JP6546813B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6546813B2
JP6546813B2 JP2015168518A JP2015168518A JP6546813B2 JP 6546813 B2 JP6546813 B2 JP 6546813B2 JP 2015168518 A JP2015168518 A JP 2015168518A JP 2015168518 A JP2015168518 A JP 2015168518A JP 6546813 B2 JP6546813 B2 JP 6546813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
refrigerant
flow rate
liquid separator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015168518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044435A (ja
Inventor
高藤 亮一
亮一 高藤
洋寿 小倉
洋寿 小倉
智貴 森川
智貴 森川
智大 加藤
智大 加藤
史隆 西岡
史隆 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2015168518A priority Critical patent/JP6546813B2/ja
Priority to CN201610597027.2A priority patent/CN106482375B/zh
Publication of JP2017044435A publication Critical patent/JP2017044435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546813B2 publication Critical patent/JP6546813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2101Temperatures in a bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、空気調和機に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2008−45837号公報(特許文献1)がある。この公報には、「膨張弁と室外熱交換器との間に設けた気液分離器により分離されたガス冷媒を、圧縮機吸入側へとバイパスするガスバイパス回路を備えた空気調和装置において、ガスバイパス回路の流量を調整する流量調整弁と、気液分離器により分離された液冷媒を室外熱交換器へと供給する液冷媒回路における気液分離器の液出口部分と室外熱交換器の液入口部分との圧力差を検出する検出手段と、前記圧力差に応じて流量調整弁の開度を調整する制御手段と、を備えた」と記載されている(要約参照)。
特開2008−45837号公報
前記特許文献1には、ガスバイパス回路の流量調整弁の開度の調整を、気液分離器により分離された液冷媒を室外熱交換器へと供給する液冷媒回路における気液分離器の液出口部分と、室外熱交換器の液入口部分との圧力差に応じて行う点が記載されている。
しかし、特許文献1の技術では、液冷媒もガスバイパス回路を介して圧縮機入口側へとバイパスしてしまう液バック現象を防止できず、空気調和の効率が低下すること、及び、空気調和機の信頼性が低下することを防止することができない。
そこで、本発明は、気液分離器を設けた空気調和機において、空気調和の効率を向上させ、装置の信頼性を高めることができる空気調和機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態は、室外熱交換器、室内熱交換器、圧縮機、膨張弁、四方弁、及びこれらを接続する主配管を備え、前記四方弁の切り替えにより前記各部の冷媒の流れを変えて空気調和を行う空気調和機であって、前記室外熱交換器と前記室内熱交換器とを接続する前記主配管のうち前記膨張弁が設けられている側に設けられ、前記主配管から流れ込む冷媒を気液分離する気液分離器を備え、前記膨張弁として、冷房時に前記主配管における冷媒の流れの前記気液分離器よりも上流側に設けられた第1の膨張弁、及び、暖房の際に前記主配管における前記冷媒の流れの前記気液分離器よりも上流側に設けられた第2の膨張弁を備え、前記気液分離器と、前記圧縮機の入口側に接続されている前記主配管とを接続するバイパス配管と、前記バイパス配管中に設けられ前記気液分離器からのガス冷媒の流量を調整する流量調整部と、前記バイパス配管の前記流量調整部より下流側に設けられている第1の温度センサと、前記主配管の前記バイパス配管との接続部と前記四方弁との間に設けられている第2の温度センサと、前記第1の温度センサの検出温度と前記第2の温度センサの検出温度とに基づいて前記流量調整部によるガス冷媒の流量を制御する制御部とを備えることを特徴とする空気調和機である。
また、本発明の別の一形態は、室外熱交換器、室内熱交換器、圧縮機、膨張弁、四方弁、及びこれらを接続する主配管を備え、前記四方弁の切り替えにより前記各部の冷媒の流れを変えて空気調和を行う空気調和機であって、前記室外熱交換器と前記室内熱交換器とを接続する前記主配管のうち前記膨張弁が設けられている側に設けられ、前記主配管から流れ込む冷媒を気液分離する気液分離器を備え、前記膨張弁は、冷房運転時の前記主配管における冷媒の流れの前記気液分離器よりも上流側に設けられており、前記気液分離器と、前記圧縮機の前記冷房の際の入口側と接続されている前記主配管とを接続するバイパス配管と、前記バイパス配管中に設けられ前記気液分離器からのガス冷媒の流量を調整する流量調整部と、前記バイパス配管の前記流量調整部より下流側に設けられている第1の温度センサと、冷房運転時における前記主配管の前記バイパス配管との接続部と前記室内熱交換器との間に設けられている第2の温度センサと、冷房運転時に、前記第1の温度センサの検出温度と前記第2の温度センサの検出温度とに基づいて前記流量調整部によるガス冷媒の流量を制御する制御部とを備えることを特徴とする空気調和機である。
本発明によれば、気液分離器を設けた空気調和機において、空気調和の効率を向上させ、装置の信頼性を高めることができる空気調和機を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の実施例1である空気調和機の全体構成を示す説明図である。 図2は、本発明の一実施例である制御部を中心とした空気調和機の制御系を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施例である空気調和機の作用をp−h線図で説明するグラフである。 図4は、本発明の一実施例である空気調和機の作用を温度差と冷媒ガス割合とで説明するグラフである。 図5は、本発明の一実施例である空気調和機の動作を説明するフローチャートである。 図6は、本発明の一実施例である空気調和機の作用を流量調整部の開度と温度差とで説明するグラフである。 図7は、本発明の一実施例である空気調和機の作用を流量調整部の開度と温度差の時間変化で説明するグラフである。 図8は、本発明の実施例2である空気調和機の全体構成を示す説明図である。 図9は、本発明の実施例3である空気調和機の全体構成を示す説明図である。
冷凍サイクルの効率向上を図る手段として、冷凍サイクル中における低圧側の圧力損失の低減を図る手段が知られている。例えば前記の特許文献1には、膨張弁と室外熱交換器との間の配管に、気液分離器と、この気液分離器で分離されたガス冷媒を圧縮機の冷媒入口側へとバイパスするガスバイパス回路と、このガスバイパス回路のガス冷媒の流量を調整する流量調整弁とを備えた空気調和装置が開示されている。
これは、蒸発器へ流入する冷媒のうち、熱交換への寄与が少ないガス冷媒を、気液分離器を用いて分離するものである。このようにガス冷媒を分離した液冷媒のみを蒸発器に創出することで、冷凍サイクル中における低圧側の冷媒圧力損失(熱交換器を冷媒が通過する際に配管から摩擦抵抗を受けて冷媒の圧力が下がる現象)が低減する。また、冷媒の循環量減少による冷却能力の減少を、蒸発器入口の冷媒の乾き度を低減させることで蒸発器入口のエンタルピを減少させ、蒸発器におけるエンタルピ差を大きくとることにより補うことができるため、空調効率が向上する。
ここで、特許文献1では、気液分離器の入口に流入する二相冷媒中のガス冷媒の量に応じて流量調整弁の開度を調整するために、気液分離器の液冷媒出口と室外熱交換器の液冷媒入口との圧力差の変動から液冷媒回路にガス冷媒が混入したことを検知して、ガスバイパス回路に設けられた流量調整弁の開度を調整している。
しかしながら、前記流量調整弁の開度を開きすぎて、ガスバイパス配管に液冷媒が流入してしまう液バック現象を防止する制御としては、圧力差が一定となる最小開度を流量調整弁の目標開度として開度調整を行うのみである。すなわち、流量調整弁を最適開度で運転中に、空調負荷の変動により液バック現象が生じてしまっても、飽和液冷媒の圧力自体は変化せずに、前記の圧力差は一定のため、液バック現象の発生を判定できない。
そのため、液バック現象により蒸発器に戻る液冷媒が減少し、空気調和の効率が低下してしまうという課題がある。また、本来、気液分離器からガス冷媒で冷媒を圧縮機に戻しているものが、液冷媒も圧縮機に戻ってしまうため、圧縮機の信頼性を低下させてしまうという課題もある。
以下では、これらの課題を解決することができる本発明の実施例について複数例説明する。
図1は、本発明の実施例1にかかる空気調和機の全体構成を示す説明図である。
空気調和機1は、大別して室外機60と室内機61とから構成される。そして、空気調和機1は、室外熱交換器3、室内熱交換器6、圧縮機11、膨張弁4及び5、四方弁2、並びに、これらを接続する主配管10などを備えた冷凍サイクル装置であり、四方弁2の切り替えにより前記各部の冷媒の流れを変えて選択的に冷房又は暖房を行うことができる。
すなわち、暖房を行うときは、図1に実線で示された四方弁2の切り替え状態により、冷媒を実線矢印の方向に流通させる。つまり、低圧、低温の液冷媒は蒸発器となる室外熱交換器3で室外空気と熱交換して気化、吸熱してガス冷媒となる。このガス冷媒は四方弁2を介して圧縮機11に送られ、圧縮機11で高温、高圧にされて、四方弁2を介して室内熱交換器6に送られる。この場合、室内熱交換器6は凝縮器となり、ガス冷媒は室内空気と熱交換して液化、放熱し、高温、高圧の液冷媒になる。そして、この液冷媒は、第2の膨張弁となる膨張弁5で膨張されて低温、低圧の液冷媒(気液二相冷媒)にされ、室外熱交換器3に戻る。
一方、冷房を行うときは、図1に破線で示された四方弁2の切り替え状態により、冷媒を破線矢印の方向に流通させる。すなわち、低圧、低温の液冷媒は蒸発器となる室内熱交換器6で気化、吸熱してガス冷媒となる。このガス冷媒は四方弁2を介して圧縮機11に送られ、圧縮機11で高温、高圧にされて、四方弁2を介して室外熱交換器3に送られる。この場合、室外熱交換器3は凝縮器となり、ガス冷媒は液化、放熱し、高温、高圧の液冷媒になる。そして、この液冷媒は、第1の膨張弁となる膨張弁4で膨張されて低温、低圧の液冷媒(気液二相冷媒)にされ、室内熱交換器6に戻る。以上が基本的な冷凍サイクルの動作である。
室外熱交換器3と室内熱交換器6とを接続する主配管10のうち膨張弁4,5が設けられている側には、主配管10から流れ込む冷媒を気液分離する気液分離器7が設けられている。気液分離器7は、二相冷媒を、重力や遠心力、表面張力など用いて液冷媒とガス冷媒とに分離し、バイパス配管9からは通常はガス冷媒のみを、主配管10(の二相冷媒の流入側とは反対側の配管)からはほぼ液冷媒のみを流出できる良好な分離効率を得られるようにする装置である。
そして、前記のとおり、冷房運転時に主配管10における冷媒の流れの気液分離器7よりも上流側に設けられた膨張弁4が第1の膨張弁となり、暖房運転時に主配管10における冷媒の流れの気液分離器7よりも上流側に設けられた膨張弁5が第2の膨張弁となる。
バイパス配管9は、気液分離器7と圧縮機11の入口側とを接続する。なお、符号12は、液冷媒の戻り防止のためのサクションタンクである。また、圧縮機11には、圧縮機11の出口冷媒温度を検出する温度センサ53が設けられている。
流量調整部8は、バイパス配管9中に設けられ、気液分離器7からのガス冷媒の流量を調整する。流量調整部8は、開度調整が可能であり、最小開度ではバイパス配管9を閉止できる膨張弁を用いることが望ましい。あるいは、開閉の2動作のみの二方弁と、固定された流路抵抗であるキャピラリーチューブと、逆止弁とを直列に接続した構成としてもよい。
バイパス配管9の流量調整部8より下流側の位置には、冷媒の温度を測定する第1の温度センサとなる温度センサ51が設けられている。
また、主配管10のバイパス配管9との接続部と四方弁2との間、図1の例で、四方弁2と圧縮機11の入口側とを接続する主配管10におけるバイパス配管9との合流の手前側の位置には、冷媒の温度を測定する第2の温度センサとなる温度センサ52が設けられている。
さらに、室外熱交換器3、室内熱交換器6にも、それぞれ温度を検出する温度センサ54,55が設けられている。温度センサ51〜55は、サーミスタなどの温度計であり、配管9,10にバネなどで固定することで温度を検出する。
制御部50は、空気調和機1を制御する制御装置である。図2は、制御部50を中心とした空気調和機1の制御系を示すブロック図である。制御部50は、例えばマイクロコンピュータを中心に構成され、所定のインターフェイスを介して、温度センサ51〜55、四方弁2(のアクチュエータ)、圧縮機11(のアクチュエータ)、膨張弁4及び5(のアクチュエータ)、流量調整部8(のアクチュエータ)がそれぞれ接続されている。
次に、以上のよう空気調和機1における特徴的な動作について詳細に説明する。
まず、暖房運転時における気液分離サイクルモードについて述べる。図1において、四方弁2を冷媒が実線で示す方向(実線矢印方向)に流れるように切換えると、圧縮機11(の出口)、四方弁2、室内熱交換器6、膨張弁5、気液分離器7、膨張弁4、室外熱交換器3、四方弁2、圧縮機11(の入口)の順に冷媒が流れる。膨張弁5は、制御部5により空調負荷に応じた適度な開度に調整され、室内熱交換器6で十分に凝縮して液化した冷媒は膨張弁5で気液二相流となって気液分離器7へ流入する。
そして、この冷媒は、気液分離器7で液冷媒とガス冷媒に完全分離するよう流量調整部8の開度が調整され、液冷媒は室外熱交換器3、ガス冷媒は圧縮機11の入口へ流入する。この液冷媒は、室外熱交換器3で十分蒸発して、圧縮機11の入口側で気液分離器7からバイパス配管9を介して流入するガス冷媒と合流して、圧縮機11へ戻る。
このような冷凍サイクルの効果について図3に示すモリエル線図で説明する。図3は、p−h線図を示すグラフである。符号101は飽和液線を示し、符号102は飽和蒸気線を示す。図3において、破線は、気液分離器7及びバイパス配管9を備えない通常の冷凍サイクルの場合の空気調和機1の冷媒の状態を示している。すなわち、符号A4→A1間は圧縮機11での冷媒の状態の変化を示している。符号A1→A2間は凝縮器(室内熱交換器6)での冷媒の状態の変化を示している。符号A2→A3間は膨張弁4での冷媒の状態の変化を示している。符号A3→A4間は蒸発器(室外熱交換器3)での冷媒の状態の変化を示している。
これに対して、図3の太実線は、気液分離器7及びバイパス配管9を備えた本実施例の気液分離サイクルモードの場合の空気調和機1の冷媒の状態を示している。すなわち、符号B4→B1間は圧縮機11での冷媒の状態の変化を示している。符号B1→B2間は凝縮器(室内熱交換器6(暖房時))での冷媒の状態の変化を示している。符号B2→B3間は膨張弁4での冷媒の状態の変化を示している。符号B3→B4間は蒸発器(室外熱交換器3)での冷媒の状態の変化を示している。なお、太実線と破線が僅かな間隔を空けて並行して図示されている部分は、実際には両線が重なっているが、便宜上、僅かな間隔を空けて図示している。
この気液分離サイクルでは、符号B3→B4間で線が2区間になっているが、区間B33はバイパス配管9を通過する冷媒を示し、区間B34は主配管10を通って蒸発器(室外熱交換器3)に流れる冷媒を示している。気液分離器7により分離したガス冷媒を圧縮機11の入口へ導き(B32)、残りの液冷媒を蒸発器(室外熱交換器3(暖房時))へ導く(B31)ことで、図3のように蒸発器(室外熱交換器3)入口の比エンタルピがhaからhbへ減少し、蒸発器(室外熱交換器3)の比エンタルピ差が大きくなって冷却能力が増加する。さらに、蒸発器(室外熱交換器3)へのガス冷媒の冷媒流量が減少して、冷媒圧力損失が低減することにより、圧縮機11の吸込み圧力がpaからpbへ上昇して、冷媒の吸込密度が増加して冷却能力が増加する。この結果、通常の冷凍サイクルと比較して効率が向上することとなる。
続いて、図3、図4を用いて気液分離サイクルモードの効果を最大限に引き出すための流量調整部8の動作について説明する。
気液分離器7に流入する二相冷媒が気液分離器7でガス冷媒と液冷媒とに分離し、ガス冷媒が圧縮機11の入口へ、液冷媒が室外熱交換器3へ流入する。気液分離器7では、重力により下方に液が溜まり、液界面は周囲のガス冷媒との圧力バランスにより保持されている。このとき、気液分離器7で分離後のガス冷媒は流量調整部8の上流側で気液分離器7の内部の二相冷媒の飽和温度となる(温度T1)(B32)。流量調整部8により、気液分離器7で分離後のガス冷媒は比エンタルピ的にB4まで減圧される。
そして、流量調整部8の開度により、気液分離後のガス冷媒の圧縮機11側への供給量が制御される。ガス冷媒供給量が少ない場合、バイパス配管9における流量調整部8より上流側の配管の周囲温度により、ガス冷媒が加熱され、断熱で減圧したときよりも温度が高くなる。
一方、蒸発器(室外熱交換器3(暖房時))に流入した液冷媒(B31)は、外部の空気から吸熱しながら蒸発し、ガス冷媒となって、圧縮機11の入口側へ向かい、前述の気液分離されたガス冷媒と合流する(B4)。このとき、ガス化した液冷媒は室外熱交換器3を通過して温度が低下して、温度T2となる。温度の大小関係は通常はT2<T1である。図4に示すように、この温度差“T1−T2”は気液分離器7での気液分離後のガス冷媒量が多くなるほど小さくなる。
流量調整部8の開度を大きくしすぎると、気液分離器7内でガスの圧力が低下し、液界面が保持できなくなってフォーミングを生じ、バイパス配管9のガス冷媒に液冷媒が混入する(液バック現象)。気液分離後のガス冷媒に液冷媒が混ざると、蒸発器(室外熱交換器3)へ流入する液冷媒が大きく減少して空気による交換熱量に対して、冷媒で交換できる熱量が減少するために、液冷媒が必要以上にガス化して冷媒が過熱し、“T2>T1”となって温度T1と温度T2との温度差が逆転する。
そこで、気液分離器7と圧縮機11側とを接続するバイパス配管9の温度T1を流量調整部8の下流側で検出する温度センサ51と、圧縮機11と四方弁2とを接続している主配管10のうち、バイパス配管9との合流前の部分の温度T2を検出する温度センサ52とにより冷媒の温度を検出し、その温度差の大小関係に応じて、気液分離器7による気液分離効果が最大となるように流量調整部8を調整する制御を制御部50により行う。
気液分離器7による気液分離効果が最大となるときとは、理想的には温度差“T1−T2”が0となるときであるが、温度センサに用いるサーミスタの製造ばらつきや、冷媒温度と配管表面温度との差、さらには配管表面とサーミスタの接触熱抵抗などに起因して、温度T1と温度T2とは必ずしも同じ温度とはならない(温度差“T1−T2”は0にはならない)。
そこで、目標の温度差“T1−T2”としては、当該温度差“T1−T2”の絶対値が最小となるように制御する。
このような気液分離サイクルモードは蒸発圧力損失低減の効果が大きい。すなわち、主配管10が長く、冷媒の循環量が多いほど、冷媒の圧力損失が大きいので、蒸発圧力損失低減の効果が顕著になる。逆に、冷媒の循環量が少ない場合には効果が小さくなる。そのため、冷媒の低圧側の主配管10が短い暖房運転時や、空調負荷が小さく、圧縮機11の回転数が低速で冷媒の循環量が少ない場合においては、流量調整部8で流量を調整する気液分離サイクルモードではなく、流量調整部8を全閉とする通常のサイクルモードで運転してもよく、場合に応じて切り替えてもよい。
次に、冷房運転時における気液分離サイクルモードについて説明する。この場合は、図1において、四方弁2を破線で示すように切り替えて冷媒が破線矢印方向に流れるようにして、冷媒が、圧縮機11(の出口側)、四方弁2、室外熱交換器3、膨張弁4、気液分離器7、膨張弁5、室内熱交換器6、四方弁2、圧縮機11(の入口側)の順に流れるようにする。
膨張弁4は空調負荷に応じた適度な開度に調整し、室外熱交換器3で十分に凝縮して液化した冷媒は膨張弁4で気液二相流となって気液分離器7へ流入する。この冷媒は、気液分離器7で液冷媒とガス冷媒とに完全分離するように流量調整部8の開度を調整し、液冷媒は室外熱交換器3、ガス冷媒は圧縮機11の入口側に供給する。液冷媒は、室外熱交換器3で十分蒸発して、圧縮機11の入口側で気液分離器7よりバイパス配管9を介して流入するガス冷媒と合流して、圧縮機11へ戻る。
前記の暖房の説明において図3を参照して説明した通常の冷凍サイクルの効果については、室外熱交換器3と室内熱交換器6の役割が逆になるだけで、冷房の場合も同様であるため説明を省略する。
次に、冷房の場合における気液分離サイクルモードの効果を最大限に引き出すための流量調整部8の動作について説明する。
気液分離器7に流入する二相冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離し、ガス冷媒が圧縮機11の入口側へ、液冷媒が室内熱交換器6へ流入する。気液分離器7では、重力により下方に液冷媒が溜まり、液界面は周囲のガス冷媒との圧力バランスにより保持されている。このとき、気液分離器7で分離後のガス冷媒は流量調整部8の上流側で気液分離器7内部の二相冷媒の飽和温度(温度T1(図3))となる。
一方、室内熱交換器6に流入した液冷媒は、空気から吸熱しながら蒸発し、ガス冷媒となって、圧縮機11の入口側へ向かい、前記の気液分離器7で分離されたガス冷媒と合流する。流量調整部8の開度により、気液分離器7で分離後のガス冷媒は減圧されるとともに流量が調整される。このガス冷媒量が少ない場合、バイパス配管9の周囲温度によりガスが加熱され、断熱で減圧したときよりも温度が高くなる。
他方、室内熱交換器6に流入した液冷媒は、空気から吸熱しながら蒸発し、ガス冷媒となって、圧縮機11の入口側へ向かい、前述の分離されたガス冷媒と合流する。このとき、ガス化した液冷媒は室外熱交換器3を通過して温度が低下して温度T2となる(図3)。
このとき、温度の大小関係は“T2<T1”である(図3)。図4に示すように、この温度差“T1−T2”(図4)は気液分離器7で分離後のガス冷媒量が多くなるほど小さくなる。
ここで、流量調整部8の開度を大きくしすぎると、気液分離器7内でガス冷媒の圧力が低下し、液界面が保持できなくなってフォーミングを生じ、バイパス配管9に液冷媒が混入する(液バック現象)。
このように、気液分離器7で気液分離してバイパス配管9に流れるガス冷媒に液冷媒が混ざると、室内熱交換器6へ流入する液冷媒が大きく減少し、室内空気による交換熱量に対して、冷媒で交換できる熱量が減少するために、液冷媒が必要以上にガス化して冷媒が過熱し、温度T1と温度T2とは“T2>T1”となって温度差が逆転する。
そこで、気液分離器7と圧縮機11側とを接続するバイパス配管9の温度T1を検出する温度センサ51と、圧縮機11と四方弁2側とを接続する主配管10のうち、バイパス配管9との合流前の部分の温度T2を検出する温度センサ52とにより、それぞれ温度を検出し、その温度差の大小関係に応じて、気液分離効果が最大となるように、すなわち温度差“T1−T2”(図4)の絶対値が最小となるように、流量調整部8を制御部50で制御する。
さらに、暖房運転時と同様に、冷媒の循環量が少ない場合には気液分離サイクルモードの効果が減少するため、冷房運転を低速で行う時には気液分離サイクルモードでなく流量調整部8を全閉として、通常の冷凍サイクルモードで運転するなど、場合に応じて切り替えてもよい。
以上、説明した動作の具体的な制御方法について、図5を参照して説明する。図5は、制御部50が実行する制御の内容を説明するフローチャートである。
まず、空気調和機1の運転を開始することにより、本処理は開始する。運転開始後、流量調整部8を開いても急激なサイクル変動が生じないように、気液分離サイクルモードの許可があったか否かを判断する(S1)。制御部50において、気液分離サイクルモードの許可がなかった場合は(S1のNO)、S1に戻る。ここで流量調整部8を開いた際に冷凍サイクルが不安定になる要因として、空調運転開始直後、前記のように空調負荷が小さい(内外空気温度差が小さい)、前記のように冷媒循環量が少ない(圧縮機11の回転数が少ない)、製品不良により流量調整部8に漏れがある、などが考えられる。これらの要因を避けるため、空調運転開始から一定時間内である場合や、外気温度と室温との差が一定以下である場合や、圧縮機回転速度が所定回転速度以下である場合や、バイパス配管9の前記の温度T1と配管10の前記の温度T2の温度差が一定以下の場合などには、気液分離サイクルモードを禁止する。この場合は、流量調整部8を全閉して気液分離サイクルモードを行わない通常の冷凍サイクルモードを行う。
気液分離サイクルモードの許可があった場合は(S1のYES)、気液分離サイクルモードに切り替わり、気液分離サイクルモードとして以下の処理を実行する。すなわち、気液分離器7と圧縮機11側とを接続するバイパス配管9の温度T1を検出する温度センサ51と、バイパス配管9との合流前の主配管10の温度T2を検出する温度センサ52とにより、それぞれ温度T1、温度T2を検出する。そして、温度差“T1−T2”の大小関係に応じて、流量調整部8を調整する。
例えば、暖房運転時(例えば、室外気温7℃、室内気温20℃であるとする)、流量調整部8が閉じている場合、T1=7℃、T2=0℃で、T1−T2=7℃となっている。流量調整部8を開いていくと、図6のように流量調整部8の開度が大きくなるほど温度差“T1−T2”が小さくなっていき、“T1=T2”(T1−T2=0)が気液分離サイクルの最適状態となる。
ここで、温度センサ51,52としてはサーミスタなどを管壁に接触させる構造の成否品などがあるが、接触熱抵抗などの誤差を含むことになるため、気液分離サイクルの最適状態(T1=T2)に少しの幅をもたせる。すなわち、最適上限温度差dTu(第1の基準値)と、最適上限温度差dTuより少し低い最適下限温度差dTl(第2の基準値)を設定する。例えば、dTu=1℃、dTl=0℃とする。
そして、“T1=T2<dTu”かつ“T1=T2>dTl”であるか否か、すなわち、“T1=T2”が最適上限温度差dTuと最適下限温度差dTlとの間の範囲におさまっているか否かを判断する(S2)。ここで、温度差“T1−T2”が最適下限温度差dTl以下になると(流量調整部8の開き過ぎ)、液バック現象が生じやすくなる。図6は、dTl=0℃の場合における温度差“T1−T2”、流量調整部8の開度、液バック現象の関係を示すもので、温度差“T1−T2”が0(最適下限温度差dTl)以下になると(流量調整部8を開き過ぎ)、液バック現象が生じやすくなることを示している。逆に、温度差“T1−T2”が最適上限温度差dTu以上となると(流量調整部8を閉じ過ぎ)、気液分離器7は本来の役割を果たせなくなる。
“T1=T2<dTu”かつ“T1=T2>dTl”であるときは(S2のYES)、気液分離サイクルモードは最適な状態で運転されているので、S1に戻り、流量調整部8の開度は現状に維持される。
一方、“T1=T2<dTu”かつ“T1=T2>dTl”ではないときは(S2のNO)、S3に進む。そして、“T1=T2≧dTu”であるときは(S3のYES)、流量調整部8を所定量だけ開く(S4)。この処理を繰り返せば流量調整部8の開度は漸次拡大していく。“T1=T2≧dTu”でないときは(S3のNO)、S5に進む。そして、“T1=T2≦dTl”であるときは(S5のYES)、流量調整部8を所定量だけ閉じる(S4)。この処理を繰り返せば流量調整部8の開度は漸次縮小していく。S5の処理を行ったときは、S1に戻る。“T1=T2≦dTl”でないときも(S5のNO)、S1に戻る。
図6は、かかる制御による温度差“T1−T2”と流量調整部8の開度の時間変化を示すグラフである。実線は温度差“T1−T2”を示し、破線は流量調整部8の開度を示している。この両者は同一時間において相関している。
図7に示すように、制御部50は、最適下限温度差dTlになるまで、流量調整部8の開度を大きくし、温度差“T1−T2”が最適下限温度差dTlを下回ると流量調整部8の開度を小さくし、最終的には、最適上限温度差dTuと最適下限温度差dTlの間で温度差“T1−T2”が安定するように制御する。
温度差“T1−T2”が最適下限温度差dTlを下回るT2>T1となって、温度T1と温度T2の温度差が逆転するような値に設定すると、気液分離器7で分離後のガス冷媒に液冷媒が混ざって、液バック現象が発生し、圧縮機11の信頼性を損なう恐れもあるので、温度センサ51,52の配置位置や状態に応じて、最適上限温度差dTuと最適下限温度差dTlは余裕を持った値とすることが望ましい。もちろん、このような不具合が生じない範囲で最適上限温度差dTuと最適下限温度差dTlとの差分は極力小さくすることが望ましい。
冷房運転の場合においても同様の制御を行うことで、気液分離器7で分離後のガス冷媒に液冷媒が混ざる液バック現象が生じることなく、気液分離効果を最大限に得られる制御を実行することができる。
なお、本実施例では気液分離サイクルモードの制御を中心に説明しているが、冷凍サイクル全体の制御として、例えば温度センサ53で検出する圧縮機11の冷媒の吐出温度に基づいて冷凍サイクル全体の制御も並行して行う。このとき、冷凍サイクルの変動を最小限に抑えるため、流量調整部8が開いている間は、圧縮機11の回転数を固定してもよい。
また、本実施例において、空調運転を停止して、圧縮機11も停止した後、流量調整部8は全開にするのが望ましい。これは、空気調和機1の長期停止の際の流量調整部8の弁の固着を防ぐために行うものである。
さらに、本実施例の空気調和機1を移設する場合などに、冷媒回収運転をする必要があるが、冷媒回収運転は、冷房サイクルでの運転であり、このときには流量調整部8は開かないようにすることが望ましい。
以上説明した本実施例の空気調和機1によれば、液バック現象により蒸発器に戻る液冷媒が減少することを防止し、空気調和の効率を高めることができる。また、本来、気液分離器からガス冷媒で冷媒を圧縮機11に戻しているのに対して、液バック現象により、液冷媒も圧縮機11に戻ってしまうため、圧縮機11の信頼性を低下させてしまうという不具合も防止することができる。
また、主配管10の圧縮機11の入口に接続されている部分に、バイパス配管9を接続しているので、暖房運転時に、圧縮機11側が高圧になってしまうのを抑制することができる。そのため、流量調整部8に逆止弁を設ける際に強力な(よって製造コストの高い)逆止弁を設ける必要はなく、空気調和機1の運転停止の場合のバイパス配管9における冷媒の逆流だけを考慮した逆止弁を設けておけばよい。
図8は、本発明の実施例2にかかる空気調和機の全体構成を示す説明図である。
図8において、図1と同一符号の部材等は実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
実施例2が実施例1と異なるのは、まず、実施例1における膨張弁5が存在しないことである。すなわち、膨張弁としては、冷房運転時の主配管10における冷媒の流れの気液分離器7よりも上流側に設けられた膨張弁4のみが存在する。
また、第2の温度センサ52は、冷房時における主配管10のバイパス配管9との接続部と室内熱交換器6との間に設けられている。より具体的には、図2の例では、四方弁2と圧縮機11の入口側とを接続する主配管10におけるバイパス配管9との合流の手前側の位置に第2の温度センサ52が設けられている。
また、実施例1で説明した気液分離サイクルモードは、冷房運転時に行い、暖房運転時には行わないことも異なる。このように、気液分離サイクルモードは、冷房運転時に行い、暖房運転時には行わないために、膨張弁5が不要となっている。
本実施例では、気液分離サイクルモードにおいて、その効果(前記のとおり)が得られやすいのは、一般に冷媒が蒸発する蒸発器(室内熱交換器6)から気液分離器7までの主配管10の径路が長くなりがちな冷房運転の場合であることに着眼したものである。
すなわち、暖房運転時には前記の主配管10の経路が比較的短くて気液分離サイクルモードの前記の効果を得にくいので、冷房運転の場合のみに気液分離サイクルモードを実施する構成とした。
このような構成によれば、実施例1の場合と比較して膨張弁5が存在しない分、製造コストを低減できる。また、制御部50による制御ロジックも実施例1に比較して単純化できるので、この点でも製造コストを低減できる。
図9は、本発明の実施例3にかかる空気調和機の全体構成を示す説明図である。
図9において、図8と同一符号の部材等は実施例2と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施例でも気液分離サイクルモードは、冷房運転時に行い、暖房運転時には行わないことは実施例2と共通である。また、第2の温度センサ52は、冷房時における主配管10のバイパス配管9との接続部と室内熱交換器6との間に設けられている点も実施例2の共通である。
実施例3が実施例2と異なるのは、圧縮機11側の主配管10のどの位置にバイパス配管9を接続したか、及びこれにともなって温度センサ52をどの位置に配置したかである。すなわち、本実施例では冷房運転時の圧縮機11の入口側の主配管10であって四方弁2より冷媒の上流側の位置と、気液分離器7とを接続している。そして、温度センサ52は、冷房運転時の圧縮機11の入口側の主配管10であってバイパス配管9との接続部より冷媒の上流側の位置に設けられている。
本実施例3によれば、気液分離サイクルモードの際にバイパス配管9を通過するガス冷媒中に液冷媒が混ざっても、圧縮機11の入口に直接流入せずに、一度、四方弁2を介すため、液バック現象の程度が実施例1,2の例より減少し、圧縮機11の信頼性が向上する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1 空気調和機
2 四方弁
3 室外熱交換器
4 膨張弁(第1の膨張弁)
5 膨張弁(第2の膨張弁)
6 室内熱交換器
7 気液分離器
8 流量調整部
9 バイパス配管
10 主配管
11 圧縮機
50 制御部
51 第1の温度センサ
52 第2の温度センサ
dTu 最適上限温度差(第1の基準値)
dTl 最適下限温度差(第2の基準値)

Claims (5)

  1. 室外熱交換器、室内熱交換器、圧縮機、膨張弁、四方弁、及びこれらを接続する主配管を備え、前記四方弁の切り替えにより前記各部の冷媒の流れを変えて空気調和を行う空気調和機であって、
    前記室外熱交換器と前記室内熱交換器とを接続する前記主配管のうち前記膨張弁が設けられている側に設けられ、前記主配管から流れ込む冷媒を気液分離する気液分離器を備え、
    前記膨張弁として、冷房時に前記主配管における冷媒の流れの前記気液分離器よりも上流側に設けられた第1の膨張弁、及び、暖房の際に前記主配管における前記冷媒の流れの前記気液分離器よりも上流側に設けられた第2の膨張弁を備え、
    前記気液分離器と、前記圧縮機の入口側に接続されている前記主配管とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管中に設けられ前記気液分離器からのガス冷媒の流量を調整する流量調整部と、
    前記バイパス配管の前記流量調整部より下流側に設けられている第1の温度センサと、
    前記主配管の前記バイパス配管との接続部と前記四方弁との間に設けられている第2の温度センサと、
    前記第1の温度センサの検出温度と前記第2の温度センサの検出温度とに基づいて前記流量調整部によるガス冷媒の流量を制御する制御部とを備えることを特徴とする空気調和機。
  2. 室外熱交換器、室内熱交換器、圧縮機、膨張弁、四方弁、及びこれらを接続する主配管を備え、前記四方弁の切り替えにより前記各部の冷媒の流れを変えて空気調和を行う空気調和機であって、
    前記室外熱交換器と前記室内熱交換器とを接続する前記主配管のうち前記膨張弁が設けられている側に設けられ、前記主配管から流れ込む冷媒を気液分離する気液分離器を備え、
    前記膨張弁は、冷房運転時の前記主配管における冷媒の流れの前記気液分離器よりも上流側に設けられており、
    前記気液分離器と、前記圧縮機の前記冷房の際の入口側と接続されている前記主配管とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管中に設けられ前記気液分離器からのガス冷媒の流量を調整する流量調整部と、
    前記バイパス配管の前記流量調整部より下流側に設けられている第1の温度センサと、
    冷房運転時における前記主配管の前記バイパス配管との接続部と前記室内熱交換器との間に設けられている第2の温度センサと、
    冷房運転時に、前記第1の温度センサの検出温度と前記第2の温度センサの検出温度とに基づいて前記流量調整部によるガス冷媒の流量を制御する制御部とを備えることを特徴とする空気調和機。
  3. 前記バイパス配管は、前記圧縮機の入口側に接続されている前記主配管と、前記気液分離器とを接続し、
    前記第2の温度センサは、前記圧縮機の入口に接続された前記主配管の前記バイパス配管の接続部分より冷媒の上流側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記バイパス配管は、冷房運転時の前記圧縮機の入口側の前記主配管であって前記四方弁より冷媒の上流側の位置と、前記気液分離器とを接続し、
    前記第2の温度センサは、前記冷房運転の際の前記圧縮機の入口側の主配管であって前記バイパス配管との接続部より上流側の位置に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  5. 前記制御部は、前記第1の温度センサの検出温度と前記第2の温度センサの検出温度との差分が第1の基準値と当該第1の基準値より低い第2の基準値との間におさまるように前記制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかの一項に記載の空気調和機。
JP2015168518A 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機 Active JP6546813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168518A JP6546813B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機
CN201610597027.2A CN106482375B (zh) 2015-08-28 2016-07-26 空调机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168518A JP6546813B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044435A JP2017044435A (ja) 2017-03-02
JP6546813B2 true JP6546813B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58209597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168518A Active JP6546813B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6546813B2 (ja)
CN (1) CN106482375B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107178925A (zh) * 2017-06-12 2017-09-19 广东美的暖通设备有限公司 空调系统和空调
CN107763774A (zh) * 2017-11-09 2018-03-06 青岛海尔空调器有限总公司 空调制冷循环系统及空调器
WO2019220493A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN110207432B (zh) * 2019-05-13 2023-05-30 西安交通大学 一种使用截止阀的空调器及运行方法
US11162705B2 (en) 2019-08-29 2021-11-02 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc Refrigeration cycle control
CN115342539A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 浙江三花汽车零部件有限公司 制冷系统、膨胀阀组件以及制冷系统控制方法
CN113864989A (zh) * 2021-10-27 2021-12-31 珠海格力电器股份有限公司 空调的控制方法、装置、存储介质、处理器及空调
JP2024047894A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239179Y2 (ja) * 1985-02-28 1990-10-22
JP3918421B2 (ja) * 2000-09-21 2007-05-23 三菱電機株式会社 空気調和機、空気調和機の運転方法
JP3864980B2 (ja) * 2005-04-18 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP4335893B2 (ja) * 2006-08-18 2009-09-30 三星電子株式会社 空気調和装置
JP2010032106A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
CN202747706U (zh) * 2012-09-17 2013-02-20 珠海格力电器股份有限公司 制冷系统及具有其的空调系统
JP6091399B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN203893511U (zh) * 2014-06-11 2014-10-22 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017044435A (ja) 2017-03-02
CN106482375A (zh) 2017-03-08
CN106482375B (zh) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546813B2 (ja) 空気調和機
JP5533491B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び温水暖房装置
US8459051B2 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP6595205B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4948374B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5352512B2 (ja) 空気調和機
JP5639984B2 (ja) 空気調和装置
JP6161005B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP5906440B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5411643B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP6223469B2 (ja) 空気調和装置
JP2013139924A (ja) 冷凍装置
JP2014119157A (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP5418253B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002081767A (ja) 空気調和装置
JP2010164257A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の制御方法
JP2011127777A (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の運転方法
JP5573370B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP5233960B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
JP5629366B2 (ja) 空気調和装置、空気調和装置の運転制御方法および冷却システム
JP5898506B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2010032105A (ja) 空気調和機
JP6250428B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6766239B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008116184A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150