JP6539770B2 - 自動復帰式ドアセット - Google Patents

自動復帰式ドアセット Download PDF

Info

Publication number
JP6539770B2
JP6539770B2 JP2018129327A JP2018129327A JP6539770B2 JP 6539770 B2 JP6539770 B2 JP 6539770B2 JP 2018129327 A JP2018129327 A JP 2018129327A JP 2018129327 A JP2018129327 A JP 2018129327A JP 6539770 B2 JP6539770 B2 JP 6539770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cam cylinder
guide block
guide
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168696A (ja
Inventor
辰生 矢野
辰生 矢野
昭浩 福井
昭浩 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibutani Co Ltd filed Critical Shibutani Co Ltd
Priority to JP2018129327A priority Critical patent/JP6539770B2/ja
Publication of JP2018168696A publication Critical patent/JP2018168696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539770B2 publication Critical patent/JP6539770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

この発明は、トイレブース等の開口部に使用される自動復帰式ドアセットに関する。
ドアを開閉自在に支持するヒンジとして、特許文献1や特許文献2に記載されたグレビティヒンジが知られている。このグレビティヒンジにおいては、ドアの自重が傾斜カム面に作用した際、その傾斜カム面のカム作用によってドアを開放位置または閉鎖位置に向けて自動復帰させるため、ドアを開放する操作および閉鎖する操作の一方の操作を不要とすることができ、トイレブースにおけるドアの開閉支持に採用することで操作性を高めることができるという特徴を有する。
ところで、上記特許文献1および特許文献2に記載されたグレビティヒンジにおいては、ドアの開閉に伴ってドアが昇降動するため、ドアと床面間およびドアと天井面間に比較的大きな間隙(チリ)を確保する必要がある。このとき、間隙から覗き見されるという不安感や不快感を使用者に与えることになる。
ここで、特許文献3においては、ドアに取り付ける枢着金具内に可動カム筒と摺動カム筒とを組み込み、その可動カム筒および摺動カム筒を摺動可能に嵌挿する多角形軸の端部をドア枠に取り付けられる支持金具で支持し、上記可動カム筒を多角形軸に対して回り止めし、上記摺動カム筒を多角形軸に対して摺動自在とし、かつ、コイルスプリングにより可動カム筒に向けて付勢した自動復帰ヒンジを提案している。
上記自動復帰ヒンジによりドアを開閉自在に支持することにより、ドアの開閉時、摺動カム筒が回転しつつ上下動するのみでドアは同じ高さを保ちながら開閉することになり、トイレブースのドアの開閉支持に採用することで、特許文献1および2で示されるグレビティヒンジを用いてドアを開閉自在に支持する場合に比較してドアの上下における間隙を小さくすることできる。
実開昭60−40780号公報 実開昭61−137766号公報 実開平7−43479号公報
ところで、特許文献3に記載された自動復帰ヒンジにおいては、上記のように、ドアの上下の間隙の縮小化を図ることができるものの、そのドアの取り付けが、下部吊具に設けられたヒンジピンとしての軸杆上からドアを落とし込んで軸杆にドアの下面に設けられた軸孔を嵌合させる、通称、ケンドン方式と称される吊り込み方式の取り付けであるため、ドアの上側に比較的大きな間隙を確保する必要があり、今日に至って上記間隙の縮小化が望まれている。
この発明の課題は、ドアの上下の間隙を大幅に縮小することができるようにした自動復帰式ドアセットを提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明ドア枠とドアとを備え、ドアの吊元側端部の上下部一対のグレビティヒンジで支持され、ドアが同じ高さを保ちつつ開閉する自動復帰式ドアセットにおいて
前記グレビティヒンジが、ドア枠に取り付けられたブラケットと、ドアの吊元側端部に形成された角孔内に組み込まれるヒンジ本体とからなり、
前記ブラケットがドア枠にねじ止めされる取付板の下端に支持板が連設されたL形をなし、その支持板上にガイド軸が突設され、
前記ヒンジ本体が、前記角孔に嵌合されてドアにねじ止めされた角形のケースと、前記ガイド軸を中心に回転可能に支持され、前記ケースにドアの吊元側の端部に位置するように設けられた開口部から内部に抜き差し可能なガイドブロックとを有してなり、
前記ドアには、前記角孔の一側壁に、吊元側端部で開口し、開閉時に前記ブラケットの支持板が抜き差しされるスロットが形成された構成を採用したのである。
上記の構成からなる自動復帰式ドアセットにおいて、ドアは同じ高さを保つ状態で開閉するため、ドアの上下に大きな間隙を確保する必要がない。また、ドアの開閉時、ブラケットの支持板がドアに形成されたスロットから抜き差しされ、上記支持板によってドアの開閉が阻害されることはない。
ドアの取り付けに際しては、ケースから分解されたガイドブロックをブラケットの支持板上に突設されたガイド軸の上方からの落とし込みにより、そのガイド軸を中心にして回動可能な状態にセットし、上記ガイド軸を中心とするガイドブロックの回動によって、そのガイドブロックをドアが開放された際の開放位置の向きとする。
このとき、ガイドブロックを開放位置に保持しておく。一方、ドアを開放状態に保持してガイドブロックにケースを対向し、ドアの水平移動によりガイドブロックにケースを嵌合する。その嵌合によってドアは取付け状態とされる。
このように、ドアの取り付けが、ドアを水平に移動させてブラケットに支持されたガイドブロックにケースを嵌合させる差し込みによる取り付けであるため、ドアの上下に大きな間隙を確保する必要はなく、ドアを同じ高さを保って開閉させることと相俟ってドアの上下の間隙を大幅に縮小することができる。
この発明においては、上記のように、ドアの開閉時、ドアは同じ高さを保って開閉し、また、ドアの取り付けがブラケットに支持されたガイドブロックへの差し込みによる取り付けであるため、ドアの上下の間隙を大幅に縮小することができる。
この発明に係る自動復帰式ドアセットの実施の形態を示す正面図 ドアの上部を支持するグレビティヒンジ部の断面図 図2のIII−III線に沿った断面図 図2のIV−IV線に沿った断面図 図2のV−V線に沿った断面図 ドアの開放状態を示す断面図 ドアの取り付けの途中の状態を示す一部切欠正面図 ドアに設けられたケースをガイドブロックに嵌合した状態の一部切欠正面図 グレビティヒンジの分解斜視図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、ドア枠10の内側開口部11を開閉するドア12の一側部における上部および下部がグレビティヒンジH、Hによって開閉自在に支持されている。
ここで、上部のグレビティヒンジHと下部のグレビティヒンジHは同一の構成であるため、上部のグレビティヒンジHを以下に説明し、下部のグレビティヒンジHにおいては上部のグレビティヒンジHと同一の部品に同一の符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、グレビティヒンジH1はドア枠10の縦枠10aに取り付けられるブラケット20と、ドア12の吊元側端部に取り付けられるヒンジ本体30からなる。
ブラケット20は、取付板21の下端に支持板22が連設されたL形をなし、上記取付板21が縦枠10aに衝合され、その縦枠10aにねじ込まれるビス23の締め付けによって固定される。
ブラケット20における支持板22の端部上にはガイド軸24が突設されている。ガイド軸24は、下端部に角軸部25が設けられ、その角軸部25の下端に形成された小径突軸26が支持板22の端部に形成された孔27に嵌合され、その小径突軸26の下端の加締めによって支持板22にガイド軸24の下端が固定されている。
ここで、ドア12のグレビティヒンジH1、H2によって吊元側の端部には、角孔13と、その角孔13の一側壁に吊元側端部で開口するスロット14が設けられ、そのスロット14に対してブラケット20の支持板22が抜き差し自在とされている。
図2および図9に示すように、ヒンジ本体30は、ケース31と、そのケース31内に組み込まれてガイド軸24を中心に回動可能に支持されるガイドブロック37を有する。
ケース31は対向一対の側板32と、その側板32の上部間に設けられた天板33および側板32の一側部間に設けられた端板34を有する角形をなし、その側板32の他側部間および下端部間は開口部とされている。
ケース31は、端板34を先にしてドア12に形成された前述の角孔13内に嵌合され、その角孔13の閉塞端壁に衝合された端板34がドア12にねじ込まれる複数のねじ35の締め付けによって固定されて、側板32の他側部に設けられた開口部がドア12の吊元側端部に配置されている。
図2および図9に示すように、ガイドブロック37は角形をなし、ケース31の吊元側端部の開口部から内部に抜き差し可能とされ、ドア12の吊元側端部に位置する端部にはフロントプレート38が設けられ、そのフロントプレート38の上部がケース31の天板33端部に形成されたねじ孔36にねじ込まれるビス39の締め付けによってケース31に着脱自在に取り付けられている。
ガイドブロック37には、上端面から下端に向けて延びるガイド孔40と、そのガイド孔40の下端に連通し、ガイドブロック37の下端面で開口するブッシュ嵌合孔41とが形成され、そのブッシュ孔嵌合孔41からの挿入によってガイド軸24がガイド孔40と同軸上に配置されている。
ガイド孔40は下端部が小径孔部40aとされた段付き孔からなる。このガイド孔40の上部内周には雌ねじ42が設けられている。また、ガイド孔40の内周には上下方向に延びる複数のキー溝43が周方向に間隔をおいて設けられている。
ガイド孔40の上部に設けられた雌ねじ42にはリング状のキャップ44がねじ係合され、そのキャップ44内に下端部にフランジを有するキャップ状のブッシュ45が嵌合されている。ブッシュ45はガイド軸24の上端部に嵌合され、そのブッシュ45によってガイド軸24の上端部が抜き差し自在に支持されている。
一方、ガイド孔40の下端に連通するよう設けられた前述のブッシュ嵌合孔41内には筒状のフランジ付きブッシュ46が嵌合されて回り止めされている。その回り止めに際し、図5に示すように、ブッシュ46の外周に複数の突条47を設け、その突条47をブッシュ嵌合孔41の内周に形成された軸方向溝48に嵌合している。
ブッシュ46の内側には軸受49が嵌合されている。軸受49は角孔50を有し、その角孔50がガイド軸24の角軸部25に嵌合され、その嵌合によって軸受49がガイド軸24に回り止めされている。
また、軸受49の下端にはブラケット20の支持板22で支持されるフランジ49aが設けられ、そのフランジ49aの下面に設けられた突起51が支持板22に形成された小孔52に嵌合されて、軸受49が支持板22に回り止めされている。
図2に示すように、ガイド軸24には固定カム筒53とスライドカム筒57とが、固定カム筒53が下側に位置するようにして順次嵌合されている。固定カム筒53は、ガイド孔40の底部で支持される段差部54を外周下部に有している。
固定カム筒53には角孔55が設けられ、その角孔55にガイド軸24の角軸部25が嵌合され、その嵌合によって固定カム筒53がガイド軸24に回り止めされている。
スライドカム筒57は、ガイド軸24にスライド自在に支持されている。また、スライドカム筒57はガイド軸24に対して相対的に回転自在とされている。このスライドカム筒57の外周には軸方向に延びる突条58が設けられ、その突条58がガイド孔40の内周に形成された前述のキー溝43に嵌合され、その嵌合によってスライドカム筒54はガイドブロック37に対して回り止めされている。
固定カム筒53とスライドカム筒57の対向面には、周方向に180°ずれた位置に低所端と高所端が設けられた傾斜カム面56、59が設けられている。傾斜カム面56、59の形成に際し、ここでは、図9に示すように、固定カム筒53およびスライドカム筒57のそれぞれに二つの傾斜カム面56、59を内外に設け、その内外の二つの傾斜カム面56、59を高所端が対向するよう周方向に180°位置をずらして形成しているが、一つの傾斜カム面であってもよい。
図2に示すように、スライドカム筒57は、ガイド孔40内に組み込まれたコイルスプリングからなる弾性部材60によって固定カム筒53に向けて付勢されている。
図2および図5に示すように、ガイド軸24の角軸部25に嵌合されて回り止めされた軸受49には開放状態とされたドア12の吊元側端部と対向する位置およびその位置から周方向に180°ずれた位置のそれぞれに径方向に向く一対のピン孔61が設けられている。一方、ガイドブロック37の下部およびブッシュ46にはドア12の開放状態で上記一対のピン孔61の一方に連通するツール挿入孔62が設けられている。
実施の形態に示す自動復帰式ドアセットは上記の構造からなり、図1乃至図3はドア12の閉鎖状態を示し、スライドカム筒57は下降位置において停止している。
上記のようなドア12の閉鎖状態において、ドア12を開放位置に向けて回動すると、ガイドブロック37に対して回り止めされたスライドカム筒57の傾斜カム面59が固定カム筒53の傾斜カム面56に沿って上り勾配方向に向けて回動する。このため、スライドカム筒57は回動しつつ弾性部材60の弾性に抗して上昇動し、ドア12は開放状態とされる。図6はドア12の開放状態を示す。
上記のようなドア12の開放操作時、スライドカム筒57は弾性部材60の弾性に抗して上昇動するため、弾性部材60の弾性変形量は大きく、弾性力の強い状態とされる。このため、開放状態としたドア12から手を放すと、弾性部材60の復元弾性力によりスライドカム筒57には下向きの押圧力が負荷され、スライドカム筒57は固定カム筒53の傾斜カム面56に沿って下り勾配方向に向けて回動しつつ下降し、図2および図3に示すように、ドア12は閉鎖位置に自動復帰する。
このように、ドア12の開閉時、スライドカム筒57が回転しつつ上下動するのみであってドア12は同じ高さを保つ状態で開閉するため、ドア12の上下に大きな間隙を確保する必要がない。また、ドア12の開閉時、ブラケット20の支持板22はドア12に形成されたスロット14から角孔13内に対して抜き差しされる。このため、上記支持板22によってドア12の開閉が阻害されることはない。
ドア12の取り付けに際しては、ケース31から分解されたガイドブロック37をブラケット20の支持板22上に突設されたガイド軸24にセットする。そのセットに際しては、ガイド軸24の上方にガイドブロック37を配置し、ガイド軸24に対しブッシュ46を同軸上に対向配置する状態でガイドブロック37を落とし込む。
ガイドブロック37の落とし込みにより、ブッシュ46が軸受49に嵌合され、ガイド軸24がガイド孔40内に挿入されて上端部がキャップ44に支持されたブッシュ45内に挿入され、ガイド軸24に対してガイドブロック37が回転自在に支持される。
ガイド軸24に対するガイドブロック37のセット後、ガイド軸24を中心にガイドブロック37を回動し、そのガイドブロック37をドア12が開放された際の開放位置の向きとして、その開放位置を保持する。
ここで、ガイドブロック37を開放位置の向きとすると、図7に示すように、ツール挿入孔62とピン孔61が連通する状態とされる。
また、スライドカム筒57は図6に示されるように上昇位置に保持され、弾性部材60がスライドカム筒57を下向きに押圧し、ガイドブロック37は閉鎖位置に向けて回動付勢されるため、ガイドブロック37から手を放すと、ガイドブック37が閉鎖位置に戻されることになる。
ガイドブロック37を開放位置で保持するため、図7に示すように、ツール挿入孔62に棒状のツールTを挿入し、そのツールTの先端部をピン孔61に係合する。
上記のようなツールTの挿入によってガイドブロック37は開放位置に保持される。その保持状態において、図7に示すように、ドア12を開放状態に保持してガイドブロック37にケース31の一側部に形成された開口部を対向し、ドア12の水平移動によりガイドブロック37にケース31を嵌合する。
図8は、ガイドブロック37にケース31を嵌合した状態を示し、その嵌合によってドア12は取付け状態とされる。その取り付け後、ツールTを引き抜くと、図6に示す弾性部材60がスライドカム筒57を押圧する作用によってドア12は閉鎖位置に自動復帰し、ドア12の取り付けが完了する。
このように、ドア12の取り付けが、ドア12を水平に移動させてブラケット20に支持されたガイドブロック37にケース31を嵌合させる差し込みによるため、ドア12の上下に間隙を確保する必要はなく、ドア12は同じ高さを保って開閉することと相俟ってドア12の上下の間隙を大幅に縮小することができる。
実施の形態においては、ドア12を閉鎖位置に自動復帰させるようにしたが、固定カム筒53を90°向きを変えてガイド軸24の角軸部25に嵌合することでドア12を開放位置に自動復帰させることができる。
グレビティヒンジ
グレビティヒンジ
10 ドア枠
12 ドア
13 角孔
14 スロット
20 ブラケット
21 取付板
22 支持板
24 ガイド軸
30 ヒンジ本体
31 ケース
37 ガイドブロック
49 軸受
53 固定カム筒
56 傾斜カム面
57 スライドカム筒
59 傾斜カム面
60 弾性部材
61 ピン孔
62 ツール挿入孔

Claims (1)

  1. ドア枠(10)とドア(12)とを備え、ドア(12)の吊元側端部の上下部一対のグレビティヒンジ(H,H)で支持され、ドア(12)が同じ高さを保ちつつ開閉する自動復帰式ドアセットにおいて
    前記グレビティヒンジ(H,H)が、ドア枠(10)に取り付けられたブラケット(20)と、ドア(12)の吊元側端部に形成された角孔(13)内に組み込まれるヒンジ本体(30)とからなり、
    前記ブラケット(20)がドア枠(10)にねじ止めされる取付板(21)の下端に支持板(22)が連設されたL形をなし、その支持板(22)上にガイド軸(24)が突設され、
    前記ヒンジ本体(30)が、前記角孔(13)に嵌合されてドア(12)にねじ止めされた角形のケース(31)と、前記ガイド軸(24)を中心に回転可能に支持され、前記ケース(31)にドア(12)の吊元側の端部に位置するように設けられた開口部から内部に抜き差し可能なガイドブロック(37)とを有してなり、
    前記ドア(12)には、前記角孔(13)の一側壁に、吊元側端部で開口し、開閉時に前記ブラケット(20)の支持板(22)が抜き差しされるスロット(14)が形成された自動復帰式ドアセット
JP2018129327A 2018-07-06 2018-07-06 自動復帰式ドアセット Active JP6539770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129327A JP6539770B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 自動復帰式ドアセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129327A JP6539770B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 自動復帰式ドアセット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245720A Division JP6427400B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 グレビティヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168696A JP2018168696A (ja) 2018-11-01
JP6539770B2 true JP6539770B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=64017903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129327A Active JP6539770B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 自動復帰式ドアセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539770B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168696A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893688B2 (ja) 開閉体開閉装置並びにこの開閉体開閉装置を備えた各種被開閉体
JP5535580B2 (ja) 自動開閉扉蝶番
KR101138288B1 (ko) 회동식 창호용 스테이바
JP6539770B2 (ja) 自動復帰式ドアセット
JP6427400B2 (ja) グレビティヒンジ
US20050204651A1 (en) Buffer bar fastening structure
KR101482725B1 (ko) 고중량 도어용 힌지구조
JP2011214245A (ja) 軸釣装置の上吊り金具
JPH10259681A (ja) 蝶 番
JP2021031923A (ja) 開度制限蝶番及びその部品
JP2604809Y2 (ja) ドア等の自動復帰ヒンジ
JP2004211350A (ja) ドアシステム及び自動復帰ヒンジ
JP2003269038A (ja) グレビティヒンジ型ドア蝶番
KR20220005708A (ko) 스프링 캠 댐핑장치가 구비된 조립 및 분해용이한 도어힌지장치
KR20160140280A (ko) 접이식 문의 힌지구조
WO2018214136A1 (en) Easy-to-install-and-dismantle door device
JP7117038B1 (ja) 扉機構
JPH0633656A (ja) 開閉蓋体用ヒンジ装置
JP7296159B2 (ja) 扉機構
JP2600454Y2 (ja) 蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造
JP4828346B2 (ja) 左右兼用ピボットヒンジ
JP3115846U (ja) ドア部取付け構造及びそれを用いたドアシステム
KR200410202Y1 (ko) 도어 힌지
JP4567033B2 (ja) ピボットヒンジの上部ヒンジ装置
WO2006060018A1 (en) Adjustable door hinge

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250