JP6538764B2 - 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス - Google Patents

水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6538764B2
JP6538764B2 JP2017130918A JP2017130918A JP6538764B2 JP 6538764 B2 JP6538764 B2 JP 6538764B2 JP 2017130918 A JP2017130918 A JP 2017130918A JP 2017130918 A JP2017130918 A JP 2017130918A JP 6538764 B2 JP6538764 B2 JP 6538764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
hydrogen
feedstock
assembly
membrane support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193488A (ja
Inventor
デイヴィッド・ジェイ・エドランド
Original Assignee
エレメント・ワン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレメント・ワン・コーポレーション filed Critical エレメント・ワン・コーポレーション
Publication of JP2017193488A publication Critical patent/JP2017193488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538764B2 publication Critical patent/JP6538764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/088Microfluidic devices comprising semi-permeable flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0227Metals comprising an intermediate layer for avoiding intermetallic diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/222Devices with plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • B01D2313/086Meandering flow path over the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/201Closed housing, vessels or containers
    • B01D2313/2011Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/203Open housings
    • B01D2313/2031Frame or cage-like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00495Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00522Controlling the temperature using inert heat absorbing solids outside the bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/0006Temperature measurement of the heat exchange medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1229Ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2011年7月7日に出願された米国特許出願第13/178098号に基づき優先権を主張するものである。この特許出願は、すべての目的のために、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
水素発生アセンブリは、1つまたは複数の原材料を、主要成分として水素ガスを含有する生成物流へと転化させるアセンブリである。これらの原材料には、炭素含有原材料が含まれてもよく、またいくつかの実施形態においては水が含まれてもよい。原材料は、原材料送出システムから水素発生アセンブリの水素生成領域へと送出され、典型的には、この原材料は、加圧下にておよび高温にて送出される。しばしば、この水素生成領域には、加熱アセンブリまたは冷却アセンブリなどの温度変調アセンブリが付随するが、これらは、水素ガスの効果的な生成に適した温度範囲内に水素生成領域を維持するために、1つまたは複数の燃料流を消費する。水素発生アセンブリは、蒸気改質、自己熱改質、熱分解、および/または触媒部分酸化などの、任意の適切な方法により水素ガスを発生させ得る。
しかし、発生したまたは生成された水素ガスは、不純物を有する場合がある。このガスは、水素ガスおよび他のガスを含有する混合ガス流と呼ぶことができる。この混合ガス流は、使用前に、他のガスの少なくとも一部分を除去するようになど、純化されなければならない。したがって、水素発生アセンブリは、混合ガス流の水素純度を高めるための水素純化デバイスを備える場合がある。水素純化デバイスは、この混合ガス流を生成物流および副生成物流へと分離させるために、少なくとも1つの水素選択膜を備える場合がある。生成物流は、混合ガス流からのより高濃度の水素ガスおよび/または低濃度の1つまたは複数の他のガスを含む。1つまたは複数の水素選択膜を使用した水素純化は、圧力駆動分離プロセスであり、1つまたは複数の水素選択膜が、圧力容器内に収容される。混合ガス流は、この膜の混合ガス表面に接触し、生成物流は、この膜を透過する混合ガス流の少なくとも一部分から形成される。圧力容器は、典型的には、画定された入口ポートおよび出口ポートまたは入口導管および出口導管を通じて以外にガスが圧力容器から入出するのを防止するために封止される。
生成物流は、多様な用途において使用され得る。かかる用途の1つは、電気化学燃料電池などにおけるエネルギー生成である。電気化学燃料電池は、燃料および酸化剤を、電気、反応生成物、および熱へと転化させるデバイスである。例えば、燃料電池は、水素および酸素を水および電気へと転化し得る。それらの燃料電池においては、水素が燃料であり、酸素が酸化剤であり、水が反応生成物である。燃料電池スタックは、複数の燃料電池を備え、水素発生アセンブリと共に使用されることによりエネルギー生成アセンブリを形成し得る。
水素発生アセンブリ、水素処理アセンブリ、および/またはそれらのアセンブリの構成要素の例は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17に記載されている。上記の特許および特許出願公開の完全な開示が、すべての目的のため、本明細書に参照により組み込まれる。
米国特許第5,861,137号 米国特許第6,319,306号 米国特許第6,494,937号 米国特許第6,562,111号 米国特許第7,063,047号 米国特許第7,306,868号 米国特許第7,470,293号 米国特許第7,601,302号 米国特許第7,632,322号 米国特許出願公開第2006/0090397号 米国特許出願公開第2006/0272212号 米国特許出願公開第2007/0266631号 米国特許出願公開第2007/0274904号 米国特許出願公開第2008/0085434号 米国特許出願公開第2008/0138678号 米国特許出願公開第2008/0230039号 米国特許出願公開第2010/0064887号 米国特許第5,997,594号 米国特許第6,221,117号 米国特許第6,537,352号 米国特許第6,152,995号
いくつかの実施形態が、水および炭素含有原材料を含む少なくとも1つの液体含有供給原料流(liquid-containing feed stream)を受け、主要成分としての水素ガスおよび他のガスを含むリフォーメート流(reformate stream)を発生させるように構成された、蒸気改質水素発生アセンブリを提供する。いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリは、少なくとも1つの液体含有供給原料流の少なくとも一部分を受け、蒸発させて、蒸気供給原料流(vapor feed stream)を形成するように構成された、蒸発領域と、改質触媒を含む、および蒸気供給原料流を受け、蒸気改質反応によりリフォーメート流を生成するように構成された、水素生成領域とを備えてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、蒸発領域を少なくとも最低蒸発温度にまで加熱するために加熱排気流(heated exhaust stream)を生成するように構成された加熱アセンブリを備えてもよい。蒸発領域は、加熱排気流から少なくとも1つの液体含有供給原料流に熱を伝達するように構成されたパッキング材料(packing material)を備えてもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリは、筐体と、筐体内に収容され、改質触媒を備える、水素生成領域とを備えてもよい。水素生成領域は、蒸気改質反応により少なくとも1つの供給原料流からリフォーメート流を生成するように構成されてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、少なくとも1つの空気流および少なくとも1つの燃料流を受けるように、ならびに筐体内に収容される燃焼領域内において少なくとも1つの燃料流を燃焼して、少なくとも水素生成領域を少なくとも最低水素生成温度にまで加熱するための加熱排気流を生成するように構成された、加熱アセンブリを備えてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、筐体の外部温度を低下させるように構成された断熱ベースであって、燃焼領域に隣接して位置する断熱ベースを備えてもよい。筐体は、断熱ベースに支持され、断熱ベースは、断熱材料、および断熱材料を貫通して延在する少なくとも1つの通路を備えてもよい。少なくとも1つの通路は、燃焼領域と流体連通状態にあってもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリは、筐体と、筐体内に収容され、改質触媒を備え、少なくとも1つの供給原料流を受けるように、および蒸気改質反応によりリフォーメート流を生成するように構成された、水素生成領域とを備えてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、水素生成領域と流体連通状態にあり、水素生成領域への送出前に少なくとも1つの供給原料流が通過する、供給原料流導管と、水素生成領域と熱連通状態にある加熱アセンブリとを備えてもよい。加熱アセンブリは、少なくとも1つの燃料流および少なくとも1つの空気流を受けるための入口と、少なくとも1つの燃料流を点火するように構成された点火器アセンブリとを備えてもよい。点火器アセンブリは、本体部分と、本体部分に対して装着される少なくとも1つの点火器素子と、少なくとも1つの点火器素子と電気接続状態にあり、本体部分により少なくとも部分的に囲まれる、線(wires)とを備えてもよい。さらに、点火器アセンブリは、相互に熱連通状態にある少なくとも第1のチャネルおよび第2のチャネルを有する金属冷却ブロックを備えてもよい。第1のチャネルは、本体部分の少なくとも一部および線の少なくとも一部を受けてもよく、第2のチャネルは、供給原料流導管の少なくとも一部を受けてもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリは、改質触媒を含む水素生成領域を備えてもよい。水素生成領域は、少なくとも1つの供給原料流を受けるように、および蒸気改質反応によりリフォーメート流を生成するように構成されてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、水素生成領域と熱連通状態にある加熱アセンブリを備えてもよい。加熱アセンブリは、少なくとも1つの燃料流を点火するように構成された点火器アセンブリを備えてもよい。点火器アセンブリは、酸素の存在下において水素を燃焼するように構成された触媒活性コーティングを有する点火器素子を備えてもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリは、下部部分を有する筐体と、筐体内に収容され、改質触媒を備える、水素生成領域とを備えてもよい。水素生成領域は、蒸気改質反応により少なくとも1つの供給原料流からリフォーメート流を生成するように構成されてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、少なくとも1つの空気流および少なくとも1つの燃料流を受けるように、ならびに筐体内に収容される燃焼領域内において少なくとも1つの燃料流を燃焼して、少なくとも水素生成領域を少なくとも最低水素生成温度にまで加熱するための加熱排気流を生成するように構成された、加熱アセンブリを備えてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、筐体の下部部分に対して装着された燃料分配アセンブリを備えてもよい。燃料分配アセンブリは、少なくとも1つの燃料流を燃焼領域内に分配するように構成されてもよい。燃料分配アセンブリは、燃焼領域と流体連通状態にある少なくとも1つの通路を備えるベースと、ベースに支持されるメッシュアセンブリとを備えてもよい。さらに、燃料分配アセンブリは、周囲部を有する上壁部と、上部部分および下部部分を有する少なくとも1つの側壁部とを備えてもよい。上部部分は、周囲部の周囲に取り付けられてもよく、下部部分は、燃料流分配領域が少なくとも1つの側壁部内に、および上壁部とメッシュアセンブリとの間に形成されるように、メッシュアセンブリに支持されてもよい。さらに、燃料分配アセンブリは、燃料流分配領域内への入口と、入口に対して流体連結され、少なくとも1つの燃料流を受けるように構成された、燃料流導管とを備えてもよい。メッシュアセンブリは、少なくとも1つの燃料流が燃料流分配領域から燃焼領域に流れるための少なくとも1つの経路を備えてもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリは、筐体と、筐体内に収容され、改質触媒を備える、水素生成領域とを備えてもよい。水素生成領域は、蒸気改質反応により少なくとも1つの供給原料流からリフォーメート流を生成するように構成されてもよい。さらに、水素発生アセンブリは、筐体の外部に位置し、筐体の少なくとも一部分に対して装着される、熱伝達アセンブリを備えてもよい。熱伝達アセンブリは、熱伝達アセンブリに対して装着される1つまたは複数の外部ヒータから筐体の少なくとも一部分に熱を伝達するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態は、水素純化デバイスを提供する。いくつかの実施形態においては、水素純化デバイスは、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームを備えてもよい。第1の端部フレームおよび第2の端部フレームは、水素ガスおよび他のガスを含む混合ガス流を受けるように構成された入力ポートと、混合ガス流よりも高濃度の水素ガスおよび低濃度の他のガスの少なくとも一方を含む透過流を受けるように構成された出力ポートとを備えてもよい。さらに、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームは、他のガスの少なくとも実質的な部分を含む副生成物流を受けるように構成された副生成物ポートを備えてもよい。さらに、水素純化デバイスは、第1の端部フレームと第2の端部フレームとの間に配設され、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームに対して固定される、少なくとも1つの水素選択膜を備えてもよい。少なくとも1つの水素選択膜は、供給原料側部および透過側部を備えてもよい。透過流の少なくとも一部が、供給原料側部から透過側部に通過する混合ガス流の部分から形成され、供給原料側部に留まる混合ガス流の残留部分が、副生成物流の少なくとも一部を形成してもよい。さらに、水素純化デバイスは、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの少なくとも一方と少なくとも1つの水素選択膜との間に配設される複数のフレームを備えてもよい。複数のフレームの各フレームが、開領域およびフレーム平面を画定する周囲シェルを備えてもよい。さらに、各フレームは、開領域内に延在する少なくとも第1の膜支持構造体を備えてもよい。少なくとも第1の膜支持構造体のそれぞれが、第1の膜支持平面内において、複数のフレームの他の第1の膜支持構造体と同一平面内に位置してもよい。第1の膜支持平面は、複数のフレームの各フレームのフレーム平面に対して垂直に位置してもよい。
いくつかの実施形態においては、水素純化デバイスは、第1の端部プレートおよび第2の端部プレートを備えてもよい。第1の端部プレートおよび第2の端部プレートは、水素ガスおよび他のガスを含む混合ガス流を受けるように構成された入力ポートと、混合ガス流よりも高濃度の水素ガスおよび低濃度の他のガスの少なくとも一方を含む透過流を受けるように構成された出力ポートとを備えてもよい。さらに、第1の端部プレートおよび第2の端部プレートは、他のガスの少なくとも実質的な部分を含む副生成物流を受けるように構成された副生成物ポートを備えてもよい。さらに、水素純化デバイスは、第1の端部プレートと第2の端部プレートとの間に配設される少なくとも1つの水素選択膜を備えてもよい。少なくとも1つの水素選択膜は、供給原料側部および透過側部を有してもよい。透過流の少なくとも一部が、供給原料側部から透過側部に通過する混合ガス流の部分から形成され、供給原料側部に留まる混合ガス流の残留部分が、副生成物流の少なくとも一部を形成してもよい。さらに、水素純化デバイスは、少なくとも1つの水素選択膜を支持するように構成されたマイクロスクリーン構造体を備えてもよい。マイクロスクリーン構造体は、透過側部に対して支持を与えるように構成されたほぼ対向し合う表面、および対向し合う表面間に延在する複数の流体通路を備えてもよい。マイクロスクリーン構造体は、ステンレス鋼と少なくとも1つの水素選択膜との間における金属間拡散を防止するように構成された酸化アルミニウム層を備えるステンレス鋼を含んでもよい。
いくつかの実施形態は、水素純化デバイス用のフレームを製造する方法を提供する。このフレームは、第1の端部フレームと第2の端部フレームとの間に配設され、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの少なくとも一方に対して固定されてもよい。この方法は、ある融点を有する少なくとも1つの重層金属(layering metal)でフレームの第1のセクションおよび第2のセクションをめっきするステップと、第1のセクションおよび第2のセクションを接合するステップとを含んでもよい。さらに、この方法は、前出の融点を上回るように接合された第1のセクションおよび第2のセクションの温度を上昇させるステップと、合金が形成されるように少なくとも1つの重層金属を第1のセクションおよび第2のセクション中に拡散させるステップとを含んでもよい。この合金は、少なくとも1つの重層金属の融点よりも高い融点を有してもよい。
水素発生アセンブリの一例の概略図である。 水素発生アセンブリの別の例の概略図である。 水素発生アセンブリのさらなる一例の等角図である。 図3の線4−4に沿った図3の水素発生アセンブリの断面図である。 図3の水素発生アセンブリの断熱ベースの部分底面等角図である。 図4の水素発生アセンブリの蒸発器コイルの部分図である。 図3の水素発生アセンブリの触媒点火器の部分等角図である。 アセンブリの同一の側における供給原料流導管および燃料流導管と、その側における点火器アセンブリおよび冷却ブロックとを示す、図3の線4−4に沿った図3の水素発生アセンブリの断面図である。 図8の冷却ブロックの等角図である。 燃料分配アセンブリを示す、図3の線4−4に沿った図3の水素発生アセンブリの断面図である。 図10の水素発生アセンブリの部分図である。 図1の水素発生アセンブリの水素純化デバイスの概略図である。 図12の水素純化デバイスの一例の分解等角図である。 膜支持平面内に位置するフレーム突出部の一例の配列を示す、図13の水素純化デバイスの概略分解等角図である。 図13の水素純化デバイスの供給原料フレームの一例の上面図である。 図13の水素純化デバイスの供給原料フレームの別の一例の上面図である。 図13の水素純化デバイスの透過フレームの一例の上面図である。 図13の水素純化デバイスの透過フレームの別の例の上面図である。 図15の線19−19に沿った図15の供給原料フレームの断面図である。 水素純化デバイス用のフレームを製造する方法の一例の流れ図である。
図1は、水素発生アセンブリ20の一例を示す。特に除外しない限り、水素発生アセンブリは、本開示において記載される他の水素発生アセンブリの1つまたは複数の構成要素を備えてもよい。水素発生アセンブリは、生成物水素流21を発生させるように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、水素発生アセンブリは、原材料送出システム22および燃料処理アセンブリ24を備えてもよい。原材料送出システムは、燃料処理アセンブリに少なくとも1つの供給原料流26を選択的に送出するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。
いくつかの実施形態においては、原材料送出システム22は、燃料処理アセンブリ24の燃焼器または他の加熱アセンブリに少なくとも1つの燃料流28を選択的に送出するように構成された任意の適切な構造体をさらに備えてもよい。いくつかの実施形態においては、供給原料流26および燃料流28は、燃料処理アセンブリの種々の部分に送出される同一流であってもよい。原材料送出システムは、容積式ポンプもしくは他の適切なポンプまたは燃料流を推進させるための機構などの、任意の適切な送出機構を備えてもよい。いくつかの実施形態においては、原材料送出システムは、ポンプおよび/または他の電動燃料送出機構の利用を必要とすることなく供給原料流26および/または燃料流28を送出するように構成されてもよい。水素発生アセンブリ20と共に使用し得る適切な原材料送出システムの例には、特許文献7、特許文献8、および特許文献10に記載の原材料送出システムが含まれる。上記の特許および特許出願の完全な開示が、ここに参照により事実上組み込まれる。
供給原料流26は、少なくとも1つの水素生成流体30を含んでもよい。この水素生成流体30は、生成物水素流21を生成するために反応物質として使用され得る1つまたは複数の流体を含んでもよい。例えば、水素生成流体は、少なくとも1つの炭化水素および/またはアルコールなどの炭素含有原材料を含んでもよい。適切な炭化水素の例には、メタン、プロパン、天然ガス、ディーゼル、ケロシン、ガソリン、等々が含まれる。適切なアルコールの例には、メタノール、エタノール、ポリオール(エチレングリコールおよびプロピレングリコールなど)、等々が含まれる。さらに、水素生成流体30は、燃料処理アセンブリが蒸気改質および/または自己熱改質により生成物水素流を発生させる場合などには、水を含んでもよい。燃料処理アセンブリ24が、熱分解または触媒部分酸化により生成物水素流を発生させる場合には、供給原料流26は、水を含まない。
いくつかの実施形態においては、原材料送出システム22は、水と、水との間に混和性を有する炭素含有原材料(メタノールおよび/または別の水溶性アルコールなど)との混合物を含む、水素生成流体30を送出するように構成されてもよい。かかる流体流中における水対炭素含有原材料の比は、使用される特定の炭素含有原材料、ユーザの選好、燃料処理アセンブリの設計、生成物水素流を発生させるために燃料処理アセンブリにより使用される方法、等々の、1つまたは複数の因子により変動し得る。例えば、水対炭素のモル比は、約1:1〜3:1となり得る。さらに、水およびメタノールの混合物が、1:1のモル比(31体積%の水、69体積%のメタノール)にてまたはそれに近いモル比にて送出され得る一方で、炭化水素または他のアルコールの混合物は、1:1超の水対炭素モル比で送出され得る。
燃料処理アセンブリ24が、改質により生成物水素流21を発生させる場合には、供給原料流26は、例えば約25〜75体積%のメタノールまたはエタノール(または別の適切な水混和性炭素含有原材料)と、約25〜75体積%の水とを含んでもよい。メタノールおよび水を少なくとも実質的に含む原材料流については、それらの流れは、約50〜75体積%のメタノールと、約25〜50体積%の水とを含んでもよい。エタノールまたは他の水混和性アルコールを含む流れは、約25〜60体積%のアルコールと、約40〜75体積%の水とを含んでもよい。蒸気改質または自己熱改質を利用する水素発生アセンブリ20用の供給原料流の一例は、69体積%のメタノールと、31体積%の水とを含む。
原材料送出システム22は、単一の供給原料流26を送出するように構成されるものとして示されるが、原材料送出システムは、2つ以上の供給原料流26を送出するように構成されてもよい。それらの流れは、同一のまたは異なる原材料を含んでもよく、異なる組成物を有しても、少なくとも1つの共通成分を有しても、共通成分を全く有さなくても、あるいは同一の組成物を有してもよい。例えば、第1の供給原料流は、炭素含有原材料などの第1の成分を含んでもよく、第2の供給原料流は、水などの第2の成分を含んでもよい。さらに、原材料送出システム22は、いくつかの実施形態においては、単一の燃料流28を送出するように構成されてもよいが、原材料送出システムは、2つ以上の燃料流を送出するように構成されてもよい。これらの燃料流は、異なる組成物を有しても、少なくとも1つの共通成分を有しても、共通成分を全く有さなくても、または同一の組成物を有してもよい。さらに、供給原料流および燃料流は、異なる相において原材料送出システムから排出されてもよい。例えば、流れの一方が液体流であり、他方がガス流であってもよい。いくつかの実施形態においては、両方の流れが、液体流であってもよく、他の実施形態においては、両方の流れが、ガス流であってもよい。さらに、水素発生アセンブリ20は、単一の原材料送出システム22を備えるように図示されるが、水素発生アセンブリは、2つ以上の原材料送出システム22を備えてもよい。
燃料処理アセンブリ24は、任意の適切な水素生成方法により水素ガスを含有する出力流34を生成するように構成された水素生成領域32を備えてもよい。この出力流は、少なくとも主要成分としての水素ガスを含んでもよく、さらなるガス成分を含んでもよい。したがって、出力流は、主要成分として水素ガスを含有するが他のガスも含む「混合ガス流」と呼ぶことができる。
水素生成領域32は、任意の適切な触媒含有ベッドまたは触媒含有領域を備えてもよい。水素生成方法が、蒸気改質である場合には、この水素生成領域は、炭素含有原材料および水を含有する供給原料流26からの出力流34の生成を促進するのに適した蒸気改質触媒36を備えてもよい。かかる一実施形態においては、燃料処理アセンブリ24は、「蒸気改質器」と呼ぶことができ、水素生成領域32は、「改質領域」と呼ぶことができ、出力流34は、「リフォーメート流」と呼ぶことができる。リフォーメート流中に存在し得る他のガスには、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、蒸気、および/または未反応炭素含有原材料が含まれ得る。
水素生成方法が、自己熱改質である場合には、水素生成領域32は、空気の存在下において水および炭素含有原材料を含む供給原料流26からの出力流34の生成を促進するのに適した自己熱改質触媒を備えてもよい。さらに、燃料処理アセンブリ24は、空気流を水素生成領域に送出するように構成された空気送出アセンブリ38を備えてもよい。
いくつかの実施形態においては、燃料処理アセンブリ24は、純化(または分離)領域40を備えてもよく、これは、出力(または混合ガス)流34から少なくとも1つの水素富化流42を生成するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。水素富化流42は、出力流34よりも高濃度の水素、および/またはこの出力流中に存在した低濃度の1つまたは複数のガス(もしくは不純物)を含んでもよい。生成物水素流21は、水素富化流42の少なくとも一部分を含む。したがって、生成物水素流21および水素富化流42は、同一流であり、同一の組成物および流量を有してもよい。代替的には、水素富化流42中の純化された水素ガスの一部が、適切な水素貯蔵アセンブリ内になど、後の使用のために貯蔵されてもよく、および/または、燃料処理アセンブリにより消費されてもよい。また、純化領域40は、「水素純化デバイス」または「水素処理アセンブリ」と呼ぶことができる。
いくつかの実施形態においては、純化領域40は、水素ガスを全く含まなくてもまたは幾分か含んでもよい、少なくとも1つの副生成物流44を生成し得る。副生成物流は、排気されても、燃焼器アセンブリおよび/または他の燃焼源に送られても、加熱流体流として使用されても、後の使用のために貯蔵されても、および/または他の様式で使用、貯蔵、および/または処分されてもよい。さらに、純化領域40は、出力流34の送出に応答して連続流として副生成物流を放出してもよく、または、バッチプロセスにおいてもしくは出力流の副生成物部分が純化領域内に少なくとも一時的に貯留される場合になど、この流れを断続的に放出してもよい。
燃料処理アセンブリ24は、燃料処理アセンブリ用の加熱アセンブリのための燃料流(または原材料流)として使用するのに適するように十分な量の水素ガスを含有する1つまたは複数の副生成物流を生成するように構成された、1つまたは複数の純化領域を備えてもよい。いくつかの実施形態においては、副生成物流は、加熱アセンブリにより水素生成領域を所望の動作温度にまたは選択された温度範囲内に維持することが可能となるのに十分な燃料値または水素含有量を有してもよい。例えば、副生成物流は、10〜30重量%の水素ガス、15〜25重量%の水素ガス、20〜30重量%の水素ガス、少なくとも10重量%もしくは15重量%の水素ガス、少なくとも20重量%の水素ガス、等々の水素ガスを含んでもよい。
純化領域40は、出力流21の少なくとも1つの成分の濃度を低下させるように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。殆どの用途においては、水素富化流42は、出力流(または混合ガス流)34よりも高い水素濃度を有することになる。また、水素富化流は、出力流34中に存在した低濃度の1つまたは複数の非水素成分を有し、水素富化流の水素濃度は、出力流よりも高い、同一である、または低くなり得る。例えば、従来的な燃料電池システムにおいては、一酸化炭素は、もしそれが数ppm規模で存在する場合でも、燃料電池スタックに損傷をもたらす場合があるが、出力流34中に存在し得る水などの他の非水素成分は、もしそれがはるかに高い濃度で存在する場合でも、スタックに損傷をもたらさない。したがって、かかる用途においては、純化領域は、水素濃度全体を上昇させない場合があり、しかし、生成物水素流の望ましい用途にとって有害または場合によっては有害な1つまたは複数の非水素成分の濃度を低下させることとなる。
純化領域40に適したデバイスの例には、1つまたは複数の水素選択膜46、一酸化炭素化学的除去アセンブリ48、および/または圧力スイング吸着(PSA)システム50が含まれる。純化領域40は、2つ以上のタイプの純化デバイスを備えてもよく、これらのデバイスは、同一のもしくは異なる構造体を有してもよく、および/または同一のもしくは異なる機構により動作してもよい。燃料処理アセンブリ24は、純化領域の下流に、1つまたは複数の生成物水素流、水素富化流、および/または副生成物流などに関連する少なくとも1つの制限オリフィスおよび/または他の流れ制限器を備えてもよい。
水素選択膜46は、水素ガスに対しては透過性を有するが、出力流34の他の成分に対しては少なくとも実質的に(完全にではないにせよ)不透過性である。膜46は、純化領域40が作動される動作環境および動作パラメータにおける使用に適した水素透過性材料から形成され得る。膜46の適切な材料の例には、パラジウムおよびパラジウム合金、ならびに特にかかる金属および金属合金の薄膜が含まれる。パラジウム合金は、特に有効であることが判明しており、特にパラジウムが35重量%〜45重量%の銅を含有する場合には有効である。約40重量%の銅を含有するパラジウム−銅合金は、特に有効であることが判明しているが、他の相対濃度および成分もまた使用し得る。別の特に有効な合金は、2重量%〜10重量%の金を含有するパラジウムであり、特に5重量%の金を含有するパラジウムである。パラジウムおよびパラジウム合金が使用される場合には、水素選択膜46は、時として「フォイル」と呼ぶことができる。
一酸化炭素化学的除去アセンブリ48は、出力流34の一酸化炭素および/または他の望ましくない成分と化学的に反応して、有害とはなり得ない他の組成物を形成するデバイスである。一酸化炭素化学的除去アセンブリの例には、水および一酸化炭素から水素ガスおよび二酸化炭素を生成するように構成された水−ガスシフト反応器、一酸化炭素を二酸化炭素に転化するように構成された部分酸化反応器、ならびに一酸化炭素および水素をメタンおよび水に転化させるように構成されたメタン生成触媒領域(またはベッド)が含まれる。燃料処理アセンブリ24は、2つ以上のタイプおよび/または個数の化学的除去アセンブリ48を備えてもよい。
圧力スイング吸着法(PSA)は、適切な温度条件および圧力条件の下においてあるガスが他のガスよりもより強力に吸着材料上に吸着される原理に基づき、出力流34からガス不純物が除去される化学プロセスである。典型的には、不純物は、出力流34から吸着および除去される。不純物ガスの吸着は、高圧にて行われる。圧力が低下すると、不純物は、吸着材料から脱着し、したがって吸着材料が再生される。典型的には、PSAは、サイクルプロセスであり、連続動作(バッチ動作とは対照的に)用に少なくとも2つのベッドを必要とする。吸着ベッドにおいて使用され得る適切な吸着材料の例は、活性炭およびゼオライトである。また、PSAシステム50は、純化領域40において使用するためのデバイスの一例を提供する。この場合、副生成物または除去された成分は、出力流の純化と同時にガス流としてこの領域から直接的に排気されない。代わりに、これらの副生成物成分は、吸着材料が再生されるかまたは純化領域から取り除かれる際に、除去される。
図1においては、純化領域40は、燃料処理アセンブリ24内に位置するのが図示される。代替的には、純化領域は、図1において一点鎖線で概略的に図示されるように燃料処理アセンブリの下流側に別個に配置されてもよい。また、純化領域40は、燃料処理アセンブリの内部および外部に位置する部分を備えてもよい。
また、燃料処理アセンブリ24は、加熱アセンブリ52の形態の温度変調アセンブリを備えてもよい。加熱アセンブリは、典型的には空気の存在下において燃焼される際に、少なくとも1つの加熱燃料流28から少なくとも1つの加熱排気流(または燃焼流)54を生成するように構成されてもよい。加熱排気流54は、加熱水素生成領域32として図1に概略的に図示される。加熱アセンブリ52は、燃料が空気と共に燃焼されることにより加熱排気流が生成される燃焼器または燃焼触媒などの、加熱排気流を発生させるように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。加熱アセンブリは、燃料の燃焼を開始させるように構成された点火器または点火源58を備えてもよい。適切な点火源の例には、1つまたは複数のスパークプラグ、グロープラグ、燃焼触媒、口火、圧電点火器、火花点火器、高温表面点火器、等々が含まれる。
いくつかの実施形態においては、加熱アセンブリ52は、燃焼器アセンブリ60を備えてもよく、燃焼ベース加熱アセンブリまたは燃焼駆動加熱アセンブリと呼ぶことができる。燃焼ベース加熱アセンブリにおいては、加熱アセンブリ52は、少なくとも1つの燃料流28を受けるように、および空気の存在下において燃料流を燃焼して燃料処理アセンブリの水素生成領域を少なくとも加熱するために使用され得る燃焼流54を提供するように、構成され得る。空気は、様々な機構により加熱アセンブリに送出されてもよい。例えば、空気流62は、図1に示すように、別個の流れとして加熱アセンブリに送出されてもよい。代替的にはまたは追加的には、空気流62は、加熱アセンブリ52用の燃料流28の少なくとも1つと共に加熱アセンブリに送出されても、および/または、加熱アセンブリが使用される環境から引き込まれてもよい。
追加的にはまたは代替的には、燃焼流54は、加熱アセンブリが共に使用される燃料処理アセンブリおよび/または燃料電池システムの他の部分を加熱するために使用されてもよい。さらに、他の構成およびタイプの加熱アセンブリ52が、使用されてもよい。例えば、加熱アセンブリ52は、抵抗加熱素子などの少なくとも1つの加熱素子を使用して熱を発生させることにより燃料処理アセンブリ24の少なくとも水素生成領域32を加熱するように構成された、電動加熱アセンブリであってもよい。それらの実施形態においては、加熱アセンブリ52は、適切な水素生成温度にまで水素生成領域を加熱するために、可燃燃料流を受け、燃焼させなくてもよい。加熱アセンブリの例は、特許文献9に開示されている。この特許の完全な開示が、ここに参照により事実上組み込まれる。
加熱アセンブリ52は、水素生成領域および/または燃料分離領域(以下においてさらに論じるような)を有する共通のシェルまたはハウジング内に収容されてもよい。加熱アセンブリは、水素生成領域32に対して別個に位置決めされるが、少なくとも水素生成領域の所望の加熱を実現するためにその領域との間において熱連通状態および/または流体連通状態になるように、位置決めされてもよい。加熱アセンブリ52は、共通シェル内に部分的にまたは完全に配置されてもよく、および/または、加熱アセンブリの少なくとも一部分(もしくはすべて)が、このシェルの外部に配置されてもよい。加熱アセンブリが、シェルの外部に配置される場合には、燃焼器アセンブリ60からの高温燃焼ガスは、適切な熱伝達導管を経由してシェル内の1つまたは複数の構成要素へと送出されてもよい。
また、加熱アセンブリは、原材料送出システム22、原材料供給流、水素生成領域32、純化(もしくは分離)領域40、またはこれらのシステム、流れ、および領域の任意の適切な組合せを加熱するように構成されてもよい。原材料供給流の加熱は、液体反応物質流、または水素生成領域において水素ガスを生成するために使用される水素生成流体の成分を蒸発させることを含んでもよい。その実施形態においては、燃料処理アセンブリ24は、蒸発領域64を備えるものとして説明されてもよい。加熱アセンブリは、水素発生アセンブリの他の成分を加熱するようにさらに構成されてもよい。例えば、加熱排気流は、圧力容器、および/または、加熱燃料および/または供給原料流26および燃料流28の少なくとも一部分を形成する水素生成流体を含む他のキャニスタを加熱するように構成されてもよい。
加熱アセンブリ52は、水素生成領域32において、任意の適切な温度を達成および/または維持し得る。蒸気改質器は、典型的には、200℃〜900℃の範囲の温度にて動作する。しかし、この範囲外の温度が、本開示の範囲内に含まれる。炭素含有原材料が、メタノールである場合には、蒸気改質反応は、典型的には約200〜500℃の温度範囲内で動作することになる。この範囲の部分セットの例には、350〜450℃、375〜425℃、および375〜400℃が含まれる。炭素含有原材料が、炭化水素、エタノール、または別のアルコールである場合には、典型的には約400〜900℃の温度範囲が、蒸気改質反応に対して利用されることになる。その範囲の部分セットの例には、750〜850℃、725〜825℃、650〜750℃、700〜800℃、700〜900℃、500〜800℃、400〜600℃、および600〜800℃が含まれる。水素生成領域32は、同一のまたは異なる温度にてそれぞれ動作し得る2つ以上のゾーンまたは部分を備えてもよい。例えば、水素生成流体が、炭化水素を含有する場合には、水素生成領域32は、2つの異なる水素生成部分または水素生成領域を備えてもよく、一方は、他方よりも低温にて動作して事前改質領域を形成する。また、これらの実施形態においては、燃料処理アセンブリは、2つ以上の水素生成領域を備えるものと呼ぶことができる。
燃料流28は、加熱アセンブリ52により消費されることによって所望の熱出力を得るのに適した任意の燃焼可能な液体および/またはガスを含んでもよい。いくつかの燃料流は、加熱アセンブリ52により送出および燃焼される場合には、ガスであってもよく、他は、液体流として加熱アセンブリに送出されてもよい。燃料流28に適した加熱燃料の例には、メタノール、メタン、エタン、エタノール、エチレン、プロパン、プロピレン、ブタン、等々の炭素含有原材料が含まれる。さらなる例には、液化石油ガス、アンモニア、軽質アミン、ジメチルエーテル、および低分子量炭化水素などの、低分子量凝結可能燃料が含まれる。加熱アセンブリの代わりに冷却アセンブリ(発熱性水素発生プロセスが蒸気改質などの吸熱性プロセスの代わりに利用される場合などに使用され得る)の形態の温度変調アセンブリを備える水素発生アセンブリ20の実施形態においては、原材料送出システムは、アセンブリに燃料流または冷媒流を供給するように構成されてもよい。任意の適切な燃料または冷媒流体が使用されてもよい。
燃料処理アセンブリ24は、図1に図示するように少なくとも水素生成領域32が収容される、シェルまたはハウジング66をさらに備えてもよい。いくつかの実施形態においては、蒸発領域64および/または純化領域40が、シェル内にさらに収容されてもよい。シェル66は、蒸気改質器または他の燃料処理機構の構成要素をユニットとして移動させることを可能にし得る。また、シェルは、保護筐体を提供することにより燃料処理アセンブリの構成要素を損傷から保護し得る、および/または、構成要素がユニットとして加熱され得ることにより燃料処理アセンブリの加熱の必要性を低減させ得る。シェル66は、固体断熱材料、ブランケット断熱材料、および/または空気充填空洞部などの、断熱材料68を備えてもよい。断熱材料は、シェルの内部に、シェルの外部に、または両方に位置してもよい。断熱材料が、シェルの外部に位置する場合には、燃料処理アセンブリ24は、図1に概略的に図示するように、この断熱の外部の外方カバーまたはジャケット70をさらに備えてもよい。燃料処理アセンブリは、原材料送出システム22および/または他の構成要素などの燃料処理アセンブリのさらなる構成要素を備える異なるシェルを備えてもよい。
燃料処理アセンブリ24の1つまたは複数の構成要素が、シェルを越えて延在するか、またはシェルの外部に配置されてもよい。例えば、純化領域40は、シェルから離間されるが適切な流体伝送導管により流体連通状態になされるなど、シェル66の外部に配置されてもよい。別の例としては、水素生成領域32の一部分(1つまたは複数の改質触媒ベッドの部分など)が、図1において代替的なシェル構成を示す破線で概略的に示されるようになど、シェルを越えて延在してもよい。適切な水素発生アセンブリおよびその構成要素の例は、特許文献1、特許文献18、および特許文献19に開示されている。これらの特許の完全な開示が、ここに参照により事実上組み込まれる。
水素発生アセンブリ20の別の例が、図2に図示され、72で全体的に示される。特に除外しない限りは、水素発生アセンブリ72は、水素発生アセンブリ20の1つまたは複数の構成要素を備えてもよい。水素発生アセンブリ72は、図2に示すように、原材料送出システム74、蒸発領域76、水素生成領域78、および加熱アセンブリ80を備えてもよい。また、いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリ20は、純化領域82を備えてもよい。
原材料送出システムは、水素発生アセンブリの1つまたは複数の他の構成要素に1つまたは複数の供給原料流および/または燃料流を送出するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、原材料送出システムは、原材料タンク(または容器)84およびポンプ86を備えてもよい。原材料タンクは、水および炭素含有原材料(例えばメタノール/水混合物)などの任意の適切な水素生成流体88を収容してもよい。ポンプ86は、蒸発領域76および/または水素生成領域78に、水および炭素含有原材料を含む少なくとも1つの液体含有供給原料流90の形態であり得る水素生成流体を送出するように構成された任意の適切な構造体を有してもよい。
蒸発領域76は、液体含有供給原料流90などの液体含有供給原料流の少なくとも一部分を受け、蒸発させるように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、蒸発領域76は、液体含有供給原料流90を1つまたは複数の蒸気供給原料流94へと少なくとも部分的に改質するように構成された蒸発器92を備えてもよい。蒸気供給原料流は、いくつかの実施形態においては、液体を含んでもよい。適切な蒸発器の一例は、被冷却ステンレス鋼管などのコイル管蒸発器である。
水素生成領域78は、蒸発領域からの蒸気供給原料流94などの1つまたは複数の供給原料流を受けて、主要成分としての水素ガスおよび他のガスを含有する1つまたは複数の出力流96を生成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。水素生成領域は、任意の適切な方法により出力流を生成してもよい。例えば、水素生成領域78は、蒸気改質反応により出力流96を発生させてもよい。この例においては、水素生成流体78は、蒸気改質反応を促進および/または促進させるように構成された改質触媒98を備える蒸気改質領域97を備えてもよい。水素生成領域78が、蒸気改質反応により出力流96を発生させる場合には、水素発生アセンブリ72は、「蒸気改質水素発生アセンブリ」と呼ぶことができ、出力流96は、「リフォーメート流」と呼ぶことができる。
加熱アセンブリ80は、水素発生アセンブリ72の1つまたは複数の他の構成要素を加熱するために少なくとも1つの加熱排気流99を生成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、加熱アセンブリは、少なくとも最低蒸発温度または液体含有供給原料流の少なくとも一部分が蒸発されて蒸気供給原料流を形成する温度などの、任意の適切な温度まで蒸発領域を加熱してもよい。追加的にはまたは代替的には、加熱アセンブリ80は、少なくとも最低水素生成温度または蒸気供給原料流の少なくとも一部分が反応して水素ガスを発生させることにより出力流を形成する温度などの、任意の適切な温度へと水素生成領域を加熱してもよい。加熱アセンブリは、蒸発領域および/または水素生成領域などの水素発生アセンブリの1つまたは複数の構成要素と熱連通状態にあってもよい。
加熱アセンブリは、図2に示すように、燃焼器アセンブリ100、少なくとも1つの空気ブロワ102、および点火器アセンブリ104を備えてもよい。燃焼器アセンブリは、少なくとも1つの空気流106および少なくとも1つの燃料流108を受けるように、ならびに燃焼領域110内において少なくとも1つの燃料流を燃焼することにより加熱排気流99を生成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。燃料流は、原材料送出システム74および/または純化領域82により供給されてもよい。燃焼領域は、水素発生アセンブリの筐体内に収容されてもよい。空気ブロワ102は、空気流106を発生させるように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。点火器アセンブリ104は、燃料流108を点火するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。
純化領域82は、出力流96よりも高い濃度の水素、および/または出力流中に存在した低濃度の1つまたは複数の他のガス(もしくは不純物)を含み得る、少なくとも1つの水素富化流112を生成するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。純化領域は、少なくとも1つの副生成物流または燃料流108を生成してもよく、この副生成物流または燃料流108は、図2に示すように、燃焼器アセンブリ100に送られ、そのアセンブリ用の燃料流として使用されてもよい。純化領域82は、流れ制限オリフィス111、フィルタアセンブリ114、膜アセンブリ116、およびメタン生成反応器アセンブリ118を備えてもよい。フィルタアセンブリ(1つまたは複数の高温ガスフィルタなど)が、水素純化膜アセンブリの前に出力流96から不純物を除去するように構成されてもよい。
膜アセンブリ116は、水素ガスおよび他のガスを含有する出力流または混合ガス流96を受けるように、ならびに混合ガス流よりも高濃度の水素ガスおよび/または低濃度の他のガスを含有する透過性流または水素富化流112を発生させるように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。膜アセンブリ116は、平坦状または管状の水素透過可能(または水素選択)膜を組み込んでもよく、2つ以上の水素透過可能部材膜が、膜アセンブリ116に組み込まれてもよい。透過流は、1つまたは複数の燃料電池に対してなど、任意の適切な用途に対して使用されてもよい。いくつかの実施形態においては、膜アセンブリは、他のガスの少なくとも実質的な部分を含む燃料流108の副生成物を発生させ得る。メタン生成反応器アセンブリ118は、一酸化炭素および水素をメタンおよび水に転化させるように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。純化領域82は、流れ制限オリフィス111、フィルタアセンブリ114、膜アセンブリ116、およびメタン生成反応器アセンブリ118を備えるように図示されるが、純化領域は、これらのアセンブリのすべてよりも少ないアセンブリを有してもよく、および/または、代替的にまたは追加的に、出力流96を純化するように構成された1つまたは複数の他の構成要素を備えてもよい。例えば、純化領域82は、膜アセンブリ116のみを備えてもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリ72は、このアセンブリの1つまたは複数の他の構成要素を少なくとも部分的に収容し得るシェルまたはハウジング120を備えてもよい。例えば、シェル120は、図2に示すように、蒸発領域76、水素生成領域78、加熱アセンブリ80、および/または純化領域82を少なくとも部分的に収容してもよい。シェル120は、加熱アセンブリ80により生成される少なくとも1つの燃焼排気流124を排出するように構成された1つまたは複数の排気ポート122を備えてもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリ72は、水素発生アセンブリ72の動作を制御するように構成された任意の適切な構造体を備え得る制御アセンブリ126を備えてもよい。例えば、制御アセンブリ126は、制御システム128、少なくとも1つの弁130、少なくとも1つの圧力逃し弁132、および1つまたは複数の温度測定デバイス134を備えてもよい。制御システム128は、1つまたは複数の熱電対および/または他の適切なデバイスを備え得る温度測定デバイス134を介して、水素生成領域および/または純化領域の中の温度を検出してもよい。検出された温度に基づき、制御システムおよび/または制御システムのオペレータは、弁130およびポンプ86を経由した蒸発領域76および/または水素生成領域78への供給原料流90の送出を調節してもよい。弁130は、ソレノイド弁および/または任意の適切な弁を備えてもよい。圧力逃し弁132は、システム内の過圧を確実に逃がすように構成されてもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリ72は、水素発生アセンブリのある部分から別の部分に熱を伝達するように構成された1つまたは複数の熱交換器138を備え得る熱交換アセンブリ136を備えてもよい。例えば、熱交換アセンブリ136は、水素富化流112から供給原料流90に熱を伝達することにより、蒸発領域76への進入前の供給原料流の温度を上昇させ、また水素富化流112を冷却させることができる。
水素発生アセンブリ20の別の例が、図3〜図4において140で全体的に示される。特に除外しない限りは、水素発生アセンブリ140は、本開示において記載される他の水素発生アセンブリの1つまたは複数の構成要素を備えてもよい。水素発生アセンブリ140は、筐体またはシェル142および断熱ベース144を備えてもよい。シェルは、上部部分146および下部部分148を備えてもよい。シェル142は、複数のシリンダまたは管150を備えてもよい。例えば、シリンダ150は、図4に示すように、内方シリンダまたは内方管152、中間シリンダまたは中間管154、および外方シリンダまたは外方管156を備えてもよい。シリンダ152、154、および156は、任意の適切な直径および位置のものであってもよい。例えば、シリンダ152、154、および156は、直径が順次より大きくなるものであってもよく、および/または、相互に対して同心関係および/または偏心関係に構成されてもよい。さらに、内方シリンダ152は、1つまたは複数の適切なマウント160(これらのマウントの中の1つが図4に示される)を介して中間シリンダ154中にオフセット領域158を形成するように取り付けられてもよい。中間シリンダ154は、外方シリンダ156の端部分162に取り付けられてもよい。シリンダ150は、複数の環状領域164を形成してもよく、これらの環状領域164は、図4に示すように、外方環状領域166および内方環状領域168を備えてもよい。
また、シェル142は、図4に示すように、供給原料流ポートまたは供給原料流入口172、燃料流ポートまたは燃料流入口174、空気流ポートまたは空気流入口176、およびリフォーメート流ポートまたはリフォーメート流出口178などの、複数のポート170を備えてもよい。供給原料流ポート172は、原材料送出システムおよび/または他の適切なシステムから内方環状領域168内への1つまたは複数の液体含有原材料流などの1つまたは複数の原材料流を受けるように構成されてもよい。燃料流ポート174は、内方環状領域168内への1つまたは複数の燃料流を受けるように構成されてもよい。空気流ポート176は、内方環状領域168内への1つまたは複数の空気流を受けるように構成されてもよい。リフォーメート流ポート178は、外方環状領域166からの1つまたは複数のリフォーメート流を受けるように構成されてもよい。
シェルは、断熱ベースに取り付けられてもおよび/または支持されてもよい。例えば、シェルは、断熱ベースが、下部部分148に隣接して位置し、上部部分146から離間されるように、断熱ベースに取り付けられてもよい。断熱ベースは、筐体の外部温度を低下させるように構成されてもよい。例えば、断熱ベース144は、以下においてさらに論じるように、水素発生アセンブリ140の燃焼領域に隣接して位置してもよい。断熱ベース144は、断熱材料180と、断熱材料を貫通して延在する通路または空気流ポート176を備えてもよい。この通路は、燃焼領域への1つまたは複数の空気流の送出を可能にするために、燃焼領域と流体連通状態にあってもよい。通路176は、任意の適切な様式でまたは任意の適切なパターンで構成されてもよい。例えば、通路176は、図5に示すように、曲線パターンおよび/または円形パターンで構成されてもよい。また、シェル144は、断熱材料180内に少なくとも1つの空洞部182を備えてもよい。空洞部は、通路と流体連通状態にあってもよく、および/または燃焼器アセンブリの下方から燃焼領域内に追いやられ得る空気流の少なくとも一部分を生成するように構成された1つまたは複数の空気ブロワ184を少なくとも部分的に受けるようにサイズ設定されてもよい。
また、水素発生アセンブリ140は、図4に示すように、蒸発領域186、水素生成領域188、および加熱アセンブリ190を備えてもよい。いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリ140は、純化領域または水素純化デバイス(図示せず)を備えてもよい。蒸発領域186は、内方環状領域168内に少なくとも実質的に収容および/または配置されてもよく、環状部間導管171を経由して外方環状領域166に対して流体連結されてもよい。したがって、蒸発領域186は、筐体142内に少なくとも実質的に収容されると呼ぶことができる。蒸発領域は、供給原料流ポート172により受けられる少なくとも1つの液体含有供給原料流の少なくとも一部分を受け、蒸発された供給原料流へと蒸発させるように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、蒸発領域186は、加熱アセンブリ190と水素生成領域188との間に配設され得る管材192を備えてもよい。管材192は、ステンレス鋼などの任意の適切な金属を含んでもよい。さらに、この管は、熱伝達効果を上昇させる、または加熱アセンブリ190により発生した加熱排気流により供給原料流が加熱される時間量を増加させる、正弦曲線経路または他の側方延在経路を有してもよい。例えば、管材190が、図4に示すように、内方シリンダ152の周囲を覆ってもよい。管材190は、任意の適切な形状、配向、長さ、断面積、水素生成領域および/または加熱アセンブリに対する相対位置、経路数、等々を有してもよい。蒸発領域186が、管材192を備える場合には、蒸発領域は、「管蒸発器」と呼ぶことができる。
また、蒸発領域186は、図6に示すように、パッキング材料194を備えてもよい。パッキング材料は、加熱アセンブリ190の加熱排気流から液体含有供給原料流に熱を伝達するように、および/または液体含有供給原料流の少なくとも一部分の蒸発を促進するための複数の核生成部位196を形成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。パッキング材料は、管材192の少なくとも一部分内に収容されてもよく、および/または液体含有供給原料流用の管材および/または蛇行経路内に拡張された表面積を有してもよい。この拡張された表面積により、熱伝達が向上し、液体含有供給原料流の蒸発または沸騰が促進され得る。例えば、パッキング材料は、尖鋭エッジ、空洞部、および/または高い表面粗度を実現する他の表面欠陥などの、複数の不整表面(irregular surfaces)198を備えてもよい。この不整表面は、複数の核生成部位の少なくとも一部分を提供してもよい。また、パッキング材料は、蒸発領域に熱を蓄積してもよく、これにより、水素発生アセンブリの始動時に液体含有供給原料流の蒸発を完了することが部分的に促進され得る。
いくつかの実施形態においては、図6に示すように、パッキング材料194は、加熱アセンブリ190の加熱排気流から少なくとも1つの液体含有供給原料流に熱を伝達するように構成された複数の金属棒200を備えてもよい。これらの金属棒は、管材192内に嵌入するようにサイズ設定された任意の適切な寸法のものであってもよい。例えば、金属棒200は、銅、アルミニウム、鉄、および/または鋼のワイヤなどのワイヤ部分を含んでもよい。それらのワイヤ部分は、ワイヤ部分の直径〜直径の数倍などの、短い長さのものであってもよい。代替的には、パッキング材料194は、ガラス、金属、および/またはセラミックから構成されたビードを含んでもよい。
また、蒸発領域186は、図4に示すように、管材192内にパッキング材料194を保持するように構成された1つまたは複数の保持器202を備えてもよい。例えば、保持器202は、管材192の端部分に位置決めされた、銅ウールまたはステンレス鋼ウールなどのウール(図示せず)を備えてもよい。代替的にはまたは追加的には、保持器202は、管材192の端部分に1つまたは複数の狭窄部(図示せず)を備えてもよい。
水素発生アセンブリ140の水素生成領域188は、蒸発領域186からの少なくとも1つの供給原料流などの少なくとも1つの供給原料流を受けるように、ならびに主要成分としての水素ガスおよび他のガスを含有する水素富化流(リフォーメート流など)を生成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、水素生成領域188は、供給原料流から蒸気改質反応を介してリフォーメート流を生成するように構成された改質触媒204を備えてもよい。任意の適切な改質触媒が使用されてもよい。いくつかの実施形態においては、水素生成領域188は、外方環状領域166内に少なくとも実質的に収容および/または配置されてもよい。それらの実施形態においては、水素生成領域は、筐体142内に少なくとも実質的に収容されるものと呼ぶことができる。
加熱アセンブリ190は、水素発生アセンブリの1つまたは複数の他の成分を加熱するための少なくとも1つの加熱排気流を生成するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、加熱排気流は、少なくとも水素生成領域を少なくとも最低水素生成温度にまで加熱してもよい。追加的にはまたは代替的には、加熱排気流は、少なくとも蒸発領域を少なくとも最低蒸発温度にまで加熱してもよい。したがって、加熱アセンブリ190は、水素生成領域188および/または蒸発領域186などの水素発生アセンブリの1つまたは複数の他の構成要素と熱連通状態にあると呼ぶことができる。
加熱アセンブリ190は、燃焼器アセンブリ206および点火器アセンブリ208を備えてもよい。燃焼器アセンブリは、燃料流ポート174から少なくとも1つの燃料流を、および空気流ポート176から少なくとも1つの空気流を受け、空気流の存在下において燃料流を燃焼して少なくとも1つの加熱排気流を生成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。燃料流の燃焼は、内方環状領域168内などの、水素発生アセンブリの任意の適切な部分に位置し得る燃焼領域210内において行われ得る。燃焼器アセンブリは、燃料流導管(図示せず)を備えてもよく、これは、内方シリンダ152の周囲を少なくとも部分的に覆い、燃料流ポートから受ける燃料流を複数の燃料流へと分配するための複数の開口(図示せず)を有する。それらの開口からの複数の燃料流は、空気ブロワ184が内方環状領域168内に排出する空気流と混合して、燃料および空気の可燃混合物を生成する。
点火器アセンブリ208は、空気の存在下において燃料流を点火する(および/または燃料および空気の可燃混合物を点火する)ように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、点火器アセンブリは、図4に示すように、本体部分212および少なくとも1つの点火器素子214を備えてもよい。点火器素子214は、本体部分に装着されてもよく、任意の適切なタイプの点火器素子を備えてもよい。例えば、点火器素子214は、電気点火器および/または本開示に記載される任意の他のタイプの点火器であってもよい。また、点火器アセンブリ208は、点火器素子と電気接続状態であり得る、および/または点火器素子214が電気点火器である場合などに本体部分212により少なくとも部分的に囲まれ得る、線216を備えてもよい。線216は、電気取出し口および/または1つまたは複数のバッテリなどの電源に対して点火器素子を接続してもよい。
代替的にはまたは追加的には、点火器素子214は、図7に示すように、空気または酸素の存在下において燃料(水素含有燃料など)を燃焼するように構成された触媒活性コーティング218を有してもよい。コーティング218は、白金族金属(すなわちルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、および白金)の任意のもの(もしくは任意の組合せ)、および/または空気もしくは酸素の存在下において燃料を燃焼するように構成された任意の他の適切な触媒活性コーティングを含んでもよい。例えば、コーティング218は、白金またはロジウムと混合された白金を含んでもよい。コーティングは、2つ以上の白金族金属の混合物および/または他のコーティングであってもよい。点火器素子214は、適切な多孔性および表面粗度を有するセラミックおよび/または金属などの任意の適切な材料から作製されてもよい。さらに、点火器素子は、1平方メートル/グラムの、より好ましくは5〜10平方メートル/グラムの表面積を備えてもよい。コーティング218は、点火器素子の総重量の約0.1%〜約5%であってもよい。
いくつかの実施形態においては、点火器アセンブリ208は、電力源と電気接続状態にあり、点火器素子に対して装着された、少なくとも1つの電線222を備えてもよい。この線は、特により低温の動作温度において、および/またはコーティング218の点火温度を上昇させ得る一酸化炭素などの不純物の存在下において、燃料流の点火を促進するための局所加熱を引き起こすように構成されてもよい。線222は、例えば、点火器素子の端部分224の周囲など、点火器素子214の少なくとも一部の周囲に巻き付けられてもよい。ニッケルクロム線などの任意の適切な線が、線222用に使用されてもよい。
点火器アセンブリ208が少なくとも1つの電気点火器素子214を備える実施形態においては、加熱アセンブリ190は、図8〜図9に示すように、金属冷却ブロックなどの冷却ブロック226をさらに備えてもよい。冷却ブロックは、蒸発領域および/または水素生成領域への送達の前に少なくとも1つの液体含有供給原料流が通過する点火器アセンブリ208の1つまたは複数の構成要素を、供給原料流導管228と熱連通状態に置くように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい(供給原料流導管は、それらの領域の一方または両方と流体連通状態にあると呼ぶことができる)。それらの構成要素を供給原料流導管と熱連通状態に置くことにより、例えば、それらの構成要素を冷却し、それらの構成要素の過熱および/または故障を防止することができる。例えば、線216が、銅線である場合には、それらの線を冷却することにより、過熱により引き起こされるそれらの線の酸化および/または故障を防止することができる。
冷却ブロック226は、相互に熱連通状態にある第1のチャネル230および第2のチャネル232を備えてもよい。第1のチャネルは、本体部分212の少なくとも一部および/または線216の少なくとも一部を受けてもよい。第2のチャネル232は、供給原料流導管228の少なくとも一部を受けてもよい。第1のチャネル230および第2のチャネル232は、長軸234および236に沿ってそれぞれ延在してもよい。第1のチャネルおよび第2のチャネルは、相互に対して任意の適切な関係に位置決めされてもよい。例えば、第1のチャネルおよび第2のチャネルは、長軸234および236が相互に対して平行になるように位置決めされてもよい。冷却ブロック226は、図9に示すように、第1のチャネルおよび第2のチャネルの長軸234および236のそれぞれに対して横軸方向に任意の適切な断面を備えてもよい。例えば、冷却ブロック226は、矩形、円形、および/または正方形の断面を備えてもよい。図9においては、正方形断面を有する冷却ブロック226が図示される。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリ140は、図10〜図11に示すように、燃焼領域210内に少なくとも1つの燃料流を分配するように構成された任意の適切な構造体を備え得る、燃料分配アセンブリ410を備えてもよい。この燃料分配アセンブリは、筐体の下部部分に対して装着されるか、またはその下部部分と共に少なくとも部分的に形成されるなど、任意の適切な位置に位置決めされてもよい。燃料分配アセンブリ410は、図10〜図11に示すように、ベース412、メッシュアセンブリ414、上壁部416、少なくとも1つの側壁部418、少なくとも1つの入口420、および少なくとも1つの燃料流導管422を備えてもよい。ベース412は、筐体および燃料分配アセンブリを支持するように、および/または燃焼領域と流体連通状態にある1つまたは複数の通路を形成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、ベース412は、燃焼領域と流体連通状態にある少なくとも1つの通路424を備えてもよい。いくつかの実施形態においては、ベース412は、上述のように燃焼領域210と流体連通状態にある複数の空気流ポート176を有する断熱ベース144と同様の構造体を備えてもよい。
メッシュアセンブリ414は、図11に示すように、少なくとも1つの燃料流を燃焼領域に流すための1つまたは複数の通路426を形成するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、メッシュアセンブリは、約6〜約40メッシュの範囲内の中間サイズの鋼織成メッシュ(steel woven mesh)(またはスクリーン)などの、1つまたは複数のメッシュ層428を備えてもよい。このメッシュは、炭素鋼およびステンレス鋼などの任意の適切なタイプの鋼を含んでもよい。メッシュ428は、ベース412に支持され、メッシュが燃焼領域内に延在するように通路424を覆って取り付けられるようにサイズ設定されてもよい。また、メッシュは、ベースの少なくとも実質的な部分を覆って取り付けられるようにサイズ設定されてもよい。メッシュ428は、時として「燃料ガス分散メッシュ428」と呼ばれる場合がある。メッシュアセンブリ414は、単一のメッシュ層428を備えるように図示されるが、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上のメッシュ層を備えてもよい。
上壁部416は、任意の適切な形状を備えてもよく、周囲部430を備えてもよい。例えば、上壁部は、円形、矩形、または正方形であってもよい。いくつかの実施形態においては、上壁部は、筐体と共に形成されてもよく、または筐体の下部部分の一部であってもよい。側壁部418は、上部部分432および下部部分434を備えてもよい。上部部分432は、上壁部416の周囲部430の周囲に取り付けられてもまたは装着されてもよい。いくつかの実施形態においては、側壁部は、上壁部と共に形成されてもよく、および/または筐体と共に形成されてもよい(または筐体の下部部分の一部であってもよい)。換言すれば、筐体の下部部分の少なくとも一部が、燃料分配アセンブリの上壁部および/または側壁部であってもよい。下部部分434は、メッシュアセンブリに支持されてもよい。側壁部418は、約0.2インチ〜約0.25インチなど、燃料流を燃焼領域まで流し得るのに適した任意の長さであってもよい。燃料流分配領域(または燃料ガスプレナム)436が、側壁部418内に、および上壁部416とメッシュアセンブリ414との間に形成されてもよい。
筐体142が、円形側壁部448を有する内方シリンダ152を備える場合には、内方シリンダは、図10〜図11に示すように、内方シリンダの端部分452に隣接して内方シリンダに取り付けられた(溶接によってなど)または内方シリンダと共に形成された、下部プレート450を備えてもよく、これにより、下部プレートは、上壁部416となり、円形側壁部448の端部分454は、側壁部418となり得ることによって、筐体の下部部分中に空洞部456が形成される。上壁部416および側壁部418が、筐体142から少なくとも部分的に形成されるものとして図示されるが、上壁部および/または側壁部は、筐体に取り付けられたおよび/または装着された別個の要素であってもよい。
燃料分配領域は、1つまたは複数の入口420を備えてもよく、これらの入口は、上壁部416および/または側壁部418に形成されてもよい。燃料流導管422は、この入口に流体連結されてもよく、少なくとも1つの燃料流を受けるように、およびこの少なくとも1つの燃料流を燃料分配領域に輸送するように構成されてもよい。いくつかの実施形態においては、燃料流導管は、筐体142の任意の適切な部分を通過してもよい。例えば、燃料流導管422は、図10において実線で示すように、筐体の中央(または内方)部分438を通過してもよく、および/または、図10において破線で示すように、1つまたは複数の側部(または外方)部分440を通過してもよい。筐体142が、長手方向軸442を画定するおよび/または備える場合には、燃料流導管は、図10において実線で示すように、長手方向軸に沿って延在してもよく、および/または、図10において破線で示すように、長手方向軸に対して平行ではあるが長手方向軸から離間された軸444に沿って延在してもよい。
水素発生アセンブリ140が、燃料分配アセンブリ410を備える場合には、加熱アセンブリ190は、図10〜図11に示すように、酸素の存在下において水素を燃焼するように構成された少なくとも1つの燃焼触媒446を備えてもよい。燃焼触媒は、メッシュアセンブリにより燃焼領域内に支持されてもよい。例えば、燃焼触媒446は、メッシュアセンブリ414に(メッシュアセンブリの頂部メッシュ層428などに)支持または配設されてもよい。燃焼触媒は、点火器アセンブリ208および/または上述の他の点火源の代わりに、またはそれに追加して使用されてもよい。例えば、電気点火源(上述の点火器アセンブリの中の1つまたは複数など)ならびに燃焼触媒446が、冗長点火源として提供されてもよい。燃焼触媒446は、白金、白金−ロジウム合金、およびパラジウムなどの任意の適切な触媒を備えてもよい。燃焼触媒は、触媒が例えばメッシュアセンブリ上に振り撒かれ得るまたは注がれ得るように、粒状であってもよい。
いくつかの実施形態においては、水素発生アセンブリ140は、図8において破線で示すように、熱伝達アセンブリまたは熱分配アセンブリ238を備えてもよい。この熱伝達アセンブリは、筐体142の外部に位置し、筐体の少なくとも一部分に対して装着され得る。熱伝達アセンブリは、1つまたは複数の外部ヒータ240(カートリッジヒータなど)から筐体の少なくとも一部分におよびシェルの1つまたは複数の環状領域に熱を伝達および/または分配するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。外部ヒータは、水素発生アセンブリの始動を支援するために、および/または、水素生成領域および/または蒸発領域の温度を上昇させることにより水素発生を促進するために、使用され得る。熱伝達アセンブリは、外部ヒータから筐体のより大きな表面積に熱を分配するものと呼ぶことができる。例えば、外部ヒータは、熱伝達アセンブリにより加熱される筐体の部分の加熱表面積よりも小さなまたは実質的に小さな総加熱表面積を有してもよい。
熱伝達アセンブリ238は、筐体の少なくとも一部分の周囲に部分的にまたは完全に位置するなど、筐体の少なくとも一部分に対して装着された金属バンド242を備えてもよい。筐体の任意の適切な部分が、この金属バンドにより覆われてもよい。例えば、筐体の下から1/4または1/3の部分が、金属バンドにより覆われてもよい。金属バンド242は、アルミニウム、銅、および/または真鍮などの任意の適切な熱伝達材料から作製されてもよい。外部ヒータ240は、任意の適切な固定具によってなど任意の適切な手段により、および/または外部ヒータを受けるように金属バンド242中に穴を穿孔することにより、金属バンド242に対して装着されてもよい。
図1の水素発生アセンブリ20の純化領域40(または水素純化デバイス)の一例が、図12において244で全体的に示される。特に除外しない限りは、水素純化デバイスは、本開示に記載される他の純化領域の1つまたは複数の構成要素を備えてもよい。水素純化デバイス40は、水素分離領域246および筐体248を備えてもよい。この筐体は、内方周囲部252を有する内部体積250を画成してもよい。筐体248は、共に結合されることにより画定された入口ポートおよび出口ポートを備え得る封止された圧力容器の形態の本体249を形成する第1の部分254および第2の部分256を少なくとも備えてもよい。それらのポートは、ガスおよび他の流体を筐体の内部体積内に送出するおよび内部体積から除去するための、流体経路を画定し得る。
第1の部分254および第2の部分256は、任意の適切な保持機構または保持構造体258を使用することにより共に結合されてもよい。適切な保持構造体の例には、溶接および/またはボルトが含まれる。第1の部分と第2の部分との間に液密接合を実現するために使用され得るシールの例には、ガスケットおよび/または溶接が含まれ得る。追加的にはまたは代替的には、第1の部分254および第2の部分256は、少なくとも所定の加圧量が、筐体内に水素分離領域を画成する様々な構成要素に対して、および/または水素発生アセンブリに組み込まれ得る他の構成要素に対して印加されるように、共に固定されてもよい。この加圧印加により、様々な構成要素が筐体内において適切な位置に確実に維持され得る。追加的にはまたは代替的には、水素分離領域を画成する様々な構成要素および/または他の構成要素に対して印加される加圧は、水素分離領域を画成する様々な構成要素間、様々な他の構成要素間、および/または水素分離領域を画成する構成要素と他の構成要素との間における液密接合を実現し得る。
筐体248は、図12に示すように、混合ガス領域260および透過領域262を備えてもよい。混合ガス領域および透過領域は、水素分離領域246により分離されてもよい。流体流266を筐体に送出するための少なくとも1つの入力ポート264が、設けられてもよい。流体流266は、水素ガス270、および混合ガス領域260に送出される他のガス272を含む、混合ガス流268であってもよい。水素ガスは、混合ガス流の主要成分であってもよい。水素分離領域246は、混合ガス領域内のガスが水素分離領域を通過して透過領域に進入しなければならなくなるように、混合ガス領域260と透過領域262との間に延在してもよい。例えば、ガスは、以下においてさらに論じるように、少なくとも1つの水素選択膜を通過する必要があってもよい。透過領域および混合ガス領域は、筐体内における任意の適切な相対サイズのものであってもよい。
また、筐体248は、透過流276が受けられ得るようにするための、および透過領域262から除去され得るようにするための、少なくとも1つの生成物出力ポート274を備えてもよい。透過流は、混合ガス流よりもより高濃度の水素ガスおよびより低濃度の他のガスの少なくとも一方を含んでもよい。透過流276は、いくつかの実施形態においては、少なくとも初めは、透過領域と流体連通状態にあるスイープガスポート280を通過するスイープガス流278として送出され得るものなどの、キャリアガス成分またはスイープガス成分を含んでもよい。また、筐体は、他のガス272の実質的な部分および低濃度の水素ガス270(混合ガス流に比べて)の少なくとも一方を含む副生成物流284を混合ガス領域から除去するための、少なくとも1つの副生成物出力ポート282を備えてもよい。
水素分離領域246は、混合ガス流268による接触向けに配向された第1のガス表面または混合ガス表面288と、表面288のほぼ対向側の第2の表面または透過表面290とを有する、少なくとも1つの水素選択膜286を備えてもよい。混合ガス流268は、1つまたは複数の水素選択膜の混合ガス表面と接触状態になるように、筐体の混合ガス領域に送出されてもよい。透過流276は、水素分離領域を通過して透過領域262に進む混合ガス流の少なくとも一部分から形成され得る。副生成物流284は、水素分離領域を通過しない混合ガス流の少なくとも一部分から形成され得る。いくつかの実施形態においては、副生成物流284は、混合ガス流中に存在する水素ガスの一部分を含んでもよい。また、水素分離領域は、他のガスの少なくとも一部分を捕獲または別様に保持するように構成されてもよく、次いでこの部分は、分離領域が交換、再生、または別様に再装填される際に、副生成物流として除去され得る。
図12においては、流れ266、276、278、および/または284が、水素純化デバイス244の内外に流れる2つ以上の実流を備えてもよい。例えば、水素純化デバイスは、複数の混合ガス流268、水素分離領域246に接触する前に2つ以上の流れに分岐される単一の混合ガス流268、内部体積250内に送出される単一流、等々を受けてもよい。したがって、筐体248は、2つ以上の入力ポート264、生成物出力ポート274、スイープガスポート280、および/または副生成物出力ポート282を備えてもよい。
水素選択膜は、水素純化デバイスが作動される動作環境および動作パラメータにおいて使用するのに適した任意の水素透過性材料から形成されてもよい。水素純化デバイスの例は、特許文献18および特許文献20に開示されており、それらの特許の完全な開示が、ここに参照により事実上組み込まれる。いくつかの実施形態においては、水素選択膜は、パラジウムおよびパラジウム合金の少なくとも一方から形成されてもよい。パラジウム合金の例には、銅、銀、および金とのパラジウムの合金が含まれる。様々な膜、膜構成、ならびに膜および膜構成を調製するための方法の例は、特許文献21、特許文献19、特許文献2、および特許文献20に開示されている。これらの特許の完全な開示が、ここに参照により事実上組み込まれる。
いくつかの実施形態においては、複数の離間された水素選択膜286が、水素分離アセンブリ292の少なくとも一部分を形成するために水素分離領域において使用されてもよい。複数の膜が存在する場合には、これらは、1つまたは複数の膜アセンブリ294を共に画成し得る。かかる実施形態においては、水素分離アセンブリは、第1の部分254から第2の部分256までほぼ延在してもよい。したがって、第1の部分および第2の部分は、水素分離アセンブリを効果的に圧縮し得る。いくつかの実施形態においては、筐体248は、追加的にまたは代替的に、本体部分の両側に結合された端部プレート(または端部フレーム)を備えてもよい。かかる実施形態においては、端部プレートは、対向し合う端部プレートの対の間において水素分離アセンブリ(および筐体内に収容され得る他の構成要素)を効果的に圧縮し得る。
1つまたは複数の水素選択膜を使用する水素純化は、典型的には、混合ガス流が、水素分離領域の透過領域内のガスよりも高い圧力にて膜の混合ガス表面と接触状態になるように送出される、圧力駆動分離プロセスである。いくつかの実施形態においては、この水素分離領域は、水素分離領域が透過流および副生成物流に混合ガス流を分離させるために使用される際に、任意の適切な機構により高温にまで加熱され得る。パラジウムおよびパラジウム合金を使用して水素純化するのに適した動作温度の例には、少なくとも275℃の温度、少なくとも325℃の温度、少なくとも350℃の温度、275〜500℃の範囲内の温度、275〜375℃の範囲内の温度、300〜450℃の範囲内の温度、350〜450℃の範囲内の温度、等々が含まれる。
水素純化デバイス244の一例が、図13において296で全体的に示される。特に除外しない限り、水素純化デバイス296は、本開示において説明される他の水素純化デバイスおよび/または純化領域の1つまたは複数の構成要素を備えてもよい。水素純化デバイス296は、シェルまたは筐体298を備えてもよく、このシェルまたは筐体298は、第1の端部プレートまたは端部フレーム300と、第2の端部プレートまたは端部フレーム302とを備えてもよい。第1の端部プレートおよび第2の端部プレートは、共に固定されることにより、水素分離領域を中に支持する内部コンパートメント304を有する封止された圧力容器を画成するように構成されてもよい。第1の端部プレートおよび第2の端部プレートは、水素純化デバイス244と同様の入力ポート、出力ポート、スイープガスポート、および副生成物ポート(図示せず)を備えてもよい。
また、水素純化デバイス296は、少なくとも1つの水素選択膜306および少なくとも1つのマイクロスクリーン構造体308を備えてもよい。水素選択膜は、入力ポートからの混合ガス流の少なくとも一部を受けるように、ならびに混合ガス流を透過流の少なくとも一部と副生成物流の少なくとも一部に分離させるように、構成されてもよい。水素選択膜306は、供給原料側部310および透過側部312を備えてもよい。透過流の少なくとも一部は、供給原料側部から透過側部に通過する混合ガス流の部分から形成され、供給原料側部に残留する混合ガス流の残りの部分は、副生成物流の少なくとも一部を形成する。いくつかの実施形態においては、水素選択膜306は、少なくとも1つの膜フレーム(図示せず)に対して固定されてもよく、次いでこの膜フレームは、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームに対して固定されてもよい。
マイクロスクリーン構造体308は、少なくとも1つの水素選択膜を支持するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、マイクロスクリーン構造体は、図13に示すように、透過側部312に対して支持を与えるように構成されたほぼ対向し合う表面314および316と、透過流がマイクロスクリーン構造体を通過して流れるのを可能にするこれらの対向し合う表面間に延在する複数の流体通路318とを備えてもよい。マイクロスクリーン構造体308は、任意の適切な材料を備えてもよい。例えば、マイクロスクリーン構造体は、ステンレス鋼320を備え、このステンレス鋼320は、ステンレス鋼と少なくとも1つの水素選択膜との間における金属間拡散を防止するように構成された酸化アルミニウム層322を備えるステンレス鋼320を含んでもよい。
いくつかの実施形態においては、マイクロスクリーン構造体は、303(アルミニウム変性された)、17−7PH、14−8PH、および/または15−7PHのステンレス鋼を含んでもよい。いくつかの実施形態においては、ステンレス鋼は、約0.6〜約1.5重量%のアルミニウムを含有してもよい。いくつかの実施形態においては、マイクロスクリーン構造体は、非多孔質周囲壁部部分または非多孔質フレーム(図示せず)により支持されてもよく、および/または非多孔質周囲壁部部分または非多孔質フレームに対して固定されてもよい。マイクロスクリーン構造体が、非多孔質周囲壁部部分に対して固定される場合には、マイクロスクリーン構造体は、「多孔質中央エリア部分」と呼ぶことができる。他のマイクロスクリーン構造体の例は、特許文献17において開示されている。この出願公開の完全な開示が、ここに参照により事実上組み込まれる。
また、水素純化デバイス296は、第1の端部フレームと第2の端部フレームとの間に配設され、第1の端部フレームおよび/または第2の端部フレームに対して固定された、複数のプレートまたはフレーム324を備えてもよい。これらのフレームは、任意の適切な構造体を備えてもよく、および/または、正方形、矩形、もしくは円形などの任意の適切な形状であってもよい。例えば、フレーム324は、図13に示すように、周囲シェル332および少なくとも第1の膜支持構造体340を備えてもよい。周囲シェルは、開領域338およびフレーム平面339を画定してもよい。さらに、周囲シェル332は、図13に示すように、第1の対向側部370および第2の対向側部371と、第3の対向側部372および第4の対向側部373とを備えてもよい。
第1の膜支持構造体340は、図13に示すように、水素選択膜306の第1の部分386を支持するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、図13に示すように、および図14に概略的に示すように、複数のフレームの第1の膜支持構造体は、水素選択膜の第1の部分386を支持するように、第1の膜支持平面388内において相互に対して(または複数のフレームの他のフレームの他の第1の膜支持構造体との間で)同一平面内に位置してもよい。換言すれば、複数のフレームの各フレームの第1の膜支持構造体は、複数のフレームの他のフレームの第1の膜支持構造体の鏡像となってもよい。第1の膜支持平面は、フレーム平面339に対する任意の適切な配向を有してもよい。例えば、第1の膜支持平面388は、図14に示すように、フレーム平面に対して垂直であってもよい。代替的には、第1の膜支持平面は、フレーム平面339と交差するが、フレーム平面339に対して垂直ではなくてもよい。
いくつかの実施形態においては、フレーム324は、図13に示すように水素選択膜306の第2の部分392を支持するように構成された任意の適切な構造体を備え得る、少なくとも第2の膜支持構造体390を備えてもよい。例えば、複数のフレームの第2の膜支持構造体は、図13に示すように、および図14に概略的に示すように、水素選択膜の第2の部分392を支持するように、第2の膜支持平面394内において相互に対して(または複数のフレームの他の第2の膜支持構造体との間で)同一平面内に位置してもよい。換言すれば、複数のフレームの各フレームの第2の膜支持構造体は、複数のフレームの他のフレームの第2の膜支持構造体の鏡像であってもよい。第2の膜支持平面は、フレーム平面339に対する任意の適切な配向を有してもよい。例えば、第2の膜支持平面394は、図14に示すように、フレーム平面に対して垂直であってもよい。代替的には、第2の膜支持平面は、フレーム平面339と交差するが、フレーム平面339に対して垂直ではなくてもよい。
第2の膜支持構造体390は、第1の膜支持構造体340に対する任意の適切な配向を有してもよい。例えば、第1の膜支持構造体340は、周囲シェル332の第1の側部370から開領域338内へと延在してもよく、第2の膜支持構造体390は、周囲シェルの(第1の側部の対向側の)第2の側部371から開領域内に延在してもよい。代替的には、第1の膜支持構造体および/または第2の膜支持構造体は、周囲シェルの第1の側部、第2の側部、第3の側部、および/または第4の側部からなど、同一側から開領域内に延在してもよい。いくつかの実施形態においては、第1の膜支持構造体および/または第2の膜支持構造体は、周囲シェルの第3の側部および/または(第3の側部の対向側の)第4の側部から開領域内に延在してもよい。
第1の膜支持構造体および/または第2の膜支持構造体は、例えば、周囲シェルに対して装着された、および/または周囲シェルと共に形成された、1つまたは複数の突出部またはフィンガ346の形態であってもよい。これらの突出部は、周囲シェルから任意の適切な方向に延在してもよい。突出部は、周囲シェルの全厚を有してもよく、またはこのシェルの全厚未満を有するものであってもよい。フレーム324の各フレームの突出部は、水素選択膜に対して押し付けられることにより、膜を定位置にロックし、水素溶解による水素選択膜の膨張の影響を低減させ得る。換言すれば、フレーム324の突出部は、第1の膜支持平面および/または第2の膜支持平面内において端部フレームの積層された延在部となることにより、水素選択膜を支持し得る。いくつかの実施形態においては、突出部346は、図16に示すように、第1の端部フレームおよび/または第2の端部フレームに対してフレーム324を固定するために少なくとも1つの固定具396を受けるように構成された1つまたは複数のレセプタクルまたは開口352を備えてもよい。
フレーム324は、図13に示すように、少なくとも1つの供給原料フレーム326、少なくとも1つの周囲フレーム328、および複数のガスケットまたはガスケットフレーム330を備えてもよい。供給原料フレーム326は、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの一方と少なくとも1つの水素選択膜306との間に、または2つの水素選択膜306間に配設されてもよい。供給原料フレームは、図15に示すように、供給原料フレーム周囲シェル398、供給原料フレーム入力導管334、供給原料フレーム出力導管336、供給原料フレーム開領域400、および少なくとも第1の供給原料フレーム膜支持構造体402を備えてもよい。いくつかの実施形態においては、供給原料フレームは、少なくとも第2の供給原料フレーム膜支持構造体404を備えてもよい。
供給原料フレーム入力導管は、供給原料フレーム周囲シェルに形成されてもよく、および/または、入力ポートから混合ガス流の少なくとも一部を受けるように構成されてもよい。供給原料フレーム出力導管336は、供給原料フレーム周囲シェルに形成されてもよく、および/または水素選択膜306の供給原料側部310に留まる混合ガス流の残留部分を受けるように構成されてもよい。供給原料フレーム開領域400は、供給原料フレーム入力導管と供給原料フレーム出力導管との間に配設されてもよい。供給原料フレーム周囲シェル398は、供給原料フレーム開領域に入力導管および出力導管を流体連結する複数の溝またはチャネル341を備えてもよい。これらのチャネルは、任意の適切な方法により周囲シェルに形成されてもよい。さらに、チャネル341は、供給原料フレーム開領域400内において混合を誘発し得る角度配向などの、任意の適切な配向を有してもよい。
第1の供給原料フレーム膜支持構造体および第2の供給原料フレーム膜支持構造体は、上記で論じたように、少なくとも1つの水素選択膜の第1の部分および/または第2の部分を支持するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよく、および/または、他のフレームの第1の膜支持構造体および/または第2の膜支持構造体の鏡像であってもよい。さらに、第1の供給原料フレーム膜支持構造体および/または第2の供給原料フレーム膜支持構造体は、入力導管と出力導管との間において供給原料フレーム開領域を越えて流れる際の混合ガス流の少なくとも一部の流れ方向を変更するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよい。また、第1の供給原料フレーム膜支持構造体および/または第2の供給原料フレーム膜支持構造体は、供給原料フレーム開領域内における乱流または混合を促進するように構成されてもよい。例えば、第1の供給原料フレーム膜支持構造体および/または第2の供給原料フレーム膜支持構造体が無い場合には、入力導管と出力導管との間における供給原料フレーム開領域を越える混合ガス流の少なくとも一部の流れは、少なくとも第1の方向342へと移動し得る。第1の供給原料フレーム膜支持構造体および/または第2の供給原料フレーム膜支持構造体は、図15に示すように、少なくとも第1の方向から第1の方向とは異なる少なくとも第2の方向344へと混合ガス流の少なくとも一部の流れを変更するように構成されてもよい。
第1の供給原料フレーム膜支持構造体および/または第2の供給原料フレーム膜支持構造体は、例えば、供給原料フレーム周囲シェルに対して装着された、および/または供給原料フレーム周囲シェルと共に形成された、少なくとも1つの供給原料フレーム突出部または供給原料フレームフィンガ406の形態であってもよい。供給原料フレーム突出部は、周囲シェルから任意の適切な方向に延在してもよい。例えば、混合ガス流の少なくとも一部が、入力導管から供給原料フレーム開領域に向かってほぼ第3の方向348へと流れてもよく、供給原料フレーム突出部は、図15に示すように供給原料フレーム周囲シェルから、第3の方向に対してほぼ垂直である、および/または図16に示すように第3の方向に対してほぼ平行である、第4の方向350へと延在してもよい。例えば、入力導管から供給原料フレーム開領域に向かう混合ガス流の流れが、ほぼ水平方向である場合には、供給原料フレーム突出部は、供給原料フレーム周囲シェルからほぼ垂直方向に(図15に示すように)、および/または水平方向に(図16に示すように)延在してもよい。
いくつかの実施形態においては、供給原料フレーム突出部は、混合ガス流の逆流を促進するように構成されてもよい。例えば、混合ガス流の少なくとも一部が、入力導管から供給原料フレーム開領域に向かってほぼ第3の方向348へと流れてもよく、混合ガス流は、供給原料フレーム開領域からほぼ第5の方向351へと出力導管内に流れてもよい。第5の方向が、第3の方向の逆である場合には、供給原料フレーム突出部は、混合ガス流の逆流を促進するものと呼ぶことができる。
透過フレーム328は、少なくとも1つの水素選択膜が第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの一方と透過フレームとの間に、または2つの水素選択膜間に配設されるように、位置決めされてもよい。透過フレームは、図17に示すように、透過フレーム周囲シェル360、透過フレーム出力導管362、透過フレーム開領域364、および少なくとも第1の透過フレーム膜支持構造体366を備えてもよい。いくつかの実施形態においては、透過フレームは、少なくとも第2の透過フレーム膜支持構造体408を備えてもよい。
出力導管362は、透過フレーム周囲シェル360に形成されてもよく、および/または、透過フレーム開領域364および水素選択膜から透過流を受けるように構成されてもよい。周囲シェル360は、透過フレーム開領域に出力導管362を流体連結する複数の溝またはチャネル368を備えてもよい。これらのチャネルは、任意の適切な方法により周囲シェル360に形成されてもよい。さらに、チャネル368は、角度配向など、任意の適切な配向を有してもよい。
第1の透過フレーム膜支持構造体および/または第2の透過フレーム膜支持構造体は、上記で論じたように、少なくとも1つの水素選択膜の第1の部分および/または第2の部分を支持するように構成された任意の適切な構造体を備えてもよく、および/または、他のフレームの第1の膜支持構造体および/または第2の膜支持構造体の鏡像であってもよい。第1の透過フレーム膜支持構造体および/または第2の透過フレーム膜支持構造体は、例えば、周囲シェル360に対して装着された、および/またはこのシェルと共に形成された、少なくとも1つの突出部またはフィンガ374の形態であってもよい。これらの突出部は、周囲シェル360から任意の適切な方向に延在してもよい。例えば、突出部は、周囲シェルからほぼ垂直方向に(図17に示すように)、および/または水平方向に(図18に示すように)延在してもよい。突出部374は、周囲シェル360の全厚を有してもよく、またはこのシェルの全厚未満を有してもよい。これらの突出部は、水素選択膜に対して押し付けられることにより、定位置に膜をロックし、水素溶解による水素選択膜の膨張の影響を低減させ得る。換言すれば、突出部は、第1の膜支持平面および/または第2の膜支持平面内において第1の端部フレームおよび/または第2の端部フレームの積層された延在部となることにより、水素選択膜を支持し得る。
突出部374は、第1の端部フレームおよび/または第2の端部フレームに対して透過フレームを固定するために少なくとも1つの固定具(図示せず)を受けるように構成された1つまたは複数のレセプタクルまたは開口376を備えてもよい。いくつかの実施形態においては、出力導管362は、1つまたは複数の突出部374に配置されてもよい。それらの実施形態においては、チャネル368は、図18に示すように、開領域364に出力導管を流体連結させてもよい。上記で論じたフレームの突出部は、開領域内に延在するため、これらの突出部は、「制約部」または「流れ制約部」と呼ぶことができる。
また、フレーム324は、図13に示すように、ガスケットまたはガスケットフレーム330を備えてもよい。これらのガスケットフレームは、第1の端部プレート300および第2の端部プレート302と供給原料フレーム326との間、供給原料フレーム326と水素選択膜306との間、水素選択膜(およびマイクロスクリーン構造体)と透過フレーム328との間など、他のフレーム間において液密接合を実現するように構成された、任意の適切な構造体を備えてもよい。ガスケットフレーム330に適したガスケットの一例は、可撓性グラファイトガスケットである。適切なガスケット材料の別の例は、Flexitallic LP(Deer Park, Texas)により販売されるTHERMICULITE(登録商標)866である。2つの供給原料フレーム326および単一の透過フレーム328を備えるフレーム324が図示されるが、これらのフレームは、任意の適切な個数の供給原料フレームおよび透過フレームを備えてもよい。さらに、2つの水素選択膜306を備える水素純化デバイス296が図示されるが、このデバイスは、任意の適切な個数のそれらの膜を備えてもよい。
垂直方向にのみまたは水平方向にのみ延在する突出部を備えるフレーム324が図示されるが、これらのフレームは、追加的にまたは代替的に、水平方向、垂直方向、および/または対角方向などの他の適切な方向等々に延在する突出部を備えてもよい。さらに、単一のまたは2つの突出部を備えるフレーム324が図示されるが、これらのフレームは、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の突出部を備えてもよい。さらに、第1の膜支持平面および/または第2の膜支持平面内において同一平面内に位置する突出部を備えるフレーム324が図示されるが、これらのフレームは、追加的にまたは代替的に、第3の、第4の、第5の、またはそれ以上の膜支持平面内において同一平面内に位置する突出部を備えてもよい。
供給原料フレーム326および/または透過フレーム328などのフレーム324は、任意の適切な構造体を備えてもよい。例えば、フレーム324は、図19に示すように、第1のセクション378および第2のセクション380を備えてもよい。第1のセクションおよび第2のセクションは、フレームの第1の半部および第2の半部であってもよく、またはそのフレームの任意の適切な部分であってもよい。さらに、第1のセクションは、第1のチャネルまたは第1の溝382を備えてもよく、第2のセクションは、第2のチャネルまたは第2の溝384を備えてもよい。第1のチャネルおよび第2のチャネルは、相互からずらされるなど、相互に対して任意の適切な関係におかれてもよい。第1のセクション378および第2のセクション380は、任意の適切な方法によりそれらのセクション間に気密シールを形成するように接合されてもよい。例えば、第1のセクションおよび第2のセクションは、共にろう付けされてもよく、またはガスケットが、これらのセクション間において使用されてもよい。第1のセクションおよび第2のセクションの接合(フレーム324を製造する一部など)の別の例が、図20において500で全体的に占めされる。ステップ502において、第1のセクションおよび第2のセクションは、所定の融点を有する少なくとも1つの重層金属でめっきされてもよい。第1のセクションおよび第2のセクションは、銅被覆鋼(例えば銅被覆ステンレス鋼および銅被覆炭素鋼)などの少なくとも1つの被覆金属から作製されてもよい。重層金属は、例えばスズを含んでもよい。
ステップ504において、第1のセクションおよび第2のセクションは、共に接合されてもよい。いくつかの実施形態においては、第1のセクションは、第1のチャネル(またはチャネル部分)を備えてもよく、第2のセクションは、第2のチャネル(またはチャネル部分)を備えてもよく、第1のセクションおよび第2のセクションの接合は、第1のチャネルおよび第2のチャネルが相互に対面するおよび/または相互からずらされるようにそれらのセクションを接合することを含んでもよい。ステップ506において、接合されたセクションの温度が、重層金属の融点を超えて上昇されてもよい。液体重層金属が、初期シールを形成してもよく、および/または、第1のセクションと第2のセクションとの間の境界部の欠陥部を塞いでもよい。ステップ508において、重層金属は、第1のセクションおよび第2のセクション中に拡散されて合金を形成してもよい。この合金は、重層金属の融点よりも高い融点を有してもよい。例えば、第1のセクションおよび第2のセクションが銅被覆されたものであり、重層金属がスズである場合には、形成される合金は、スズ−銅合金となり得る。しかし、上記で論じたステップは、異なる順序および異なる組合せにおいて実施されてもよく、すべてのステップが、この方法のすべての実施形態に必要とされるわけではない。
本開示の水素発生アセンブリおよび/または水素純化デバイスは、以下の中の1つまたは複数を備えてもよい。
断熱ベースに支持される筐体。
上部部分および/または下部部分を備える筐体。
長手方向軸を備える筐体。
少なくとも1つの液体含有供給原料流の少なくとも一部分を受け、蒸気供給原料流へと蒸発させるように構成された、蒸発領域。
筐体内に収容される蒸発領域。
加熱排気流から少なくとも1つの液体含有供給原料流に熱を伝達するように構成されたパッキング材料を備える蒸発領域。
加熱アセンブリと水素生成領域との間に配設された管材を備える蒸発領域。
管材の少なくとも一部分内に収容されるパッキング材料。
少なくとも1つの液体含有供給原料流の少なくとも一部分の蒸発を促進するために複数の核生成部位を形成するように構成されたパッキング材料。
複数の核生成部位の少なくとも一部分を形成する複数の不整表面を備えるパッキング材料。
加熱排気流から少なくとも1つの液体含有供給原料流に熱を伝達するように構成された複数の金属棒を含むパッキング材料。
銅線およびアルミニウム線の少なくとも一方の複数の部分を含む複数の金属棒。
改質触媒を含む水素生成領域。
少なくとも1つの供給原料流(および/または蒸気供給原料流)を受けるように、ならびに蒸気改質反応によりリフォーメート流を生成するように構成された、水素生成領域。
筐体内に収容される水素生成領域。
少なくとも最低蒸発温度にまで蒸発領域を加熱するおよび/または少なくとも最低水素生成温度にまで水素生成領域を加熱するために、加熱排気流を生成するように構成された加熱アセンブリ。
少なくとも1つの空気流および少なくとも1つの燃料流を受けるように、ならびに筐体内に収容される燃焼領域内において少なくとも1つの燃料流を燃焼させて、少なくとも水素生成領域を少なくとも最低水素生成温度にまで加熱するための加熱排気流を生成するように構成された、加熱アセンブリ。
水素生成領域と熱連通状態にある加熱アセンブリ。
少なくとも1つの燃料流および少なくとも1つの空気流を受けるための入口を備える加熱アセンブリ。
少なくとも1つの燃料流を点火するように構成された点火器アセンブリを備える加熱アセンブリ。
本体部分を備える点火器アセンブリ。
本体部分に装着された少なくとも1つの点火器素子を備える点火器アセンブリ。
少なくとも1つの点火器素子と電気接続状態にあるおよび/または本体部分により少なくとも部分的に囲まれた線を備える点火器アセンブリ。
金属冷却ブロックを備える加熱アセンブリ。
相互に熱連通状態にある第1のチャネルおよび第2のチャネルを有する金属冷却ブロック。
点火器アセンブリの本体部分の少なくとも一部を受ける金属冷却ブロックの第1のチャネル。
導管の少なくとも一部を受ける金属冷却ブロックの第2のチャネル。
第1のチャネルおよび第2のチャネルの長軸に対して横軸方向の矩形断面を有する金属冷却ブロック。
筐体の外部温度を低下させるように構成された断熱ベース。
燃焼領域に隣接する断熱ベース。
断熱材料および/または断熱材料を貫通して延在する少なくとも1つの通路を備える、断熱ベース。
燃焼領域と流体連通状態にある少なくとも1つの通路。
断熱材料内に少なくとも1つの空洞部を備える断熱ベース。
少なくとも1つの空気流の少なくとも一部分を生成するように構成された空気ブロワを少なくとも部分的に受けるようにサイズ設定された、および/または少なくとも1つの通路と流体連通状態にある、少なくとも1つの空洞部。
曲線パターンおよび/または円形パターンに構成された複数の通路を備える少なくとも1つの通路。
筐体の下部部分に隣接し、筐体の上部部分から離間された、断熱ベース。
水素生成領域と流体連通状態にある、および/または水素生成領域への送出前に少なくとも1つの供給原料流が通過する、導管。
燃焼領域内に少なくとも1つの燃料流を分配するように構成された燃料分配アセンブリ。
筐体の下部部分に対して装着された燃料分配アセンブリ。
筐体の下部部分と断熱ベースとの間に配設された燃料分配アセンブリ。
燃焼領域と流体連通状態にある少なくとも1つの通路を備えるベース。
ベースに支持されるメッシュアセンブリ。
断熱ベースに支持されるメッシュアセンブリ。
少なくとも1つの燃料流が燃料流分配領域から燃焼領域に流れるための少なくとも1つの経路を備えるメッシュアセンブリ。
少なくとも1つのメッシュ層を備えるメッシュアセンブリ。
燃焼領域内に延在するメッシュアセンブリ。
燃焼領域内におよびメッシュアセンブリ上に支持された少なくとも1つの燃焼触媒。
酸素の存在下において水素を燃焼させるように構成された少なくとも1つの燃焼触媒。
周囲部を有する上壁部。
筐体と共に形成される上壁部。
上部部分および下部部分を有する少なくとも1つの側壁部。
上壁部の周囲部の周囲に取り付けられる少なくとも1つの側壁部の上部部分。
メッシュアセンブリ上に支持される少なくとも1つの側壁部の下部部分。
少なくとも1つの側壁部内におよび上壁部とメッシュアセンブリとの間に形成された燃料流分配領域。
筐体と共に形成された少なくとも1つの側壁部。
燃料流分配領域内への入口。
上壁部上に形成される入口。
入口に対して流体連結され、少なくとも1つの燃料流を受けるように構成された、燃料流導管。
筐体の一部分を通過する燃料流導管。
筐体の長手方向軸に沿って延在する燃料流導管。
筐体の長手方向軸に対して平行ではあるがこの長手方向軸から離間された軸に沿って延在する、燃料流導管。
筐体の外部に位置する、および/または筐体の少なくとも一部分に対して装着される、熱伝達アセンブリ。
熱伝達アセンブリに対して装着された1つまたは複数の外部ヒータから筐体の少なくとも一部分に熱を伝達するように構成された熱伝達アセンブリ。
筐体の少なくとも一部分に対して装着された金属バンドを備える熱伝達アセンブリ。
アルミニウムを含む金属バンド。
熱伝達アセンブリにより加熱される筐体の少なくとも一部分の加熱表面積よりも小さな(または実質的に小さな)総加熱表面積を有する1つまたは複数の外部ヒータ。
水素ガスおよび他のガスを含む混合ガス流を受けるように構成された入力ポートを備える第1の端部フレームおよび第2の端部フレーム。
混合ガス流よりも高濃度の水素ガスおよび低濃度の他のガスの少なくとも一方を含む透過流を受けるように構成された出力ポートを備える第1の端部フレームおよび第2の端部フレーム。
他のガスの少なくとも実質的な部分を含む副生成物流を受けるように構成された副生成物ポートを備える第1の端部フレームおよび第2の端部フレーム。
第1の端部フレームと第2の端部フレームとの間に配設された少なくとも1つの水素選択膜。
供給原料側部および透過側部を有する少なくとも1つの水素選択膜。
少なくとも1つの水素選択膜の供給原料側部から透過側部に通過する混合ガス流の一部分から形成される透過流の少なくとも一部。
副生成物流の少なくとも一部を形成する、少なくとも1つの水素選択膜の供給原料側部に留まる混合ガス流の残留部分。
第1の端部フレームおよび第2の端部フレームと少なくとも1つの水素選択膜との間に配設された複数のフレーム。
開領域およびフレーム平面を画定する周囲シェルを備えるフレーム。
開領域内に延在する少なくとも第1の膜支持構造体。
周囲シェルの第1の側部の開領域内に延在する少なくとも第1の膜支持構造体。
少なくとも1つの水素選択膜の第1の部分を支持するようにフレーム平面に対して垂直な第1の膜支持平面内において同一平面に位置する、複数のフレームの第1の膜支持構造体。
第1の膜支持平面内において複数のフレームの他の第1の膜支持構造体と同一平面内に位置する、各第1の膜支持構造体。
複数のフレームの各フレームのフレーム平面に対して垂直である第1の膜支持平面。
第1の端部フレームおよび第2の端部フレームに対して複数のフレームを固定するために少なくとも1つの固定具を受けるように構成された1つまたは複数のレセプタクルを備える少なくとも第1の膜支持構造体。
周囲シェルと共に形成された少なくとも第1の膜支持構造体。
開領域内に延在する少なくとも第2の膜支持構造体。
周囲シェルの第1の側部の対向側の第2の側部において開領域内に延在する少なくとも第2の膜支持構造体。
第1の部分から離間された少なくとも1つの水素選択膜の第2の部分を支持するように、第1の膜支持平面から離間された、および/またはフレーム平面に対して垂直な、第2の膜支持平面内において同一平面内に位置する複数のフレームの第2の膜支持構造体。
第2の膜支持平面内において複数のフレームの他の第2の膜支持構造体と同一平面内に位置する各第2の膜支持構造体。
複数のフレームの各フレームのフレーム平面に対して垂直な第2の膜支持平面。
第1の端部フレームおよび第2の端部フレームに対して複数のフレームを固定するために少なくとも1つの固定具を受けるように構成された1つまたは複数のレセプタクルを備える少なくとも第2の膜支持構造体。
第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの少なくとも一方と少なくとも1つの水素選択膜との間に配設された少なくとも1つの供給原料フレーム。
供給原料フレーム周囲シェルを備える少なくとも1つの供給原料フレーム。
供給原料フレーム周囲シェルに形成された、および/または入力ポートから混合ガス流の少なくとも一部を受けるように構成された、入力導管を備える少なくとも1つの供給原料フレーム。
供給原料フレーム周囲シェルに形成された、および/または少なくとも1つの水素選択膜の供給原料側部に留まる混合ガス流の少なくとも一部の残留部分を受けるように構成された、出力導管を備える少なくとも1つの供給原料フレーム。
入力導管と出力導管との間に配設された供給原料フレーム開領域を備える少なくとも1つの供給原料フレーム。
第1の膜支持平面内において少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体を備える少なくとも1つの供給原料フレーム。
少なくとも1つの水素選択膜の第1の部分を支持するために複数のフレームの他のフレームの少なくとも第1の膜支持構造体と同一平面内に位置する少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体。
第2の膜支持平面内の少なくとも1つの供給原料フレーム支持構造体。
第1の部分から離間された少なくとも1つの水素選択膜の第2の部分を支持するために複数のフレームの他のフレームの少なくとも第2の膜支持構造体と同一平面内に位置する少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体。
混合ガス流の少なくとも一部が入力導管と出力導管との間において供給原料フレーム開領域を越えて流れる際に、混合ガス流の少なくとも一部の流れ方向を変更するように構成された、少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体。
少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体を用いないことにより、入力導管と出力導管との間において供給原料フレーム開領域を越える混合ガス流の少なくとも一部の流れが、少なくとも第1の方向に移動し、少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体は、少なくとも第1の方向からこの少なくとも第1の方向とは異なる少なくとも第2の方向へと混合ガス流の少なくとも一部の流れを変更するように構成される。
第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの少なくとも一方に対して供給原料フレームを固定するために少なくとも1つの固定具を受けるように構成された1つまたは複数のレセプタクルを備える少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体。
周囲シェルと共に形成された少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体。
周囲シェルから第3の方向に対してほぼ平行および/または垂直な第4の方向に延在する少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体。入力導管から供給原料フレーム開領域に向かう混合ガス流の少なくとも一部の流れは、ほぼ第3の方向となる。
開領域に入力導管および出力導管を流体連結する複数のチャネルを備える供給原料フレーム周囲シェル。
第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの少なくとも一方と少なくとも1つの透過フレームとの間に配設された少なくとも1つの水素選択膜。
透過フレーム周囲シェルを備える少なくとも1つの透過フレーム。
透過フレーム周囲シェルに形成された、および/または少なくとも1つの水素選択膜から透過流の少なくとも一部を受けるように構成された、出力導管を備える少なくとも1つの透過フレーム。
透過フレーム周囲シェルにより囲まれる透過フレーム開領域を備える少なくとも1つの透過フレーム。
第1の膜支持平面内に少なくとも1つの透過フレーム膜支持構造体を備える少なくとも1つの透過フレーム。
少なくとも1つの水素選択膜の第1の部分を支持するために複数のフレームの他のフレームの少なくとも第1の膜支持構造体と同一平面内に位置する少なくとも1つの透過フレーム膜支持構造体。
第2の膜支持平面内の少なくとも1つの透過フレーム膜支持構造体。
第1の部分から離間された少なくとも1つの水素選択膜の第2の部分を支持するために複数のフレームの他のフレームの少なくとも第2の膜支持構造体と同一平面内に位置する少なくとも1つの透過フレーム膜支持構造体。
第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの少なくとも一方に対して透過フレームを固定するために少なくとも1つの固定具を受けるように構成された1つまたは複数のレセプタクルを備える少なくとも1つの透過フレーム膜支持構造体。
透過フレーム周囲シェルと共に形成された少なくとも1つの透過フレーム膜支持構造体。
少なくとも1つの水素選択膜を支持するように構成されたマイクロスクリーン構造体。
少なくとも1つの水素選択膜の透過側部に対して支持を与えるように構成されたほぼ対向し合う表面、および/または対向し合う表面間に延在する複数の流体通路を備える、マイクロスクリーン構造体。
ステンレス鋼と少なくとも1つの水素選択膜との間における金属間拡散を防止するように構成された酸化アルミニウム層を備えるステンレス鋼を含むマイクロスクリーン構造体。
約0.6〜約1.5重量%のアルミニウムを有するステンレス鋼を含むマイクロスクリーン構造体。
303(アルミニウム変性された)、17−7PH、13−8PH、および/または15−7PHのステンレス鋼を含むマイクロスクリーン構造体。
第1の端部フレームと第2の端部フレームとの間に配設され、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームの少なくとも一方に対して固定された、フレーム。
第1のセクションおよび第2のセクションを備えるフレーム。
銅被覆ステンレス鋼および/または銅被覆炭素鋼などの少なくとも1つの被覆金属から形成されるフレームの第1のセクションおよび第2のセクション。
スズなどの金属箇所を有する少なくとも1つの重層金属でめっきされたフレームの第1のセクションおよび第2のセクション。
共に接合されたフレームの第1のセクションおよび第2のセクション。
共に接合され、第1のセクションおよび第2のセクションにめっきされる少なくとも1つの重層金属の融点を上回る温度にまで加熱される、フレームの第1のセクションおよび第2のセクション。
共に接合され、第1のセクションおよび第2のセクションにめっきされる少なくとも1つの重層金属の融点を上回る温度にまで加熱される、フレームの第1のセクションおよび第2のセクション。
合金が少なくとも1つの重層金属の融点よりも高い融点を有して形成されるように、第1のセクションおよび第2のセクション中に拡散される、少なくとも1つの重層金属。
第1のチャネルおよび第2のチャネルのそれぞれを備えるフレームの第1のセクションおよび第2のセクション。
第1のチャネルおよび第2のチャネルのそれぞれを備えるフレームの第1のセクションおよび第2のセクション。
第1のチャネルおよび第2のチャネルが相互にずらされるように接合される、第1のセクションおよび第2のセクション。
水素発生アセンブリ、水素純化デバイス、ならびにそれらのアセンブリおよびデバイスの構成要素を含む本開示は、水素ガスが純化される、生成される、および/または利用される、燃料処理産業および他の産業に対して適用可能である。
上記に示した本開示は、独自の利用性を有する複数の異なる発明を包含する。これらの発明のそれぞれをその好ましい形態において開示したが、本明細書において開示および図示されるようなそれらの特定の実施形態は、限定的な意味において考慮されるべきではなく、多数の変形形態が可能である。本発明の対象は、あらゆる新規のおよび非自明な組合せと、本明細書に開示される様々な要素、特徴、機能、および/または特性の部分的組合せとを含む。同様に、任意の請求項において「1つの(「a」)」もしくは「第1の(「a first」)」要素またはその均等物が挙げられる場合には、かかる請求項は、1つまたは複数のかかる要素の組込みを含むように理解されるべきであり、2つ以上のかかる要素を必要ともせずまたは排除もしない。
特徴、機能、要素、および/または特性の様々な組合せならびに部分的組合せにおいて具現化される本発明が、関連出願内において新規の請求項を提示することにより特許請求される場合がある。また、かかる新規の請求項は、それらが異なる発明に関するものかまたは同一発明に関するものであるかにかかわらず、元の請求項に対する範囲において異なるか、より広いか、より狭いか、または均等であるかにかかわらず、本開示の本発明の対象内に含まれるものと見なされる。
20 水素発生アセンブリ
21 生成物水素流
22 原材料送出システム
24 燃料処理アセンブリ
26 供給原料流
28 燃料流
30 水素生成流体
32 水素生成領域
34 出力流
36 蒸気改質触媒
38 空気送出アセンブリ
40 純化領域
42 水素富化流
44 副生成物流
46 水素選択膜
48 一酸化炭素化学的除去アセンブリ
50 圧力スイング吸着(PSA)システム
52 加熱アセンブリ
54 加熱排気流
58 点火源
60 燃焼器アセンブリ
62 空気流
64 蒸発領域
66 シェル、ハウジング
68 断熱材料
70 外方カバー、ジャケット
72 水素発生アセンブリ
74 原材料送出システム
76 蒸発領域
78 水素生成領域
80 加熱アセンブリ
82 純化領域
84 原材料タンク
86 ポンプ
88 水素生成流体
90 液体含有供給原料流
92 蒸発器
94 蒸気供給原料流
96 出力流
97 蒸気改質領域
98 改質触媒
99 加熱排気流
100 燃焼器アセンブリ
102 空気ブロワ
104 点火器アセンブリ
106 空気流
108 燃料流
110 燃焼領域
111 流れ制限オリフィス
112 水素富化流
114 フィルタアセンブリ
116 膜アセンブリ
118 メタン生成反応器アセンブリ
120 シェル、ハウジング
122 排気ポート
124 燃焼排気流
126 制御アセンブリ
128 制御システム
130 弁
132 圧力逃し弁
134 温度測定デバイス
136 熱交換アセンブリ
138 熱交換器
140 水素発生アセンブリ
142 筐体、シェル
144 断熱ベース
146 上部部分
148 下部部分
150 シリンダ、管
152 内方シリンダ、内方管
154 中間シリンダ、中間管
156 外方シリンダ、外方管
158 オフセット領域
160 マウント
162 端部分
164 環状領域
166 外方環状領域
168 内方環状領域
170 ポート
171 環状部間導管
172 供給原料流ポート、供給原料流入口
174 燃料流ポート、燃料流入口
176 空気流ポート、空気流入口
178 リフォーメート流ポート
180 断熱材料
182 空洞部
184 空気ブロワ
186 蒸発領域
188 水素生成領域
190 加熱アセンブリ
192 管材
194 パッキング材料
196 核生成部位
198 不整表面
200 金属棒
202 保持器
204 改質触媒
206 燃焼器アセンブリ
208 点火器アセンブリ
210 燃焼領域
212 本体部分
214 点火器素子
216 線
218 触媒活性コーティング
222 電線
224 端部分
226 端部分
228 供給原料流導管
230 第1のチャネル
232 第2のチャネル
234 長軸
236 長軸
238 熱伝達アセンブリ、熱分配アセンブリ
240 外部ヒータ
242 金属バンド
244 純化領域
246 水素分離領域
248 筐体
250 内部体積
252 内方周囲部
254 第1の部分
256 第2の部分
258 保持構造体
260 混合ガス領域
262 透過領域
264 入力ポート
266 流体流
268 混合ガス流
270 水素ガス
272 他のガス
274 生成物出力ポート
276 透過流
278 スイープガス流
280 スイープガスポート
282 副生成物出力ポート
284 筐体
286 水素選択膜
288 第1のガス表面、混合ガス表面
290 第2の表面、透過表面
292 水素分離アセンブリ
294 膜アセンブリ
296 水素純化デバイス
298 シェル、筐体
300 第1の端部プレー、端部フレーム
302 第2の端部プレート、端部フレーム
304 内部コンパートメント
306 水素選択膜
308 マイクロスクリーン構造体
310 供給原料流側部
312 透過側部
314 表面
316 表面
318 流体通路
320 ステンレス鋼
322 酸化アルミニウム層
324 プレート、フレーム
326 供給原料フレーム
328 周囲フレーム
330 ガスケット、ガスケットフレーム
332 周囲シェル
334 供給原料フレーム入力導管
336 供給原料フレーム出力導管
338 開領域
339 フレーム平面
340 第1の膜支持構造体
341 溝、チャネル
342 第1の方向
344 第2の方向
346 突出部、フィンガ
348 第3の方向
350 第4の方向
351 第5の方向
352 レセプタクル、開口
360 透過フレーム周囲シェル
362 透過フレーム出力導管
364 透過フレーム開領域
366 第1の透過フレーム膜支持構造体
368 溝、チャネル
370 第1の対向側部
371 第2の対向側部
372 第3の対向側部
373 第4の対向側部
374 突出部、フィンガ
376 レセプタクル、開口
378 第1のセクション
380 第2のセクション
382 第1のチャネル、第1の溝
384 第2のチャネル、第2の溝
386 第1の部分
388 第1の膜支持平面
390 第2の膜支持構造体
392 第2の部分
394 第2の膜支持平面
396 固定具
398 供給原料フレーム周囲シェル
400 供給原料フレーム開領域
402 第1の供給原料フレーム膜支持構造体
404 第2の供給原料フレーム膜支持構造体
406 供給原料フレーム突出部、供給原料フレームフィンガ
408 第2の透過フレーム膜支持構造体
410 燃料分配アセンブリ
412 ベース
414 メッシュアセンブリ
416 上壁部
418 側壁部
420 入口
422 燃料流導管
424 通路
426 通路
428 メッシュ層
430 周囲部
432 上部部分
434 下部部分
436 燃料流分配領域
438 中央部分
440 側部部分
442 長手方向軸
444 軸
446 燃焼触媒
448 円形側壁部
450 下部プレート
452 端部分
454 端部分
456 空洞部

Claims (18)

  1. 第1の端部フレームおよび第2の端部フレームであって、
    水素ガスおよび他のガスを含む混合ガス流を受けるように構成された入力ポート、
    前記混合ガス流よりも高濃度の水素ガスおよび低濃度の前記他のガスの少なくとも一方を含む透過流を受けるように構成された出力ポート、および
    前記他のガスの少なくとも実質的な部分を含む副生成物流を受けるように構成された副生成物ポートを備える、第1の端部フレームおよび第2の端部フレームと、
    前記第1の端部フレームと前記第2の端部フレームとの間に配設され、前記第1の端部フレームおよび前記第2の端部フレームに対して固定される、少なくとも1つの水素選択膜であって、前記少なくとも1つの水素選択膜は、供給原料側部および透過側部を有し、前記透過流の少なくとも一部が、前記供給原料側部から前記透過側部に通過する前記混合ガス流の部分から形成され、前記供給原料側部に留まる前記混合ガス流の残留部分が、前記副生成物流の少なくとも一部を形成する、少なくとも1つの水素選択膜と、
    前記第1の端部フレームおよび前記第2の端部フレームと前記少なくとも1つの水素選択膜との間に配設される複数のフレームであって、前記複数のフレームの各フレームが、開領域およびフレーム平面を画定する周囲シェルを備え、少なくとも第1の膜支持構造体は、前記開領域内へと延在し、前記少なくとも第1の膜支持構造体のそれぞれが、第1の膜支持平面内において、前記複数のフレームの他の第1の膜支持構造体と同一平面内に位置し、前記第1の膜支持平面は、前記複数のフレームの各フレームの前記フレーム平面に対して垂直に位置する、複数のフレームと、
    を備える、水素純化デバイス。
  2. 前記少なくとも第1の膜支持構造体は、前記第1の端部フレームおよび前記第2の端部フレームに対して前記複数のフレームを固定するために少なくとも1つの固定具を受けるように構成された1つまたは複数のレセプタクルを備える、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記少なくとも第1の膜支持構造体は、前記周囲シェルと共に形成される、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記複数のフレームはそれぞれ、前記開領域内へと延在する少なくとも第2の膜支持構造体を備え、前記少なくとも第2の膜支持構造体はそれぞれ、第2の膜支持平面内において、前記複数のフレームの他のフレームの他の第2の膜支持構造体と同一平面内に位置し、前記第2の膜支持平面は、前記第1の膜支持平面から離間され、前記フレーム平面に対して垂直である、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記周囲シェルは、第1の対向側部および第2の対向側部を備え、前記少なくとも第1の膜支持構造体は、前記第1の対向側部から前記開領域内へと延在し、前記少なくとも第2の膜支持構造体は、前記第2の対向側部から前記開領域内へと延在する、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記複数のフレームは、前記第1の端部フレームおよび前記第2の端部フレームの少なくとも一方と前記少なくとも1つの水素選択膜との間に配設された少なくとも1つの供給原料フレームを備え、
    前記少なくとも1つの供給原料フレームが、
    供給原料フレーム周囲シェルと、
    前記供給原料フレーム周囲シェルに形成され、前記入力ポートから前記混合ガス流の少なくとも一部を受けるように構成された、入力導管と、
    前記供給原料フレーム周囲シェルに形成され、前記少なくとも1つの水素選択膜の前記供給原料側部に留まる前記混合ガス流の前記少なくとも一部の残留部分を受けるように構成される、出力導管と、
    前記入力導管と前記出力導管との間に配設される供給原料フレーム開領域と、
    前記少なくとも1つの水素選択膜の第1の部分を支持するための、前記第1の膜支持平面内の少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体であって、前記混合ガス流の前記少なくとも一部が前記供給原料フレーム開領域を越えて前記入力導管と前記出力導管との間に流れる際に、前記混合ガス流の前記少なくとも一部の流れの方向を変更するようにさらに構成された、少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体と、
    をさらに備える、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体を用いないことにより、前記供給原料フレーム開領域を越える前記入力導管と前記出力導管との間の前記混合ガス流の前記少なくとも一部の流れが、少なくとも第1の方向に移動し、前記少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体は、前記少なくとも第1の方向から前記少なくとも第1の方向とは異なる少なくとも第2の方向に前記混合ガス流の前記少なくとも一部の前記流れを変更するように構成される、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記入力導管から前記供給原料フレーム開領域に向かう前記混合ガス流の前記少なくとも一部の流れが、ほぼ第3の方向へのものであり、前記少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体は、前記供給原料フレーム周囲シェルから前記第3の方向に対してほぼ平行な第4の方向に延在し、前記少なくとも第1の膜支持構造体は、前記複数のフレームの他のフレームの前記周囲シェルから前記第4の方向に延在する、請求項6に記載のデバイス。
  9. 前記入力導管から前記供給原料フレーム開領域の方向への前記混合ガス流の前記少なくとも一部の流れが、ほぼ第3の方向へのものであり、前記少なくとも1つの供給原料フレーム膜支持構造体は、前記供給原料フレーム周囲シェルから前記第3の方向に対してほぼ垂直な第4の方向に延在し、前記少なくとも第1の膜支持構造体は、前記複数のフレームの他のフレームの前記周囲シェルから前記第4の方向に延在する、請求項6に記載のデバイス。
  10. 前記供給原料フレーム周囲シェルは、前記開領域で前記入力導管および前記出力導管を流体連結する複数のチャネルを備える、請求項6に記載のデバイス。
  11. 前記複数のフレームは、少なくとも1つの透過フレームをさらに備え、前記少なくとも1つの水素選択膜は、前記第1の端部フレームおよび前記第2の端部フレームの一方と前記少なくとも1つの透過フレームとの間に配設され、
    前記少なくとも1つの透過フレームが、
    透過フレーム周囲シェルと、
    前記透過フレーム周囲シェルに形成され、前記少なくとも1つの水素選択膜から前記透過流の前記少なくとも一部を受けるように構成された、出力導管と、
    前記透過フレーム周囲シェルにより囲まれる透過フレーム開領域と、
    前記少なくとも1つの水素選択膜の第1の部分を支持するための、前記第1の膜支持平面内の少なくとも1つの透過フレーム膜支持構造体と、
    を備える、請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記複数のフレームは、前記少なくとも1つの水素選択膜を支持するように構成された少なくとも1つのマイクロスクリーン構造体をさらに備え、前記少なくとも1つのマイクロスクリーン構造体は、前記透過側部に対して支持を与えるように構成されたほぼ対向し合う表面と、前記対向し合う表面間に延在する複数の流体通路とを備え、前記少なくとも1つのマイクロスクリーン構造体は、ステンレス鋼をさらに含み、前記ステンレス鋼は、前記ステンレス鋼と前記少なくとも1つの水素選択膜との間における金属間拡散を防止するように構成された酸化アルミニウム層を含む、請求項1に記載のデバイス。
  13. 請求項1に記載の水素純化デバイスを製造する方法であって、当該方法は、前記第1の端部フレームまたはプレート及び第2の端部フレームまたはプレートに前記複数のフレームまたはプレートを固定するステップを備え、前記複数のフレームまたはプレートを固定するステップは、
    ある融点を有する少なくとも1つの重層金属で前記フレームまたはプレートの第1のセクションおよび第2のセクションをめっきするステップと、
    前記第1のセクションおよび前記第2のセクションを接合するステップと、
    前記融点を上回るように接合された前記第1のセクションおよび前記第2のセクションの温度を上昇させるステップと、
    合金が形成されるように前記少なくとも1つの重層金属を前記第1のセクションおよび前記第2のセクション中に拡散させるステップであって、前記合金は、前記少なくとも1つの重層金属の前記融点よりも高い融点を有する、ステップと、
    をさらに含む、方法。
  14. 前記第1のセクションおよび前記第2のセクションは、第1のチャネルおよび第2のチャネルをそれぞれ備え、前記第1のセクションおよび前記第2のセクションを接合する前記ステップは、前記第1のチャネルおよび前記第2のチャネルが相互にずらされるように、前記第1のセクションおよび前記第2のセクションを接合するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のセクションおよび前記第2のセクションは、少なくとも1つの被覆金属から作製される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの被覆金属は、銅被覆鋼を含む、請求項13に記載の方法。
  17. 銅被覆鋼は、銅被覆ステンレス鋼および銅被覆炭素鋼の一方を含む、請求項13に記載の方法。
  18. 前記重層金属は、スズを含む、請求項13に記載の方法。
JP2017130918A 2011-07-07 2017-07-04 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス Active JP6538764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/178,098 US8961627B2 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US13/178,098 2011-07-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135010A Division JP6174085B2 (ja) 2011-07-07 2015-07-06 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193488A JP2017193488A (ja) 2017-10-26
JP6538764B2 true JP6538764B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=47437419

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519267A Active JP5851602B2 (ja) 2011-07-07 2012-07-03 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
JP2015135010A Active JP6174085B2 (ja) 2011-07-07 2015-07-06 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
JP2017130918A Active JP6538764B2 (ja) 2011-07-07 2017-07-04 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519267A Active JP5851602B2 (ja) 2011-07-07 2012-07-03 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
JP2015135010A Active JP6174085B2 (ja) 2011-07-07 2015-07-06 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8961627B2 (ja)
JP (3) JP5851602B2 (ja)
CN (2) CN105329855B (ja)
TW (2) TWI529124B (ja)
WO (1) WO2013006638A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10702827B2 (en) 2012-08-30 2020-07-07 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US11364473B2 (en) 2011-07-07 2022-06-21 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140065020A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 David J. Edlund Hydrogen generation assemblies
CN107265403B (zh) * 2013-03-14 2020-03-03 浙江本德新能源科技有限公司 制氢装置和氢纯化设备
CN104176706A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种从焦炉煤气重整气中提取高纯氢气的方法
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
CN104925755B (zh) 2015-06-05 2017-06-06 广东合即得能源科技有限公司 基于甲醇水重整制氢系统的氢纯化装置保护系统及方法
KR101875632B1 (ko) * 2016-03-08 2018-07-06 현대자동차 주식회사 연료전지 배출 수소 농도 저감장치
US11655421B2 (en) 2016-12-23 2023-05-23 Carbon Engineering Ltd. Method and system for synthesizing fuel from dilute carbon dioxide source
CN106684280B (zh) * 2016-12-27 2019-06-07 浙江超威创元实业有限公司 一种软包电芯pack结构
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
CN111315481B (zh) * 2017-08-24 2024-04-19 星科技有限公司 用于催化燃烧的组合物、方法及装置
TWI700246B (zh) * 2018-01-04 2020-08-01 美商1號組件公司 氫氣淨化裝置
FR3077815B1 (fr) * 2018-02-13 2021-01-08 Apollon Solar Dispositif portable de production d'hydrogene, et son utilisation
CN109734052B (zh) * 2019-03-18 2021-03-02 苏州高迈新能源有限公司 氢气提纯装置
CN111453699B (zh) * 2020-05-22 2021-08-31 力行氢能科技股份有限公司 一种制氢及氢气提纯装置
CN113289630B (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 哈尔滨工业大学(深圳) 柴油重整反应用催化剂及其制备方法、制氢重整器及系统

Family Cites Families (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2196343A (en) * 1937-12-06 1940-04-09 W B Crane Apparatus for distilling wood
US3154920A (en) 1961-11-30 1964-11-03 Gen Electric Catalytic igniter
US3608610A (en) * 1969-10-01 1971-09-28 Ionics Apparatus for evaporative separation of liquids through microporous panels
US3761386A (en) * 1971-08-02 1973-09-25 Process Research Inc Novel membrane spacer
US3984324A (en) * 1973-10-11 1976-10-05 Aqua-Chem, Inc. Multiple plate ultrafilter
US3935636A (en) * 1974-03-29 1976-02-03 Tyco Laboratories, Inc. Method of making a pressure transducer
US4124478A (en) * 1977-02-07 1978-11-07 Tsien Hsue C Thin sheet apparatus and a fluid flow device
JPS55125363A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Self-heating ignitor
US4319978A (en) * 1980-12-30 1982-03-16 Lea Manufacturing Company Spacer for electrodialysis stack
JPS60195049U (ja) 1984-06-04 1985-12-26 伊藤精機株式会社 循環式呼吸器
US4692306A (en) * 1986-03-24 1987-09-08 Kinetics Technology International Corporation Catalytic reaction apparatus
US4702312A (en) * 1986-06-19 1987-10-27 Aluminum Company Of America Thin rod packing for heat exchangers
JPS6321204A (ja) 1986-07-15 1988-01-28 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池用改質装置
JPH0829922B2 (ja) * 1986-08-01 1996-03-27 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池用改質装置
JPH0679664B2 (ja) * 1986-11-17 1994-10-12 株式会社日立製作所 燃料改質器
WO1988006489A1 (en) 1987-02-27 1988-09-07 University Of Oregon Organic solvent soluble oxide supported hydrogenation catalyst precursors
JP2582365B2 (ja) 1987-04-08 1997-02-19 株式会社神戸製鋼所 還元性ガス発生装置
US4761165A (en) 1987-09-01 1988-08-02 Union Carbide Corporation Pressure swing adsorption control method and apparatus
US5164163A (en) * 1988-09-19 1992-11-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Hydrocarbon reforming apparatus
US4887556A (en) 1989-02-08 1989-12-19 Ernest Gladstone Arrangement for and method of supplying hydrogen gas
US5146881A (en) * 1989-02-17 1992-09-15 Pfefferle William C Method of operating I.C. engines and apparatus thereof
US4896636A (en) * 1989-02-17 1990-01-30 Pfefferle William C Method of operating I. C. engines and apparatus thereof
JPH0814633B2 (ja) 1989-05-24 1996-02-14 株式会社日立製作所 核融合炉
US5053195A (en) 1989-07-19 1991-10-01 Microelectronics And Computer Technology Corp. Bonding amalgam and method of making
US5266283A (en) 1990-05-11 1993-11-30 Bend Research, Inc. Sterically hindered, regenerable Schiff base complexes, solutions thereof and process using the same
US5217506A (en) 1990-08-10 1993-06-08 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane and uses thereof
US5139541A (en) 1990-08-10 1992-08-18 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane
US5393325A (en) 1990-08-10 1995-02-28 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation metal membrane
US5498278A (en) 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
CA2048849A1 (en) 1990-08-10 1992-02-11 David J. Edlund Thermally stable composite hydrogen-permeable metal membranes
US5645626A (en) 1990-08-10 1997-07-08 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
US5264008A (en) 1991-10-07 1993-11-23 United Technologies Corporation Reformer seal plate
US6136222A (en) 1991-12-11 2000-10-24 Bend Research, Inc. Liquid absorbent solutions for separating nitrogen from natural gas
US5225174A (en) 1991-12-11 1993-07-06 Bend Research, Inc. Nitrogen sorption
US5636511A (en) * 1992-02-14 1997-06-10 Precision Combustion, Inc. Torch assembly
CA2094198A1 (en) 1992-05-15 1993-11-16 David J. Edlund Hydrogen-permeable composite metal membrane and uses thereof
US5536405A (en) * 1994-05-11 1996-07-16 Uop Stacked membrane disk assemblies for fluid separations
US20050211480A1 (en) 1995-01-17 2005-09-29 Kejha Joseph B Long range hydrogen fueled vehicle construction
US5580476A (en) * 1995-06-21 1996-12-03 Caterpillar Inc. Combination catalyst wire wrapped a glow plug
US5711882A (en) * 1995-09-29 1998-01-27 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation membrane module and process
US5888273A (en) 1996-09-25 1999-03-30 Buxbaum; Robert E. High temperature gas purification system
WO1997017125A1 (en) 1995-11-06 1997-05-15 Buxbaum Robert E Apparatus and methods for gas extraction
US6171574B1 (en) 1996-09-24 2001-01-09 Walter Juda Associates, Inc. Method of linking membrane purification of hydrogen to its generation by steam reforming of a methanol-like fuel
US6376113B1 (en) 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
US6152995A (en) 1999-03-22 2000-11-28 Idatech Llc Hydrogen-permeable metal membrane and method for producing the same
US6319306B1 (en) 2000-03-23 2001-11-20 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same
US7195663B2 (en) 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6547858B1 (en) 1999-03-22 2003-04-15 Idatech, Llc Hydrogen-permeable metal membrane and hydrogen purification assemblies containing the same
US6221117B1 (en) 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
US5997594A (en) 1996-10-30 1999-12-07 Northwest Power Systems, Llc Steam reformer with internal hydrogen purification
US5861137A (en) 1996-10-30 1999-01-19 Edlund; David J. Steam reformer with internal hydrogen purification
US6494937B1 (en) 2001-09-27 2002-12-17 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
US6783741B2 (en) 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
JP4000608B2 (ja) 1996-11-07 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 水素製造充填装置および電気自動車
US5904754A (en) 1997-06-20 1999-05-18 Walter Juda Associates Diffusion-bonded palladium-copper alloy framed membrane for pure hydrogen generators and the like and method of preparing the same
US5964089A (en) 1997-06-27 1999-10-12 Lynntech, Inc Diagnostics and control of an on board hydrogen generation and delivery system
US5791308A (en) 1997-07-18 1998-08-11 Precision Combustion, Inc. Plug assembly
US6241945B1 (en) * 1998-03-16 2001-06-05 Life Science Holdings, Inc. Modular combined pump, filtration, oxygenation and/or debubbler apparatus
JPH11265833A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Aisan Ind Co Ltd 点火コイル用コア及び該コアの製造方法
JP3898892B2 (ja) 1998-10-14 2007-03-28 アイダテック・エルエルシー 改質器
KR100286572B1 (ko) 1998-11-19 2001-04-16 남창우 금속박막을 이용한 연료전지 자동차용 소형연료개질기 및 그시스템
US6189568B1 (en) 1998-12-17 2001-02-20 Honeywell International Inc. Series mountable gas valve
DE19860253C1 (de) 1998-12-24 2000-03-30 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Membranmodul zur selektiven Gasabtrennung in Plattenstapelbauweise
US6596057B2 (en) 1999-03-22 2003-07-22 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same
US6767389B2 (en) 1999-03-22 2004-07-27 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membranes, membrane modules, purification assemblies and methods of forming the same
JP3643729B2 (ja) * 1999-06-22 2005-04-27 三洋電機株式会社 燃料改質器及びこれを具えた燃料電池システム
MXPA02000712A (es) 1999-07-27 2002-07-22 Idatech Llc Controlador de sistema de celda de combustible.
US6979507B2 (en) 2000-07-26 2005-12-27 Idatech, Llc Fuel cell system controller
EP1523054B1 (en) 1999-07-27 2012-12-26 IdaTech, LLC. Fuel cell system controller
US7135048B1 (en) 1999-08-12 2006-11-14 Idatech, Llc Volatile feedstock delivery system and fuel processing system incorporating the same
US6375906B1 (en) 1999-08-12 2002-04-23 Idatech, Llc Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock
US6383670B1 (en) 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
CA2467012C (en) 1999-10-06 2004-11-30 Idatech, Llc System and method for controlling operation of a fuel processing system
DE10044406A1 (de) 1999-10-19 2001-07-05 Ford Global Tech Inc Wasserstoff-Separator und Verfahren zu seiner Herstellung
US6465118B1 (en) 2000-01-03 2002-10-15 Idatech, Llc System and method for recovering thermal energy from a fuel processing system
US6451464B1 (en) 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US20010045061A1 (en) 2000-03-13 2001-11-29 Ida Tech, L.L.C. Fuel processor and systems and devices containing the same
US6835481B2 (en) 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
US6835354B2 (en) * 2000-04-05 2004-12-28 Hyradix, Inc. Integrated reactor
US6511521B1 (en) 2000-04-19 2003-01-28 Iraj Parchamazad Purifier of hydrogen from reformer for fuel cell
ATE423399T1 (de) 2000-06-01 2009-03-15 Idatech Llc Brennstoffzellen und brennstoffzellensysteme mit nichtwässrigen elektrolyten
KR20030053502A (ko) 2000-07-13 2003-06-28 하이드로겐 에너지 아메리카 엘엘씨 물의 해리에 의한 수소 발생을 제어하기 위한 방법 및 장치
DE50011346D1 (de) 2000-09-07 2006-02-23 Infineon Technologies Ag Lotmittel zur verwendung bei diffusionslotprozessen
US7022395B2 (en) 2000-10-02 2006-04-04 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Disposable cutting sheet
US20020071976A1 (en) 2000-11-03 2002-06-13 Edlund David J. Sulfur-absorbent bed and fuel processing assembly incorporating the same
US7201783B2 (en) 2000-11-13 2007-04-10 Idatech, Llc Fuel processing system and improved feedstock therefor
US6475268B2 (en) 2000-12-22 2002-11-05 Ford Global Technologies, Inc. Supported membrane for hydrogen separation
JP2002221298A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵装置
US20020114984A1 (en) 2001-02-21 2002-08-22 Edlund David J. Fuel cell system with stored hydrogen
US7867300B2 (en) * 2001-03-02 2011-01-11 Intelligent Energy, Inc. Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same
US6569227B2 (en) 2001-09-27 2003-05-27 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
US20060037476A1 (en) 2001-03-08 2006-02-23 Edlund David J Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
JP4711210B2 (ja) 2001-03-30 2011-06-29 株式会社Ihi 燃料改質装置およびその早期起動方法
JP2002346372A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Kashiyama Kogyo Kk 液体気化供給装置および液体気化供給方法
US6890672B2 (en) 2001-06-26 2005-05-10 Idatech, Llc Fuel processor feedstock delivery system
JP2003081603A (ja) 2001-07-04 2003-03-19 Hitachi Ltd 水素製造装置及びそれを用いた発電システム
US6660069B2 (en) 2001-07-23 2003-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen extraction unit
US7632321B2 (en) 2001-11-01 2009-12-15 Idatech, Llc Fuel processing systems, fuel cell systems, and improved feedstocks therefor
US6828048B2 (en) 2001-11-06 2004-12-07 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for fuel cell fuel processing system
US7045230B2 (en) 2001-11-09 2006-05-16 Hydrogenics Corporation Chemical hydride hydrogen generation system and fuel cell stack incorporating a common heat transfer circuit
US20030096147A1 (en) 2001-11-21 2003-05-22 Badding Michael E. Solid oxide fuel cell stack and packet designs
US20030167690A1 (en) 2002-03-05 2003-09-11 Edlund David J. Feedstock delivery system and fuel processing systems containing the same
AU2003212554A1 (en) 2002-03-12 2003-09-22 Hy9 Corporation Steam-reforming catalytic structures
JP4139122B2 (ja) 2002-03-29 2008-08-27 Tdk株式会社 混合伝導体積層素子の製造方法および混合伝導体積層素子
WO2003085002A1 (en) 2002-04-10 2003-10-16 Sea Marconi Technologies Di W. Tumiatti S.A.S Cross-linked polymers based on cyclodextrins for removing polluting agents
US20030192251A1 (en) 2002-04-12 2003-10-16 Edlund David J. Steam reforming fuel processor
EP1516663A3 (en) 2002-04-14 2006-03-22 IdaTech, LLC. Steam reformer with burner
US20030223926A1 (en) 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
US7527661B2 (en) * 2005-04-18 2009-05-05 Intelligent Energy, Inc. Compact devices for generating pure hydrogen
JP3969179B2 (ja) 2002-05-21 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 水素分離装置の製造方法
US6858341B2 (en) 2002-05-21 2005-02-22 Idatech, Llc Bipolar plate assembly, fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
JP4013692B2 (ja) * 2002-08-02 2007-11-28 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器
US7341609B2 (en) 2002-10-03 2008-03-11 Genesis Fueltech, Inc. Reforming and hydrogen purification system
US6939529B2 (en) 2002-10-03 2005-09-06 Millennium Cell, Inc. Self-regulating hydrogen generator
US6864596B2 (en) 2002-10-07 2005-03-08 Voith Siemens Hydro Power Generation, Gmbh & Co. Kg Hydrogen production from hydro power
US20040081868A1 (en) 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
US20040081867A1 (en) 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
JP3942176B2 (ja) * 2003-03-17 2007-07-11 日本特殊陶業株式会社 燃焼圧検知機能付きグロープラグ及びその製造方法
US20040197616A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Edlund David J. Oxidant-enriched fuel cell system
US6962485B2 (en) 2003-04-14 2005-11-08 Goodrich Pump And Engine Control Systems, Inc. Constant bypass flow controller for a variable displacement pump
RU2342543C2 (ru) * 2003-04-16 2008-12-27 Вестпорт Павер Инк Двигатель внутреннего сгорания с впрыском газообразного топлива
US7169497B2 (en) 2003-05-15 2007-01-30 The Gillette Company Electrochemical cells
US7250231B2 (en) 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
WO2005028372A2 (en) 2003-06-10 2005-03-31 The C & M Group, Llc Apparatus and process for mediated electrochemical oxidation of materials
US7666539B2 (en) 2003-06-27 2010-02-23 Ultracell Corporation Heat efficient portable fuel cell systems
US7287558B2 (en) 2003-07-03 2007-10-30 Arizona Public Service Company Hydrogen handling or dispensing system
US7029515B2 (en) 2003-08-08 2006-04-18 Hy9 Corporation Method of optimally operating a palladium-copper alloy membrane in the generation of pure hydrogen from a fossil fuel reformate at a controlled high temperature
JP2005067990A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質原料用蒸発器
US7063047B2 (en) 2003-09-16 2006-06-20 Modine Manufacturing Company Fuel vaporizer for a reformer type fuel cell system
US7306868B2 (en) 2003-10-02 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated fuel cell stack and catalytic combustor apparatus, assembly, and method of use
JP4148109B2 (ja) 2003-11-26 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 水素精製装置および燃料電池
US20050132640A1 (en) 2003-12-19 2005-06-23 Kelly Michael T. Fuel blends for hydrogen generators
JP4664808B2 (ja) 2004-01-22 2011-04-06 パナソニック株式会社 水素製造装置及び燃料電池発電装置
EP1557395B1 (en) 2004-01-22 2012-07-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
US20050172554A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Kyocera Corporation Fuel reformer housing container and fuel reforming apparatus
US20050188616A1 (en) 2004-02-27 2005-09-01 Bizjak Travis A. Fuel processing treatment system and fuel processing systems containing the same
JP4270014B2 (ja) 2004-04-08 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 水素分離膜モジュール,水素分離膜型燃料電池、および、それらの製造方法
US7842428B2 (en) 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
AU2005251140B2 (en) 2004-05-28 2009-12-17 Dcns Sa Utilization-based fuel cell monitoring and control
KR100627334B1 (ko) 2004-06-29 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP4480486B2 (ja) 2004-06-30 2010-06-16 三洋電機株式会社 燃料電池用改質装置
JP2006040597A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス供給システム、エネルギ供給システム及びガス供給方法
US7781109B2 (en) 2004-09-03 2010-08-24 Gross Karl J Hydrogen storage and integrated fuel cell assembly
US7297183B2 (en) 2004-09-20 2007-11-20 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components, and fuel processing systems containing the same
US7470293B2 (en) 2004-10-29 2008-12-30 Idatech, Llc Feedstock delivery systems, fuel processing systems, and hydrogen generation assemblies including the same
WO2006050335A2 (en) 2004-10-31 2006-05-11 Idatech, Llc Hydrogen generation and energy production assemblies
WO2006081402A2 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Millennium Cell, Inc. Systems and methods for controlling hydrogen generation
US7632322B2 (en) 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
DK1920489T3 (da) 2005-08-03 2009-05-18 Genesis Fueltech Inc Reformer og styring af brændselscellesystem samt fremgangsmåde til drift deraf
WO2007019361A1 (en) 2005-08-03 2007-02-15 Genesis Fuel Tech, Inc. Water-gas shift and reforming catalyst and method of reforming alcohol
CN100417588C (zh) * 2005-09-14 2008-09-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种液态烃类在钯膜反应器中制取高纯氢气的方法
TWI328898B (en) 2005-09-16 2010-08-11 Idatech L L C Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
US7659019B2 (en) 2005-09-16 2010-02-09 Idatech, Llc Thermally primed hydrogen-producing fuel cell system
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
JP4863194B2 (ja) 2005-09-29 2012-01-25 株式会社Eneosセルテック 燃料電池用燃料改質装置
JP4684069B2 (ja) 2005-09-30 2011-05-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 高純度水素の製造方法
JP4908821B2 (ja) 2005-10-28 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 支持体付水素分離膜、それを備える燃料電池および水素分離装置ならびにそれらの製造方法
US7655183B2 (en) 2005-12-23 2010-02-02 Utc Power Corporation Durable pd-based alloy and hydrogen generation membrane thereof
US7951349B2 (en) 2006-05-08 2011-05-31 The California Institute Of Technology Method and system for storing and generating hydrogen
US7972420B2 (en) 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7939051B2 (en) 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US20080187797A1 (en) 2006-07-10 2008-08-07 Protonex Technology Corporation Fuel processor for fuel cell systems
US7476455B2 (en) 2006-07-10 2009-01-13 Protonex Technology Corporation Portable fuel cell system
US7850838B2 (en) 2006-08-01 2010-12-14 Proton Energy Systems, Inc. Cold weather hydrogen generation system and method of operation
US20080213638A1 (en) * 2006-08-09 2008-09-04 Ultracell Corporation Engine block for use in a fuel cell system
US7628167B2 (en) 2006-08-17 2009-12-08 Fike Corporation Spring steel high overpressure vent structure
US20080138678A1 (en) 2006-12-12 2008-06-12 Hill Charles R Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US20080230039A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Weiss Amanda M Continuous liquid fuel vaporizer
DE202007008841U1 (de) 2007-05-23 2008-06-26 BLüCHER GMBH Plattenförmiger Aufbau mit adsorptiven Eigenschaften
JP5148176B2 (ja) 2007-06-13 2013-02-20 東芝燃料電池システム株式会社 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法
JP5101183B2 (ja) 2007-06-22 2012-12-19 東京瓦斯株式会社 水素透過膜モジュールの作製方法
US8277986B2 (en) 2007-07-02 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Bipolar plate with microgrooves for improved water transport
KR100980996B1 (ko) 2007-07-26 2010-09-07 현대자동차주식회사 연료전지용 수소공급장치
US8262752B2 (en) 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
CN101214921A (zh) * 2008-01-10 2008-07-09 中国科学院广州能源研究所 耦合催化重整-膜分离反应的方法及装置
WO2009097247A1 (en) 2008-01-29 2009-08-06 California Institute Of Technology Method and apparatus for microfiltration to perform cell separation
JP5008613B2 (ja) 2008-06-30 2012-08-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2010013323A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp 改質装置およびその製造方法
US8220843B2 (en) * 2008-07-30 2012-07-17 Parker-Hannifin Corporation Sealing joint for connecting adjoining duct pieces in an engine exhaust system
US8021447B2 (en) * 2008-07-30 2011-09-20 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies
US20100055518A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device
US8465569B2 (en) 2008-09-16 2013-06-18 Protonex Technology Corporation Membrane support module for permeate separation in a fuel cell
US8844609B2 (en) 2009-03-11 2014-09-30 Alcatel Lucent Cooling manifold
JP5274650B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-28 パナソニック株式会社 燃料電池システム
US8557451B2 (en) 2009-04-10 2013-10-15 Protonex Technology Corporation Fuel processor for fuel cell systems
JP2011057480A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Panasonic Corp 水素生成装置
WO2011059446A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Azur Energy Llc Reformation and hydrogen purification system
GB201000097D0 (en) 2010-01-05 2010-12-29 Johnson Matthey Plc Apparatus and process for treating natural gas
IT1397855B1 (it) 2010-01-27 2013-02-04 Giacomini Spa "sistema generatore di idrogeno per un combustore catalitico ad idrogeno"
CN101837955B (zh) * 2010-03-19 2012-07-04 青岛科技大学 一种耦合催化重整与膜分离反应制氢方法及其装置
US8245671B2 (en) 2010-04-08 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Operating an engine with reformate
US9011580B2 (en) 2010-11-17 2015-04-21 Azur Energy Llc Hydrogen purifier
WO2012091121A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
KR101271398B1 (ko) 2011-05-09 2013-06-11 한국에너지기술연구원 미세유로 가열기를 이용한 적층형 탄화수소 개질장치
US8961627B2 (en) 2011-07-07 2015-02-24 David J Edlund Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US20140065020A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 David J. Edlund Hydrogen generation assemblies
CN105102105A (zh) 2013-03-13 2015-11-25 洛克希德马丁公司 纳米多孔薄膜及其制造方法
CN107265403B (zh) 2013-03-14 2020-03-03 浙江本德新能源科技有限公司 制氢装置和氢纯化设备
JP6127903B2 (ja) 2013-10-23 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
CN104229733B (zh) * 2014-07-02 2016-08-24 广东合即得能源科技有限公司 甲醇水制氢设备的重整器及其制造工艺
US10479680B2 (en) * 2015-01-14 2019-11-19 Raven Sr, Llc Electrically heated steam reforming reactor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364473B2 (en) 2011-07-07 2022-06-21 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10702827B2 (en) 2012-08-30 2020-07-07 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US10710022B2 (en) 2012-08-30 2020-07-14 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies
US10717040B2 (en) 2012-08-30 2020-07-21 Element 1 Corp. Hydrogen purification devices
US11590449B2 (en) 2012-08-30 2023-02-28 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices

Also Published As

Publication number Publication date
US8961627B2 (en) 2015-02-24
US20130011301A1 (en) 2013-01-10
TWI529124B (zh) 2016-04-11
JP2017193488A (ja) 2017-10-26
US20170216805A1 (en) 2017-08-03
US11364473B2 (en) 2022-06-21
US9656215B2 (en) 2017-05-23
US10391458B2 (en) 2019-08-27
US20150122128A1 (en) 2015-05-07
JP6174085B2 (ja) 2017-08-02
TWI465392B (zh) 2014-12-21
US11701624B2 (en) 2023-07-18
TW201502065A (zh) 2015-01-16
CN105329855B (zh) 2018-10-23
JP5851602B2 (ja) 2016-02-03
US20190336920A1 (en) 2019-11-07
CN105329855A (zh) 2016-02-17
CN103732532B (zh) 2016-01-06
US20220314175A1 (en) 2022-10-06
JP2014520750A (ja) 2014-08-25
CN103732532A (zh) 2014-04-16
WO2013006638A1 (en) 2013-01-10
JP2015180602A (ja) 2015-10-15
TW201307198A (zh) 2013-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538764B2 (ja) 水素発生アセンブリおよび水素純化デバイス
JP6975286B2 (ja) 水素生成アセンブリおよび水素精製装置
US11141692B2 (en) Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
US11590449B2 (en) Hydrogen purification devices
JP7297961B2 (ja) 水素精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250