JPH0296563A - 二酸化チオ尿素誘導体の製造方法 - Google Patents

二酸化チオ尿素誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0296563A
JPH0296563A JP63243896A JP24389688A JPH0296563A JP H0296563 A JPH0296563 A JP H0296563A JP 63243896 A JP63243896 A JP 63243896A JP 24389688 A JP24389688 A JP 24389688A JP H0296563 A JPH0296563 A JP H0296563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiourea dioxide
dioxide
water
reaction
thiourea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517224B2 (ja
Inventor
Hirohisa Nito
浩久 仁藤
Osami Oura
大浦 修身
Morio Suzuki
鈴木 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Denka Kogyo KK
Original Assignee
Tokai Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Denka Kogyo KK filed Critical Tokai Denka Kogyo KK
Priority to JP63243896A priority Critical patent/JPH0296563A/ja
Priority to DE3908126A priority patent/DE3908126A1/de
Priority to GB8905760A priority patent/GB2225007B/en
Priority to US07/323,495 priority patent/US4943661A/en
Priority to FR8904184A priority patent/FR2637894B1/fr
Publication of JPH0296563A publication Critical patent/JPH0296563A/ja
Publication of JPH0517224B2 publication Critical patent/JPH0517224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/14Compounds containing a carbon atom having four bonds to hetero atoms with a double bond to one hetero atom and at least one bond to a sulfur atom further doubly-bound to oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、二酸化チオ尿素と第一級アミンとの反応によ
る二酸化チオ尿素のアミン置換体の製造法に関する。 (従来の技術とその課題) 二酸化チオ尿素は、塩基性水溶液中において強力な還元
能力を示すため、染色工業や写真工業などで広く還元剤
として利用されている。 又、高分子工業分野、有機化学工業分野に於ては、各種
化合物の安定剤(米国特許第2.472.868号、第
3.070.569号他1としての使用、アミノ樹脂の
硬化剤(独国特許第1.215.363号、仏国特許第
1.445.045号他1としての使用、或い(f、鉄
過酸化水素と共に二酸化チオ尿素を用いろビニル系モノ
マーの重合開始剤としての使用(Am、 Dyest、
 Rep、  75. 26−34(1986)他)も
検討され、利用されろようになってきた。 然しなから、二酸化チオ尿素は本身外の殆どの有機溶媒
に不溶であることから、高分子工業分野及び有機化学工
業分野に於ては、その応用範囲が限定されており、これ
らの分野に於て工業的に使用されている例は極く限られ
ているのが実状である。 一方、二酸化チオ尿素の誘導体については、 J、 C
)Iem、 5ocPerkin [、4,1500(
1972)や、5ynth、 Coaimun、、4.
389(1974)に記載されている様に、N、 N’
−ジフェニルチオ尿素、N、 N’−ジベンジルチオ尿
素、N、 N’−ジシクロへキシルチオ尿素等のチオ尿
素誘導体を過酸化水素で酸化し、相当する二酸化チオ尿
素誘導体を合成する方法が提案されているが、原料であ
ろ上記チオ尿素が工業的に入手が困難であることからこ
れらの方法は工業的な利用価値が希薄な方法である。 本発明の目的は、従来法が有する上記の欠点を克服し、
利用価値の大きい二酸化チオ尿素のアミン置換体の効果
的な製造法を提供することにある。 二酸化チオ尿素は、通常アミノ基を有する化合物と反応
させろと、Angew、 Chem、、67、275(
1955)や、Sci、 Phar+o、 、  51
283(1980)等に記載されてろように、二酸化チ
オ尿素の分解を伴って、グアニジノやシアンアミドの誘
導体が生成するとされており、これらの文献にはこの反
応によって本発明の如く二酸化チオ尿素のアミン置換体
を製造することについては何等記載されていない。 (課題を解決するための手191 本発明者等は、二酸化チオ尿素と第一級アミンとの反応
に関して鋭意研究を重ねた結果、グアニジノやノアンア
ミドの誘導体の生成を排除して、利用価値の大きい二酸
化チオ尿素のアミン置換体を効率良く製造する方法を発
見し本発明に至った。 即ち、本発明は、二酸化チオ尿素と脂肪族又は芳香族第
一級アミンを中性ないし酸性領域下で反応させろことか
らなろ二酸化チオ尿素のアミン置換体を製造する方法に
ある。 本発明に於て使用する二酸化チオ尿素は市販の試薬若し
くは工業薬品を1i!ffRすることなく、そのまま使
用可能である。 二酸化チオ尿素は、チオ尿素と過酸化水素の反応によっ
て大量に製造されており、工業規模で安価に極めて容易
に入手可能であることは本発明の大きな利点の一つであ
る。 本発明の方法に於て、使用可能な第一級アミンは、一般
式RNH2で表わされる化合物である。Rは脂肪族基又
は芳香族基であればいずれでもよい。通常は炭素数18
以下のアルキル、アリールアルキル又はアリールが用い
られる。アルキルの例としてはメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチノ呟
  ドデシル等CnH2,+、で表わされる直鎖又は分
岐アルキルが、アリールアルキルの例としては、ベンジ
ル、フェニルエチル等が、またアリールの例としては、
フェニル、メチルフェニル、ナフチルがある。 勿論これらに限定されず、本質的には如何なる第一級ア
ミンの使用も可能である。 本発明に於て使用する反応系のpHの領域は中性ないし
酸性領域、具体的にはpH2〜7、好ましくはpH5〜
7である。pHが2より低い領域は避けろへきである。 反応系をかかろpHの領域に調整するには弱酸性物質の
添加が好ましい。 具体的には蟻酸、酢酸、プロピオン酸又は酪酸のA1き
弱酸性低級脂肪族有機酸が好ましいが、硫酸、塩酸又は
燐酸の如き強酸性鉱酸の(使用も可能である。 本発明に於ける二酸化チオ尿素と第一級アミンとの反応
は、通常10℃乃至80℃の範囲で常圧で実施するが、
25℃乃至40℃の反応温度の使用がより好ましい。 反応は通常第一級アミンを水又は/及び水溶性有機溶媒
に溶解し、上記の如くしてp Hを調節し、そこに二酸
化チオ尿素を添加して攪拌することが好ましい。 本発明にfi3で使用されろ水溶性有機溶媒とは、例え
ばメタノール、エタノール、2−プロパツール等の低1
111f9 肪族アルコール、エチレングリコール、フ
ロピレンゲリコール等の低IjM III 肪族2 価
アルコール、更にはアセトン、アセI−ニトリル等、水
とよく混合し且つ第一級アミンの塩を溶解することので
きる溶媒である。特に06以上の脂肪族アミンの塩(ま
水不溶性であるため上記した如き水溶性有機溶媒の使用
が必要となる。 尚、系内は窒素ガスのような不活性ガスで置換して反応
させろことが好ましいが大気下で行っても差し支えない
。 本発明の反応を化学式で示せば次の如くである。 式中AcOHは酸の代表例としての酢酸を示す。 上記反応により生成した二酸化チオ尿素のモノアミン置
換体にさらに同様にして第一級アミンを反応させると上
記生成物の残存NH2基がさらに反応して二酸化チオ尿
素のジアミン置換体が生成する。 従って本発明の生成物は一般式 R1はR又はHを示す、として表わすことができろ。 かくして得られる本発明の二酸化チオ尿素誘導体1まそ
の原料の入手容易性に鑑み安価にして、有機溶媒に可溶
性であり、高分子工業分母、有機化学工業分野に於て、
二酸化チオ尿素構造の特性を利用した各種用途に有効に
利用しうろ。 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【実施例】
実施例−1 N−メチル二酸化チオ尿素 水300m l及びメタノール200m lの混合溶媒
に、メチルアミン9.3g (0,3mol)及び酢酸
20 g (0,33mol)を、N雰囲気下、発熱を
抑制しながら溶解させた(pH約65)。これに二酸化
チオ尿素32.4g (0,3mol)を少量ずつ添加
し、室温で6時間攪拌した。反応終了後、溶媒留去して
得られるシロップ状物質にエタノール5mNを加えて結
晶化させ、融点99〜101℃を有するN−メチル二酸
化チオ尿素の白色結晶、273g (73,9%)を得
た。 実施例−2 N−n−ブチル二酸化チオ尿素 水300mj’、n−ブチルアミン43.8g (0,
6mol) 、酢酸378g (0,63mol)及び
、二酸化チオ尿素64.9g (0,6mol)を実施
例1の如(40℃で4時間攪拌した(溶液pH約65)
。 析出した白色結晶を遠心分離で分離し、融点110〜1
12℃を有するN−n−ブチル二酸化チオ尿素、42.
1g(85%)を得た。 実施例−3 N−n−へキシル二酸化チオ尿素 水300mj、n−ヘキシルアミン60.6g (0,
3n+ol) 、酢酸20g (0,33mol)及び
、二酸化チオ尿素32.4g (0,3mol)を実施
例1の如く、室温で1時間30分攪拌した(溶7eLp
H約60)。 析出結晶を遠心分離の後、融点935〜950℃を有す
るN−nヘキシル二酸化チオ尿素、52.1g (90
%)を得た。 実施例−4 N−n−ドデシル二酸化チオ尿素 水200111及びエタノール300m lの混合溶媒
、n−ドデシルアミン92.6g (0,5mol) 
、酢酸31.2g (0,52mol)及び、二酸化チ
オ尿素54.1g (0,5mol)を実施例1の如く
、室温で1時間30分攪拌した(溶液pH約60)。析
出結晶を遠心分離の後、融点98.2〜99.0℃を有
するN−n−ドデシル二酸化チオ尿素、127.5g 
(92%)を得た。 実施例−5 N−ベンジル二酸化チオ尿素 水200+aZ、ベンジルアミン32.1g (0,3
mol) 、酢酸20g(0,33mol)及び、二酸
化チオ尿素32.4g(0,3mol)を実施例1の如
く、室温で1時間30分攪拌した(溶液pH約60)。 析出結晶を遠心分離の後、融点133〜135℃を有す
るN−ベンジル二酸化チオ尿素、55.4g(93%)
を得た。 実施例−6 N−フェニル二酸化チオ尿素 水200m eおよびメタノール200m lの混合溶
媒、アニリン279g (0,3mol) 、酢酸20
g (0,33mol)及び、二酸化チオ尿素32、4
g (0,3mol)を実施例1の如く、20℃で12
時間攪拌した(溶液pH約60)。析出結晶を遠心分離
の後、融点95〜115℃を有するN−フェニル二酸化
チオ尿素、27.8g (50%)を得た。 実施例−7 N、N’−ジベンジル二酸化チオ尿素 水200m lおよびメタノール200m lの混合溶
媒に、ベンジルアミン32.1 g (0,3mol)
及び酢酸20g (0,33mol)を、N雰囲気下、
発熱を抑制しながら溶解させた(溶液pH約60)。 これに実施例5で生成したN−ペンジル二酸化チオ尿素
59.7g (0,3mol)を少量ずつ添加し、室温
で1時間攪拌した。反応液を塩酸で強酸性にした後、析
出結晶を遠心分離で分離し、融点103〜106℃を有
するN、N’−ジベンジル二酸化チオ尿素、65.3g
(75%)を得た。 実施例−8 N、N’−ジフェニル二酸化チオ尿素 水200m lおよびメタノール200m lの混合溶
媒に、アニリン27、9g (0,301011及び酢
酸20g (0,33mol)を、N雰囲気下、発熱を
抑制しながら溶解した(溶液p H約60)。これに実
施例6で生成したN−フェニル二酸化チオ尿素55.5
g (0,3mol)を少量ずつ添加し、20℃で6時
間攪拌した。反応後、融点125〜130℃を有するN
、N’−ジフェニル二酸化チオ尿素、385g(48%
)を得た。 実施例−9 N−ベンジル二酸化チオ尿素 酸として50%硫酸68.6g (0,35mol)を
用いた他は、実施例5の如く反応を行った(溶液pH約
60)。室温で10時間反応後、N−ベンジル二酸化チ
オ尿素41.3g (69,2%)を得た。 実施例−1O N、N’−ジベンジル二酸化子オ尿素 実施例5で得たN−ベンジル二酸化チオ尿素のスラリー
溶液ニ、エタノール300m jを添加し、N−ベンジ
ル二酸化チオ尿素をほぼ溶解させた(溶液pH約60)
。この溶液に、更にベンジルアミン32.1 g (0
,311Iol)及び酢酸20g (0,33mol)
を加又、室温で1時間攪拌した。析出結晶を遠心分離し
、N。 N′−ジベンジルニ酸化チオ尿素25.4g (29,
2%)を得た。 比較例−1 ベンジルアミン及び二酸化チオ尿素より、酸を用いずに
Nベンジルニ酸化チオ尿素の合成を試みた。反応溶液の
pHは9であった。室温で反応中、イオウ及び、亜硫酸
イオンの遊離を伴って、二酸化チオ尿素が分解した。 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、二酸化チオ尿素と脂肪族又は芳香族第一級アミンと
    を中性ないし酸性領域下で反応させることを特徴とする
    二酸化チオ尿素のアミン置換体の製造法。 2、反応媒体として水及び/又は水溶性有機溶媒を用い
    る請求項1記載の方法。 3、pHが2〜7である請求項1又は2記載の方法。 4、脂肪族又は芳香族第一級アミンの水及び/又は水溶
    性有機溶媒溶液に使用する該アミンの等量以上の酸を加
    えてpHを2〜7に調整し、そこに二酸化チオ尿素を加
    えて反応させる請求項1〜3のいずれか1項記載の方法
JP63243896A 1988-09-30 1988-09-30 二酸化チオ尿素誘導体の製造方法 Granted JPH0296563A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243896A JPH0296563A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 二酸化チオ尿素誘導体の製造方法
DE3908126A DE3908126A1 (de) 1988-09-30 1989-03-13 Verfahren zur herstellung eines n-substituierten thioharnstoffdioxids
GB8905760A GB2225007B (en) 1988-09-30 1989-03-13 Process for preparing thiourea dioxide derivatives
US07/323,495 US4943661A (en) 1988-09-30 1989-03-14 Process for preparing thiourea dioxide derivatives
FR8904184A FR2637894B1 (fr) 1988-09-30 1989-03-30 Procede de fabrication de derives substitues a l'azote du dioxyde de thiouree

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243896A JPH0296563A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 二酸化チオ尿素誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296563A true JPH0296563A (ja) 1990-04-09
JPH0517224B2 JPH0517224B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=17110611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243896A Granted JPH0296563A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 二酸化チオ尿素誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4943661A (ja)
JP (1) JPH0296563A (ja)
DE (1) DE3908126A1 (ja)
FR (1) FR2637894B1 (ja)
GB (1) GB2225007B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808489B2 (ja) * 1990-11-29 1998-10-08 東海電化工業株式会社 水溶性二酸化チオ尿素誘導体及びその製造方法
JP6540018B2 (ja) * 2014-03-10 2019-07-10 ブラザー工業株式会社 還元剤、インクジェット記録装置、布帛の抜染方法、画像形成方法、還元剤の安定化剤、還元剤の安定化方法、還元剤の増強剤、還元剤の増強方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2529200A1 (fr) * 1982-06-28 1983-12-30 Kruglov Alexandr Procede de preparation du bioxyde de thio-uree

Also Published As

Publication number Publication date
GB2225007A (en) 1990-05-23
US4943661A (en) 1990-07-24
FR2637894B1 (fr) 1993-07-09
DE3908126A1 (de) 1990-06-07
JPH0517224B2 (ja) 1993-03-08
GB2225007B (en) 1992-01-15
GB8905760D0 (en) 1989-04-26
FR2637894A1 (fr) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296563A (ja) 二酸化チオ尿素誘導体の製造方法
KR20020067575A (ko) N-메틸-n'-니트로구아니딘의 제조방법
US3657353A (en) Process for producing iodomethyl sulfones
US3888923A (en) Process of making penicillamine
JPH0615514B2 (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
US5149871A (en) Water-soluble thiourea dioxide derivatives and process for preparing same
US3927100A (en) Process for producing amino phenyl iodomethyl sulfones
JP2907520B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
JPH01153654A (ja) 含フッ素カルボン酸アンモニウム塩の製造方法
US4534909A (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
JP3503993B2 (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法
CN115651188B (zh) Raft链转移剂及其制备方法与应用
JPH101452A (ja) ピルビン酸カルシウム及びその水和物の製造方法
EP0946500B1 (en) Process for the preparation of n-(alkanoyl)aminoalkanoyloxy benzenesulfonates
JPH0219365A (ja) ジスルフィド型サイアミン誘導体の無機酸塩の製造法
JP2759716B2 (ja) ポリ−γ−グルタミン酸の分子量制御法
US3799941A (en) Process for the production of sulfuric acid solutions of 2-amino-5-nitrothiazole
JP2918912B2 (ja) 水溶性ジニトロフェニル化合物
SU1077888A1 (ru) Способ получени 2-циклоалкиламино-1,3,4-тиадиазолов
JPH0377860A (ja) 2―アクリルアミド―2―メチルプロパンスルホン酸の精製方法
US3591631A (en) Novel process for the preparation of urea-n,n'-dicarboxylic acids
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
KR930009040B1 (ko) 글리신의 제조방법
KR950015131B1 (ko) 폴리알킬렌옥사이드 디아민의 제조방법
WO1999044996A1 (en) Process for preparing 3- hydroxy- 5-[(1, 4,5,6- tetrahydro-5-hydroxy- 2- pyrimidinyl)amino]benzoic acid