JP6545395B2 - メッシュフィルターの製造方法 - Google Patents

メッシュフィルターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6545395B2
JP6545395B2 JP2018537070A JP2018537070A JP6545395B2 JP 6545395 B2 JP6545395 B2 JP 6545395B2 JP 2018537070 A JP2018537070 A JP 2018537070A JP 2018537070 A JP2018537070 A JP 2018537070A JP 6545395 B2 JP6545395 B2 JP 6545395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh filter
dlc
resist pattern
pattern
cylindrical metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043036A1 (ja
Inventor
重田 龍男
龍男 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Think Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Think Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Think Laboratory Co Ltd filed Critical Think Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2018043036A1 publication Critical patent/JPWO2018043036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545395B2 publication Critical patent/JP6545395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、表面にDLCパターンが設けられたDLCパターン付ロールを用いて連続メッキにより作製された金属製のメッシュフィルターの製造方法及びメッシュフィルターに関する。
従来、金属で作製されたメッシュフィルターが知られている。金属製メッシュフィルターは、例えば濾過などの用途に用いられている。
このような金属製メッシュフィルターは、金属ワイヤーを使って網状としたものや、板状の金属基材にパンチング加工で孔を開穿したものなどがある。
従来のパンチング加工で金属基材に作製したメッシュフィルターでは、μ単位での微細な孔を開けることは難しかった。また、従来のパンチングメタルで作製したメッシュフィルターでは、同一基材には、同一の目開きのメッシュを形成することしかできなかったため、流量を変えるにあたっては、目開きの異なる様々なメッシュフィルターを準備する必要があった。
特開平9−131506
パンチング加工よりも微細な孔を形成することができ、目開きの異なるメッシュを同一基材上に形成することで、種々の目開きサイズによって流量や光量を任意に可変としたメッシュフィルターの製造方法及びメッシュフィルターを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のメッシュフィルターの製造方法は、メッキ可能な円筒状金属基材を準備する工程と、前記円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてメッシュフィルター状レジストパターンを形成する工程と、前記円筒状金属基材及びメッシュフィルター状レジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成する工程と、前記メッシュフィルター状レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を前記メッシュフィルター状レジストパターンごと剥離せしめて前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成し、DLCパターン付ロールを作製する工程と、前記DLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることによりメッシュフィルターを作製する工程と、を含み、前記メッシュフィルター状レジストパターンが、目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが同一の前記円筒状金属基材に形成されてなるメッシュフィルター状レジストパターンである、メッシュフィルターの製造方法である。
前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成されてなるのが好適である。
前記DLC被覆膜の厚さが、0.1μm〜20μmであるのが好適である。
前記目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが、目開きが無段階で変化する無段階グラデーションパターンであるのが好適である。
本発明のメッシュフィルターは、メッキ可能な円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてメッシュフィルター状レジストパターンを形成し、前記円筒状金属基材及びメッシュフィルター状レジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成し、前記メッシュフィルター状レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を前記メッシュフィルター状レジストパターンごと剥離せしめ、前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成して製造されたDLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより製造されてなるメッシュフィルターであり、前記メッシュフィルター状レジストパターンが、目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが同一の前記円筒状金属基材に形成されてなるメッシュフィルター状レジストパターンであり、前記メッシュフィルターが、目開きの異なる複数のメッシュフィルター部を備える、メッシュフィルターである。
前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成されてなるのが好適である。
前記DLC被覆膜の厚さが、0.1μm〜20μmであるのが好適である。
前記目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが、目開きが無段階で変化する無段階グラデーションパターンであるのが好適である。
本発明の流体流量調整機構は、前記目開きの異なる複数のメッシュフィルター部を備えるメッシュフィルターと、前記メッシュフィルターをスライドさせるスライド機構と、を有し、前記メッシュフィルターをスライドさせることで、任意の目開きのメッシュフィルター部で流体流量の調整を行うことを可能とした、流体流量調整機構である。
本発明の光量調整機構は、前記目開きの異なる複数のメッシュフィルター部を備えるメッシュフィルターと、前記メッシュフィルターをスライドさせるスライド機構と、を有し、前記メッシュフィルターをスライドさせることで、任意の目開きのメッシュフィルター部で光量の調整を行うことを可能とした、光量調整機構である。
本発明によれば、パンチング加工よりも微細な孔を形成することができ、目開きの異なるメッシュを同一基材上に形成することで、流量や光量を任意に変えられるようにしたメッシュフィルターの製造方法及びメッシュフィルターを提供することができるという著大な効果を有する。
本発明に係るメッシュフィルターは、例えば、目開きが10μm〜500μmのサイズで複数の異なるメッシュを同一基材上に形成することができるので、かかるメッシュフィルターをスライドさせることで、目開きサイズを任意に可変なメッシュフィルターとなる。かかる任意目開き可変メッシュフィルターは、様々な用途に適用可能である。用途としては、例えば、気体や液体などの流体の流量調整や光量調整を行うためのメッシュフィルターとして使用可能である。
本発明に係るメッシュフィルターにスライド機構を設けた一つの実施の形態を示す概略図である。 本発明に係るメッシュフィルターの製造方法に用いられるDLCパターン付ロールの一つの実施の形態を示す概略図である。 本発明に係るメッシュフィルターの製造方法に用いられるDLCパターン付ロールの一例を模式的に示す説明図であり、(a)は円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布した状態の要部断面図、(b)は露光・現像せしめてメッシュフィルター状レジストパターンを形成した状態の要部断面図、(c)は円筒状金属基材及びメッシュフィルター状レジストパターンの表面にDLC被覆膜を形成した状態の要部断面図、(d)はメッシュフィルター状レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜をメッシュフィルター状レジストパターンごと剥離せしめた状態を示す要部断面図である。 図3に示したDLCパターン付ロールの製造方法の工程順を示すフローチャートである。 実施例1で製造されたメッシュフィルターを撮影した写真である。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これら実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
図1において、符号10は本発明に係るメッシュフィルターを示す。メッシュフィルター10は、メッキで製造されるフィルターであるから、金属製である。
メッシュフィルター10は、目開きサイズの異なる多数の孔が開穿されている。本発明に係るメッシュフィルターにおけるメッシュ形状には、網状や孔状のものなどが含まれる。
図1の例では、メッシュフィルター10は、それぞれ目開きサイズの異なる複数の孔12、14、16が開穿されており、それぞれメッシュフィルター部42、44、46を構成している。孔12は例えば直径100μm、孔14は例えば直径50μm、孔16は例えば直径10μm、である。
図1の例では、メッシュフィルター10は、上下に設けられたスライド機構18a,18bを有しており、流体流量又は光量調整機構20となっている。
スライド機構18a,18bはレールであり、板状のメッシュフィルター10が挟まれている。これにより、メッシュフィルター10を左右にスライドさせると、直径100μmの孔12、直径50μmの孔14、直径10μmの孔16、というように孔の大きさを任意に変更できる。
図2において、符号22はDLCパターン付ロールである。DLCパターン付ロール22は、中央に貫通孔24が形成された円筒状金属基材26の表面にDLCパターン28が形成されている。図2の例では、DLCパターン28として、例えば直径100μmの円形凸部30、例えば直径50μmの円形凸部32、例えば直径10μmの円形凸部34、が形成されている。
円筒状金属基材26はメッキ可能な金属であればいずれも適用できるが、例えば、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成することができる。
また、円筒状金属基材26は、CFRP(炭素繊維強化樹脂)材の上に設けられる構成としてもよいし、ゴム又はクッション性を有する樹脂からなるクッション層の上に設けられる構成としてもよい。
DLCパターン付ロール22の製造方法を図3及び図4に基づいて説明する。まず、円筒状金属基材26を準備し、図3(a)に示すように、前記円筒状金属基材26の表面にフォトレジスト36を塗布し(図4のステップ100)、前記フォトレジスト36を露光・現像せしめてメッシュフィルター状レジストパターン38を前記円筒状金属基材26の表面に形成する(図4のステップ102)。前記フォトレジスト36としては、ネガ型フォトレジストが好適である。このようにして、図3(b)に示す状態となる。
そして、前記円筒状金属基材26及びメッシュフィルター状レジストパターン38の表面にDLC被覆膜40を形成する(図4のステップ104)。このようにして、図3(c)に示す状態となる。
次に、メッシュフィルター状レジストパターン38上に形成されたDLC被覆膜40を前記メッシュフィルター状レジストパターン38ごと剥離せしめて前記円筒状金属基材26の表面にDLCパターン28を形成してパターン付ロール22を作製する(図4のステップ106)。このようにして、図3(d)に示す状態となる。
そして、DLCパターン付ロール22を用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより、図1に示すような、メッシュフィルター10が出来る。前記DLCパターン付ロール22を用いて、メッキされるメッキ可能な金属については、メッキ可能な金属であればいずれも適用でき、例えば、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、鉄、銅、アルミニウムなどを適用することができる。例えば、円筒状金属基材26が銅の場合、前記DLCパターン付ロール22を用いて、メッキする金属としてはニッケルが適用できる。
DLC被覆膜40の形成にあたっては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタ法によってDLCで被覆することが可能である。
前記DLC被覆膜40の厚さは、0.1μm〜20μmであるのが好適である。より具体的には、0.1μm〜5μmがさらに好ましい。
前記目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが、目開きが無段階で変化する無段階グラデーションパターンであるのが好ましい。無段階グラデーションパターンとは、「段階的変化」の途切れ目がほとんど感じられない無段階グラデーションのパターンという意味である。
かかる無段階グラデーションパターンのメッシュフィルター状レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を前記メッシュフィルター状レジストパターンごと剥離せしめて前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成してパターン付ロールを作製したDLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることにより、目開きの異なる複数のメッシュフィルター部の目開きのサイズの段階的な変化をほとんど感じない無段階グラデーションのメッシュフィルター部を有するメッシュフィルターとなる。かかる任意目開き可変メッシュフィルターは、流体流量調整や光量調整を無段階で行うことのできる無段階可変メッシュフィルターとなる。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1)
円周600mm、面長1100mmの版母材(アルミ中空ロール)を準備し、New FX装置(株式会社シンク・ラボラトリー製全自動レーザーグラビア製版ロール製造装置)を用いて下記するDLCパターン付ロールを製造した。
まず、版母材(アルミ中空ロール)を銅メッキ槽に装着し、中空ロールをメッキ液に全没させて電流密度30A/dm、電圧6.0Vで80μmの銅メッキ層を形成した。メッキ表面はブツやピットの発生がなく、均一な銅メッキ層を得た。
この銅メッキ層の表面を2ヘッド型研磨機(株式会社シンク・ラボラトリー製研磨機)により研磨して当該銅メッキ層の表面を均一な研磨面とした。形成した銅メッキ層を基材としてその表面に感光膜(半導体レーザー用レジスト:TSER−NS(株式会社シンク・ラボラトリー製))をファウンテンコーターで塗布し、乾燥した。得られた感光膜の膜厚は膜厚計(FILLMETRICS社製F20)で計ったところ、15μmであった。ついで、画像をレーザー露光し現像した。上記レーザー露光は、Laser Stream FXを用い露光条件300mJ/cmで所定のパターン露光を行った。また、上記現像は、TLD現像液(株式会社シンク・ラボラトリー製現像液)を用い、現像液希釈比率(原液1:水7)で、24℃90秒間行い、所定のレジストパターンを形成した。所定のレジストパターンとしては、10μm〜200μmまでの目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが、目開きが無段階で変化するように形成された無段階グラデーションパターンとした。
アルゴン/水素ガス雰囲気、原料ガスにヘキサメチルジシロキサン、成膜温度80−120℃、成膜時間60分で膜厚0.1μmの中間層を成膜した。次に、原料ガスにトルエン、成膜温度80−120℃、成膜時間180分で膜厚2μmのDLC層を成膜した。
ついで、5%水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離させ、図2のように、直径の異なる複数の円形凸部がそれぞれ併存せしめたDLCパターンとした。DLCパターンとしては、直径200μm〜10μmの複数の円形凸部が前記基材上に無段階グラデーションで併存するように形成した。このようにして、DLCパターン付ロールを得た。
ついで、銅メッキ槽に装着し、メッキ液に全没させて2A/dm、2.0Vで厚さ20μmの銅パターン箔を得た。表面を光学顕微鏡で観察したところ、図5に示すように、直径200μmの複数の孔(目開き200μm)が形成されたメッシュフィルター部から直径10μmの複数の孔(目開き10μm)が形成されたメッシュフィルター部までが、無段階で変化するように形成された無段階グラデーションのメッシュフィルター部を有するメッシュフィルターであった。
10:メッシュフィルター、12,14,16:孔、18a,18b:スライド機構、20:流体流量又は光量調整機構、22:DLCパターン付ロール、24:貫通孔、26:円筒状金属基材、28:DLCパターン、30,32,34:円形凸部、36:フォトレジスト、38:メッシュフィルター状レジストパターン、40:DLC被覆膜、42,44,46:メッシュフィルター部。

Claims (4)

  1. メッキ可能な円筒状金属基材を準備する工程と、前記円筒状金属基材の表面にフォトレジストを塗布し、露光・現像せしめてメッシュフィルター状レジストパターンを形成する工程と、前記円筒状金属基材及びメッシュフィルター状レジストパターンの表面にDLC
    被覆膜を形成する工程と、前記メッシュフィルター状レジストパターン上に形成されたDLC被覆膜を前記メッシュフィルター状レジストパターンごと剥離せしめて前記円筒状金属基材の表面にDLCパターンを形成し、DLCパターン付ロールを作製する工程と、前記DLCパターン付ロールを用いて、メッキ可能な金属を連続メッキすることによりメッシュフィルターを作製する工程と、を含み、
    前記メッシュフィルター状レジストパターンが、目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが同一の前記円筒状金属基材に形成されてなるメッシュフィルター状レジストパターンである、メッシュフィルターの製造方法。
  2. 前記フォトレジストが塗布される金属基材が、ニッケル、タングステン、クロム、チタン、金、銀、白金、ステンレス鋼、鉄、銅、アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも一種の材料から構成されてなる、請求項1記載のメッシュフィルターの製造方法。
  3. 前記DLC被覆膜の厚さが、0.1μm〜20μmである、請求項1又は2記載のメッシュフィルターの製造方法。
  4. 前記目開きの異なる複数のメッシュフィルター状レジストパターンが、目開きが無段階で変化する無段階グラデーションパターンである、請求項1〜3いずれか1項記載のメッシュフィルターの製造方法。
JP2018537070A 2016-09-01 2017-08-07 メッシュフィルターの製造方法 Active JP6545395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170618 2016-09-01
JP2016170618 2016-09-01
PCT/JP2017/028511 WO2018043036A1 (ja) 2016-09-01 2017-08-07 メッシュフィルターの製造方法及びメッシュフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043036A1 JPWO2018043036A1 (ja) 2019-06-24
JP6545395B2 true JP6545395B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=61305250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537070A Active JP6545395B2 (ja) 2016-09-01 2017-08-07 メッシュフィルターの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190249320A1 (ja)
EP (1) EP3508618A4 (ja)
JP (1) JP6545395B2 (ja)
KR (1) KR102026756B1 (ja)
CN (1) CN109642336A (ja)
TW (1) TW201819021A (ja)
WO (1) WO2018043036A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130457A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 イビデン株式会社 フィルタ膜
CN110055567B (zh) * 2019-04-18 2021-05-07 中国科学院化学研究所 微孔膜材料的电沉积制备方法和微孔膜材料及其应用
CN111481974B (zh) * 2020-05-12 2020-12-15 海汇集团有限公司 一种能自动更换过滤网的污水过滤装置
GB2593603B (en) * 2021-04-15 2022-06-01 Filter8 Ltd Air purification

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260384A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nikon Corp 露光量制御方法
JPH09131506A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Mitsubishi Materials Corp 抗菌性金属フィルタ−およびその製造方法
US10717032B2 (en) * 2006-09-21 2020-07-21 Acs Industries, Inc. Expanded metal filters
TWI479382B (zh) * 2011-09-27 2015-04-01 Lg Chemical Ltd 包括導電圖案之導電基板及包含其之觸控面板
EP2767618B1 (en) * 2011-10-14 2017-07-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing metal filters
CN103361680B (zh) * 2012-04-10 2017-06-06 昆山允升吉光电科技有限公司 电铸平面丝网
CN202538485U (zh) * 2012-04-28 2012-11-21 邹睿 一种用于下水管道的滤网
WO2013176029A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 株式会社シンク・ラボラトリー パターン付ロール及びその製造方法
JP2014105374A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Think Laboratory Co Ltd 伸縮性を有する金属メッシュ及びその製造方法
JP6144907B2 (ja) * 2012-12-13 2017-06-07 株式会社シンク・ラボラトリー 摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法
KR101648544B1 (ko) * 2013-02-12 2016-08-17 가부시키가이샤 씽크. 라보라토리 연속 도금용 패터닝 롤 및 그 제조 방법
JP6173824B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-02 株式会社オプトニクス精密 開口プレートの製造方法
JPWO2015076180A1 (ja) * 2013-11-25 2017-03-16 株式会社シンク・ラボラトリー パターン付ロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190249320A1 (en) 2019-08-15
CN109642336A (zh) 2019-04-16
KR102026756B1 (ko) 2019-09-30
EP3508618A1 (en) 2019-07-10
TW201819021A (zh) 2018-06-01
JPWO2018043036A1 (ja) 2019-06-24
WO2018043036A1 (ja) 2018-03-08
EP3508618A4 (en) 2020-07-29
KR20190029776A (ko) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545395B2 (ja) メッシュフィルターの製造方法
JP2012154964A (ja) パターン付ロール及びその製造方法
CN103907056B (zh) 独立自支撑膜的制造及其在纳米颗粒图案合成中的应用
KR101659771B1 (ko) 요부 부착 부재 및 그 제조방법
JP6307281B2 (ja) ロールモールド
JP2009127105A (ja) 電鋳部品の製造方法
JP2014081489A (ja) グラビア印刷用製版ロール及びその製造方法
JP6144907B2 (ja) 摺動面被覆用微細金属パターンシートの製造方法
JP5992515B2 (ja) パターン付ロールの製造方法
KR102175093B1 (ko) 베루누이 구조를 갖는 공기정화용 필터 제작 방법과 그 방법에 의하여 제작된 필터
JP2006347099A (ja) メッシュ層を有するメタルマスク
JP5903495B2 (ja) 連続メッキ用パターニングロールの製造方法
KR20110003084A (ko) 오프셋 인쇄용 요판 및 그 제조 방법
JP2014105374A (ja) 伸縮性を有する金属メッシュ及びその製造方法
TW201540526A (zh) 附圖案輥及其製造方法
JP2005037883A (ja) メッシュ層を有するメタルマスク
JPH11111614A (ja) X線マスクおよびこの製造方法およびこれを用いて製作したマイクロ部品
KR102175099B1 (ko) 베루누이 구조를 갖는 공기정화용 필터 제작 방법과 그 방법에 의하여 제작된 필터
TW201704047A (zh) 無染劑一次性陽極氧化鋁形成之擬真圖案的製作方法及具有該擬真圖案之基板
KR20220056359A (ko) 스텐실 보호 브리지가 구비된 미세 패턴 인쇄용 금속 스텐실 마스크 및 그의 제조방법
KR102447305B1 (ko) 나노단위의 무늬가 표현되는 전주도금타입 롤러제작공법
JP4402568B2 (ja) X線マスクおよびこの製造方法
JP2014081490A (ja) グラビア印刷用製版ロール及びその製造方法
JPH04165360A (ja) スクリーン印刷用メタルマスク及びその製造方法
JP5840585B2 (ja) パターン付ロール全自動製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250