JP6542117B2 - 除雪機 - Google Patents

除雪機 Download PDF

Info

Publication number
JP6542117B2
JP6542117B2 JP2015248352A JP2015248352A JP6542117B2 JP 6542117 B2 JP6542117 B2 JP 6542117B2 JP 2015248352 A JP2015248352 A JP 2015248352A JP 2015248352 A JP2015248352 A JP 2015248352A JP 6542117 B2 JP6542117 B2 JP 6542117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow removal
bracket
unit frame
removal machine
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115305A (ja
Inventor
博樹 菊池
博樹 菊池
千葉 充
充 千葉
黎治 菅原
黎治 菅原
Original Assignee
和同産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和同産業株式会社 filed Critical 和同産業株式会社
Priority to JP2015248352A priority Critical patent/JP6542117B2/ja
Publication of JP2017115305A publication Critical patent/JP2017115305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542117B2 publication Critical patent/JP6542117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

本発明は、路面に対する除雪具の高さを変更することができる除雪機に関する。
除雪機は、クローラで走行する形式のものが普及している。クローラであれば、軟らかい路面に沈むことを防止できるからである。
保管場所から除雪現場まで移動するときに、除雪具を上げて、路面と接触しないようにすることが望まれる。除雪中も、路面に対する除雪具の高さを変更することで、作業性を高めることが望まれる。
そのため、路面に対する除雪具の高さを変更することができる除雪機が、各種提案されてきた(例えば、特許文献1(図3)参照)。
特許文献1の技術を、図16に基づいて説明する。
図16に示すように、除雪機100は、上下回動駆動油圧シリンダ101を備えている。この上下回動駆動油圧シリンダ101は、油圧シリンダ(特許文献1段落番号0009)である。この油圧シリンダ101を縮動することにより、除雪具102などが、想像線で示す位置まで上昇する。除雪具102が上昇した形態が「非作業形態」となり、除雪具102が実線で示す位置まで下がった形態が「作業形態」となる。
油圧シリンダ101は、厚肉シリンダに、ピストンを収納し、このピストンからピストンロッドを延ばした構造物であり、特に厚肉シリンダが重くなる。
油圧シリンダ101に圧油を供給し回収する油圧配管、圧油を発生する油圧ポンプ、油圧配管に設けられる油圧バルブ、油圧バルブを制御する油圧制御部が必須となる。
よって、油圧シリンダ101を採用すると高価となり、除雪機の価格高騰を招く。
油圧シリンダ101を電動シリンダに変更することは可能である。電動シリンダは、鋼製シリンダの一端に電動モータを取り付け、鋼製シリンダにボールねじやナットを収納してなる。油圧系統が不要であるが、鋼製シリンダが重く、ボールねじやナットが精密機械部品であって、高価であり、除雪機の価格高騰を招く。
除雪機の普及を考慮すると安価な除雪機が求められる。
よって、油圧シリンダや電動シリンダに代わる軽量で安価な高さ変更機構を備える除雪機が望まれる。
また、図16に示すように、非作業形態では、ハンドル103及び操作盤104は、想像線で示す位置まで下がる。作業者は、体勢を低くする必要がある。作業者の負担を考慮すると、作業形態と非作業形態で、ハンドル103や操作盤104の高さが変わらないことが望ましい。
特開平10−152814号公報
本発明は、ハンドルや操作盤の高さが同一である上に、軽量で安価な高さ変更機構を備える除雪機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、走行部フレームに、駆動輪及びこの駆動輪より後方に配置される従動輪に掛け渡すようにして左右のクローラが設けられ、
前記駆動輪の車軸を回転中心として上下動可能に取り付けられた作業部フレームに、除雪具が設けられると共に、前記駆動輪及び前記除雪具を駆動する駆動源が設けられ、
前記走行部フレームの後部と前記作業部フレームの後部との間に、高さ変更機構が設けられ、この高さ変更機構で前記除雪具と路面との距離を変更するようにした除雪機であって、
前記高さ変更機構は、前記走行部フレームと前記作業部フレームの一方から伸びると共にラックを有する第1ブラケットと、前記走行部フレームと前記作業部フレームの他方から伸びる第2ブラケットと、この第2ブラケットで支持される電動モータと、この電動モータのモータ軸に取り付けられたウォームギヤと、前記第2ブラケットに回転自在に支持され前記ウォームギヤで回されるウォームホィールと、このウォームホィールに備えられ前記ラックに噛み合うピニオンとを備え、
前記走行部フレーム側に、バッテリが配置され、
前記高さ変更機構は、後端がカバーで覆われていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、請求項1記載の除雪機は、作業者が後方から連れ歩く歩行型除雪機であり、
作業者が握るハンドルが、走行部フレームから延ばされ、ハンドルに作業者が操作する操作盤が取り付けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、側方から見て、高さ変更機構より後方に且つ上にバッテリが配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、高さ変更機構は、ラックを有する第1ブラケットと、第2ブラケットと、この第2ブラケットで支持される電動モータと、この電動モータのモータ軸に取り付けられたウォームギヤと、第2ブラケットに回転自在に支持されウォームギヤで回されるウォームホィールと、このウォームホィールに備えられ前記ラックに噛み合うピニオンとで構成される。
厚肉シリンダや鋼製シリンダが不要であるため、高さ変更機構が軽量となる。その上、第1・第2ブラケット、ウォームギヤ、ウォームホィール、ピニオン、ラックは構造が単純であり安価である。
よって、請求項1によれば、軽量で安価な高さ変更機構を備える除雪機が提供される。
加えて、請求項1に係る発明では、重いバッテリは、走行部フレーム側に配置される。作業部フレームにバッテリを支持させることに比べて、本発明によれば作業部フレームは軽くなる。作業部フレームが軽量化できるため、高さ変更機構への負荷が軽減でき、高さ変更機構の小型化、軽量化及び低コスト化が図れる。
更に加えて、請求項1に係る発明では、高さ変更機構は、後端がカバーで覆われている。高さ変更機構を構成するウォームギヤ、ウォームホィール、ピニオン、ラックが、カバーで保護される。
請求項2に係る発明では、作業者が握るハンドルが、走行部フレームから延ばされ、ハンドルに作業者が操作する操作盤が取り付けられている。走行部フレームは、作業形態と非作業形態で高さや姿勢が変わらない。このような走行部フレームにハンドル及び操作盤を設けたので、ハンドル及び操作盤は、作業形態と非作業形態で高さや姿勢が変わらない。
よって、請求項2によれば、ハンドルや操作盤の高さが同一である上に、軽量で安価な高さ変更機構を備える除雪機が提供される。
請求項3に係る発明では、側方から見て、高さ変更機構より後方に且つ上にバッテリが配置されているため、バッテリの下方に、作業者が足先を入れる大きなスペースを確保することができる。
本発明に係る除雪機の平面図である。 除雪機の分解図である。 除雪機の側面図である。 図3の4矢視図である。 図4の要部拡大図である。 図5の6−6線断面図である。 図5の7−7線断面図である。 高さ変更機構の作用図である。 非作業形態における除雪機の側面図である。 除雪機における重心位置を説明する図である。 変更例を説明する除雪機の側面図である。 高さ変更機構の変更例を説明する分解図(機体前方から見る。)である。 高さ変更機構の変更例を説明する分解図(機体側方から見る。)である。 図12の14−14線断面図である。 変更例に係る高さ変更機構の作用図である。 従来の除雪機の側面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1に示すように、除雪機10は、前部に、除雪具としてのオーガー11、このオーガー11を覆うオーガーハウジング12、雪を吹き上げるブロアーを覆うブロアーハウジング13及びこのブロアーハウジング13から延びて投雪方向を規定するシュータ14を備え、左右に、クローラ15L、15R(Lは左を示す添え字、Rは右を示す添え字である。以下同じ)を備え、左右のクローラ15L、15Rの間にクローラ15L、15R、オーガー11、ブロアーを駆動する駆動源16を備え、後部に、左右のハンドル17L、17R及び操作盤18を備えている歩行型除雪機である。駆動源16は、ガソリンエンジンの他、モータであってもよい。
図2に示すように、走行部フレーム21に、駆動輪22及びこの駆動輪22より後方に配置される従動輪23が回転自在に支持され、駆動輪22と従動輪23とにクローラ15L又は15Rが掛け渡される。
走行部フレーム21からハンドル17L、17Rが延ばされ、これらのハンドル17L、17Rに操作盤18が取り付けられる。
走行部フレーム21の後部に、重くて比較的大きなバッテリ24が搭載されると共に高さ変更機構30の下端が連結される。バッテリ24は、走行部フレーム21に直接搭載してもよいが、本例では、走行部フレーム21からテラス25を張り出し、このテラス25に載せるようにした。
一方、作業部フレーム26に、駆動源16が搭載されると共にオーガー11等が取り付けられる。駆動源16で駆動される前輪車軸27が、作業部フレーム26から図面表裏方向に延ばされ、矢印(1)のように、駆動輪22に機械的に連結される。駆動源16により駆動輪22が回される。さらには、駆動輪22の車軸(前輪車軸27)を回転中心として、走行部フレーム21に、作業部フレーム26が上下動可能に支持されている。
作業部フレーム26から後方に延長部28が延ばされ、この延長部28に高さ変更機構30の上端が機械的に連結される。
図3に示すように、前輪車軸27を介して、走行部フレーム21に作業部フレーム26が機械的に連結され、駆動源16でクローラ15L、15Rとオーガー11が駆動され、除雪作業が実施される。
図4に示すように、除雪機後面視で、左右のクローラ15L、15Rの間に、左右に並んだ状態でバッテリ24と高さ変更機構30が配置されている。バッテリ24が右で高さ変更機構30が左であってもよい。
図5に示すように、高さ変更機構30は、例えば、走行部フレーム21と作業部フレーム26の一方に付属するテラス25から伸びると共にラック31を有する第1ブラケット32と、走行部フレーム21と作業部フレーム26の他方から伸びる延長部28に付属する第2ブラケット33と、この第2ブラケット33で支持される電動モータ34と、この電動モータ34のモータ軸35に取り付けられたウォームギヤ36と、第2ブラケット33に回転自在に支持されウォームギヤ36で回されるウォームホィール37と、このウォームホィール37に備えられラック31に噛み合うピニオン38とからなる。
仮に、高さ変更機構30として、油圧シリンダ又は電動シリンダを採用すると、油圧シリンダでは厚肉シリンダや油圧系統が必要であり、重く、高価となり、また、電動シリンダでは鋼製シリンダや精密なボールねじ、ナットが必要であり、重く、高価となる。
この点、本実施例では、高さ変更機構30は、電動モータ34と、ウォームギヤ36と、ウォームホィール37と、ラック31と、ピニオン38とを主要素とする。何れの要素も汎用部品であり、安価である。加えて、本実施例では、厚肉シリンダや鋼製シリンダを使用しない分だけ、軽量化が図れる。
図6に示すように、ウォームホィール軸41は、第2ブラケット33に設けられた軸受部材42で回転自在に支えられている。また、第1ブラケット32は、例えば、前フランジ43と、この前フランジ43より後方に位置する後フランジ44と、前・後フランジ43、44を繋ぐウエブ45とからなる溝形鋼であり、後フランジ44にラック31が刻まれている。
また、前フランジ43に第2ブラケット33をガイドする案内溝46が設けられている。
電動モータ34でウォームギヤ36が回されると、このウォームギヤ36でウォームホィール37が回され、このウォームホィール37でピニオン38が回される。すると、図5において、第1ブラケット32に対して、第2ブラケット33が、上昇又は下降する。
ウォームギヤ36とウォームホィール37の間に大きな減速比が得られ、ピニオン38とラック31の間にも減速比が得られる。高減速比であるため、電動モータ34の回転速度を高めることができ、回転速度が高いほど小型で軽量の電動モータ34が採用できる。
さらには、ウォームギヤ36とウォームホィール37の間にセルフロック現象が発生する。図6にて、ウォームギヤ36でウォームホィール37を回すことはできるが、ウォームホィール37でウォームギヤ36を回すことはできない。回すことができないことをセルフロックと言う。
図5にて、電動モータ34を停止すると、延長部28及び第2ブラケット33が下がろうとするが、セルフロックにより、延長部28及び第2ブラケット33が下がる心配はない。
電動モータ34にブレーキを備えることは差し支えないが、セルフロック作用が期待できるため、ブレーキを省くことができ、電動モータ34の更なる小型化及び低コスト化が図れる。
加えて、図6に示すように、第1ブラケット32に、高さ変更機構30を後方から覆うカバー39をビス又はボルトで止めることが推奨される。路面の氷片が高さ変更機構30に侵入することを防ぐことができる。
そして、カバー39の後面39aとバッテリ24の後面24aとの前後方向におけるオフセットαは、0〜数十mmの範囲に設定する。
0であれば、カバー39の後面39aとバッテリ24の後面24aとが揃って外観性が高まる。
数mm〜数十mmの範囲であれば、バッテリ24よりも高さ変更機構30が、前方に配置され、高さ変更機構30がバッテリ24で保護される。
なお、カバー39は必須ではなく、省くことが可能である。カバー39を省く場合は、バッテリ24よりも高さ変更機構30を前方に配置することが望まれる。すなわち、カバー39を省いた場合には、高さ変更機構30の後端とバッテリ24の後面24aとの距離がαとなる。
カバー39を省いた場合には、高さ変更機構30を構成する電動モータ34と、ウォームギヤ36と、ウォームホィール37と、ラック31と、ピニオン38とが、目視可能であり、目視点検がきわめて容易になる。構成要素に、摩耗や欠けなど不具合が発生した場合には、簡単に当該要素を交換できる。
また、カバー39で覆った場合には、カバー39は、簡単な覆いであって小型で軽量であるため、容易に外すことができ、外した状態で、目視点検、要素の交換が容易に行える。
図7に示すように、第2ブラケット33は、延長部28に、横に伸びる(正確には除雪機長手方向に伸びる)長穴48にピン49を介して取り付ける。ピニオン38をラック31に沿って回すことにより、第2ブラケット33を下げるときに、第2ブラケット33は案内溝46で案内されつつ下降する。
図8に示すように、延長部28及び第2ブラケット33が下がったときには、ピン49は長穴48の前側に移動している。すなわち、延長部28が円弧運動するが、長穴48を設けたので、円弧運動が妨げられない。
図9に示すように、高さ変更機構30を縮動することにより、前輪車軸27を中心に、作業部フレーム26を回転させることができ、オーガー11を路面51から離すことができる。この場合でも、ハンドル17L、17R及び操作盤18は、走行部フレーム21で支持されているため、高さや姿勢は変わらない。すなわち、図9に示す非作業形態と、図3に示す作業形態の何れにおいてもハンドル17L、17R及び操作盤18の高さや姿勢は変わらない。
次に、重心位置について、説明する。
図10(a)に示す比較例では、ハンドル17L、17R及び操作盤18は、作業部フレーム26に支持されている。この比較例では、駆動源16、オーガー11、ハンドル17L、17R及び操作盤18などを含む作業部フレーム26の重心G1は、駆動源16の直前位置にある。
図10(a)において、作業部フレーム26からハンドル17L、17R及び操作盤18を撤去すると、重心位置が前へ移動する。
すなわち、図10(b)に示す実施例では、ハンドル17L、17R及び操作盤18を、作業部フレーム26から走行部フレーム21へ移動した。結果、駆動源16、オーガー11などを含む作業部フレーム26の重心G2は、十分に前方に移動する。
重心G2が前方に移動したことにより、作業中の食い付き性、すなわち、雪へのオーガー11の食い込み性能が向上する。
次に本発明に係る変更例を説明する。
図11に示す除雪機10Bは、高さ変更機構30Bの構造を変更した。加えて、バッテリ24を高さ変更機構30Bの後方に配置すると共に上方へ移動したことが、図3と異なる。その他は、図3と同一であるため、図3の符号を流用して、詳細な構造説明は省略する。
高さ変更機構30Bよりもバッテリ24を後方に配置すると共に、カバー39を除いた状態での高さ変更機構30Bの上端よりもバッテリ24の底面が上になるよう、バッテリ24を上方に配置する。バッテリ24は、ハンドル17L、17Rで支持させる。この例では、操作盤18の直ぐ下にバッテリ24を配置した。バッテリ24から操作盤18へ伸びるハーネス(電線)を短くすることができる。
その上、バッテリ24を上方へ移動したことにより、高さ変更機構30Bの後方で且つバッテリ24の下方に、大きなスペースができた。このスペースに作業者の足先を入れることができる。すなわち、作業者の動作がより自由になる。
次に、高さ変更機構30Bの構造を詳しく説明する。
図12に示すように、高さ変更機構30Bは、ラック31を有する第1ブラケット32と、電動モータ34、ウォームギヤ36、ウォームホィール37及びピニオン38が取付けられている第2ブラケット33と、想像線で示され第2ブラケット33に取付けられるカバー39とからなる。
第1ブラケット32は、さらに、縦長の長穴53を有すると共に下部に第1ヒンジ穴54、54を有している。
また、第2ブラケット33は、上下に並んで配置される頭付きピン55、55を有すると共に下部に第2ヒンジ穴56、56を有している。
図13に示すように、第2ブラケット33にステイ57を介して電動モータ34が支持され、モータ軸35が下方へ伸び、このモータ軸35にウォームギヤ36が取付けられ、このウォームギヤ36がウォームホィール37に噛み合っている。このウォームホィール37と共にピニオン38が第2ブラケット33に回転自在に支持されている。
図12にて、長穴53に想像線で示すように頭付きピン55、55を嵌め、ラック31に想像線で示すようにピニオン38を噛ませる。
図14に示すように、頭付きピン55は、長穴53の短径(図12、溝幅d)より大径のヘッド55aと、長穴53の短径(溝幅)より僅かに小径のネック55bと、長穴53の短径(溝幅d)より大径のショルダー55cとを備えている。ネック55bは第1ブラケット32の厚さより僅かに長い。結果、長穴53で案内されつつ、第2ブラケット33は上下に移動可能となる。すなわち、第1ブラケット32に対して、第2ブラケット33は上下に移動可能となる。なお、頭付きピン55、55の作用で、第1ブラケット32と第2ブラケット33とは、常に平行になる。
次に、高さ変更機構30Bの作用を説明する。
図15(a)は、図11の要部拡大図であって、作業部フレーム26は、「作業形態」位置に保持されている。このような作業部フレーム26の後端に、第2ヒンジ穴56がボルト又はピンで連結される。すなわち、第2ブラケット33は第2ヒンジ穴56を中心に揺動可能に作業部フレーム26に連結される。一方、第1ブラケット32は第1ヒンジ穴54を中心に揺動可能に走行フレーム21に連結されている。
電動モータ34を始動すると、ピニオン38が回る。このピニオン38はラック31に沿って下方へ移動する。結果、作業部フレーム26の後端は、下がって「非作業形態」となる。
なお、第1ヒンジ穴54にて走行部フレーム21に対して第1ブラケット32が揺動し、第2ヒンジ穴56にて作業部フレーム26に対して第2フレーム33が揺動するため、図15(a)→(b)、又は図15(b)→(a)の形態変化は円滑に行われる。
尚、図5〜図7で説明した高さ変更機構30や図12〜図15で説明した高さ変更機構30Bの構造は、本発明の基本構成(電動モータ、ウォームギヤ、ウォームホィール、ピニオン及びラック)を維持している限りにおいては、詳細構造は適宜変更することは差し支えない。
また、除雪具はオーガー11の他、ドーザーであってもよい。
本発明は、路面に対して除雪具の高さを変更する必要がある除雪機に好適である。
10、10B…除雪機、11…除雪具(オーガー)、15L、15R…クローラ、16…駆動源、17L、17R…ハンドル、18…操作盤、21…走行部フレーム、22…駆動輪、23…従動綸、24…バッテリ、24a…バッテリの後面、26…作業部フレーム、27…駆動輪の車軸(前輪車軸)、28…延長部、30、30B…高さ変更機構、31…ラック、32…第1ブラケット、33…第2ブラケット、34…電動モータ、35…モータ軸、36…ウォームギヤ、37…ウォームホィール、38…ピニオン、39…カバー、39a…カバーの後面、51…路面。

Claims (3)

  1. 走行部フレームに、駆動輪及びこの駆動輪より後方に配置される従動輪に掛け渡すようにして左右のクローラが設けられ、
    前記駆動輪の車軸を回転中心として上下動可能に取り付けられた作業部フレームに、除雪具が設けられると共に、前記駆動輪及び前記除雪具を駆動する駆動源が設けられ、
    前記走行部フレームの後部と前記作業部フレームの後部との間に、高さ変更機構が設けられ、この高さ変更機構で前記除雪具と路面との距離を変更するようにした除雪機であって、
    前記高さ変更機構は、前記走行部フレームと前記作業部フレームの一方から伸びると共にラックを有する第1ブラケットと、前記走行部フレームと前記作業部フレームの他方から伸びる第2ブラケットと、この第2ブラケットで支持される電動モータと、この電動モータのモータ軸に取り付けられたウォームギヤと、前記第2ブラケットに回転自在に支持され前記ウォームギヤで回されるウォームホィールと、このウォームホィールに備えられ前記ラックに噛み合うピニオンとを備え、
    前記走行部フレーム側に、バッテリが配置され、
    前記高さ変更機構は、後端がカバーで覆われていることを特徴とする除雪機。
  2. 請求項1記載の除雪機は、作業者が後方から連れ歩く歩行型除雪機であり、
    前記作業者が握るハンドルが、前記走行部フレームから延ばされ、前記ハンドルに前記作業者が操作する操作盤が取り付けられていることを特徴とする除雪機。
  3. 側方から見て、前記高さ変更機構より後方に且つ上に前記バッテリが配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の除雪機。
JP2015248352A 2015-12-21 2015-12-21 除雪機 Active JP6542117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248352A JP6542117B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 除雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248352A JP6542117B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 除雪機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115305A JP2017115305A (ja) 2017-06-29
JP6542117B2 true JP6542117B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59233489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248352A Active JP6542117B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 除雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6542117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024012237A (ja) 2022-07-18 2024-01-30 本田技研工業株式会社 歯車ケースのブリーザ装置及び作業機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234517A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Honda Motor Co Ltd 除雪機
JP3734670B2 (ja) * 2000-03-27 2006-01-11 本田技研工業株式会社 除雪機
JP4002129B2 (ja) * 2002-03-26 2007-10-31 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 除雪機
JP4171271B2 (ja) * 2002-09-20 2008-10-22 八鹿鉄工株式会社 除雪機の傾動調節機構
JP4153808B2 (ja) * 2003-03-14 2008-09-24 八鹿鉄工株式会社 除雪機の除雪部昇降機構
JP4531682B2 (ja) * 2005-11-14 2010-08-25 ヤンマー株式会社 除雪車両
JP5032966B2 (ja) * 2007-12-11 2012-09-26 八鹿鉄工株式会社 除雪機
JP2011080338A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hi-Lex Corporation フューエルロック機構および運動変換機構
JP5940971B2 (ja) * 2012-12-13 2016-06-29 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017115305A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157230A1 (ja) ローダ作業機
EP3318473B1 (en) A fender assembly for a tractor
CA2994407C (en) Joystick controller for power machine
ITVI990056A1 (it) Macchina operatrice per la lavorazione di suoli con ruote porterioririentranti e sterzanti.
JP2011173569A (ja) 作業車
JP2011173569A5 (ja)
JP6542117B2 (ja) 除雪機
WO2009110274A1 (ja) 作業車の排土装置
CN101307610B (zh) 履带式装载机
US9567019B2 (en) Self-propelled, preferably single axis, motor driven work machine for moving and/or driving work tools mounted on the machine
JP2017179990A (ja) 建設機械
JP2008068830A (ja) 作業車輌
JP2006256436A (ja) 軌道走行可能な作業車両
JP7224279B2 (ja) 作業車
JP5087826B2 (ja) トラクタ
JP6026143B2 (ja) 旋回作業機
JP7479245B2 (ja) 線材支持装置及び作業車
KR102347541B1 (ko) 집진 커버가 결합된 바닥 커팅기
JP5119073B2 (ja) トラックローダ
JP2007062603A (ja) クローラ式作業車両
JP2023503468A (ja) 床切断機
KR20240074880A (ko) 작업 기계
JP3691772B2 (ja) 旋回作業機
US20060070754A1 (en) Steerable attachment for equipment
JP2008143628A (ja) 作業機械の横転防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250