JP6544556B2 - 水底の岩盤掘削方法 - Google Patents

水底の岩盤掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6544556B2
JP6544556B2 JP2015023140A JP2015023140A JP6544556B2 JP 6544556 B2 JP6544556 B2 JP 6544556B2 JP 2015023140 A JP2015023140 A JP 2015023140A JP 2015023140 A JP2015023140 A JP 2015023140A JP 6544556 B2 JP6544556 B2 JP 6544556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
work floor
steel pipe
excavated
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015023140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145492A (ja
Inventor
昌利 宇野
昌利 宇野
日出夫 森
日出夫 森
隆 藤内
隆 藤内
信一郎 末吉
信一郎 末吉
順一 朝山
順一 朝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2015023140A priority Critical patent/JP6544556B2/ja
Publication of JP2016145492A publication Critical patent/JP2016145492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544556B2 publication Critical patent/JP6544556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ダム湖底などの水底の岩盤を掘削する方法に関する。
高度経済成長期前後から多数建設されたダムは、経年的な劣化も認められ、我が国の優れた治水インフラを継続的に維持する観点から、リニューアル工事を随時行ってゆくことが必要になる。
一方、ダムのリニューアル工事を行う際には、ダムを支持する岩盤の掘削が必要になるケースが多々ある。そして、新設のダムであれば発破工法等を適用して岩盤掘削を行うことができるが、リニューアル工事においては、既設ダムを供用しながらの施工になるため、発破工法を適用することができない。
これに対し、ラップしながら岩盤を掘削し、またバケットで掘削土を搬出しながら掘削を進めてゆくCD工法などのオールケーシング工法の適用が検討されている(特許文献1参照)。
特開平07−293167号公報
しかしながら、CD工法などのオールケーシング工法の適用する場合には、岩盤が固いと、CD工法の前にダウンザホール工法(ダウンザホールハンマーを用いた補助工法)が必要になることが多く、高コスト、工期の長期化を招くおそれがある。
また、ダウンザホール工法は、そのような岩盤にも対応できるが、施工位置を精度よく調整することが非常に難しい。このため、現状では施工性の面も含め、補助工法への適用に限られている。
本発明は、上記事情に鑑み、より効率的にダム湖底などの水底の岩盤を掘削することを可能にした水底の岩盤掘削方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の水底の岩盤掘削方法は、水底の岩盤を掘削する方法であって、ダウンザホールハンマーで掘削するとともに鋼管杭を建て込み、該鋼管杭に支持させて作業床を設置し、先行設置した前記作業床を用いて順次前記鋼管杭の建て込み、前記作業床の設置を行って掘削対象領域に桟橋を設置し、前記桟橋において適宜の作業をした後に、最前方の作業床を撤去する作業床撤去工程と、残った作業床に掘削機を配置し、撤去した作業床の部分の前記掘削対象領域の岩盤に複数の掘削孔を穿設する掘削孔穿設工程と、前記掘削孔穿設工程で穿設された前記掘削対象領域の先端側の鋼管杭を撤去する鋼管杭撤去工程と、前記掘削対象領域を掘削する掘削工程と、有し、上記各工程を順番に繰り返し行うことで前記掘削対象領域を掘削することを特徴とする。
また、本発明の水底の岩盤掘削方法においては、前記掘削対象領域の岩盤に複数の掘削孔をラップさせずに穿設する際に、ダウンザホール用テンプレートを用いることが望ましい。
本発明の水底の岩盤掘削方法においては、ダウンザホールハンマーで掘削するとともに鋼管杭を建て込み、作業床を掘削対象領域まで延設し、この作業床から掘削対象領域の岩盤に、ラップさせずに複数の掘削孔を穿設することで、クラブバケットなどを用いて掘削対象領域の岩盤を所定深度まで掘削することができる。
そして、作業床、鋼管杭の撤去を行うとともに、順次掘削孔の穿設、岩盤の掘削を行ってゆくことで、水底の岩盤を効率的に掘削することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る岩盤の掘削方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る岩盤の掘削方法の手順を示す図である。 本発明の一実施形態に係る岩盤の掘削方法で用いるダウンザホール用テンプレートの一例を示す図である。
以下、図1から図3を参照し、本発明の一実施形態に係る水底の岩盤掘削方法について説明する。
ここで、本実施形態では、例えば、ダムのリニューアル工事を行うために、ダムを支持する水底の岩盤を掘削するものとして説明を行う。なお、本発明にかかる岩盤掘削方法は、ダムを支持する岩盤の掘削にその適用を限定する必要はなく、海底、川底、湖底など、水底に存在する岩盤を掘削するあらゆるケースに適用可能である。
まずはじめに、本実施形態の水底の岩盤掘削方法では、図1及び図2示すように、陸地R1から掘削対象領域R2上に作業足場となる桟橋1を設置する。
このとき、図1、図2(a)〜図2(f)に示すように、陸地R1からダム湖の岩盤Gの所定位置をダウンザホールハンマー2で掘削し、掘削孔3に鋼管杭4を建て込み、複数の鋼管杭4に支持させて作業床5を設置する。ここで、本実施形態では作業床5の前端側と後端側にそれぞれ1列ずつ5本の鋼管杭4を設置し、これら鋼管杭4で作業床5を支持する。なお、鋼管杭4の数を限定する必要はなく、例えば作業床5の前端側と後端側の両側端側に鋼管杭4を設置し、1列2本ずつの鋼管杭4作業床5を支持するようにしてもよい。
次に、本実施形態の水底の岩盤掘削方法では、構築した桟橋1を適宜他の作業などに使用した後、図1、図2(g)に示すように、最前方の作業床5(1スパン目の作業床5)を撤去する(作業床撤去工程)。そして、作業床5上に掘削機6を配置し、作業床5を撤去した部分の掘削対象領域R2の岩盤Gの所定位置をダウンザホールハンマー2で掘削する(掘削孔穿設工程)
このとき、図1、図2、図3(a)に示すように、ダウンザホールの掘削位置に応じた複数の貫通孔7が形成された鋼製のダウンザホール用テンプレート(孔あきプレート)8を作業床5を撤去した部分の掘削対象領域R2に設置する。このダウンザホール用テンプレート8の貫通孔7にダウンザホールハンマー2を配置して掘削してくことで、掘削対象領域R2に所望の間隔で精度よく整列配置して掘削孔3を穿設することができる。
また、岩盤(地盤)Gの強度などに応じて、図3(b)に示すような貫通孔7を千鳥配置して貫通孔7同士の距離を小さくしたダウンザホール用テンプレート8を用いるなどし、掘削孔3を密に配置するようにしてもよい。
なお、掘削孔3の数、配置は地盤Gの強度などに応じて決定すればよい。
次に、図2(h)に示すように、ダウンザホール用テンプレート8を撤去し、テンプレートの先端側を支持していた鋼管杭4を撤去する(鋼管杭撤去工程)。そして、複数の掘削孔3を穿設して強度を低下させた桟橋1前方の岩盤領域R2を桟橋1からグラブバケットで掘削してゆく(掘削工程)。このようにグラブバケットで掘削して土砂を地上に繰り返し排除してゆくことにより、所望の深度まで岩盤領域R2全体を掘削する。
次に、桟橋1の最前方の作業床5(2スパン目の作業床5)を撤去するとともに、作業床5を撤去した部分の鋼管杭4を引き抜いて撤去する。
このように2スパン目の作業床5及び鋼管杭4を撤去した段階で、ダウンザホール用テンプレート8を用い、桟橋1から岩盤領域Rに掘削孔3を穿設し、複数の掘削孔3を穿設して強度を低下させた領域R2全体の岩盤Gを、前述と同様、グラブバケットで所定の深度まで掘削する。
このような作業床5及び鋼管杭4の撤去、ダウンザホール用テンプレート8の設置、複数の掘削孔3の穿設、ダウンザホール用テンプレート8の撤去、クラブバケットでの掘削を繰り返し行うことで、図2(i)、図2(j)に示すように、陸地R側まで所定領域Rの岩盤Gを掘削する。
したがって、本実施形態の水底の岩盤掘削方法においては、ダウンザホールハンマー3で掘削するとともに鋼管杭4を建て込み、作業床5を掘削対象領域R2まで延設し、この作業床5から掘削対象領域R2の岩盤Gに、ラップさせずに掘削孔3を穿設することで、クラブバケットなどを用いて掘削対象領域R2の岩盤Gを所定深度まで掘削することができる。
そして、作業床5、鋼管杭4の撤去を行うとともに、順次掘削孔3の穿設、岩盤Gの掘削を行ってゆくことで、水底の岩盤Gを効率的に掘削することが可能になる。
以上、本発明に係る水底の岩盤掘削方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 桟橋
2 ダウンザホールハンマー
3 掘削孔
4 鋼管杭
5 作業床
6 掘削機
7 貫通孔
8 ダウンザホール用テンプレート
G 岩盤
R1 陸地
R2 掘削対象領域

Claims (2)

  1. 水底の岩盤を掘削する方法であって、
    ダウンザホールハンマーで掘削するとともに鋼管杭を建て込み、該鋼管杭に支持させて作業床を設置し、先行設置した前記作業床を用いて順次前記鋼管杭の建て込み、前記作業床の設置を行って掘削対象領域に桟橋を設置し、
    前記桟橋において適宜の作業をした後に、最前方の作業床を撤去する作業床撤去工程と、
    残った作業床に掘削機を配置し、撤去した作業床の部分の前記掘削対象領域の岩盤に複数の掘削孔を穿設する掘削孔穿設工程と、
    前記掘削孔穿設工程で穿設された前記掘削対象領域の先端側の鋼管杭を撤去する鋼管杭撤去工程と、
    前記掘削対象領域を掘削する掘削工程と、有し、
    上記各工程を順番に繰り返し行うことで前記掘削対象領域を掘削することを特徴とする水底の岩盤掘削方法。
  2. 請求項1記載の水底の岩盤掘削方法において、
    前記掘削対象領域の岩盤に複数の掘削孔をラップさせずに穿設する際に、ダウンザホール用テンプレートを用いることを特徴とする水底の岩盤掘削方法。
JP2015023140A 2015-02-09 2015-02-09 水底の岩盤掘削方法 Active JP6544556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023140A JP6544556B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 水底の岩盤掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023140A JP6544556B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 水底の岩盤掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145492A JP2016145492A (ja) 2016-08-12
JP6544556B2 true JP6544556B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56686125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023140A Active JP6544556B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 水底の岩盤掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544556B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954533B2 (ja) * 2017-10-20 2021-10-27 国立大学法人 東京大学 採掘装置およびこれを備える海洋資源揚鉱装置、並びに、海洋資源の揚鉱方法
CN112195779A (zh) * 2020-08-11 2021-01-08 中国建筑第七工程局有限公司 一种适用于厚卵石层的多功能栈桥施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408932A (en) * 1980-12-30 1983-10-11 Armco Inc. Subsea template levelling system and method
JP2586919B2 (ja) * 1987-12-28 1997-03-05 清水建設株式会社 連続掘削孔の施工方法および地中掘削用装置
JPH0527592Y2 (ja) * 1989-03-01 1993-07-14
JP2564576Y2 (ja) * 1991-09-27 1998-03-09 三和機材株式会社 ケーシング押込み式掘削機におけるハンマーロッド支持装置
JPH07293167A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 岩盤掘削方法及びその装置
PL183685B1 (pl) * 1997-07-11 2002-06-28 Przed Poszukiwan I Eksploatacj Platforma bezzałogowa i sposób jej posadowienia do wydobywania kopalin z dna morskiego
JP3850997B2 (ja) * 1998-09-07 2006-11-29 鹿島建設株式会社 掘削装置の汚濁防止・ズリ受け装置
JP2000328863A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Maruei Kogyo Kk オーガ穿削工法とその装置
JP2006336408A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kencho Co Ltd 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JP4807809B1 (ja) * 2010-11-25 2011-11-02 株式会社高知丸高 桟橋構築方法
JP6319935B2 (ja) * 2011-12-21 2018-05-09 株式会社横山基礎工事 管状杭の打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145492A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661448B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
CN104775433B (zh) 一种拔桩施工的方法
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
CN111705785A (zh) 地下连续墙的成槽方法
JP6544556B2 (ja) 水底の岩盤掘削方法
CN102587385A (zh) 一种换填淤泥质软土的基坑支护方法
KR20080027481A (ko) 다점 암반 시추를 통한 지반천공 공법
JP6319935B2 (ja) 管状杭の打設方法
JP5204063B2 (ja) オープンシールド工法における函体基礎の築造方法
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
CN109024638A (zh) 一种钢围堰内深水板结硬塑性粘土层开挖施工方法
KR20160047228A (ko) 암질등급을 이용한 대단면 터널 시공방법
KR20090115702A (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 지반 굴착공법
JP6442272B2 (ja) 浚渫工法
JP5524642B2 (ja) 開削工法
JP5584373B1 (ja) 矢板打設工法
JP6951950B2 (ja) 杭の撤去方法
JP2008013999A (ja) 場所打ちコンクリート杭の築造方法
KR100968431B1 (ko) 알시디 확공비트를 이용한 산업시설용 자켓구조물의설치방법
JP3205279U (ja) カットバケット
JP4058551B2 (ja) 既設構造物の耐震補強工法
KR101875448B1 (ko) 복합 가물막이 공법을 이용한 세미그라운드 상태의 해상 암반 굴착공법
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JPH09302654A (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP2004044083A (ja) 透し掘り連壁工法及びそれに用いられる掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150