JP7479245B2 - 線材支持装置及び作業車 - Google Patents

線材支持装置及び作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP7479245B2
JP7479245B2 JP2020139581A JP2020139581A JP7479245B2 JP 7479245 B2 JP7479245 B2 JP 7479245B2 JP 2020139581 A JP2020139581 A JP 2020139581A JP 2020139581 A JP2020139581 A JP 2020139581A JP 7479245 B2 JP7479245 B2 JP 7479245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
wire
wheel
link mechanism
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020139581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022035339A (ja
Inventor
学 東郷
仁人 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020139581A priority Critical patent/JP7479245B2/ja
Priority to US17/406,126 priority patent/US11541831B2/en
Publication of JP2022035339A publication Critical patent/JP2022035339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479245B2 publication Critical patent/JP7479245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/14Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of adjustable length or width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/20Mounting of accessories, e.g. pump, compressor
    • B60G2204/202Mounting of accessories, e.g. pump, compressor of cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/08Agricultural vehicles
    • B60G2300/082Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/40Variable track or wheelbase vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

本発明は、第1装置と第2装置とに亘って接続された可撓性を有する線材を支持する線材支持装置、及び線材支持装置を備えた作業車に関する。
可撓性を有する線材を支持する線材支持装置として、特許文献1に開示されているように、伸縮により相対移動する第1部材と第2部材とに亘って、リンク機構が設けられて、リンク機構が第1部材及び第2部材の伸縮に追従して屈伸運動するように構成されたものがある。
特許文献1では、リンク機構のリンク部材に、筒状のガイド部が設けられ、線材がガイド部の内部を通るように配置されている。第1部材及び第2部材の伸縮に伴って、リンク機構が屈伸運動すると、線材がリンク機構及びガイド部材に支持されながら、リンク機構に追従するように変形する。
特開2012-156197号公報
特許文献1の線材支持装置では、線材が筒状のガイド部に通されて、リンク機構のリンク部材に支持された状態となっているので、線材がリンク機構のリンク部材及びガイド部材に対して動き易い状態となっている。
これにより、リンク機構が屈伸運動した場合、線材は、リンク機構に追従するように変形すると同時に、リンク機構のリンク部材及びガイド部材に対して動くので、線材がリンク機構のリンク部材及びガイド部材に擦れて、線材に破損の生じる可能性が生じる。
本発明は、線材支持装置及び線材支持装置を備えた作業車において、リンク機構が屈伸運動した際の線材の破損を抑えることを目的としている。
本発明の作業車は、伸縮によって相対移動する第1車輪支持部材第2車輪支持部材とに亘って設けられ、前記第1車輪支持部材及び前記第2車輪支持部材の伸縮に追従して屈伸運動するリンク機構と、前記第1車輪支持部材の側の第1装置と前記第2車輪支持部材の側の第2装置とに亘って接続された可撓性を有する線材を、前記リンク機構に支持する支持機構とを有する線材支持装置が備えられ、前記第1車輪支持部材は機体に支持され、前記第2車輪支持部材は左右方向に沿って伸縮可能に前記第1車輪支持部材に支持され、走行用の車輪を支持し、前記支持機構は、前記線材が前記リンク機構の屈伸運動に追従して前記リンク機構の形状に沿う状態を維持しながら変形するように、前記線材を前記リンク機構のリンク部材の各々に位置固定する。
作業車では、機体に支持された第1車輪支持部材と、車輪を支持した第2車輪支持部材とが設けられ、第2車輪支持部材が左右方向に沿って伸縮可能に第1車輪支持部材に支持されて、トレッドが変更可能に構成されたものがある。
本発明によると、前述のような作業車において、線材を支持可能な線材支持装置(リンク機構)が、第1車輪支持部材と第2車輪支持部材とに亘って設けられている。
本発明によると、線材が支持機構によりリンク機構のリンク部材の各々に位置固定されるので、第1車輪支持部材及び第2車輪支持部材の伸縮に伴ってリンク機構が屈伸運動すると、線材はリンク機構の形状に沿う状態を維持しながら変形する。
リンク機構が屈伸運動した場合、線材が支持機構によってリンク機構のリンク部材に位置固定されることにより、線材とリンク機構のリンク部材との間の位置関係の変化が小さくなり、線材がリンク機構のリンク部材に擦れる可能性が小さくなって、線材の破損が抑えられる。リンク機構が屈伸運動した場合、線材とリンク機構のリンク部材とが支持機構によって離れ難いので、リンク機構のリンク部材が線材の保護部材としての機能を発揮し易くなる。
リンク機構が屈伸運動した場合、線材が支持機構によってリンク機構のリンク部材に位置固定されることにより、線材とリンク機構のリンク部材との間の位置関係の変化が小さくなり、線材がリンク機構のリンク部材に擦れる可能性が小さくなって、線材の破損が抑えられる。
リンク機構が屈伸運動した場合、線材とリンク機構のリンク部材とが、支持機構によって離れ難いので、リンク機構のリンク部材が線材の保護部材としての機能を発揮し易くなる。
本発明において、前記支持機構は、前記線材を前記リンク部材におけるヒンジ部分とヒンジ部分との間の部分に位置固定すると好適である。
本発明によると、リンク機構の複数のリンク部材が互いにヒンジ部分により接続された状態において、線材がリンク機構のリンク部材におけるヒンジ部分とヒンジ部分との間の部分に位置固定される。
これにより、リンク機構の屈伸運動に伴って線材のヒンジ部分に対応する部分が屈伸し易くなるので、線材とリンク機構のリンク部材との間の位置関係の変化が抑えられて、線材がリンク機構のリンク部材に擦れて破損する状態を抑えるという面で有利である。
本発明において、前記リンク部材が、板材により構成され、前記支持機構は、前記線材を前記リンク部材の面部に沿わせるように前記リンク部材に位置固定すると好適である。
本発明によると、リンク機構のリンク部材が板材によって構成されることにより、リンク機構の屈伸運動に伴って、線材がリンク機構のリンク部材に擦れたとしても、線材が破損することは少ない。
本発明によると、リンク機構のリンク部材が板材によって構成されることにより、支持機構により線材をリンク機構のリンク部材に位置固定し易くなるので、線材支持装置の生産性の向上の面で有利である。
本発明において、前記リンク機構が最も屈曲した状態において、隣接する前記リンク部材の間に空隙が生じるように、前記リンク部材の内縁が外側に膨れた曲線状又は折れ曲がり線状に形成されていると好適である。
本発明によると、リンク機構が最も屈曲した状態において、リンク機構の隣接するリンク部材の間に空隙が生じるので、リンク機構が屈曲した際に、リンク機構のリンク部材の間に小石等の異物が挟み込まれ難くなるのであり、リンク機構のリンク部材の間に小石等の異物が挟み込まれてリンク機構が破損することが少なくなる。
本発明によると、リンク機構のリンク部材の内縁が外側に膨れた曲線状又は折れ曲がり線状に形成されることにより、リンク機構のリンク部材の内縁が直線状である構成に比べて、比較的大きな空隙を形成することができるのであり、リンク機構のリンク部材の間に小石等の異物が挟み込まれ難くなるようにするという面で有利である。
本発明において、前記線材は、前記リンク機構が最も屈曲した状態において、前記リンク部材のヒンジ部分に近接するように前記支持機構によって前記リンク部材に位置固定され、且つ、前記リンク部材のヒンジ部分と、前記線材における前記支持機構によって前記リンク部材に位置固定される部分とは、前記リンク機構が最も伸びた状態において、略一直線状に並ぶと好適である。
本発明によると、リンク機構が最も屈曲した状態において、線材がリンク機構のリンク部材のヒンジ部分に近接するように、線材がリンク機構のリンク部材に位置固定されることにより、線材の変形した部分がリンク機構のリンク部材のヒンジ部分に近接することになるのであり、線材がリンク機構のリンク部材に沿うように追従する状態が得やすい。
これにより、リンク機構が屈伸運動しても、線材とリンク機構のリンク部材との間の位置関係の変化が抑えられるのであり、線材がリンク機構のリンク部材に擦れて破損する状態を抑えるという面で有利であり、リンク機構のリンク部材を線材の保護部材として機能させるという面で有利である。
例えば、線材が曲がるように変形すると、線材に負荷が掛かることがある。
本発明によると、リンク機構が最も伸びた状態において、リンク部材のヒンジ部分と、線材における支持機構によってリンク部材に位置固定される部分とが、略一直線状に並ぶのであり、線材が略一直線状となるので、線材に負荷が掛かり難い。
これにより、リンク機構が屈伸運動する状態において、少なくともリンク機構が最も伸びた状態で、線材に掛かる負荷を抑えることができるので、線材の耐久性の向上の面で有利である。
本発明において、前記リンク機構は、前記第1車輪支持部材及び前記第2車輪支持部材の上方に配置され、且つ、前記第2車輪支持部材が伸縮することに伴って水平面に沿って屈伸運動すると好適である。
本発明によると、リンク機構が第1車輪支持部材及び第2車輪支持部材の上方に配置されることにより、線材が第1車輪支持部材及び第2車輪支持部材の上方の高い位置に配置されることになるので、車輪により作業地の異物が上方に跳ね飛ばされても、上方に跳ね飛ばされた作業地の異物が線材に当たることは少ない。
例えば第2車輪支持部材の伸縮に伴ってリンク機構が上方に向けて屈伸運動すると、リンク機構が作業車の他の部分と干渉する可能性が生じる。例えば第2車輪支持部材の伸縮に伴ってリンク機構が下方に向けて屈伸運動すると、リンク機構が作業地の作物や異物等と干渉する可能性が生じる。
本発明によると、第2車輪支持部材の伸縮に伴ってリンク機構が水平面に沿って屈伸運動するので、リンク機構が作業車の他の部分と干渉する可能性や、リンク機構が作業地の作物や異物等と干渉する可能性を抑えることができる。
本発明において、前記リンク機構が、前記線材の下方に配置されていると好適である。
本発明によると、車輪により作業地の異物が上方に跳ね飛ばされても、線材の下方がリンク機構により保護されているので、上方に跳ね飛ばされた異物が線材に当たることは少ない。
本発明において、前後方向に沿って配置された機体フレームが備えられ、前記第1車輪支持部材が、前後方向に沿った軸芯周りにローリング可能に前記機体フレームの下部に支持されるとともに、前記機体フレームから横外側に延出され、前記第2車輪支持部材が、前記第1車輪支持部材における前記機体フレームから横外側に出た部分に伸縮可能に支持され、前記線材支持装置が、前記機体フレームに対して横外側に配置されていると好適である。
作業車では、第1車輪支持部材がローリング可能に機体フレームの下部に支持されることがある。
前述の状態において、本発明によると、線材支持装置が機体フレームに対して横外側に配置されており、線材支持装置に支持される線材も機体フレームに対して横外側に配置される。これにより、第1車輪支持部材がローリング作動しても、第1車輪支持部材と機体フレームとの間に線材支持装置や線材が挟まれて破損するようなことがない。
本発明において、前記第1装置が、機体に支持された制御部であり、前記第2装置が、前記第2車輪支持部材に設けられ、前記車輪の操向角度を検出可能な操向角度センサーであり、前記線材が、前記制御部と前記操向角度センサーとに亘って接続された可撓性を有するハーネスであり、前記ハーネスの前記操向角度センサーに対する接続部分が、前記リンク機構の屈伸運動に伴って前記操向角度センサーに対して揺動する際に、一定角度を越えて揺動しないように、前記支持機構による前記ハーネスの位置固定箇所のうち、前記操向角度センサーに最も近い位置固定箇所が設定されていると好適である。
前述のように、作業車において、第1車輪支持部材及び第2車輪支持部材により、トレッドが変更可能に構成された場合、車輪の操向角度を検出する操向角度センサーが、第2車輪支持部材に設けられ、機体の制御部と操向角度センサーとに亘ってハーネスが接続されたものがある。
この場合、第2車輪支持部材の伸縮に伴ってリンク機構が屈伸運動すると、ハーネスもリンク機構のリンク部材と一緒に変形するので、リンク機構の屈伸運動に伴って、ハーネスの操向角度センサーに対する接続部分が、操向角度センサーに対して揺動して破損する可能性が生じる。
本発明によると、ハーネスの操向角度センサーに対する接続部分が、リンク機構の屈伸運動に伴って操向角度センサーに対して揺動しても、ハーネスの操向角度センサーに対する接続部分が、一定角度を越えて揺動しないように抑えられるので、ハーネスの操向角度センサーに対する接続部分の破損が抑えられる。
トラクタの右側面図である。 トラクタの平面図である。 トラクタの正面図である。 トラクタの背面図である。 トラクタの底面図である。 右の前輪における線材支持装置の付近の平面図であり、リンク機構が最も屈曲した状態での平面図である。 右の前輪における線材支持装置の付近の平面図であり、リンク機構が最も伸びた状態での平面図である。 右の前輪における線材支持装置の付近の背面図であり、リンク機構が最も伸びた状態での背面図である。 右の前輪における線材支持装置の付近の縦断右側面図であり、リンク機構が最も屈曲した状態での縦断右側面図である。 右の前輪における線材支持装置の付近の分解斜視図であり、リンク機構が最も屈曲した状態での分解斜視図である。 操向角度センサー及びカバーの付近の縦断背面図である。 操向角度センサー及びカバーの縦断背面図である。 操向角度センサー及びカバーの横断平面図である。 右の後輪における線材支持装置の付近の平面図であり、リンク機構が最も屈曲した状態での平面図である。 右の後輪における線材支持装置の付近の背面図であり、リンク機構が最も屈曲した状態での背面図である。 右の後輪における線材支持装置の付近の縦断右側面図であり、リンク機構が最も屈曲した状態での縦断右側面図である。 前輪及び後輪の操向の油圧系の回路図である。
図1~図17に、本発明の線材支持装置61、及び線材支持装置61を備えた作業車の一例であるトラクタが示されている。図1~図17において、Fは前方向を示し、Bは後方向を示し、Uは上方向を示し、Dは下方向を示し、Rは右方向を示し、Lは左方向を示している。
(トラクタの全体構成)
図1~図4に示すように、右及び左の前輪1(車輪に相当)、右及び左の後輪2(車輪に相当)により、機体3が支持されており、機体3に運転部4が設けられて、薬剤散布装置等の作業装置(図示せず)が、機体3の後部に支持される。
(機体の構成)
図1及び図5に示すように、前部ミッションケース5、後部ミッションケース6及び静油圧式の無段変速装置7が設けられており、後部ミッションケース6の前部に無段変速装置7が連結され、チャンネル状の機体フレーム8が前部ミッションケース5と無段変速装置7とに亘って連結されている。
右及び左の機体フレーム9が、前部ミッションケース5に連結されて前後方向に沿って配置されており、機体フレーム9に右及び左の前輪1が支持されている。右及び左の後輪2が、後部ミッションケース6に支持されている。以上のように、機体3は、前部ミッションケース5、後部ミッションケース6、無段変速装置7及び機体フレーム8,9等を有している。
図1,2,3に示すように、エンジン10が、前部ミッションケース5の前部及び機体フレーム9の上部に連結されており、エンジン10を覆うボンネット11が設けられている。エンジン10の動力が前部ミッションケース5の内部の伝動軸(図示せず)及び伝動ギヤ(図示せず)に伝達され、前部ミッションケース5と無段変速装置7とに亘って接続された伝動軸(図示せず)を介して、無段変速装置7に伝達される。
無段変速装置7は、前進側及び後進側に無段階に変速可能に構成されており、無段変速装置7の動力が、後部ミッションケース6の内部の副変速装置(図示せず)及び後輪デフ装置(図示せず)を介して、右及び左の後輪2に伝達される。
後輪デフ装置の直前から分岐された動力が、後部ミッションケース6と前部ミッションケース5とに亘って接続された伝動軸(図示せず)を介して、前部ミッションケース5の前輪伝動用の伝動軸(図示せず)から前輪デフ装置(図示せず)に伝達されて、右及び左の前輪1に伝達される。
(作業装置の支持の構成)
図1,2,4,5に示すように、後部ミッションケース6の後部に、上下に揺動操作される右及び左のリフトアーム12、上下に揺動可能なトップリンク13、上下に揺動可能な右及び左のロアリンク14が設けられている。右のリフトアーム12と右のロアリンク14とに亘って、連係ロッド15が接続され、左のリフトアーム12と左のロアリンク14とに亘って、復動型のローリングシリンダ16が接続されている。
トップリンク13及びロアリンク14の後端部に、作業装置が連結可能であり、作業装置がトップリンク13及びロアリンク14を介して機体3に昇降可能に支持される。
右及び左のリフトアーム12が上下に揺動操作されることにより、作業装置が昇降操作されるのであり、ローリングシリンダ16が伸縮操作されることにより、作業装置が右のロアリンク14との接続部分を支点としてローリング操作される。
(運転部の構成)
図1~図4に示すように、運転部4において、運転座席17が後部ミッションケース6に支持されている。ロプスフレーム18が、後部ミッションケース6の後部に連結されており、運転座席17に対して後側を上方に延出されている。
操作パネル19がボンネット11に対して後側に設けられており、操縦ハンドル20が操作パネル19に設けられている。エンジン10のアクセル部(図示せず)を操作するアクセルレバー21が、操縦ハンドル20に対して右側の下側に位置するように、操作パネル19に設けられている。無段変速装置7を操作する変速レバー57が、運転座席17に対して左側に設けられている。
フロア22が、運転部4の下部に設けられている。右のブレーキペダル23がフロア22の前部の右部に設けられ、左のブレーキペダル24が、フロア22の前部の左部に設けられている。
(前輪の支持及び操向の構成)
図2,3,5に示すように、支持ブラケット25が、右及び左の機体フレーム9の下部に連結されており、丸パイプ状の前車軸ケース26(第1車輪支持部材に相当)が、前後方向に沿った軸芯P1周りにローリング可能に、支持ブラケット25に支持されている。
これにより、前車軸ケース26が、機体3に支持された状態となっており、前後方向に沿った軸芯P1周りにローリング可能に機体フレーム9の下部に支持され、左右方向に沿って機体フレーム9から横外側に延出された状態となっている。
右及び左の車輪支持ケース27(第2車輪支持部材に相当)が、前車軸ケース26における機体フレーム9から横外側に出た右及び左の部分に、左右方向に伸縮可能に支持されている。右及び左の車輪支持ケース28(第2車輪支持部材に相当)が、上下方向に沿った軸芯周りに操向可能に、右及び左の車輪支持ケース27の下部に支持されており、右及び左の前輪1が右及び左の車輪支持ケース28に支持されている。
図3,5,6,9に示すように、復動型の操向シリンダ29が、前車軸ケース26の前部の支持部26aに、ブラケット51を介して連結されて、前車軸ケース26と一体でローリング可能に構成されている。操向シリンダ29から右側及び左側にピストンロッド29aが延出されており、操向シリンダ29のピストンロッド29aと、車輪支持ケース28のナックルアーム28aとに亘って、右及び左のタイロッド30が接続されている。
以上の構成により、操向シリンダ29のピストンロッド29aが左右方向にスライド操作されることにより、タイロッド30を介して車輪支持ケース28が操向操作されて、前輪1が操向操作される。
前述の(機体の構成)に記載のように、前部ミッションケース5の前輪伝動用の伝動軸の動力が、前車軸ケース26の内部の前輪デフ装置(図示せず)及び伝動軸(図示せず)から、車輪支持ケース27,28の内部の伝動ギヤ(図示せず)を介して、前輪1に伝達される。
(後輪の支持及び操向の構成)
図4及び図5に示すように、右及び左の後車軸ケース31(第1車輪支持部材に相当)が、後部ミッションケース6の右部及び左部に連結されて横外側に延出されている。これにより、後車軸ケース31が機体3に支持された状態となっている。
右及び左の車輪支持ケース32(第2車輪支持部材に相当)が、後車軸ケース31の右端部及び左端部に、左右方向に伸縮可能に支持されている。右及び左の車輪支持ケース33(第2車輪支持部材に相当)が、上下方向に沿った軸芯周りに操向可能に、右及び左の車輪支持ケース32の下部に支持されており、右及び左の後輪2が右及び左の車輪支持ケース33に支持されている。
図4,5,14,15に示すように、復動型の操向シリンダ34が、右及び左の後車軸ケース31の前部の支持部31aに、ブラケット51を介して連結されて、後部ミッションケース6に対して下側を左右方向に沿って配置されている。操向シリンダ34から右側及び左側にピストンロッド34aが延出されており、操向シリンダ34のピストンロッド34aと、車輪支持ケース33のナックルアーム33aとに亘って、右及び左のタイロッド35が接続されている。
以上の構成により、操向シリンダ34のピストンロッド34aが左右方向にスライド操作されることにより、タイロッド35を介して車輪支持ケース33が操向操作されて、後輪2が操向操作される。
前述の(機体の構成)に記載のように、後輪デフ装置の動力が、後車軸ケース31及び車輪支持ケース32,33の内部の伝動軸(図示せず)及び伝動ギヤ(図示せず)を介して、後輪2に伝達される。
(前輪及び後輪の操向の油圧系の構成)
図5及び図17に示すように、全油圧型式のパワーステアリングユニット36が、機体3に設けられており、操縦ハンドル20によりパワーステアリングユニット36が操作される。
電磁操作型式のモード切換ユニット37が機体3に設けられて、パワーステアリングユニット36とモード切換ユニット37とに亘って、油圧ホース38が接続されている。操縦ハンドル20の操作に基づいて、作動油がパワーステアリングユニット36からモード切換ユニット37に供給される。
モード切換ユニット37と操向シリンダ29とに亘って、油圧ホース39が接続され、モード切換ユニット37と操向シリンダ34とに亘って、油圧ホース40が接続されている。モード切換ユニット37は、前輪操向位置37F、後輪操向位置37R及び四輪操向位置37Aに操作可能に構成されている。
モード切換ユニット37が前輪操向位置37Fに操作されると、パワーステアリングユニット36の作動油が操向シリンダ29に供給され、操向シリンダ34への作動油が遮断されて、操向シリンダ29による前輪1の操向操作が行われる。
モード切換ユニット37が後輪操向位置37Rに操作されると、パワーステアリングユニット36の作動油が操向シリンダ34に供給され、操向シリンダ29への作動油が遮断されて、操向シリンダ34による後輪2の操向操作が行われる。
モード切換ユニット37が四輪操向位置37Aに操作されると、パワーステアリングユニット36の作動油が操向シリンダ29,34に供給され、操向シリンダ29による前輪1の操向操作及び操向シリンダ34による後輪2の操向操作が行われる。この場合、操向シリンダ29,34により、前輪1及び後輪2が逆位相に操向操作される。
(前輪及び後輪の操向操作のモードに関する構成)
図1,2,17に示すように、前輪モードスイッチ41、後輪モードスイッチ42、四輪モードスイッチ43及び自動モードスイッチ44が、操縦ハンドル20に対して右側に位置するように、操作パネル19に設けられている。制御装置45(第1装置に相当)(制御部に相当)が機体3に設けられており、前輪モードスイッチ41、後輪モードスイッチ42、四輪モードスイッチ43及び自動モードスイッチ44の操作信号が制御装置45に入力される。
後述の(前輪及び後輪の操向角度センサーの構成)に記載のように、前輪1の操向角度を検出可能な操向角度センサー46(第2装置に相当)が、右の車輪支持ケース27,28に設けられている。制御装置45と操向角度センサー46とに亘って、可撓性を有するハーネス48(線材に相当)が接続されており、操向角度センサー46の検出信号がハーネス48を介して制御装置45に入力される。
後述の(前輪及び後輪の操向角度センサーの構成)に記載のように、後輪2の操向角度を検出可能な操向角度センサー47(第2装置に相当)が、右の車輪支持ケース32,33に設けられている。制御装置45と操向角度センサー47とに亘って、可撓性を有するハーネス49(線材に相当)が接続されており、操向角度センサー47の検出信号がハーネス49を介して制御装置45に入力される。
ハーネス48,49は、複数の信号線及び電源線等により構成されており、可撓性を有するジャバラ状のコルゲートチューブの内部に収容されている。
リフトアーム12(前述の(作業装置の支持の構成)を参照)の上下角度、又は、リフトアーム12を揺動操作する為の昇降レバー(図示せず)の操作位置を検出する高さセンサー50が設けられている。トップリンク13及びロアリンク14に連結された作業装置の機体3に対する高さが、高さセンサー50により検出されており、高さセンサー50の検出信号が制御装置45に入力される。
(前輪及び後輪の操向操作のモードの設定)
制御装置45において、以下の説明のように、前輪モード、後輪モード、四輪モード及び自動モードが設定されて、モード切換ユニット37が前輪操向位置37F、後輪操向位置37R及び四輪操向位置37Aに操作される。
エンジン10の停止状態において、エンジン10が始動操作されると、制御装置45により、無条件で前輪モードが設定されて、モード切換ユニット37が前輪操向位置37Fに操作される。
エンジン10の作動中の後輪モード(四輪モード)(自動モード)において、前輪モードスイッチ41が押し操作された場合、操向角度センサー47の検出により後輪2が直進位置ではないと、後輪モード(四輪モード)(自動モード)が維持される。この後に後輪2が直進位置に操向操作されて、操向角度センサー47により後輪2が直進位置に操向操作されたことが検出されると、モード切換ユニット37が前輪操向位置37Fに操作される。
エンジン10の作動中の前輪モード(四輪モード)(自動モード)において、後輪モードスイッチ42が押し操作された場合、操向角度センサー46の検出により前輪1が直進位置ではないと、前輪モード(四輪モード)(自動モード)が維持される。この後に前輪1が直進位置に操向操作されて、操向角度センサー46により前輪1が直進位置に操向操作されたことが検出されると、モード切換ユニット37が後輪操向位置37Rに操作される。
エンジン10の作動中の前輪モード(後輪モード)(自動モード)において、四輪モードスイッチ43が押し操作されると、制御装置45により、四輪モードが設定される。前述の前輪モードスイッチ41が押し操作された場合、及び後輪モードスイッチ42が押し操作された場合と同様に、操向角度センサー46,47の検出に基づいて、前輪1及び後輪2が直進位置に操向操作された後に、モード切換ユニット37が四輪操向位置37Aに操作される。
エンジン10の作動中において、自動モードスイッチ44が押し操作されると、制御装置45により、自動モードが設定される。
自動モードでは、機体3の前進状態及び後進状態、及び、作業装置の機体3に対する高さ(高さセンサー50の検出値)に基づいて、制御装置45により、前輪モード、後輪モード及び四輪モードのうちの最適なモードが自動的に選択されて、モード切換ユニット37が前輪操向位置37F、後輪操向位置37R及び四輪操向位置37Aに操作される。
自動モードにおいて、前輪モード、後輪モード及び四輪モードが選択される状態の一例として、以下の説明のような状態が想定される。
作業装置の機体3に対する高さ(高さセンサー50の検出値)が、設定高さ以下の状態において、無段変速装置7が前進側に操作されると、前輪モードが設定され、無段変速装置7が後進側に操作されると、後輪モードが設定される。
前述の前輪モードスイッチ41が押し操作された場合と同様に、操向角度センサー47の検出に基づいて、後輪2が直進位置に操向操作された後に、モード切換ユニット37が前輪操向位置37Fに操作される。前述の後輪モードスイッチ42が押し操作された場合と同様に、操向角度センサー46の検出に基づいて、前輪1が直進位置に操向操作された後に、モード切換ユニット37が後輪操向位置37Rに操作される。
作業装置の機体3に対する高さ(高さセンサー50の検出値)が、設定高さよりも高い状態になると、無段変速装置7の操作位置に関係なく、四輪モードが設定される。前述の前輪モードスイッチ41が押し操作された場合、及び後輪モードスイッチ42が押し操作された場合と同様に、操向角度センサー46,47の検出に基づいて、前輪1及び後輪2が直進位置に操向操作された後に、モード切換ユニット37が四輪操向位置37Aに操作される。
(前輪及び後輪の操向角度センサーの構成)
図6,8,10,11,14,15に示すように、板材がアングル状に折り曲げられた支持部材52が、右の車輪支持ケース27,32のフランジ部27a,32aの上部にボルト連結されて、左方の機体フレーム9(後部ミッションケース6)に向けて延出されている。
カバー53が、支持部材52に着脱可能にボルト54により連結されている。図11,12,13に示すように、カバー53は、板材が折り曲げられて箱状に構成されており、前面部53a、後面部53b、右面部53c及び上面部53dが設けられており、カバー53の左部及び下部は開放されている。
カバー53において、平面視で半円状の凹部が形成された支持板53eが、前面部53aと後面部53bとに亘って連結されており、支持板53eの凹部がカバー53の左部に向いている。押さえ板53fが、右面部53cに連結されている。
操向角度センサー46,47は、ポテンショメータにより構成されており、上下方向に沿った軸芯P2周りに揺動可能な検出アーム46a,47aが設けられている。操向角度センサー46,47が、カバー53の左部又は下部からカバー53の内部に挿入され、カバー53の支持板53eの凹部に挿入されて、カバー53の支持板53eにボルト連結される。この状態で、操向角度センサー46,47の検出アーム46a,47aが、カバー53の後面部53bの下縁部に対して下側を通って後方に延出される。
前述のように、操向角度センサー46,47がカバー53に取り付けられた状態で、図6,8,14,15に示すように、カバー53の前面部53aが、ボルト54により支持部材52に連結される。アングル状に折り曲げられた連係ロッド55が、操向角度センサー46,47の検出アーム46a,47aと、右の車輪支持ケース28,33とに亘って接続される。
これにより、操向角度センサー46が、前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28の上方に位置するように、右の車輪支持ケース27に設けられた状態となる。操向角度センサー47が、右の後車軸ケース31及び右の車輪支持ケース32,33の上方に位置するように、右の車輪支持ケース32に設けられた状態となる。
前輪1(右の車輪支持ケース28)が操向操作されると、この動作が連係ロッド55を介して伝達され、操向角度センサー46の検出アーム46aが揺動操作されて、操向角度センサー46により前輪1の操向角度が検出される。
後輪2(右の車輪支持ケース33)が操向操作されると、この動作が連係ロッド55を介して伝達され、操向角度センサー47の検出アーム47aが揺動操作されて、操向角度センサー47により後輪2の操向角度が検出される。
図6,8,14,15に示すように、右の車輪支持ケース27,32の上部に、潤滑油を供給する為の給油口及び給油口に取り付けられる給油キャップ56が設けられている。カバー53が支持部材52に連結された状態において、カバー53の押さえ板53fが、給油キャップ56に押し当てられるのであり、給油キャップ56の緩みが防止される。
(前輪及び後輪のトレッドの変更に関する構成)
前述の(前輪の支持及び操向の構成)及び図5~図9に示すように、右及び左の車輪支持ケース27が、左右方向に伸縮可能に前車軸ケース26に支持されている。前車軸ケース26の右部及び左部に、操作軸受け部26bが設けられて後向きに延出されている。右及び左の車輪支持ケース27の後部に操作軸58が連結されて、機体フレーム9に向けて延出されており、前車軸ケース26の操作軸受け部26bに挿入されている。
操作軸58の上面に、ラックギヤ歯58aが操作軸58の長手方向に沿って形成されている。前車軸ケース26の操作軸受け部26bの内部に、操作軸58のラックギヤ歯58aに咬合するピニオンギヤ(図示せず)が設けられており、前車軸ケース26の操作軸受け部26bの後部に設けられた伸縮ナット59により、ピニオンギヤを回転操作することができる。
前述の(後輪の支持及び操向の構成)及び図5,14,15に示すように、右及び左の車輪支持ケース32が、左右方向に伸縮可能に右及び左の後車軸ケース31に支持されている。右の後車軸ケース31の右部及び左の後車軸ケース31の左部に、操作軸受け部31bが設けられて後向きに延出されている。右及び左の車輪支持ケース332の後部に操作軸58が連結されて、後部ミッションケース6に向けて延出されており、右及び左の後車軸ケース31の操作軸受け部31bに挿入されている。
操作軸58の上面に、ラックギヤ歯58aが操作軸58の長手方向に沿って形成されている。後車軸ケース31の操作軸受け部31bの内部に、操作軸58のラックギヤ歯58aに咬合するピニオンギヤ(図示せず)が設けられており、後車軸ケース31の操作軸受け部31bの後部に設けられた伸縮ナット59により、ピニオンギヤを回転操作することができる。
図6~9,14,15に示すように、伸縮ナット59の外形と同じ六角穴を有する固定部材60が設けられている。通常の状態では、固定部材60の六角穴に伸縮ナット59が挿入されて、固定部材60が前車軸ケース26の操作軸受け部26bにボルト連結され、後車軸ケース31の操作軸受け部31bにボルト連結されており、固定部材60により伸縮ナット59の回り止めが行われている。
(タイロッドの構成)
図6,7,9,14,15に示すように、タイロッド30,35に、第1部分30a,35a、第2部分30b,35b及びノブ付きの固定ボルト30c,35cが設けられている。
タイロッド30,35の第1部分30a,35aは、パイプ状に構成されて、操向シリンダ29,34のピストンロッド29a,34aに接続されている。タイロッド30,35の固定ボルト30c,35cが、タイロッド30,35の第1部分30a,35aに取り付けられている。
タイロッド30,35の第2部分30b,35bは、タイロッド30,35の第1部分30a,35aにスライド可能に挿入されて、車輪支持ケース28,33のナックルアーム28a,33aに接続されている。タイロッド30,35の第2部分30b,35bの長手方向に沿って、複数個の固定孔が開口されている。
タイロッド30,35の固定ボルト30c,35cを、タイロッド30,35の第2部分30b,35bの固定孔に挿入して固定することにより、タイロッド30,35の長さが固定される。
タイロッド30,35の固定ボルト30c,35cを、タイロッド30,35の第2部分30b,35bの固定孔から抜き、タイロッド30,35の第2部分30b,35bをスライド操作して、タイロッド30,35の固定ボルト30c,35cを、タイロッド30,35の第2部分30b,35bの固定孔に挿入して固定することにより、タイロッド30,35の長さが変更される。
(前輪及び後輪のトレッドの変更操作)
前輪1及び後輪2のトレッドの変更操作は、以下の説明のように行われる。
エンジン10の停止操作を行った後、前輪1及び後輪2が地面から上方に離れるまで、ジャッキ(図示せず)により機体3を持ち上げる。
図8に示すように、固定部材60(前述の(前輪及び後輪のトレッドの変更に関する構成)を参照)を、前車軸ケース26の操作軸受け部26b、及び、後車軸ケース31の操作軸受け部31bから取り外す。
図6,7,9,14,15に示すように、タイロッド30,35において(前述の(タイロッドの構成)を参照)、タイロッド30,35の固定ボルト30c,35cを、タイロッド30,35の第2部分30b,35bの固定孔から抜く。
伸縮ナット59(前述の(前輪及び後輪のトレッドの変更に関する構成)を参照)に、工具(図示せず)を取り付け、工具により伸縮ナット59を回転操作する。
これにより、前車軸ケース26の操作軸受け部26bのピニオンギヤにより、操作軸58が左右方向に沿ってスライド操作され、車輪支持ケース27,28が前車軸ケース26に対して伸縮操作されて、前輪1のトレッドが変更される。
同様に後車軸ケース31の操作軸受け部31bのピニオンギヤにより、操作軸58が左右方向に沿ってスライド操作され、車輪支持ケース32,33が後車軸ケース31に対して伸縮操作されて、後輪2のトレッドが変更される。
この後、固定部材60を、前車軸ケース26の操作軸受け部26b、及び、後車軸ケース31の操作軸受け部31bにボルト連結して、固定部材60により伸縮ナット59の回り止めを行う。タイロッド30,35において、前輪1及び後輪2のトレッドの変更に合わせて、タイロッド30,35の長さを変更する。
(前輪用のハーネスを支持する線材支持装置の構成)
図6~図10に示すように、前輪1用のハーネス48を支持する線材支持装置61が設けられている。線材支持装置61に、支持部材62,63、リンク部材65,66を有するリンク機構64、接続ピン67,68,69(ヒンジ部分に相当)、クランプ70,71(支持機構に相当),72(支持機構に相当)等が設けられている。
支持部材62は、平板状の板材により構成されている。前車軸ケース26の上部に、座部26cが上向きに形成され、座部26cに凹状の座ぐり加工が施されている。支持部材62が、前車軸ケース26の座部26c(凹部)に取り付けられて回り止めが行われながら、1本のボルト73により固定されている。
支持部材63は、平板状の板材により構成されている。支持部材63が、1本のボルト74により支持部材52に連結されており、凸部状のハーフピアスにより支持部材63の回り止めが行われている。支持部材62,63が、平面視で左右方向に沿った一直線状に並ぶように配置されている。
リンク部材65は、平板状の板材で構成されて、平面視で円弧状に形成されている。リンク部材65が、接続ピン67により上下方向に沿った軸芯周りに揺動可能に、支持部材62の端部に接続されている。
リンク部材66は、平板状の板材で構成されて、平面視で円弧状に形成されている。リンク部材66が、接続ピン68により上下方向に沿った軸芯周りに揺動可能に、支持部材63の端部に接続されている。リンク部材65,66の端部が、接続ピン69により上下方向に沿った軸芯周りに揺動可能に接続されている。
クランプ70が、支持部材62におけるボルト73と接続ピン67との間の部分の面部に、上向きに取り付けられており、クランプ70は上下方向に沿った軸芯周りに回転可能である。
クランプ71が、リンク部材65における接続ピン67と接続ピン69との間の部分の面部に、上向きに取り付けられており、クランプ71は上下方向に沿った軸芯周りに回転可能である。
クランプ72が、リンク部材66における接続ピン68と接続ピン69との間の部分の面部に、上向きに取り付けられており、クランプ72は上下方向に沿った軸芯周りに回転可能である。
以上の構成により、線材支持装置61が、機体フレーム9に対して右の横外側に配置された状態となっている。
リンク機構64(リンク部材65,66)が、前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28の上方に配置され、前車軸ケース26と右の車輪支持ケース27,28とに亘って設けられた状態となっている。
リンク機構64(リンク部材65,66)が、前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28の伸縮に追従して屈伸運動する状態となっており、前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28が伸縮することに伴って、水平面に沿って後向きに屈伸運動する状態となっている。
(後輪用のハーネスを支持する線材支持装置の構成)
図14,15,16に示すように、後輪2用のハーネス49を支持する線材支持装置61が設けられている。後輪2用のハーネス49を支持する線材支持装置61において、前輪1用のハーネス48を支持する線材支持装置61と同じ支持部材63、リンク部材65,66を有するリンク機構64、接続ピン67,68,69、クランプ71,72等が設けられ、前輪1用のハーネス48を支持する線材支持装置61と同様に構成されており、支持部材62が異なる形状となっている。
後輪2用のハーネス49を支持する線材支持装置61において、支持部材62は、平板状の板材により構成されて、アングル状に形成されている。右の後車軸ケース31の上部に、座部31cが後向きに形成され、座部31cに凹状の座ぐり加工が施されている。支持部材62が、右の後車軸ケース31の座部31c(凹部)に取り付けられて回り止めが行われながら、1本のボルト73により固定されている。
以上の構成により、線材支持装置61が、後部ミッションケース6に対して右の横外側に配置された状態となっている。
リンク機構64(リンク部材65,66)が、右の後車軸ケース31及び右の車輪支持ケース32,33の上方に配置され、右の後車軸ケース31と右の車輪支持ケース32,33とに亘って設けられた状態となっている。
リンク機構64(リンク部材65,66)が、右の後車軸ケース31及び右の車輪支持ケース32,33の伸縮に追従して屈伸運動する状態となっており、右の後車軸ケース31及び右の車輪支持ケース32,33が伸縮することに伴って、水平面に沿って後向きに屈伸運動する状態となっている。
右の後車軸ケース31の基部の上部に、ブレーキ収容部31dが右の横外側に突出するように設けられて、右の後輪2を制動可能な右ブレーキ(図示せず)が収容されており、右のブレーキペダル23(図1,2,3参照)の踏み操作により右ブレーキが制動側に操作される。
左の後車軸ケース31の基部の上部に、ブレーキ収容部31dが左の横外側に突出するように設けられて、左の後輪2を制動可能な左ブレーキ(図示せず)が収容されており、左のブレーキペダル24(図2及び図3参照)の踏み操作により右ブレーキが制動側に操作される。
線材支持装置61において、支持部材62及びリンク機構64(リンク部材65)が、右の後車軸ケース31の本体とブレーキ収容部31dとの間に配置されている。
(前輪用のハーネスの配置)
図6~図10に示すように、機体3の制御装置45から延出されたハーネス48が、右の機体フレーム9の右の横外側に延出され、クランプ75により右の機体フレーム9の右の横外面部に位置固定されている。
ハーネス48は、クランプ75の位置から前方に延出され、180度向きを変えて後向きに延出されており、クランプ70により、支持部材62におけるボルト73と接続ピン67との間の部分の面部に、支持部材62の面部に沿うように位置固定される。これにより、ハーネス48が、機体フレーム9と前車軸ケース26との間に入り込まないように支持されている。
ハーネス48は、クランプ71により、リンク部材65における接続ピン67と接続ピン69との間の部分の面部に、リンク部材65の面部に沿うように位置固定される。ハーネス48は、クランプ72により、リンク部材66における接続ピン68と接続ピン69との間の部分の面部に、リンク部材66の面部に沿うように位置固定される。ハーネス48のカプラ48aが、操向角度センサー46に接続される。
以上の構成により、ハーネス48が、クランプ70,71,72により、リンク機構64(リンク部材65,66)及び支持部材62に支持されており、リンク機構64(リンク部材65,66)及び支持部材62が、ハーネス48の下方に配置される。
(後輪用のハーネスの配置)
図14,15,16に示すように、機体3の制御装置45から延出されたハーネス49が、右の後車軸ケース31のブレーキ収容部31dの上方に延出されている。アングル状の支持部材76が、右の後車軸ケース31と一緒に後部ミッションケース6に共締め連結されており、支持部材76にクランプ77が取り付けられている。
ハーネス49は、クランプ77により支持部材76に位置固定されており、右の後車軸ケース31のブレーキ収容部31dの後部を回り込むようにして、右の後車軸ケース31の本体とブレーキ収容部31dとの間に延出されている。
支持部材62に、クランプ70は設けられていない。ハーネス49は、ハーネス48と同様に、クランプ71によりリンク部材65に位置固定され、クランプ72によりリンク部材66に位置固定される。ハーネス49のカプラ49aが、操向角度センサー47に接続される。
以上の構成により、ハーネス49が、クランプ71,72により、リンク機構64(リンク部材65,66)に支持されており、リンク機構64(リンク部材65,66)が、ハーネス49の下方に配置される。
(線材支持装置においてリンク機構が最も屈曲した状態)
前輪1用のハーネス48の線材支持装置61と、後輪2用のハーネス49の線材支持装置61とは、リンク機構64(リンク部材65,66)が最も屈曲した状態において同じ状態となるので、前輪1用のハーネス48の線材支持装置61について以下に説明する。
図6,9,10に示す状態は、車輪支持ケース27,28が前車軸ケース26に最も接近した状態であり、前輪1のトレッドが最も狭い状態であり、線材支持装置61においてリンク機構64(リンク部材65,66)が最も屈曲した状態である。
支持部材62,63は、平面視で前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28と重複するように、前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28の上方に位置している。
リンク機構64(リンク部材65,66)は、平面視で前車軸ケース26から外れるように後方に屈曲するのであるが、リンク機構64(リンク部材65,66)の下方に操作軸58が入り込んでおり、リンク機構64(リンク部材65,66)と操作軸58とが平面視で重複する状態となる。
リンク部材65,66は、平面視で円弧状に形成されることによって、リンク部材65,66の内縁が外側に膨れた曲線状に形成されている。支持部材62の端部と支持部材63の端部とは、左右方向で互いに少し離れている。これにより、リンク機構64(リンク部材65,66)が最も屈曲した状態において、隣接するリンク部材65,66の間に空隙A1が生じている。
ハーネス48がクランプ70,71,72により支持部材62及びリンク部材65,66に位置固定されることにより、ハーネス48がリンク部材65,66の接続ピン67,68,69に近接する状態となっている。
(線材支持装置においてリンク機構が最も伸びた状態)
前輪1用のハーネス48の線材支持装置61と、後輪2用のハーネス49の線材支持装置61とは、リンク機構64(リンク部材65,66)が最も伸びた状態において同じ状態となるので、前輪1用のハーネス48の線材支持装置61について以下に説明する。
図7及び図8に示す状態は、車輪支持ケース27,28が前車軸ケース26から最も離間した状態であり、前輪1のトレッドが最も広い状態であり、線材支持装置61においてリンク機構64(リンク部材65,66)が最も伸びた状態である。
支持部材62,63及びリンク機構64(リンク部材65,66)は、平面視で前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28と重複するように、前車軸ケース26及び右の車輪支持ケース27,28の上方に位置している。
リンク部材65,66の接続ピン69と、クランプ71,72(ハーネス48におけるクランプ71,72によってリンク部材65,66に位置固定される部分)とは、平面視で、仮想直線L1に沿って略一直線状に並んでいる。
ハーネス48がクランプ70,71,72により支持部材62及びリンク部材65,66に位置固定されることにより、ハーネス48がリンク部材65,66の接続ピン67,68,69に近接する状態となっている。ハーネス48が、仮想直線L1に沿って略一直線状となっている。
平面視で、接続ピン67,68を通る仮想直線L2を想定した場合、支持部材63が支持部材62に対して少し後側に配置されていることにより、仮想直線L2が左右方向に対して少し傾斜した状態となっている。仮想直線L1は、仮想直線L2と略平行であり、仮想直線L2に対して少し後側に位置しており、仮想直線L2と同様に左右方向に対して少し傾斜した状態となっている。
これにより、リンク機構64(リンク部材65,66)が伸びた状態から、リンク機構64(リンク部材65,66)が屈曲した状態(図6参照)に移行する際に、リンク機構64(リンク部材65,66)は前方に屈曲せずに後方に屈曲する。
以上のように、線材支持装置61において、リンク機構64(リンク部材65,66)は、前車軸ケース26(後車軸ケース31)及び車輪支持ケース27,28,32,33の伸縮に追従して、最も屈曲した状態(図6及び図14参照)と最も伸びた状態(図7参照)とに亘って屈伸運動する。
クランプ70,71,72は、ハーネス48,49をリンク機構64(リンク部材65,66)に支持し、ハーネス48,49がリンク機構64(リンク部材65,66)の屈伸運動に追従して、リンク機構64(リンク部材65,66)の形状に沿う状態を維持しながら変形するように、ハーネス48,49をリンク機構64のリンク部材65,66の各々に位置固定する。
(ハーネスの操向角度センサーに対する接続部分の状態)
図6及び図7に示すように、ハーネス48の操向角度センサー46に対する接続部分(ハーネス48のカプラ48aとクランプ72との間の部分)に着目した場合、リンク機構64(リンク部材65,66)が最も屈曲した状態(図6参照)において、ハーネス48の操向角度センサー46に対する接続部分は、平面視で位置B1に位置する。リンク機構64(リンク部材65,66)が最も伸びた状態(図7参照)において、ハーネス48の操向角度センサー46に対する接続部分は、平面視で位置B2に位置する。
これにより、ハーネス48の操向角度センサー46に対する接続部分は、リンク機構64(リンク部材65,66)の屈伸運動に伴って、操向角度センサー46に対して位置B1と位置B2に亘って揺動する。
この場合、ハーネス48の操向角度センサー46に対する接続部分の揺動角度(位置B1と位置B2との間の角度)が、一定角度を越えて揺動しないように、クランプ70,71,72によるハーネス48の位置固定箇所のうち、操向角度センサー46に最も近いクランプ72の位置固定箇所が設定されている。
後輪2においても同様に、ハーネス49の操向角度センサー47に対する接続部分の揺動角度が、一定角度を越えて揺動しないように、クランプ71,72によるハーネス49の位置固定箇所のうち、操向角度センサー47に最も近いクランプ72の位置固定箇所が設定されている。
(発明の実施の第1別形態)
4輪ステアリング型式のトラクタではなく、後輪2が直進位置に固定されて前輪1が操向操作される4輪駆動型式のトラクタにおいて、以下の説明のように、操向角度センサー46及び線材支持装置61を採用することができる。
このトラクタにおいて、前輪変速装置(図示せず)が、前輪1に動力を伝達する伝動系に設けられ、前輪変速装置は、前輪1が後輪2と同じ速度で駆動される標準位置、及び前輪1が後輪2よりも高速で駆動される増速位置に変速可能に構成されている。
操向角度センサー46が前輪1に設けられ、前輪1の操向角度が制御装置45に入力されている。操向角度センサー46の検出値に基づいて、前輪1が直進位置から右及び左の設定角度の範囲内に位置していると、制御装置45により前輪変速装置が標準位置操作される。前輪1が右(左)の設定角度を越えて右(左)に操向操作されると、制御装置45により前輪変速装置が増速位置に操作される。
(発明の実施の第2別形態)
操向角度センサー46,47及び線材支持装置61が、左の前輪1及び左の後輪2に対して設けられてもよい。
操向角度センサー46及び線材支持装置61が、右の前輪1に対して設けられ、操向角度センサー47及び線材支持装置61が、左の後輪2に対して設けられてもよい。
操向角度センサー46及び線材支持装置61が、左の前輪1に対して設けられ、操向角度センサー47及び線材支持装置61が、右の後輪2に対して設けられてもよい。
(発明の実施の第3別形態)
線材支持装置61において、リンク機構64(リンク部材65,66)が、水平面に対して少し斜め上向きの平面又は、少し斜め下向きの平面に沿って屈伸運動するように構成されてもよい。
リンク機構64(リンク部材65,66)が、前方に屈伸運動するように構成されてもよく、上方又は下方に屈伸運動するように構成されてもよい。
(発明の実施の第4別形態)
線材支持装置61において、リンク部材65,66が円弧状ではなく、直線が折れ曲がった折れ曲がり状に構成されて、リンク部材65,66の内縁が外側に膨れた折れ曲がり状に形成されてもよい。
リンク部材65,66の外縁が直線状に形成され、リンク部材65,66の内縁が外側に膨れた曲線状又は折れ曲がり状に形成されてもよい。
(発明の実施の第5別形態)
線材支持装置61において、リンク機構64に3個以上のリンク部材65,66が設けられてもよい。1個のリンク部材65,66に1個のクランプ71,72ではなく、1個のリンク部材65,66に複数個のクランプ71,72が設けられてもよい。
(発明の実施の第6別形態)
4輪型式のトラクタ等の作業車でなく、多輪型式で走行用の車輪は駆動されるが操向操作は行われない右及び左の走行装置を備えた運搬車等の作業車において、トレッドが変更可能に構成された場合、操向角度センサー46,47に代えて、右及び左の走行装置の車輪の回転速度を検出する回転数センサーを、第2装置として採用してもよい。
走行装置の車輪を駆動するホイルイン型式の電動モータが採用された場合、電動モータを第2装置として採用してもよい。
(発明の実施の第7別形態)
線材支持装置61において、第1装置として、モニターやデータ記憶装置等が採用されてもよく、第2装置として、カメラや集音マイク、近接センサーや赤外線センサー、レーザー装置、作業者が操作する操作スイッチ等が採用されてもよい。
(発明の実施の第8別形態)
線材支持装置61において、第1装置として、作動油や水等の流体を供給するポンプが採用されてもよく、第2装置として、流体により作動する流体モータや、流体を貯留するタンク等が採用されてもよい。この場合、線材として、流体を供給する可撓性を有するホース等が採用されてもよい。
本発明は、可撓性を有する線材を支持する線材支持装置に適用でき、線材支持装置を備えた作業車に適用できる。
1 前輪(車輪)
2 後輪(車輪)
9 機体フレーム
26 前車軸ケース(第1車輪支持部材)
27 車輪支持ケース(第2車輪支持部材)
28 車輪支持ケース(第2車輪支持部材)
31 後車軸ケース(第1車輪支持部材)
32 車輪支持ケース(第2車輪支持部材)
33 車輪支持ケース(第2車輪支持部材)
45 制御装置(第1装置)(制御部)
46 操向角度センサー(第2装置)
47 操向角度センサー(第2装置)
48 ハーネス(線材)
49 ハーネス(線材)
61 線材支持装置
64 リンク機構
65 リンク部材
66 リンク部材
67 接続ピン(ヒンジ部分)
68 接続ピン(ヒンジ部分)
69 接続ピン(ヒンジ部分)
71 クランプ(支持機構)
72 クランプ(支持機構)
A1 空隙
P1 軸芯

Claims (9)

  1. 伸縮によって相対移動する第1車輪支持部材第2車輪支持部材とに亘って設けられ、前記第1車輪支持部材及び前記第2車輪支持部材の伸縮に追従して屈伸運動するリンク機構と、
    前記第1車輪支持部材の側の第1装置と前記第2車輪支持部材の側の第2装置とに亘って接続された可撓性を有する線材を、前記リンク機構に支持する支持機構とを有する線材支持装置が備えられ、
    前記第1車輪支持部材は機体に支持され、
    前記第2車輪支持部材は左右方向に沿って伸縮可能に前記第1車輪支持部材に支持され、走行用の車輪を支持し、
    前記支持機構は、前記線材が前記リンク機構の屈伸運動に追従して前記リンク機構の形状に沿う状態を維持しながら変形するように、前記線材を前記リンク機構のリンク部材の各々に位置固定する作業車
  2. 前記支持機構は、前記線材を前記リンク部材におけるヒンジ部分とヒンジ部分との間の部分に位置固定する請求項1に記載の作業車
  3. 前記リンク部材が、板材により構成され、
    前記支持機構は、前記線材を前記リンク部材の面部に沿わせるように前記リンク部材に位置固定する請求項1又は2に記載の作業車
  4. 前記リンク機構が最も屈曲した状態において、隣接する前記リンク部材の間に空隙が生じるように、
    前記リンク部材の内縁が外側に膨れた曲線状又は折れ曲がり線状に形成されている請求項1~3のうちのいずれか一項に記載の作業車
  5. 前記線材は、前記リンク機構が最も屈曲した状態において、前記リンク部材のヒンジ部分に近接するように前記支持機構によって前記リンク部材に位置固定され、且つ、
    前記リンク部材のヒンジ部分と、前記線材における前記支持機構によって前記リンク部材に位置固定される部分とは、前記リンク機構が最も伸びた状態において、略一直線状に並ぶ請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の作業車
  6. 前記リンク機構は、前記第1車輪支持部材及び前記第2車輪支持部材の上方に配置され、且つ、前記第2車輪支持部材が伸縮することに伴って水平面に沿って屈伸運動する請求項1~5のうちのいずれか一項に記載の作業車。
  7. 前記リンク機構が、前記線材の下方に配置されている請求項に記載の作業車。
  8. 前後方向に沿って配置された機体フレームが備えられ、
    前記第1車輪支持部材が、前後方向に沿った軸芯周りにローリング可能に前記機体フレームの下部に支持されるとともに、前記機体フレームから横外側に延出され、
    前記第2車輪支持部材が、前記第1車輪支持部材における前記機体フレームから横外側に出た部分に伸縮可能に支持され、
    前記線材支持装置が、前記機体フレームに対して横外側に配置されている請求項のうちのいずれか一項に記載の作業車。
  9. 前記第1装置が、機体に支持された制御部であり、
    前記第2装置が、前記第2車輪支持部材に設けられ、前記車輪の操向角度を検出可能な操向角度センサーであり、
    前記線材が、前記制御部と前記操向角度センサーとに亘って接続された可撓性を有するハーネスであり、
    前記ハーネスの前記操向角度センサーに対する接続部分が、前記リンク機構の屈伸運動に伴って前記操向角度センサーに対して揺動する際に、一定角度を越えて揺動しないように、前記支持機構による前記ハーネスの位置固定箇所のうち、前記操向角度センサーに最も近い位置固定箇所が設定されている請求項のうちのいずれか一項に記載の作業車。
JP2020139581A 2020-08-20 2020-08-20 線材支持装置及び作業車 Active JP7479245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139581A JP7479245B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 線材支持装置及び作業車
US17/406,126 US11541831B2 (en) 2020-08-20 2021-08-19 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139581A JP7479245B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 線材支持装置及び作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035339A JP2022035339A (ja) 2022-03-04
JP7479245B2 true JP7479245B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=80269273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139581A Active JP7479245B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 線材支持装置及び作業車

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11541831B2 (ja)
JP (1) JP7479245B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060246A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Tamura Seisakusho Co Ltd 引出装置
JP2012156197A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp 電気機器
JP2014205440A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社クボタ 作業車両
US10182511B1 (en) 2017-11-03 2019-01-15 Martas Precision Slide Co., Ltd. Extendable cable management frame
JP2020061540A (ja) 2018-10-12 2020-04-16 川湖科技股▲分▼有限公司 ケーブル管理アセンブリ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746389A (en) * 1996-12-18 1998-05-05 E-Systems, Inc. Cable retractor
JP3571302B2 (ja) * 2001-02-05 2004-09-29 独立行政法人 科学技術振興機構 サスペンション部の配線構造
US7472795B2 (en) * 2003-12-05 2009-01-06 Pentair Electronic Packaging Company Anti-sag management assembly
DE602005027259D1 (de) * 2005-04-04 2011-05-12 Leoni Wiring Systems France Vorrichtung zum stützen und führen von optischen, pneumatischen, hydraulischen und elektrischen leitern
US7654398B2 (en) * 2005-07-19 2010-02-02 International Business Machines Corporation Cable management system with adjustable length arm
US7480154B2 (en) * 2005-08-16 2009-01-20 Dell Products L.P. Method and apparatus for securing a cable management system
JP2008001241A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電線の配線構造
US7984605B2 (en) * 2008-09-10 2011-07-26 Netapp, Inc. Cable chain return system and associated methods
US8891929B2 (en) * 2011-08-01 2014-11-18 Commscope, Inc. Of North Carolina Sliding holder having flexible cable support
JP2013159224A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 動力源一体式車輪のワイヤハーネス配索構造
TWM449433U (zh) * 2012-06-20 2013-03-21 Echostreams Innovative Solutions 理線固定架及其殼小節
JP6032125B2 (ja) * 2013-05-17 2016-11-24 住友電装株式会社 スライドシート用のワイヤハーネス配索装置
JP6438228B2 (ja) * 2014-07-31 2018-12-12 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置の電力線配索構造
CN104536539A (zh) * 2014-12-04 2015-04-22 英业达科技有限公司 电子装置
TWI556711B (zh) * 2015-05-05 2016-11-01 King Slide Works Co Ltd 理線裝置
JP6541034B2 (ja) * 2015-12-22 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 スライド配線装置
JP6434931B2 (ja) * 2016-04-06 2018-12-05 矢崎総業株式会社 ケーブル配索構造
JP6430990B2 (ja) * 2016-04-15 2018-11-28 矢崎総業株式会社 給電装置
JP6457992B2 (ja) * 2016-11-22 2019-01-23 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置
US10133302B2 (en) * 2017-03-08 2018-11-20 Celestica Technology Consultancy (Shanghai) Co. Ltd. Cable management device and rack-mounted equipment system applying cable management device
JP7084110B2 (ja) * 2017-03-31 2022-06-14 Ntn株式会社 インホイールモータ電気ワイヤの配索構造
US10462928B2 (en) * 2017-11-24 2019-10-29 Super Micro Computer Inc. Composite cable assembly and server having the same
JP6939696B2 (ja) * 2018-05-16 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス配索装置
JP6811218B2 (ja) * 2018-09-05 2021-01-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6793171B2 (ja) * 2018-11-30 2020-12-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
DE102018132387B4 (de) * 2018-12-17 2020-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radmodul für ein Kraftfahrzeug und entsprechendes Kraftfahrzeug
DE102020104018A1 (de) * 2020-02-16 2021-08-19 Newfrey Llc Kabelführung und Kraftfahrzeug

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060246A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Tamura Seisakusho Co Ltd 引出装置
JP2012156197A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp 電気機器
JP2014205440A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社クボタ 作業車両
US10182511B1 (en) 2017-11-03 2019-01-15 Martas Precision Slide Co., Ltd. Extendable cable management frame
JP2020061540A (ja) 2018-10-12 2020-04-16 川湖科技股▲分▼有限公司 ケーブル管理アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022035339A (ja) 2022-03-04
US11541831B2 (en) 2023-01-03
US20220055554A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1607527B1 (en) Steering control system for a skid steer vehicle.
US7562515B2 (en) Lower limit adjustment mechanism for riding type mower
KR101029244B1 (ko) 트랙터의 조향 장치
JP6444821B2 (ja) 車両
JP7479245B2 (ja) 線材支持装置及び作業車
US5129474A (en) Steerable wheel axle for a motor vehicle
JP4167272B2 (ja) 水田作業機
JP5087826B2 (ja) トラクタ
JP7138617B2 (ja) 作業機
JP2019051752A (ja) 作業車両
JP7236989B2 (ja) 作業車
JP7224279B2 (ja) 作業車
JP2000262106A (ja) 管理作業車
JP4100999B2 (ja) 水田作業機
JP5443797B2 (ja) 乗用型農作業機
JP6914786B2 (ja) 作業車両
JP2003054274A (ja) 乗用型作業車
JP3818290B2 (ja) クローラ式トラクタ
US10190676B2 (en) Working vehicle
JP4950556B2 (ja) 作業車両
JP6541567B2 (ja) 歩行型作業機
JP4728587B2 (ja) 乗用型草刈り機のペダル操作構造
JP3335332B2 (ja) 乗用田植機
WO2023208764A1 (en) Three-wheeled motorcycle with a radar device placed between the front wheels
CN102355810B (zh) 乘用型农用作业机及作为其一例的乘用型插秧机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150