JP6540018B2 - 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法 - Google Patents

還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540018B2
JP6540018B2 JP2014259458A JP2014259458A JP6540018B2 JP 6540018 B2 JP6540018 B2 JP 6540018B2 JP 2014259458 A JP2014259458 A JP 2014259458A JP 2014259458 A JP2014259458 A JP 2014259458A JP 6540018 B2 JP6540018 B2 JP 6540018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
weight
thiourea dioxide
agent
formate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187248A (ja
Inventor
吾郎 岡田
吾郎 岡田
邦洋 藤田
邦洋 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014259458A priority Critical patent/JP6540018B2/ja
Priority to US14/628,506 priority patent/US9598815B2/en
Priority to EP15156229.5A priority patent/EP2918422B1/en
Priority to CN201510087960.0A priority patent/CN104911932B/zh
Publication of JP2015187248A publication Critical patent/JP2015187248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540018B2 publication Critical patent/JP6540018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/30Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/14Compounds containing a carbon atom having four bonds to hetero atoms with a double bond to one hetero atom and at least one bond to a sulfur atom further doubly-bound to oxygen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/15Locally discharging the dyes
    • D06P5/155Locally discharging the dyes with reductants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法に関する。
還元剤として、二酸化チオ尿素が知られている。還元力を有する二酸化チオ尿素は、例えば、抜染剤、漂白剤、脱墨剤等として利用される。特許文献1又は2には、例えば、二酸化チオ尿素を抜染剤として使用することが記載されており、特許文献3には、二酸化チオ尿素を脱墨漂白剤として使用することが記載されている。
特開2009−69265号公報 特開2008−255300号公報 特開平8−35188号公報
二酸化チオ尿素を還元剤として使用する場合には、二酸化チオ尿素を水に溶解させる作業が必要である。しかしながら、粉末状の二酸化チオ尿素の水に対する溶解度は、数重量%と低いため、還元剤全量に対して少量しか二酸化チオ尿素を使用できない。このため、二酸化チオ尿素を還元剤として単独で使用した場合、優れた還元力を発揮できないというおそれがある。
また、二酸化チオ尿素は、水溶液中において時間経過とともに、加水分解され、低濃度化する。これにより、二酸化チオ尿素の還元力は、時間経過とともに低下する。このため、二酸化チオ尿素は、例えば、特許文献2記載のように、抜染剤として使用した場合、数週間程度の短期間でしか抜染効果を維持できない。このため、例えば、二酸化チオ尿素は、数か月のような長期間保管した場合、抜染効果を発揮できないという問題がある。
そこで、本発明は、二酸化チオ尿素を使用する上での上記問題点に鑑み、二酸化チオ尿素を含む還元剤であって、優れた還元力及び長期安定性効果を有する還元剤の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の還元剤は、二酸化チオ尿素を含む還元剤であって、さらに、前記還元剤は、カルボン酸塩を含み、前記カルボン酸塩は、脂肪族モノカルボン酸塩、脂肪族モノカルボン酸誘導体塩及びマロン酸塩からなる群から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする。
本発明であれば、優れた還元力及び長期安定性効果を有する還元剤の提供が可能である。
図1(a)及び(b)は、本発明の抜染方法における還元剤の塗布例を示す図である。 図2は、インクジェット記録装置の構成の一例を示す概略図である。 図3は、前記インクジェット記録装置のインクジェットプリンタの構成の一例を示す正面図である。 図4(a)は、前記インクジェット記録装置のプラテンに布帛をセットした状態を示す平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A方向から見た断面図である。 図5は、前記インクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。 図6は、前記インクジェット記録装置の機能ブロック図である。
以下、本発明について例をあげて説明する。尚、本発明は、以下の例により限定ないし制限されない。
本発明の還元剤の用途は、特に制限されない。前記還元剤は、例えば、布帛の抜染剤、各種の漂白剤等に用いられる。
前記布帛の抜染における、前記布帛としては、例えば、Tシャツ、水着、トレーナー等の衣類、バック、靴、スリッパ、靴下、ソファー等の家具、旗等の布製品等があげられる。前記布帛は、織物及び編物の双方を含む。前記布帛の材質は、抜染効果の観点から、例えば、天然繊維である。前記天然繊維としては、例えば、綿、絹等があげられる。前記布帛の材質は、複数種の前記天然繊維を混ぜて紡績された混紡であってもよい。なお、「抜染」とは、例えば、家庭等で通常行われる漂白とはそのプロセスと作用対象が異なる。具体的には、家庭等で行われる漂白は、薬剤に衣類を浸漬放置し、前記薬剤が、汚れそのものを酸化反応や還元反応によって化学的に分解することをいう。これに対し、「抜染」とは、薬剤が、布帛、特に綿繊維を染色している染料分子へ直接作用してその分子を化学的に分解することをいう。更に、「抜染」のプロセスは、例えば、薬剤に布帛を浸漬放置することに加えて、ヒートプレスと呼ばれるような装置を用いて100℃以上に加熱する、といった高温水蒸気の存在下でのプロセスを含む。このような高温水蒸気の存在下では、例えば、主成分である二酸化チオ尿素(アミノイミノメタンスルフィン酸)が分解される。その結果、還元力を持ったスルホキシル酸が生成する。そして、このスルホキシル酸が染料分子へ作用する、という化学反応スキームが推測される。ただし、このメカニズムは推測であり、本発明はこの推測により限定及び制限されない。
例えば、漂白剤の一例として、古紙、パルプ等の脱墨漂白剤がある。前記脱墨漂白剤としては、例えば、古紙の脱墨漂白後の後段漂白、各種古紙の漂白、パルプ漂白等があげられる。前記古紙の脱墨漂白後の後段漂白における、前記古紙としては、例えば、新聞古紙、色紙古紙、模造古紙等の上質系古紙があげられる。前記脱墨漂白としては、例えば、H等の過酸化物による酸化漂白があげられる。「後段漂白」のプロセスは、例えば、まず、地球釜内で古紙を融解しながら前記過酸化物を用いた酸化漂白と同時に、あるいは、前記酸化漂白を行った後、同じ地球釜で還元漂白剤を用いて還元漂白を行うものをいう。ここで、二酸化チオ尿素は、染料系色素に対し相当の脱色効果を有するとともに、空気中の酸素との反応が遅いという性質をもつ。このため、前記後段漂白として二酸化チオ尿素を併用することにより、酸化分解ロスが比較的少なく、適当な使用量により適切な漂白白色度を得ることができる。前記パルプ漂白における、パルプとして、例えば、新聞紙配合用等の低白色度高収率パルプ、脱墨処理パルプ、上中質古紙パルプ、封筒紙用等の半晒化学パルプ等が挙げられる。前記パルプ漂白における、「漂白」のプロセスは、一般的なプロセスに準じてよい。前記一般的なプロセスとしては、例えば、アルカリ剤と併用して処理液のpHを8〜12とし、30〜90℃の温度条件下で行うプロセスが挙げられる。ここで、二酸化チオ尿素は、空気中の酸素による分解を比較的受けにくい。このため、前記漂白剤として、二酸化チオ尿素を使用する事により、前記漂白剤は、通常設備による省エネ高濃度パルプ漂白に対応できる。
前述のとおり、前記還元剤は、二酸化チオ尿素と、後述の特定のカルボン酸塩と、を含む。本発明者らは、二酸化チオ尿素と、前記特定のカルボン酸塩を併用したことで、優れた還元効果及び長期安定性効果を奏する事を見出した。本発明の還元剤の前記効果の発現メカニズムは、明らかではないが、例えば、以下のように考えられる。但し、以下の推測によって、本発明はなんら制限ないし限定されない。まず、前記還元効果とは、例えば、染料、汚れ等の分子との求核反応により、染料、汚れ等の分子が分解されることによる、脱色効果若しくは漂白効果等をいう。一般的にカルボン酸塩における、カルボキシル炭素及びα炭素は、求核的攻撃を受けやすい位置にある。ここで、フロンティア電子軌道論によれば、求核攻撃を受けやすい部分は、電子により占有されていない分子軌道のうち最もエネルギー準位の低い軌道(LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital))の電子密度の高い部分であることが知られている。そして、本発明者らは、前記特定のカルボン酸塩の前記電子密度を、Chem3D(CambridgeSoft社製)等の計算ソフトを使用して拡張ヒュッケル法に基づいて算出した。そして、本発明者らは、前記各算出値は、優れた還元効果を発揮する値の範囲内であることを確認した。これにより、二酸化チオ尿素と、水溶液中や大気中に存在する酸素との反応が阻害され、二酸化チオ尿素の長期安定性に寄与していると推測できる。また、前記カルボン酸塩の構造において、例えばギ酸塩等のように、立体的な阻害要因のない構造であれば、加熱時の触媒作用に有効であり、染料等の分子と求核反応しやすくなる。これにより、還元効果が上がると推測される。ただし、このメカニズムは、前述の通り、推測であり、本発明はこの推測により限定及び制限されない。
前記還元剤において、二酸化チオ尿素の配合量は、特に制限されず、前記還元剤全量に対し、例えば、0.5〜12.5重量%であり、好ましくは、0.5〜10重量%であり、より好ましくは、0.5〜7.5重量%であり、より好ましくは、1〜7.5重量%であり、より好ましくは、2〜7.5重量%であり、より好ましくは、3〜7.5重量%であり、より好ましくは、4〜7.5重量%であり、さらに好ましくは、5〜7.5重量%である。また、前記還元剤を布帛の抜染剤として使用する場合には、前記二酸化チオ尿素の配合量は、特に制限されないが、例えば、5〜7.5重量%の範囲であることが好ましい。なお、還元剤は保管時に気体が発生する場合があり、この気体の発生により還元力が直接に影響を受けるわけではないが、特に、前記二酸化チオ尿素の配合量が、前記範囲内であれば、還元剤の保管時に気体が発生することがなく、還元剤を収容する容器が膨張したり破裂したりするおそれが無い。また、例えばインクジェット記録装置のインクジェットヘッドから還元剤を吐出する場合、還元剤から気体が発生しなければ、気体によりインクジェットヘッドのノズルが閉塞されることがなく、安定した吐出が可能である。且つ抜染力が高いので、布帛の抜染剤として好適に使用する事が出来る。
前記特定のカルボン酸塩とは、脂肪族モノカルボン酸塩、脂肪族モノカルボン酸誘導体塩及びマロン酸塩のいずれか又はこれらの二つ以上の組合せをいう。本発明における、「塩」とは、特に制限されないが、例えば、金属塩、アンモニウム金属塩等が挙げられる。前記金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
前記脂肪族モノカルボン酸塩としては、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バクセイン酸、リノール酸、アラキジン酸、アラキドン酸等の直鎖状脂肪族モノカルボン酸の塩、イソ酪酸、イソ吉草酸、ピバリン酸塩、トリエチル酢酸、2,2−ジメチルブタン酸等の分枝状脂肪族モノカルボン酸の塩が挙げられ、これらの中でギ酸塩、ラウリン酸塩、ピバリン酸塩であることが好ましい。
前記脂肪族モノカルボン酸誘導体塩としては、例えば、グリコール酸塩、乳酸塩、グリセリン酸塩、ヒドロキシ酪酸塩等のヒドロキシ基含有モノカルボン酸塩、チオグリコール酸塩等のチオール基含有モノカルボン酸塩、モノクロロ酢酸塩、ジクロロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、α−クロロ酪酸塩、β−クロロ酪酸塩、γ−クロロ酪酸塩、モノフルオロ酢酸塩、ジフルオロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩等のハロゲン含有カルボン酸塩等が挙げられ、これらの中で、トリフルオロ酢酸塩であることが好ましい。
前記マロン酸塩とは、マロン酸一塩若しくはマロン酸二塩をいい、マロン酸二塩であることが好ましい。
前記特定のカルボン酸塩は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。前記還元剤において、前記特定のカルボン酸塩の配合量は、特に制限されず、前記還元剤全量に対し、例えば、0.5〜10重量%であり、抜染力をより高くする観点から、好ましくは、1〜10重量%であり、より好ましくは、2.5〜10重量%であり、より好ましくは、2.5〜7.5重量%であり、さらに好ましくは、5〜7.5重量%である。
二酸化チオ尿素の配合量及び前記特定のカルボン酸塩の配合量の組合せは、特に制限されないが、例えば、二酸化チオ尿素の配合量が4〜10重量%且つ前記特定のカルボン酸塩の配合量が1〜7.5重量%であることが好ましく、二酸化チオ尿素の配合量が5〜10重量%且つ前記特定のカルボン酸塩の配合量が1〜7.5重量%であることがより好ましく、二酸化チオ尿素の配合量が5〜7.5重量%且つ前記特定のカルボン酸塩の配合量が1〜7.5重量%であることがさらに好ましい。還元剤は保管時に気体が発生する場合があり、この気体の発生により還元力が直接に影響を受けるわけではないが、特に、前記二酸化チオ尿素の配合量及び前記特定のカルボン酸塩の配合量が前記範囲であれば、気体が発生することなく、且つ抜染力が高い還元剤を得ることができる。
前記還元剤は、さらに、pH調整剤を含んでも良い。前記pH調整剤しては、特に制限されないが、アミン等の塩基が挙げられる。前記アミンとしては、特に制限されないが、例えば、アンモニア、第一アミン、第二アミン、第三アミン等が挙げられ、好ましくは、第一アミンである。また、前記アミンは、アミノ基を一つ有してもよいし、複数有しても良い。前記第一アミンとして、具体的には、例えば、アミノアルコール、グアニジン塩もしくはグアニジン誘導体、N,N'-ビス(2-アミノエチル)-1,2-エタンジアミン等があげられる。前記アミノアルコールの具体例としては、例えば、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(AHP)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEP)、2−(2−アミノエトキシ)エタノール(AEE)等が挙げられる。前記グアニジン塩としては、例えば、グアニジン炭酸塩等が挙げられ、前記グアニジン誘導体としては、アミノグアニジン硫酸塩等が挙げられる。前記第一アミンとして、好ましくは、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(AHP)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEP)であり、より好ましくは、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)である。
前記pH調整剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。本発明において、前記pH調整剤により、pHをアルカリ性に保つことで長期保管による二酸化チオ尿素の加水分化による劣化を抑えることが出来る。前記pHとしては、例えば、8〜10であり、8〜9であることが好ましい。
前記還元剤は、さらに、尿素及びケトンの少なくとも一つを含んでも良い。前記ケトンとは、カルボニル化合物(アルデヒド、カルボン酸、エステル等)及びそれらの塩、イオン及び水和物の全てをいい、β−ジケトン又はアセトン誘導体であることが好ましい。
前記β−ジケトンとして、具体的には、例えば、アセチルアセトン、マロン酸、3−アセチル−γ−ブチルラクトン、デヒドロ酢酸、アセト酢酸メチル等があげられ、これらの中で、アセチルアセトン、3−アセチル−γ−ブチルラクトン、デヒドロ酢酸、アセト酢酸メチル、N−メチルアセト酢酸アミドであることが好ましく、N−メチルアセト酢酸アミドであることがさらに好ましい。
前記アセトン誘導体として、例えば、下記一般式(1)で表される化合物があげられる。
Figure 0006540018
一般式(1)において、
、Rは、アルキル基又は水素であり、同一でも異なっても良い。前記アルキル基としては、特に限定されず、例えば、炭素数が1から20のアルキル基が挙げられる。また、前記アルキル基は、例えば、直鎖状であってもよいし、枝分かれがあってもよい。具体的な前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。前記一般式(1)で示す化合物として、具体的には、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−4−ペンタノン等があげられ、2−ヒドロキシ−2−メチル−4−ペンタノンであることが好ましい。
前記ケトンは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよいが、尿素と併用することが好ましい。前記還元剤において、前記尿素及びケトンの配合量は、特に制限されず、前記還元剤全量に対し、例えば、5〜15重量%である。
前記還元剤は、さらに、水を含んでもよい。前記水は、イオン交換水又は純水であることが好ましい。前記還元剤全量に対する前記水の配合量は、例えば、他の成分の残部としてもよい。
前記還元剤は、さらに、水溶性有機溶剤を含んでもよい。前記水溶性有機溶剤としては、従来公知のものを使用することができる。前記水溶性有機溶剤としては、例えば、多価アルコール、多価アルコール誘導体、アルコール、アミド、ケトン、ケトアルコール、エーテル、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等があげられる。前記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン(以下、Glyとする)、エチレングリコール、ジエチレングリコール(以下、DEGとする)、プロピレングリコール、ブチレングリコール、へキシレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等があげられる。前記多価アルコール誘導体としては、例えば、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコール−n−プロピルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル等があげられる。前記アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ベンジルアルコール等があげられる。前記アミドとしては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等があげられる。前記ケトンとしては、例えば、アセトン等があげられる。前記ケトアルコールとしては、例えば、ジアセトンアルコール等があげられる。前記エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等があげられる。前記含窒素溶剤としては、例えば、ピロリドン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロへキシルピロリドン、トリエタノールアミン等があげられる。前記含硫黄溶剤としては、例えば、チオジエタノール、チオジグリコール、チオジグリセロール、スルホラン、ジメチルスルホキシド等があげられる。前記還元剤全量に対する前記水溶性有機溶剤の配合量は、例えば、0.5〜30重量%であり、好ましくは、5〜30重量%であり、より好ましくは、10〜20重量%である。前記水溶性有機溶剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記水溶性有機溶剤は、高沸点溶剤であるGly及びDEGの少なくとも一方であることが好ましく、Glyであることが特に好ましい。前記還元剤全量に対する前記高沸点溶剤の配合量は、例えば、0.5〜30重量%であり、好ましくは、5〜30重量%であり、より好ましくは、10〜20重量%である。
前記還元剤は、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、界面活性剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸化防止剤、防黴剤等があげられる。前記粘度調整剤は、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性樹脂等があげられる。
前記還元剤は、例えば、二酸化チオ尿素、及び前記特定のカルボン酸塩以外の成分を先に混合しておき、そこに二酸化チオ尿素、前記特定のカルボン酸塩を添加することにより調製できる。
つぎに、本発明の還元剤を収容する収容容器について説明する。前記収容容器の本体としては、例えば、後述の図3に示すインクジェットプリンタ1におけるインクタンク20と同様のもの等の従来公知のものを使用できる。例えば、収容容器の本体として、樹脂製の筐体を有するインクカートリッジや、可とう性を有するフィルムで形成されたインクパックなどを用いることができる。仮に、可とう性を有するインクパックに還元剤を入れたときに衝撃が生じてしまうと化学反応が進み、抜染機能低下が懸念される場合には、筐体を有する収容容器を用いることができる。この場合、還元剤は、筐体に直接に入れてもよい。また、還元剤は、インクカートリッジ等の筐体内部に配置された可とう性を有するインクパックに入れてもよい。その他、収容容器には、還元剤のうち、固体のみ入れておいて後から液体と混合させる等してもよい。
つぎに、本発明のインクジェット記録装置について説明する。本発明のインクジェット記録装置は、液体を吐出する液体吐出手段を有するインクジェット記録装置であって、さらに、本発明の還元剤を塗布する手段を含むことを特徴とする。前記液体としては、インクジェット記録用インク、インクジェット記録に用いる処理液等があげられる。本発明のインクジェット記録装置は、さらに、収容容器を収容する収容部を有し、前記収容部に収容された前記収容容器内部の液体を前記液体吐出手段によって吐出する構成であってもよい。このような構成の装置としては、例えば、後述の図2に示すインクジェット記録装置に、還元剤を塗布する手段を追加した構成があげられる。前記還元剤を塗布する手段としては、例えば、インクジェットヘッド、スプレー、前記還元剤を前記布帛に塗布するスタンプ、刷毛、ローラ等があげられる。本実施形態の前記インクジェット記録装置は、前記還元剤を塗布又は吐出する手段として、図3に示すインクジェットヘッド5を備えている。本発明のインクジェット記録装置は、さらに、前記還元剤を収容する還元剤収容部を含んでもよい。
つぎに、本発明の還元方法の一例として、抜染方法を説明する。本発明の抜染方法は、布帛の抜染方法であって、前記布帛に還元剤を塗布する還元剤塗布工程と、前記還元剤の塗布部を加熱する加熱工程とを含むことを特徴とする。
前記還元剤塗布工程において、前記還元剤の塗布は、例えば、インクジェットヘッドを用いて還元剤を吐出するインクジェット方式、スプレー方式、還元剤を塗布するスタンプ塗布、刷毛塗り、ローラ塗布等の方法により実施できる。
前記還元剤塗布工程において、前記還元剤の塗布は、前記布帛の画像形成面の全面でもよいし、一部でもよい。一部に塗布する場合、前記布帛の画像形成面の少なくともインクによる印刷部分と概ね同じ領域が塗布部になる。一部に塗布する場合、塗布部の大きさは、印刷部分よりも大きい方がよい。例えば、図1(a)に示すように、布帛(本例では、Tシャツ)100に対し、文字(X)を印刷する場合は、前記文字の線幅よりも大きな線幅で塗布部110を形成するように還元剤を塗布することが好ましい。また、図1(b)に示すように、布帛(Tシャツ)100に対し、図柄を印刷する場合は、前記図柄よりも大きな塗布部120を形成するように還元剤を塗布することが好ましい。
つぎに、前記加熱工程は、前記還元剤の塗布部を加熱する工程である。前記加熱は、例えば、市販のアイロン、ホットプレス機、オーブン、ベルトコンベアオーブン等を用いて実施できる。アイロン、ホットプレス機を用いる場合には、前記還元剤の塗布部上に、表面が平滑なテフロン(登録商標)シートを置いた状態で加熱を行うことが好ましい。これにより、前記布帛のケバを抑えることができ、例えば、本発明の抜染方法を後述の画像形成方法に用いる場合において、画像の印刷をよりスムースに実施可能となる。前記加熱温度は、特に制限されないが、例えば、160〜185℃の範囲である。
つぎに、本発明の画像形成方法について説明する。本発明の画像形成方法は、布帛に画像を形成する画像形成方法であって、前記抜染方法により、前記布帛を抜染する抜染工程と、前記還元剤塗布工程により前記布帛に前記還元剤を塗布した箇所にインクを用いて画像を印刷する画像印刷工程とを含み、前記抜染工程を、本発明の抜染方法により実施することを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、例えば、前記2つの工程以外に、後述の熱定着工程等の工程を有してもよい。
前記抜染工程については、本発明の抜染方法で説明したとおりである。
つぎに、前記画像印刷工程は、前記抜染した箇所、又は、前記還元剤を塗布した箇所にインクを用いて画像を印刷する工程である。なお、抜染した後に、前記還元剤を塗布した箇所又は還元剤を塗布しない箇所にインクを用いて画像を印刷する場合には、インクを用いて画像を印刷した後に、加熱工程を行ってもよい。前記画像印刷工程に使用される前記インクとしては、特に限定されず、例えば、顔料インク、染料インク等を使用でき、顔料インクを使用することが好ましい。
前記画像印刷工程は、例えば、図2に示すインクジェット記録装置を用いて実施できる。本例のインクジェット記録装置では、前記画像印刷工程を、インクジェット方式により実施する。図示のとおり、このインクジェット記録装置は、布帛にインクを吐出して所望画像を印刷するインクジェットプリンタ1と、前記所望画像の画像データを取得し、且つ、前記インクジェットプリンタ1を制御する印刷制御装置70とがインターフェースを介して接続されて構成されている。
前記インクジェットプリンタ1は、図3に示すように、枠体状のフレーム2を備えている。前記フレーム2は、前記プリンタ1の底部に位置する水平部2hと、前記水平部2hの両端から垂直に立ち上がる2つの垂直部2vとを有している。なお、図3において、図2と同一部分には同一符号を付しており、図4以降の図面においても同様である。
2つの前記垂直部2vの上部同士を連結するように、スライドレール3が水平に支架されている。前記スライドレール3には、キャリッジ4が、前記スライドレール3の長手方向(主走査方向、図の左右方向)に沿って摺動自在に備えられている。このキャリッジ4の下面には、5色のインクを吐出させるために色毎に配設された5個の圧電式のインクジェットヘッド(液体吐出手段)5が設けられている。前記インクジェットプリンタ1は、例えば、インクジェットヘッドを8個設けた構成であってもよい。具体的には、インクジェットヘッドを4個ずつキャリッジの移動方向に配列したものを1つのヘッドユニットとして、2つのヘッドユニットがそれぞれキャリッジの移動方向に直交する方向に対向して配置されるようにしてもよい。この場合、1つのヘッドユニットには、4色のカラーインク(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)をそれぞれ吐出する4個のインクジェットヘッドが設けられる。もう1つのヘッドユニットには、ホワイトインクを吐出する2個のインクジェットヘッドと還元剤を吐出する2個のインクジェットヘッドが設けられる。
2つの前記垂直部2vの上部には、それぞれ、プーリ6及び7が支持され、一方のプーリ6には、前記垂直部2vによって支持されるモータ8のモータ軸が連結されている。両プーリ6及び7の間には無端ベルト9が架け渡されており、前記キャリッジ4は、この無端ベルト9の適宜の部分に固定される。
このような構成により、一方のプーリ6が、前記モータ8の駆動により正逆回転されると、それに伴って前記キャリッジ4が前記スライドレール3の長手方向(主走査方向)に沿って直線往復駆動される。この結果、前記インクジェットヘッド5の往復移動が行われる。
2つの前記垂直部2vには、それぞれ、インクタンク20を着脱可能に搭載する搭載部10が形成されている。2つの前記搭載部10は、一方が2色の、他方が3色のインクタンク20を装着できるようになっており、このインクタンク20の内部に形成されているインク袋(図示せず)が可撓性チューブ28によって、前記インクジェットヘッド5のそれぞれの上部に位置する5つのサブタンク30と接続される。なお、5つの前記サブタンク30は、後述するように前記インクジェットヘッド5とそれぞれ連通しているため、前記インクタンク20から前記インクジェットヘッド5へとインクが供給される。
前記フレーム2の前記水平部2hの上には、スライド機構11が設置され、このスライド機構11の上にプラテン(支持体)12が支持される。このプラテン12には、固定フレーム(固定手段)15が設けられている。前記布帛は、印刷部分を上にしてプラテン12と固定フレーム15との間に配置する。なお、本例のインクジェットプリンタ1は、縫製済みTシャツにインクジェット記録を行うものであるが、布帛全般に適用することができる。また、本例のインクジェットプリンタ1では、前記プラテン12の数は、1つである。ただし、本発明において、前記プラテンの数は1つに限定されず、必要に応じて増やすことができる。例えば、前記プラテンを2つ有するインクジェットプリンタを用いれば、一方のプラテンに固定したTシャツに画像を印刷している間に、他方のプラテンへのTシャツの固定作業を行うことができ、作業効率が向上する。
また、前記プラテン12を図3の紙面垂直方向(スライド機構11におけるスライド方向であって、前記主走査方向と直行する方向である前記インクジェットプリンタ1の副走査方向)に往復移動させるために、プラテン搬送機構が配設されている(図示せず)。前記プラテン搬送機構には、例えば、ラック、ピニオン機構や、無端ベルトを用いた機構等を適用できる。
図4は、プラテンに布帛をセットした状態を示す。図4(a)は、平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A方向から見た断面図である。図示のように、前記プラテン12は、平面視で前記キャリッジ4の往復移動方向と直交する方向に長手方向を有する長方形状とされるとともに、例えば、Tシャツ100を支持する支持面16を有している。また、図4(b)の紙面垂直方向奥側の前記プラテン12の下面は、支持部材17の上端と連結し、支持部材17の下端は、スライド機構11と連結する。
また、前記固定フレーム15は、L字形状の断面を有するフレームが前記プラテン12の支持面16の4辺を覆うように構成されている。前記固定フレーム15の前記プラテン12の支持面16と対向する面には、前記プラテン12の支持面16の面積より若干小さい開口面積を有する開口部15aが形成されている。また、前記プラテン12の側面と対向する前記固定フレーム15の内面には、ゴム製の滑り止め部材19が設けられている。この滑り止め部材19が設けられていることで、前記プラテン12に前記Tシャツ100をセットした場合において、前記プラテン12の支持面16の長手方向(前記Tシャツ100の縦方向)と短手方向(前記Tシャツ100の横方向)の2方向に前記Tシャツ100を引き伸ばした状態でセットすることが可能となる。これにより、前記プラテン12は、前記Tシャツ100を皺のない状態で保持することができる。なお、前記プラテン12に前記Tシャツ100をセットする際は、前記Tシャツ100の裾側から前記プラテン12の支持面16を覆うようにして被せ、前記固定フレーム15で固定する。また、前記固定フレーム15は、前記プラテン12の図4(b)の紙面垂直方向奥側の端部に設けられた回動部(図示せず)によって回動可能に設けられており、前記Tシャツ100を前記プラテン12に被せた後に前記固定フレーム15を前記プラテン12に嵌合するように回動させて、前記Tシャツ100を前記プラテン12と前記固定フレーム15とで挟むようにして固定している。
また、前記インクジェットプリンタ1は、カバー13を備えており、前記インクジェットヘッド5や前記スライド機構11等を覆って保護できるようになっている。なお、図3においては、前記カバー13の内部の様子を詳細に示すために、前記カバー13を二点鎖線で描いて透視的に図示している。前記カバー13の前面の右上部には、液晶パネルや操作ボタンを備える操作パネル14が配設されている。
図3に示す5つのインクジェットヘッド5は、5色のインク(ホワイト、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応して、前記キャリッジ4の往復移動方向に沿って並設されている。そして、5つのインクジェットヘッド5は、それぞれに対応した前記インクタンク20と、前記可撓性チューブ28及び前記サブタンク30を介して連通されている。インクジェットヘッドにインクを供給するための構成としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2004−291461号公報参照)。
このように、前記インクタンク20と前記サブタンク30とを前記可撓性チューブ28で連結することで、前記インクタンク20内のインクを前記サブタンク30に供給することができるとともに、前記インクタンク20を取り換えやすい位置に設けることが可能となる。このため、前記インクタンク20内のインクが無くなった場合に前記インクタンク20の交換が簡単である。
前記インクジェットヘッド5は、その下面が前記プラテン12の支持面16との間にわずかな隙間を形成するように配置されている。そして、前記Tシャツ100に画像を印刷する際に前記プラテン12にセットされた前記Tシャツ100の印刷部分が前記隙間に搬送される。この構成により、前記インクジェットヘッド5が前記キャリッジ4によって往復移動されつつ前記Tシャツ100上に前記インクジェットヘッド5の底面に多数並べて形成された微小径の吐出ノズルから各色のインクを吐出する。これにより、前記Tシャツ100を、所望のカラー画像で印刷できるようになっている。
図2に示す印刷制御装置70は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)を用いて構成され、本体71と、表示部72としてのディスプレイと、操作部75としてのキーボード73及びマウス(ポインティングデバイス)74とを備えている。
図5は、図2に示す印刷制御装置70の構成を示したブロック図である。前記印刷制御装置70は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、HD(Hard Disk)84、操作部75、表示部72、インターフェース(I/F)85を備えており、これらは、バスを介して相互に接続されている。前記CPU81、前記ROM82、前記RAM83及び前記HD84は、前記印刷制御装置70の本体71内に組み込まれており、前記操作部75は、前記キーボード73及び前記マウス74によって構成されている。
前記HD84には、前記印刷制御装置70の動作を制御するために用いられる各種プログラムが格納されている。また、前記HD84には、ソフトウェアによって作成された種々の画像データやTシャツ等の布帛の種類毎の各種データが格納されている。前記CPU81は、前記操作部75によって入力された信号や、前記ROM82、前記RAM83及び前記HD84内の各種プログラムやデータに基づいて各種演算や処理を行う。そして、前記インターフェース85を介して、前記インクジェットプリンタ1にデータ等を送信する。前記RAM83は、読み出し・書き込み可能な揮発性記憶装置であって、前記CPU81での各種演算結果等が記憶される。前記インターフェース85は、前記インクジェットプリンタ1のインターフェースと接続されており、前記印刷制御装置70と前記インクジェットプリンタ1との間の通信を可能にする。
図6は、前記印刷制御装置70の機能ブロック図である。図示のように、前記印刷制御装置70は、画像データ取得部90と、画像データ記憶部91とを備えている。本例では、前記画像データ取得部90は、前記CPU81によって実現され、前記画像データ記憶部91は、前記RAM83又は前記HD84によって構成される。
前記画像データ取得部90は、画像データを作成するための周知の機能を備えたものであり、オペレータが前記キーボード73や前記マウス74を通じて入力した信号に基づいて、種々の画像データを作成する。前記画像データ記憶部91は、CD−ROM、FD、MO等のリムーバル型記憶媒体やインターネット等から収集した画像データや前記画像データ取得部90により取得された画像データを記憶する。
本例のインクジェット記録装置を用いた前記Tシャツ100への所望画像の印刷は、例えば、つぎのようにして実施できる。まず、前記PCのキーボード73及びマウス74を通じて、前記Tシャツ100に印刷したい画像データを取得する。前記画像データの取得においては、前記PCにインストールされたソフトウェアを使用して画像データを作成するか、予め前記HD84に記憶された画像データを選択する。
つぎに、前記Tシャツ100を、前記プラテン12に固定する。すなわち、前記Tシャツ100を、前記プラテン12に裾から被せ、前記プラテン12の支持面16に沿わせて皺のない状態にしつつ前記固定フレーム15で固定する。
ついで、オペレータが印刷の実施を指示すると、前記画像データが前記インクジェットプリンタ1に前記インターフェース85を介して送信される。そして、前記プラテン12に固定された前記Tシャツ100への印刷が実施される。
前記インクジェット記録装置は、さらに、加熱手段を含んでもよい。前記加熱手段は、前記インクジェット記録装置内で後述の熱定着工程を実施できるものであればいかなる手段であってもよい。前記加熱手段は、例えば、ホットプレス手段等の布帛の前記印刷部分に加熱と共に加圧を施すことができる手段であることが好ましい。なお、前記加熱手段とは別に、加圧手段を設けてもよい。前記加熱及び前記加圧は、いずれを先におこなってもよく、両者を同時に行ってもよい。また、後述のように、インクジェット記録装置とは別の加熱手段や加圧手段を有する装置によって、熱定着工程が実施されてもよい。
前記インクジェット記録装置は、ホワイトインク用のインクタンク及びインクジェットヘッドを有しなくともよい。本発明の画像形成方法では、抜染後の布帛に画像を印刷するため、ホワイトインクによりベース層を形成せずとも、濃色地の布帛にカラー画像を形成可能である。
本例では、前記画像印刷工程をインクジェット方式により実施するが、本発明は、これに限定されない。前記画像印刷工程は、従来公知の装置又は手段を用いて、スクリーン印刷、グラビア印刷、ステンシル等により実施してもよい。
つぎに、本発明の画像形成方法は、前記画像印刷工程後、布帛の前記印刷部分に熱処理を施すことで、前記インクを前記布帛に熱定着させる熱定着工程を有してもよい。前記熱定着工程は、前記抜染方法の加熱工程と同様の装置、条件にて実施できる。また、前記熱定着工程は、例えば、特開2009−209493号公報に記載の装置を用いて実施することもできる。この装置によれば、布帛に対して180℃の加熱と共に加圧を施すことができる。
つぎに、二酸化チオ尿素を含む還元剤の安定化剤について説明する。前記還元剤の安定化剤は、カルボン酸塩を含み、前記カルボン酸塩は、脂肪族モノカルボン酸塩、脂肪族モノカルボン酸誘導体塩及びマロン酸塩からなる群から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする。前記還元剤の安定化剤において、前記カルボン酸塩の配合量等の条件は、前述の本発明の還元剤と同様とすればよい。
つぎに、二酸化チオ尿素を含む還元剤の安定化方法について説明する。前記還元剤の安定化方法は、カルボン酸塩を添加し、前記カルボン酸塩は、脂肪族モノカルボン酸塩、脂肪族モノカルボン酸誘導体塩及びマロン酸塩からなる群から選択される少なくとも一つを添加することを特徴とする。前記還元剤の安定化方法において、前記カルボン酸塩の配合量等の条件は、前述の本発明の還元剤と同様とすればよい。
つぎに、二酸化チオ尿素を含む還元剤の還元剤増強剤(増強剤)について説明する。前記還元剤の増強剤は、カルボン酸塩を含み、前記カルボン酸塩は、脂肪族モノカルボン酸塩、脂肪族モノカルボン酸誘導体塩及びマロン酸塩からなる群から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする。前記還元剤の増強剤において、前記カルボン酸塩の配合量等の条件は、前述の本発明の還元剤と同様とすればよい。
つぎに、二酸化チオ尿素を含む還元剤の増強方法について説明する。前記還元剤の増強方法は、カルボン酸塩を添加し、前記カルボン酸塩は、脂肪族モノカルボン酸塩、脂肪族モノカルボン酸誘導体塩及びマロン酸塩からなる群から選択される少なくとも一つを添加することを特徴とする。前記還元剤の増強方法において、前記カルボン酸塩の配合量等の条件は、前述の本発明の還元剤と同様とすればよい。
つぎに、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例及び比較例により限定及び制限されない。
[実施例1−1〜1−8及び比較例1−9]
還元剤組成(表1)における、水、二酸化チオ尿素、特定のカルボン酸塩、及びPH調整剤(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP))を混合し、さらに、ケトン(N−メチルアセト酢酸アミド(NMAA))を添加する事で、実施例1−1〜1−8の還元剤を得た。なお、各実施例及び比較例ごとに、還元剤全量における、二酸化チオ尿素の配合量を5重量%(w%)、3.75重量%(w%)、及び2.5重量%(w%)の3段階に分けることにより、前記各還元剤について3種類調製した。尚、前記調製した3種類の還元剤全量に対する特定のカルボン酸塩、pH調整剤、及びケトンの配合量は、同一(一定)とした。
前記特定のカルボン酸塩を添加しなかったこと以外は、実施例1−1と同様にして、比較例1−9の還元剤を得た。
実施例及び比較例の還元剤の増強効果及び保存安定効果を、つぎの方法で評価した。すなわち、まず、調製直後の実施例及び比較例の還元剤を、5cm四方にくり抜いたシートをおいたTシャツ(Hanes社製の商品名:BEEFY(黒))にスプレー方式で7回噴霧した。次に、前記還元剤の塗布部上に、表面が平滑なテフロン(登録商標)シートを置いた状態で、前記塗布部を、アイロンを動かしながら加熱した。つぎに、前記Tシャツを洗濯機で通常洗濯(洗剤あり)した後、日陰で自然乾燥させた。前記Tシャツの抜染度合を、X−Rite社製の分光測色計SpectroEye(光源:D65/10)を用いて測定した光学濃度(OD値)により評価した。OD値が低くなるほど、前記Tシャツの色が抜けていることを表す。なお、抜染前の前記TシャツのOD値は、1.7であった。
表1は、実施例及び比較例の還元剤の組成及び評価結果を示す。表1では、二酸化チオ尿素の配合量が還元剤全量に対し、5重量%、3.75重量%、及び2.5重量%の場合における、調製直後のOD値を実施例及び比較例ごとに示す。
Figure 0006540018
長期安定性評価 経過日時の指標

二酸化チオ尿素は、前述の通り、加水分解されやすい。そのため、還元剤全量に対する二酸化チオ尿素の重量%(TD重量%)は、調製してから時間経過とともに低下する。一般的に、調製直後のTD重量%が、5重量%である場合は、調製直後から約3ヶ月経過後には、3.75重量%に低下し、さらに調製直後から約6か月経過後には、2.5重量%まで低下する。そこで、TD重量%が、3.75重量%に調製した還元剤を、TD重量%が、5重量%に調製した還元剤における、約3ヶ月経過後のOD値の指標とした。そして、TD重量%が、2.5重量%に調製した還元剤を、TD重量%が、5重量%に調製した還元剤における、約6か月経過後のOD値の指標とした。尚、例えば、製造現場で還元剤を調製してから消費者の手元に届くまでに、一般的に約1か月の日数を要する。

TDが5.0重量%→3.75重量%:調製してから約3ヶ月経過後
TDが5.0重量%→2.5重量% :調製してから約6か月経過後
表1に示す通り、まず、TD重量%が5重量%の場合では、カルボン酸塩を含まない比較例1−9と比較して、カルボン酸塩を含む実施例1−1〜1−8の方が、優れた還元効果を奏し、前記還元力の増強効果が顕著に表れた。特に、前記カルボン酸塩が、ギ酸Na(実施例1−1)、酢酸Na(実施例1−2)、マロン酸Na(実施例1−5)、ラウリン酸Na(実施例1−6)、ピバリン酸Na(実施例1−7)、トリフルオロ酢酸Na(実施例1−8)を含む場合、OD値が抜染前の1.7から0.4以下にまで低下し、かなり色が抜けていた。
次に、TD重量%が、3.75重量%の場合についても、カルボン酸塩を含まない比較例1−9と比較して、カルボン酸塩を含む実施例1−1〜1−8の方が、優れた還元効果を奏する結果を得た。前述の通り、TD重量%が、3.75重量%である場合のOD値は、TDの配合量を5重量%になるように調製した前記還元剤の調製直後から約3か月経過後のOD値に相当する。この結果は、前記特定のカルボン酸塩を含む場合には、調製直後から約3か月を経過した後であっても、低いOD値を維持することが可能であることを示唆する。
次に、TD重量%が、2.5重量%の場合についても、カルボン酸塩を含まない比較例1−9と比較して、カルボン酸塩を含む実施例1−1〜1−8の方が、優れた還元効果を奏する結果を得た。前述の通り、TD重量%が、2.5重量%である場合のOD値は、TD重量%が、5重量%である場合の前記還元剤の調製直後から約6か月経過後に相当する。この結果は、前記特定のカルボン酸塩を含む場合には、調製直後から約6か月を経過した後であっても、低いOD値を維持することが可能であることを示唆する。
以上より、前記特定のカルボン酸塩を含む事により、還元剤を少なくとも約6か月間の長期間に渡り、還元剤の還元力を安定させる事が可能である結果を得た。
[実施例2−1〜2−8]
還元剤組成(表2)における、水、二酸化チオ尿素、特定のカルボン酸塩、pH調整剤(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP))、を混合した。次に、実施例2−1では、アセト酢酸メチル(MAA)及び尿素を添加した。実施例2−2及び2−5では、N−メチルアセト酢酸アミド(NMAA)を添加した。実施例2−4及び2−8では、N−メチルアセト酢酸アミド及び尿素を添加した。実施例2−6では、アセトンを添加した。実施例2−7では、尿素を添加した。これにより、実施例2−1〜2−8の還元剤を得た。
実施例2−1〜2−8の還元剤の保存安定性の評価については、調製直後だけでなく、0.5月後、1.0月後、2.0月後、3.0月後、4.0月後、及び5.0月後の実施例2−1〜2−8の還元剤を使用したこと以外は、前記実施例1−1〜1−8及び比較例1−9の評価方法と同様にして評価した。
表2は、実施例の還元剤の組成及び評価結果を示す。
Figure 0006540018
表2に示すとおり、前記特定のカルボン酸塩として使用されるマロン酸二ナトリウム及びギ酸ナトリウムを除き、ケトンを含まない実施例2−3と比較して、ケトンを含む実施例2−1〜2−2及び2−4〜2−8では、約3月を経過した後のOD値が、低い結果を得た。また、約4月を経過した後では、実施例2−3のOD値が0.5以上であるのに対し、前記マロン酸二ナトリウム及びギ酸ナトリウムを除くケトン、及び尿素の少なくともいずれか一方を含む前記実施例では、いずれにおいてもOD値が、約0.4以下と顕著な差異が見られた。特に前記特定のカルボン酸が、マロン酸二ナトリウムである場合(実施例2−1〜2−4及び2−6〜2−8)を比較した場合、ケトンとともに尿素を併用した実施例2−1、2−4及び2−8の方が、極めて低いOD値を示し、Tシャツの色はかなり抜けていた。
[実施例3−1]
還元剤組成(表3)における、水、二酸化チオ尿素、ギ酸ナトリウム、及びPH調整剤(2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP))を混合した。そして、さらに、ケトン(N−メチルアセト酢酸アミド(NMAA))を添加した。これにより、実施例3−1の還元剤を得た。また、表3に示すように、還元剤全量における、二酸化チオ尿素の配合量を5重量%(w%)、3.75重量%(w%)、及び2.5重量%(w%)の3段階に分けて3種類の還元剤を調製した。尚、前記調整した3種類の還元剤全量に対するギ酸ナトリウム、pH調整剤、及びケトンの配合量は、同一(一定)とした。
[実施例3−2]
表3に示すように、ギ酸ナトリウムの配合量を5重量%とすること以外は、実施例3−1と同様にして実施例3−2の還元剤を得た。
[実施例3−3]
表3に示すように、ギ酸ナトリウムの配合量を2.5重量%とすること以外は、実施例3−1と同様にして実施例3−3の還元剤を得た。
[実施例3−4]
表3に示すように、ギ酸ナトリウムの配合量を1.0重量%とすること以外は、実施例3−1と同様にして実施例3−4の還元剤を得た。
[実施例3−5]
表3に示すように、ギ酸ナトリウムに代えて、ギ酸カリウムを使用したこと以外は、実施例3−2と同様にして実施例3−5の還元剤を得た。
実施例の還元剤の保存安定性の評価については、前記実施例1−1〜1−8及び比較例1−9の評価方法と同様にして評価した。
表3は、実施例の還元剤の組成及び評価結果を示す。表3では、二酸化チオ尿素の配合量が還元剤全量に対し、5重量%、3.75重量%、及び2.5重量%の場合における、調製直後のOD値を実施例ごとに示す。
Figure 0006540018
表3に示すとおり、まず、実施例3−2及び3−5の結果から、ギ酸カリウムは、ギ酸ナトリウム同様に、TD重量%が5重量%である場合、いずれもOD値が、0.3付近であり、極めて低い。このように、ギ酸ナトリウム同様ギ酸カリウムにおいても還元剤の増強効果を奏する結果を得た。
また、実施例3−5において、TD重量%が3.75重量%、2.5重量%においても、いずれもOD値が0.35以下であり、ギ酸ナトリウム同様ギ酸カリウムにおいても長期安定性効果を奏するという結果を得た。
つぎに、ギ酸ナトリウムの濃度のみを可変した実施例3−1〜3−4では、TD重量%が5重量%である場合、ギ酸ナトリウムの配合量が、1重量%であっても、OD値が0.3付近と極めて低い。但し、ギ酸ナトリウムの配合量を増加することにより、さらにOD値が低い結果を得ることができ、ギ酸ナトリウムの配合量は、5重量%以上であることが、還元剤の増強効果をより向上させる結果を得た。さらに、TD重量%が3.75重量%、2.5重量%である場合のいずれにおいてもOD値は、0.4以下であり、極めて低く、長期安定性効果を奏する結果を得た。
[実施例4−1〜4−35]
還元剤組成(表4)における、水、二酸化チオ尿素(TD)、特定のカルボン酸塩(ギ酸Na)、pH調整剤(AMP)、及びNMAAを混合し、実施例4−1〜4−7の還元剤を得た。また、ギ酸Naの配合量を変更した以外は、実施例4−1〜4−7と同様にして、実施例4−8〜4−14、実施例4−15〜4−21、実施例4−22〜4−28、及び実施例4−29〜4−35の還元剤を得た。
実施例4−1〜実施例4−35の還元剤の保存安定性の評価については、調製直後だけでなく、0.5月後の実施例4−1〜実施例4−35の還元剤を使用したこと以外は、実施例1−1〜1−8の評価方法と同様にして評価した。評価結果を表4〜表8に示す。但し、実施例4−6〜4−7、4−13〜4−14、4−20〜4−21、4−27〜4−28、及び4−34〜4−35については、0.5月後の還元剤のみ評価した。
Figure 0006540018
Figure 0006540018
Figure 0006540018
Figure 0006540018
Figure 0006540018
表4〜表8に示すように、実施例4−1〜4−35の還元剤は、調製直後及び0.5月後のいずれの場合(0.5月後の還元剤のみ評価した場合は、0.5月後の場合)においても低いOD値が得られた。ここで、各表において、TDの配合量のみ異なる実施例を比較した場合、調製直後の還元剤及び0.5月後の還元剤で測定したOD値は、TDの配合量が3〜12.5重量%の場合により低い結果が得られた。さらに、0.5月後の還元剤で測定したOD値は、ギ酸Naの配合量が1〜2.5重量%の実施例4−1〜4−7及び4−8〜4−14において、TDの配合量が5〜7.5重量%の場合に、低い結果が得られ、ギ酸Naの配合量が5重量%の実施例4−15〜4−21においては、TDの配合量が4〜10重量%の場合に、より低い結果が得られ、ギ酸Naの配合量が7.5重量%の実施例4−22〜4−28においては、TDの配合量が5〜10重量%の場合に、より低い結果が得られ、ギ酸Naの配合量が10重量%の実施例4−29〜4−35においては、TDの配合量が5〜12.5重量%の場合に、より低い結果が得られた。すなわち、ギ酸Naの配合量がいずれの場合においても、TDの配合量が5〜7.5重量%の場合にはOD値が低く、より好ましい結果が得られた。なお、TDの配合量が10〜12.5重量%の場合は、OD値が低いものの還元剤の保管時に気体が発生した。なお、還元剤は保管時に気体が発生する場合があり、この気体の発生により還元力が直接に影響を受けるわけではないが、還元剤を密閉容器に長期保管する場合や、インクジェット記録装置のインクジェットヘッドで還元剤を布帛に塗布する場合には、還元剤の保管時に気体が発生することを防止する観点からTD配合量は7.5重量%以下であることが好ましい。
表4〜表8に示すように、実施例4−1〜4−35の還元剤は、0.5月後の場合のOD値が低い結果を示している。ここで、表4〜表8について、TDの配合量が、2、3、4、5、7.5、10、12.5重量%である場合のそれぞれについて、前記特定のカルボン酸塩(ギ酸Na)の配合量のみが異なる実施例を比較した場合、0.5月後の還元剤で測定したOD値は、まず、TDの配合量が3重量%の実施例4−2、4−9、4−16、4−23、及び4−30においては、ギ酸Naの配合量が5〜10重量%の場合により低い結果が得られた。次に、TDの配合量が4重量%の実施例4−3、4−10、4−17、4−24、及び4−31においては、ギ酸Naの配合量がいずれの場合でもOD値は低い結果が得られており、特に、1〜7.5重量%の場合にOD値はより低い結果が得られた。次に、TDの配合量が5〜7.5重量%の実施例4−4〜4−5、4−11〜4−12、4−18〜4−19、4−25〜4−26、及び4−32〜4−33においては、ギ酸Naの配合量がいずれの場合でも、OD値は低く良好な結果が得られており、特に2.5〜7.5重量%の場合にOD値はより低い結果が得られた。次に、TDの配合量が10〜12.5重量%の実施例4−6〜4−7、4−13〜4−14、4−20〜4−21、4−27〜4−28、及び4−34〜4−35においては、ギ酸Naの配合量が5〜10重量%の場合に、OD値はより低い結果が得られた。すなわち、TDの配合量がいずれの場合においても、ギ酸Naの配合量が5〜7.5重量%の場合には、OD値が低くより好ましい結果が得られた。
なお、OD値は、相対的に値が低くなるほど、布帛の一例である前記Tシャツの色が抜けていることを表すが、表4〜表8のOD値に関し、特にOD値が0.4よりも低いOD値のTシャツにおいて、Tシャツの色の抜けた状態の差を目視で識別することは困難である。従って、実施例の還元剤を布帛の抜染剤として用いる場合、OD値が0.4未満であればより好ましい状態であり、十分に布帛の色素が抜けていると判定することができる。以上のことをふまえると、特に、本発明の還元剤を布帛の抜染剤として用いる場合、TDの配合量が5〜7重量%、且つギ酸Naの配合量が1〜7.5重量%の場合、OD値が0.4未満であり、布帛の抜染剤としてより好ましい結果が得られた。
以上のように、本発明は、二酸化チオ尿素を含み、優れた還元力及び長期安定性効果のいずれか一方を有する還元剤を提供可能である。本発明の還元剤の用途は、特に限定されず、各種の布帛の抜染、漂白剤等に広く適用可能である。
1 インクジェットプリンタ
4 キャリッジ
5 インクジェットヘッド(液体吐出手段)
12 プラテン(支持体)
15 固定フレーム
16 支持面
70 印刷制御装置
71 本体
72 表示部
73 キーボード
74 マウス
90 画像データ取得部
91 画像データ記憶部
100 Tシャツ
110、120 塗布部

Claims (11)

  1. 二酸化チオ尿素を含む還元剤であって、
    さらに、前記還元剤は、カルボン酸塩を含み、
    前記カルボン酸塩は、ギ酸塩であって、前記ギ酸塩の配合量は、前記還元剤全量に対し、1〜7.5重量%であり、
    前記二酸化チオ尿素の配合量は、前記還元剤全量に対し、5〜7.5重量%であることを特徴とする還元剤。
  2. さらにpH調整剤を含む請求項1記載の還元剤。
  3. さらに尿素及びケトンの少なくとも一つを含む請求項1又は2記載の還元剤。
  4. 液体を吐出する液体吐出手段を有するインクジェット記録装置であって、
    さらに、還元剤を塗布する手段を含み、
    前記還元剤が、請求項1から3のいずれか一項に記載の還元剤であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. 布帛の抜染方法であって、
    前記布帛に還元剤を塗布する還元剤塗布工程と、
    前記還元剤の塗布部を加熱する加熱工程と、を含み、
    前記還元剤として、請求項1から3のいずれか一項に記載の還元剤を用いることを特徴とする布帛の抜染方法。
  6. 布帛に画像を形成する画像形成方法であって、
    前記布帛を抜染する抜染工程と、
    前記還元剤塗布工程により前記布帛に前記還元剤を塗布した箇所にインクを用いて画像を印刷する画像印刷工程を含み、
    前記抜染工程を請求項5記載の抜染方法により行うことを特徴とする画像形成方法。
  7. 前記画像印刷工程を、インクジェット方式により実施することを特徴とする請求項6記載の画像形成方法。
  8. 二酸化チオ尿素を含む還元剤の安定化剤であって、
    カルボン酸塩を含み、
    前記カルボン酸塩は、ギ酸塩であって、前記ギ酸塩の配合量は、前記還元剤全量に対し、1〜7.5重量%であり、
    前記二酸化チオ尿素の配合量は、前記還元剤全量に対し、5〜7.5重量%であることを特徴とする安定化剤。
  9. 二酸化チオ尿素を含む還元剤の安定化方法であって、
    カルボン酸塩を添加し、
    前記カルボン酸塩は、ギ酸塩であって、前記ギ酸塩の配合量は、前記還元剤全量に対し、1〜7.5重量%であり、
    前記二酸化チオ尿素の配合量は、前記還元剤全量に対し、5〜7.5重量%であることを特徴とする安定化方法。
  10. 二酸化チオ尿素を含む還元剤の増強剤であって、
    カルボン酸塩を含み、
    前記カルボン酸塩は、ギ酸塩であって、前記ギ酸塩の配合量は、前記還元剤全量に対し、1〜7.5重量%であり、
    前記二酸化チオ尿素の配合量は、前記還元剤全量に対し、5〜7.5重量%であることを特徴とする増強剤。
  11. 二酸化チオ尿素を含む還元剤の増強方法であって、
    カルボン酸塩を添加し、
    前記カルボン酸塩は、ギ酸塩であって、前記ギ酸塩の配合量は、前記還元剤全量に対し、1〜7.5重量%であり、
    前記二酸化チオ尿素の配合量は、前記還元剤全量に対し、5〜7.5重量%であることを特徴とする増強方法。
JP2014259458A 2014-03-10 2014-12-22 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法 Active JP6540018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259458A JP6540018B2 (ja) 2014-03-10 2014-12-22 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法
US14/628,506 US9598815B2 (en) 2014-03-10 2015-02-23 Reducing agent, ink-jet recording apparatus, discharge printing method, image forming method, reducing agent stabilizing method, and reducing agent enhancing method
EP15156229.5A EP2918422B1 (en) 2014-03-10 2015-02-24 Reducing agent, ink-jet recording apparatus, discharge printing method, image forming method, reducing agent stabilizing method, and reducing agent enhancing method
CN201510087960.0A CN104911932B (zh) 2014-03-10 2015-02-26 还原剂、拔染方法、图像形成方法、还原剂的稳定化方法、还原剂的增强方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046832 2014-03-10
JP2014046832 2014-03-10
JP2014259458A JP6540018B2 (ja) 2014-03-10 2014-12-22 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187248A JP2015187248A (ja) 2015-10-29
JP6540018B2 true JP6540018B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=52544391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259458A Active JP6540018B2 (ja) 2014-03-10 2014-12-22 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9598815B2 (ja)
EP (1) EP2918422B1 (ja)
JP (1) JP6540018B2 (ja)
CN (1) CN104911932B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081680A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-18 Kornit Digital Ltd. Dye discharge reagent for inkjet compositions
DE112018006159T5 (de) 2017-11-30 2020-09-10 Axalta Coating Systems Gmbh Anstrichmittel zum auftragen unter verwendung eines applikators mit hohem auftragswirkungsgrad und verfahren und systeme dafür
JP7124393B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 抜染装置及び抜染方法
JP7124392B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 抜染装置及び抜染方法
US10724172B2 (en) 2018-03-30 2020-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Discharge printing device and discharge printing method
WO2021105983A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Kornit Digital Ltd. Method for printing on colored synthetic fabrics utilizing a dye discharge material
JP2022025906A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、インクセット、及び画像形成方法
WO2023189729A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
CN115404135A (zh) * 2022-09-15 2022-11-29 中山市富日印刷材料有限公司 一种橡皮布还原剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2248128A (en) 1939-05-10 1941-07-08 Celanese Corp Production of pattern effects on textile materials
JPS556545A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Tokai Electro Chemical Co Improved dyeing method of fiber structure
JPS5516916A (en) * 1978-07-18 1980-02-06 Tokai Electro Chemical Co Ruduction dyeng by redox type dyestuff
JPS594431B2 (ja) * 1978-08-24 1984-01-30 東海電化工業株式会社 アルカリ性二酸化チオ尿素水溶液の安定化法
JPH0196299A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Lion Corp 漂白剤組成物
JPH0296563A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Tokai Denka Kogyo Kk 二酸化チオ尿素誘導体の製造方法
JPH0835188A (ja) 1994-07-20 1996-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 古紙の脱墨漂白方法
US5846266A (en) * 1995-10-03 1998-12-08 Rattee; Ian Durham Fabric printing
CN1242452A (zh) * 1998-05-20 2000-01-26 德古萨-于尔斯股份公司 甲脒亚磺酸掺混物
JP2004291461A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Brother Ind Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP5085893B2 (ja) * 2006-07-10 2012-11-28 富士フイルム株式会社 画像形成装置及びインクセット
CN101275366B (zh) * 2007-03-28 2010-05-26 浙江丝绸科技有限公司 纺织品印花用浆状拔染剂及其制备方法
JP5187881B2 (ja) 2007-04-09 2013-04-24 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット用染料抜染インク
JP5072496B2 (ja) 2007-09-11 2012-11-14 小松精練株式会社 リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法
JP2009209493A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Brother Ind Ltd 印刷用布帛の前処理方法、及び印刷用布帛の前処理装置
JP5857469B2 (ja) 2011-06-23 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置
JP2014208928A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 ブラザー工業株式会社 抜染剤、収容容器、インクジェット記録装置、抜染方法、画像形成方法、抜染剤の安定化剤、及び抜染剤の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104911932B (zh) 2018-04-03
EP2918422A1 (en) 2015-09-16
US20150252520A1 (en) 2015-09-10
CN104911932A (zh) 2015-09-16
EP2918422B1 (en) 2021-06-23
JP2015187248A (ja) 2015-10-29
US9598815B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540018B2 (ja) 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法
JP2019002123A (ja) 抜染剤、収容容器、インクジェット記録装置、抜染方法、画像形成方法、抜染剤の安定化剤、及び抜染剤の安定化方法
EP2505710B1 (en) Treatment agent, method for forming image, method for producing treatment agent, method for producing fabric having image
JP5110404B2 (ja) 画像形成方法、画像を有する布帛の製造方法および処理剤
JP6786879B2 (ja) 水系インクおよびインクジェット捺染方法
JP2018141102A (ja) インクジェットインク組成物、及び記録方法
JP2007224128A (ja) 抜染インク、インクジェット抜染方法および抜染対象物
JP2015183311A (ja) オパール加工布帛の製造方法およびオパール加工布帛
WO2011078068A1 (ja) インクジェット捺染用布帛前処理剤、布帛の前処理方法及びテキスタイルプリント方法
JP4687523B2 (ja) 捺染用インクジェットインク用の前処理剤、前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
JP7091784B2 (ja) インクと処理剤のセット、処理剤及び記録方法
KR20230103846A (ko) 디지털 발염 날염을 위한 평판 프린터, 및 이에 이용되는 발염 잉크
CN110317491B (zh) 预处理剂、预处理剂施加装置、图像形成方法
JP2011195677A (ja) インクジェット捺染用インク組成物
JP2007246793A (ja) インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染用記録方法
CN109177565A (zh) 一种无醇润版液及其制备方法
EP3822083A1 (en) Ink jet recording apparatus
CN112519416B (zh) 喷墨记录装置及喷墨记录方法
JP2012207339A (ja) 処理剤、処理剤セット、画像形成方法、処理剤の評価方法および処理剤の製造方法
JP2011162711A (ja) インクジェット捺染用インク組成物
JP2021155666A (ja) 水系インクジェットインク組成物
JP2024006556A (ja) 捺染用インクセット及び捺染方法
JP2019172778A (ja) 水性インクジェット用組成物
JP2010260936A (ja) インクジェット用水性インク及びインクジェット記録方法
JPH1077429A (ja) インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150