JP6544486B2 - 磁気マーカ及び運転支援システム - Google Patents

磁気マーカ及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6544486B2
JP6544486B2 JP2018514209A JP2018514209A JP6544486B2 JP 6544486 B2 JP6544486 B2 JP 6544486B2 JP 2018514209 A JP2018514209 A JP 2018514209A JP 2018514209 A JP2018514209 A JP 2018514209A JP 6544486 B2 JP6544486 B2 JP 6544486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic marker
magnetic
vehicle
information
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187879A1 (ja
Inventor
道治 山本
道治 山本
知彦 長尾
知彦 長尾
均 青山
均 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Publication of JPWO2017187879A1 publication Critical patent/JPWO2017187879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544486B2 publication Critical patent/JP6544486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/243Means capturing signals occurring naturally from the environment, e.g. ambient optical, acoustic, gravitational or magnetic signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/04Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by terrestrial means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/40Control within particular dimensions
    • G05D1/43Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本発明は、車両の運転を支援するために道路に敷設される磁気マーカ、及びこの磁気マーカを含む運転支援システムに関する。
従来、車両側の磁気センサにより検出可能に道路に敷設される磁気マーカが知られている(例えば、特許文献1参照。)。磁気マーカを利用すれば、例えば車線に沿って敷設された磁気マーカを利用する自動操舵制御や車線逸脱警報などの各種の運転支援のほか、自動運転を実現できる可能性がある。
特開2005−202478号公報
しかしながら、磁気マーカの検出により取得できる情報は、磁気マーカの有無や、磁気マーカに対する車両の幅方向の横ずれ量や、磁極性がN極であるかS極であるか等の情報であり、磁気マーカ側から取得できる情報の量や種類が十分とは言えないという問題がある。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、より多くの情報を提供可能な磁気マーカ、及びこの磁気マーカを利用した運転支援システムを提供しようとするものである。
本発明に係る磁気マーカは、周辺磁界を発生する磁気発生部のほかに、情報を提供する情報提供部を備えている。この磁気マーカによれば、検出する側の車両に対してより多くの情報を提供可能である。
本発明に係る磁気マーカに対応し、前記磁気マーカが提供する情報を取得する情報取得部を備える車両であれば、磁気的な方法で取得できる情報よりも多くの情報を前記磁気マーカから取得可能である。前記磁気マーカと前記車両との組み合わせを含む運転支援システムであれば、前記磁気マーカから取得した情報を利用し、例えばその情報に基づく運転支援情報の提示や、警報等の提示や、その情報を利用した車両制御等、多彩な運転支援を実現できる。
実施例1における、運転支援システムの説明図。 実施例1における、磁気マーカの上面図及び側面図。 実施例1における、RFIDタグを示す正面図。 実施例1における、磁気マーカの鉛直方向の磁界分布を示すグラフ。 実施例1における、磁気センサの電気的構成を示すブロック図。 実施例1における、RFIDタグ及びタグリーダの電気的構成を示すブロック図。 実施例1における、車載ユニットの動作の流れを示すフロー図。 実施例2における、磁気マーカの正面図。 実施例2における、磁気マーカの正面図。
本発明の好適な態様について説明する。
前記磁気マーカを敷設する走行路は、公共の道路であっても良く、ショッピングセンタなどの敷地内の通路であっても良い。さらに、ショッピングセンタなどの建物内の自走式の立体駐車場や自走式の地下駐車場の通路であっても良い。
前記情報提供部は、前記磁気マーカに保持された無線タグであっても良い。
この場合には、無線通信により情報を車両側に提供できる。無線通信であれば、前記磁気マーカの表面側に積雪や汚れ等が付着等しても影響が比較的少なく、情報の送信が可能である。なお、車両側の情報取得部には、前記磁気マーカから送信された電波を受信して情報を復調する機能を設けると良い。
前記磁気マーカが前記無線タグを保持する態様としては、例えばシート状の無線タグが前記磁気マーカの表面側あるいは裏面側に配設されている態様や、前記磁気マーカの側面側に配設されている態様等がある。さらに、前記無線タグの一部が前記磁気マーカの内部に埋設されている一方、無線アンテナが前記磁気マーカの表面側や裏面側や側面側に配設されている態様であっても良い。さらには、前記無線タグの全部が前記磁気マーカに埋設されて保持されている態様であっても良い。なお、前記磁気マーカの表面側とは、敷設時に上方を向く側であり、前記磁気マーカの裏面側とは、敷設時に走行路の路面に面する側である。
前記無線タグは、710〜960MHzの周波数帯域を使用する無線タグである磁気マーカであると良い。
この周波数帯域を使用する無線タグであれば、小型かつロバストな無線通信を実現できる。
前記磁気発生部は、磁気発生源として磁性粉末を含んで成形された磁石を有していると良い。例えば前記無線タグ等の動作に必要な電力を電磁誘導等により無線伝送する際、前記磁気発生部に渦電流が発生すると電力送信の効率が著しく損なわれる。前記磁性粉末を成形した磁石であれば電気的な内部抵抗が高いので渦電流を抑制でき、効率良く電力を伝送できる。さらに、例えば、ゴムやプラスチック等の高分子材料よりなるバインダの中に磁性粉末を練り込んで成形したボンド磁石を前記磁気発生部として採用すれば、高周波損失を低減できるので、高い周波数帯域を使用する無線タグとの相性が良好である。
前記情報提供部は、前記磁気マーカの表面に形成されて画像的に読み取り可能なパターンであっても良い。画像的に読み取り可能なパターンとしては、例えば、バーコード、QRコード(登録商標)等の画像的なコードのほか、色の種類や、色の塗り分けパターンや、テクスチャ(模様)や、文字や、記号等、画像的に識別できる様々なパターンがある。車両側の情報取得部には、前記磁気マーカの表面に形成されたパターンを画像的に撮像し、そのパターンが表す情報を画像的に読み取る機能を設けると良い。
前記磁気マーカから取得した情報の利用としては、その情報や加工情報を運転者に提示することで運転を支援したり、その情報を利用して車両を制御する等による運転支援が考えられる。情報等を運転者に提示する装置としては、例えば、表示ディスプレイやスピーカやアラームやブザーやバイブレータなどの装置がある。車両を制御する装置としては、例えば、自動ブレーキを実現するための装置や、自動操舵を実現する装置や、エンジンスロットルを自動でコントロールする装置等がある。
前記磁気マーカの情報提供部が提供する情報は、当該磁気マーカの敷設位置を表す位置情報であると良い。
この場合には、前記磁気マーカを通過する際、その磁気マーカの敷設位置を表す位置情報を車両側で取得できるようになる。この位置情報は、車両側で自車位置の捕捉等に利用できる有効な情報である。
前記車両は、前記磁気マーカから取得した位置情報に基づく自車位置の情報を、他の車両との間で送受信するための車々間通信装置を備えていることも良い。この場合には、前記車両が、周辺の他車両との位置関係を把握できるようになる。他車両との位置関係を把握できれば、例えば自動ブレーキ制御等の運転支援に際して制御の確実性を高めて安全性を向上できる。また、警報等の運転支援であれば、例えば2台前の先行車両など、運転者が視認できない車両の挙動に関する警報を実現できる。
(実施例1)
本例は、磁気マーカ1を利用する運転支援システム1Sに関する例である。この内容について、図1〜図7を参照して説明する。
図1に例示する車両用の運転支援システム1Sは、車両5の走行路の路面53に敷設された磁気マーカ1と、磁気センサ2等を含む車載ユニット2Aを備える車両5と、の組み合わせによるシステムである。車両5の底面に当たる車体フロア50に取り付けられる車載ユニット2Aの出力信号は、例えば車両5側の図示しないECU等に入力される。車載ユニット2Aの出力信号は、例えば、車線維持のための自動操舵制御や、車線逸脱警報や、経路ナビゲーションや、交通情報表示や、警報や、自動運転など、各種の運転支援に利用可能である。
磁気マーカ1は、図2のごとく、直径100mm、最大厚さ約2.0mmの扁平な円形状を呈し、路面53への接着接合が可能なマーカである。この磁気マーカ1では、シート状のRFIDタグ(Radio Frequency IDentification、無線タグ)15が表面側に積層されている。RFIDタグ15を備える本例の磁気マーカ1は、車両5側で磁気的に検出可能であるのに加え、磁気的な方法に依らずに各種の情報を車両5側に提供可能である。
磁気マーカ1は、直径100mm、厚さ1mmの扁平な磁石シート11の表裏の両面側を樹脂モールド12により覆ったマーカである。磁気発生部の一例をなす磁石シート11は、最大エネルギー積(BHmax)が6.4kJ/m3の等方性フェライトラバーマグネットのシートである。この磁石シート11は、酸化鉄の磁性粉末である原材料にバインダとしてのゴムを混ぜてシート状に成形したボンド磁石である。
厚さ0.5mmのシート状のRFIDタグ15は、磁石シート11の表面に積層配置されている。表面側の樹脂モールド12は、RFIDタグ15が積層配置された磁石シート11の表面側を覆っている。磁気マーカ1の表面側の樹脂モールド12の厚みは0.3mm、磁気マーカ1の施工面に当たる裏面側の厚みは0.2mmとなっている。磁気マーカ1では、RFIDタグ15の配設部分が最大厚さとなり、樹脂モールド12の厚みを含めて最大厚さ2.0mmとなっている。
なお、RFIDタグ15に対応する矩形状の配置孔を設けた直径100mm厚さ0.5〜1.0mmのシートを磁石シート11の表面に積層配置し、その配置孔にRFIDタグ15を位置させることも良い。この場合には、RFIDタグ15の配設部分の厚さを他の部分と同等、あるいは他の部分よりも薄くできる。これにより、車両5のタイヤ等に磁気マーカ1が踏まれたときにRFIDタグ15に作用する荷重を抑制できる。
磁気マーカ1の路面53への施工は、例えば接着材による接着固定により実施される。なお、磁気マーカ1の外周側面にも樹脂モールドを施すことも良い。さらに、RFIDタグ15を積層した磁石シート11の表面にガラスクロス等を積層し、ガラスクロスに樹脂を含浸させることで、ガラス繊維で強化された樹脂モールドを形成することも良い。
情報提供部の一例をなすRFIDタグ15は、図3のごとく、シート状部材であるタグシート150の表面にICチップ157を実装した電子部品である。RFIDタグ15は、外部から無線伝送により供給された電力により動作し、ICチップ157が記憶する情報を無線で送信するように構成されている。
特に本例のRFIDタグ15は、900MHz帯を使用する無線タグである。この周波数帯域であれば、RFIDタグ15の小型化が容易であると共に、電波の透過性が高いためロバストな無線通信を実現できる。なお、ボンド磁石である磁石シート11は、高周波損失が少ないという特性を備えている。それ故、この磁石シート11は、RFIDタグ15が送信する900MHz帯の電波を減衰させる度合いが少なく、無線通信のロバスト性を阻害するおそれが少ない。
タグシート150は、PETフィルムから切り出したシート状部材である。タグシート150の表面には、銀ペースト等の導電性インクの印刷パターンであるループコイルパターン151及びアンテナパターン153が形成されている。ループコイルパターン151及びアンテナパターン153は、それぞれ1箇所において切り欠きを有する略環状を呈している。この切り欠き部分には、ICチップ157を配設するためのチップ配設領域(図示略)が形成されている。タグシート150にICチップ157を接合すると、各パターン151、153がICチップ157と電気的に接続される。
ループコイルパターン151は、受電コイル152をなすパターンである。外部からの電磁誘導によってこのループコイルパターン151に励磁電流が発生する。アンテナパターン153は、情報を無線送信する送信アンテナ154をなすパターンである。ループコイルパターン151がなす受電コイル152及びアンテナパターン153がなす送信アンテナ154は、いずれも、その形成面の鉛直方向に感度を有している。この感度の仕様は、車両5の車体フロア50に取り付けた車載ユニット2Aとの通信等に適している。なお、各パターン151、153を印刷するための導電性インクとしては、銀ペーストのほか、黒鉛ペースト、塩化銀ペースト、銅ペースト、ニッケルペースト等を利用することができる。さらに、銅エッチング等により各パターン151、153を形成することも可能である。
ICチップ157は、メモリ手段であるROM及びRAM等を含む半導体素子158をシート状の基材159の表面に実装した電子部品である。RFIDタグ15は、このICチップ157を上記のタグシート150の表面に貼り付けて作製される。図示しない電極を設けたインターポーザ型のICチップ157の貼り付けには、導電性の接着材のほか、超音波接合やカシメ接合など様々な接合方法を採用できる。なお、RFIDタグ15の電気的な構成については、図6のブロック図を参照して後で説明する。
RFIDタグ15のタグシート150やICチップ157の基材159としては、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂フィルムや、紙などを採用できる。さらにまた、上記ICチップ157としては、半導体素子そのものであっても良く、半導体素子をプラスチック樹脂等によりパッケージングしたチップであっても良い。
ここで、本例の磁気マーカ1が備える磁石シート11の形状仕様、磁気的な仕様の一部を表1に示す。
Figure 0006544486
磁気マーカ1が鉛直方向に作用する磁界分布は図4の通りである。同図は、有限要素法を用いた軸対称3次元静磁場解析によるシミュレーション結果を示す片対数グラフである。なお、このコンピュータシミュレーションを実行するに当たっては、実証実験によりシミュレーションの精度を予め確認済みのシミュレーションプログラムを用いている。さらに、同図に示す一部のデータについては実証実験によりシミュレーションの値が正しいことを確認している。
図4では、鉛直方向に作用する磁気の磁束密度の対数目盛を縦軸に設定し、磁気マーカ1の表面を基準とした鉛直方向の高さ(マーカ表面からの高さ)を横軸に設定している。同図中、マーカ表面からの高さ=0mmのときの磁束密度が表1中の「表面の磁束密度Gs」となる。この磁気マーカ1では、磁気センサ2の取付け高さとして想定される100〜250mmの範囲において、8マイクロテスラ以上の磁束密度が確保されている。
次に、磁気マーカ1を検出等する側の車両5について説明する。この車両5は、磁気マーカ1を磁気的に検出する図5の磁気センサ2、及び磁気マーカ1から情報を取得する図6のタグリーダ3を含む車載ユニット2A(図1)を備えている。車載ユニット2Aは、路面53に敷設される磁気マーカ1を検出等できるよう、車両の底面をなす車体フロア50に取り付けられている。車載ユニット2Aの取付け高さは、車種によって違いがあるが100〜250mmの範囲となっている。以下、車載ユニット2Aを構成する磁気センサ2、及びタグリーダ3について、順番に説明する。
(磁気センサ)
磁気検出部の一例をなす磁気センサ2は、図5のブロック図の通り、MI素子21と駆動回路とが一体化された1チップのMI(Magnet Impedance)センサである。MI素子21は、ほぼ零磁歪であるCoFeSiB系合金製のアモルファスワイヤ(感磁体の一例)211と、このアモルファスワイヤ211の周囲に巻回されたピックアップコイル213と、を含む素子である。磁気センサ2は、アモルファスワイヤ211にパルス電流を印加したときのピックアップコイル213の誘起電圧を計測することで、感磁体であるアモルファスワイヤ211に作用する磁気を検出する。
駆動回路は、アモルファスワイヤ211にパルス電流を供給するパルス回路23と、ピックアップコイル213の誘起電圧を所定タイミングでサンプリングして出力する信号処理回路25と、を含めて構成されている。パルス回路23は、パルス電流の元となるパルス信号を生成するパルス発生器231を含む回路である。信号処理回路25は、パルス信号に連動して開閉される同期検波251を介してピックアップコイル213の誘起電圧を取り出し、増幅器253により所定の増幅率で増幅する回路である。この信号処理回路25で増幅された信号がセンサ信号として外部に出力される。
この磁気センサ2の仕様の一部を表2に示す。
Figure 0006544486
磁気センサ2は、磁束密度の測定レンジが±0.6ミリテスラであって、測定レンジ内の磁束分解能が0.02マイクロテスラという高感度のセンサである。このような高感度は、アモルファスワイヤ211のインピーダンスが外部磁界に応じて敏感に変化するというMI効果を利用するMI素子21により実現されている。磁束分解能が0.02マイクロテスラ(表2参照。)の磁気センサ2によれば、取付高さの想定範囲である100〜250mmにおいて少なくとも磁束密度8マイクロテスラ(図4参照。)の磁気を作用する磁気マーカ1を確実性高く検出可能である。さらに、この磁気センサ2は、3kHz周期での高速サンプリングが可能で、車両の高速走行にも対応している。
(タグリーダ)
情報取得部の一例をなすタグリーダ3は、図6のごとく、磁気マーカ1が備えるRFIDタグ15に対して電力を供給する電力供給部31と、RFIDタグ15が無線送信する情報を取得する情報取得部33と、を含んで構成されている。電力供給部31は、ループコイル310に電流を供給して磁界を発生させ、電磁誘導により電力を伝送する電子回路である。情報取得部33は、ループアンテナ330を利用してRFIDタグ15が送信する電波を受信し、復調により情報を取り出す電子回路である。
タグリーダ3は、ループコイル310が発生する磁界による電磁誘導によりRFIDタグ15側の受電コイル152に励磁電流を生じさせることで電力を伝送し、RFIDタグ15側の受電部155に電力を蓄えさせる。RFIDタグ15側では、受電部155から電力の供給を受けて無線送信部156が動作し、送信アンテナ154を介して各種の情報を車両5側に送信する。また、データ書込み機能を備えたリーダライタを車載する専用の作業車両であれば、新たな情報のRAMへの書き込みやデータの書き換え等を実行可能である。
次に、運転支援システム1Sにおける車載ユニット2Aの動作について、図7のフロー図を参照して説明する。
車両5の走行中では、車載ユニット2Aの磁気センサ2を利用して磁気マーカ1の検出処理が繰り返し実行される(S101)。磁気センサ2により磁気マーカ1が検出されると(S102:YES)、車載ユニット2Aは、タグリーダ3に電力伝送を実施させ、これにより磁気マーカ1のRFIDタグ15に動作電力を供給する(S103)。車載ユニット2Aは、RFIDタグ15の動作に応じて開始される無線送信に同期してタグリーダ3に受信・復調処理を開始させ(S104)、RFIDタグ15からの送信情報を取得する。
なお、磁気マーカ1が備えるRFIDタグ15が車両5側に提供する情報としては、例えば以下の(1)位置情報、(2)高さ情報、(3)交通情報等を例示できる。なお、磁気マーカ1の磁気的な検出によれば、磁気マーカ1の有無、磁気マーカ1を通過する際の車両5の車幅方向の横ずれ量等の情報を取得でき、これらの情報は、車線逸脱警報や自動操舵や車線逸脱回避制御や自動運転などの各種の運転支援に適用可能である。
(1)2次元的な位置情報
2次元的な位置情報を車両5側に提供すれば、例えばGPS(Global Positioning System)などの測位手段によらずに正確な位置情報を車両5側で取得でき、ナビゲーションシステムを実現できる。また、車両5の進行方向において隣り合う磁気マーカ1の中間に車両5が位置するときには、車速やヨーレートなどの計測値を利用した自律航法により車両位置を推定し、磁気マーカ1を通過する毎に正確な位置を取得すると良い。
GPSなどの測位手段を有するナビゲーションシステムとの組み合わせも有効である。トンネルやビルの谷間などGPS電波が受信不可能であったり不安定に陥り易い箇所に、位置情報を提供可能な磁気マーカ1を敷設しておけば、GPS電波の不良な受信状態をバックアップできナビゲーションシステムによる位置捕捉精度を向上できる。
(2)高さ情報(3次元的な位置情報)
例えば、ショッピングセンタなどの自走式立体駐車場などの通路に磁気マーカ1を敷設しておき、階数などの高さ情報を車両5側に提供することも良い。例えばGPS等では、建物内の階数の特定が容易ではない。車両が所在する階数が不明であれば、仮に階数の指定付きの空き枠情報がインフラ側から提供されても、その空き枠への経路案内を精度高く行うことは難しい。階数を特定可能な高さ情報の提供が有れば、自走式立体駐車場内での空き枠への精度の高い路案内を実現できる。
(3)交通情報
交差点の情報や、分岐路の情報や、合流路の情報などの交通情報を車両5側に提供することも良い。例えば、交差点や分岐路や合流路など道路(走行路)上の特徴あるポイントに磁気マーカ1を設置し、対応する道路形状の種別の情報を磁気マーカ1側から提供すると良い。交通情報を利用する運転支援としては、運転者に注意を促す表示や警報音等による交通情報の提示や、ブレーキ制御やステアリング制御等の各種の運転支援制御がある。例えば交差点の停止線と磁気マーカ1との距離が規定されていれば、停止線に停止させるためのブレーキ制御を精度高く実行できる。また、例えば分岐路の開始位置と磁気マーカ1との距離が規定されていれば、分岐路で分岐させるための運転支援制御を精度高く実行できる。なお、交差点や分岐路と磁気マーカ1との距離の情報を、RFIDタグ15からの送信情報に含めることも良い。
以上のように、本例の運転支援システム1Sを構成する磁気マーカ1は、情報提供部としてのRFIDタグ15を備えている。車両5側では、磁気的な方法により磁気マーカ1を検出することにより磁気マーカ1の有無や車両5の車幅方向の横ずれ量を検出等できるほか、磁気マーカ1から運転支援に役立つ情報を取得できる。RFIDタグ15を備える高機能な磁気マーカ1を走行路に敷設する運転支援システム1Sであれば、磁気マーカ1を活用して自動運転を含む様々な運転支援を実現できる。
なお、本例の磁気マーカ1では、磁気センサ2で検出可能な磁気特性を確保しながら、表面の磁束密度Gsを1ミリテスラに抑えている。この1ミリテスラの磁束密度は、例えばホワイトボードや冷蔵庫の扉等に貼り付けるマグネットシート表面の20〜40ミリテスラ程度の磁束密度の1/10よりもさらに小さい。磁気マーカ1は、これらの事務用あるいは家庭用のマグネットシートと比べても磁力が非常に微弱である。
このように磁気マーカ1が発生する磁界が極めて微弱であれば、車両5側から電力を伝送する際の電磁誘導の効率を高め、電力伝送の信頼性や効率を確保できる。また、RFIDタグ15及びタグリーダ3は情報の送受信用のアンテナ154、330として磁界成分を検出等するループ状の磁界アンテナを採用している。周辺磁界が大きいと情報の送受信に影響が生じる可能性があるが、磁気マーカ1が発生する磁界が微弱であれば無線通信の信頼性が損なわれるおそれが少ない。
なお、本例では、磁気マーカ1の磁気発生部をなす磁石シート11として、酸化鉄の磁性粉末にバインダであるゴムを混ぜて成形したボンド磁石である等方性フェライトラバーマグネットを例示している。磁気マーカの磁石としては、酸化鉄の磁性粉末である原材料をバインダであるプラスチックを原材料に混ぜて溶解した後、金型で成形したプラスチックマグネットなどのボンド磁石であっても良く、原材料を焼き固めた焼結マグネット等であっても良い。
磁石シート11をなすフェライトマグネットは電気抵抗が大きいという特性を有している。それ故、電磁誘導により電力を伝送する際、磁石シート11の表面に渦電流が生じるおそれが少なく、電力を無線伝送する際の伝送効率を確保できる。また、磁石を粉砕してバインダであるゴムに練り込んだボンド磁石である磁石シート11では、粉砕された磁石が絶縁物であるバインダで結合されており、電気抵抗が非常に大きくなっている。そのため、この磁石シート11によれば、RFIDタグ15が無線通信を行う際、高周波損失を生じさせるおそれがほとんどない。
高周波損失の少ないボンド磁石からなる磁石シート11であれば、無線電波の減衰を回避できるため、RFIDタグ15の配置自由度を高くできる。例えば、磁石シート11あるいは磁気マーカ1の表面や裏面や側面に貼り付けるようにRFIDタグ15を配設したり、磁石シート11あるいは磁気マーカ1の内部にRFIDタグ15を配設したり、磁気マーカ1の下側にRFIDタグ15を配設する等、の配置が可能である。
また、高周波損失の少ないボンド磁石を磁気マーカの磁石として採用する場合であれば、RFIDタグ15による無線通信の搬送周波数として100kHz以上の高い周波数を選択できる。搬送周波数が高い周波数であれば、RFIDタグの小型化が容易である。特に例えば900MHz帯の搬送周波数であれば、透過性が高いため通信安定性の確保が比較的容易でありロバスト性を向上できる。
このように、ラバーマグネットやプラスチックマグネットなど高周波損失が少ないボンド磁石を磁気マーカの磁石として採用する場合には、例えば900MHz帯の搬送周波数を採用することで無線通信のロバスト性とRFIDタグの小型化とを両立できる。なお、710〜960MHzの周波数帯域を使用するRFIDタグであれば同様の効果を期待できる。
磁気センサ2としてMI素子21を利用するセンサを例示している。磁気センサとしては、その取付高さとして想定する100〜250mmの範囲で磁気マーカ1の検出が可能な感度を有する磁気センサであれば良く、MI素子21を利用する磁気センサに限定されるものではない。例えば、フラックスゲートセンサ、TMR型センサ等、他の種類の磁気センサを採用することもできる。2個以上の磁気センサを利用する場合には、MIセンサ、フラックスゲートセンサ、TMR型センサのうちの2種類以上を組み合わせて採用することもできる。車両に設置される磁気センサの位置は、道路の路面とは少なくとも100mm程度の距離がある。磁気センサとしては、路面に配置された磁気マーカ1が発する磁気を容易に検出できる性能を有するセンサを採用する必要がある。
磁気マーカ1を構成する磁石シート11の磁性材料や磁石の種類は、本例には限定されない。磁性材料や磁石の種類としては、様々な材料や種類を採用できる。磁気マーカ1に要求される磁気的仕様や環境仕様等に応じて、適切な磁性材料や種類を選択的に決定するのが良い。
なお、RFIDタグ15及びタグリーダ3について、電力伝送のためのアンテナと、情報を送信あるいは受信するためのアンテナとを共用することも良い。
本例では、磁気マーカ1の表面側にRFIDタグ15を設けているが、RFIDタグ15を裏面側に設けることも良い。磁気マーカ1を路面に敷設したとき、磁気マーカ1本体の裏側にRFIDタグ15が位置するようになる。例えば磁気マーカ1が車両タイヤに踏まれた場合であっても、磁気マーカ1本体によりRFIDタグ15を保護できるため、RFIDタグ15を保護する構成を簡素にできる。
本例では、磁石シート11の表面にRFIDタグ15を積層配置した後、磁石シート11の表面側に樹脂モールド12の層を形成している。これに代えて、樹脂モールドの層を形成した後の磁気マーカ1の表面にRFIDタグを積層配置しても良い。磁気マーカ1の裏面側や側面側にRFIDタグを配設する場合も同様である。
磁気マーカ1が2次元的な位置情報を車両5側に提供するように構成した場合、車両5間での相互通信を可能とする車々間通信装置を各車両5に設けることも良い。この場合には、道路上の各車両5が互いの位置情報を無線で送受信できるようになる。各車両5が周辺の他車両との位置関係を把握できるようになれば、自動運転を含めて運転支援のための車両制御の安全性や精度を向上できる。車両間でやり取りする自車位置の位置情報としては、磁気マーカ1から提供を受けた位置情報を基にした位置情報としても良い。例えば、磁気マーカ1に対する自車の車幅方向の横ずれ量を補正した位置情報を自車位置として設定したり、磁気マーカ1を通過した後の自律航法による移動情報を含めた位置情報を自車位置として設定すると良い。
さらに、位置情報に加えて速度情報や加速度情報などの走行情報を車々間通信によってやり取りすれば、周辺の他車両との位置関係に加えて他車両の挙動を把握できるようになる。この場合には、例えば2台前の先行車両がブレーキをかけたとき、回避ブレーキ制御の要否を適切に判断できるようになり、車両制御の精度を高め安全性を向上できる。また、例えば2台前の車両がブレーキをかけたときに警報を行う等の運転支援が可能になる。
本例では、磁気マーカとして、シート形状の磁気マーカ1を例示している。磁気マーカの形状は、断面円形状や断面多角形状等の柱状であっても良い。柱状の磁気マーカの高さと外径との組み合わせとしては、外径よりも高さ寸法の方が大きい細長い柱状であっても良いが、高さよりも外径寸法の方が大きい背の低い柱状であっても良い。例えば高さ10〜20mm、直径25〜30mmの円柱状とすると良い。なお、この円柱状の磁気マーカの場合には、ボンド磁石の一種であるフェライトプラスチックマグネットを採用すると良い。
柱状の磁気マーカを敷設する際には、磁気マーカを収容する窪みあるいは孔等の収容スペースを予め道路に形成しておくと良い。収容スペースについては、磁気マーカの高さに対して深さ方向の寸法を大きく確保しておくと良い。この場合、収容スペースに配置した磁気マーカの上端面は、路面よりも低くなるが、例えばメタクリル樹脂系の充填剤を充填することで封止し、周囲の路面との均一性を高めると良い。なお、充填剤としてはアスファルトを採用しても良い。
さらに、充填剤を充填するに当たって、ガラス繊維、カーボン繊維、セルロースナノファイバー等の織布あるいは不織布を磁気マーカの上端面側に配置しておくことも良い。この場合には、織布あるいは不織布に充填剤が含浸することで充填剤の特性を強化できる。織布あるいは不織布の大きさとしては、収容スペースの断面形状よりも小さいものであっても良いが、収容スペースの断面形状よりもひと回り大きなものであっても良い。収容スペースの断面形状よりも大きな織布等であれば、収容スペースの周りの路面と共に磁気マーカを一体的に覆うことができる。この場合には、周囲の路面と一体的に収容スペースの開口部分を保護できる。例えば収容スペースの開口部分の凹み等を抑制でき、道路の長期間に渡る運用において磁気マーカの良好な敷設状態を長く維持できる。
(実施例2)
本例は、実施例1の磁気マーカに代えて、表面側に画像的なパターンが形成された磁気マーカ1を採用した例である。この内容について図8及び図9を参照して説明する。
図8の磁気マーカ1は、形状的な仕様や磁気的な仕様が実施例1と同様であり、樹脂モールド等の表面処理も同様である。相違点は、RFIDタグ15が表面側に積層配置されておらず、代わりとして、情報提供部の一例をなす画像的なパターンであるコード画像18が印刷等により形成されている点にある。また、本例の運転支援システムを構成する車載ユニットは、実施例1のタグリーダに代えて、路面53を撮像するカメラと、磁気マーカ1の撮像画像に画像処理を施してコード画像18から情報を読み取る画像ECUと、の組み合わせ(図示略)を情報取得部の一例として備えている。
図8の磁気マーカ1では、例えばバーコードやQRコード(登録商標)などのコード画像18が印刷されたフィルムが磁石シート11の表面に積層配置され、さらにその表面に透明な樹脂モールドの層が積層されている。
車両5側のカメラは、路面53に敷設された磁気マーカ1の表面を撮像できるよう、下方にレンズを向けて取り付けられている。画像ECUは、磁気マーカ1を磁気的に検出できたときにカメラの撮像画像を取り込んで画像処理を施し、コード画像領域の切り出し、及びコード画像18が表す情報の読み取りを実行するように構成されている。
なお、本例に代えて、磁石シート11の表面側を覆う樹脂モールドの表面に直接、コード画像を印刷等しても良い。この場合、コード画像の表面側に透明な保護層を設けることも良い。また、例えば白い部分が凸で、黒い部分が凹等の凸凹をなすコード画像を形成しても良い。
また、例えばコード画像中の黒い部分のみに孔を設けた白色シートを被せて、孔を介して磁石シート11の黒色を外部から見えるようにし、白色シートの白い部分との対比によりコード画像を表示することも良い。
なお、コード画像に代えて色のパターンを表示することも良い。色のパターンとしては、単色の色の種類、色の塗り分け等のパターンがある。単色の場合には、安全な箇所を青で、事故が多く危険な箇所を赤としたり、交差点を赤、合流路を黄色、分岐路を青で表示する等が考えられる。色の塗り分けパターンとしては、例えば、図9のように角度で分割した4つの領域の塗り分けパターン19で情報を提示することも良い。
また、1箇所の磁気マーカ1で提供可能な情報量が目的に対して十分ではない場合であれば、車両5の進行方向に隣り合う2個など複数の磁気マーカ1の画像的なパターンを組み合わせて1つの情報を表すこともできる。
なお、その他の構成及び作用効果については実施例1と同様である。
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
1 磁気マーカ
1S 運転支援システム
11 磁石シート(磁気発生部)
12 樹脂モールド
15 RFIDタグ(無線タグ、情報提供部)
18 コード画像(情報提供部)
19 塗り分けパターン(情報提供部)
2A 車載ユニット
2 磁気センサ(磁気検出部)
21 MI素子
3 タグリーダ(情報取得部)
5 車両
50 車体フロア(底面)
53 路面

Claims (12)

  1. 車両に取り付けられた磁気センサで検出できるように走行路に敷設される磁気マーカであって、
    磁界を発生する磁気発生部のほかに、運転支援に役立つ情報を車両側に提供する情報提供部を備え、
    該情報提供部は、前記磁気マーカに保持された無線タグ、及び画像的に読み取り可能であって、かつ、運転支援に役立つ情報を提供可能なように前記磁気マーカの表面に形成されたパターンのうちの少なくともいずれか一方である磁気マーカ。
  2. 請求項1において、前記無線タグは、シート状をなしていると共に、磁気マーカの表面側に積層されている磁気マーカ。
  3. 請求項2において、前記無線タグが積層された磁気マーカの表面側は、樹脂によって覆われている磁気マーカ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記無線タグを収容可能な配置孔を設けたシートが磁気マーカの表面側に積層され、
    前記無線タグは、前記配置孔に位置している磁気マーカ。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記無線タグの一部あるいは全部が、前記磁気マーカの内部に埋設されている磁気マーカ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、前記無線タグは、710〜960MHzの周波数帯域を使用する無線タグである磁気マーカ。
  7. 請求項1〜のいずれか1項において、前記磁気発生部は、磁気発生源として磁性粉末を含んで成形された磁石を有している磁気マーカ。
  8. 車両の運転を支援するための運転支援システムであって、
    磁界を発生する磁気発生部のほかに、車両側に情報を提供する情報提供部を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の磁気マーカが、車両の走行路に敷設され、
    車両は、前記磁気マーカを磁気的に検出する磁気検出部のほか、前記磁気マーカの情報提供部が提供する情報を取得する情報取得部を備えている運転支援システム。
  9. 請求項において、前記車両は、前記磁気マーカから取得した情報を運転者に提示することで運転を支援する装置を備えている運転支援システム。
  10. 請求項8又は9において、前記車両は、前記磁気マーカから取得した情報を利用して車両を制御する装置を備えている運転支援システム。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項において、前記磁気マーカの情報提供部が提供する情報は、当該磁気マーカの敷設位置を表す位置情報である運転支援システム。
  12. 請求項11において、前記車両は、前記磁気マーカから取得した前記位置情報に基づく自車位置の情報を他の車両との間で送受信するための車々間通信装置を備えている運転支援システム。
JP2018514209A 2016-04-28 2017-03-30 磁気マーカ及び運転支援システム Active JP6544486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090606 2016-04-28
JP2016090606 2016-04-28
PCT/JP2017/013341 WO2017187879A1 (ja) 2016-04-28 2017-03-30 磁気マーカ及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187879A1 JPWO2017187879A1 (ja) 2019-02-28
JP6544486B2 true JP6544486B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=60160410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514209A Active JP6544486B2 (ja) 2016-04-28 2017-03-30 磁気マーカ及び運転支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11921516B2 (ja)
EP (1) EP3451309A4 (ja)
JP (1) JP6544486B2 (ja)
CN (1) CN109074731B (ja)
SG (1) SG11201809407QA (ja)
WO (1) WO2017187879A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928307B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-01 愛知製鋼株式会社 マーカ検出システム及びマーカ検出方法
EP3731149A4 (en) * 2017-12-20 2021-09-01 Aichi Steel Corporation MAGNETIC MARKER AND MAGNETIC MARKER SYSTEM
JP2019137521A (ja) * 2018-02-12 2019-08-22 愛知製鋼株式会社 車両用システム
JP7155596B2 (ja) 2018-05-02 2022-10-19 愛知製鋼株式会社 自動駐車システム
JP2019204195A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 本田技研工業株式会社 搬送台車の誘導路
JP7151191B2 (ja) 2018-06-11 2022-10-12 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ
JP7151192B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-12 愛知製鋼株式会社 磁気マーカの施工方法
CN109409146A (zh) * 2018-09-27 2019-03-01 北京计算机技术及应用研究所 一种利用射频识别标记道路的方法和系统
JP2020056740A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 三菱電機株式会社 位置補正システム、車載機、位置補正方法、および位置補正プログラム
EP3904991A4 (en) * 2018-12-28 2022-07-27 Aichi Steel Corporation VEHICLE AND VEHICLE DIAGNOSTIC SYSTEM
EP3904996B1 (en) * 2018-12-28 2023-05-03 Aichi Steel Corporation Magnetic marker system
WO2020138470A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 愛知製鋼株式会社 ジャイロセンサの補正方法
JP7268499B2 (ja) * 2019-06-24 2023-05-08 愛知製鋼株式会社 マーカ保持体、マーカ敷設方法および制御方法
JP7268498B2 (ja) * 2019-06-24 2023-05-08 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ及び磁気マーカの利用方法
WO2021106880A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ及び磁気マーカの作製方法
CN114746916A (zh) * 2019-11-26 2022-07-12 爱知制钢株式会社 磁标识器
CN111307154B (zh) * 2020-02-27 2023-02-21 南京大学 一种基于磁铁阵列扫描的室内行人追踪系统及其工作方法
JP7437601B2 (ja) * 2020-08-08 2024-02-26 愛知製鋼株式会社 運行システム及び運行システムの制御方法
WO2023223706A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 株式会社 Integral Geometry Science 自動運転制御システム及び自動運転制御方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2196824A (en) * 1935-08-12 1940-04-09 Gen Electric Permanent magnet consisting of iron, nickel, and copper
FR2666832B1 (fr) 1990-09-19 1993-05-07 Boccon Gibod Henry Procede de signalisation routiere a traitement automatique.
DE4232171C2 (de) * 1992-09-25 1996-07-11 Noell Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur relativen Positionsbestimmung eines fahrerlosen Fahrzeuges
JPH10509282A (ja) * 1994-11-17 1998-09-08 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 交通支承面での使用に適する順応性磁気製品
JP3191621B2 (ja) 1995-03-14 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行誘導システム
JPH08314540A (ja) 1995-03-14 1996-11-29 Toyota Motor Corp 車両走行誘導システム
WO1997014850A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conformable magnetic articles underlaid beneath traffic-bearing surfaces
JP3588922B2 (ja) 1996-07-08 2004-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行誘導システム
WO1999017079A1 (fr) * 1997-09-29 1999-04-08 Aichi Steel Works, Ltd. Appareil magnetique pour detecter la position d'un vehicule
ES2284215T3 (es) 1997-11-17 2007-11-01 Unitika Ltd. Marcador magnetico.
JP2000105608A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Aichi Steel Works Ltd 磁気マーカ
JP2000309912A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Hazama Gumi Ltd 磁気情報が入力されたブロック、及び製造方法
US6728629B2 (en) * 2000-11-24 2004-04-27 National Institute For Land And Infrastructure Management, Ministry Of Land, Infrastructure And Transport On-road reference point positional data delivery device
JP2002294085A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 舗装道路埋込型情報送受信装置
JP2003099125A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁波マーカと電磁波マーカシステム
GB2383983B (en) 2002-01-11 2005-08-17 Roger Aylward Route navigation, guidance & control - automated vehicle steering & safety braking
JP2004327669A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Dowa Mining Co Ltd ボンド磁石およびボンド磁石用フェライト磁性粉
JP2005202478A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 車両用自動走行システム
TWI289967B (en) * 2004-04-20 2007-11-11 Aichi Steel Corp Anisotropic bond magnet for four-magnetic-pole motor, motor using the same, device for orientation processing of anisotropic bond magnet for four-magnetic-pole motor
US7253716B2 (en) * 2004-08-17 2007-08-07 Tagent Corporation Trackable pills with electronic ID tags
US7378971B2 (en) * 2004-10-01 2008-05-27 Hitachi America, Ltd. Radio frequency identification tags for digital storage discs
JP2007013862A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hitachi Metals Ltd アンテナ及びこれを用いた電波時計、キーレスエントリーシステム、rfidシステム
JP4645432B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-09 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2007280314A (ja) 2006-04-12 2007-10-25 Mate Co Ltd Rfidタグ
CN101071526A (zh) * 2006-05-08 2007-11-14 林贵生 交互式智能道钉及其路网信息系统
JP2008059085A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報管理タグ
EP2120009B1 (en) * 2007-02-16 2016-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Measuring device and measuring method
DE102007022065A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-27 Identec Solutions Ag Verfahren zum Betrieb eines RFID-Tags mit genauer Lokalisierung
JP5096862B2 (ja) 2007-10-09 2012-12-12 株式会社リプロ 標示具
JP4720845B2 (ja) 2008-04-09 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 物品管理システム、携帯型無線タグ通信装置
KR101518506B1 (ko) * 2008-05-26 2015-05-07 주식회사 포스코 자동운행차량시스템의 합류제어방법과 합류제어시스템
CN201302763Y (zh) * 2008-11-05 2009-09-02 交通部公路科学研究所 磁道钉编码容错装置
EP2387738B1 (en) * 2009-01-17 2014-07-09 Boomerang Systems. Inc. Variable offset positioning antenna array for enhanced guidance of automated guided vehicles (agvs)
WO2010135641A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Berntsen International, Inc. System, method and monument for land surveying
JP2010288394A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Toyota Industries Corp 車両充電システム及び車両
CN101866017B (zh) * 2010-06-13 2012-07-25 交通运输部公路科学研究所 基于移位循环唯一码的交通车辆磁定位方法
DE102011018615B4 (de) * 2011-04-21 2022-12-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System, insbesondere Anlage, mit auf einem Boden verfahrbaren Fahrzeug
US8078349B1 (en) * 2011-05-11 2011-12-13 Google Inc. Transitioning a mixed-mode vehicle to autonomous mode
US9245158B2 (en) * 2012-04-05 2016-01-26 Ricoh Co., Ltd. Low power radio frequency communication
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
CN102890510B (zh) * 2012-10-18 2014-12-10 江苏物联网研究发展中心 基于rfid的港口无人运输车辆智能导航云系统
CN103268116B (zh) * 2013-04-17 2015-02-18 无锡普智联科高新技术有限公司 基于复合型磁钉校正的agv纠偏控制方法
CN103345847A (zh) * 2013-07-26 2013-10-09 武汉理工大学 多谱磁道路标线的辨识方法及车载诱导系统
CN103680151B (zh) * 2013-12-05 2016-11-23 深圳市悦宏旭昂科技有限公司 地磁型路测传感器及其实现方法
CN104793614B (zh) * 2014-01-16 2019-01-04 苏州宝时得电动工具有限公司 自动行走设备回归引导系统
CN104805780B (zh) * 2014-01-24 2017-09-12 北京中交华安科技有限公司 太阳能地磁感应路标以及车辆动态尾迹显示系统和方法
JP6197226B2 (ja) * 2014-03-03 2017-09-20 内山工業株式会社 磁性ゴム組成物、それを架橋させてなる磁性ゴム成形品、及び磁気エンコーダ
FR3018941B1 (fr) * 2014-03-21 2017-07-07 Thales Sa Pilotage de vehicules en convoi
CN104153267B (zh) * 2014-07-31 2016-01-20 同济大学 一种磁导航智能车的交叉路口及通行方法
CN104153603B (zh) * 2014-07-31 2016-04-20 同济大学 磁导航无人驾驶电动智能车的交通站点及进出站方法
US9892296B2 (en) * 2014-11-12 2018-02-13 Joseph E. Kovarik Method and system for autonomous vehicles
KR101714145B1 (ko) * 2015-04-09 2017-03-08 현대자동차주식회사 주변차량 식별 장치 및 그 방법
CN104821093A (zh) * 2015-05-21 2015-08-05 济南照岳电子有限公司 一种公路高速轨道交通系统及实现方法
CN105180932A (zh) * 2015-09-16 2015-12-23 成都四威高科技产业园有限公司 一种适合仓储agv的惯性导航方法
KR20160015341A (ko) 2016-01-20 2016-02-12 김평 지적측량 표지정보 관리 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190155305A1 (en) 2019-05-23
SG11201809407QA (en) 2018-11-29
CN109074731B (zh) 2021-08-27
WO2017187879A1 (ja) 2017-11-02
EP3451309A1 (en) 2019-03-06
EP3451309A4 (en) 2019-07-03
JPWO2017187879A1 (ja) 2019-02-28
US11921516B2 (en) 2024-03-05
CN109074731A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544486B2 (ja) 磁気マーカ及び運転支援システム
JP6947171B2 (ja) 運転支援システム
JP7140220B2 (ja) 磁気マーカ及びマーカシステム
CN110419067B (zh) 标识器系统
JP2018036797A (ja) 車両用システム及び進路推定方法
JP2017199247A (ja) 運転支援システム
WO2019142737A1 (ja) 車両位置管理システム及び車両位置管理方法
JP2018169301A (ja) マーカシステム
JP2019137521A (ja) 車両用システム
WO2017069089A1 (ja) 磁気マーカ及び磁気マーカ検出システム
WO2022210201A1 (ja) 情報取得方法及び車両用システム
KR20240024916A (ko) 차량용 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250