JPH0239179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239179Y2
JPH0239179Y2 JP2946985U JP2946985U JPH0239179Y2 JP H0239179 Y2 JPH0239179 Y2 JP H0239179Y2 JP 2946985 U JP2946985 U JP 2946985U JP 2946985 U JP2946985 U JP 2946985U JP H0239179 Y2 JPH0239179 Y2 JP H0239179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
expansion valve
pressure
supercooling
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2946985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145258U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2946985U priority Critical patent/JPH0239179Y2/ja
Publication of JPS61145258U publication Critical patent/JPS61145258U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239179Y2 publication Critical patent/JPH0239179Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は過冷却度制御用の膨張弁を備えた冷凍
機、詳しくは、凝縮器と蒸発器とを結ぶ液管に、
高圧液冷媒の過冷却度を制御する弁開度調整可能
な過冷却度制御用の膨張弁と、受液器と、低圧ガ
ス冷媒の過熱度制御用膨張機構とを直列に介装す
るごとくした冷凍機に関する。
(従来技術) 本出願人は、先に、高圧液冷媒の過冷却度と、
低圧ガス冷媒の過熱度とを同時に制御できるよう
にした冷凍機を提案した(特願昭58−242768号)。
このものを第5図に基づいて概略説明すると、
この冷凍機は、圧縮器50、凝縮器51、蒸発器
52を順次接続して冷媒回路を形成し、該回路に
おける前記凝縮器51と前記蒸発器52とを接続
する液管53に、高圧液冷媒の過冷却度を制御す
る膨張弁(以下、第1膨張弁という)54と、受
液器55と、低圧ガスの過熱度を制御する膨張弁
(以下、第2膨張弁という)56とを直列に介装
している。
尚、57はアキユムレータである。
かくして、運転中に、高圧液冷媒の過冷却度、
及び低圧ガス冷媒の過熱度を検出して、この検出
値を基に前記各膨張弁56,57の弁開度制御を
行うごとくしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、前記第1膨張弁54による過冷却度
制御のメカニズムは概略次のように成つている
(以下、前記冷凍機を暖房装置に利用した場合に
ついて説明する。)。
即ち、例えば暖房負荷が減少し、凝縮圧力、温
度が上昇していくと、これに伴つて前記凝縮器5
1の出口側の高圧液冷媒の過冷却度が減少ぎみに
なるが、これを補うために前記第1膨張弁54が
閉鎖側に調整され、このことにより前記高圧液冷
媒の過冷却度が増加して適正な値に制御されるの
である。
ところが、以上のごとく暖房負荷が減少し、凝
縮圧力が上昇した場合、過冷却をつけるために、
前記凝縮器51の液溜り量を増大させると、該凝
縮器51における熱交換面積が減少して、これに
伴つて更に凝縮圧力の上昇が促進されてしまうの
である。かくして、過冷却度制御を行うと高圧圧
力上限値の制約から運転域がせばめられる問題が
生じていたのである。
本考案の目的は、凝縮圧力が上昇する過負荷運
転時を検出して、この過負荷運転時に前記過冷却
度制御用の膨張弁を開放し、前記凝縮器51に滞
留する液冷媒を受液器55に積極的に排出させ
て、凝縮圧力の上昇を抑制し、もつて、冷凍機の
運転可能域を拡大する点にある。
本考案の構成を第2、第3図に基づいて説明す
ると、凝縮器2と蒸発器3とを結ぶ液管に、高圧
液冷媒の過冷却度を制御する弁開度調整可能な膨
張弁5と、受液器6と、低圧ガス冷媒の過熱度制
御用の膨張機構7とを直列に介装するごとくした
冷凍機において、過負荷運転を検出して出力する
過負荷運転検出手段と、この検出手段の出力を受
けて過冷却度を制御する前記膨張弁5を大開度に
制御する制御手段とを設けたのである。
前記過負荷運転検出手段は、第2図のものにお
いては、凝縮圧力を検出する圧力検出器10を用
いて前記凝縮圧力を基に過負荷運転を検出するよ
うにしているが、この他、凝縮温度、凝縮器の吹
出空気温度、及び外気温度を検出する温度検出器
などを用いてこれら各要素を基に過負荷運転を検
出するようにしてもよい。
また、前記過冷却度制御用の膨張弁5は、第2
図のものにおいては、高圧液冷媒の過冷却度に一
定に制御するように、弁開度を連続的に調節する
ようにしているが、過冷却度制御時にその開度を
1または2以上の所定の開度に段階的に調節する
ようにしたものでもよい。
(作用) 前記過負荷運転検出手段が冷凍機の過負荷運転
を検出すると、前記制御手段により前記過冷却度
制御用の膨張弁5が大開度に調節されて、前記凝
縮器2に滞留していた液冷媒が前記受液器6に排
出されるのであり、この結果、凝縮圧力が低下す
るので運転範囲を従来よりも拡大できるのであ
る。
しかも、過熱度制御用の前記膨張弁7が作用し
ているので、前記凝縮器2から排出した液冷媒は
前記受液器6に貯留され、液バツクを生じること
もないのである。
(実施例) 第2図に示したものは本考案に係る実施例の冷
凍機で、暖房装置に適用したものであり、圧縮機
1と、室内側に配設される凝縮器2と、室外側に
配設される蒸発器3とを順次接続して冷媒回路を
形成している。
更に、前記凝縮器2と蒸発器3とを結ぶ液管4
に、高圧液冷媒の過冷却度を制御する過冷却度制
御用の膨張弁(以下、第1膨張弁という)5と、
受液器6と低圧ガスの過熱度を制御する過熱度制
御用の膨張弁(以下、第2膨張弁という)7を直
列に介装している。前記各膨張弁5,7は共に電
動式の膨張弁で、弁開度を任意に調節できるよう
にしたものである。
また、高圧液冷媒の過冷却度及び低圧ガス冷媒
の過熱度はそれぞれ下記のようにして検出するよ
うにしている。
[過冷却度] 前記圧縮機1と前記凝縮器2とを
接続する高圧ガス管8に圧力検出器9を設けると
共に、前記液管4における前記凝縮器2出口側部
分に第1温度検出器10を設けて、これら検出器
9,10の検出する高圧ガス冷媒の圧力(凝縮圧
力)、及び高圧液冷媒の温度とを基に、後記する
マイクロコンピユータを用いて過冷却度を算出す
るようにしている。
[過熱度] 前記蒸発器3と圧縮機1とを結ぶ低
圧ガス管11に、低圧ガス冷媒の温度を検出する
第2温度検出器12を設ける一方、前記受液器6
と前記低圧ガス管11との間に、キヤピラリーチ
ユーブ13をもつ検出回路30を設け、該回路3
0の前記キヤピラリーチユーブ13の出口側に、
低圧ガス圧力(蒸発圧力)相当飽和温度を検出す
る第3温度検出器14を設けるのである。かくし
て、前記第2、第3温度検出器12,14の出力
を基に前記マイクロコンピユータを用いて過熱度
を算出するごとくしている。
以上のごとく構成する冷凍機において、過負荷
運転を検出して出力する過負荷運転検出手段と、 この過負荷運転検出手段の出力を受けて、前記
第1膨張弁5を全開する信号を出力する制御手段
とを設けるのである。
前記過負荷運転検出手段は、検出部として高圧
圧力を検出する前記圧力検出器9を利用してお
り、この検出器9の出力を受けて、前記高圧ガス
圧力が予め設定した上限圧力を越えた場合に、過
負荷運転であることを判定して出力するようにし
ている。
前記した過負荷運転検出手段と前記制御手段と
はいずれもマイクロコンピユータを利用して構成
するものであり、このコンピユータに組込むソフ
トウエアは後記する。
次に、前記マイクロコンピユータを用いた前記
冷凍機の制御回路を第3図に基づいて説明する。
前記マイクロコンピユータ15は通常のもの
で、中央演算処理装置(CPU)16とROM及び
RAMから成るメモリ17とから成つている。そ
して、このマイクロコンピユータ15の入力側に
は、圧力検出器9、前記第1温度検出器10、第
2、第3温度検出器12,14を接続すると共
に、運転スイツチ18及び室内のサーモススタツ
ト19を接続している。
また、前記マイクロコンピユータ15の出力側
には前記第1、第2膨張弁5,7及び前記圧縮機
1を、駆動回路20〜22を介して接続してい
る。
次に前記マイクロコンピユータ15に組込むソ
フトウエアに基づく運転を第1図に示すフローチ
ヤートにより説明する。
電源スイツチ(図示せず)を投入すると(ステ
ツプ101、以下、ステツプの語を略す)、一旦、
前記第1、第2膨張弁5,7が全閉される10
2。これは前記各膨張弁5,7の弁開度のゼロ点
調節のためである。
この後、前記運転スイツチ18、室内の前記サ
ーモスタツト19の出力が読み込まれ、運転開始
をするのか否かが判断される103。
そして、前記スイツチ18、サーモスタツト1
9が共にオン信号を出力していれば、運転と判断
され、更に、このときが運転開始時であるのか、
否かが判断されるのである104。
運転開始時であれば、前記第1、第2膨張弁
5,7の弁開度を予め設定している初期開度に調
節して105、前記圧縮機1を駆動するのであ
る。また、運転継続時であれば、ステツプ105
及び圧縮機1の駆動開始操作を飛ばしてステツプ
106に進むのである。
このステツプ106において、各検出器9,1
0,12,14の検出値を読み込むのである。
そして、前記圧力検出器9で検出した高圧ガス
冷媒の凝縮圧力(高圧圧力)を、予め設定してお
いた上限圧力と比較して107、前記高圧圧力が
上限圧力未満であれば、過負荷運転でないことを
判定して、前記各検出器の出力に基づいて過冷却
度、過熱度を算出し、前記第1、第2膨張弁5,
7の弁開度を制御するのである108。
一方、ステツプ107の段階で、前記高圧圧力
が前記上限圧力以上である場合には、過負荷運転
であることを判定して、前記第1膨張弁5を全開
にするのであり、前記第2膨張弁7については前
記した過熱度に基づいて弁開度を調節するのであ
る。
しかして、暖房負荷が減少した場合等の過負荷
傾向時には、前記高圧液冷媒の過冷却度を得るた
めに前記第1膨張弁5は閉じ方向に制御されてお
り、この結果、前記凝縮器2には大量の液冷媒が
貯留されるのであるが、過負荷運転と判定される
と同時に前記第1膨張弁5が全開されることによ
り、前記凝縮器2に滞留していた液冷媒が前記受
液器6に排出されるのである。この液冷媒の排出
により、該凝縮器2の熱交換面積が増大して、高
圧圧力が低下していくのである。
この結果、室内温度が高い場合など暖房負荷が
従来よりも小さい領域においても運転が可能とな
るのであり、運転域を拡大できるのである。
一方、前記凝縮器2から排出された液冷媒は、
前記第2膨張弁7が過熱度制御するように調節さ
れているので、確実に前記受液器6に貯留され、
前記蒸発器3を介して前記圧縮機1に液バツクさ
れるようなことがないのである。
尚、前記過負荷運転の検出に当たつては、高圧
ガス冷媒の凝縮温度、凝縮器2側の吹出空気温
度、外気温度等を基に検出してもよい。
また、前記過冷却度制御用の膨張弁5の弁開度
制御は、通常運転時に、必ずしも高圧液冷媒の過
冷却度を一定に制御するようなものでなくてもよ
く、この通常運転時に、前記弁開度を標準運転状
態において適性な過冷却度となる開度に固定する
ようにしたものでもよい。
また、上記実施例においては、過熱度制御用に
電気式の膨張弁7を用いたが、感温膨張弁など過
熱度制御を行える膨張機構であればよい。
(他の実施例) 上記実施例は、本考案を暖房装置に適用した
が、第4図に示すように、マルチ形の冷暖房装置
に適用してもよい。
この場合、室内側には各室毎に、暖房・冷房運
転でそれぞれ凝縮器と蒸発器として作用する熱交
換器70を設け、又、室外側には、暖房・冷房運
転でそれぞれ蒸発器、凝縮器として作用する熱交
換器71を設けるのである。そして、これら熱交
換器70,71と圧縮機1とを四路切換弁72を
介して接続するのである。また、各室内側の各熱
交換器70に接続する各分岐液管73にそれぞれ
電気式の膨張弁74を設ける一方、室外側の主液
管75に1個の電気式の膨張弁76を設けるので
ある。そして、これら膨張弁74,76を暖房・
冷房運転時に、それぞれ過冷却度制御用または過
熱度制御用の膨張弁として作用させるのである。
また、本実施例においては、暖房運転時に過冷
却度制御する前記膨張弁74は、運転室数に応じ
て、予め設定しておく所定の弁開度に制御するよ
うにしている。
尚、他の点については、第2図に示した実施例
と同様であるから説明を省略する。
(考案の効果) 以上のごとく、本考案は過負荷運転を検出して
出力する過負荷運転検出手段と、この検出手段の
出力を受けて前記過冷却度制御用の膨張弁の弁開
度を大開度にする制御手段とを設けたから、 過負荷運転域に突入すると前記過冷却度制御用
の膨張弁5の弁開度が大開度に調節されて、前記
凝縮器2に滞留する液冷媒が前記受液器5に排出
されるから、この過負荷運転時に前記凝縮器2の
能力が有効に発揮されて、高圧が低下させられる
のであり、従つて、運転域を従来よりも拡大でき
るのである。
しかも、前記凝縮器2から排出された液冷媒は
前記受液器6に確実に貯留され、圧縮器1に液バ
ツクされるようなこともないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示す図面
で、第1図は運転制御を示すフローチヤート、第
2図は冷媒回路図、第3図は電気回路図であり、
第4図は本考案の他の実施例の冷媒回路図、第5
図は従来例を示す冷媒回路図である。 2……凝縮器、3……蒸発器、4……液管、5
……過冷却度制御用の膨張弁(第1膨張弁)、6
……受液器、7……過熱度制御用の膨張弁(第2
膨張弁)、9……圧力検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 凝縮器2と蒸発器3とを結ぶ液管に、高圧液冷
    媒の過冷却度を制御する弁開度調整可能な膨張弁
    5と、受液器6と、低圧ガス冷媒の過熱度制御用
    の膨張機構7とを直列に介装するごとくした冷凍
    機において、過負荷運転を検出して出力する過負
    荷運転検出手段と、この検出手段の出力を受けて
    過冷却度を制御する前記膨張弁5を大開度に制御
    する制御手段とを設けたことを特徴とする過冷却
    度制御用の膨張弁を備えた冷凍機。
JP2946985U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPH0239179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946985U JPH0239179Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946985U JPH0239179Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145258U JPS61145258U (ja) 1986-09-08
JPH0239179Y2 true JPH0239179Y2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=30528305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2946985U Expired JPH0239179Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239179Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152208A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Mitsubishi Electric Corp 冷媒循環システムおよび冷凍・空調装置
WO2010119920A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ式給湯・空調装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692894B2 (ja) * 1988-09-20 1997-12-17 三洋電機株式会社 空気調和機
JP4566845B2 (ja) * 2005-07-08 2010-10-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6546813B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-17 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152208A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Mitsubishi Electric Corp 冷媒循環システムおよび冷凍・空調装置
WO2010119920A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP2010249448A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式給湯・空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145258U (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094997B2 (ja) 冷凍装置
JP2002054836A (ja) 室内マルチ空気調和機
JP3208923B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2508860B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0239179Y2 (ja)
JP2966786B2 (ja) 空気調和機
JP2695288B2 (ja) 多室型空気調和機
JP2921254B2 (ja) 冷凍装置
JP2522065B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
US6669102B1 (en) Method for operating air conditioner in warming mode
JPH0526434Y2 (ja)
JPH04190062A (ja) 空調機の冷凍サイクル制御装置
JP2904354B2 (ja) 空気調和機
JPH03267656A (ja) 冷凍装置
JP3353367B2 (ja) 空気調和装置
JPH10185343A (ja) 冷凍装置
JP3021987B2 (ja) 冷凍装置
JPH0833245B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH09303885A (ja) 冷凍・空調装置
JPH06100395B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
US6722576B1 (en) Method for operating air conditioner in warming mode
JP2755040B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0349034B2 (ja)
JPH01114668A (ja) 2段圧縮冷凍サイクル装置
JP3511708B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置