JP6543123B2 - エンジンの吸気構造 - Google Patents

エンジンの吸気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6543123B2
JP6543123B2 JP2015143585A JP2015143585A JP6543123B2 JP 6543123 B2 JP6543123 B2 JP 6543123B2 JP 2015143585 A JP2015143585 A JP 2015143585A JP 2015143585 A JP2015143585 A JP 2015143585A JP 6543123 B2 JP6543123 B2 JP 6543123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
intake
partition plate
tgv
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025746A (ja
Inventor
諭 岡村
諭 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015143585A priority Critical patent/JP6543123B2/ja
Publication of JP2017025746A publication Critical patent/JP2017025746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543123B2 publication Critical patent/JP6543123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸気通路を仕切る隔壁プレートを備えるエンジンの吸気構造に関する。
従来、特許文献1〜3に記載されたエンジンのように、シリンダ内に流入する吸気にタンブル(縦渦)流を発生させるため、吸気通路を2つの流路(第1通路、第2通路)に仕切る隔壁プレートを設ける技術が開発されている。吸気流量が少ないとき、隔壁プレートで仕切られた第2通路をTGV(Tumble Generation Valve)で閉じることで、第1通路から燃焼室内に流入する吸気の流速を高め、燃焼室内においてタンブル流を形成する。
特開2002−70566号公報 特開2007−327487号公報 特開2008−25346号公報
ところで、吸気通路は、インテークマニホールドおよびシリンダヘッドの内部に形成されている。吸気通路のうち、下流側のシリンダヘッド内にはTGVを配設し難いことから、上流側のインテークマニホールド内にTGVを配設する。このとき、TGVと隔壁プレートが離隔していると、TGVを閉じても、離隔した隙間から第2通路に吸気が流入してしまうことから、隔壁プレートをインテークマニホールド内まで延在させ、TGVと隔壁プレートの間隙を縮小する構成が考えられる。
このとき、第1通路は、特に、TGVが第2通路を閉じたとき、流路が狭まって吸気の流速が速くなる。このとき、吸気の流れに乱れが生じると、タンブル流が生成され難くなってしまう。
そこで、本発明は、吸気の流れを乱し難いエンジンの吸気構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、インテークマニホールドおよびシリンダヘッドの内部に形成された吸気通路のうち、シリンダヘッド側の内部に固定された隔壁プレートによって、吸気通路が第1通路と第2通路に仕切られ、第2通路が、隔壁プレートより吸気の流れ方向の上流側に設けられた開閉バルブによって開閉される、本発明のエンジンの吸気構造は、隔壁プレートは、吸気の流れ方向の上流側に設けられ、シリンダヘッドからインテークマニホールド内部まで突出し、幅方向の両端に切り欠きが形成された突出部を備え、突出部のうち第1通路に面する並行面は、インテークマニホールドのうち突出部に対向する対向面に沿って延在し、開閉バルブのうち、第2通路側の開口を最小とした閉状態で第1通路側に位置する端部の幅方向の両端には、閉状態で端部に対向するインテークマニホールドの内壁面との距離が最小となる最小部が形成されていることを特徴とする。
開閉バルブのうち、第2通路側の開口を最小とした閉状態で第1通路側に位置する端部と、端部に対向するインテークマニホールドの内壁面との最大間隔は、対向面と並行面との離隔距離よりも小さくてもよい。
本発明によれば、吸気の流れを乱し難くすることができる。
エンジンの吸気構造を説明するための説明図である。 隔壁プレートおよびTGVを説明するための説明図である。 隔壁プレートの突出部を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、エンジンの吸気構造1を説明するための説明図である。図1(a)には、インマニ側吸気通路2およびヘッド側吸気通路3に配された隔壁プレート4の正面図を示し、図1(b)には、図1(a)のI(b)矢視を示す。ただし、理解を容易とするため、図1(b)において、隔壁プレート4およびTGV5(Tumble Generation Valve、開閉バルブ)については、図1(a)におけるI(b)−I(b)線断面を示す。
エンジンの吸気構造1は、インマニ側吸気通路2、ヘッド側吸気通路3、隔壁プレート4、TGV5を有している。インマニ側吸気通路2は、インテークマニホールドの一部であり、ヘッド側吸気通路3はエンジンのシリンダヘッドに形成された通路である。図1に示すように、ヘッド側吸気通路3は、インマニ側吸気通路2に接続され、インマニ側吸気通路2とヘッド側吸気通路3が連通している。インマニ側吸気通路2およびヘッド側吸気通路3によって吸気通路6が構成される。
ヘッド側吸気通路3は、燃焼室8に形成された2つの吸気口3a、3bに連通している。そして、それぞれの吸気口3a、3bが、図1(b)に示す吸気バルブ7によって開閉される。インマニ側吸気通路2からヘッド側吸気通路3に流入した吸気は、吸気バルブ7が開弁したとき、吸気口3a、3bそれぞれから燃焼室8内に導かれる。
隔壁プレート4は、板状の本体部4aを有する。本体部4aのうち、本体部4aの幅方向(図1(a)中、上下方向)の両側部にはガイド壁部4bが設けられている。ガイド壁部4bは、ヘッド側吸気通路3の内壁に形成された窪みに沿って形成され、ガイド壁部4bがヘッド側吸気通路3に挿入されたとき、ガイド壁部4bが窪みに嵌め込まれることで、隔壁プレート4がシリンダヘッド内のヘッド側吸気通路3内に固定される。
また、隔壁プレート4には、突出部4cが設けられている。突出部4cは、隔壁プレート4の本体部4aのうち、吸気の流れ方向の上流側に設けられ、ヘッド側吸気通路3(シリンダヘッド)からインマニ側吸気通路2(インテークマニホールド)内部まで突出する。すなわち、隔壁プレート4は、インマニ側吸気通路2からヘッド側吸気通路3まで延在している。そして、隔壁プレート4は、図1(b)に示すように、吸気通路6(インマニ側吸気通路2の一部とヘッド側吸気通路3の一部)を、第1通路6aと第2通路6bとに仕切る。
図1(b)に示すように、隔壁プレート4は、吸気通路6のうち、隔壁プレート4が配された部位において、図1(b)中、下側に偏って配されており、隔壁プレート4によって区切られた下側の第1通路6aは、上側の第2通路6bよりも流路が狭くなっている。
また、TGV5は、インマニ側吸気通路2に配設され、第2通路6bを開閉する。このTGV5の開閉について、図1(c)、(d)を参照して説明する。図1(c)は、図1(b)中、一点鎖線部分の抽出図であり、TGV5が閉状態となっている状態を示し、図1(d)は、TGV5が開状態となっている状態の図1(c)と同じ部分の抽出図を示す。
TGV5は、弁体5aを有している。弁体5aは、図1(c)、図1(d)に示すように、大凡平板形状となっており、弁体5aにシャフト5bが締結部材5cで固定されている。シャフト5bは、両端がインマニ側吸気通路2の内壁に設けられた支持孔に軸支されており、不図示のモータによって回転する。弁体5aは、シャフト5bとともに一体に回転し、第2通路6bが開閉される。
図1(c)に示す閉状態では、TGV5の開度が最小となり、TGV5によって第2通路6bがほとんど閉じられる。一方、TGV5のうち、図1(c)中、下側の端部は、インマニ側吸気通路2の内壁面2aとの間に間隙を有するとともに、後述する窪み部5d(図2参照)が形成されており、この間隙および窪み部5dを通って、吸気が第1通路6aを通過して燃焼室8に向かう。
一方、図1(d)に示す状態では、TGV5の開度が最大となっており、第1通路6aおよび第2通路6bの双方が開いている。そのため、吸気通路6の上流からTGV5まで流れた吸気は、第1通路6aおよび第2通路6bの双方を通過して燃焼室8に向かう。
このように、TGV5が可動することで、第2通路6bが開閉される(開度が大きく変化する)。一方で、第1通路6aの開度は、第2通路6bほど変化しない(開閉されない)。
エンジン負荷が小さく吸気流量が少量のとき、図1(c)に示すように、TGV5の開度を絞り、吸気のほとんどを、第2通路6bよりも流路幅の狭い第1通路6a側に通過させる。こうして、エンジンの吸気構造1では、流速を高めた吸気を燃焼室8に流入させることで、燃焼室8内で縦渦流(タンブル流)を形成して燃料の急速燃焼を実現し、燃費改善や燃焼安定性の向上を可能とする。
図2は、隔壁プレート4およびTGV5を説明するための説明図である。図2(a)には、エンジンの吸気構造1を、図1(a)のII(a)−II(a)線で切断したときの斜視図を示し、図2(b)には、TGV5について、図2(a)のII(b)矢視を示し、図2(c)には、隔壁プレート4について、図2(a)のII(c)矢視を示す。なお、図2(a)では、TGV5のシャフト5bおよび締結部材5cの図示を省略している。
図2(b)の左方向は、図2(a)中の下方向と同じ方向となっている。すなわち、TGV5のうち、図2(b)中、下側の端部5eは、TGV5を閉じたとき、インテークマニホールド9のうち、内部のインマニ側吸気通路2を形成する、図2(a)中、下側の内壁面2aに対向する。
このTGV5の端部5eに、上述した窪み部5dが形成されている。そして、窪み部5dを挟んで、TGV5の幅方向(図2(b)中、左右方向)の端部5eの両端には、最小部5fが形成されている。最小部5fは、窪み部5dに対して突出しており、TGV5が閉状態で、内壁面2aとの距離が最小となる部位である。
また、図2(c)に示すように、隔壁プレート4の突出部4cは、幅方向(図2(c)中、上下方向)の両端に切り欠き4dが形成されている。切り欠き4dを設けることで、シリンダヘッド10のヘッド側吸気通路3内に隔壁プレート4を嵌め込んだ後、インテークマニホールド9を、シリンダヘッド10に装着するとき、インマニ側吸気通路2内に突出部4cを容易に挿入することが可能となる。つまり、突出部4cに切り欠き4dを設けることで、シリンダヘッド10にインテークマニホールド9を装着する際に、突出部4cとインテークマニホールド9との干渉を防ぐことができる。
しかしながら、上記の理由により、隔壁プレート4に切り欠き4dを形成すると、TGV5が閉状態のとき、TGV5の端部5eと内壁面2aとの間隙を通過した吸気の一部が、切り欠き4dを通じて、第2通路6b側に漏れ出てしまうおそれがある。
ここでは、TGV5の端部5eに、最小部5fを設けていることから、最小部5fによって、TGV5の幅方向の両端側を流れる吸気が、幅方向中心側に寄せられる。そのため、吸気が切り欠き4dよりも幅方向中心側を流れ易くなり、第2通路6b側への吸気の漏出を抑制し、第1通路6aへ吸気を導き易くなる。
図3は、隔壁プレート4の突出部4cを説明するための説明図であり、図1(c)と同様の抽出図を示す。図3に示すように、隔壁プレート4の突出部4cのうち、第1通路6aに面する並行面4eは、インテークマニホールド9内のインマニ側吸気通路2の内壁面2aのうち、突出部4cに対向する対向面2bに沿って延在している。ここでは、突出部4cが対向面2bと大凡平行となるように配設されている。
第1通路6aは、特に、TGV5が第2通路6bを閉じたとき、流路が狭まって吸気の流速が速くなる。このとき、吸気の流れに乱れが生じると、燃焼室8内でタンブル流が生成され難くなってしまう。そこで、隔壁プレート4の並行面4eを対向面2bに沿って延在させることで、第1通路6aにおける流路断面積を大凡一定に保ち、吸気の流れの乱れを最小限に抑えて、吸気を効率的に燃焼室8に導くことができる。その結果、燃焼室8におけるタンブル流を形成し易くすることが可能となる。
ところで、TGV5のシャフト5bは、弁体5aのうち、図3中、上端や下端ではなく、上端と下端の間に固定されている。そのため、シャフト5bを弁体5aの上端や下端に固定する場合に比べ、弁体5aを回転させるトルクを抑制することができる。その結果、弁体5aと隔壁プレート4は、干渉を避けるために、TGV5を閉状態としたとき、図2中、左右方向に離隔した配置にせざるを得ない。
弁体5aと隔壁プレート4が離隔していると、その隙間から吸気が第2通路6b側に漏れ出てしまうおそれがある。そこで、図3に示すように、第2通路6b側の開口を最小とした閉状態において、窪み部5dと内壁面2aとの間隔(すなわち、端部5eと内壁面2aとの最大間隔h)を、対向面2bと並行面4eとの離隔距離Hよりも僅かに小さくしている。
そのため、吸気は、TGV5によって離隔距離Hより小さい最大間隔hまで絞られた後、第1通路6aに向かうため、吸気の流れが第2通路6b側に拡がっても、隔壁プレート4よりも、図3中、上側に拡がる前に、第1通路6aに導き易くなる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
上述した実施形態では、TGV5の端部5eと内壁面2aとの最大間隔hが、対向面2bと並行面4eとの離隔距離Hよりも小さい場合について説明したが、最大間隔hが離隔距離H以上の長さであってもよい。
また、上述した実施形態では、突出部4cに切り欠き4dが形成されている場合について説明したが、切り欠き4dは必須の構成ではない。
また、上述した実施形態では、TGV5の端部5eに最小部5fが形成されている場合について説明したが、最小部5fは必須の構成ではない。
本発明は、エンジンの吸気通路を仕切る隔壁プレートを備えるエンジンの吸気構造に利用できる。
1 エンジンの吸気構造
2 インマニ側吸気通路(吸気通路)
2a 内壁面
2b 対向面
3 ヘッド側吸気通路(吸気通路)
4 隔壁プレート
4c 突出部
4d 切り欠き
4e 並行面
5 TGV(開閉バルブ)
5e 端部
5f 最小部
6 吸気通路
6a 第1通路
6b 第2通路
9 インテークマニホールド
10 シリンダヘッド

Claims (2)

  1. インテークマニホールドおよびシリンダヘッドの内部に形成された吸気通路のうち、該シリンダヘッド側の内部に固定された隔壁プレートによって、該吸気通路が第1通路と第2通路に仕切られ、該第2通路が、該隔壁プレートより吸気の流れ方向の上流側に設けられた開閉バルブによって開閉されるエンジンの吸気構造であって、
    前記隔壁プレートは、
    吸気の流れ方向の上流側に設けられ、前記シリンダヘッドから前記インテークマニホールド内部まで突出し、幅方向の両端に切り欠きが形成された突出部を備え、
    前記突出部のうち前記第1通路に面する並行面は、前記インテークマニホールドのうち該突出部に対向する対向面に沿って延在し
    前記開閉バルブのうち、前記第2通路側の開口を最小とした閉状態で前記第1通路側に位置する端部の前記幅方向の両端には、該閉状態で該端部に対向する前記インテークマニホールドの内壁面との距離が最小となる最小部が形成されていることを特徴とするエンジンの吸気構造。
  2. 前記開閉バルブのうち、前記第2通路側の開口を最小とした閉状態で前記第1通路側に位置する端部と、該端部に対向する前記インテークマニホールドの内壁面との最大間隔は、前記対向面と前記並行面との離隔距離よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気構造。
JP2015143585A 2015-07-21 2015-07-21 エンジンの吸気構造 Active JP6543123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143585A JP6543123B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 エンジンの吸気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143585A JP6543123B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 エンジンの吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025746A JP2017025746A (ja) 2017-02-02
JP6543123B2 true JP6543123B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57946376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143585A Active JP6543123B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 エンジンの吸気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543123B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798910B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
JP7189681B2 (ja) * 2018-05-17 2022-12-14 株式会社Subaru 内燃機関の吸気装置
JP7189683B2 (ja) * 2018-05-25 2022-12-14 株式会社Subaru 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045915B2 (ja) * 2002-10-03 2008-02-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP4529746B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-25 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2008025346A (ja) * 2006-07-17 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025746A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446989B2 (ja) シリンダブロックおよび内燃機関
JP6543123B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP4728195B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP5652466B2 (ja) 内燃機関のピストン及び内燃機関
JP6575578B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
US9797298B2 (en) Engine air intake structure
JP2017180445A (ja) リザーバータンク
KR20090128332A (ko) 블로바이 가스 환류 구조 및 내연 기관
US11326548B2 (en) Engine
JP4486582B2 (ja) 内燃機関
JP6623235B2 (ja) 内燃機関
JPWO2018074205A1 (ja) 断熱インサート部材及びこれを備えるエンジン
JP6475575B2 (ja) 内燃機関の吸気流路構造
ITTO20060306A1 (it) Motore a combustione interna
JP2014052134A (ja) 濃淡バーナ
JP6446085B2 (ja) 隔壁プレート
JP6726056B2 (ja) 隔壁プレート
JP6670126B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP6502723B2 (ja) 隔壁プレート
JP2019120194A (ja) エンジン
JP4844485B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6728952B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US20200318508A1 (en) Oil separator
JP2008025346A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2020169633A (ja) インテークマニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250