JP6540661B2 - ガスセンサ素子及びガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6540661B2
JP6540661B2 JP2016223352A JP2016223352A JP6540661B2 JP 6540661 B2 JP6540661 B2 JP 6540661B2 JP 2016223352 A JP2016223352 A JP 2016223352A JP 2016223352 A JP2016223352 A JP 2016223352A JP 6540661 B2 JP6540661 B2 JP 6540661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
sensor
solid electrolyte
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116530A5 (ja
JP2017116530A (ja
Inventor
祐介 藤堂
祐介 藤堂
充伸 中藤
充伸 中藤
大樹 市川
大樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112016005767.9T priority Critical patent/DE112016005767T5/de
Priority to US16/062,879 priority patent/US11209387B2/en
Priority to PCT/JP2016/086703 priority patent/WO2017104564A1/ja
Publication of JP2017116530A publication Critical patent/JP2017116530A/ja
Publication of JP2017116530A5 publication Critical patent/JP2017116530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540661B2 publication Critical patent/JP6540661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • G01N27/4045Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors for gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037Specially adapted to detect a particular component for NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、多孔体からなるセンサ電極を有するガスセンサ素子、及び該ガスセンサ素子を備えたガスセンサに関する。
被測定ガス中に含まれる特定ガス濃度の検出には、ガスセンサ素子を備えたガスセンサが用いられている。ガスセンサ素子は、酸素イオン伝導性の固体電解質体と、該固体電解質体に形成された一対の電極とを備えている。検出ガスの種類に応じて、NOxセンサ、A/Fセンサ、酸素センサに用いられる。固体電解質体には、電極として、被測定ガスに曝されるセンサ電極と、基準ガスに曝される基準電極とが少なくとも形成されている。
センサ電極には、検出対象となる特定ガスに対する反応性が優れていることが求められる。例えば、NOxセンサ用の素子のセンサ電極には、窒素酸化物(すなわち、NOx)に対する反応性が優れたPt−Rh合金が用いられている。ところが、ガスセンサ素子には例えば−40℃〜850℃の範囲の比較的大きな温度変化が起こる。そのため、金属を含有する電極には膨張及び収縮が繰り返し起こり易い。その結果、電極には、内部応力が発生し易く、はく離が生じるおそれがある。
そこで、特許文献1のように、ピーク気孔径を0.31μm以上かつ1.1μm未満に調整した多孔質電極が開示されている。多孔質電極は、上記所定ピーク気孔径の気孔を有しているため、気孔によって電極の内部応力を十分に緩和することができる。そのため、電極のはく離を抑制することができる。
特許第4416551号公報
しかしながら、上述のようにピーク気孔率が比較的大きな多孔質電極においては、検出ガスに対する反応性が低下し易い。すなわち、電極中のピーク気孔径の増大は、内部応力の緩和には有利である。しかし、金属と固体電解質とガスとの三相界面が少なくなるため、検出ガスの反応点が減少する。その結果、例えばNOxやO2等の検出ガス分子から酸素イオン等のイオンへの変換効率が低下する。そのため、電極界面抵抗が大きくなり、検出誤差が大きくなるおそれがある。したがって、ガスセンサのセンサ出力のばらつきが大きくなるおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、センサ出力を十分に安定化させることができるガスセンサ素子及びガスセンサを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、外部から導入される被測定ガス(G1)と接触する測定ガス面(21)と、外部から導入される基準ガス(G0)と接触する基準ガス面(22)とを有する、酸素イオン伝導性の固体電解質体(2)と、
該固体電解質体の上記測定ガス面に設けられたセンサ電極(3)と、
上記固体電解質体の上記基準ガス面に設けられた基準電極(41)と、を少なくとも備え、
上記センサ電極が、酸素イオン伝導性の固体電解質(31)と、貴金属(32)とを含有し、ピーク気孔径が0.03μm〜0.28μmの多孔体からなり、
上記貴金属中のRhの含有量が25質量%以上であり、
上記センサ電極が上記固体電解質の焼結を抑制する焼結抑制剤(34)を含有し、該焼結抑制剤の含有量が5〜20質量%であり、
上記センサ電極の厚さTが5μm以上16μm以下である、ガスセンサ素子(1)にある。
本発明の他の態様は、上記ガスセンサ素子を備えた、ガスセンサ(6)にある。
上記ガスセンサ素子及び上記ガスセンサにおいては、多孔体からなるセンサ電極のピーク気孔径が上記特定の小さい範囲内に調整されている。そのため、被測定ガスと、センサ電極中の貴金属と、固体電解質との三相界面を増やすことができる。それ故、センサ電極における被測定ガスからイオンへの変換効率を高めることができる。これにより、センサ電極の電極界面抵抗が小さくなり、ガスセンサ素子の検出誤差を小さくすることができる。その結果、ガスセンサのセンサ出力のばらつきを小さくすることができ、センサ出力を十分に安定化させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、センサ出力の安定化が可能なガスセンサ素子及びガスセンサを提供することができる。なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、ガスセンサ素子の断面図。 図1のII-II線矢視断面図。 図1のIII-III線矢視断面図。 実施形態1における、ガスセンサ素子の分解斜視図。 実施形態1における、固体電解質体上に形成されたセンサ電極の断面図。 実施形態1における、固体電解質体用のセラミックスシート上に印刷形成されたセンサ電極用の電極材料の断面図。 実施形態1における、走査型電子顕微鏡による反射電子像として得られたセンサ電極の写真を示す図。 実施形態2における、ガスセンサの断面図。 実施例1における、センサ電極の気孔径分布を示す図。 実施例1における、センサ電極のピーク気孔径と、NOx濃度の検出誤差及び比抵抗との関係を示す図。 実施例2における、センサ電極中の焼結抑制剤の含有量と、検出誤差との関係を示す図。 実施例3における、センサ電極中の貴金属中のRh含有量と、NOx濃度の検出誤差及びストレス/ストレングス比との関係を示す図。 実施例4における、センサ電極の厚さと、NOx濃度の検出誤差及びストレス/ストレングス比との関係を示す図。
(実施形態1)
ガスセンサ素子の実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。図1〜図4に示すごとく、本形態のガスセンサ素子1は、酸素イオン伝導性の固体電解質体2と、センサ電極3と、基準電極41とを少なくとも備える。固体電解質体2は、板状であり、測定ガス面21と基準ガス面22とを有する。測定ガス面21は、ガスセンサ素子1の外部から導入される被測定ガスG1との接触面である。基準ガス面22は、外部から導入される基準ガスG0との接触面である。センサ電極3は、固体電解質体2の測定ガス面21に形成されており、基準電極41は、基準ガス面22に形成されている。図5及び図7に示すごとく、センサ電極3は、酸素イオン伝導性の固体電解質31と、貴金属32と、多数の気孔33とを含有する多孔体からなる。また、ガスセンサ電極3のピーク気孔径が0.03μm〜0.3μmの範囲内にある。以下、ガスセンサ素子1の構成についてさらに詳説する。
図1〜図4に示すごとく、本形態のガスセンサ素子1は、被測定ガスG1である排ガス中に含まれるNOxの濃度を検出するNOxセンサに用いられる。固体電解質体2は、酸素イオン伝導性を有するセラミックスからなる。このようなセラミックスとしては、例えばジルコニア、イットリア、イットリア安定化ジルコニア(すなわち、YSZ)などを用いることができる。好ましくはYSZがよい。固体電解質体2は板状であり、固体電解質体2における測定ガス面21と基準ガス面22とは、相互に対向する位置関係にある。図2に示すごとく、固体電解質体2の測定ガス面21には、センサ電極3、ポンプ電極42、モニタ電極43が形成されている。各電極3、42、43は、測定ガス面21上の異なる領域に形成されている。
一方、固体電解質体2の基準ガス面22には、基準電極41が形成されている。図1及び図3に示すごとく、センサ電極3と基準電極41は固体電解質体2の一部の領域2Aを挟み、電極3と固体電解質体の領域2Aと基準電極41とからなるセンサセル11が形成されている。また、図1に示すごとく、ポンプ電極42と基準電極41とが固体電解質体2の一部の領域2Bを挟み、ポンプ電極42と固体電解質体2の領域2Bと基準電極41とからなるポンプセル12が形成されている。また、図3に示すごとく、モニタ電極43と基準電極41とが固体電解質体2の一部の領域2Cを挟んでいる。モニタセル13はモニタ電極43と固体電解質体の領域2Cと基準電極41とからなるモニタセル13が形成されている。
図5に示すごとく、センサ電極3は、酸素イオン伝導性の固体電解質31と、貴金属32とを含有する多孔体からなる。固体電解質31としては、ジルコニア、イットリア、YSZなどを用いることができ、好ましくはYSZがよい。また、貴金属32は、Ptを主成分とすることが好ましく、さらにRh、Pd、Fe、Co、及びNiからなるグループから選ばれる少なくとも1種を含有することができる。この場合には、センサ電極3のNOxに対する分解性能が向上するため、ガスセンサ素子は、NOxセンサに好適になる。センサ電極3のNOxに対する分解性能をさらに高めるためには、貴金属32は、少なくともPtとRhとを含有する合金がよい。
また、図5に示すごとく、センサ電極3は多数の気孔33を有する。センサ電極3の気孔率は例えば5〜15%の範囲で調整することができる。この場合には、センサ電極3の電気的導通を十分に保ちつつ、センサ電極のはく離を防止することができる。気孔率は、電極が完全に密であると仮定した場合に占める領域の全体積に対する、実際の電極中の気孔部分の体積の比率として定義される。気孔率は、センサ電極3の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真の画像処理によって測定することができる。
センサ電極3のピーク気孔径は0.03μm〜0.3μmの範囲内である。この範囲内にピーク気孔径を調整することにより、導通不良を防止しつつ、センサ電極3の反応性を高めることができる。ピーク気孔径については後述の実施例1にて詳説する。
基準電極41、ポンプ電極42、モニタ電極43は、例えば貴金属によって形成され、少なくともPtを含有することが好ましい。好ましくは、ポンプ電極42及びモニタ電極43は、PtとAuとを含有することがよい。この場合には、Au含有量を調整することにより、NOxに対する反応性を低下させつつ、O2のみに対する反応性を高めることができる。具体的には、Au含有量を高めることによりNOxに対する反応性を低下させることができ、Au含有量を低下させることにより、O2のみに対する反応性を高めることができる。基準電極41は、貴金属としてPtを含有することが好ましい。また、電極41、42、43は、上述のセンサ電極3と同様に、固体電解質をさらに含有することができる。各電極41、42、43は、気孔を実質的に有さない緻密体であってもよく、センサ電極3と同様に多孔体であってもよい。各電極41、42、43が多孔体の場合には、気孔率及びピーク気孔径を上述のセンサ電極3と同様の範囲に調整することができる。
図1及び図3に示すごとく、固体電解質体2の測定ガス面21には、第1スペーサ181を介して絶縁体182が積層されている。そして、固体電解質体2の測定ガス面21には、固体電解質体2と、第1スペーサ181と、絶縁体182とに囲まれた被測定ガス室14が形成されている。被測定ガス室14は、ポンプ電極42、センサ電極3、及びモニタ電極43に面しており、被測定ガス室14内には、外部から被測定ガスG1が導入される。
一方、固体電解質体2の基準ガス面22には、第2スペーサ183を介してヒータ5が積層されている。そして、固体電解質体2の基準ガス面22には、固体電解質体2と、第2スペーサ183と、ヒータ5とによって囲まれた基準ガス室15が形成されている。基準ガス室15は基準電極41に面しており、基準ガス室15内には外部から基準ガスG0が導入される。基準ガスG0は例えば大気である。ヒータ5は、2つのセラミックス基板51、52と、これらの基板51、52の間に形成された導電層53とによって形成されている。導電層53が通電によって発熱する。第1スペーサ181、絶縁体182、第2スペーサ183、セラミックス基板51、52は、アルミナ等のセラミックスからなる。
図1に示すごとく、ガスセンサ素子1は、被測定ガス室14へ被測定ガスG1を導入するためのガス導入部19を有している。ガス導入部19は、長尺のガスセンサ素子1の長手方向の一端に設けられている。ガス導入部19は、被測定ガスG1中に含まれる被毒物質をトラップするためのトラップ層191と、被測定ガスG1の流入速度を制限するための拡散層192とからなる。トラップ層191及び拡散層192は、アルミナ等のセラミックスからなる多孔体である。トラップ層191は、ガスセンサ素子1の表面全体を覆っており、拡散層192は、被測定ガス室14の開口端に形成されている。
被測定ガスG1は、ガス導入部19から被測定ガス室14に導入される。ここで、被測定ガスG1は以下ガスG1とする。ガスG1は、例えば排ガスである。ガスG1がガス導入部19を通過する際に、トラップ層191において被毒物質がトラップされ、拡散層192においてガス室14への流入速度が制御される。
ガス室14に導入されたガスG1は、ポンプ電極42上を通過してセンサ電極3及びモニタ電極43上に到達する。ガスG1がポンプ電極42上を通過する際には、ポンプセル12において、ガスG1中の酸素が分解され、酸素イオンが発生する。ポンプセル12は、電極42と電極41と固体電解質体2の領域2Bとによって構成される。この酸素イオンは、固体電解質体2を通って基準ガス室15に排出される。このように、ポンプセル12においてはガス導入部19から導入されたガスG1中の酸素濃度が調整され、ガスセンサ電極3に近づくほど酸素濃度は低下する。
センサ電極3においては、ガスG1中のNOxが分解され、酸素イオンが発生する。そして、電極3と電極41と固体電解質体2の領域2Aとによって構成されるセンサセル11において、酸素イオンが固体電解質体2を流れる際のセンサ電流Isを測定することにより、ガスG1中のNOx濃度を検出することができる。センサセル11はガスセンサ電極3と基準電極41と固体電解質体2の領域2Aとによって構成される。センサ電流Isは酸素イオンが固体電解質体2を流れる際に発生する。また一方で、センサ電極3上に到達するガスG1中には、ポンプセル14によって除去されなかった酸素が僅かに残留するおそれがある。この酸素濃度を、モニタ電極43と基準電極41と固体電解質体2の領域2Cとによって構成されるモニタセル13によって測定し、センサセル11において測定されるNOx濃度の補正に用いられる。モニタセル13はモニタ電極43と基準電極41と固体電解質体2の領域2Cとによって構成される。すなわち、酸素がモニタ電極43によって分解され固体電解質体22を流れる際に生じるモニタ電流Imをモニタセル13において測定する。そして、センサ電流Isからモニタ電流Imを減算する。これにより、残留するOの影響を受けることなく、正確なNOx濃度の測定が可能になる。
ガスセンサ素子1は、次のようにして製造される。具体的には、図4に示すごとく、焼成後に固体電解質体2を構成するセラミックスシートに、電極材料Aを印刷する。電極材料Aは、各電極3、41、42、43を形成するためのものである。以下の説明においては、図4の紙面内の上を上側、下を下側とする。次いで、固体電解質体2用のセラミックスシートの上側に、焼成後に第1スペーサ181、拡散層192、絶縁体182をそれぞれ構成する各セラミックスシートを順次積層し、固体電解質体2用のセラミックスシートの下側に、第2スペーサ183を構成するセラミックスシートを積層する。さらに、第2スペーサ183用のセラミックスシートの下側に、絶縁体51を構成するセラミックスシートと電極材料Bが印刷されたセラミックス基板52を構成するためのセラミックスシートを順次積層する。電極材料Bは、ヒータ5用の導電層53を形成するためのものである。このようにして得られたシート積層体の最外層には各種端子用の電極材料を印刷する。さらに、最外層に、トラップ層191を形成するためのセラミック材料を塗布し乾燥させる。次いで、シート積層体を温度1450℃で焼成することにより、各セラミックス材料及び電極材料を焼結させる。このようにして、ガスセンサ素子1を得ることができる。なお、焼結温度は、例えば1400〜1500℃の範囲で調整することができる。
図6に示すごとく、センサ電極3の形成時には、固体電解質31と、貴金属32と、焼失材330とを少なくとも含有する電極材料を用いる。そして、焼成時には、焼失材330が消失するため、多数の気孔を有するセンサ電極3を形成することができる。焼失材330としては、焼結温度で消失する材料を用いることができ、例えばカーボンの他、各種有機材料等を用いることができる。
センサ電極3を形成するための電極材料は、固体電解質31の焼結を抑制する焼結抑制剤34を含有することができる。この場合には、1400℃以上という高温で焼成を行ってもセンサ電極3の収縮を抑制することができる。そのため、焼結後のセンサ電極3が収縮により緻密化することを防止することできる。すなわち、焼結抑制剤34を用いることにより、高温での焼成が可能になり、各種セラミックス材料と金属材料とを一回の焼成で焼結させることができる。また、センサ電極3の気孔が消失したり、気孔径が著しく低下したりすることも防止できる。焼結抑制剤34としては、固体電解質31よりも焼結し難い材料を用いることができ、例えばアルミナ等の酸化物、窒化アルミ、窒化ケイ素等の窒化物を用いることができる。コストが低く、固体電解質31に対する焼結抑制効果が高いという観点から、焼結抑制剤34はアルミナからなることが好ましい。また、電極材料は、例えばペース状であり、各種溶剤、バインダ等を含有することができる。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。図1、図5に示すごとく、ガスセンサ素子1は、多数の気孔33を有する多孔体よりなるセンサ電極3を有する。センサ電極3のピーク気孔径が0.03μm〜0.3μmという特定の低い範囲内に調整されている。そのため、被測定ガスG1と、センサ電極3中の貴金属32と、固体電解質体2又は固体電解質31との三相界面を増加させることができる。被測定ガスG1は固体電解質体2の測定ガス面21側に外部から導入される。その結果、被測定ガスG1中に含まれる窒素酸化物等の分子をセンサ電極3において酸素イオン等のイオンに変換する効率を高めることができる。これによって、電極界面抵抗が小さくなり、ガスセンサ素子1の検出誤差を小さくすることができる。そのため、センサ出力のばらつきを小さくすることができ、センサ出力を十分に安定化させることができる。
図5に示すごとく、センサ電極3は、固体電解質31の焼結を抑制する焼結抑制剤34を含有することが好ましい。この場合には、高温焼成時におけるセンサ電極3の収縮を防止することができる。そのため、ガスセンサ素子1を構成する各種セラミックス材料、各電極材料の焼結を高温で行うことが可能になり、焼結を一回の焼結プロセスにより行うことが可能になる。そして、センサ電極3の収縮が防止できるため、焼結時に気孔が小さくなったり、気孔が失われたりすることを防止できる。そのため、センサ電極3のピーク気孔径を上記範囲内に調整し易くなる。なお、本形態においては、ポンプ電極42、モニタ電極43、トラップ層191等を有するガスセンサ素子1について説明したが、ポンプ電極42、モニタ電極43、トラップ層191は必ずしも形成しなくてもよい。
また、本形態のガスセンサ素子1におけるセンサ電極3の走査型電子顕微鏡(すなわち、SEM)による反射電子像の一例を図7に示す。図7は、センサ電極3の表面を示し、加速電圧:2.0kV、倍率:4000倍の条件で撮影されたSEM写真である。走査型電子顕微鏡としては、(株)日立ハイテクノロジーズ社製のS−3400Nを用いた。図7に示すように、センサ電極3を構成する各成分は、反射電子像のコントラストで識別される。具体的には、貴金属32は、白色に近い灰色で表され、貴金属32、固体電解質31、焼結抑制剤34、及び気孔33からなるグループの中で最も薄い灰色で表されている。固体電解質31は、灰色で表されている。焼結抑制剤34は、黒色に近い灰色で表されている。気孔33は、黒色で表されている。すなわち、センサ電極3の反射電子像において、貴金属32が最も白色に近い色で表され、固体電解質31、焼結抑制剤34、気孔33の順に黒色に近づいていく。このように、センサ電極3を構成する各成分31、32、33、34は、SEMの反射電子像のコントラストによって識別される。
(実施形態2)
次に、ガスセンサ素子を備えたガスセンサの実施形態について、図8を参照して説明する。なお、本明細書において、「軸方向先端側」とは、ガスセンサの軸方向の一方側であり、ガスセンサが被測定ガスに晒される側をいう。また、「軸方向基端側」とは、ガスセンサの軸方向において、軸方向先端側の反対側をいう。図8に示すごとく、本形態のガスセンサ6は、実施形態1と同様の長尺板状のガスセンサ素子1を備え、ガスセンサ素子1の長手方向とガスセンサの軸方向Zが一致している。ガスセンサ素子1内に設けられたポンプ電極42、センサ電極3、モニタ電極43及び基準電極41は、ガスセンサ6の軸方向先端側に配置されている。軸方向先端側は以下、先端側とし、軸方向基端側は以下、基端側とする。尚、先端側は図8に示されるZ1側、基端側はZ2側でもある。故に、先端側を先端側Z1、基端側を基端側Z2と表すこともできる。ガスセンサ素子1の先端部101は、ハウジング62から先端側Z1に突出しており、被測定ガスに晒される。また、各電極41、42、43、3に繋がるリード部、及びヒータ5の導体層53に繋がるリード部は、ガスセンサ素子1の基端部102に配置されている。
ガスセンサ1は、先端側絶縁碍子61と、ハウジング62と、先端側カバー63と、基端側カバー64とを備える。先端側絶縁碍子61はガスセンサ素子1を保持する。ハウジング62は先端側絶縁碍子61を保持する。先端側カバー63はハウジング62の先端側に設けられている。基端側カバー64はハウジング62の基端側に設けられている。先端側カバー63は、内側カバー631と、内側カバー631の外側に配置された外側カバー632とからなる。ガスセンサ素子1の先端部101は、内側カバー631及び外側カバー632によって覆われている。内側カバー631及び外側カバー632には、被測定ガスを導入又は排出するためのガス流通孔633が形成されている。
先端側絶縁碍子61の基端側Z2には、バネ端子66が配置された基端側絶縁碍子65が重なって配置されている。ガスセンサ素子1の基端部102における各リード部には、リード線68に接続されたバネ端子66が接触している。基端側カバー64には、ガスセンサ素子1の基準ガス室15内に基準ガスを導入したり、基準ガス室15からガスを排出するためのガス流通孔641が形成されている。また、基端側カバー64には、リード線68を保持するゴムブッシュ67が保持されている。
本形態のガスセンサ6は、実施形態1と同様の構成のガスセンサ素子1を備えている。
そのため、センサ出力のばらつきを小さくすることができ、センサ出力を十分に安定化させることができる。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
(実施例1)
本例は、ガスセンサ素子1のセンサ電極3のピーク気孔径と、NOx濃度の検出誤差及び比抵抗との関係をそれぞれ調べる例である。まず、ピーク気孔径が異なるセンサ電極3をそれぞれ有する複数のガスセンサ素子1を作製し、センサ電極3のピーク気孔径を測定した。センサ電極3のピーク気孔径は、焼失材の大きさ(粒径)や焼失材の添加量、焼結抑制剤の添加量などを調整することにより、制御することができる。また、気孔を有していないセンサ電極は、焼失材を使用しないことにより形成することができる。本例のガスセンサ素子のその他の構成は、実施形態1と同様である。
ピーク気孔径の測定は、複合装置を用いて行った。その複合装置は、収束イオンビーム(すなわち、FIB)での微細加工と、SEMによる高分解能観察とを同時に行うことできる。これをFIB−SEM法という。具体的には、(株)日立ハイテクノロジーズ社製の「NB5000」を用い、FIB−SEM法によりセンサ電極3のピーク気孔径を測定した。測定条件としては、加速電圧が40kV、連続加工ピッチが212nmであり、3Dモデル化ソフトとしてVSG社の「amira」を用いた。その結果の一例を図9に示す。図9において、横軸は気孔径(単位:μm)を示し、縦軸は、任意単位(a.u.)を示す。図9には、ピーク気孔径が0.25μmのセンサ電極の測定結果、ピーク気孔率が0.16μmのセンサ電極の測定結果、気孔を有していないセンサ電極の測定結果が示されている。なお、本願明細書におけるセンサ電極3のピーク気孔径は、上述のFIB−SEM法によって測定されるものである。FIB−SEM法による測定結果は、公知の水銀圧入法による測定結果とほとんど差がないことを確認している。
次に、ピーク気孔径が異なるセンサ電極3を有する複数のガスセンサ素子1をそれぞれ用いて作製したガスセンサ6を用いてNOx濃度の検出を行った。そして、NOx濃度の検出誤差を測定した。検出には、被測定ガスとして、NOxと窒素との混合ガスを用いた。混合ガス中のNOx濃度は100ppmであり、O2濃度は0であり、残部がN2である。ピーク気孔径と検出誤差との関係を図10に示す。また、ピーク気孔径とセンサ電極の比抵抗との関係を図10に併記した。
図10より知られるように、センサ電極3のピーク気孔径が0.3μmを超えると、検出誤差及び比抵抗が顕著に増大していた。また、ピーク気孔径が0.03μm未満の場合にも検出誤差が増大した。したがって、電気導通性を十分に確保しつつ、センサ出力のばらつきを小さくするためには、センサ電極のピーク気孔径は0.03〜0.3μmであることが好ましいことがわかる。また、良好な電気的導通性及びセンサ出力の安定化をより高いレベルで向上させるという観点から、センサ電極のピーク気孔径は0.1〜0.28μmであることがより好ましい。
(実施例2)
本例は、ガスセンサ素子1のセンサ電極3中の焼結抑制剤34の含有量とNOx濃度の検出誤差との関係を調べる例である。まず、焼結抑制剤34の含有量が異なるセンサ電極3をそれぞれ有する複数のガスセンサ素子1を作製した。ガスセンサ素子1の具体的な構成は、実施形態1と同様である。そして、各ガスセンサ素子1を用いて作製したガスセンサ6について、NOx濃度の検出誤差を測定した。焼結抑制剤の含有量と検出誤差との関係を図11に示す。
図11より知られるように、センサ電極3中の焼結抑制剤34の含有量を5〜20質量%の範囲内に調整することにより、センサ電極3におけるNOx濃度の検出誤差をより小さくできることがわかる。さらに検出誤差を小さくするためには、センサ電極3における焼結抑制剤34の含有量を8〜15質量%の範囲内にすることがより好ましい。焼結抑制剤34の含有量は、図7に示すごとくセンサ電極3のSEMの反射電子像の組成分析を行うことにより測定することができる。実施形態1において示すごとく反射電子像のコントラストにより焼結抑制剤33の識別は可能である。組成分析は、エネルギー分散型X線分光法(すなわち、EDX)によって行うことができる。EDXは、(株)HORIBA製のEMAX ENERGYを用いて分析範囲を指定し、電子線照射により発生するX線エネルギーピークから組成の定量分析を実施する。
(実施例3)
本例は、センサ電極3に含まれる貴金属32中のRh含有量と、NOx濃度の検出誤差及びストレス/ストレングス比との関係を調べる例である。センサ電極3中に含まれる貴金属32は、実施形態1と同様にPt−Rh合金である。まず、Pt−Rh合金中のRh含有量が異なるセンサ電極3をそれぞれ有する複数のガスセンサ素子1を作製した。本例のガスセンサ素子1の具体的な構成は、実施形態1と同様である。そして、各ガスセンサ素子1を用いて作製したガスセンサ6について、NOx濃度の検出誤差を測定した。Rhの含有量と検出誤差との関係を図12に示す。また、CAE解析により想定される冷熱に対する熱応力(すなわち、ストレス)を算出し、電極はく離強度(すなわちストレングス)を算出した。そして、これらの算出値の比からストレス/ストレングス比を求めた。その結果を図12に示す。
図12より知られるように、Rhの含有量が増加するにつれて、ストレス/ストレングス比が高くなり、センサ電極3のはく離が起こり易くなる。センサ電極3のはく離を抑制するという観点からは、貴金属32中のRhの含有量は50質量%未満であることが好ましい。より好ましくは、Rhの含有量は、45質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることが好ましい。また、図12より知られるように、Rhの含有量が増加するにつれてセンサ電極におけるNOx濃度の検出誤差をより小さくできることがわかる。検出誤差をより小さくするという観点からは、Rhの含有量は20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。
貴金属中のRhの含有量は、X線光電子分光(XPS)分析により電極表面の組成分析を行うことで測定することができる。
(実施例4)
本例は、ガスセンサ素子1のセンサ電極3の厚さTと、NOx濃度の検出誤差及びストレス/ストレングス比との関係を調べる例である。まず、センサ電極3の厚さTがそれぞれ異なる複数のガスセンサ素子1を作製した(図1参照)。ガスセンサ素子1の具体的な構成は、実施形態1と同様である。そして、各ガスセンサ素子1を用いて作製したガスセンサ6について、NOx濃度の検出誤差を測定した。センサ電極3の厚さTと検出誤差との関係を図13に示す。また、実施例3と同様にストレス/ストレングス比を求めた。センサ電極の厚さとストレス/ストレングス比との関係を図13に示す。
図13より知られるように、センサ電極3の厚さが大きくなると、ストレス/ストレングス比が増大し、センサ電極3のはく離が起こり易くなる。はく離を十分に防止するという観点から、センサ電極3の厚さは16μm以下であることが好ましい。一方、センサ電極3の厚さを大きくすると、検出誤差をより小さくすることができる。したがって、検出誤差をより小さくするという観点からはセンサ電極の厚さは5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば、上述のセンサ電極の構成は、NOxセンサ用のガスセンサ素子の他に、空燃比センサ(すなわちA/Fセンサ)、酸素センサ用のガスセンサ素子に適用しても同様の効果を得ることができる。また、実施形態1のように、長尺板状のガスセンサ素子だけでなく、有底筒状のガスセンサ素子にも、上述のセンサ電極の構成を採用することができる。
1 ガスセンサ素子
2 固体電解質体
3 センサ電極
31 固体電解質
32 貴金属
33 気孔
41 基準電極
6 ガスセンサ

Claims (4)

  1. 外部から導入される被測定ガス(G1)と接触する測定ガス面(21)と、外部から導入される基準ガス(G0)と接触する基準ガス面(22)とを有する、酸素イオン伝導性の固体電解質体(2)と、
    該固体電解質体の上記測定ガス面に設けられたセンサ電極(3)と、
    上記固体電解質体の上記基準ガス面に設けられた基準電極(41)と、を少なくとも備え、
    上記センサ電極が、酸素イオン伝導性の固体電解質(31)と、貴金属(32)とを含有し、ピーク気孔径が0.03μm〜0.28μmの多孔体からなり、
    上記貴金属中のRhの含有量が25質量%以上であり、
    上記センサ電極が上記固体電解質の焼結を抑制する焼結抑制剤(34)を含有し、該焼結抑制剤の含有量が5〜20質量%であり、
    上記センサ電極の厚さTが5μm以上16μm以下である、ガスセンサ素子(1)。
  2. 上記貴金属がPtとRhとを含有する、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  3. 上記貴金属中のRhの含有量が50質量%未満である、請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のガスセンサ素子を備えた、ガスセンサ(6)。
JP2016223352A 2015-12-17 2016-11-16 ガスセンサ素子及びガスセンサ Active JP6540661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016005767.9T DE112016005767T5 (de) 2015-12-17 2016-12-09 Gassensorelement und Gassensor
US16/062,879 US11209387B2 (en) 2015-12-17 2016-12-09 Gas sensor element and gas sensor
PCT/JP2016/086703 WO2017104564A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-09 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246438 2015-12-17
JP2015246438 2015-12-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017116530A JP2017116530A (ja) 2017-06-29
JP2017116530A5 JP2017116530A5 (ja) 2018-02-01
JP6540661B2 true JP6540661B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59231719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223352A Active JP6540661B2 (ja) 2015-12-17 2016-11-16 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6540661B2 (ja)
DE (1) DE112016005767T5 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094831A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の製造方法、ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP7070517B2 (ja) * 2019-07-29 2022-05-18 株式会社デンソー ガスセンサ素子およびガスセンサ
WO2024029403A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 日本碍子株式会社 NOxセンサのセンサ素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037100A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Denso Corp ガスセンサ素子
JP4416551B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-17 日本碍子株式会社 多孔質電極及びそれを用いてなる電気化学的セル並びにNOxセンサ素子
JP5247780B2 (ja) * 2010-09-01 2013-07-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサの校正方法
JP5945113B2 (ja) * 2011-11-11 2016-07-05 株式会社デンソー ガスセンサ用電極、及びガスセンサ素子
US9791404B2 (en) * 2011-12-14 2017-10-17 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Electrode for gas sensor, and gas sensor
JP5357347B1 (ja) * 2013-01-28 2013-12-04 田中貴金属工業株式会社 ガスセンサー電極形成用の金属ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016005767T5 (de) 2018-08-30
JP2017116530A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9080964B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP6382162B2 (ja) ガスセンサのポンプ電極及び基準電極
JP5390682B1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
WO2014080867A1 (ja) ガスセンサ用の電極及びそれを用いたガスセンサ素子
WO2013084097A2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2016138775A (ja) ガスセンサ
JP6540661B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2017090405A (ja) ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
US10996191B2 (en) Sensor element and gas sensor
WO2017104564A1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2020165813A (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP2004226171A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4228975B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP5387550B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
US20200209184A1 (en) Gas sensor element and gas sensor
WO2020262106A1 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP7118918B2 (ja) ガスセンサ
JP6523880B2 (ja) ガスセンサ
JP7197482B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP7114701B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2004239688A (ja) 空燃比検出装置
WO2023162385A1 (ja) ガスセンサ
CN104634846A (zh) 用于检测测量气体空间中的测量气体的至少一种特性的传感器元件
JP7102322B2 (ja) ガスセンサ
US20210055254A1 (en) Sensor element and gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250