JP6793171B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6793171B2
JP6793171B2 JP2018225033A JP2018225033A JP6793171B2 JP 6793171 B2 JP6793171 B2 JP 6793171B2 JP 2018225033 A JP2018225033 A JP 2018225033A JP 2018225033 A JP2018225033 A JP 2018225033A JP 6793171 B2 JP6793171 B2 JP 6793171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
convex portion
holding
shaped
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083250A (ja
Inventor
宏介 友定
宏介 友定
直人 木暮
直人 木暮
佐藤 勝美
勝美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018225033A priority Critical patent/JP6793171B2/ja
Priority to EP19210725.8A priority patent/EP3659870B1/en
Priority to US16/695,151 priority patent/US10749328B2/en
Priority to CN201911193130.0A priority patent/CN111252015B/zh
Publication of JP2020083250A publication Critical patent/JP2020083250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793171B2 publication Critical patent/JP6793171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0487Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスに関する。
従来、スライドドア等の移動体に用いられるワイヤハーネスがある。特許文献1には、ばね部材の先端側にハーネス支持用のキャップが設けられたハーネス付勢部材の誤組付防止構造が開示されている。特許文献1のハーネス付勢部材の誤組付防止構造では、ばね部材の基端側の一側と他側とに各凹部がばね部材長手方向に位置ずれして設けられ、該ばね部材に対する組付相手側に、各凹部に位置整合する凸部がそれぞれ設けられる。
特開2003−339113号公報
ここで、導電体に沿って延在させる規制部材として、複数の板状部材を積層させた構成が採用される場合、複数の板状部材に内外周差が発生することがある。板状部材の端部が固定されていると、内外周差が吸収されず、規制部材が所望の機能を発揮できなくなる可能性がある。
本発明の目的は、複数の板状部材に発生する内外周差を吸収することが可能なワイヤハーネスを提供することである。
本発明のワイヤハーネスは、車両の車体側と、前記車両に搭載され、前記車体に対してスライドする移動体と、を接続する可撓性の導電体と、可撓性を有する複数の板状部材が積層されて構成され、前記導電体に沿って延在しており、前記導電体の経路を規制する規制部材と、複数の前記板状部材の端部を保持する一対の保持部材と、を備え、複数の前記板状部材の端部には、互いに対向する位置に前記板状部材の長手方向に沿って延在する長孔が形成されており、前記保持部材は、前記長孔に挿入される凸部を有し、前記凸部は、前記長孔に挿入された状態で、一の前記板状部材が他の前記板状部材に対して前記長手方向に沿って相対移動することを許容することを特徴とする。
本発明に係るワイヤハーネスは、車両の車体側と、車両に搭載され、車体に対してスライドする移動体と、を接続する可撓性の導電体と、可撓性を有する複数の板状部材が積層されて構成され、導電体に沿って延在しており、導電体の経路を規制する規制部材と、複数の板状部材の端部を保持する一対の保持部材と、を備える。複数の板状部材の端部には、互いに対向する位置に板状部材の長手方向に沿って延在する長孔が形成されている。保持部材は、長孔に挿入される凸部を有し、凸部は、長孔に挿入された状態で、一の板状部材が他の板状部材に対して長手方向に沿って相対移動することを許容する。本発明に係るワイヤハーネスによれば、複数の板状部材に発生する内外周差を吸収することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るワイヤハーネスの斜視図である。 図2は、実施形態に係る導電体、規制部材、および外装部材の斜視図である。 図3は、実施形態に係る第一保持部材の平面図である。 図4は、実施形態に係る規制部材の斜視図である。 図5は、実施形態に係る保持部の平面図である。 図6は、実施形態に係る保持部の断面図である。 図7は、規制部材を保持している保持部の平面図である。 図8は、規制部材を保持している保持部の断面図である。 図9は、長孔に挿入された凸部の正面図である。 図10は、実施形態に係る板状部材の斜視図である。 図11は、規制部材を保持している第二保持部材の断面図である。 図12は、規制部材に発生する内外周差を説明する平面図である。 図13は、板状部材の相対移動を説明する平面図である。 図14は、実施形態の第1変形例に係る凸部を示す正面図である。 図15は、実施形態の第2変形例に係るインナー部材を示す斜視図である。 図16は、実施形態の第3変形例に係る保持部を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係るワイヤハーネスにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図13を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、ワイヤハーネスに関する。図1は、実施形態に係るワイヤハーネスの斜視図、図2は、実施形態に係る導電体、規制部材、および外装部材の斜視図、図3は、実施形態に係る第一保持部材の平面図、図4は、実施形態に係る規制部材の斜視図、図5は、実施形態に係る保持部の平面図、図6は、実施形態に係る保持部の断面図、図7は、規制部材を保持している保持部の平面図、図8は、規制部材を保持している保持部の断面図、図9は、長孔に挿入された凸部の正面図、図10は、実施形態に係る板状部材の斜視図、図11は、規制部材を保持している第二保持部材の断面図、図12は、規制部材に発生する内外周差を説明する平面図、図13は、板状部材の相対移動を説明する平面図である。
図1に示すように、本実施形態のワイヤハーネスWHは、導電体1と、規制部材2と、外装部材3と、第一保持部材4と、第二保持部材5と、を有する。本実施形態のワイヤハーネスWHは、更に、導電体1に接続されたコネクタ等を含んでいる。導電体1は、車両100の車体101側と、スライドドア103とを接続する可撓性の導電部材である。本実施形態の導電体1の形状は、板状または帯状である。本実施形態の導電体1は、図2に示すように、複数のFFC(Flexible Flat Cable)1aを有する。各FFC1aは、並列した複数の芯線と、複数の芯線を一体に覆う被覆とを有する。各芯線は、電力供給用の電源線や信号線として機能する。電源102は、車両100の車体101に搭載されており、スライドドア103に対して電力を供給する。電源102は、例えば、バッテリ等の二次電池である。導電体1の一端は、コネクタ等を介して電源102や制御装置に接続される。
スライドドア103は、車両100に搭載され、車体101に対してスライドする移動体である。スライドドア103は、車体101に対して車両前後方向Xに沿って相対移動する。スライドドア103は、例えば、電動式のスライドドアである。スライドドア103は、電源102から供給される電力によって作動するセンサ、スイッチ、モータ等の機器103aを有する。導電体1の他端は、コネクタ等を介して機器103aに接続される。
規制部材2は、導電体1の経路を規制する部材である。規制部材2は、図2に示すように、可撓性を有する複数の板状部材2aが積層されて構成されている。規制部材2は、例えば、導電体1の曲げ剛性よりも高い曲げ剛性を有する。本実施形態の板状部材2aは、断面形状が湾曲形状である金属製の部材である。板状部材2aの断面形状は、例えば、円弧形状である。複数の板状部材2aは、一方の板状部材2aの凸曲面と他方の板状部材2aの凹曲面とが対向するように重ねられている。規制部材2は、例えば、導電体1の延在する経路が所望の経路から外れないように導電体1を支持する。本実施形態の規制部材2では、複数の板状部材2aの長さが等しい。
外装部材3は、可撓性の筒状の部材であり、例えば、絶縁性の合成樹脂によって形成される。本実施形態の外装部材3は、蛇腹状に形成されたチューブである。外装部材3は、任意の箇所で自在に湾曲するように形成されている。外装部材3の断面形状は、例えば、長円形状である。図2に示すように、導電体1および規制部材2は、外装部材3に挿通されている。導電体1および規制部材2は、重ね合わされた状態で一緒に外装部材3に挿通されてもよく、外装部材3に個別に挿通されてもよい。導電体1および規制部材2の両端部は、外装部材3から突出している。
第一保持部材4および第二保持部材5は、複数の板状部材2aの端部を保持する部材である。第一保持部材4は、規制部材2の第一端部21を保持し、第二保持部材5は、規制部材2の第二端部22を保持する。図1に示すように、規制部材2は、第一保持部材4と第二保持部材5との間に少なくとも一つの湾曲部20を有する。湾曲部20は、ワイヤハーネスWHを平面視した場合に湾曲している部分である。本実施形態の第一保持部材4および第二保持部材5は、規制部材2が湾曲部20を少なくとも一つ有するように規制部材2を保持している。
第一保持部材4は、車体101に固定される部材である。第一保持部材4は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって形成される。第一保持部材4は、図3に示すように、配索溝41、保持部42、および係止部43を有する。配索溝41、保持部42、および係止部43は、略矩形の本体40に形成されている。
配索溝41は、本体40に形成された凹部であり、略S字形状をなすように湾曲している。保持部42は、配索溝41に隣接して配置されている。本実施形態の第一保持部材4において、保持部42の位置は、配索溝41における一方の端部41aに隣接した位置である。保持部42は、規制部材2の第一端部21を保持する。
係止部43は、外装部材3の端部を係止する。係止部43は、配索溝41の延長線上に配置されている。係止部43は、互いに対向する一対の壁部43a,43bによって外装部材3を係止する。壁部43a,43bは、外装部材3の凹部に対応する突起を有している。壁部43a,43bの突起は、外装部材3の凹部と係合して外装部材3を係止する。
図4に示すように、本実施形態の規制部材2の第一端部21では、それぞれの板状部材2aに長孔23が形成されている。長孔23は、板状部材2aの端部に形成されており、板状部材2aの長手方向Ldに沿って延在している。長孔23は、板状部材2aを板厚方向に沿って貫通している。長手方向Ldに沿った長孔23の長さL1は、板状部材2aの幅方向Wdに沿った長孔23の幅W1よりも長い。本実施形態の長孔23は、直線部24と、円弧部25とを有する。直線部24は、一定の幅W1で長手方向Ldに沿って延在する部分である。円弧部25は、直線部24の両端に配置されている。円弧部25は、円弧状に湾曲した部分であり、長手方向Ldに向けて突出する凸形状である。
各板状部材2aにおいて、長孔23は長手方向Ldの同じ位置に形成されている。従って、複数の板状部材2aの端面2bの位置を揃えた場合に、各板状部材2aの長孔23が互いに対向する。つまり、複数の長孔23が互いに連通し、板厚方向に延在する一つの通路を形成する。長孔23は、例えば、幅方向Wdにおける板状部材2aの中央部に配置される。
図5および図6に示すように、第一保持部材4の保持部42は、第一壁部44および第二壁部45を有する。第一壁部44および第二壁部45は、互いに対向している一対の壁部である。保持部42は、第一壁部44と第二壁部45との間に規制部材2を保持する。第二壁部45は、本体40の縁部に沿って配置されており、底壁47から立設されている。第一壁部44は、配索溝41に沿って延在しており、底壁47から立設されている。第一壁部44および第二壁部45は、互いに平行である。
第二壁部45は、第一壁部44に向けて突出する凸部46を有する。凸部46は、規制部材2の長孔23に挿入される。凸部46の先端と第一壁部44との間には、所定の隙間が設けられている。この隙間の幅W2は、板状部材2aを挿入可能な大きさとされている。すなわち、隙間の幅W2は、凸部46と第一壁部44との間に板状部材2aを差し込むことができるように定められている。本実施形態の凸部46の長さL2は、長孔23の長さL1よりも小さい。凸部46の厚さt2は、長孔23の幅W1以下の大きさである。つまり、凸部46の形状は、長孔23に挿入可能な形状である。
作業者が規制部材2を第一保持部材4に保持させる場合、例えば、各板状部材2aを重ね合わせた、すなわち各板状部材2aを積層することで規制部材2となった状態で、凸部46と第一壁部44との隙間に差し込む。差し込まれた各板状部材2aの長孔23に凸部46が挿入されることで、各板状部材2aが保持部42によって保持される。なお、板状部材2aを一枚ずつ凸部46と第一壁部44との隙間に差し込んでもよい。この場合は、差し込まれた板状部材2aの長孔23に凸部46が挿入されることで、その板状部材2aが保持部42によって保持される。作業者は、この作業を繰り返して全ての板状部材2aを保持部42によって保持させる。
なお、隙間の幅W2は、板状部材2aが弾性変形することで通過可能となる様に定められてもよい。すなわち、隙間の幅W2は、一枚の板状部材2aの全体的な厚さt3(図8参照)よりも小さくされてもよい。ここで、板状部材2aの全体的な厚さt3は、板状部材2aにおける幅方向Wdの縁部から湾曲形状の頂部までの厚さである。このようにした場合、長孔23から凸部46が抜け出てしまうことが規制される。本実施形態において、板状部材2aは、凸面を第二壁部45に向けて保持部42に収容される。
図7から図9に示すように、保持部42は、凸部46を長孔23に挿入した状態で規制部材2を保持する。凸部46は、長孔23に挿入された状態で、一の板状部材2aが他の板状部材2aに対して長手方向Ldに沿って相対移動することを許容する。板状部材2aは、図9に矢印Y1で示すように、凸部46に対して長手方向Ldに沿って相対移動することが許容される。従って、各板状部材2aは、他の板状部材2aに対して長手方向Ldに沿って相対移動することができる。
図10に示すように、板状部材2aにおいて、第二保持部材5によって保持される側の端部には、切り欠き26a,26bが形成されている。切り欠き26aは、板状部材2aの一方の縁部に配置されており、切り欠き26bは、他方の縁部に配置されている。
図11に示すように、第二保持部材5は、本体50Aとカバー50Bとを有する。第二保持部材5は、規制部材2を保持する保持部52を有する。保持部52は、切り欠き26a,26bを係止する凸部56a,56bを有する。一方の凸部56aは、カバー50Bに配置されており、他方の凸部56bは本体50Aに配置されている。保持部52は、長手方向Ldに沿った規制部材2の移動を実質的に規制する。なお、保持部52において板状部材2aを保持する態様は、切り欠き26a,26bと凸部56a,56bとの組み合わせには限定されない。例えば、保持部52は、円柱状の凸部を有し、板状部材2aの端部は、円柱状の凸部が挿入される丸孔を有していてもよい。
本実施形態のワイヤハーネスWHは、以下に説明するように、規制部材2に発生する内外周差を吸収することができる。図12に示すように、規制部材2が折り曲げられた場合、隣接する板状部材2aに内外周差が発生する。例えば、規制部材2の第二端部22において複数の板状部材2aの相対位置が固定されている場合、規制部材2の第一端部21において板状部材2aの端面2bに長手方向Ldの位置ずれΔLが生じる。仮に、規制部材2の両端において板状部材2aの相対位置が固定された場合、内外周差によって板状部材2aに望ましくない応力や望ましくない変形が発生する可能性がある。
これに対して、本実施形態のワイヤハーネスWHでは、第一保持部材4の保持部42において、長手方向Ldに沿った板状部材2a同士の相対移動が許容されている。複数の板状部材2aに内外周差が生じた場合、図13に示すように、隣接する板状部材2aが長手方向Ldに沿って相対移動し、端面2bの位置に差が生じる。よって、本実施形態の第一保持部材4および第二保持部材5は、内外周差を吸収しつつ規制部材2の両端を保持することができる。
本実施形態のワイヤハーネスWHは、スライドドア103が全閉位置と全開位置との間を移動する際の内外周差の変化を吸収することもできる。例えば、導電体1の配索経路の設定により、スライドドア103が全閉位置と全開位置との間を移動する際に、規制部材2に湾曲部20が追加的に発生したり、湾曲部20が直線状に戻ったりすることが考えられる。このような場合に内外周差に変化が生じたとしても、本実施形態の保持部42は、その内外周差の変化を吸収することができる。言い換えると、保持部42は、定常的に存在する内外周差だけでなく、内外周差の変化も吸収可能である。よって、本実施形態のワイヤハーネスWHは、規制部材2において、導電体1の経路を規制する機能を適切に発揮させることができる。
長手方向Ldに沿った長孔23の長さL1は、例えば、規制部材2において発生する最大の内外周差を吸収できるように定められている。スライドドア103が全閉位置と全開位置との間で移動する際に、板状部材2aの内外周差によって発生する位置ずれΔLの最大値がΔLmaxであるとする。長孔23の長さL1は、下記式(1)を満たすように定められる。
L1−L2>ΔLmax…(1)
上記のように長孔23の長さL1が定められることで、複数の板状部材2aにおいて発生する長手方向Ldの位置ずれΔLが長孔23によって適切に吸収される。よってそれぞれの板状部材2aがスライドドア103の移動に伴って変形する際に、その変形が保持部42によって阻害されにくい。
以上説明したように、本実施形態に係るワイヤハーネスWHは、導電体1と、規制部材2と、第一保持部材4と、第二保持部材5と、を有する。導電体1は、車両100の車体101側とスライドドア103と、を接続する可撓性の導電体である。スライドドア103は、車両100に搭載され、車体101に対してスライドする移動体の一例である。規制部材2は、導電体1の経路を規制する部材である。規制部材2は、可撓性を有する複数の板状部材2aが積層されて構成され、導電体1に沿って延在している。
複数の板状部材2aの端部には、板状部材2aの長手方向Ldに沿って延在する長孔23が形成されている。長孔23は、板状部材2aにおける互いに対向する位置に形成されている。第一保持部材4は、長孔23に挿入される凸部46を有する。凸部46は、長孔23に挿入された状態で、一の板状部材2aが他の板状部材2aに対して長手方向Ldに沿って相対移動することを許容する。本実施形態のワイヤハーネスWHは、規制部材2が湾曲することにより複数の板状部材2aに発生する内外周差を吸収することができる。
本実施形態の規制部材2において、長孔23は、板状部材2aの両端のうち一方の端部に形成されている。従って、少なくとも長孔23が形成された端部において複数の板状部材2aの内外周差が吸収される。
本実施形態において、長手方向Ldに沿った長孔23の長さL1は、規制部材2が導電体1の経路に沿って湾曲することにより複数の板状部材2aに発生する内外周差を許容する長さである。よって、規制部材2において、導電体1の経路を規制する機能が阻害されにくい。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図14は、実施形態の第1変形例に係る凸部を示す正面図である。実施形態の第1変形例に係る凸部46において、上記実施形態の凸部46と異なる点は、例えば、断面形状である。図14に示すように、本変形例に係る凸部46の断面形状は、長円形状である。凸部46において、長手方向Ldに沿った寸法(長さ)は幅方向Wdに沿った最大寸法(幅W3)よりも長い。
長手方向Ldの中央部における凸部46の幅W3は、例えば、長孔23の幅W1と実質的に同じである。長手方向Ldの端部における凸部46の幅W4は、中央部における凸部46の幅W3よりも狭い。本変形例の凸部46は、板状部材2aが幅方向Wdに沿って凸部46に対して相対移動することを規制できる。つまり、凸部46は、幅方向Wdに沿った規制部材2のガタを抑制することができる。また、凸部46の断面形状が長円形状であることから、長孔23に対して凸部46をスムーズに挿入することが可能である。また、凸部46の断面形状が長円形状であることから、長孔23に対して凸部46が幅方向Wdに傾くことを抑制することができる。なお、凸部46の先端は、長孔23に対して容易に挿入できるように先細形状とされてもよい。
以上説明したように、本変形例において、長手方向Ldの中央における凸部46の幅W3は、長手方向Ldの端部における凸部46の幅W4よりも広い。凸部46の中央部が幅広となっていることで、幅方向Wdに沿った規制部材2のガタが凸部46によって抑制される。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。図15は、実施形態の第2変形例に係るインナー部材を示す斜視図である。インナー部材9は、第一部材61および第二部材62を有する。第一部材61と第二部材62とによって、規制部材2が挟み込まれる。規制部材2を挟み込んだインナー部材9は、保持部42によって保持される。第一部材61と第二部材62とが組み合わさることにより、略直方体形状のブロックが形成される。
第一部材61は、凹面63および凸部66を有する。凹面63は、断面形状が略円弧形状の湾曲面である。凸部66は、凹面63における幅方向Wdの中央部から突出している。凸部66は、長手方向Ldに沿って延在している。凸部66の断面形状は、例えば、矩形である。
第二部材62は、凸面64および溝65を有する。凸面64の形状は、凹面63の形状と対応している。凸面64は、断面形状が略円弧形状の湾曲面である。凸面64の曲率は、例えば、凹面63の曲率と同様である。凸面64は、凸部66の先端が挿入される凹部を有する。溝65は、第二部材62における凸面64と反対側の面に形成されている。溝65は、幅方向Wdに沿って第二部材62の一端から他端まで延在している。
第一部材61の凸部66は、規制部材2の各板状部材2aの長孔23に挿入され、第二部材62の凹部に係合する。第二部材62の凸面64は、第一部材61の凹面63との間に規制部材2を挟み込む。ただし、インナー部材9は、複数の板状部材2aが相対移動可能なように、規制部材2との間に隙間を有するように規制部材2を保持することが好ましい。第2変形例の保持部42は、溝65をガイドするガイド突起を有する。溝65にガイド突起が挿入されることにより、長手方向Ldにおけるインナー部材9の位置決めがなされる。
本変形例のようにインナー部材9に凸部66が形成されることで、保持部42に対して規制部材2を組み付ける際の作業性を向上させることができる。また、規制部材2が有する板状部材2aの枚数や厚さの変更に対して、異なるインナー部材9を用いるようにすれば、保持部42の設計変更が不要となる。
また、インナー部材9は、外装部材3に対してインナー部材9が挿入される際に、外装部3と対向する位置の角部が湾曲形状に形成されている。本実施形態においては、幅方向Wdにおける両側面と、溝65が形成される面との間のそれぞれ角部62a、62bであり、面取り、ここでは丸面とすることで、湾曲形状に形成されている。これにより、規制部材2が外装部材3に挿入される際に、インナー部材9が外装部材3の凹凸に引っかかってしまうことが抑制される。また、外装部材3に対して、規制部材2とともにインナー部材9が正規の向きと反対向きで挿入されると、規制部材2が導電体1とともに外装部材3に挿入された場合、角部62a、62bが導電体1側となり、第一部材61における幅方向Wdにおける両側面と、凹面63と反対側の面との間のそれぞれ角部が外装部材3と対向する位置となる。ここで、第一部材61における幅方向Wdにおける両側面と、凹面63と反対側の面との間のそれぞれ角部は、角部62aおよび角部62bと異なり、湾曲形状に形成されていないため、規制部材2が外装部材3に挿入される際に、凹凸に引っかかってしまう。つまり、外装部材3に対して、規制部材2とともにインナー部材9が正規の向きと反対向きで挿入すると、第一部材61における幅方向Wdにおける両側面と、凹面63と反対側の面との間のそれぞれ角部が外装部材3と干渉することとなり、外装部材3に対する規制部材2の誤挿入を抑制することができる。
以上説明したように、本変形例のワイヤハーネスWHは、導電体1と規制部材2と、第一保持部材4と、第二保持部材5と、インナー部材9と、を有する。インナー部材9は、第一保持部材4の保持部42と規制部材2との間に介在し、保持部42によって保持される。インナー部材9は、板状部材2aの長孔23に挿入される凸部66を有する。凸部66は、長孔23に挿入された状態で、一の板状部材2aが他の板状部材2aに対して長手方向Ldに沿って相対移動することを許容する。
なお、規制部材2の第一端部21だけでなく、第二端部22にもインナー部材9が配置されてもよい。第二端部22に配置されるインナー部材9は、複数の板状部材2aの相対移動を許容してもよく、複数の板状部材2aの相対移動を規制してもよい。
[実施形態の第3変形例]
実施形態の第3変形例について説明する。図16は、実施形態の第3変形例に係る保持部を示す図である。本変形例に係る保持部42において、上記実施形態の保持部42と異なる点は、例えば、底壁47に支持凸部48が設けられている点である。支持凸部48は、凸部46に対して、板状部材2aの端面2bとは反対側に配置されている。
支持凸部48は、規制部材2の傾斜角度を調節する。より詳しくは、支持凸部48は、長手方向Ldに沿って凸部46から支持凸部48へ向かうに従って規制部材2が上側へ向かうように規制部材2を支持する。このように保持部42が規制部材2を傾斜させて保持することで、規制部材2の垂れ下がりが抑制される。規制部材2は、例えば、長孔23において凸部46から下方に向かう支持力F1を受け、支持凸部48から上方に向かう支持力F2を受ける。このように規制部材2の端部が二点において支持されることで、規制部材2の傾斜姿勢が安定する。
[実施形態の第4変形例]
実施形態の第4変形例について説明する。導電体1は、例示したFFCには限定されない。導電体1として、丸電線や平型電線、その他の電線が用いられてもよい。車体101に対してスライドする移動体は、スライドドア103には限定されない。移動体は、例えば、スライド可能なシートであってもよい。つまり、ワイヤハーネスWHは、スライド式のシートと車体101側とを接続する用途に用いられてもよい。
長孔23は、板状部材2aの両端部にそれぞれ形成されてもよい。この場合、第二保持部材5の保持部52には、長孔23に挿入される凸部が設けられる。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 導電体
2 規制部材
2a 板状部材
2b 端面
3 外装部材
4 第一保持部材
5 第二保持部材
9 インナー部材
20 湾曲部
21 第一端部
22 第二端部
23 長孔
24 直線部
25 円弧部
26a,26b 切り欠き
40 本体
41 配索溝
41a 一方の端部
42 保持部
43 係止部
44 第一壁部
45 第二壁部
46 凸部
47 底壁
48 支持凸部
50A:本体、 50B:カバー
52 保持部
56a,56b 凸部
61 第一部材
62 第二部材
63 凹面
64 凸面
65 溝
66 凸部
100 車両
101 車体
102 電源
103 スライドドア
Ld 長手方向
Wd 幅方向
L1 長孔の長さ
ΔL 位置ずれ
W1 長孔の幅
W2 隙間の幅
W3 凸部の幅
WH ワイヤハーネス
X 車両前後方向

Claims (4)

  1. 車両の車体側と、前記車両に搭載され、前記車体に対してスライドする移動体と、を接続する可撓性の導電体と、
    可撓性を有する複数の板状部材が積層されて構成され、前記導電体に沿って延在しており、前記導電体の経路を規制する規制部材と、
    複数の前記板状部材の端部を保持する一対の保持部材と、
    を備え、
    複数の前記板状部材の端部には、互いに対向する位置に前記板状部材の長手方向に沿って延在する長孔が形成されており、
    前記保持部材は、前記長孔に挿入される凸部を有し、
    前記凸部は、前記長孔に挿入された状態で、一の前記板状部材が他の前記板状部材に対して前記長手方向に沿って相対移動することを許容する
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  2. 前記長孔は、前記板状部材の両端のうち一方の端部に形成されている
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記長手方向に沿った前記長孔の長さは、前記規制部材が前記導電体の経路に沿って湾曲することにより複数の前記板状部材に発生する内外周差を許容する長さである
    請求項1または2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記長手方向の中央における前記凸部の幅は、前記長手方向の端部における前記凸部の幅よりも広い
    請求項1から3の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2018225033A 2018-11-30 2018-11-30 ワイヤハーネス Active JP6793171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225033A JP6793171B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ワイヤハーネス
EP19210725.8A EP3659870B1 (en) 2018-11-30 2019-11-21 Wire harness
US16/695,151 US10749328B2 (en) 2018-11-30 2019-11-25 Wire harness
CN201911193130.0A CN111252015B (zh) 2018-11-30 2019-11-28 线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225033A JP6793171B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083250A JP2020083250A (ja) 2020-06-04
JP6793171B2 true JP6793171B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=68696207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225033A Active JP6793171B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749328B2 (ja)
EP (1) EP3659870B1 (ja)
JP (1) JP6793171B2 (ja)
CN (1) CN111252015B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111997A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7479245B2 (ja) * 2020-08-20 2024-05-08 株式会社クボタ 線材支持装置及び作業車

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814670B8 (de) * 1997-04-02 2007-02-08 Asmo Co., Ltd., Kosai Versorgungseinrichtung für eine Schiebetür
JP3444528B2 (ja) * 1998-04-03 2003-09-08 矢崎総業株式会社 フレキシブル・フラット・ケーブルの支持構造
JP3435688B2 (ja) * 1998-07-28 2003-08-11 矢崎総業株式会社 フレキシブル・フラット・ケーブルの保護構造
US6161894A (en) * 1999-05-28 2000-12-19 Delphi Technologies, Inc. Flexible electric cable for sliding vehicle door
JP4516232B2 (ja) * 2000-04-11 2010-08-04 矢崎総業株式会社 スライド構造体の給電構造
JP3919174B2 (ja) * 2002-05-17 2007-05-23 矢崎総業株式会社 ハーネス付勢部材の誤組付防止構造を備える給電装置
JP2004248367A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Yazaki Corp ハーネス用外装部材およびハーネス配索構造
JP2006273120A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujikura Ltd スライドドア用常時給電装置
CN103490356B (zh) * 2010-12-27 2016-03-09 矢崎总业株式会社 用于线束的屏蔽结构
JP2015000619A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 住友電装株式会社 ドア用配線装置
DE102014017485A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Magna Closures Inc. Verflochtenes Kabel auf Polymerbasis mit Endstücken auf Polymerbasis zur Anwendung in Fahrzeugkabelbaugruppen
JP6836393B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-03 矢崎総業株式会社 スライドドア用の配索構造
JP6781224B2 (ja) * 2018-09-25 2020-11-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020083250A (ja) 2020-06-04
US20200176967A1 (en) 2020-06-04
CN111252015A (zh) 2020-06-09
US10749328B2 (en) 2020-08-18
EP3659870B1 (en) 2021-02-24
CN111252015B (zh) 2022-11-29
EP3659870A1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11433786B2 (en) Cable winding device and flat cable routing structure for sliding seat
JP6793171B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6846401B2 (ja) 配索構造
US11005244B2 (en) Covering and wire harness
JP2020078169A (ja) 配索構造
US9211853B2 (en) Outer protective tube for electric wire
JPWO2008038472A1 (ja) スライドレールユニット
EP3623225B1 (en) Wire harness
JP2013013183A (ja) 電線保護具
JP6781224B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6084107B2 (ja) コネクタ
JP4392304B2 (ja) 電線の配索構造
WO2022269774A1 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネスの経路規制構造
JP2023137088A (ja) スライドドア給電装置
JP7374048B2 (ja) 給電装置
JP2009269545A (ja) 収容体及び該収容体を有する電線配索装置
JP2005102360A (ja) スライドドア用導電路のガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250