JP6547077B2 - 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム - Google Patents

投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6547077B2
JP6547077B2 JP2018557569A JP2018557569A JP6547077B2 JP 6547077 B2 JP6547077 B2 JP 6547077B2 JP 2018557569 A JP2018557569 A JP 2018557569A JP 2018557569 A JP2018557569 A JP 2018557569A JP 6547077 B2 JP6547077 B2 JP 6547077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
lock mechanism
unit
projection
projection display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018557569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116601A1 (ja
Inventor
宗之 大島
宗之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6547077B2 publication Critical patent/JP6547077B2/ja
Publication of JPWO2018116601A1 publication Critical patent/JPWO2018116601A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/58Projection screens collapsible, e.g. foldable; of variable area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラムに関する。
自動車、電車、船舶、建設機械、航空機、又は、農作用機械等の乗り物のウインドシールドの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている(特許文献1−4参照)。このHUDによれば、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として、又は、スクリーン前方において虚像として、運転者に視認させることができる。
特許文献1,2には、コンバイナを使用位置と退避位置の間で電動により移動させるHUDが記載されている。
特許文献3,4には、コンバイナを使用位置と退避位置の間で手動により移動させるHUDが記載されている。このHUDは、コンバイナを使用位置においてロックするためのロック機構を有している。このロック機構は手動でロックが解除される構成である。
日本国特開2005−297619号公報 日本国特開2006−248323号公報 日本国特開2006−279800号公報 日本国特開2001−051228号公報
特許文献3,4に記載されているように、手動でコンバイナを移動させるHUDにおいては、使用位置においてコンバイナが動かないようにロック機構を設けるのが一般的である。しかし、このようなロック機構は、利用者がロック解除のための手動操作を行うことでロックが解除される仕組みである。このため、ロック解除の作業が煩わしいという課題がある。
ロック機構を電気的に制御するいわゆる電磁ロックを採用した場合でも、利用者が操作ボタンの操作等によってロック解除の意思をシステムに伝える必要があり、ロック解除の作業の煩わしさを解消することはできない。
また、手動でコンバイナを移動させるHUDにおいては、退避位置においてもコンバイナが動かないようにロック機構を設けることが考えられる。この場合も、このロック機構の解除が煩わしい。
HUDの起動に合わせてロック機構によるロックを電動で解除することも考えられるが、この場合には、HUDの起動中には退避位置でコンバイナをロックさせることができない、又は、退避位置でコンバイナをロックするための作業が必要になる。また、HUDの起動中は、コンバイナを退避位置に戻してしまうと、再び使用位置に戻すためには上述したロック解除作業が必要になる。
重機、建機、又は、農作用機械等の作業用機械では、自動車等の一般の車両とは異なり、車体が大きく揺れるため、コンバイナを所望の位置でロックすることが特に必要となる。しかし、上述してきたように、単純にロック機構を設けるだけでは、HUDの使い勝手を向上させることはできない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、作業用機械の運転者に負担をかけることなくコンバイナの位置を所望位置に固定して使い勝手を向上させることのできる投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及び、投写型表示装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、作業機を有する作業用機械の運転室内に設置され、コンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、上記ロック機構を制御するロック機構制御部と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、上記空間変調された画像光を上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナの投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を備え、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを、上記画像光の光路上に上記投写面が挿入される使用位置から、上記画像光の光路上から上記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、上記ロック機構制御部は、上記作業用機械の走行状態、又は、上記作業機の操作状態に基づいて上記ロック機構を制御するものである。
本発明の投写型表示装置の制御方法は、作業機を有する作業用機械の運転室内に設置されコンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、上記空間変調された画像光を上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナの投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を有する投写型表示装置の制御方法であって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを、上記画像光の光路上に上記投写面が挿入される使用位置から、上記画像光の光路上から上記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、上記作業用機械の走行状態、又は、上記作業機の操作状態に基づいて上記ロック機構を制御するロック機構制御ステップを備えるものである。
本発明の投写型表示装置の制御プログラムは、作業機を有する作業用機械の運転室内に設置され、コンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、上記空間変調された画像光を上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナの投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を有する投写型表示装置の制御プログラムであって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを、上記画像光の光路上に上記投写面が挿入される使用位置から、上記画像光の光路上から上記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、上記作業用機械の走行状態、又は、上記作業機の操作状態に基づいて上記ロック機構を制御するロック機構制御ステップをコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、作業用機械の運転者に負担をかけることなくコンバイナの位置を所望位置に固定して使い勝手を向上させることのできる投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及び、投写型表示装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100を搭載する建設機械1の概略構成を示す模式図である。 図1に示す建設機械1における運転室5の内部構成例を示す模式図である。 図1に示す建設機械1における運転室5の運転席6からフロントウインドシールド11を見た状態を示す模式図である。 図2及び図3に示すコンバイナ装着部15とこれに装着されたコンバイナ12を重力方向に見た模式図である。 図2及び図3に示すコンバイナ装着部15とこれに装着されたコンバイナ12を重力方向に見た模式図である。 図1及び図2に示す投写ユニット10の内部構成を示す模式図である。 図6に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。 本実施形態のHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。 HUD100のコンバイナ装着部15の変形例であるコンバイナ装着部150を示す模式図である。 図9に示すコンバイナ装着部150を有するHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100を搭載する建設機械1の概略構成を示す模式図である。
建設機械1は、油圧ショベルであって、下部走行体2、下部走行体2に旋回自在に支持される上部旋回体3、及び、上部旋回体3によって支持されたフロント作業部4等の各部から構成されている。下部走行体2及び上部旋回体3は建設機械1の本体部を構成する。
下部走行体2は、公道及び作業現場を走行するための金属製又はゴム製のクローラを備える。
上部旋回体3は、フロント作業部4を操作するための操作装置及び作業者が着座するための運転席6が設置される運転室5を備える。
運転室5には、作業者7が着座する運転席6の前方にフロントウインドシールド11が設けられており、このフロントウインドシールド11と運転席6の間にはコンバイナ12が回動可能に設置されている。
投写型表示装置を構成する投写ユニット10は、運転室5内に設置されており、コンバイナ12に投写する画像光により、運転席6に着座する作業者7によってフロントウインドシールド11前方において虚像を視認可能にするものである。
フロント作業部4は、上部旋回体3によって重力方向とこれに直交する方向(図中の上下方向)に移動自在に支持されたアーム4Cと、アーム4Cによってアーム4Cに対し回転自在に支持されたブーム4Bと、ブーム4Bによってブーム4Bに対して回転自在に支持されたバケット4Aと、を備える。バケット4Aは、地面又は搬出物等の作業対象物に対して直接接触可能な部分であり、作業機を構成する。
なお、バケット4Aに代えて、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、つかみ機、又は、打撃式破砕具等の他の作業機がブーム4Bに装着された構成であってもよい。
バケット4Aは、アーム4C及びブーム4Bを介して、運転室5に対して図中の上下方向に移動させることができる。また、バケット4Aは、運転席6に着座する作業者の視線方向及び重力方向と直交する方向(図中の紙面に垂直な方向)を軸として回転可能となっている。また、ブーム4Bは、図中の紙面に垂直な方向を軸として回転可能となっている。
図2は、図1に示す建設機械1における運転室5の内部構成例を示す模式図である。
図2に示すように、HUD100は、投写ユニット10とコンバイナ装着部15とを備える。コンバイナ装着部15は、運転室5の右サイドピラー13に固定されている。コンバイナ装着部15にはコンバイナ12が着脱可能となっている。
投写ユニット10は、作業者7が運転席6に着座した状態で、作業者7の上方かつ後方に設けられており、コンバイナ装着部15に装着されたコンバイナ12に画像光を投写する。
建設機械1の作業者7は、コンバイナ装着部15に装着されたコンバイナ12に投写され、ここで反射された画像光を見ることで、建設機械1による作業を支援するためのアイコン又は文字等の情報を虚像として視認することができる。また、コンバイナ12は、投写ユニット10から投写された画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、作業者は、投写ユニット10から投写された画像光に基づく虚像を外界の景色に重ねて視認することができる。
HUD100は、図1の例では油圧ショベルに搭載されて用いられるが、運転席6前方において作業者が操作可能な作業機を搭載する作業用機械(例えば、ホイールローダー、ブルドーザ、モーターグレーダー、又は、フォークリフト等)であれば同様に搭載可能である。
図3は、図1に示す建設機械1における運転室5の運転席6からフロントウインドシールド11を見た状態を示す模式図である。
運転室5は、フロントウインドシールド11、右サイドウインドシールド21、及び、左サイドウインドシールド22に取り囲まれている。運転室5は、フロント作業部4の曲げ伸ばし及び上部旋回体3の旋回を操作するための左操作レバー23及びフロント作業部4のバケット4Aの掘削及び開放を操作するための右操作レバー24等を運転席6周りに備える。
なお、左操作レバー23と右操作レバー24への操作機能の割り当ては一例であり、これに限定されるものではない。左操作レバー23と右操作レバー24は、バケット4Aの移動、バケット4Aによる掘削、及び、バケット4Aの開放等のバケット4Aの操作を行うための操作部材を構成する。
フロントウインドシールド11と右サイドウインドシールド21の間には右サイドピラー13があり、この右サイドピラー13にコンバイナ装着部15が固定されている。
なお、建設機械1は、図示省略されているが、下部走行体2によって公道等を走行する際に操作される走行用のハンドル、アクセル、及び、ブレーキ等を備える。
図4及び図5は、図2及び図3に示すコンバイナ装着部15とこれに装着されたコンバイナ12を重力方向に見た模式図である。図4は、コンバイナ12が使用位置にある状態を示している。図5は、コンバイナ12が退避位置にある状態を示している。
コンバイナ装着部15は、コンバイナ12が着脱自在であり、かつ、重力方向に沿う軸を中心にして回動自在なトルクヒンジ等で構成される回動部15Aと、回動部15Aを支持しかつ回動部15Aの回動を禁止するためのロック機構15Bと、回動部15Aを電動で回動させるための駆動部としてのモータ15Cと、を備える。
回動部15Aは、ここに装着されたコンバイナ12を図4に示す使用位置と図5に示す退避位置との間で回動自在に支持する。回動部15Aは、コンバイナ支持部を構成する。
使用位置とは、図4に示すように、投写ユニット10から投写される画像光の光路16上にコンバイナ12の投写面12Aが挿入されて、この画像光に基づく虚像が作業者7によって視認可能となる状態のコンバイナ12の位置を言う。
退避位置とは、図5に示すように、投写ユニット10から投写される画像光の光路16上からコンバイナ12の投写面12Aが退避された位置を言う。
なお、回動部15Aは、モータ15Cによって電動で回動可能であるが、モータ15Cが作動していない状態では、コンバイナ12に力が加わることで、コンバイナ12を使用位置と退避位置の間で、手動によって移動させることができる。
ロック機構15Bは、回動部15Aの回動を電磁的に禁止する電磁ロックによって構成されており、投写ユニット10の後述するシステム制御部60によって制御される。ロック機構15Bは、コンバイナ12が図4に示す使用位置にある状態と、コンバイナ12が図5に示す退避位置にある状態とのそれぞれで回動部15Aの回動を禁止可能である。
図示省略されているが、コンバイナ装着部15には、コンバイナ12の位置が使用位置と退避位置のどちらにあるかを検出するための位置検出部が設けられている。例えば、位置検出部は、コンバイナ12が使用位置にある場合に使用位置信号を出力するスイッチと、コンバイナ12が退避位置にある場合に退避位置信号を出力するスイッチとにより構成される。
図6は、図1及び図2に示す投写ユニット10の内部構成を示す模式図である。
投写ユニット10は、光源ユニット40と、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、投写光学系46と、拡散板47と、反射ミラー48と、拡大鏡49と、光源ユニット40及び駆動部45を制御するシステム制御部60と、フラッシュメモリ等の記憶媒体により構成される記憶部70と、を備える。
光源ユニット40は、光源制御部40Aと、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備えている。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。すなわち、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、それぞれ、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、投写型表示装置の光源を構成する。本実施形態では、投写型表示装置の光源として、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの光源を含むものとしているが、光源の数は1つ、2つ、又は、4つ以上であってもよい。
光源制御部40Aは、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bの各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、この発光量パターンに従ってR光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから光を順次出射させる制御を行う。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調した光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、又は、液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部60から入力される画像情報に基づいて光変調素子44を駆動し、画像情報に応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射させる。
光変調素子44と駆動部45は投写型表示装置の光変調部を構成する。
投写光学系46は、光源ユニット40の光変調素子44から出射された光を、拡散板47に投写するための光学系である。この光学系は、レンズに限らず、スキャナを用いることもできる。例えば、走査型スキャナから出射された光を拡散板47で拡散させて面光源化してもよい。
反射ミラー48は、拡散板47で拡散された光を拡大鏡49側に反射させる。
拡大鏡49は、反射ミラー48で反射されてきた光に基づく像を拡大させてコンバイナ12に投写する。
光源ユニット40、光変調素子44、駆動部45、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから出射される光を、システム制御部60から入力された画像情報に基づいて空間変調し、空間変調して得られた画像光をコンバイナ装着部15に装着されたコンバイナ12に投写してこの画像光に基づく虚像を表示する投写表示部50を構成する。
システム制御部60は、光源制御部40A及び駆動部45を制御して、画像情報に基づく画像光を、投写光学系46を介して拡散板47に出射させる。
図6に示した拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、コンバイナ12に投写された画像光に基づく画像が、コンバイナ12前方の位置において虚像として視認可能となるように光学設計がなされている。
システム制御部60は、各種のプロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)及びワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む。
この各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部60のプロセッサは、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
記憶部70は複数の作業支援情報を記憶している。作業支援情報とは、作業者が作業中に注視することの多いバケット4Aの近傍に表示させることで作業を効率的に進めることを支援する情報等である。作業支援情報は、例えば、バケット4Aによる掘削方向を示す文字又は矢印、掘削量(○○m)を示す文字又は目盛、注意喚起を行うための警告情報、等である。
図6に示す車体制御部81は、建設機械1を統括制御するものであり、建設機械1に設けられた図示省略のGPS(Global Positionig System)受信機からの位置情報、建設機械1の走行速度の情報、建設機械1のアーム4C、ブーム4B、又は、バケット4Aの操作の有無を示す情報、建設機械1の上部旋回体3の旋回操作の有無を示す情報等をシステム制御部60に入力する。
図7は、図6に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。
システム制御部60は、操作状態判定部61と、走行状態判定部62と、ロック機構制御部63と、コンバイナ位置制御部64と、表示制御部65と、を備える。操作状態判定部61、走行状態判定部62、ロック機構制御部63、コンバイナ位置制御部64、及び、表示制御部65は、システム制御部60のプロセッサがROMに記憶された制御プログラムを含むプログラムを実行することで形成される機能ブロックである。
操作状態判定部61は、車体制御部81から入力されたアーム4C、ブーム4B、又は、バケット4Aの操作の有無を示す情報と、上部旋回体3の旋回の有無を示す情報とに基づいて、バケット4Aの操作状態を判定する。
バケット4Aの操作状態とは、バケット4Aの操作(バケット4Aの掘削操作、バケット4Aの解放操作、又は、バケット4Aを移動させるための操作(ブーム4Bの操作、アーム4Cの操作、又は、上部旋回体3の旋回操作))が行われている有操作状態と、バケット4Aの操作が行われていない無操作状態と、を含む。
操作状態判定部61は、バケット4Aの掘削操作又は解放操作がなされていることを示す情報が入力された場合、ブーム4B又はアーム4Cが操作されていることを示す情報が入力された場合、又は、上部旋回体3が旋回操作されていることを示す情報が入力された場合には、バケット4Aの操作状態を有操作状態と判定する。
操作状態判定部61は、バケット4Aの掘削操作又は解放操作がなされていることを示す情報、ブーム4B又はアーム4Cが操作されていることを示す情報、及び、上部旋回体3が旋回操作されていることを示す情報の入力がなされていない場合には、バケット4Aの操作状態を無操作状態と判定する。
なお、建設機械1において、バケット4Aの操作を行うための操作部材(図3の左操作レバー23及び右操作レバー24)に物体との接触を検知するセンサを設けておき、操作状態判定部61は、このセンサからの情報に基づいて、バケット4Aの操作状態を判定してもよい。
具体的には、操作状態判定部61は、このセンサから物体との接触を検知したことを示す情報が入力された場合には、バケット4Aの操作状態を有操作状態と判定し、このセンサから物体との接触を検知したことを示す情報が入力されていない場合には、バケット4Aの操作状態を無操作状態と判定する。
走行状態判定部62は、車体制御部81から入力される現在位置の情報又は走行速度の情報に基づいて建設機械1の走行状態を判定する。建設機械1の走行状態とは、停止中と移動中とを含む。
停止中とは、建設機械1の走行速度又は建設機械1の位置変化量が閾値以下となる状態、すなわち、建設機械1が停止していたり、作業現場において作業の過程で細かく移動していたりする状態をいう。
移動中とは、建設機械1の走行速度又は建設機械1の位置変化量が閾値を超える状態、すなわち、建設機械1がある地点から予め決められた距離を超える距離だけ離れた別の地点に例えば公道を走って移動している状態をいう。
なお、走行状態判定部62は、建設機械1に設けられたGPS受信機からの位置情報に基づいて建設機械1の走行速度を算出し、算出した走行速度に基づいて走行状態を判定してもよい。
ロック機構制御部63は、操作状態判定部61によって判定されたバケット4Aの操作状態、又は、走行状態判定部62によって判定された建設機械1の走行状態に基づいてロック機構15Bを制御する。
コンバイナ位置制御部64は、モータ15Cを制御して、回動部15Aに装着されたコンバイナ12の位置を制御する。
表示制御部65は、駆動部45に入力する画像情報を制御して投写表示部50により表示させる虚像を制御する。表示制御部65は、この画像情報に記憶部70から読み出した作業支援情報を含めることで、作業支援情報に基づく虚像を投写表示部50によって表示させる。
図8は、本実施形態のHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、システム制御部60は、コンバイナ装着部15の位置検出部から出力される信号に基づいてコンバイナ12の位置を検出する(ステップS1)。
次に、ロック機構制御部63は、ステップS1で検出された位置が退避位置であるかを判定する(ステップS2)。
コンバイナ12の位置が退避位置であった場合(ステップS2:YES)には、建設機械1の走行状態が移動中であるか否かが走行状態判定部62によって判定される(ステップS3)。
建設機械1の走行状態が移動中であった場合(ステップS3:YES)には、ロック機構制御部63は、ロック機構15Bを作動させて回動部15Aの回動を禁止し、コンバイナ12の位置を退避位置にロックする(ステップS4)。
一方、建設機械1の走行状態が停止中であった場合(ステップS3:NO)には、ロック機構制御部63は、ロック機構15Bを作動させず、回動部15Aの回動を許可した状態に制御し、コンバイナ12の位置をアンロックする(ステップS5)。ステップS5の後はステップS1に処理が戻る。
ステップS2において、コンバイナ12の位置が使用位置であった場合(ステップS2:NO)には、建設機械1の走行状態が移動中であるか否かが走行状態判定部62によって判定される(ステップS6)。
建設機械1の走行状態が移動中であった場合(ステップS6:YES)には、コンバイナ位置制御部64がモータ15Cを制御して回動部15Aを回動させて、コンバイナ12を退避位置に移動させる(ステップS7)。ステップS7の後は、ロック機構制御部63によりコンバイナ12が退避位置にロックされる(ステップS4)。ステップS4の後はステップS1に処理が戻る。
一方、建設機械1の走行状態が停止中であった場合(ステップS6:NO)には、バケット4Aの操作状態が有操作状態であるか否かが操作状態判定部61によって判定される(ステップS8)。
バケット4Aの操作状態が有操作状態であった場合(ステップS8:YES)には、ロック機構制御部63は、ロック機構15Bを作動させて回動部15Aの回動を禁止し、コンバイナ12の位置を使用位置にロックする(ステップS9)。ステップS9の後はステップS1に処理が戻る。
一方、バケット4Aの操作状態が無操作状態であった場合(ステップS8:NO)には、ロック機構制御部63は、ロック機構15Bを作動させず、回動部15Aの回動を許可した状態に制御し、コンバイナ12の位置をアンロックする(ステップS5)。
以上のように、HUD100によれば、コンバイナ12が退避位置にありかつ建設機械1が作業以外を目的として移動されている場合には、ロック機構15Bによってコンバイナ12の位置が退避位置にロックされる。このため、建設機械1が移動しているときに、車体の振動等によってコンバイナ12が退避位置と使用位置の間で移動してしまうのを防ぐことができる。したがって、建設機械1の移動中は、フロントウインドシールド11前方を、コンバイナ12を通さずに確認することができ、視界を良好なものとすることができる。この結果、建設機械1の移動中の安全性を向上させることができる。
また、HUD100によれば、コンバイナ12が退避位置にあり、かつ、建設機械1が例えば停止している場合には、コンバイナ12の位置はロックされない。このため、作業者は、コンバイナ12を退避位置から使用位置に移動させてから作業を開始したり、作業を一時中断してコンバイナ12を使用位置から退避位置に移動させたりといったことができ、コンバイナ12の位置を作業者の意図に合わせて柔軟に変更することが可能となる。
また、HUD100によれば、コンバイナ12が使用位置にあり、かつ、建設機械1が移動している場合には、コンバイナ12が退避位置に移動されてロックされる。つまり、作業者が作業を終了して建設機械1で作業現場を離れる際に、コンバイナ12を使用位置のままにしていた場合でも、建設機械1が移動を開始することでコンバイナ12が自動で退避位置に移動されてロックされる。このため、作業者に負担をかけることなく、移動中の前方視界を良好なものとすることができる。
また、HUD100によれば、コンバイナ12が使用位置にあり、かつ、バケット4Aの操作が行われている有操作状態では、ロック機構15Bによってコンバイナ12の位置が使用位置にロックされる。このため、作業中の車体の振動等によってコンバイナ12が退避位置と使用位置の間で移動してしまうのを防ぐことができ、HUD100によって表示される虚像の視認性を向上させることができ、作業効率の向上を図ることができる。
また、HUD100によれば、コンバイナ12が使用位置にあり、かつ、建設機械1が例えば停止中であり、かつ、バケット4Aの操作がなされていない無操作状態では、コンバイナ12の位置はロックされない。このため、作業中であっても、作業を一時中断してコンバイナ12を退避位置に移動させて前方を詳細に確認するといったことが可能となり、作業効率の向上を図ることができる。
なお、図8に示す動作において、ステップS6及びステップS7の処理は必須ではなく省略してもよい。つまり、図8において、ステップS2の判定がNOの場合にはステップS8の処理が行われてもよい。
また、図8に示す動作において、ステップS8及びステップS9の処理は必須ではなく省略してもよい。つまり、図8において、ステップS6の判定がNOの場合にはステップS5の処理が行われてもよい。
また、図8において、ステップS3の判定がNOとなった場合に、コンバイナ位置制御部64がモータ15Cを制御して回動部15Aを回動して、コンバイナ12を使用位置に移動させ、その後、ステップS5の処理が行われてもよい。
図9は、HUD100のコンバイナ装着部15の変形例であるコンバイナ装着部150を示す模式図である。
コンバイナ装着部150は、回動部15Aに無線タグリーダ15Dが追加された点を除いてはコンバイナ装着部15と同じ構成である。コンバイナ装着部150に装着されるコンバイナ12には、コンバイナ12を識別するための識別情報を記憶する無線タグ12Bが固定されている。
コンバイナ装着部150は、透過率の異なる複数のコンバイナ12のいずれかを装着可能となっている。そして、コンバイナ装着部150に装着可能なコンバイナには全て識別情報を記憶した無線タグ12Bが固定されている。無線タグリーダ15Dは、コンバイナ装着部150に装着されたコンバイナ12の無線タグ12Bに記憶されている識別情報を読み出してシステム制御部60に転送する。
図10は、図9に示すコンバイナ装着部150を有するHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。図10において図8と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。なお、図10のフローチャートでは、コンバイナ装着部150に装着可能なコンバイナ12として第一のコンバイナ及び第二のコンバイナの2つが存在し、第一のコンバイナの透過率は閾値以下であり、第二のコンバイナの透過率は閾値を超えているものとして説明する。
ステップS6の判定で走行状態が移動中であると判定されると、コンバイナ位置制御部64は、無線タグリーダ15Dから入力された識別情報に基づいてコンバイナ装着部150に装着されているコンバイナ12を識別する(ステップS10)。そして、コンバイナ位置制御部64は、識別したコンバイナ12が第一のコンバイナであった場合(ステップS10:YES)にはステップS7に処理を移行し、識別したコンバイナ12が第二のコンバイナであった場合(ステップS10:NO)にはステップS9に処理を移行する。
このように、コンバイナ12が使用位置にありかつ建設機械1の走行状態が移動中であっても、コンバイナ装着部150に装着されているコンバイナの透過率が低く前方視界が低下すると予測される場合にのみステップS7の処理を行うことで、コンバイナ12の位置変更に要する電力消費を削減することができる。また、透過率の低いコンバイナが装着されている場合には、移動中の前方視界を確保して安全性を向上させることができる。
なお、図10において、ステップS10の判定がNOの場合にステップS5に処理が移行されてもよい。この場合には、移動中において手動でコンバイナ12を移動させることができるため、状況に合わせてコンバイナ12を移動させることができ、移動中の安全性を向上させることができる。
図10の例ではコンバイナ装着部150に装着可能なコンバイナの数を2つとしたが、この数は3つ以上でもよい。3つ以上のコンバイナを装着可能な場合には、ステップS10において、透過率が閾値以下となるコンバイナが装着されているか否かを判定し、透過率が閾値以下となるコンバイナが装着されている場合にはステップS7の処理を行い、透過率が閾値を超えるコンバイナが装着されている場合にはステップS9又はステップS5の処理を行えばよい。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1) 作業機を有する作業用機械の運転室内に設置され、コンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、上記ロック機構を制御するロック機構制御部と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、上記空間変調された画像光を上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナの投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を備え、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを、上記画像光の光路上に上記投写面が挿入される使用位置から、上記画像光の光路上から上記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、上記ロック機構制御部は、上記作業用機械の走行状態、又は、上記作業機の操作状態に基づいて上記ロック機構を制御する投写型表示装置。
(2) (1)記載の投写型表示装置であって、上記ロック機構制御部は、上記コンバイナが上記退避位置にあり、かつ、上記作業用機械が移動中である場合には、上記ロック機構を作動させて上記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置。
(3) (2)記載の投写型表示装置であって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、上記コンバイナが上記使用位置にあり、かつ、上記作業用機械が移動中である場合には、上記駆動部を駆動して上記コンバイナを上記退避位置に制御するコンバイナ位置制御部を更に備える投写型表示装置。
(4) (2)記載の投写型表示装置であって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、かつ、透過率の異なる複数の上記コンバイナのいずれかを着脱可能に支持し、透過率が閾値以下となる上記コンバイナが上記コンバイナ支持部により支持されており、かつ、そのコンバイナが上記使用位置にあり、かつ、上記作業用機械が移動中である場合に、上記駆動部を駆動して上記コンバイナを上記退避位置に制御するコンバイナ位置制御部を更に備える投写型表示装置。
(5) (1)記載の投写型表示装置であって、上記ロック機構制御部は、上記コンバイナが上記使用位置にあり、かつ、上記作業機が操作されている場合には、上記ロック機構を作動させて上記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置。
(6) (5)記載の投写型表示装置であって、上記作業用機械に搭載される上記作業機を操作するための操作部材への物体の接触が検知された場合に上記作業機が操作されている状態であると判定する操作状態判定部を更に備える投写型表示装置。
(7) 作業機を有する作業用機械の運転室内に設置されコンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、上記空間変調された画像光を上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナの投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を有する投写型表示装置の制御方法であって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを、上記画像光の光路上に上記投写面が挿入される使用位置から、上記画像光の光路上から上記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、上記作業用機械の走行状態、又は、上記作業機の操作状態に基づいて上記ロック機構を制御するロック機構制御ステップを備える投写型表示装置の制御方法。
(8) (7)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記ロック機構制御ステップでは、上記コンバイナが上記退避位置にあり、かつ、上記作業用機械が移動中である場合に、上記ロック機構を作動させて上記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置の制御方法。
(9) (8)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、上記コンバイナが上記使用位置にあり、かつ、上記作業用機械が移動中である場合に、上記駆動部を駆動して上記コンバイナを上記退避位置に制御するコンバイナ位置制御ステップを更に備える投写型表示装置の制御方法。
(10) (8)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、かつ、透過率の異なる複数の上記コンバイナのいずれかを着脱可能に支持し、透過率が閾値以下となる上記コンバイナが上記コンバイナ支持部により支持されており、かつ、そのコンバイナが上記使用位置にあり、かつ、上記作業用機械が移動中である場合に、上記駆動部を駆動して上記コンバイナを上記退避位置に制御するコンバイナ位置制御ステップを更に備える投写型表示装置の制御方法。
(11) (7)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記ロック機構制御ステップでは、上記コンバイナが上記使用位置にあり、かつ、上記作業機が操作されている場合に、上記ロック機構を作動させて上記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置の制御方法。
(12) (11)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記作業用機械に搭載される上記作業機を操作するための操作部材への物体の接触が検知された場合に上記作業機が操作されている状態であると判定する操作状態判定ステップを更に備える投写型表示装置の制御方法。
(13) 作業機を有する作業用機械の運転室内に設置され、コンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、上記空間変調された画像光を上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナの投写面に投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を有する投写型表示装置の制御プログラムであって、上記コンバイナ支持部は、上記コンバイナを、上記画像光の光路上に上記投写面が挿入される使用位置から、上記画像光の光路上から上記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、上記作業用機械の走行状態、又は、上記作業機の操作状態に基づいて上記ロック機構を制御するロック機構制御ステップをコンピュータに実行させるための投写型表示装置の制御プログラム。
本発明によれば、作業用機械の運転者に負担をかけることなくコンバイナの位置を所望位置に固定して使い勝手を向上させることのできる投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及び、投写型表示装置の制御プログラムを提供することができる。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2016年12月21日出願の日本特許出願(特願2016−248119)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
100 HUD
1 建設機械
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 フロント作業部
4A バケット
4B ブーム
4C アーム
5 運転室
6 運転席
7 作業者
10 投写ユニット
11 フロントウインドシールド
12 コンバイナ
12A 投写面
12B 無線タグ
13 右サイドピラー
15,150 コンバイナ装着部
15A 回動部
15B ロック機構
15C モータ
15D 無線タグリーダ
16 光路
21 右サイドウインドシールド
22 左サイドウインドシールド
23 左操作レバー
24 右操作レバー
40 光源ユニット
40A 光源制御部
41r R光源
41g G光源
41b B光源
42r、42g、42b コリメータレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 光変調素子
45 駆動部
46 投写光学系
47 拡散板
48 反射ミラー
49 拡大鏡
50 投写表示部
60 システム制御部
61 操作状態判定部
62 走行状態判定部
63 ロック機構制御部
64 コンバイナ位置制御部
65 表示制御部
70 記憶部
80 センサ群
81 車体制御部

Claims (13)

  1. 作業機を有する作業用機械の運転室内に設置され、コンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、
    前記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、
    前記ロック機構を制御するロック機構制御部と、
    光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、前記空間変調された画像光を前記コンバイナ支持部により支持された前記コンバイナの投写面に投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を備え、
    前記コンバイナ支持部は、前記コンバイナを、前記画像光の光路上に前記投写面が挿入される使用位置から、前記画像光の光路上から前記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、
    前記ロック機構制御部は、前記作業用機械の走行状態、又は、前記作業機の操作状態に基づいて前記ロック機構を制御する投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記ロック機構制御部は、前記コンバイナが前記退避位置にあり、かつ、前記作業用機械が移動中である場合には、前記ロック機構を作動させて前記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置。
  3. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記コンバイナ支持部は、前記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、
    前記コンバイナが前記使用位置にあり、かつ、前記作業用機械が移動中である場合には、前記駆動部を駆動して前記コンバイナを前記退避位置に制御するコンバイナ位置制御部を更に備える投写型表示装置。
  4. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記コンバイナ支持部は、前記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、かつ、透過率の異なる複数の前記コンバイナのいずれかを着脱可能に支持し、
    透過率が閾値以下となる前記コンバイナが前記コンバイナ支持部により支持されており、かつ、当該コンバイナが前記使用位置にあり、かつ、前記作業用機械が移動中である場合に、前記駆動部を駆動して前記コンバイナを前記退避位置に制御するコンバイナ位置制御部を更に備える投写型表示装置。
  5. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記ロック機構制御部は、前記コンバイナが前記使用位置にあり、かつ、前記作業機が操作されている場合には、前記ロック機構を作動させて前記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置。
  6. 請求項5記載の投写型表示装置であって、
    前記作業用機械に搭載される前記作業機を操作するための操作部材への物体の接触が検知された場合に前記作業機が操作されている状態であると判定する操作状態判定部を更に備える投写型表示装置。
  7. 作業機を有する作業用機械の運転室内に設置されコンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、前記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、前記空間変調された画像光を前記コンバイナ支持部により支持された前記コンバイナの投写面に投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を有する投写型表示装置の制御方法であって、
    前記コンバイナ支持部は、前記コンバイナを、前記画像光の光路上に前記投写面が挿入される使用位置から、前記画像光の光路上から前記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、
    前記作業用機械の走行状態、又は、前記作業機の操作状態に基づいて前記ロック機構を制御するロック機構制御ステップを備える投写型表示装置の制御方法。
  8. 請求項7記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記ロック機構制御ステップでは、前記コンバイナが前記退避位置にあり、かつ、前記作業用機械が移動中である場合に、前記ロック機構を作動させて前記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置の制御方法。
  9. 請求項8記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記コンバイナ支持部は、前記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、
    前記コンバイナが前記使用位置にあり、かつ、前記作業用機械が移動中である場合に、前記駆動部を駆動して前記コンバイナを前記退避位置に制御するコンバイナ位置制御ステップを更に備える投写型表示装置の制御方法。
  10. 請求項8記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記コンバイナ支持部は、前記コンバイナを電動で回動させるための駆動部を含み、かつ、透過率の異なる複数の前記コンバイナのいずれかを着脱可能に支持し、
    透過率が閾値以下となる前記コンバイナが前記コンバイナ支持部により支持されており、かつ、当該コンバイナが前記使用位置にあり、かつ、前記作業用機械が移動中である場合に、前記駆動部を駆動して前記コンバイナを前記退避位置に制御するコンバイナ位置制御ステップを更に備える投写型表示装置の制御方法。
  11. 請求項7記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記ロック機構制御ステップでは、前記コンバイナが前記使用位置にあり、かつ、前記作業機が操作されている場合に、前記ロック機構を作動させて前記コンバイナの回動を禁止する投写型表示装置の制御方法。
  12. 請求項11記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記作業用機械に搭載される前記作業機を操作するための操作部材への物体の接触が検知された場合に前記作業機が操作されている状態であると判定する操作状態判定ステップを更に備える投写型表示装置の制御方法。
  13. 作業機を有する作業用機械の運転室内に設置され、コンバイナを回動自在に支持するコンバイナ支持部と、前記コンバイナの回動を禁止するためのロック機構と、光源から出射される光を画像情報に基づいて空間変調し、前記空間変調された画像光を前記コンバイナ支持部により支持された前記コンバイナの投写面に投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、を有する投写型表示装置の制御プログラムであって、
    前記コンバイナ支持部は、前記コンバイナを、前記画像光の光路上に前記投写面が挿入される使用位置から、前記画像光の光路上から前記投写面が退避される退避位置まで回動自在に支持し、
    前記作業用機械の走行状態、又は、前記作業機の操作状態に基づいて前記ロック機構を制御するロック機構制御ステップをコンピュータに実行させるための投写型表示装置の制御プログラム。
JP2018557569A 2016-12-21 2017-10-17 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP6547077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248119 2016-12-21
JP2016248119 2016-12-21
PCT/JP2017/037549 WO2018116601A1 (ja) 2016-12-21 2017-10-17 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6547077B2 true JP6547077B2 (ja) 2019-07-17
JPWO2018116601A1 JPWO2018116601A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62626141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557569A Expired - Fee Related JP6547077B2 (ja) 2016-12-21 2017-10-17 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190302458A1 (ja)
JP (1) JP6547077B2 (ja)
CN (1) CN110099818A (ja)
WO (1) WO2018116601A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
JP7012038B2 (ja) * 2019-03-08 2022-01-27 日立建機株式会社 作業機械

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477215B2 (ja) * 1992-11-18 2003-12-10 カルソニックカンセイ株式会社 建設機械の操作盤装置
JPH1159225A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Iseki & Co Ltd 農業機械のモニタ装置
US6394606B1 (en) * 1998-09-29 2002-05-28 Sony Corporation Projection-type display device
GB0410415D0 (en) * 2004-05-11 2004-06-16 Bamford Excavators Ltd Operator display system
JP4713600B2 (ja) * 2008-01-25 2011-06-29 住友建機株式会社 建設機械用表示システム
TWI525344B (zh) * 2011-01-20 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 顯示系統、抬頭顯示裝置及用於抬頭顯示的套件組
DE102011118853A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-21 Johnson Controls Gmbh Anzeigevorrichtung
JP5953815B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5997489B2 (ja) * 2012-04-23 2016-09-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6258582B2 (ja) * 2012-12-28 2018-01-10 株式会社小松製作所 建設機械の表示システムおよびその制御方法
CN103487941A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 苏州佳视特信息科技有限公司 一种汽车信息显示方法及装置
US9335545B2 (en) * 2014-01-14 2016-05-10 Caterpillar Inc. Head mountable display system
JP6267586B2 (ja) * 2014-05-22 2018-01-24 ヤンマー株式会社 ディスプレイ装置
JP2016205088A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日立建機株式会社 建設機械
JP6728659B2 (ja) * 2015-12-07 2020-07-22 船井電機株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190302458A1 (en) 2019-10-03
WO2018116601A1 (ja) 2018-06-28
CN110099818A (zh) 2019-08-06
JPWO2018116601A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630855B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6271818B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6547076B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
US11105072B2 (en) Work vehicle and display control method
JP6271819B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6582144B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
KR102088787B1 (ko) 작업 차량 및 작업 차량의 제어 방법
JP6547077B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
US10942351B2 (en) Work vehicle and display control method
WO2017047131A1 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
US20190291579A1 (en) Projection display device, method for controlling projection display device, and program for controlling projection display device
WO2021187082A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
WO2020183829A1 (ja) 作業機械
JP7428588B2 (ja) 建設車両用映像表示システム
JP2020157779A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP2020160092A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
WO2019021587A1 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP2021155949A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees