JP6545268B2 - レジスト用途における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物 - Google Patents

レジスト用途における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6545268B2
JP6545268B2 JP2017534887A JP2017534887A JP6545268B2 JP 6545268 B2 JP6545268 B2 JP 6545268B2 JP 2017534887 A JP2017534887 A JP 2017534887A JP 2017534887 A JP2017534887 A JP 2017534887A JP 6545268 B2 JP6545268 B2 JP 6545268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aliphatic
moiety
substituted
aliphatic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535595A (ja
Inventor
ヨンチアン チャン
ヨンチアン チャン
ラム ビー. シャーマ
ラム ビー. シャーマ
レイチェル スタック
レイチェル スタック
ダニエル グリーン
ダニエル グリーン
ラケシュ グプタ
ラケシュ グプタ
ジェフリー ディー. フォーグル
ジェフリー ディー. フォーグル
Original Assignee
ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー
ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー, ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー filed Critical ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ デイケム エルエルシー
Publication of JP2017535595A publication Critical patent/JP2017535595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545268B2 publication Critical patent/JP6545268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/07Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/14Aza-phenalenes, e.g. 1,8-naphthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規光酸発生剤化合物(「PAG」)およびそのようなPAG化合物を含むフォトレジスト組成物に関する。特に、本発明のPAG化合物は、従来のPAG化合物より有機溶媒中で優れた溶解度を有し、フォトリソグラフィープロセスにおいて高い感度および良好な性能を示す。
フォトレジストは基板へ画像を転写するための感光膜である。それらはネガティブ画像またはポジティブ画像を形成する。基板上にフォトレジストをコーティングした後、コーティングは、パターン化されたフォトマスクを通して、紫外線などの活性化エネルギー源に曝露されて、フォトレジストコーティングにおいて潜像を形成する。フォトマスクは暗域を有し、下層の基板に転写されることが望まれる画像を規定する活性化放射線に対して透過的である。
化学増幅型のフォトレジストは、半導体の製造における超微細パターンを形成するためのプロセスにおいて高い感度を達成するのに有用であることが証明されている。これらのフォトレジストは、PAGを、酸に不安定な構造を有するポリマーマトリックスと混合することによって作製される。このようなフォトレジストの反応機構によれば、光酸発生剤は、光源により照射されると、酸を発生させ、露光または照射された部分におけるポリマーマトリックスの主鎖または分枝鎖は、いわゆる「露光後ベーク(post exposure bake)」(PEB)において、発生した酸と反応し、ポリマーの極性が変化するように分解または架橋する。極性のこの変化は、照射された露光領域と露光されていない領域との間で現像液において溶解度差を生じ、それにより基板上にマスクのポジティブ画像またはネガティブ画像を形成する。酸拡散は、フォトレジスト感度およびスループットを増加させるだけでなく、ショットノイズ統計値に起因するラインエッジラフネスを制限するのに重要である。
化学的に増幅されたフォトレジストにおいて、画像化に必要な溶解度を変化させる化学的性質は露光によって直接引き起こされず、むしろ露光により、後のPEB工程の間に溶解度を変化させる化学反応を促進する安定な触媒種が生成される。「化学増幅」という用語は、各々の光化学的に生成した触媒分子が多くの溶解度を変化させる反応事象を促進し得るという事実に起因する。変化させる反応の見かけの量子効率は触媒生成の量子効率に平均触媒鎖長を乗じたものである。最初の曝露線量は、化学反応事象の後の連鎖によって「増幅」される。触媒についての触媒鎖長は、劇的な曝露増幅をもたらすように非常に長くてもよい(最大で数百の反応事象)。
化学増幅は、レジスト感度を非常に改善することができる点で有益であるが、潜在的な欠点がないわけではない。例えば、触媒分子は数百の反応部位の周囲に移動するため、必ずしもその触媒分子を、画像化放射線に曝露された領域に制限するわけではない。レジスト感度と画像化忠実度との間に潜在的なトレードオフが存在する。例えば、増幅されたフォトレジストはフォトマスクを通して露光され、露光された領域において酸触媒を生成する。第1の工程で生成された潜在的な酸画像は、化学反応を発生させるPEBにおいてウエハの温度を上昇させることによって可溶性および不溶性領域の画像に変換される。いくつかの酸は最初に露光された領域から移動し、「臨界寸法バイアス」問題を引き起こす。ベーキング後、画像は溶媒で現像される。現像された形状幅は、露光された領域から露光されていない領域への酸拡散の結果として公称マスク寸法より大きくなり得る。増幅されたレジストのヒストリーのほとんどに関して、このトレードオフはほとんど懸念されていなかった。なぜなら、触媒拡散距離は印刷された形状サイズに対してわずかであったためである。しかし形状サイズが減少すると、拡散距離はほぼ同じままであり、重要な懸念事項として触媒拡散が現れた。
ポリマーの溶解度を変化させる十分な酸を生成するために、特定の露光時間が必要とされる。N−ヒドロキシナフタルイミドトリフラート(「NIT」)のような公知のPAG分子に関して、この露光時間は、(365nmまたはそれ以上におけるその低吸収のために)かなり長い。しかしながら、このようなPAGの濃度を増加させることは、PAGの溶解度が制限因子であるため、より短い露光時間をもたらさない。別の可能性は、光を吸収し、エネルギーをPAGに移動させ、次いで酸を遊離させる増感剤を加えることである。しかしながら、このような増感剤は、エネルギーを近接してPAGに移動できるようにするためにかなり高濃度で使用されなければならない。そのような高濃度において、増感剤は、多くの場合、吸収が非常に高くなり、現像後にレジストプロファイルの形状に対してマイナスの効果を与える。
したがって、当該分野において、より活性な分子が配合物に付与されることを意味する、良好な溶解度を示すPAGについての必要性があり、これらの化合物を含むフォトレジスト組成物は、電磁放射線に対して、特に200〜500nmの波長を有する電磁放射線に対して高い感度を有し、同時に、従来技術から公知のフォトレジスト組成物と比較して高い解像度でパターン化された構造の製造を可能にする。
本発明は、式(I)または式(II):
[式中、Xは酸素(O)または硫黄(S)原子であり、
、R、R、RおよびRの各々は、水素(H)原子であり、
は、
1つ以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されていてもよい1〜3の炭素数を有する脂肪族基、
−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRの各々は独立して、同じであっても、異なっていてもよく、結合して脂環式基を形成することができる、1〜10の炭素数を有する脂肪族基である)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む2〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基、ならびに
式(A)によって表される基:
(式中、
11は、単結合または−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−およびC(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、1〜20の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
Arは、1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基、またはニトロ基によって置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基である)、
式(B)によって表される基:
(式中、R21およびR22の各々は独立して、1〜5の炭素数を有する脂肪族基であり、
21は、酸素(O)原子であり、
23は、1〜10の炭素数を有する脂肪族基であり、
24は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)、
式(C)によって表される基:
(式中、R31は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−O−C(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、2〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
31は、酸素(O)原子であり、
32は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)
からなる群から選択され、
は、
1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基、
−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、3〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基、
1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基またはニトロ基によって置換されていてもよい、4〜18の炭素数を有するアリール基またはヘテロアリール基、
アリール基またはヘテロアリール基における1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基またはニトロ基によって置換されていてもよい、4〜18の炭素数を有するアリールアルキル基またはヘテロアリールアルキル基
からなる群から選択される]
のいずれかによって表されるスルホン酸誘導体化合物を提供することによってこの必要性を満たす。
本発明はまた、画像化に効果的な量の本発明による1つ以上のPAGおよび樹脂を含むレジスト組成物も提供する。
本発明はまた、サブ0.2またはサブ0.1ミクロンの寸法などのサブクォーターミクロン以下の寸法の高解像度のパターン化されたフォトレジスト画像(例えば、本質的に垂直側壁を有するパターン化された線)を形成するための方法を含む、本発明のフォトレジストのレリーフ画像を形成するための方法も提供する。
本発明はさらに、本発明のフォトレジストおよびレリーフ画像が上にコーティングされたマイクロ電子ウエハまたはフラットパネルディスプレイ基板などの基板を含む製造品を提供する。本発明の他の態様は以下に開示される。
本発明は、添付の図面と併せて読んで以下の詳細な説明から最適に理解される。一般的な実務に従って、図面の様々な特徴は縮尺通りではないことが強調される。むしろ、様々な特徴の寸法は明確さのために任意に拡大または縮小される。
特定の従来技術のPAG化合物のUV吸光度に対する本発明の特定のPAG化合物のUV吸光度を示すグラフである。 照射の曝露線量を増加させたときの本発明の化合物の1つであるS−3のUV−Visスペクトルの変化を示すグラフであり、各スペクトルについてのエネルギーの曝露量(エネルギーの曝露線量(mJ/cm))の増加に伴う光反応の進行が凡例において連続的に示されている。 本発明のPAG化合物であるS−3の光反応定数を与えるためのエネルギーの曝露線量に伴う吸光度の変化の自然対数のプロットを示す。 様々な線幅と線間(L/S)サイズ(5、6、7、8、9および10μm)を有するパターン化された構造のSEM写真であり、本発明の化合物であるS−3をPAG化合物として利用した。
定義
他に示されない限り、明細書および特許請求の範囲を含む、本出願に使用される以下の用語は、以下に与えられる定義を有する。明細書および添付の特許請求の範囲に使用される場合、単数形「一つの(a、an)」および「その」は、文脈が明確に他を示さない限り、複数の参照を含むことに留意されなければならない。
範囲を含む、重量、pH、温度、時間、濃度および分子量などの全ての数字表示は、10%まで変化する近似値である。必ずしも明確に示さないが、全ての数字表示は「約」という用語が前に来ることは理解されるべきである。また、必ずしも明確に示さないが、本明細書に記載される試薬は、単に例示であり、そのようなものの等価物は当該分野において公知であることは理解されるべきである。
本開示を参照して、本明細書の説明に使用される技術および科学用語は、具体的に他に定義されていない限り、当業者によって一般的に理解されている意味を有する。したがって、以下の用語は以下の意味を有すると理解される。
本明細書に使用される場合、「部分」という用語は、分子の特定のセグメントまたは官能基を指す。化学部分は、多くの場合、分子に組み込まれているかまたは付加されている認識された化学的実体である。
本明細書に使用される場合、「脂肪族」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニルという用語を包含し、それらの各々は以下に記載されるように任意に置換される。
本明細書に使用される場合、「アルキル」基とは、1〜20個(例えば、2〜18、3〜18、1〜8、1〜6、1〜4または1〜3個)の炭素原子を含有する飽和脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基は、直鎖、分枝、環状またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。アルキル基の例としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘプチルまたは2−エチルヘキシルが挙げられる。アルキル基は、1つ以上の置換基で置換されていてもよい(すなわち任意に置換される)か、または以下に記載されるように多環式(multicyclic)であってもよい。
他に具体的に限定されない限り、本明細書に使用される場合、「アルキル」という用語ならびに「アルコキシ」および「チオアルキル」などの派生語は、それらの範囲内に、直鎖、分枝鎖および環状部分を含む。
本明細書に使用される場合、「アルケニル」基とは、2〜20個(例えば、2〜18、2〜8、2〜6または2〜4個)の炭素原子および少なくとも1つの二重結合を含有する脂肪族炭素基を指す。アルキル基と同様に、アルケニル基は、直鎖、分枝もしくは環状またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。アルケニル基の例としては、限定されないが、アリル、イソプレニル、2−ブテニルおよび2−ヘキセニルが挙げられる。アルケニル基は以下に記載されるように1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
本明細書に使用される場合、「アルキニル」基とは、2〜20個(例えば、2〜8、2〜6または2〜4個)の炭素原子を含有し、少なくとも1つの三重結合を有する脂肪族炭素基を指す。アルキニル基は、直鎖、分枝もしくは環状またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。アルキニル基の例としては、限定されないが、プロパルギルおよびブチニルが挙げられる。アルキニル基は、以下に記載される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
「ハロゲン」は、周期表の17族の原子であり、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
本明細書に使用される場合、単独で使用されるか、または「アラルキル」、「アラルコキシ」または「アリールオキシアルキル」のような大きな部分の一部として使用される「アリール」基とは、単環式(例えばフェニル)、二環式(例えばインデニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロインデニル)、および三環式(例えばフルオレニル、テトラヒドロフルオレニル、またはテトラヒドロアントラセニル、アントラセニル)環系を指し、単環式環系は芳香族であるか、または二環式もしくは三環式環系の環の少なくとも1つが芳香族である。二環式基および三環式基は、ベンゾ縮合された2〜3員炭素環を含む。例えば、ベンゾ縮合された基は、2つ以上のC4−8炭素環部分と縮合されたフェニルを含む。アリールは、任意に以下に記載される1つ以上の置換基で置換される。
本明細書に使用される場合、「アラルキル」基などの「芳香脂肪族(araliphatic)」とは、アリール基で置換されている脂肪族基(例えば、C.sub.1−4アルキル基)を指す。「脂肪族」、「アルキル」および「アリール」は本明細書に定義されている。アラルキル基などの芳香脂肪族の例はベンジルである。
本明細書に使用される場合、「アラルキル」または「アリールアルキル」基とは、アリール基で置換されているアルキル基(例えば、C1−4アルキル基)を指す。「アルキル」および「アリール」の両方は上記に定義されている。アラルキル基の例はベンジルである。アラルキルは、以下に記載されるように1つ以上の置換基で任意に置換されている。
本明細書に使用される場合、「脂環式」基は、「シクロアルキル」基および「シクロアルケニル」基を包含し、それらの各々は以下に記載されるように任意に置換されている。
本明細書に使用される場合、「シクロアルキル」基とは、3〜10個(例えば5〜10個)の炭素原子の飽和炭素環式単環式または二環式(縮合または架橋)環を指す。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、ノルボリニル、キュビル(cubyl)、オクタヒドロ−インデニル、デカヒドロ−ナフチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2]デシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、アダマンチル、アザシクロアルキルまたは((アミノカルボニル)シクロアルキル)シクロアルキルが挙げられる。
本明細書に使用される場合、「ヘテロアリール」基という用語は、4〜18個の環原子を有する単環式、二環式、または三環式環系を指し、環原子の1つ以上はヘテロ原子(例えば、N、O、Sまたはそれらの組み合わせ)であり、単環式環系は芳香族であるか、または二環式もしくは三環式環系における環の少なくとも1つは芳香族である。ヘテロアリール基は2〜3個の環を有するベンゾ縮合された環系を含む。例えば、ベンゾ縮合された基は、1つまたは2つの4〜8員ヘテロシクロ脂肪族部分(例えば、インドリジル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェニル、キノリニルまたはイソキノリニル)とのベンゾ縮合を含む。ヘテロアリールのいくつかの例は、アゼチジニル、ピリジル、1H−インダゾリル、フリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフリル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、キサンテン、チオキサンテン、フェノチアジン、ジヒドロインドール、ベンゾ[1,3]ジオキソ−ル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリル、シンノリル、キノリル、キナゾリル、シンノリル、フタラジル、キナゾリル、キノキサリル、イソキノリル、4H−キノリジル、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾリルまたは1,8−ナフチリジルである。
限定されないが、単環式ヘテロアリールとしては、フリル、チオフェニル、2H−ピロリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル(thazolyl)、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、2H−ピラニル、4−H−ピラニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラゾリル、ピラジル、または1,3,5−トリアジルが挙げられる。単環式ヘテロアリールは標準的な化学命名法に従って番号付けされる。
限定されないが、二環式ヘテロアリールとしては、インドリジル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、インドリジル、イソインドリル、インドリル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ(bexo)[b]チオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、フタラジル、キナゾリル、キノキサリル、1,8−ナフチリジル、またはプテリジルが挙げられる。二環式ヘテロアリールは標準的な化学命名法に従って番号付けされる。
ヘテロアリールは以下に記載されるように1つ以上の置換基で任意に置換される。
本明細書に使用される場合、「ヘテロアリール脂肪族」(ヘテロアラルキル基など)とは、ヘテロアリール基で置換されている脂肪族基(例えば、C1−4アルキル基)を指す。「脂肪族」、「アルキル」および「ヘテロアリール」は上記に定義されている。
本明細書に使用される場合、「ヘテロアリールアルキル」基とは、ヘテロアリール基で置換されているアルキル基(例えば、C1−4アルキル基)を指す。「アルキル」および「ヘテロアリール」の両方は上記に定義されている。ヘテロアリールアルキルは以下に記載されるように1つ以上の置換基で任意に置換される。
本明細書に使用される場合、「アシル」基とは、ホルミル基またはR−−C(O)−−(「アルキルカルボニル」とも称される−アルキル−C(O)−−など)(ここで「アルキル」は以前に定義されている)を指す。
本明細書に使用される場合、「アシルオキシ」という用語は、直鎖アシルオキシ、分枝鎖アシルオキシ、シクロアシルオキシ、環状アシルオキシ、ヘテロ原子−非置換アシルオキシ、ヘテロ原子−置換アシルオキシ、ヘテロ原子−非置換C−アシルオキシ、ヘテロ原子−置換C−アシルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、およびカルボキシレート基を含む。
本明細書に使用される場合、「アルコキシ」基とは、アルキル−O−−基(ここで「アルキル」は以前に定義されている)を指す。
本明細書に使用される場合、「カルボキシ」基とは、末端基として使用される場合、−−COOH、−−COOR、−−OC(O)H、−−OC(O)Rを指すか、または内部基として使用される場合、−−OC(O)−−もしくは−−C(O)O−−を指す。
本明細書に使用される場合、「アルコキシカルボニル」とは、−−COOR(式中、Rは上記に定義されているアルキルである)、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどを意味する。
本明細書に使用される場合、「スルホニル」基とは、末端に使用される場合、−−S(O)−−Rを指し、内部に使用される場合、−−S(O)−−を指す。
「アルキルチオ」という用語は、直鎖アルキルチオ、分枝鎖アルキルチオ、シクロアルキルチオ、環状アルキルチオ、ヘテロ原子−非置換アルキルチオ、ヘテロ原子−置換アルキルチオ、ヘテロ原子−非置換C−アルキルチオ、およびヘテロ原子−置換C−アルキルチオを含む。特定の実施形態において、低級アルキルチオが意図される。
本明細書に使用される場合、「アミン」または「アミノ」という用語は、窒素原子が少なくとも1つの炭素またはヘテロ原子に共有結合している化合物を含む。「アミン」または「アミノ」という用語はまた、−−NHを含み、置換部分も含む。その用語は、窒素が少なくとも1つのさらなるアルキル基に結合している基および化合物を含む「アルキルアミノ」を含む。その用語は、窒素原子が少なくとも2つの独立して選択されるさらなるアルキル基に結合している「ジアルキルアミノ」基を含む。その用語は、窒素が少なくとも1つまたは2つの独立して選択されるアリール基にそれぞれ結合している「アリールアミノ」および「ジアリールアミノ」基を含む。
「ハロアルキル」という用語は、1個から最大で可能な数のハロゲン原子で置換されたアルキル基を指す。「ハロアルコキシ」および「ハロチオアルキル」という用語は、1個から5個以下のハロゲン原子で置換されたアルコキシ基およびチオアルキル基を指す。
「任意に置換された」という語句は、「置換されたまたは置換されていない」という語句と交換可能に使用される。本明細書に記載されるように、本発明の化合物は、概して上記に示されているように、または本発明の特定のクラス、サブクラスおよび種によって例示されているように1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。本明細書に記載されるように、上記の部分または以下に導入されている部分のいずれかは、本明細書に記載される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。特定の基の各々の置換基は、ハロ、シアノ、オキソアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アリール、ハロアルキル、およびアルキルのうちの1〜3個でさらに任意に置換される。例えば、アルキル基はアルキルスルファニルで置換されていてもよく、アルキルスルファニルは、ハロ、シアノ、オキソアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アリール、ハロアルキルおよびアルキルのうちの1〜3個で任意に置換されていてもよい。
概して、「置換された」という用語は、「任意に」という用語が前にあるかないかに関わらず、指定した置換基による所与の構造における水素基の置換を指す。特定の置換基は定義において上記されており、化合物およびその実施例の説明において以下に記載されている。他に示されない限り、任意に置換された基は、基の各置換可能位置において置換基を有してもよく、任意の所与の構造における1つより多い位置が、指定した基から選択される1つより多い置換基で置換され得る場合、置換基は全ての位置において同じであっても、異なっていてもよい。ヘテロシクロアルキルなどの環置換基は、シクロアルキルなどの別の環に結合され、スピロ−二環式環系(例えば、両方の環が1つの共通の原子を共有する)を形成することができる。当業者が認識しているように、本発明によって想定される置換基の組み合わせは、安定または化学的に実現可能な化合物の形成を生じるそれらの組み合わせである。
本明細書全体にわたって開示されている化合物の修飾または誘導体は、本発明の方法および組成物と共に有用であると意図される。誘導体が調製されてもよく、そのような誘導体の特性は、当業者に公知の任意の方法によってそれらの所望の特性についてアッセイされてもよい。特定の態様において、「誘導体」とは、化学的修飾の前の化合物の所望の効果を保持したままである化学的に修飾された化合物を指す。
スルホン酸誘導体光酸発生剤化合物
本発明によるスルホン酸誘導体化合物は、以下により詳細に説明するように光酸発生剤として使用され得る。驚くべきことに、本発明のPAG化合物は、優れた溶解性および電磁放射線に対する、特に150〜500nmの範囲、好ましくは300〜450nmの範囲、より好ましくは350〜440nmの範囲の波長、より好ましくは365nm(i線)、405(h線)および436nm(g線)の波長を有する電磁放射線に対する光反応性によって特徴付けられることが発見されている。
本発明によるスルホン酸誘導体化合物は、式(I)または式(II):
[式中、Xは酸素(O)または硫黄(S)原子であり、
、R、R、RおよびRの各々は、水素(H)原子であり、
は、
1つ以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されていてもよい1〜3の炭素数を有する脂肪族基、
−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRの各々は独立して、同じであっても、異なっていてもよく、結合して脂環式基を形成することができる、1〜10の炭素数を有する脂肪族基である)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む2〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基、ならびに
式(A)によって表される基:
(式中、
11は、単結合または−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−およびC(=O)−NR−(ここでRは上記の通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、1〜20の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
Arは、1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基、またはニトロ基によって置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基である)、
式(B)によって表される基:
(式中、R21およびR22の各々は独立して、1〜5の炭素数を有する脂肪族基であり、
21は、酸素(O)原子であり、
23は、1〜10の炭素数を有する脂肪族基であり、
24は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)、
式(C)によって表される基:
(式中、R31は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−O−C(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、2〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
31は、酸素(O)原子であり、
32は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)
からなる群から選択され、
は、
1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基、
−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、3〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基、
1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基またはニトロ基によって置換されていてもよい、4〜18の炭素数を有するアリール基またはヘテロアリール基、
アリール基またはヘテロアリール基における1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基またはニトロ基によって置換されていてもよい、4〜18の炭素数を有するアリールアルキル基またはヘテロアリールアルキル基
からなる群から選択される)
によって表されるN−ヒドロキシナフタルイミドスルホネート誘導体である。
いくつかの好ましい実施形態において、式(I)および(II)におけるRは、1〜3個の炭素原子を有する脂肪族基である。好ましい例としては、メチル、プロピル、イソプロピル、アリル、プロパルギル、シクロプロピル、プロペニル、プロピニル、およびエチニルが挙げられる。他の好ましい実施形態において、式(I)および(II)におけるRは1〜3個の炭素原子を有する脂肪族基であり、式(I)および(II)におけるRは1〜18、好ましくは1〜6の炭素数を有する脂肪族基であり、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい。このような好ましい化合物の例としては、表1のものが挙げられる:
他の好ましい実施形態において、式(I)および(II)におけるRは、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは各々独立して、同じであっても、異なっていてもよく、結合して脂環式基を形成することができる、1〜10の炭素数を有する脂肪族基である)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、2〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基であり、式(I)および(II)におけるRは、1つ以上のハロゲン原子により置換されていてもよい、1〜18、好ましくは1〜6の炭素数を有する脂肪族基である。このような好ましい化合物の例としては、表2におけるものが挙げられる:
他の好ましい実施形態において、式(I)および(II)におけるRは、式(C):
(式中、R31は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−O−C(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、2〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく;Y31は酸素(O)原子であり;R32は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義される通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく;式(I)および(II)におけるRは、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18、好ましくは1〜6の炭素数を有する脂肪族基である)
によって表される基である。このような好ましい化合物の例としては、表3におけるものが挙げられる:
さらに他の好ましい実施形態において、式(I)および(II)におけるRは、式(A):
(式中、R11は、単結合または−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−およびC(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、1〜20の炭素数を有する脂肪族基であり、少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく;Arは、1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基、またはニトロ基によって置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基であり、式(I)および(II)におけるRは、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18、好ましくは1〜6の炭素数を有する脂肪族基である)
によって表される基である。このような好ましい化合物の例としては、表4におけるものが挙げられる:
好ましい実施形態において、R11は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−およびC(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、1〜20の炭素数を有する脂肪族基であり、少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい。
なおさらに他の好ましい実施形態において、式(I)および(II)におけるRは、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む3〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、その脂肪族基は二環式部分を含むか、または式(I)および(II)におけるRは、アリール基またはヘテロアリール基における1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基、またはニトロ基によって置換されていてもよい、4〜18の炭素数を有するアリールアルキル基またはヘテロアリールアルキル基であり;Rは、上記に定義されている任意の基であってもよい。このような好ましい化合物の例としては、表5におけるものが挙げられる:
本発明の特定の好ましい実施形態において、スルホン酸誘導体化合物は、式(I)または式(II):
(式中、Xは酸素(O)または硫黄(S)原子であり;R、R、R、RおよびRの各々は水素(H)原子であり;Rは、1つ以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されていてもよい1〜3の炭素数を有する脂肪族基であり;Rは、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基である)
のいずれかによって表される。
このような実施形態において、例えば、XはSであり、Rはプロピルまたはイソプロピルであり、Rは−CFまたは−Cである。他の実施形態において、例えば、XはOであり、Rはプロピルまたはイソプロピルであり、Rは−CFまたは−Cである。より好ましい実施形態において、Rはイソプロピルである。このような好ましい化合物の例としては、表6におけるものが挙げられる:
本明細書上記で述べられているように、本発明のPAGの種々の置換基が任意に置換されていてもよい。置換部分は、好適には、1つ以上の利用可能な位置において、例えば、F、Cl、Brおよび/またはIなどのハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホノ(sulfono)、C1−16アルキルを含むアルキル(C1−6アルキルが好ましい)、フルオロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)などのハロアルキルおよびペルフルオロC1−4アルキルなどのペルハロアルキル、1つ以上の酸素結合を有するC1−16アルコキシを含むアルコキシ(C1−6アルコキシが好ましい)、C2−12アルケニルを含むアルケニル(C2−6アルケニルが好ましい)、C2−12アルケニルを含むアルケニル(C2−6アルキニルが好ましい)、フェニルまたはナフチルなどのアリールおよびハロ、アルコキシ、アルケニル、アルキニルなどの置換アリールおよび/または好ましくは対応する基について上述の炭素原子の数を有するアルキル置換アリールによって置換される。
図1を参照すると、本発明のPAG化合物は、有機溶媒中で優れた溶解度ならびに水銀ランプのi線、h線およびg線において強い吸収を有する。化合物S−3およびS−6は400nmにおいて強い吸収バンドを示し、化合物O−12は364nmにおいて強い吸収バンドを示す。水銀ランプのi線、h線およびg線におけるそれらの吸収は、例えば、性能についての従来技術の市販のPAGベンチマークであるNITの吸収よりはるかに高い。したがって、本発明の化合物は、従来技術と比較してフォトリソグラフィーにおいてPAGとして高い感度および良好な性能を示す。
表7は、NITを含む異なるPAGについての溶解度および相対的光反応性の比較を提供する。PAGの感光性は、その光反応性およびその生成した酸の強度に完全に依存する。異なるPAGが同じ酸を生成する場合、それらの相対的光反応性はそれらの相対的感光性を直接反映する。4未満の炭素数を有するアルコキシ基またはアルキルチオ基を有する化合物は不十分な溶解度を有することが報告された(米国特許第8,680,268号)。しかしながら、本発明者らは、3の炭素数を有する化合物S−3が、4の炭素数を有する比較化合物Aよりはるかに高い溶解度を示すことを見出した。アルコキシ基またはアルキルチオ基における8を超える炭素数の増加は、典型的に、PAG化合物の溶解度を向上させるが、これはまた、分子量の増加を生じ、それによってレジスト配合物に使用されるこのような化合物の量を増加させる。また、長い炭素鎖を有する化合物は、典型的に、短い炭素鎖を有する化合物より製造するのにコストがかかる。フェニルアセチレン基を有する比較化合物B(国際公開第2014/073409A1号)は、本発明の化合物(S−3およびS−11)よりはるかに低い感度および溶解度を示すので有益ではない。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにおける相対的光反応性および溶解度の生成の両方の特性を考慮に入れることにより、それらの溶解度および反応性に関してPAGを比較することができる。これに関して、本発明の化合物は従来技術の化合物より十分な進歩を示す。このデータは、本発明の化合物が、従来技術のPAG化合物よりフォトリソグラフィーにおいてPAGとして高い感度および良好な性能を示すことを強力に示唆する。
このように、本発明によるPAGは、フォトリソグラフィープロセスに対して高度な効果を与えることができ、レジスト組成物の露光領域と露光されていない領域との間で増強されたコントラストおよび解像度を導くことができる。
本発明のPAGは、好適には、ポジ型に作用するまたはネガ型に作用する化学的に増幅されたフォトレジスト、すなわちレジストのコーティング層の露光領域を、露光されていない領域より現像液を可溶性にしない、光酸により促進された架橋反応を受けるネガ型に作用するレジスト組成物、およびレジストのコーティング層の露光領域を、露光されていない領域より水性現像液に可溶性にする1つ以上の組成物成分の酸不安定基の光酸により促進された脱保護反応を受けるポジ型に作用するレジスト組成物に使用されてもよい。
本発明のフォトレジストについての好ましいイメージング波長は、サブ300nm波長、例えば248nm、およびサブ200nm波長、例えば193nmならびにEUV、より好ましくは200〜500nmの範囲、好ましくは300〜450nmの範囲、さらにより好ましくは350〜440nmの範囲、最も好ましくは365nm(i線)、405(h線)および436nm(g線)の波長を含む。
式(I)および(II)の化合物の調製(実施例においてさらに説明する)
本発明のN−ヒドロキシナフタルイミドスルホネート誘導体化合物を製造する方法について特に制限はなく、任意の公知の合成が式(I)および(II)の化合物を作製するために使用されてもよい。4−置換化合物を合成するための典型的な経路のいくつかの例はそれぞれスキーム1および2に例示されている。3位において置換基を有する化合物は3−置換無水物から開始することによって同様に合成されてもよい。開始無水物(4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物、3−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物、4−ヒドロキシ−1,8−ナフタル酸無水物、および3−ヒドロキシ−1,8−ナフタル酸無水物)は市販されている。
スキーム1に示されるように、アルキルチオ置換基を有する化合物は4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物から容易に合成され得る。アリールチオまたはアリールオキシ置換基を有する化合物は同様に合成され得る。DBU以外の他の有機塩基(例えば、EtNおよびDABCO)もまた、条件(a)について十分に作用する。NaOHが条件(c)においてKOHの代わりに使用されてもよい。アルキルオキシ置換基を有する化合物はスキーム2に従って合成されてもよい。
条件:(a)RSH、DBU、DMF;(b)RSH、KCO、DMF;(c)HO−NH・HCl、KOH、DMF;(d)HO−NH・HCl、ピリジン;(e)TfO、ピリジン、ACN。
条件:(f)RBr、CsCO、DMF。
フォトレジスト組成物
本発明のフォトレジスト組成物は、(i)式(I)および(II)から選択される少なくとも1つの光酸発生剤と、(ii)塩基可溶性であっても、不溶性であってもよい少なくとも1つのフォトレジストポリマーまたはコポリマーと、(iii)有機溶媒と、任意に(iv)添加剤とを含む。
式(I)および(II)の光酸発生剤を含む本発明によるフォトレジスト組成物は、様々な用途、特に、フラットパネルディスプレイ(この場合、フォトレジストはコーティングされたガラス基板またはインジウムスズ酸化物の層であってもよい)および半導体デバイス(この場合、フォトレジストはシリコンウエハ基板上にコーティングされ得る)を含む、電子デバイスの製造におけるフォトレジストとしての使用に適している。200〜500nm、好ましくは300〜450nm、より好ましくは350〜440nmの範囲、さらにより好ましくは365nm(i線)、436nm(g線)または405nm(h線)における波長を有する電磁放射線(365nmの波長を有する電磁放射線が特に好ましい)による曝露を含む、様々な曝露放射線が使用されてもよい。
本発明によるフォトレジスト組成物は、成分(ii)として、現像溶液中に可溶性であっても、不溶性であってもよい1つ以上のフォトレジストポリマーまたはコポリマーを含む。本発明によるフォトレジスト組成物はポジ型またはネガ型の組成物であってもよい。ポジ型の組成物の場合、成分(ii)の溶解度は、本発明による化合物から放出される酸と反応すると増加する。この場合、酸不安定基を有するフォトレジストポリマーまたはコポリマーは、塩基性水溶液中に不溶性である成分(ii)として使用されるが、酸の存在下で成分(ii)は触媒的に脱保護されるので、それらは溶液中に可溶性になる。ネガ型の組成物の場合、成分(ii)の溶解度は、本発明による化合物から放出される酸と反応すると減少する。この場合、フォトレジストポリマーまたはコポリマーは、現像溶液中に可溶性である成分(ii)として使用されるが、成分(ii)は酸の存在下で架橋されるので、それらは塩基性水溶液中に不溶性になる。このように、フォトレジストポリマーまたはコポリマーは酸の存在下で現像溶液中に変化した溶解度で与えられ得る。好ましくは、現像溶液は水溶液であり、より好ましくはそれは塩基性水溶液である。
ポジ型組成物における成分(ii)として使用され得るフォトレジストポリマーの例としては、限定されないが、芳香族ポリマー、例えば酸不安定基で保護されたヒドロキシスチレンのホモポリマーまたはコポリマー;アクリレート、例えばペンダント脂環式基を含有する少なくとも1つの単位を有し、ポリマー骨格および/または脂環式(aclicyclic)基からつり下がっている酸不安定基を有するポリ(メタ)アクリレート、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィン無水マレイン酸コポリマー、シクロオレフィンビニルエーテルコポリマー、シロキサン;シルセスキオキサン、カルボシラン;ならびに多面体オリゴマーシルセスキオキサン、炭水化物、および他のかご型化合物を含むオリゴマーが挙げられる。前述のポリマーまたはオリゴマーは、必要に応じて、塩基性水溶性基、酸不安定基、極性官能基、およびケイ素含有基により適切に官能化される。
本発明のポジ型組成物における成分(ii)として使用され得るコポリマーの例としては、限定されないが、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)−メチルアダマンチルメタクリレート(PHS−MAdMA)、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)−2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート(PHS−EAdMA)、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)−2−エチル−2−シクロペンチルメタクリレート(PHS−ECpMA)、ポリ(p−ヒドロキシ−スチレン)−2−メチル−2−シクロペンチルメタクリレート(PHS−MCpMA)またはPHS−EVEが挙げられる。
好ましくは、ポジ型組成物における少なくとも1つの成分(ii)は、ヒドロキシ基の少なくとも一部が保護基によって置換されているポリ(ヒドロキシスチレン)樹脂である。好ましい保護基は、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、tert−アミルオキシカルボニルオキシ基およびアセタール基からなる群から選択される。さらに、「酸解離基含有樹脂」として記載されている欧州特許第1586570A1号の段落[0068]〜[0114]における全てのポリマーおよびコポリマーが成分ii)として適している。これらの樹脂に関する欧州特許第1586570A1号の開示は本発明の開示の一部を形成する参照によって本明細書に組み込まれる。
好ましいネガ型組成物は、酸に曝露すると、硬化、架橋または固化する材料の混合物を含む。好ましいネガ型組成物は、成分(ii)としてフェノール性ポリマーまたは非芳香族ポリマーなどのポリマーバインダー、添加剤(iv)として架橋成分および成分(i)として本発明による光酸発生剤成分を含む。このようなネガ型フォトレジスト組成物のための適切なポリマーバインダーおよび架橋剤、ならびにそれらの使用は、欧州特許第0164248(A)号および米国特許第5,128,232号に開示されている。成分(ii)として使用するための好ましいフェノール性ポリマーとしては、ノボラックおよびポリ(ビニルフェノール)が挙げられる。ノボラック樹脂はフェノールとアルデヒドの熱可塑性縮合生成物である。ノボラック樹脂を形成するための、アルデヒド、特にホルムアルデヒドと縮合するための適切なフェノールの例としては、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノールおよびチモールが挙げられる。酸触媒縮合反応は約500〜100,000ダルトンの様々な分子量であり得る適切なノボラック樹脂の形成を生じる。ポリビニルフェノール樹脂は、カチオン触媒の存在下で、対応するモノマーのブロック重合、エマルション重合または溶液重合によって形成され得る熱可塑性ポリマーである。ポリビニルフェノール樹脂の生成に有用なビニルフェノールは、例えば、市販のクマリンまたは置換クマリンの加水分解、続いて、得られたヒドロキシ桂皮酸の脱炭酸によって調製され得る。有用なビニルフェノールはまた、対応するヒドロキシアルキルフェノールの脱水によって、または置換もしくは非置換ヒドロキシベンズアルデヒドとマロン酸との反応から得られるヒドロキシ桂皮酸の脱炭酸によって調製されてもよい。このようなビニルフェノールから調製された好ましいポリビニルフェノール樹脂は約2,000〜約60,000ダルトンの範囲の分子量を有する。成分(iv)として使用するための好ましい架橋剤としては、メラミン、グリコールウリル、ベンゾグアナミン系材料および尿素系材料を含む、アミン系材料が挙げられる。メラミン−ホルムアルデヒドポリマーが、多くの場合、特に適している。このような架橋剤は市販されており、例えば、メラミンポリマー、グリコールウリルポリマー、尿素系ポリマーおよびベンゾグアナミンポリマー、例えば、Cymel(商標)301、303、1170、1171、1172、1123および1125ならびにBeetle(商標)60、65および80という商標名でCytecによって販売されているものがある。
成分(iii)として、本発明による組成物は少なくとも1つの有機溶媒を含む。有機溶媒は、成分(ii)および成分(i)を溶解して均一な溶液を生成できる任意の溶媒であってもよく、従来の化学的に増幅される樹脂用の溶媒として使用される公知の材料から選択される1つ以上の溶媒が使用されてもよい。有機溶媒の特定の例としては、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソアミルケトンおよび2−ヘプタノン、多価アルコールおよびその誘導体、例えばエチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールまたはモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートのモノブチルエーテルまたはモノフェニルエーテル、環状エーテル、例えばジオキサン、ならびにエステル、例えば乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、およびエトキシプロピオン酸エチルが挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で使用されてもよいか、または2つ以上の異なる溶媒を含有する混合溶媒として使用されてもよい。特に好ましい有機溶媒(iii)は、ケトン、エーテルおよびエステルからなる群から選択される。
さらに、本発明による組成物はまた、任意に、成分(i)、(ii)および(iii)とは異なる少なくとも1つの添加剤を含んでもよい。例えば、他の任意選択の添加剤としては、化学線およびコントラスト染料、アンチストリエーション剤(anti−striation agent)、可塑剤、速度向上剤、増感剤などが挙げられる。このような任意選択の添加剤は、典型的に、比較的高い濃度、例えばレジストの乾燥成分の全重量の5〜30重量%の量であってもよい充填剤および染料を除いてフォトレジスト組成物中に少量の濃度で存在する。
本発明によるフォトレジスト組成物に典型的に利用される1つの添加剤は塩基性クエンチャーである。塩基性クエンチャーは、フォトレジスト層の露光されていない(暗)領域であることを意図する領域に到達する迷光によって下層のフォトレジスト層の表面領域において発生した酸を中和する目的のためである。これにより、露光されていない領域における望ましくない脱保護反応を制御することによって、焦点がぼけた領域における焦点深度および露光寛容度の改善が可能となる。結果として、プロファイル、例えば、形成したレジストパターンにおけるネッキングおよびT−トッピングの不規則が最小化または回避され得る。
塩基性クエンチャーと、下層のフォトレジスト層の暗領域において発生した酸との間の効果的な相互作用を可能にするために、塩基性クエンチャーは非界面活性剤の種類であるべきである。すなわち、塩基性クエンチャーは、例えば、保護皮膜組成物の他の成分に対する低い表面自由エネルギーに起因して保護被膜層の上面へ移動する種類にすべきではない。このような場合、塩基性クエンチャーは、酸脱保護を防ぐために発生した酸との相互作用のためにフォトレジスト層界面で感知されない。したがって、塩基性クエンチャーは、保護皮膜層を介して均一に分散されるか、界面において傾斜または分離層を形成するかに関わらず、保護被膜層/フォトレジスト層界面に存在する種類であるべきである。このような分離層は、保護皮膜組成物の他の成分に対して高い表面自由エネルギーを有する塩基性クエンチャーの選択によって達成され得る。
適切な塩基性クエンチャーとしては、例えば、直鎖アミドおよび環状アミドならびにそれらの誘導体、例えばN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピバル酸アミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N1,N1,N3,N3−テトラブチルマロンアミド、1−メチルアゼパン−2−オン、1−アリルアゼパン−2−オンおよびtert−ブチル1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イルカルバメート;芳香族アミン、例えばピリジンおよびジ−tert−ブチルピリジン;脂肪族アミン、例えばトリイソプロパノールアミン、n−tert−ブチルジエタノールアミン、トリス(2−アセトキシ−エチル)アミン、2,2’,2’’,2’’’−(エタン−1,2−ジイルビス(アザネトリイル))テトラエタノールおよび2−(ジブチルアミノ)エタノール、2,2’,2’’−ニトリロトリエタノール;環式脂肪族アミン、例えば1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジン、tert−ブチル1−ピロリジンカルボキシレート、tert−ブチル2−エチル−1H−イミダゾール−1−カルボキシレート、ジ−tert−ブチルピペラジン−1,4−ジカルボキシレートおよびN(2−アセトキシ−エチル)モルホリンが挙げられる。これらの塩基性クエンチャーのうち、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジンおよびトリイソプロパノールアミンが好ましい。塩基性クエンチャーの含有量は、例えば、下層のフォトレジスト層における光酸発生剤の含有量に依存するが、それは典型的に、保護被膜層組成物の全固形物に基づいて、0.1〜5wt%、好ましくは0.5〜3wt%、より好ましくは1〜3wt%の量で存在する。
別の概念は塩基性部分をPAG分子に結合することである。この場合、クエンチャーは、PAGの一部であり、照射により形成された酸と近接する。これらの化合物は、電磁放射線に対して、特に、200〜500nmの範囲の波長を有する電磁放射線に対して、より特には、365nm(i線)の波長を有する電磁放射線に対して高い感度を有し、同時に、添加剤としてクエンチャーを含有する従来技術から公知のフォトレジスト組成物と比較して、より高い解像度でパターン化された構造の製造を可能にする。この概念に従う化合物は例えばS−17、S−18、S−23およびS−24である。
本発明のレジストの樹脂バインダー成分は、典型的に、レジストの露光したコーティング層を、アルカリ性水溶液などで現像可能にするのに十分な量で使用される。より特には、樹脂バインダーは好適には、レジストの全固形物の50〜約90重量パーセントを含む。光活性成分は、レジストのコーティング層における潜像の生成を可能にするのに十分な量で存在すべきである。より特には、フォトレジスト成分は好適には、レジストの全固形物の約1〜40重量パーセントの量で存在する。典型的には、より少ない量の光活性成分が化学的に増幅されたレジストに適している。
好ましい実施形態によれば、本発明による組成物は、
(i)0.05〜15wt%、好ましくは0.1〜12.5wt%、最も好ましくは1〜10wt%の式(I)または(II)の少なくとも1つの光酸発生剤化合物、
(ii)塩基可溶性または不溶性であってもよい、5〜50wt%、好ましくは7.5〜45wt%、最も好ましくは10〜40wt%の少なくとも1つのフォトレジストポリマーまたはコポリマー、および
(iv)0〜10wt%、好ましくは0.01〜7.5wt%、最も好ましくは0.1〜5wt%のさらなる添加剤
を含み、組成物の残りは有機溶媒(iii)である。
本発明による化合物において、電磁放射線に対する曝露により放出される酸基についてのクエンチャーとして役立つ塩基性官能基は光酸発生剤化合物の一部であるので、クエンチャーとして別の塩基性成分を加える必要はない(従来技術から公知のフォトレジスト組成物においては必要である)。本発明による組成物の好ましい実施形態によれば、この組成物は、好ましくは5wt%未満、より好ましくは1wt%未満、さらにより好ましくは0.1wt%未満、最も好ましくは0wt%の、成分(i)〜(iv)とは異なる塩基性化合物、例えば水酸化物、カルボン酸塩、アミン、イミンおよびアミドを含む。
本発明のフォトレジストは概して、本発明のPAGが、このようなフォトレジストの形成に使用される従来の光活性化合物と置き換えられることを除いて公知の手順に従って調製される。例えば、本発明のレジストは、例えば、2−メトキシエチルエーテル(ジグリム)、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル;乳酸エチルまたは乳酸メチルなどの乳酸塩(乳酸エチルが好ましい);プロピオン酸塩、特にプロピオン酸メチルおよびプロピオン酸エチル;酢酸メチルセロソルブなどのセロソルブエステル;トルエンまたはキシレンのような芳香族炭化水素;またはメチルエチルケトン、シクロヘキサノンおよび2−ヘプタノンなどのケトンなどの適切な溶媒中にフォトレジストの成分を溶解することによってコーティング組成物として調製され得る。典型的には、フォトレジストの固形含有量はフォトレジスト組成物の全重量の5〜35重量パーセントで変化する。
本発明のフォトレジストは公知の手順に従って使用され得る。本発明のフォトレジストは乾燥フィルムとして適用されてもよいが、それらは、好ましくはコーティング層が接着しなくなるまで、溶媒を除去するために加熱することによって乾燥された、好ましくは液体コーティング組成物として基板に塗布され、フォトマスクを介して活性化放射線に曝露され、任意に、レジストコーティング層の露光領域と露光されていない領域との間の溶解度の差を生じさせるか、または向上させるために露光後ベークされ、次いで、好ましくはアルカリ性現像水溶液で現像されてレリーフ画像を形成する。本発明のレジストが適用され、適切に処理される基板は、マイクロ電子ウエハなどの、フォトレジストに関するプロセスに使用される任意の基板であってもよい。例えば、基板は、ケイ素、二酸化ケイ素またはアルミニウム−酸化アルミニウムマイクロ電子ウエハであってもよい。ヒ化ガリウム、セラミック、石英または銅基板も利用されてもよい。液晶ディスプレイおよび他のフラットパネルディスプレイ用途に使用される基板、例えば、ガラス基板、インジウムスズ酸化物でコーティングされた基板などもまた、適切に利用されてもよい。液体コーティングレジスト組成物は、スピニング、ディッピングまたはローラーコーティングなどの任意の標準的な手段によって適用されてもよい。曝露エネルギーは、レジストコーティング層におけるパターン化された画像を生じるように放射線高感度システムの光活性成分を効果的に活性化するのに十分でなければならない。適切な曝露エネルギーは典型的に約1〜300mJ/cmの範囲である。上記で説明したように、好ましい曝露波長は193nmなどのサブ200nmを含む。適切な露光後ベーク温度は、約50℃またはそれ以上、より具体的には約50〜140℃である。酸により硬化するネガ型レジストに関して、現像後ベークは、所望の場合、現像により形成したレリーフ画像をさらに硬化するために、数分またはそれ以上の間、約100〜150℃の温度で利用されてもよい。現像および任意の現像後硬化の後、現像によって露出した基板表面が、次に、例えば、当該分野において公知の手順に従ってフォトレジストの露出した基板領域を化学エッチングまたはめっきをして選択的に処理されてもよい。適切なエッチャントとしては、フッ化水素酸エッチング液および酸素プラズマエッチングなどのプラズマガスエッチングが挙げられる。
複合物
本発明は、基板と、パターン化された構造で基板の上に塗布されるコーティングとを含む複合物を製造する方法であって、
(a)本発明による組成物の層を基板の表面上に塗布し、有機溶媒(iii)を少なくとも除去する工程と、
(b)層の選択した領域を電磁放射線に曝露し、それにより電磁放射線に曝露した領域において化合物(i)から酸を放出する工程と、
(c)任意に、層を加熱して、酸が放出されている領域における化合物(ii)の水溶液中の溶解度を変化させる工程と、
(d)層を少なくとも部分的に除去する工程と
を含む、方法を提供する。
方法の工程(a)において、本発明に係る組成物の層は基板の表面上に塗布され、続いて有機溶媒(iii)が少なくとも部分的に除去される。
基板は、任意の寸法および形状であってもよく、好ましくは、ケイ素、二酸化ケイ素、シリコン・オン・インシュレーター(SOI)、ストレインド・シリコン、ヒ化ガリウム、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素、窒化チタン、窒化タンタル、極薄ゲート酸化物、例えば酸化ハフニウムでコーティングされたものを含むコーティング基板、チタン、タンタル、銅、アルミニウム、タングステン、それらの合金でコーティングされたものを含む金属または金属コーティング基板、およびそれらの組み合わせなどのフォトリソグラフィーに有用なものである。好ましくは、本明細書における基板の表面は、例えば、1つ以上のゲートレベル層を含むパターン化される限界寸法層、または半導体製造のための基板上の他の限界寸法層を含む。そのような基板は、好ましくは、例えば、20cm、30cmもしくはそれ以上の直径などの寸法、またはウエハ製造に有用な他の寸法を有する円形ウエハとして形成される、ケイ素、SOI、ストレインド・シリコン、および他のそのような基板材料を含んでもよい。
基板上への本発明による組成物の塗布は、スピンコーティング、噴霧コーティング、浸漬コーティング、ドクターブレードなどを含む任意の適切な方法によって達成されてもよい。フォトレジストの層の塗布は、好ましくは、フォトレジストがスピニングウエハに分配されるコーティングトラックを使用してフォトレジストをスピンコーティングすることによって達成される。スピンコーティングプロセスの間、ウエハは、最大4,000rpm、好ましくは約500〜3,000rpm、より好ましくは1,000〜2,500rpmの速度で回転され得る。コーティングされたウエハは有機溶媒(iii)を除去するために回転され、フィルムから残留溶媒および自由体積を除去するためにホットプレートでベークされて、それを均一な濃さにする。
方法の工程(b)において、層の選択した領域を電磁放射線に曝露し、それにより電磁放射線に曝露した領域において化合物(i)から酸を放出する工程を含む。上記のように、365nm(i線)、436nm(g線)または405nm(h線)の波長を有する電磁放射線による曝露を含む、種々の曝露放射線が使用されてもよく、365nmの波長を有する電磁放射線が特に好ましい。
このようなパターン様式(pattern−wise)曝露は、フィルムがパターンマスクを通して照射され、それによってパターン様式が曝露される、ステッパーなどの曝露手段を使用して実施されてもよい。この方法は好ましくは、極紫外線(EUV)またはe−ビーム放射を含む高分解能を可能にする波長において活性化放射線を生成する高度な曝露手段を使用する。活性化放射線を使用する曝露は、曝露領域におけるフォトレジスト層に含まれる本発明による成分を分解し、酸および分解副産物を生成し、次いで酸がポリマー化合物(ii)の化学変化をもたらす(酸感受性基を脱ブロック化して塩基可溶性基を生成するか、または曝露領域で架橋反応を触媒する)ことが理解されるであろう。このような曝露手段の解像度は30nm未満であってもよい。
方法の工程(c)において、任意に、層を加熱して、酸が放出されている領域における化合物(ii)の水溶液中の溶解度を変化させることができる。このいわゆる「露光後ベーク」において、コーティング層の露光領域と露光していない領域との溶解度の差が生じるか、または向上される。典型的には、露光後ベーク条件は、約50℃以上の温度、より具体的には10秒〜30分間、好ましくは30〜200秒間、約50℃〜約160℃の範囲の温度を含む。本発明による方法の特定の実施形態によれば、方法の工程(b)の後および(d)の前に熱処理は実施されない。
方法の工程(d)において、層は、水溶液、好ましくは塩基性水溶液で少なくとも部分的に除去される。これは、露光されたフォトレジスト層を、(フォトレジストがポジ型である場合)フィルムの露光された部分を選択的に除去することができるか、または(フォトレジストがネガ型である場合)フィルムの露光されていない部分を除去することができる適切な現像液で処理することによって達成され得る。好ましくは、フォトレジストは酸感受性(脱保護可能)基を有するポリマーに基づいてポジ型であり、現像液は好ましくは金属イオンを含まないテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド溶液である。
本発明に従って作製された複合物は、基板と、パターン化された構造で基板の表面上に塗布されるコーティングとを含み、コーティングは本発明による化合物を含むことを特徴とする。
官能基の光誘起重合、光誘起架橋、光誘起分解および光誘起変換のための式(i)および(II)の光酸発生剤化合物の使用もまた、本発明の範囲内である。本発明による化合物は、保護コーティング、スマートカード、3Dラピッドプロトタイピングもしくは添加剤製造、犠牲コーティング、接着剤、反射防止コーティング、ホログラム、ガルバノおよびメッキマスク、イオン注入マスク、エッチレジスト、化学増幅レジスト、光感受性用途、PCB(プリント回路基板)パターニング、MEMS製造、フラットパネルディスプレイ上のTFT層パターニング、フレキシブルディスプレイ上のTFT層パターニング、LCD用のカラーフィルタもしくはブラックマトリクスにおけるディスプレイ用のピクセルパターニング、またはパッケージングプロセスにおける半導体パターニング、ならびに半導体製造保護コーティング、スマートカード、3Dラピッドプロトタイピングもしくは添加剤製造、犠牲コーティング、接着剤、反射防止コーティング、ホログラム、ガルバノおよびメッキマスク、イオン注入マスク、エッチレジスト、化学増幅レジスト、光感受性用途またはカラーフィルタにおけるTSV関連パターニングにおける使用に特に適している。
以下の実施例は、上記の発明を例示することを意図しており、その範囲を狭めると解釈されるべきではない。当業者は、実施例が本発明を実施することができる他の多くの方法を示唆していることを容易に認識するであろう。本発明の範囲内にとどまりながら、多くの変形および修飾を行うことができることを理解されたい。
溶解度
溶解度はPAGの評価において重要な要因である。高溶解度はPAG精製を容易にするだけでなく、PAGをフォトレジストおよび様々な溶媒系において広範囲の濃度で使用することも可能にする。PAGの溶解度を試験するために、PAGが完全に溶解し、濁りが透明な溶液において観察されなくなるまで、溶媒をゆっくり加える。表8は、20℃での種々の有機溶媒中のNITに対するいくつかの代表的なN−ヒドロキシナフタルイミドスルホネート誘導体の溶解度(w/v%)を記載する。本発明の全ての化合物は様々な溶媒中の比較化合物AおよびBより高い溶解度を示す。S−6およびO−12を除いて全ての化合物は商業的なベンチマーク(NIT)よりはるかに高い溶解度を示す。化合物S−11およびS−43は、試験した3つの溶媒中で極めて高い溶解度を示すことに留意すべきである。これらの結果は、本発明におけるN−ヒドロキシナフタルイミドスルホネート誘導体が感光性組成物中に高濃度で使用できることを示している。PAGの溶解度は温度変化に伴って大きく変化するので、高い溶解度は感光性組成物の溶液安定性を改善し、それによりPAGの組成物からの再結晶を心配することなく組成物は広範囲の操作温度を許容することができる。
光反応性
フォトレジスト組成物は、典型的に、PAG、ポリマー、添加剤および溶媒を含む。フォトレジスト組成物の性能は主にPAGおよびポリマー成分の特性に依存する。高性能フォトレジスト組成物を配合するために、より多くの感光性PAGが典型的に選択される。PAGの感光性は、典型的に、発生した酸の強度およびPAGの光反応性に直接関連する。同じ潜伏性の酸を生成する一連のPAGについて、それらの感光性はそれらの光反応性にのみ関連する。したがって、PAGの感光性を評価することは、その光反応性を研究することによって達成することができる。光反応性が高いほど感光度は高くなる。光反応性は、(所望の酸を生成しない副反応を避けるために)低露光強度下でのその希釈溶液中のPAGの光分解によって調べることができる。照射時のPAGの濃度の変化は、最大吸収波長におけるPAGの吸光度を測定することによって決定することができる。
PAGの光分解は、室温にて空気中のアセトニトリル中で実施した。618nmにて最大吸収を有する、酸指示色素であるテトラブロモフェノールブルー(TBPBNa)のナトリウム塩をAldrich(指示薬グレード)から購入し、受け取ったまま使用した。365nmにてCole−Parmer UV 15Wベンチランプ(EW−97605−50)を使用してPAG溶液(3×10−5M)の照射を行った。光強度は、EIT Inc製のUV Power Puck II放射計を使用して測定した。UV−Visスペクトルは、Thermo Scientific Evolution 201 UV−可視分光光度計で測定した。
NIT、比較化合物AおよびB、S−3、ならびにS−11の光分解をアセトニトリルにおいて試験した。照射時のS−3のUV−Visスペクトル変化を図2に示す。400nmにおける吸収帯は照射により徐々に減少し、エネルギーの曝露線量の増加に伴う光反応の進行を示している。光反応が一次であると仮定して、エネルギーの曝露線量による吸光度の変化の自然対数のプロットにより、S−3の光反応定数(すなわち線形傾向線の傾き)を与える(図3)。他の化合物の光反応定数を同じ照射条件下で同様に決定した。A、B、S−3およびS−11の定数を、1に正規化したNITの定数と比較すると、相対的光反応性が得られる(表7)。本発明によるPAG(S−3およびS−11)についての光反応性はNITの光反応性より13〜14倍高く、比較化合物Bの光反応性より5〜6倍高い。硫黄置換基を有するPAG(S−3およびS−11)は測定誤差の範囲内でほぼ同一の光反応性を示す。照射時の酸の形成を、618nmにおける酸指示薬であるTBPBNaのスペクトル変化を観察することによって確認した。
レジスト評価
本発明による6つの異なるフォトレジスト組成物を以下のこの一般的手順に従って調製した:50gのPHS−EVEポリマー溶液(PGMEA中の約30wt%のポリマー含量;EVEでブロックされたOH基の約35%、Mw=32,000、Mw/Mn=1.88)および50gのPGMEAを予め混合する。この混合物に1.3mmolのPAG(特定量について表9を参照のこと)および0.0263g(20mol%のPAG)のトリエチルアミンをクエンチャーとして使用した。固体が完全に溶解するまで混合物を撹拌した。次いで、組成物を、フォトリソグラフィーによる後のパターン研究のために暗所に保存した。
表9に詳述した組成物を評価のために調製した。
パターン化された構造の調製
組成物1〜6を使用して、以下のこの一般的手順によって、フォトリソグラフィーによってパターン化された構造を調製した。組成物をスピンコーター(1500rpm、40秒、ACE−200モデル)によるHMDS前処理により裸のシリコンウエハ(直径4インチ)上にコーティングした。コーティングを、120℃で1.5分間、ホットプレート(Wise Therm HP−30D)上でソフトベークした後、Jesung JSM−4Sを使用してLEDランプから種々の線幅と線間(L/S)サイズ(5、6、7、8、9および10μm)でパターン化されたフォトマスクを用いて40mJ/cmのi線照射で曝露した。放射線に曝露された領域におけるコーティングを除去して、ウエハを2.38wt%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液中に1分間浸漬することによってパターン化された構造を生成した。
組成物1〜6についての得られたパターン化された構造(図4を参照のこと)を高解像度顕微鏡によって注意深く分析して、10μmパターンのフォトマスクと一致した実際のCDパターンサイズ(限界寸法または線幅)を得た。3つの従来技術の化合物を含む6つ全ての組成物は、これらの種類のPAGが、i線照射下でトリフル酸(trifilic acid)を生成でき、生成した酸はまた、これらの組成物に使用されるPHS−EVEポリマーと適合することを示す、良好なパターンを示したことに留意すべきである。表9に示すように、全てのCDパターンサイズ(12.5〜12.91μm)はフォトマスクのギャップサイズ(10μm)より大きく、曝露されていない領域に酸が拡散したことを示している。一般に、より大きなパターンサイズは、より多くの量の生成した酸が曝露されていない領域に拡散し、それによってPAGに対する感度が高くなることを示している。研究したPAGの6つ全てはそれらの組成物中で同じモル濃度で使用し、同じトリフル酸も生成したので、本発明によるPAG(S−5、S−3およびO−41)はより大きなCDパターンサイズを示し、したがって、より小さいCDパターンサイズでの従来技術の化合物(NIT、AおよびB)より高い感度を有する。したがって、本発明による化合物は特有に高い溶解度および高い感度の両方を示す。
PAG化合物の調製
実施例3、6、7、8、11、12、13、14、16、19、20、21および22は本発明によるスルホン酸誘導体の合成の実施例を記載している。
実施例1
化合物A1の合成
3Lのフラスコに、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(300g、1.08mol)、1LのDMAcおよび1−プロピルチオール(90.7g、1.19mol)を入れた。DBU(181.3g、1.19mol)をこのスラリー混合物に滴下して加え、温度を70℃以下に維持した。添加が完了した後、反応混合物を70℃にて一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで1LのDI水とMeOHの1:1混合物を加えた。混合物を濾過して黄色の固体を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて、255gの無水A1(収率:86%)を得た。Mp:156−7℃。A1をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例2
化合物H1の合成
5Lのフラスコに、A1(255g、0.93mol)、2.5LのDMAcおよびHNOH・HCl(71.7g、1.03mol)を入れた。スラリー混合物に48%のNaOH溶液(41.2g、1.03mol)を滴下して加え、添加の間、温度を25℃以下に維持した。添加が完了した後、反応混合物を室温にて一晩撹拌した。次いで混合物を80℃に加熱し、同じ温度にて3時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、次いで1LのMeOHとDI水の1:3混合物を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。濾過により固体を得、それを100mLのMeOHおよび100mLのCHClで洗浄した。黄色の固体を70℃にて一晩真空下で乾燥させて265gのヒドロキシイミドH1(収率:99%)を得た。Mp:191−3℃。H1をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例3
化合物S−1の合成
2Lのフラスコに、H1(100g、0.35mol)、アセトニトリル(600g)およびピリジン(68.9g、0.87mol)を入れた。混合物を4℃に冷却し、次いでトリフル酸無水物(127.7g、0.453mol)を10℃以下で滴下して加えた。添加後、反応混合物を60℃に加熱し、60℃にて一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで1LのDI水を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。濾過により黄色の固体を得た。固体を1LのCHClに溶解し、溶液をシリカゲルのパッドに通した。CHClの除去および500mLのアセトニトリルからの再結晶により黄色の固体を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて120gのS−1(収率:82%)を得た。Mp:163−4℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.60(dd,1H),8.57(dd,1H),8.43(d,1H),7.72(t,1H),7.48(d,1H),3.10(t,2H),1.80(sextet,2H),1.08(t,3H)。
実施例4
化合物A3の合成
3Lのフラスコに、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(230g、0.83mol)、1LのDMAc、および2−プロピルチオール(68.3g、0.897mol)を入れた。DBU(136.7g、0.897mol)をこのスラリー混合物に滴下して加え、温度を60℃以下に維持した。添加が完了した後、反応混合物を55℃にて一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで1LのDI水とMeOHの1:1混合物を加えた。混合物を濾過して黄色の固体を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて212gの無水物A3(収率:93%)を得た。Mp:122−9℃。A3をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例5
化合物H3の合成
5Lのフラスコに、A3(212g、0.78mol)、1LのDMAc、およびHNOH・HCl(57.0g、0.82mol)を入れた。スラリー混合物に48%のNaOH溶液(32.8g、0.82mol)を滴下して加え、添加の間、温度を25℃以下に維持した。添加が完了した後、反応混合物を室温にて一晩撹拌した。次いで混合物を80℃で加熱し、同じ温度にて3時間維持した。反応混合物を室温に冷却し、次いで1LのMeOHとDI水の1:3混合物を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。濾過により固体を得、それを100mLのMeOHおよび100mLのCHClで洗浄した。黄色の固体を50℃にて一晩真空下で乾燥させて178gのヒドロキシイミドH3(収率:80%)を得た。Mp:179−182℃。H3をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例6
化合物S−3の合成
2Lのフラスコに、H3(142g、0.495mol)、アセトニトリル(830g)およびピリジン(117.5g、1.48mol)を入れた。混合物を0℃に冷却し、次いでトリフル酸無水物(188.5g、0.669mol)を5℃以下で滴下して加えた。添加後、反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を加熱して全ての固体を溶解し、次いで室温に冷却した。次いで1Lの1.0M HCl溶液を加えた。混合物を室温にて30分間撹拌した。濾過により黄色の固体を得た。固体を600gのCHClに溶解し、溶液をシリカゲルのパッドに通した。CHClの除去および300gのイソプロパノールとアセトニトリルの1:1混合物からの再結晶により黄色の固体を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて154.5gのS−3(収率:74%)を得た。Mp:125.5−126℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.62(dd,1H),8.58(dd,1H),8.44(d,1H),7.71(t,1H),7.57(d,1H),3.70(septet,1H),1.42(d,6H)。
実施例7
化合物S−2の合成
ノナフラート(nonaflate)S−2を、ヒドロキシイミドH1とペルフルオロブタン試薬との反応によって72%の収率で合成した。Mp:156−7℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.59(dd,1H),8.55(dd,1H),8.42(d,1H),7.71(t,1H),7.46(d,1H),3.10(t,2H),1.80(sextet,2H),1.08(t,3H)。
実施例8
化合物S−4の合成
ノナフラートS−4を、ヒドロキシイミドH3とペルフルオロブタン試薬との反応によって73%の収率で合成した。Mp:148.5−149℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.63(dd,1H),8.60(dd,1H),8.46(d,1H),7.73(t,1H),7.59(d,1H),3.71(septet,1H),1.42(d,6H)。
実施例9
化合物A6の合成
500mLのフラスコに、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(27.7g、100mmol)、250mLのDMF、tert−ブチルチオフェノール(20g、120mmol)、およびKCO(6.9g、50mmol)を入れた。混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで450mLのDI水を加えた。混合物を1時間撹拌した。濾過およびMeOH(100mL×3)での洗浄により黄色の生成物を得、それをCHClとアセトニトリルの混合物から再結晶して、32.1gの無水物A6(収率:89%)を得た。Mp:194−5℃。
実施例10
化合物H6の合成
500mLのフラスコに、A6(10.0g、27.6mmol)、HNOH・HCl(1.96g、30.4mmol)、およびピリジン(21.8g、276mmol)を入れた。反応混合物を1.5時間加熱還流した。ピリジンをロータリーエバポレーターで除去した。20mLのDMFおよび100mLのDI水を残留物に加えた。濾過により固体を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて、8.4gのヒドロキシイミドH6(収率:81%)を得た。Mp:225−6℃。H6をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例11
化合物S−6の合成
250mLのフラスコに、H6(8.2g、21.7mmol)、アセトニトリル(50mL)およびピリジン(2.57g、32.5mmol)を入れた。混合物を4℃に冷却し、次いでトリフル酸無水物(6.74g、23.9mmol)を30分滴下して加えた。添加後、反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで2時間加熱還流した。200mLのDI水を加えた。濾過により黄色の固体を得、それを100mLのCHClに溶解し、シリカゲルのパッドに通した。CHClの除去および100mLのMeOHでの洗浄により、8.4gのS−6(収率:76%)を得た。Mp:183−5℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.75(dd,1H),8.70(dd,1H),8.35(d,1H),7.85(t,1H),7.54(s,4H),7.14(d,1H),1.39(s,9H)。13H NMR(75.5MHz,CDCl)δ:31.2,35.0,117.7,122.0,124.3,125.2,127.1,127.5,127.7,129.0,131.6,132.3,133.2,135.1,150.1,153.9,158.8,158.9。
実施例12
化合物S−5の合成
実施例9、10および11に記載されている手順において、トリフラートS−5を、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物から全体で69%の収率で同様に合成した。Mp:166−8℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.65(dd,1H),8.61(dd,1H),8.27(d,1H),7.76(t,1H),7.50(m,5H),7.09(d,1H)。
実施例13
化合物S−7の合成
実施例9、10および11に記載されている手順において、トリフラートS−7を、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物から全体で27%の収率で同様に合成した。Mp:209−211℃。H NMR(300MHz,DMSO)δ:8.56(dd,1H),8.52(dd,1H),8.38(d,1H),8.35(d,1H),8.05(m,4H),7.65(m,3H),7.37(d,1H)。
実施例14
化合物S−8の合成
実施例9、10および11に記載されている手順において、トリフラートS−8を、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物から全体で61%の収率で同様に合成した。Mp:204−6℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.86(dd,1H),8.71(dd,1H),8.38(d,1H),7.67(t,1H),7.52(d,1H),7.30(s,4H),4.30(s,2H),1.24(s,9H)。
実施例15
化合物A9の合成
250mLのフラスコに、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(10g、36.1mmol)、20mLのDMF、およびDABCO(4.45g、39.7mmol)を入れた。HSCHCHOH(3.24g、41.5mmol)をこのスラリー混合物に滴下して加え、温度を28℃以下に維持した。添加後、反応混合物を室温にて一晩撹拌した。次いで130mLのDI水を加えた。混合物を濾過して黄色の固体を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて8.0gの無水物(収率:80%)を得た。
100mLのフラスコに、上記の無水物(8.0g、29.2mmol)、20mLのTHF、EtN(3.25g、39.7mmol)、DMAP(0.178g、1.46mmol)、およびo−トリルクロリド(4.96g、32.1mmol)を入れた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、次いで一晩加熱還流した。混合物を室温に冷却し、次いで100mLのDI水を加えた。濾過により固体を得、それを200mLのアセトニトリルから再結晶した。黄色の固体を60℃にて一晩真空下で乾燥させて、7.4gの無水物A9を得た(収率:65%)。A9をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例16
化合物S−9の合成
100mLのフラスコに、A9(3.7g、9.4mmol)、HNOH・HCl(0.67g、10.4mmol)、およびピリジン(7.45g、94.3mmol)を入れた。反応混合物を1時間加熱還流した。次いで反応混合物を室温に冷却し、5mLのCHClを加えた。氷−塩浴を使用して混合物を0℃に冷却した。トリフル酸無水物(5.85g、20.7mmol)を5℃以下で混合物に滴下して加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、50mLのDI水を加えた。濾過により固体を得、それを、CHCl/EA(10:1)を使用してシリカゲルのパッドに通した。溶媒の除去により、黄色の固体として4.0gのS−9(収率:78%)を得た。Mp:145−7℃。H NMR(300MHz,DMSO)δ:8.66(dd,1H),8.60(dd,1H),8.43(d,1H),8.00(d,1H),7.91(t,1H),7.62(d,1H),7.39(t,1H),7.18(m,2H),4.59(t,2H),4.59(t,2H),3.75(t,2H),2.42(s,3H)。
実施例17
化合物A11の合成
500mLのフラスコに、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物(13.8g、49.5mmol)、60gのDMF、3−メトキシブチル2−メルカプトプロピネート(10g、52mmol)、およびKCO(3.44g、24.8mmol)を入れた。混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで200mLのDI水を加えた。茶色の油を水層から分離した。油を分離した後、水層をCHCl(20mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、ロータリーエバポレーターでのCHClの除去により茶色の油状生成物を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて11.5gの無水物A11(収率:60%)を得た。A11をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例18
化合物H11の合成
500mLのフラスコに、A9(8.0g、20.6mmol)、HNOH・HCl(1.58g、22.7mmol)、およびピリジン(16.3g、206mmol)を入れた。反応混合物を1時間加熱還流した。次いで反応混合物を室温に冷却し、次いで200mLのDI水を加えた。濾過により固体を得、それを50℃にて一晩真空下で乾燥させて、8.0gのヒドロキシイミドH11(収率:96%)を得た。H11をさらに精製せずに次の反応において使用したことに留意されたい。
実施例19
化合物S−11の合成
100mLのフラスコに、H11(1.0g、2.5mmol)、アセトニトリル(10g)およびピリジン(0.267g、3.4mmol)を入れた。混合物を4℃に冷却し、次いでトリフル酸無水物(0.84g、0.3mmol)を滴下して加えた。添加後、反応混合物を室温にて2時間撹拌した。50mLのDI水を添加した。混合物をCHCl(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。残留物を、CHClを使用してシリカゲルのパッドに通した。CHClの除去および30mLのイソプロパノールからの再結晶により、黄色の固体として1.0gのS−11(収率:75%)を得た。Mp:60−3℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.61(d,1H),8.55(d,1H),8.45(d,1H),7.75(t,1H),7.54(d,1H),4.18(t,2H),3.29−3.43(m,3H),3.21(s,3H),2.72(t,2H),1.71(m,2H),1.09(d,3H)。
実施例20
化合物S−43の合成
100mLのフラスコに、H11(5.0g、12.5mmol)、塩化トシル(2.62g、13.8mmol)、CHCl(25g)およびEtN(1.39g、13.8mmol)を入れた。混合物を室温にて4時間撹拌した。50mLのDI水を加え、有機層を分離した。水層をCHCl(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残留物を、溶出液としてCHClを使用してシリカゲルのパッドに通した。CHClの除去および30mLのEtOAcからの再結晶により、黄色の固体として5.1gのS−43(収率:73%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.55(d,1H),8.47(d,1H),8.35(d,1H),7.95(t,2H),7.65(t,1H),7.46(d,1H),7.32(d,1H),4.15(t,2H),3.35(m,3H),3.20(s,3H),2.71(t,2H),2.41(s,3H),1.71(m,2H),1.05(d,3H)。
実施例21
化合物O−12の合成
実施例9、10および11に記載されている手順において、トリフラートO−12を、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物から全体で77%の収率で同様に合成した。Mp:188−9℃。H NMR(300MHz,CDCl)δ:8.76(dd,1H),8.59(dd,1H),8.39(d,1H),7.75(t,1H),7.45(m,2H),7.27(m,1H),7.14(m,2H),6.83(d,1H)。
実施例22
化合物O−41の合成
実施例9、2および11に記載されている手順において、トリフラートO−41を、4−ブロモ−1,8−ナフタル酸無水物から全体で27%の収率で同様に合成した。Mp:204−6℃。H NMR(300MHz,DMSO)δ:8.88(dd,1H),8.72(dd,1H),8.55(d,1H),8.03(t,1H),7.56(d,2H),7.25(d,2H),7.03(d,1H),1.34(s,9H)。
特定の実施形態および実施例を参照して上記に例示し、記載したが、それにも関わらず本発明は示した詳細な説明に限定されることを意図していない。むしろ、様々な修飾が特許請求の範囲の等価物の範囲内で、かつ本発明の趣旨から逸脱せずに詳細になされてもよい。例えば、この文書に列挙されている広範な全ての範囲は、その広範な範囲内のそれらの全ての狭い範囲内も含むことは明確に意図される。さらに、1つの実施形態の特徴は別の実施形態に組み込まれてもよい。

Claims (19)

  1. 式(I)または式(II):
    [式中、Xは酸素(O)または硫黄(S)原子であり、
    、R、R、RおよびRの各々は、水素(H)原子であり、
    は、
    −S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRの各々は独立して、同じであっても、異なっていてもよく、結合して脂環式基を形成することができる、1〜10の炭素数を有する脂肪族基である)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む2〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基、ならびに
    式(A)によって表される基:
    (式中、
    11、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−およびC(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、1〜20の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
    Arは、1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基、またはニトロ基によって置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基である)、
    式(B)によって表される基:
    (式中、R21およびR22の各々は独立して、1〜5の炭素数を有する脂肪族基であり、
    21は、酸素(O)原子であり、
    23は、1〜10の炭素数を有する脂肪族基であり、
    24は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)、
    式(C)によって表される基:
    (式中、R31は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−O−C(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、2〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
    31は、酸素(O)原子であり、
    32は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)
    からなる群から選択され、
    は、
    1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基である。]
    のいずれかによって表されるスルホン酸誘導体化合物。
  2. は、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRの各々は独立して、同じであっても、異なっていてもよく、結合して脂環式基を形成することができる、1〜10の炭素数を有する脂肪族基である)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む2〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基であり、Rは、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基である、請求項1に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  3. は、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜6の炭素数を有する脂肪族基である、請求項2に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  4. からなる群から選択される請求項3に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  5. は、式(C):
    (式中、R31は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−O−C(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、2〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、Y31は、酸素(O)原子であり、R32は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)
    によって表される基であり、Rは、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基である、請求項1に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  6. は、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜6の炭素数を有する脂肪族基である、請求項5に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  7. からなる群から選択されるスルホン酸誘導体化合物。
  8. は、式(A)
    (式中、R11は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−およびC(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、1〜20の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、Arは、1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基、またはニトロ基によって置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基である)
    によって表される基であり、Rは、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基である、請求項1に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  9. は、1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜6の炭素数を有する脂肪族基である、請求項8に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  10. からなる群から選択されるスルホン酸誘導体化合物。
  11. 式(I)または式(II):
    (式中、
    Xは、硫黄(S)原子であり、
    、R、R、R、およびRの各々は、水素(H)原子であり、
    は、1つ以上の水素原子がハロゲン原子によって置換されていてもよい1〜3の炭素数を有する脂肪族基、
    −S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRの各々は独立して、同じであっても、異なっていてもよく、結合して脂環式基を形成することができる、1〜10の炭素数を有する脂肪族基である)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む2〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基、ならびに
    式(A)によって表される基:
    (式中、
    11、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−およびC(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、1〜20の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
    Arは、1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基、またはニトロ基によって置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基である)、
    式(B)によって表される基:
    (式中、R21およびR22の各々は独立して、1〜5の炭素数を有する脂肪族基であり、
    21は、酸素(O)原子であり、
    23は、1〜10の炭素数を有する脂肪族基であり、
    24は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)、
    式(C)によって表される基:
    (式中、R31は、−O−、−S−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−および−O−C(=O)−NR−(ここでRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含んでいてもよい、2〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよく、
    31は、酸素(O)原子であり、
    32は、−O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、1〜18の炭素数を有する脂肪族基であり、前記少なくとも1つの部分は、1つより多い場合、脂肪族基によって分離されていてもよい)
    からなる群から選択され、
    は、
    1つ以上のハロゲン原子によって置換されていてもよい、1〜18の炭素数を有する脂肪族基、
    −O−、−S−、−C(=O)−O−、−C(=O)−S−、−O−S(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−C(=O)−NR−、−O−C(=O)−NR−および−C(=O)−NR(ここでRおよびRは上記に定義されている通りである)からなる群から選択される少なくとも1つの部分を含む、3〜18の炭素数を有する脂肪族基であって、任意に少なくとも1つのハロゲン原子を含む、脂肪族基、
    1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基またはニトロ基によって置換されていてもよい、4〜18の炭素数を有するアリール基またはヘテロアリール基、
    アリール基またはヘテロアリール基における1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子、脂肪族基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、ビスアルキルアミノ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、脂環式基、複素環式基、アリール基、アルキルアリール基、シアノ基またはニトロ基によって置換されていてもよい、4〜18の炭素数を有するアリールアルキル基またはヘテロアリールアルキル基からなる群から選択される]
  12. なる群から選択される請求項11に記載のスルホン酸誘導体化合物。
  13. (i)請求項1又は11に記載の少なくとも1つの光酸発生剤、
    (ii)酸の存在下で水溶液中の溶解度を変化させることができる少なくとも1つのフォトレジストポリマーまたはコポリマー、
    (iii)有機溶媒、および任意に
    (iv)添加剤
    を含む、フォトレジスト組成物。
  14. 前記少なくとも1つのフォトレジストポリマーまたはコポリマーが、ヒドロキシ基の少なくとも一部が保護基によって置換されているポリ(ヒドロキシスチレン)−樹脂である、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記保護基が、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、tert−アミルオキシカルボニルオキシ基およびアセタール基からなる群から選択される、請求項14に記載の組成物。
  16. 少なくとも1つの有機溶媒(iii)が、ケトン、エーテル、およびエステルからなる群から選択される、請求項13に記載の組成物。
  17. 0.05〜15wt%の請求項1又は11に記載の化合物、
    5〜50wt%の少なくとも1つのフォトレジストポリマーまたはコポリマー、
    0〜10wt%の添加剤
    を含み、残りが有機溶媒である、請求項13に記載の組成物。
  18. 基板の表面上にパターン化された構造を製造する方法であって、
    (a)請求項13に記載の組成物の層を基板の表面上に塗布し、有機溶媒(iv)を少なくとも部分的に除去する工程と、
    (b)前記層を電磁放射線に曝露し、それにより前記電磁放射線に曝露した領域において化合物(i)から酸を放出する工程と、
    (c)任意に、前記層を加熱して、酸が放出されている領域における化合物(ii)の水溶液中の溶解度を増加させる工程と、
    (d)前記領域において水溶液を用いて前記層を少なくとも部分的に除去する工程と
    を含む、方法。
  19. 11は脂肪族基である、請求項1に記載のスルホン酸誘導体化合物。
JP2017534887A 2014-09-18 2015-08-27 レジスト用途における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物 Active JP6545268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/490,056 US9383644B2 (en) 2014-09-18 2014-09-18 Sulfonic acid derivative compounds as photoacid generators in resist applications
US14/490,056 2014-09-18
PCT/US2015/047089 WO2016043941A1 (en) 2014-09-18 2015-08-27 Sulfonic derivative compounds as photoacid generators in resist applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535595A JP2017535595A (ja) 2017-11-30
JP6545268B2 true JP6545268B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54106448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534887A Active JP6545268B2 (ja) 2014-09-18 2015-08-27 レジスト用途における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9383644B2 (ja)
JP (1) JP6545268B2 (ja)
KR (2) KR102052032B1 (ja)
CN (2) CN114456113A (ja)
TW (1) TWI591057B (ja)
WO (1) WO2016043941A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9477150B2 (en) 2015-03-13 2016-10-25 Heraeus Precious Metals North America Daychem LLC Sulfonic acid derivative compounds as photoacid generators in resist applications
KR102021456B1 (ko) 2015-08-21 2019-09-16 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 데이켐 엘엘씨 레지스트 적용에서 광산 발생제로서 술폰산 유도체 화합물
JP6916672B2 (ja) * 2016-06-24 2021-08-11 住友化学株式会社 化合物、酸発生剤、重合体、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
TWI717543B (zh) * 2016-08-09 2021-02-01 德商馬克專利公司 光阻組合物及其用途
JP2018091938A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社Adeka ポジ型感光性組成物、それを用いたパターンおよびパターンの製造方法
US10662274B2 (en) 2016-12-02 2020-05-26 Georgia Tech Research Corporation Self-immolative polymers, articles thereof, and methods of making and using same
KR102438543B1 (ko) * 2016-12-12 2022-08-30 산아프로 가부시키가이샤 광산 발생제 및 포토리소그래피용 수지 조성물
JP6723914B2 (ja) * 2016-12-26 2020-07-15 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物
KR102130135B1 (ko) * 2017-09-04 2020-07-03 주식회사 엘지화학 다기능성 광산발생제 및 이를 포함하는 후막용 포토레지스트 조성물
KR102146095B1 (ko) * 2017-09-15 2020-08-19 주식회사 엘지화학 화학증폭형 포토레지스트 조성물, 포토레지스트 패턴, 및 포토레지스트 패턴 제조방법
CN108037634B (zh) * 2017-12-27 2021-08-24 杭州福斯特电子材料有限公司 一种激光直接成像正性感光水溶性阻焊干膜及用途
JP7022006B2 (ja) * 2018-05-10 2022-02-17 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物
JP7210231B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-23 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性ドライフィルムの製造方法、パターン化されたレジスト膜の製造方法、鋳型付き基板の製造方法及びめっき造形物の製造方法
JP7116669B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-10 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物
TW202036162A (zh) * 2018-12-26 2020-10-01 日商東京應化工業股份有限公司 化學增幅型正型感光性樹脂組成物、感光性乾薄膜、感光性乾薄膜之製造方法、圖型化阻劑膜之製造方法、附鑄型基板之製造方法及鍍敷造形物之製造方法
JP6691203B1 (ja) * 2018-12-26 2020-04-28 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性ドライフィルムの製造方法、パターン化されたレジスト膜の製造方法、鋳型付き基板の製造方法及びめっき造形物の製造方法
JP7402015B2 (ja) 2019-11-05 2023-12-20 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性ドライフィルムの製造方法、パターン化されたレジスト膜の製造方法、鋳型付き基板の製造方法及びめっき造形物の製造方法
KR102563195B1 (ko) 2020-09-29 2023-08-04 주식회사 삼양사 신규한 나프탈이미드 술폰산 유도체, 및 이를 포함하는 광산 발생제 및 포토레지스트 조성물
KR102504819B1 (ko) * 2020-12-28 2023-03-02 주식회사 삼양사 신규한 나프탈이미드의 술폰산 유도체, 및 이를 포함하는 광산 발생제 및 포토레지스트 조성물
CN114276296B (zh) * 2021-12-27 2023-06-02 同济大学 一种含吡唑啉基团的光致产酸剂及制备方法和应用
KR102656229B1 (ko) * 2023-01-12 2024-04-09 백용구 광산발생제 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE57143B1 (en) 1984-06-01 1992-05-06 Rohm & Haas Photosensitive coating compositions,thermally stable coating prepared from them,and the use of such coatings in forming thermally stable polymer images
US5128232A (en) 1989-05-22 1992-07-07 Shiply Company Inc. Photoresist composition with copolymer binder having a major proportion of phenolic units and a minor proportion of non-aromatic cyclic alcoholic units
CA2030129A1 (en) 1989-11-29 1991-05-30 Thomas Saupe 1,8-napthalenedicarboximides as antidotes
DE19505941A1 (de) 1995-02-21 1996-08-22 Bayer Ag 1,8-Naphthalimid-Derivate, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung als Zwischenprodukte
DE19632949A1 (de) 1996-08-16 1998-02-19 Bayer Ag (Co)Polymerisate auf Basis von Vinyl-Einheiten und ihre Verwendung in elektrolumineszierenden Anordnungen
DE19820947B4 (de) 1997-05-12 2005-12-01 Call, Krimhild Enzymatisches Bleichsystem mit neuen enzymwirkungsverstärkenden Verbindungen zum Verändern, Abbau oder Bleichen von Lignin, ligninhaltigen Materialien oder Verändern oder Abbau von Kohle sowie Verfahren unter Verwendung des Bleichsystems
DE19821263A1 (de) 1997-05-12 1998-11-19 Call Krimhild Enzymatisches Bleichsystem mit enzymwirkungsverstärkenden Verbindungen zur Behandlung von Textilien
EP0983334A1 (de) 1997-05-12 2000-03-08 Call, Krimhild Enzymatisches bleichsystem mit neuen enzymwirkungsverstärkenden verbindungen
DE19726241A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Call Krimhild Erweitertes enzymatisches Multikomponentensystem zur Behandlung von Abwässern, zur Herstellung von Holzverbundstoffen, zum Deinken von Altpapier, Colour stripping von Altpapier, zum Einsatz als Oxidationssystem bei der organischen Synthese und zum Einsatz bei der Kohleverflüssigung
JP3948646B2 (ja) * 2000-08-31 2007-07-25 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2002251011A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
KR100557556B1 (ko) 2001-10-25 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 산 확산 방지용 포토레지스트 첨가제 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
JP4590821B2 (ja) 2003-01-14 2010-12-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インク組成物、及びそれを用いた画像形成方法
US7371503B2 (en) 2003-01-22 2008-05-13 Jsr Corporation Sulfonium salt compound, photoacid generator, and positive-tone radiation-sensitive resin composition
JP4285020B2 (ja) 2003-02-14 2009-06-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法
JP4346358B2 (ja) 2003-06-20 2009-10-21 Necエレクトロニクス株式会社 化学増幅型レジスト組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法、パターン形成方法
JP4303044B2 (ja) 2003-06-23 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 化学増幅型レジスト組成物および該化学増幅型レジスト組成物を用いた半導体集積回路装置の製造方法
CN1867331B (zh) 2003-09-17 2010-05-26 美国政府健康及人类服务部 作为TNF-α调节剂的沙利度胺类似物
DE10348022A1 (de) 2003-10-15 2005-05-25 Imtm Gmbh Neue Dipeptidylpeptidase IV-Inhibitoren zur funktionellen Beeinflussung unterschiedlicher Zellen und zur Behandlung immunologischer, entzündlicher, neuronaler und anderer Erkrankungen
FR2867970B1 (fr) 2004-03-25 2006-05-05 Oreal Composition comprenant un compose monomerique a effet optique et procede employant ladite composition
US20050271616A1 (en) 2004-03-26 2005-12-08 Timo Luukas Novel block polymers, compositions comprising them, and processes for treating kerating materials therewith
US20050244364A1 (en) 2004-03-26 2005-11-03 Timo Luukas Novel polymers, compositions comprising them, processes therefor, and use thereof
CN1295219C (zh) 2004-09-15 2007-01-17 华东理工大学 发红光的萘酰亚胺类化合物及其合成方法
US7947839B2 (en) 2004-12-01 2011-05-24 Genentech, Inc. Heterocyclic-substituted bis-1,8 naphthalimide compounds, antibody drug conjugates, and methods of use
JP4579019B2 (ja) 2005-03-17 2010-11-10 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
US8188112B2 (en) 2005-03-31 2012-05-29 Agency For Science, Technology And Research Naphthalamide derivatives having antiproliferative activity
KR100667967B1 (ko) 2005-04-06 2007-01-11 주식회사 잉크테크 신규한 β-술폰 이미드 화합물 및 이의 제조방법
JP2006299091A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Sony Corp 樹脂組成物、及びこれより作製された成形物
US7608715B2 (en) 2005-11-21 2009-10-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Fluorescent brighteners, methods of preparation thereof, fluorescent brightener compositions, and methods of preparation and uses thereof
IL172902A0 (en) 2005-12-29 2006-06-11 Technion Res & Dev Foundation Sensor for alkylating agents
WO2007124092A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
US7910319B2 (en) 2007-03-23 2011-03-22 Academia Sinica Glycoproteomic probes for fluorescent imaging fucosylated glycans in vivo
US8329377B2 (en) * 2008-07-30 2012-12-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Imide compound and chemically amplified resist composition containing the same
JP5364513B2 (ja) 2008-09-12 2013-12-11 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版用現像液及び平版印刷版の製造方法
FR2935977B1 (fr) 2008-09-15 2010-12-17 Centre Nat Rech Scient Procede d'hydrolyse-polycondensation photochimique de chromophores reticulables a encombrement sterique, catalyse par un acide photogenere et ses applications.
US8455176B2 (en) 2008-11-12 2013-06-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Coating composition
DE102009032820A1 (de) 2009-07-13 2011-01-20 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Ein- oder mehrschichtige, stabilisierte Polyesterfolie
WO2011011605A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Opti Medical Systems Hydrogen peroxide sensors based upon photo-induced electron transfer
JP5464131B2 (ja) 2009-12-02 2014-04-09 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
EP2524914B1 (en) * 2010-01-13 2019-07-03 Adeka Corporation Sulfonic acid derivative compound and naphthalic acid derivative compound
KR101831685B1 (ko) 2010-01-25 2018-02-23 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 질소-함유 화합물을 포함하는 포토레지스트
JP5756672B2 (ja) 2010-04-27 2015-07-29 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
EP2428842A1 (en) 2010-09-14 2012-03-14 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Photoresists comprising multi-amide component
WO2012112232A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Academia Sinica METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING β-THALASSEMIA AND SICKLE CELL DISEASE
FR2971939B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un corps gras, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971936B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un tensioactif non ionique, un tensioactif amphotere, un alcool gras ethoxyle, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971938B1 (fr) 2011-02-25 2013-08-02 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un alcool gras faiblement ou non ethoxyle, un tensioactif cationique, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971937B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un polymere epaississant non cellulosique, un agent alcalin, et un agent reducteur
MX345094B (es) 2011-02-25 2017-01-17 Oreal Composicion para teñir fibras queratinicas que comprende un tinte directo que tiene un grupo funcional disulfuro/tiol, un polimero espesante, un alcohol graso etoxilado y/o un tensioactivo no ionico, un agente alcalino y un agente reductor.
EP2683714B1 (en) 2011-03-09 2019-01-09 Universität Potsdam Ii (pi)-conjugated fluoroionophores and method for determining an alkali ion
EP2691542A4 (en) 2011-03-29 2014-12-24 Trana Discovery Inc SCREENING METHODS FOR IDENTIFICATION OF SPECIFIC STAPHYLOCOCCUS AUREUS INHIBITORS
BR112014005579B1 (pt) 2011-09-12 2020-12-01 Plastipak Packaging,Inc composição de polímero, pré-forma, e, artigo de fabricação
KR101426236B1 (ko) 2011-11-30 2014-08-06 엘지디스플레이 주식회사 유기절연막 조성물 및 그를 이용한 박막 트랜지스터 기판 및 디스플레이 장치
WO2014061063A1 (ja) 2012-10-18 2014-04-24 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物
JP5990447B2 (ja) * 2012-11-12 2016-09-14 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 芳香族イミド化合物及びその製造方法
WO2014084269A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 株式会社Adeka 新規スルホン酸誘導体化合物、光酸発生剤、カチオン重合開始剤、レジスト組成物およびカチオン重合性組成物
CN103073538B (zh) 2012-12-31 2015-05-20 中国食品药品检定研究院 1,4 - 二氢吡啶衍生物作为no荧光探针的用途
KR102138141B1 (ko) 2013-02-19 2020-07-27 제이에스알 가부시끼가이샤 네거티브형 감방사선성 수지 조성물, 경화막, 경화막의 형성 방법 및 표시 소자
WO2015001804A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 サンアプロ株式会社 光酸発生剤及びフォトリソグラフィー用樹脂組成物
WO2015046501A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP6221689B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 住友化学株式会社 化合物、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715398B (zh) 2021-11-30
KR20190083378A (ko) 2019-07-11
TWI591057B (zh) 2017-07-11
WO2016043941A1 (en) 2016-03-24
KR102052032B1 (ko) 2019-12-04
KR20170042726A (ko) 2017-04-19
US20160085148A1 (en) 2016-03-24
TW201613862A (en) 2016-04-16
CN106715398A (zh) 2017-05-24
JP2017535595A (ja) 2017-11-30
CN114456113A (zh) 2022-05-10
US9383644B2 (en) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545268B2 (ja) レジスト用途における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物
JP6474528B2 (ja) レジスト塗布における光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物
JP6505243B2 (ja) レジスト用途の光酸発生剤としてのスルホン酸誘導体化合物
JP2022184974A (ja) レジスト用途の光酸発生剤としての環状スルホン酸エステル化合物
WO2022272226A1 (en) Oxathianium ion-containing sulfonic acid derivative compound as photoacid generators in resist applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250