JP2600454Y2 - 蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造 - Google Patents

蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造

Info

Publication number
JP2600454Y2
JP2600454Y2 JP1993051738U JP5173893U JP2600454Y2 JP 2600454 Y2 JP2600454 Y2 JP 2600454Y2 JP 1993051738 U JP1993051738 U JP 1993051738U JP 5173893 U JP5173893 U JP 5173893U JP 2600454 Y2 JP2600454 Y2 JP 2600454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
blade
hinge
roller
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993051738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721971U (ja
Inventor
勉 山下
Original Assignee
双葉金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 双葉金属工業株式会社 filed Critical 双葉金属工業株式会社
Priority to JP1993051738U priority Critical patent/JP2600454Y2/ja
Publication of JPH0721971U publication Critical patent/JPH0721971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600454Y2 publication Critical patent/JP2600454Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、両翼板の成す角度が所
定角度の範囲内の場合には、両翼板が初期状態に自動復
帰し、所定角度の範囲外の場合には、両翼板が回動操作
した位置に保持される蝶番並びにその蝶番を用いた開閉
体の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】洋風建築物等のドアは、1乃至複数の蝶
番を介してドア開口枠等に回動自在に支持されており、
把手をつかんで手動にて開閉操作することになるが、玄
関のドア等に関しては、ドアの閉め忘れ等を防止するた
め、ドアとドア開口枠とに亙ってドアクローザーを設
け、開操作されたドアを閉鎖状態へ自動復帰させるよう
に構成することが多い。前記ドアクローザとしては、例
えば、ドアの開操作角度が所定範囲内の場合には、ドア
を閉鎖状態に自動復帰させ、設定範囲よりも大きな場合
には、開操作した位置にドアを保持させて、室内の換気
等を行えるように構成したものが広く採用されている。
【0003】ところが、前記ドアクローザは、比較的大
型で且つドアの上部等に突出したまま付設されるので、
室内の美観が大幅に低下すること、比較的高価なものな
ので、建築物の全てのドアに設置すると、ユーザーにと
って大きな負担になること、等の問題がある。そこで、
例えば、実公昭42−7527号公報には、前記蝶番に
ドアを自動復帰させる機能を付与したものが記載されて
いる。前記公報に記載の自動復帰可能な蝶番では、一方
の翼板の筒部に内装された捩じりバネにより両翼板を閉
鎖方向に付勢し、開操作されたドアをバネ力で自動復帰
させるとともに、筒部にピストン部材を油密摺動自在に
装着し、ドアの閉動作時に傾斜面を介してピストン部材
を下方に移動させ、作動流体の流通抵抗によりドアの閉
動作を静粛に行えるように構成したものが記載されてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記公報に記載の自動
復帰可能な蝶番においては、ドアクローザを用いる必要
がないので、自動復帰可能なドアを比較的低価格で実現
でき且つ室内の美観低下も防止できる。更に、比較的小
型に構成可能なので、家具の扉や家電機器の蓋を開閉自
在に支持する蝶番として用いることも可能となる。しか
しながら、ドアや扉を開放状態に保持することができな
いので、建築物のドアに用いた場合には、室内の換気等
のためドアを比較的長い時間、開放状態に保持したいと
きでも、手で持って開放状態にするか、或いは楔等をド
アと床面間に装着する必要があるがある。また、家具等
の扉に用いた場合には、手や足で扉を開放状態に保持し
て食器等を取り出す必要があり、しかもドアに手を挟ん
だりすることも考えられる。本考案の目的は、安価に製
作可能で且つドアや扉の操作性を向上し得る蝶番並びに
その蝶番を用いた開閉体の取付構造を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1筒部側部に第1取付部を設けた第1翼板と、第
2筒部側部に第2取付部を設けた第2翼板とを、それぞ
れの筒部の軸心が一致するように内部にシャフトを介在
させて回動自在とするとともに、該シャフト表面に外被
させた復帰コイルバネにて第2翼板に対して第1翼板を
閉じる方向に弾性附勢し、筒部内面とシャフトの摺動部
表面の間に、シャフトと連動して回動可能であり、所定
角度以上は回動規制されるローラ保持部材を位置させ、
該ローラ保持部材に穿設した案内口と対向するシャフト
の摺動部表面に保持溝を設け、筒部内面を摺動する位置
関係に設定したローラを位置させることにより、所定角
度の範囲内であれば復帰コイルバネの復元力により第1
翼板が閉じる方向に回動可能とし、更に第1翼板を所定
角度に開放した時に、前記案内口との対向する筒部内面
に収納凹部を設けることによりローラを移動突出可能と
し、所定角度以上はローラ保持部材の回動規制により、
シャフトのみ回動可能とするととにも、ローラ表面とシ
ャフトの摺動部表面が圧接し、第2翼板に対して第1翼
板を回動操作した位置に保持される蝶番であって、シャ
フト下部にシャフトと連動して回動する押えリングを設
けるとともに、抵抗リングをこの押えリングに当接する
ように位置させ、シャフト下部に外被させた押えコイル
バネの附勢力にて押えリングと抵抗リングの密着させ、
この押えコイルバネの附勢力を調整可能としたことを特
徴とするものである。
【0006】 また、これらの蝶番を介してドアや扉等の
開閉体を被取付側に対して回動自在に支持する開閉体の
取付構造を構成することもできる。
【0007】
【作用】以上の如く本考案の蝶番並びにその蝶番を用い
た開閉体の取付構造によれば、通常の場合は、ローラは
シャフトにおける摺動部の収納溝及びローラ保持部材の
案内口内に位置するとともに、ローラ表面と筒部内面が
当接した状態にあり、第2翼板の第2取付部に対して第
1翼板の第1取付部は閉じた状態にあり、所定角度の範
囲内で第2翼板に対して第1翼板を開くとシャフトとと
もにローラ保持部材が筒部内を回動するのであるが、手
を離すと復帰コイルバネの捩じり力によりローラ表面は
筒部内面を摺動しながら、元の位置に復帰するのであ
る。 そして、第1翼板を所定角度開いた状態では、収納
溝及び案内口内に位置したローラが、筒部内面の収納凹
部内に移動突出するとともに、ローラ保持部材が回動規
制されるのであり、第1翼板を開くとローラ表面が摺動
部表面に摺動しながらシャフトのみが回転し、手を離す
とローラ表面が摺動部表面に圧接して第1翼板は開いた
状態に保持されるのである。 また、開いた状態から逆に
第1翼板を所定角度まで閉じると、収納凹部と案内口内
に位置するローラが、摺動部の収納溝内に突出移動し、
それ以下の範囲内では復帰コイルバネの捩じり力により
第1翼板が元の位置に自動復帰するのである。更に、押
えコイルバネの附勢力を調整することにより、押えリン
グと抵抗リングの密着力を変えることができるので、復
帰コイルバネによる第1翼板の回動力の強さを調整する
ことができる。
【0008】
【実施例】本考案の詳細を更に図示した実施例により説
明する。図1から図6に示すように、蝶番Aは、第1翼
板1と第2翼板2とを備え、第1翼板1はその平板状の
第1取付部3を建築物や家具等のドア4の一側面に固定
して取り付けられ、第2翼板2はその平板状の第2取付
部5を建築物や家具等のドア開口部6の内端面に固定し
て取り付けられている。尚、第1翼板1と第2翼板2の
取り付けを逆にすることも可能である。
【0009】 蝶番Aは、図4に示すように第1翼板1、
第2翼板2、シャフト7、ローラ8、ローラ保持部材
9、復帰コイルバネ10、上部支持部材11、下部支持部材
12を主な構成としている。
【0010】 シャフト7は、軸体13中央よりやや上部に
大径の摺動部14を膨出し、摺動部14下面からコロ状のロ
ーラ8を立起状態で一部を収納し得る大きさの保持溝15
を刻設し、更に軸体13の上端及び下端から途中まで切り
欠いてC面16を形成するとともに、下面に螺孔17を設
け、摺動部14の上下に上部支持部材11及びローラ保持部
材9を取り付けるためのCリング18を外嵌させる止め溝
19を刻設したものである。保持溝15は、図6に示すよう
にローラ8の出入りを滑らかに行うために両端に案内テ
ーパー部15aを形成している。尚、図示したものではロ
ーラ8にコロ状のものを用いているが、ボール状のもの
を用いることも可能である。
【0011】 第1翼板1は、シャフト7上部を内装し得
る第1筒部20側部に、軸心方向に且つ下方に延びる平板
状の第1取付部3を固着し、第1筒部20内部には前記シ
ャフト7上部のC面16を固定保持する固定孔21aを有す
る支持板21を一対、離間して対向配設したものである。
【0012】 第2翼板2は、シャフト7の摺動部14から
下部にかけて内装し得る大きさの第2筒部22側部に、軸
心方向に且つ上方に延びる平板状の第2取付部5を固着
し、第2筒部22上部と下部には、固定ねじ23のねじ部を
挿通させる通孔24、長孔25をそれぞれ対向して穿設し、
前記通孔24の下方にローラ8の一部を収納し得る大きさ
の収納凹部26を内面に設けたものである。また、収納凹
部26においても、前記保持溝15と同様にローラ8の出入
りを滑らかに行うために図6に示すように両端に案内テ
ーパー部26aを形成している。
【0013】 復帰コイルバネ10は、シャフト7の軸体13
に外被可能な大きさのものであり、上下に端部を立起さ
せたものである。
【0014】 ローラ保持部材9は、図4及び図5に示す
ようにシャフト7の摺動部14から軸体13にかけて外嵌し
うるように途中に段部27aを有する収納孔27を穿設した
円筒部材の側面に、前記ローラ8を位置させる案内口28
を穿設し、上面に係止突部29を延設し、下面から途中に
かけて復帰コイルバネ上端10aを係止させる上部係止凹
部30aを設けたものである。
【0015】 上部支持部材11は、図4及び図5に示すよ
うに上面を閉じた円筒部材の上面31に前記シャフト7の
軸体13を挿通して保持する支持孔31aを穿設し、側面に
は固定ねじ23を螺合させる螺孔32,32を対向して設け、
下端に案内切欠部33を設けたものであり、この案内切欠
部33の端面に前記ローラ保持部材9の係止突部29が当接
し、ローラ保持部材9が90°だけ回動可能に規制した
ものである。
【0016】 下部支持部材12は、円柱部材の軸心方向に
前記シャフト7の軸体13を挿通して保持する支持孔34を
穿設し、側面には固定ねじ23を螺合させる螺孔35,35を
対向して設けるとともに、復帰コイルバネ上端10aを係
止させる下部係止凹部30bを設けたものである。
【0017】 ブッシュ36は、図3及び図4に示すように
第2翼板2の第2筒部22下端から圧入可能な基板37上に
シャフト7下端を立起保持する支持筒38を立設し、貫通
孔37aを穿設したものである。
【0018】 39は、シャフト7の軸体13を挿入可能な通
孔39aを有する合成樹脂製のスペーサーであり、消音効
果を有するものである。
【0019】 40は、シャフト7の軸体13を挿入可能な通
孔40aを有するゴム又は合成樹脂等よりなる抵抗リング
である。
【0020】 41は、前記シャフト7下部のC面16を固定
保持する固定孔41aを有する押えリングである。
【0021】 42は、図3のようにシャフト7の軸体13に
外被可能な大きさであり、前記押えリング41とブッシュ
36の間に位置させるようにした押えコイルバネである。
【0022】 43は、前記シャフト7の軸体13下面に設け
た螺孔17に螺合させる調整ねじであり、前記押えコイル
バネ42の圧縮力を調整するものである。
【0023】 そして、蝶番Aを組み立てる場合、シャフ
ト7上端から上部支持部材11を嵌合し、シャフト7下端
から保持溝15と案内口28内にローラ8を位置させて摺動
部14を外被するようにローラ保持部材9を嵌合し、Cリ
ング18,18を止め溝19,19に嵌め込んで取り付けた後、
シャフト7下端を第2翼板2の第2筒部22上端から挿入
し、固定ねじ23を通孔24から挿入して上部支持部材11の
螺孔32,32に螺合させて固定し、第2翼板2の第2筒部
22下端から復帰コイルバネ10を挿入して上端10aをロー
ラ保持部材9の上部係止凹部30aを係止させるととも
に、下部支持部材12を挿入して復帰コイルバネ下端10b
を下部係止凹部30bに係止させて、特に図示しないが下
部支持部材12底面に設けた有底の溝を利用してジク等を
用いて回転させて復帰コイルバネ10に捩じり変形を与え
た状態で固定ねじ23を長孔25から挿入して第2筒部22に
下部支持部材12を固定し、第2筒部22下端から抵抗リン
グ40、押えリング41、押えコイルバネ42、ブッシュ36を
順に挿入して図3のようにブッシュ36の貫通孔41aから
調整ねじ43の先端を挿入してシャフト7の螺孔17に螺合
させて取り付け、シャフト7上端にスペーサー39を介し
て第1翼板1の支持板21,21に設けた固定孔21a,21a
を嵌入し、図2のように全体を組み立てることができ
る。
【0024】 尚、第2筒部22下部の固定ねじ23の取付用
の孔を長孔25にすることにより、下部支持部材12の取り
付け位置を多少上下させることができるので、復帰コイ
ルバネ10の捩じり力を調整することができ、更に調整ね
じ43により下部支持部材12に対してブッシュ36を上下動
させて押えコイルバネ42の圧縮力を調整し、シャフト7
と連動して回動する押えリング41と抵抗リング40との密
着力を調整することができるので、復帰コイルバネ10に
よる第1翼板1の回動力の強さを調整することができ
る。
【0025】 こうして組み立てた蝶番Aは、通常の場合
は、図6(a)のようにローラ8はシャフト7における
摺動部14の保持溝15及びローラ保持部材9の案内口28内
に位置するとともに、ローラ8表面と第2筒部22内面が
当接した状態にあり、第1翼板1の第1取付部3と第2
翼板2の第2取付部5は対面しており、閉じた状態にあ
る。
【0026】 そして、例えば図6(a)の想像線にて示
すように、図中角度αの範囲である90°の範囲内で第
2翼板2に対して第1翼板1を開くとシャフト7ととも
にローラ保持部材9が第2筒部22内を回動するのである
が、手を離すと復帰コイルバネ10の捩じり力によりロー
ラ8表面は第2筒部22内面を摺動しながら、元の位置に
復帰するのである。
【0027】 加えて、第1翼板1を開いて図6(b)の
ように90°開放した状態では、保持溝15及び案内口28
内に位置したローラ8が、案内テーパー部26aに導かれ
ながら第2筒部22内面の収納凹部26内に移動突出すると
ともに、ローラ保持部材9の係止突部29が上部支持部材
11の案内切欠部33端面に当接して規制されるのである。
更に、第1翼板1を開くと図6(c)のようにローラ8
表面が摺動部14表面に摺動しながらシャフト7のみが回
転し、手を離すとローラ8表面が摺動部14表面に圧接し
て多少のがたつきをもちながらも第1翼板1は開いた状
態に保持されるのである。図中、角度βの範囲である9
0〜180 °の範囲であれば、開放した状態に保持される
のである。
【0028】 また、図6(c)の状態から逆に第1翼板
1を90°まで閉じると、収納凹部26と案内口28内に位
置するローラ8が、案内テーパー部15aに導かれながら
摺動部14の保持溝15内に突出移動し、それ以下の範囲内
では復帰コイルバネ10の捩じり力により第1翼板1が元
の位置に自動復帰するのである。
【0029】 尚、上述した蝶番Aでは、90°の角度を
基準にしているが、第2筒部22内面の収納凹部26の位置
を変えることにより、さまざまな所定角度に設定するこ
とが可能であり、また所定角度内では第1翼板1を開い
た状態に保持し、所定角度以上では第1翼板1が所定角
度まで自動復帰できるような構造にすることも可能であ
る。また、シャフト7の摺動部14等を第1翼板1の第1
筒部20内に位置するような構造にすることも可能であ
る。
【0030】 こうして組み立てた蝶番Aを、第1翼板1
の第1取付部3を建築物や家具等のドア4の一側面に固
定して取り付け、第2翼板2の第2取付部5を建築物や
家具等のドア開口部6の内端面に固定して取り付けるこ
とにより、ドア4や扉等の開閉体を建築物や家具等のド
ア開口部6等の被取付側に対して回動自在に支持する開
閉体の取付構造Bを構成することができるのである。こ
の場合に、一対の蝶番Aを用いて行うのであるが、両方
の蝶番Aとも上述した蝶番Aを用いたり、或いは一方の
蝶番のみ自動復帰のみ可能な公知の蝶番を用いて開閉体
の取付構造Bを構成することもできる。
【0031】 次に、開閉体の取付構造Bの作用を説明す
る。上述した蝶番Aを用いているので、図1に示すよう
にドア4等の開閉体をドア開口部6等の被取付側に対し
て、90°以内の範囲で開いた場合には、ドア4等の開
閉体は元の位置に自動復帰して閉じられるのであるが、
90°以上開いた場合には、ドア4等の開閉体は開いた
状態に保持されるのである。
【0032】 このように本実施例の蝶番Aによれば、簡
単な構造にもかかわらず、90°以内の範囲であれば、
第2翼板2に対して第1翼板1が元の位置に自動復帰
し、90°以上の範囲であれば、どこの位置においても
第1翼板1を開いた状態に保持させる機能を発揮させる
ことができるのである。また、調整ねじ43により下部支
持部材12に対してブッシュ36を上下動させて押えコイル
バネ42の圧縮力を調整し、シャフト7と連動して回動す
る押えリング41と抵抗リング40との密着力を調整するこ
とができるので、第1翼板1の回動力の強さを調整する
ことが可能となるのである。
【0033】 尚、本実施例では、ドア4の蝶番Aに本考
案を適用したが、家具や家電機器の扉や蓋等を開閉自在
に支持する蝶番Aに対しても本考案を同様に適用でき
る。
【0034】
【考案の効果】本考案に係る蝶番並びにその蝶番を用い
た開閉体の取付構造によれば、簡単な構造にもかかわら
ず、所定角度以内の範囲であれば、第2翼板に対して第
1翼板が元の位置に自動復帰し、所定角度以上範囲であ
れば、どこの位置においても第1翼板を開いた状態に保
持させる機能を発揮させることができるのである。従っ
て、この蝶番を建築物のドア等に用いた場合には、ドア
等を所定角度の範囲外まで回動させて開放状態に保持す
ることが可能となり、楔を装着することなく室内の換気
等を行うことができ、また家具等の扉に用いた場合に
は、扉を所定角度の範囲外まで回動させて開放状態に保
持させ、食器等を取り出すことが可能となり、ドアや扉
の操作性を大幅に向上することができ、更に、押えコイ
ルバネの圧縮力を調整し、シャフトと連動して回動する
押えリングと抵抗リングとの密着力を調整することがで
きるので、第1翼板の回動力の強さを調整することが可
能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的実施例の蝶番による取り付け状態を示す
平面図
【図2】蝶番の斜視図
【図3】90°開放した状態の蝶番の縦断面図
【図4】蝶番の分解斜視図
【図5】上部支持部材とローラ保持部材の斜視図
【図6】 (a)閉じた状態の図2のA−A矢視断面図 (b)90°開放した状態の図2のA−A矢視断面図 (c)90°以上開放した状態の図2のA−A矢視断面
【符号の説明】
A 蝶番 B 開閉体の
取付構造 1 第1翼板 2 第2翼板 3 第1取付部 4 ドア 5 第2取付部 6 ドア開口
部 7 シャフト 8 ローラ 9 ローラ保持部材 10 復帰コイ
ルバネ 11 上部支持部材 12 下部支持
部材 13 軸体 14 摺動部 15 保持溝 16 C面 17 螺孔 18 Cリング 19 止め溝 20 第1筒部 21 支持板 22 第2筒部 23 固定ねじ 24 通孔 25 長孔 26 収納凹部 27 収納孔 28 案内口 29 係止突部 30 上部係止
凹部 31 上面 32 螺孔 33 案内切欠部 34 支持孔 35 螺孔 36 ブッシュ 37 基板 38 支持筒 39 スペーサー 40 抵抗リン
グ 41 押えリング 42 押えコイ
ルバネ 43 調整ねじ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1筒部側部に第1取付部を設けた第1
    翼板と、第2筒部側部に第2取付部を設けた第2翼板と
    を、それぞれの筒部の軸心が一致するように内部にシャ
    フトを介在させて回動自在とするとともに、該シャフト
    表面に外被させた復帰コイルバネにて第2翼板に対して
    第1翼板を閉じる方向に弾性附勢し、筒部内面とシャフ
    トの摺動部表面の間に、シャフトと連動して回動可能で
    あり、所定角度以上は回動規制されるローラ保持部材を
    位置させ、該ローラ保持部材に穿設した案内口と対向す
    るシャフトの摺動部表面に保持溝を設け、筒部内面を摺
    動する位置関係に設定したローラを位置させることによ
    り、所定角度の範囲内であれば復帰コイルバネの復元力
    により第1翼板が閉じる方向に回動可能とし、更に第1
    翼板を所定角度に開放した時に、前記案内口との対向す
    る筒部内面に収納凹部を設けることによりローラを移動
    突出可能とし、所定角度以上はローラ保持部材の回動規
    制により、シャフトのみ回動可能とするととにも、ロー
    ラ表面とシャフトの摺動部表面が圧接し、第2翼板に対
    して第1翼板を回動操作した位置に保持される蝶番であ
    って、シャフト下部にシャフトと連動して回動する押え
    リングを設けるとともに、抵抗リングをこの押えリング
    に当接するように位置させ、シャフト下部に外被させた
    押えコイルバネの附勢力にて押えリングと抵抗リングの
    密着させ、この押えコイルバネの附勢力を調整可能とし
    たことを特徴とする蝶番。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の蝶番を介してドアや扉等
    の開閉体を被取付側に対して回動自在に支持する開閉体
    の取付構造。
JP1993051738U 1993-09-24 1993-09-24 蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造 Expired - Lifetime JP2600454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051738U JP2600454Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993051738U JP2600454Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721971U JPH0721971U (ja) 1995-04-21
JP2600454Y2 true JP2600454Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12895250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993051738U Expired - Lifetime JP2600454Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600454Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406679B1 (ko) * 2000-07-13 2003-11-22 정천섭 자동 완충경첩
CN114961536B (zh) * 2022-06-24 2023-10-20 安徽省皋城建筑工程有限公司 地下室工程防开裂防水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721971U (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070298A (en) Composite torque hinges
US6757938B1 (en) Hinge for an opening door or window frame
US4692964A (en) Concealed self-closing hinge
JP2021529904A (ja) 家具用金具
US20110107555A1 (en) Hinge
JP2600454Y2 (ja) 蝶番並びにその蝶番を用いた開閉体の取付構造
KR20170121907A (ko) 폴딩도어의 양방향 회전식 절첩장치
JPH08184254A (ja) 自動復帰型ヒンジ
JPH0343338Y2 (ja)
JPH0245412Y2 (ja)
JP2605572B2 (ja) 脚 立
KR200338996Y1 (ko) 도어의 개방구조
JPH0236867Y2 (ja)
JP3021558U (ja) 折戸用ピボット
JPS5854535Y2 (ja) 家具等における扉の支持装置
JP6539770B2 (ja) 自動復帰式ドアセット
JPH0724515Y2 (ja) スライドヒンジ取付用治具
JPH0682360U (ja) 自動復帰可能な蝶番
JPH0111913Y2 (ja)
JPS6019883Y2 (ja) 蝶番
JPH0645577Y2 (ja) 蝶 番
JP2935673B2 (ja) ドアーの2段ストップ装置
JPH063939Y2 (ja) ステー
JPH0321416Y2 (ja)
KR200283691Y1 (ko) 도어조립체용 힌지장치