JP6537480B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6537480B2
JP6537480B2 JP2016190476A JP2016190476A JP6537480B2 JP 6537480 B2 JP6537480 B2 JP 6537480B2 JP 2016190476 A JP2016190476 A JP 2016190476A JP 2016190476 A JP2016190476 A JP 2016190476A JP 6537480 B2 JP6537480 B2 JP 6537480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color conversion
peripheral speed
conversion table
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054862A (ja
Inventor
山田 道彦
道彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016190476A priority Critical patent/JP6537480B2/ja
Priority to US15/717,754 priority patent/US10095146B2/en
Publication of JP2018054862A publication Critical patent/JP2018054862A/ja
Priority to US16/102,425 priority patent/US10451992B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6537480B2 publication Critical patent/JP6537480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は現像ローラと感光ドラムとの周速比に応じて色変換テーブルを切り替えることが可能な画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光ドラム上に静電潜像を形成し、現像器で感光ドラムにトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、感光ドラムからトナーを記録紙に転写して記録を行う。この画像形成装置において特許文献1では、感光ドラムと現像ローラの周速比を変動させることで、画像を出力する際に再現可能な色域を拡大する技術について開示している。
特開2013−210489
しかし、感光ドラムに対する現像ローラの周速比を可変とすることによって、画像形成時に用いられるトナー供給量が変化し、色域が拡大すると、低濃度部を含む出力画像全体の濃度が変化してしまう。これにより、感光ドラムと現像ローラの周速が同一であった場合に既に再現可能であった色域に属する色が、周速比が変化してトナー供給量が変化することで、変化してしまう場合がある。
上記課題を解消すべく、本画像形成装置は、静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤を担持する現像剤担持体と、を有し、前記像担持体に形成された現像剤像を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置であり、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比である周速比が第1の周速比に設定され、第1の色域に属する色を出力することが可能な第1の出力タイプと、前記第1の周速比よりも大きい2の周速比が設定され、前記第1の色域よりも広い色域を示す第2の色域に属する色を出力することが可能な第2の出力タイプと、を少なくとも含む出力タイプから、ユーザによる1つの出力タイプの選択を受信する受信手段と、前記受信手段により前記第1の出力タイプを受信すると第1の色変換テーブルを決定し、前記第2の出力タイプを受信すると第2の色変換テーブルを決定する決定手段と、前記決定手段により決定された色変換テーブルを用いて、入力された画像データの信号を変換し、該変換された信号値を用いて前記画像形成手段により画像形成を行い、前記第1の色域と前記第2の色域とに共通して含まれる色については、前記第1の色変換テーブルと前記第2の色変換テーブルとに同一信号を入力すると、前記第2の色変換テーブルからの出力値が前記第1の色変換テーブルからの出力値よりも小さくなる前記第1の色変換テーブルと前記第2の色変換テーブルを用いることで、前記画像形成手段により同じ濃度で画像形成されることを特徴とする。
感光ドラムの回転速度と現像ローラの回転速度を制御することで、画像形成時に用いられるトナー供給量を変更することが可能な画像形成装置にて、再現可能な色域に属する色の濃度を変えることなく、再現不能であった色域に属する色の再現をすることが可能になる。
画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 画像形成装置の機能構成を示す図である。 プリンタエンジンの構成の一部を示す図である。 用紙タイプ設定値選択画面と出力タイプ設定値選択画面を示す図である。 感光ドラムの回転速度と現像ローラの回転速度を示す表である。 シアンとマゼンタの信号値に対するプリンタエンジンの出力濃度特性とイエローとブラックの信号値に対するプリンタエンジンの出力濃度特性を示すグラフである。 色変換テーブル選択から印刷までの手順を示すフローチャートである。 感光ドラムと現像ローラとの周速比に対する色変換テーブルを示す表である。 色変換テーブルを示す図である。 色変換テーブル選択から印刷までの手順を示すフローチャートである。 用紙タイプ及び出力タイプから決定する現像ローラ及び感光ドラムの回転速度を示す表である。 現像ローラ及び感光ドラムの回転速度から色変換テーブルを選択するための色変換テーブル選択表を示す表である。 周速比毎に出力した画像を測色して得られたデータをLab色空間のab平面にマッピングした場合の色の取り得る範囲を示す色域を表す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。本発明は、モノカラー方式及びマルチカラー方式を問わず、複写機、複合機(Multi Function Peripheral、以降MFP)、レーザプリンタ、ファクシミリ装置等の、電子写真方式の画像形成装置に対して適用可能である。なお、以下で説明する第1の実施形態では、本発明を適用した画像形成装置として、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、送信機能等を備えたMFPを例に説明する。また、複数色(CMYKの4色)の現像剤(トナー)を用いてマルチカラー画像を記録材上に形成可能なMFPを例に説明する。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、外部記憶装置104、表示部105、操作部106、エンジンI/F107、ネットワークインタフェース(I/F)108、及びスキャナI/F109を備える。これらのデバイスはシステムバス110を介して相互に接続されている。また、画像形成装置100は、プリンタエンジン111及びスキャナユニット112を更に備える。プリンタエンジン111及びスキャナユニット112は、それぞれエンジンI/F107及びスキャナI/F109を介してシステムバス110に接続されている。
CPU101は、画像形成装置100全体の動作を制御する。CPU101は、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、後述する各種の処理を実行する。ROM102は、読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行うためのプログラム、及び文字データや文字コード情報等が格納されている。RAM103は、揮発性のランダムアクセスメモリであり、CPU101のワークエリア、及び各種のデータの一時的な記憶領域として使用される。例えば、RAM103には、ダウンロードによって追加的に登録されたフォントデータ、外部装置から受信した画像ファイル等を格納するための記憶領域として使用される。外部記憶装置104は、例えばハードディスクを備え、各種のデータがスプールされ、プログラム、情報ファイル及び画像データ等の格納、または、作業領域として使用される。
表示部105は、例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、以降LCD)を備え、画像形成装置100の設定状態、実行中の処理の状況、エラー状態等の表示に使用される。操作部106は、ハードキー及び表示部105上に設けられたタッチパネル等の入力デバイスを備え、ユーザの操作によって入力(指示)を受け付ける。操作部106は、画像形成装置100の設定の変更、設定のリセット等を行うために使用され、また、画像形成(印刷)を実行する際の画像形成装置100の動作モード(印刷モード)を設定するために使用される。
エンジンI/F107は、印刷を実行する際に、CPU101からの指示に応じてプリンタエンジン111を制御するためのインタフェースとして機能する。エンジンI/F107を介して、CPU101とプリンタエンジン111との間でエンジン制御コマンド等が送受信される。ネットワークI/F108は、画像形成装置100をネットワーク113に接続するためのインタフェースとして機能する。なお、ネットワーク113は、例えば、Local Area Network(以降LAN)であってもよいし、電話回線網(PSTN)であってもよい。プリンタエンジン111は、CPU101による制御によって、システムバス110側から受信した画像データに基づいて、紙などの記録材に画像を形成(印刷)する。プリンタエンジン111は、記録材上に転写したトナー像を記録材に熱で定着させる定着装置(定着部)を備える。定着装置は、記録材を加熱するための加熱部(ヒータ)を備え、記録材に画像を定着させる際のヒータの温度(定着温度)がCPU101によって制御される。
スキャナI/F109は、スキャナユニット112による原稿の読み取りを行う際に、CPU101からの指示に応じてスキャナユニット112を制御するためのインタフェースとして機能する。スキャナI/F109を介して、CPU101とスキャナユニット112との間でスキャナユニット制御コマンド等が送受信される。スキャナユニット112は、CPU101による制御によって、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F109を介してRAM103または外部記憶装置104に画像データを送信する。
<画像形成装置の機能構成>
図2は、第1の実施形態における画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、画像入力部201、画像処理部202、画像出力部203、及び色変換テーブル選択部204を備える。これらの各機能部は、CPU101がROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、それぞれ画像形成装置100上で動作する。
画像入力部201は、画像形成装置100に対する画像データの入力を受け付ける。画像データは、PC等の外部装置からネットワーク113及びネットワークI/F108を介して入力されてもよいし、スキャナユニット112によって生成された画像データがスキャナI/F109を介して入力されてもよい。入力される画像データは、例えばビットマップ画像である。画像入力部201は、入力として受け付けた画像データをRAM103または外部記憶装置104で保持する。
色変換テーブル選択部204は、表示部105からユーザによる設定を受付け、その設定に基き決定されたプリンタエンジン111を構成する現像ローラ303と像担持体である感光ドラム304それぞれの回転速度を得る。そしてこの回転速度によって定まる周速比を得る(直接周速比を得ても良い)。なお、周速比は、周速比=現像ローラの周速÷感光ドラムの周速×100(%)で求めるとするが、この方法に限らず別の方法で取得しても良い。そして得られた周速比を基に外部記憶装置或いはROM102などの記憶装置に格納された複数のRGB3入力CMYK4出力の色変換用3次元LUTから1つを選択する。
画像処理部202は、入力された画像データに対して、色変換処理、中間調処理等の画像処理を実行する。これにより画像処理部202は、入力された画像データを、画像出力部203で出力(記録材に印刷)可能な画像に対応した画像データ(印刷データ)に変換する。即ち、画像処理部202は、入力された画像データから印刷データを生成する。
画像出力部203は、画像処理部202で生成された印刷データを受け取り、エンジンI/F107を介してビデオ信号としてプリンタエンジン111に送信する。これにより、CPU101は、画像処理部202によって生成された印刷データに基づいて記録材に画像を形成するよう、プリンタエンジン111を制御する。プリンタエンジン111は、露光、現像、転写及び定着の各プロセスを実行することによって、記録材に画像を印刷する。
<画像処理部における画像処理>
図2に示すように、画像処理部202は、色変換処理部211、及び中間調処理部212を備える。
色変換処理部211は、色変換テーブル選択部204で選択された3次元LUTを用いて、入力された画像データを、プリンタエンジン111に適したデータに変換する。例えば、入力される画像データがRGBデータであり、画像形成装置100が一般的なCMYKのトナーを用いるマルチカラープリンタである場合、色変換処理部211は、RGBデータからCMYKデータへ変換する処理を、入力された画像データに適用する。
中間調処理部212は、色変換処理部211によってCMYKデータへ変換されたデータに対して、中間調処理を施す。プリンタエンジン111は、通常、2、4、16階調等、低階調数のみの出力に対応している場合が多い。このため、中間調処理部212は、少ない階調数での出力でも安定した中間調表現での出力が可能となるように、中間調処理を行う。なお、中間調処理部212による中間調処理には、濃度パターン法、組織的ディザ法、誤差拡散法等の様々な方法を適用することが可能である。
<画像形成装置のプリンタエンジン構成>
図3に示すように、プリンタエンジン111は現像器301及び感光ドラム304を備える。感光ドラム304上にレーザ305を照射して、感光ドラム304上に静電潜像を形成する。現像器301は現像ローラ303にトナー302を薄膜状に付着させて、感光ドラム304上に形成された静電潜像の現像を行い、感光ドラム304から記録紙にこの像を転写して記録を行う。CPU101は表示部105からユーザによる設定を受け付け、その設定に応じて現像ローラ303及び/又は感光ドラム304の回転速度(周速)を制御する。一般的なCMYKのトナーを用いるマルチカラープリンタにおいては現像器301及び感光ドラム304の組み合わせを4つ持つ。
図4(a)は用紙タイプ選択画面であり、表示部105に表示される画面の一例である。この用紙タイプ選択画面400を介してユーザが、画像形成に用いる記録紙の種類について選択した用紙タイプが設定値となり入力される。ユーザにより設定される値が「普通紙」の場合、記録紙として普通紙が設定されたと判断してプリンタエンジン111の制御を行う。ユーザにより設定される値が「厚紙」の場合、記録紙として厚紙が設定されたと判断してプリンタエンジン111の制御を行う。ユーザにより設定される値が「光沢紙」の場合、記録紙として光沢紙が設定されたと判断してプリンタエンジン111の制御を行う。このように、選択された用紙タイプによってプリンタエンジン111の制御を行う必要がある理由を説明する。
トナーを熱により用紙に定着するため、用紙を定着器に通す際の速度は用紙の種類に応じて調整する必要がある。一般的に厚紙の方が普通紙よりも熱が伝わり難いため、定着速度を遅くして用紙が熱源に当たる時間を長くする。
この定着速度に伴って感光ドラム304の回転速度が決定されるため、「厚紙」が選択されると定着速度が遅くなり、これに伴い感光ドラム304の回転速度が遅くなる。
このように、用紙タイプが設定されることで、このようにプリンタエンジン111が制御される。
なお、用紙タイプ選択画面400においては、普通紙401、厚紙402、光沢紙403を例に挙げているがこれに限るものではない。
図4(b)は出力タイプ選択画面であり、表示部105に表示される画面の一例である。この出力タイプ選択画面410を介してユーザが選択した出力タイプの設定値が入力される。
出力タイプとして「通常」を選択した場合よりも「高彩度」が選択された場合、現像ローラ303から多くトナーを感光ドラム304に移すことで彩度の向上を行う。よって、「高彩度」が選択された場合は感光ドラム304に対する現像ローラ303の周速比は上がる。
なお、出力タイプ選択画面410においては、通常411及び高彩度412を例に挙げているが、他の表現方法を用いてもよい。
図5(a)は、図4で設定された用紙タイプと出力タイプと感光ドラム304の回転速度の関係を示す図である。
なお、図4の用紙タイプ選択画面400で「普通紙」が選択され且つ出力タイプ選択画面410で「通常」が選択された場合の感光ドラム304の回転速度を「1(1/1)」とした場合の関係を示している。この感光ドラム回転速度テーブル501は、予めROM102に保存されている。
「厚紙」や「光沢紙」を用いた場合、「普通紙」を用いた場合に比べて感光ドラム304の回転速度は遅くなる。これは上記したように、用紙の種類によって熱の伝わり方が異なり、トナーを熱により融解し加圧して用紙に定着する定着器に用紙を通す速度を調整する必要があり、この定着速度に伴って感光ドラム304の回転速度が決定されるためである。
また、出力タイプも、「高彩度」が選択された場合、「通常」が選択された場合に比べて感光ドラム304の回転速度は遅くなる。これは上記したように、感光ドラム304に対する現像ローラ303の回転速度比を上げることにより、トナーを通常よりも多く感光ドラム304に移すためである。
しかし、一般的に印刷速度が最大になるように感光ドラム304、現像ローラ303共に回転速度が最大になるように設定される。そこで、出力タイプとして「高彩度」が選択されると現像ローラ303の回転速度はそのままにして感光ドラム304の回転速度を遅くすることで、周速比の調整を行う。
図5(b)は、図4で設定された用紙タイプと出力タイプと現像ローラ303の回転速度の関係を示す図である。
なお、図4の用紙タイプ選択画面400で「普通紙」が選択され且つ出力タイプ選択画面410で「通常」が選択された場合の現像ローラ303の回転速度を「1(1/1)」とした場合の関係を示している。この現像ローラ回転速度テーブル502は、予めROM102に保存されている。
厚紙や光沢紙を用いた場合、普通紙を用いた場合に比べて現像ローラ303の回転速度は遅くなる。これは、図5(a)にて説明したのと同様に、
用紙の種類によって熱の伝わり方が異なり、トナーを熱により融解し加圧して用紙に定着する定着器に用紙を通す速度を調整する必要がある。よって、この定着速度に伴って感光ドラム304の回転速度が決定されるためである。
また、出力タイプについて「高彩度」が選択された場合、「通常」が選択された場合に比べて現像ローラ303の回転速度は遅くなる。これは図5(a)にて説明したのと同様に、感光ドラム304に対する現像ローラ303の回転速度比を上げることにより、トナーを通常よりも多く感光ドラム304に移す。しかし、一般的に印刷速度が最大になるように感光ドラム304、現像ローラ303共に回転速度が最大になるように設定される。そこで、現像ローラ303の回転速度はそのままにして感光ドラム304の回転速度を遅くすることで、周速比の調整を行う。
図6(a)はシアンとマゼンタの横軸をデータ信号値、縦軸を出力濃度とした時の、データ信号値に対する出力濃度の特性を示す図である。
カーブ601は感光ドラム304の回転速度と現像ローラ303の回転速度の比率である周速比が1:1である場合のカーブを示している。カーブ602は感光ドラムの回転速度と現像ローラの回転速度の周速比が1:2である場合のカーブを示している。カーブ603は感光ドラムの回転速度と現像ローラの回転速度の周速比が1:3である場合のカーブを示している。
なお、この感光ドラム304の回転速度と現像ローラ303の回転速度の周速比は、図5の(a)と(b)を用いて求めることができる。
例えば、感光ドラム304の回転速度1/1、現像ローラ303の回転速度1/1である場合、感光ドラム304と現像ローラ303の周速比は1:1となる。
また、感光ドラム304の回転速度が1/3、現像ローラ303の回転速度が1/1である場合、感光ドラム304と現像ローラ303回転速度の周速比は、1:3となる。
このような特性を有する場合、入力信号が111、周速比が1:1であれば出力濃度0.36、周速比が1:2であれば出力濃度0.40、周速比が出力濃度0.44とシアン、或いは、マゼンタ単色であっても彩度が変わる。
図6(a)ではシアンとマゼンタの濃度特性を同時に記載するため両者の濃度特性が一致しているが、両者が独自の濃度特性を有していてもよいため、一致していなくてもよい。
図6(b)はイエローとブラックの横軸をデータ信号値、縦軸を出力濃度とした時の、データ信号値に対する出力濃度の特性を示す図である。カーブ611は感光ドラム304の回転速度と現像ローラ303の回転速度の周速比が1:1である場合のカーブを示している。カーブ612は感光ドラム304の回転速度と現像ローラ303の回転速度の周速比が1:2である場合のカーブを示している。カーブ613は感光ドラム304の回転速度と現像ローラ303の回転速度の周速比が1:3である場合のカーブを示している。この時同じ入力信号が111で、周速比が1:1であれば出力濃度0.32、周速比が1:2であれば出力濃度0.36、周速比が出力濃度0.40とイエロー単色であっても彩度が変わる。
図6(b)ではイエローとブラックの濃度特性を同時に記載するため両者の濃度特性が一致しているが、両者が独自の濃度特性を有していてもよいため、一致していなくてもよい。
図7は、画像入力部201が画像データを受信してから色変換テーブル選択部204において色変換テーブルを選択し、色変換を行って画像出力部203に出力するまでの手順の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートにおける各ステップ処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、画像形成装置100上で実現される。
ステップS701において、画像入力部201は画像データの入力を待ち、入力を受け付けるとステップS702へ進む。ここで、受信した画像データをRGB各8ビットのデータとし、その一部がR=255、G=136、B=136の画素値である場合を例として進める。なお、入力色がRGB色空間の色で出力色がCMYK色空間の色である場合の説明をするが、これらの空間に限らず入力色及び出力色がそれぞれ1色以上で構成される色空間の場合でも良い。
ステップS702において、色変換テーブル選択部204は用紙タイプ選択画面400で選択された用紙タイプを取得し、ステップS703へ進む。
ステップS703において、色変換テーブル選択部204は出力タイプ選択画面410で選択された出力タイプを取得し、ステップS704へ進む。
ステップS704において、色変換テーブル選択部204は取得した用紙タイプ及び出力タイプと感光ドラム回転速度テーブル501を用いて感光ドラム304の回転速度を取得し、ステップS705へ進む。
ステップS705において、色変換テーブル選択部204は取得した用紙タイプ及び出力タイプと現像ローラ回転速度テーブル502を用いて現像ローラ303の回転速度を取得し、ステップS706へ進む。
ステップS706において、色変換テーブル選択部204は取得した感光ドラム304及び現像ローラ303の回転速度から感光ドラム304と現像ローラ303の周速比を計算し、ステップS707へ進む。ここで、用紙タイプ選択画面400で普通紙401が選択され、且つ、出力タイプ選択画面410で通常411が選択されている場合、感光ドラム304の回転速度は1/1、現像ローラ303の回転速度は1/1である。よって、感光ドラム304と現像ローラ303の周速比は1:1となる。また、用紙タイプ選択画面400で光沢紙403が選択され、且つ、出力タイプ選択画面410で高彩度412が選択されている場合は、感光ドラム304の回転速度は1/3、現像ローラ303の回転速度は1/1である。よって、感光ドラム304と現像ローラ303の周速比は1:3となる。
ステップS707において、色変換テーブル選択部204は周速比が1:1であるか否かを判定し、1:1である場合はステップS708へ進む。
ステップS708において、色変換テーブル選択部204は図8に示す色変換テーブル選択表801を参照する。図8は感光ドラム304と現像ローラ303の周速比に対する色変換テーブルの対応の一例であり、予めROM102に保存されている。
感光ドラム304と現像ローラ303の各回転速度から周速比が決まると、画像データの印刷時に用いられる色変換テーブルが自動的に選択される。
色変換テーブル選択表801の感光ドラム304と現像ローラ303の周速比に応じたテーブルの一例を図9に示す。
図9(a)は感光ドラム304と現像ローラ303の周速比が1:1の場合に適切な出力となるよう調整された3次元LUT(色変換テーブルA)の一例である。この3次元LUTは入力色がRGB色空間の色で出力色がRGB色空間の色であり、予めROM102に保存されている。
図9(b)は感光ドラム304と現像ローラ303の周速比1:2の場合に適切な出力となるよう調整された3次元LUT(色変換テーブルB)の一例である。この3次元LUTは入力色がRGB色空間の色で出力色がRGB色空間の色であり、予めROM102に保存されている。
図9(c)は感光ドラム304と現像ローラ303の周速比1:3の場合に適切な出力となるよう調整された3次元LUT(色変換テーブルC)の一例である。この3次元LUTは入力色がRGB色空間の色で出力色がRGB色空間の色であり、予めROM102に保存されている。
ステップS708にて、色変換テーブル選択部204は色変換テーブルA901を選択し、ステップS712へ進む。
一方、ステップS707において、色変換テーブル選択部204は周速比が1:1でないと判定した場合は、ステップS709へ進む。
ステップS709において、色変換テーブル選択部204は周速比が1:2であるか否かを判定し、1:2である場合はステップS710へ進む。
ステップS710において、色変換テーブル選択部204は色変換テーブル選択表801を参照して、色変換テーブルB902を選択し、ステップS712へ進む。
一方、ステップS709において、色変換テーブル選択部204は周速比が1:2でないと判定した場合は、ステップS711へ進む。
ステップS711において、色変換テーブル選択部204は色変換テーブル選択表801を参照して、色変換テーブルC903を選択し、ステップS712へ進む。
ステップS712において、色変換処理部211は色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルを用いて入力データを色変換し、ステップS713へ進む。
ここで、色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルが色変換テーブルA901であった場合、例えば入力信号R=255、G=136、B=136は、C=0、M=111、Y=111、K=0に変換される。この時、周速比は1:1でありCM濃度特性図6(a)のカーブ601とYK濃度特性図(b)6のカーブ611とを用いることで出力データの濃度値が求まる。この場合、出力データの濃度値はC=0、M=0.36、Y=0.32、K=0となる。
また、色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルが色変換テーブルC903であった場合、例えば入力信号R=255、G=136、B=136は、C=0、M=100、Y=100、K=0に変換される。この時、周速比は1:3でありCM濃度特性図6(a)のカーブ603とYK濃度特性図6(b)のカーブ613とを用いることで出力データの濃度値が求まる。この場合、出力データの濃度値はC=0、M=0.36、Y=0.32、K=0となる。
つまり、画像形成時の感光ドラム304の回転速度と現像ローラ303の回転速度(周速比)とが異なっても画像データが同じ画素値であれば同じ出力結果が得られる。
図13は、周速比毎に出力した画像を測色して得られたデータをLab色空間のab平面に重ねてマッピングした色の取り得る範囲を示す色域を表した図である。周速比1:1のときの色域は色域1301で、周速比1:2のときの色域は色域1302で、周速比1:3のときの色域は色域1303であり、それぞれ囲まれた範囲内で表現できることを示している。色域が外側にあるほど高彩度な画像を表現できることを示している。ここで、出力データの濃度値がC=0、M=0.36、Y=0.32、K=0の場合の出力ab値は色値1304にある。
上記した画像形成時の感光ドラム304の回転速度と現像ローラ303の回転速度(周速比)に応じた色変換テーブルを用いると、が変更しトナー供給量が変わることで、再現できる色域が異なっても画像データが同じ画素値であれば同じ出力結果が得られる。
一方で、色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルが色変換テーブルA901であった場合、例えば入力信号R=255、G=0、B=0は、C=0、M=255、Y=255、K=0に変換される。この時、周速比は1:1でありCM濃度特性図6(a)のカーブ601とYK濃度特性図6(b)のカーブ611とを用いることで出力データの濃度値が求まる。この場合、出力データの濃度値はC=0、M=1.40、Y=1.30、K=0となる。色域図13にて、この濃度値に対応する出力ab値が図13の1305にプロットされる。また、色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルが色変換テーブルC903であった場合、例えば入力信号R=255、G=0、B=0は、C=0、M=255、Y=255、K=0に変換される。この時、周速比は1:3でありCM濃度特性図6(a)のカーブ603とYK濃度特性図6(b)のカーブ613とを用いることで出力データの濃度値が求まる。この場合、出力データの濃度値はC=0、M=1.50、Y=1.40、K=0となる。色域図13にて、この濃度値に対応する出力ab値が図13の1306にプロットされる。
図13に示す通り、周速比が1:1の時よりも周速比が1:3の時の方がプリンタの再現できる彩度が大きくなっているため、周速比が1:3である時の方が出力される画像の濃度が高い、つまり高彩度な出力が可能になることがわかる。よって、入力信号が同じ値であっても、周速比が1:1の時には再現不可能であった色域の色(1305)が、周速比1:3の時には再現可能の色(1306)となる。
このように、感光ドラム304と現像ローラ303の周速比が1:1の時にすでに再現可能な色域の色は、周速比が変動して再現範囲の色域が拡大されても、画像データが同じ画素値であれば同じ出力結果が得られる。
一方、感光ドラム304と現像ローラ303の周速比が周速比を変動させ、色の再現範囲を拡大することで、周速比が1:1の時には再現不可能な色を再現可能にすることができる。
ステップS713において、中間調処理部212は色変換後画像データを中間調処理し、ステップS714へ進む。
ステップS714において、画像出力部203は中間処理後画像データをエンジンI/F107を通してプリンタエンジン111に送り印刷して、終了する。
図7に示す処理を実行することで、周速比に基づいて印刷処理に用いられる色変換テーブルが決定する。この時、入力した処理対象の画像データに含まれる画素の明るい部分や彩度の低い部分は感光ドラム304と現像ローラ303の周速比によらず変化のない同じ画像として出力される。一方で、暗い部分や彩度の高い部分は感光ドラムと現像器の周速比が大きいほど高彩度、高濃度の画像として出力される。
本実施例によると、感光ドラム304と現像ローラ303の周速比に基づいて決定する色変換テーブルを用いると、通常の周速比(周速比が1/1)で再現可能な色は、周速比が変更されて高彩度の出力が行われる時であっても同じ色で出力することが可能になる。
一方、通常の周速比ではプリンタが再現可能でなく、周速比が変更されて高彩度の出力が行われる時のみ再現可能な色は最大限に彩度を上げて出力することが可能になる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度との比(周速比)によって色変換テーブル選択した。本実施例は現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度によって色変換テーブルを選択し、色変換処理部において色変換を実施する方法について説明するものである。
画像形成装置のシステム構成及び機能構成、プリンタエンジンの構成、表示部に表示の用紙タイプ設定値選択画面及び出力タイプ設定値選択画面は第1の実施形態と同等であり、図1、図2、図3、図4については説明を省略する。また、プリンタエンジンの持つ出力濃度特性、色変換テーブルも第1の実施形態と同等であり、図6及び、図9についても説明を省略する。
図11は、用紙タイプ選択画面400及び出力タイプ選択画面410で選択された結果から決定される感光ドラム304の回転速度及び現像ローラ303の回転速度を示す。図11に示す用紙タイプ及び出力タイプから決定する現像ローラ及び感光ドラムの回転速度を示す回転速度決定表は、予めROM102に保存されている。回転速度SA、SB、SC、SD、SE、SFは、例えば100rpm(rpmはround per minuteの略で1分辺りの回転数)等、感光ドラム304と現像ローラ303のそれぞれの実際の回転速度が入る。それぞれの回転速度はエンジンの生産性(予め決められたサイズの用紙の単位時間あたりの用紙排出枚数)と感光ドラム304の直径と、現像ローラ303の直径とから計算される。感光ドラム304の回転速度はSAよりSBの方が遅く、SBよりSCの方が遅い。また、現像ローラ303の回転速度はSDよりSEの方が遅く、SEよりSFの方が遅い。
図12は、現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度との組合せから色変換テーブルを決定するための色変換テーブル選択表であり、予めROM102に保存されている。感光ドラム304の回転速度SA、SB、SCと現像ローラ303の回転速度SD、SE、SFの組み合わせによって選択すべき色変換テーブルA、B、Cを示している。図11に示す通り、SAとSEの組み合わせ、SAとSFの組み合わせ、SBとSFの組み合わせ、及び、SCとSEの組み合わせは存在しないため、色変換テーブル選択表にもこの組み合わせ時の色変換テーブルの指定はない。
図10は、画像入力部201が画像データを受信してから色変換テーブル選択部204において色変換テーブルを選択し、色変換を行って画像出力部203に出力するまでの手順の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおける各ステップ処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、画像形成装置100上で実現される。
ステップS1001において、画像入力部201は画像データの入力を待ち、入力を受け付けるとステップS1002へ進む。ここで、受信した画像データをRGB各8ビットのデータとし、その一部がR=255、G=136、B=136の画素値であるとして進める。
ステップS1002において、色変換テーブル選択部204は用紙タイプ選択画面400で選択された用紙タイプについての情報を取得し、ステップS1003へ進む。
ステップS1003において、色変換テーブル選択部204は出力タイプ選択画面410で選択された出力タイプについての情報を取得し、ステップS1004へ進む。
ステップS1004において、色変換テーブル選択部204は取得した用紙タイプ及び出力タイプと感光ドラム回転速度テーブル501を用いて感光ドラム304の回転速度を取得し、ステップS1005へ進む。
ステップS1005において、色変換テーブル選択部204は取得した用紙タイプ及び出力タイプと現像ローラ回転速度テーブル502を用いて現像ローラ303の回転速度を取得し、ステップS1006へ進む。
ステップS1006において、現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度とから、色変換に用いる色変換テーブルを選択し、ステップS1007へ進む。
ここで、例えば、用紙タイプ選択画面400で普通紙401が選択され、且つ、出力タイプ選択画面410で通常411が選択されている場合について説明する。この場合、図12の回転速度決定表1100より感光ドラム304の回転速度はSA、現像ローラ303の回転速度はSDである。よってこの組合せに対応する色変換テーブルとして、色変換テーブル選択表1200より色変換テーブルA901が選択される。また、用紙タイプ選択画面400で光沢紙403が選択され、且つ、出力タイプ選択画面410で高彩度412が選択されている場合、図12の回転速度決定表1100より感光ドラム304の回転速度がSC、現像ローラ303の回転速度がSDである。よって、色変換テーブル選択表1200より色変換テーブルC903が選択される。
ステップS1007において、色変換処理部211は色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルを用いて入力データを色変換し、ステップS1008へ進む。ここで、色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルが色変換テーブルA901であった場合、例えば入力信号R=255、G=136、B=136は、C=0、M=111、Y=111、K=0に変換される。この時、CM濃度特性図6(a)のカーブ601とYK濃度特性図6(b)のカーブ611とを用いることで出力データの濃度値が求まる。この場合、出力データの濃度値はC=0、M=0.36、Y=0.32、K=0となる。
また、色変換テーブル選択部204において選択された色変換テーブルが色変換テーブルC903であった場合、例えば入力信号R=255、G=136、B=136は、C=0、M=100、Y=100、K=0に変換される。この時、CM濃度特性図6(a)のカーブ603とYK濃度特性図6(b)のカーブ613とを用いることで出力データの濃度値が求まる。この場合、出力データの濃度値はC=0、M=0.36、Y=0.32、K=0となる。
つまり、現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度との組合せが異なっても、画像データが同じ信号値であれば同じ出力結果が得られる。
次に、ステップS1008において、中間調処理部212は色変換後画像データを中間調処理し、ステップS1009へ進む。
ステップS1009において、画像出力部203は中間処理後画像データをエンジンI/F107を通してプリンタエンジン111に送り印刷して、終了する。
この図10に示す処理では周速比を計算することなく、現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度との組合せによって出力画像の彩度の制御を行うことができる。
本実施例によると、感光ドラム304と現像ローラ303との周速比を求めることなく、感光ドラム304及び現像ローラ303のそれぞれの回転速度(回転速度の組合せ)が決定すれば、色変換処理に用いるテーブルが決定する。この決定された色変換テーブルを用いることで、
感光ドラム304と現像ローラ303が通常の回転速度で回転する場合に再現可能な色は、現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度との組合せが変更されて高彩度の出力が行われる時であっても同じ色で出力することが可能になる。
一方、感光ドラム304と現像ローラ303が通常の回転速度で回転する場合に再現可能でなく、現像ローラ303の回転速度と感光ドラム304の回転速度との組合せが変更され高彩度の出力が行われる時のみ再現可能な色は、彩度を上げて出力することが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤を担持する現像剤担持体と、を有し、
    前記像担持体に形成された現像剤像を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置であり、
    前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比である周速比が第1の周速比に設定され、第1の色域に属する色を出力することが可能な第1の出力タイプと、前記第1の周速比よりも大きい2の周速比が設定され、前記第1の色域よりも広い色域を示す第2の色域に属する色を出力することが可能な第2の出力タイプと、を少なくとも含む出力タイプから、ユーザによる1つの出力タイプの選択を受信する受信手段と、
    前記受信手段により前記第1の出力タイプを受信すると第1の色変換テーブルを決定し、前記第2の出力タイプを受信すると第2の色変換テーブルを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された色変換テーブルを用いて、入力された画像データの信号を変換し、該変換された信号値を用いて前記画像形成手段により画像形成を行い、
    前記第1の色域と前記第2の色域とに共通して含まれる色については、前記第1の色変換テーブルと前記第2の色変換テーブルとに同一信号を入力すると、前記第2の色変換テーブルからの出力値が前記第1の色変換テーブルからの出力値よりも小さくなる前記第1の色変換テーブルと前記第2の色変換テーブルを用いることで、前記画像形成手段により同じ濃度で画像形成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の出力タイプ選択された場合、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比を示す第1の周速比は1に設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の出力タイプが選択された場合、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比を示す第2の周速比は1よりも大きい値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の出力タイプにおいて前記現像剤担持体の周速が最大値に設定されている場合、
    前記第2の出力タイプが選択された場合に前記像担持体の周速は、前記第1の出力タイプが選択された場合の前記像担持体の周速より遅く設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 複数の色変換テーブルを記憶装置に記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記受信手段により受信した出力タイプに従い、前記決定手段は、前記記憶手段に記憶されるテーブルから1つの色変換テーブルを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体は感光ドラムであり、前記現像剤担持体は現像ローラであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤を担持する現像剤担持体と、を有し、前記像担持体に形成された現像剤像を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置の制御方法であり、
    前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比である周速比が第1の周速比に設定され、第1の色域に属する色を出力可能な第1の出力タイプと、前記第1の周速比よりも大きい2の周速比が設定され、前記第1の色域よりも広い色域を示す第2の色域に属する色を出力可能な第2の出力タイプと、を少なくとも含む出力タイプから、ユーザによる1つの出力タイプの選択を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより前記第1の出力タイプを受信すると第1の色変換テーブルを決定し、前記第2の出力タイプを受信すると第2の出力タイプを受信すると第2の色変換テーブルを決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定された色変換テーブルを用いて、入力された画像データの信号を変換し、該変換された信号値を用いて画像形成手段により画像形成を行う画像形成ステップとを有し
    前記第1の色域と前記第2の色域とに共通して含まれる色については、前記第1の色変換テーブルと前記第2の色変換テーブルとに同一信号を入力すると、前記第2の色変換テーブルからの出力値が前記第1の色変換テーブルからの出力値よりも小さくなる前記第1の色変換テーブルと前記第2の色変換テーブルを用いることで、前記画像形成ステップにより同じ濃度で画像形成されることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 前記第1の出力タイプが選択された場合、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比を示す第1の周速比は1に設定されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 前記第2の出力タイプが選択された場合、前記像担持体の周速に対する前記現像剤担持体の周速の比を示す第2の周速比は1よりも大きい値に設定されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記第1の出力タイプにおいて前記現像剤担持体の周速が最大値に設定されている場合、
    前記第2の出力タイプが選択された場合に前記像担持体の周速は、前記第1の出力タイプが選択された場合の前記像担持体の周速より遅く設定されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 前記画像形成装置は複数の色変換テーブルを記憶装置に記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記受信ステップで受信した出力タイプに従い、前記決定ステップでは、前記記憶手段に記憶される色変換テーブルから1つの色変換テーブルを決定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 前記像担持体は感光ドラムであり、前記現像剤担持体は現像ローラであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  13. コンピュータに請求項の画像形成装置の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2016190476A 2016-09-29 2016-09-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP6537480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190476A JP6537480B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US15/717,754 US10095146B2 (en) 2016-09-29 2017-09-27 Image processing apparatus, image processing method, and medium
US16/102,425 US10451992B2 (en) 2016-09-29 2018-08-13 Image processing apparatus, image processing method, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190476A JP6537480B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054862A JP2018054862A (ja) 2018-04-05
JP6537480B2 true JP6537480B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=61686069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190476A Active JP6537480B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10095146B2 (ja)
JP (1) JP6537480B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910326B2 (ja) * 2018-08-10 2021-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7321695B2 (ja) 2018-11-07 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP6664523B1 (ja) * 2019-01-17 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7297469B2 (ja) * 2019-02-28 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7374626B2 (ja) * 2019-06-27 2023-11-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7328027B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7388164B2 (ja) * 2019-12-12 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム
JP2022142331A (ja) 2021-03-16 2022-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113721B2 (ja) * 1992-02-26 2000-12-04 富士通株式会社 画像記録装置
JP4146987B2 (ja) * 2000-05-31 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4560397B2 (ja) * 2004-12-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20090290883A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for adjusting toner consumption
JP2013210489A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014102341A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2014178632A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9274498B2 (en) * 2013-08-13 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and exposure unit arrangement in an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054862A (ja) 2018-04-05
US10451992B2 (en) 2019-10-22
US20180348659A1 (en) 2018-12-06
US20180088482A1 (en) 2018-03-29
US10095146B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9261829B2 (en) Fixing unit, image forming apparatus, and control method thereof
US10877394B2 (en) Image forming apparatus capable of performing gradation correction, method of controlling same, and storage medium
JP2005295333A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2020203454A (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP6702685B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP7558707B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4274031B2 (ja) 階調調整装置、階調調整方法、階調調整装置制御プログラム
JP7321695B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
US10375277B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium using color-adjusted image data
JP4250432B2 (ja) カラー印刷装置およびその制御方法
JP2016224229A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US20240111228A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6169008B2 (ja) 画像形成装置
JP6910326B2 (ja) 画像形成装置
JP2013076952A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5966295B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6740778B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2023036282A (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2023112893A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5794042B2 (ja) 色材量削減方法、および画像処理装置
JP2010141608A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
KR20050111259A (ko) 컬러 화상형성장치의 인쇄제어방법
JP2008118598A (ja) キャリブレーション装置および方法と画像形成装置
JP2003209701A (ja) 印刷装置および変換テーブル作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6537480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151