JP6535710B2 - α−Crystallinの発現誘導剤、α−Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤、およびα−Crystallinの発現誘導剤の製造方法 - Google Patents

α−Crystallinの発現誘導剤、α−Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤、およびα−Crystallinの発現誘導剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6535710B2
JP6535710B2 JP2017154174A JP2017154174A JP6535710B2 JP 6535710 B2 JP6535710 B2 JP 6535710B2 JP 2017154174 A JP2017154174 A JP 2017154174A JP 2017154174 A JP2017154174 A JP 2017154174A JP 6535710 B2 JP6535710 B2 JP 6535710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallin
extract
black raspberry
expression inducer
raspberry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031467A (ja
Inventor
晴隆 坂野
晴隆 坂野
侑子 楠見
侑子 楠見
安則 金保
安則 金保
敦士 高田
敦士 高田
克昭 團
克昭 團
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orbit Co Ltd
Original Assignee
Orbit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orbit Co Ltd filed Critical Orbit Co Ltd
Priority to JP2017154174A priority Critical patent/JP6535710B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006354 priority patent/WO2019030954A1/ja
Priority to CN201880004844.XA priority patent/CN110167572B/zh
Publication of JP2019031467A publication Critical patent/JP2019031467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535710B2 publication Critical patent/JP6535710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、ブラックラズベリー抽出物、ブラックラズベリー抽出物を含む白内障予防・進行抑制剤および飲食物、ブラックラズベリー抽出物の製造方法およびブラックラズベリー抽出物を用いた白内障の予防方法またはその進行抑制方法に関するものである。
ほとんどの生物にとって酸素は不可欠であるが、体内に取り込まれた酸素の数%は活性酸素となり、細菌感染などの防御に使用される。しかし、余剰の活性酸素は、恒常性を維持するために生体内の抗酸化酵素や食品中の外来の抗酸化物質により消去されることが必要である。
また紫外線、喫煙、排気ガス、大気汚染、ストレスなどによって過剰の活性酸素が産生されると生体組織へ酸化的障害を与える(例えば、非特許文献1参照)。その結果、生活習慣病、加齢性疾患をはじめ、がん、痴呆症などを引き起こし、90%以上の疾病は過剰に産生される活性酸素と因果関係があると言われている(例えば、非特許文献2参照)。
そこで、体内のSuperoxide dismutase (SOD)の活性化とともに食品中の抗酸化物質が注目され、アメリカ農務省(USDA)で開発された抗酸化力の測定方法(ORAC;Oxygen Radical Absorbance Capacity)が確立され、それが普及している(例えば、非特許文献3参照)。また、ORAC値の高い食品、即ち抗酸化力の高い食品ベスト100の中に12品目のベリー系食品が存在している(例えば、非特許文献4参照)。
また、加齢性疾患の一例として、白内障が挙げられる。白内障は水晶体に混濁が生じて発症するが、なぜ水晶体の透明性が失われ、混濁に至るのかは未だ明らかになっていない。水晶体の透明性の維持には、水晶体構成蛋白質の秩序正しい構造が関与している。その構成タンパク質であるCrystallinが凝集すると、水晶体のレンズ機能を低下させる濁りとなって現れ、視界や視力に影響を及ぼす(例えば、非特許文献5参照)。また、Crystallinのうち、α-CrystallinはCrystallinの凝集結合を抑制する機能を有することが判明している。
眼の水晶体タンパク質は生涯入れ替わらないと言われ、不溶化によって濁らせないようにα-Crystallinが新たに遺伝子発現して供給されることは水晶体にとって有用なことである。
Oberdanner, C. ROS and Antioxidant Systems in Apoptosis. VDM Verlag, 2008. ISBN 978-3836482110 Slavin JL et al. Health benefits of fruits and vegetables. Adv Nutr. 2012. 1; 3(4):506-516 Cao G et al. Oxygen-radical absorbance capacity assay for antioxidants. Free Radical Biol. Med. 1993. 14: 303-311 「ORAC値の高い(抗酸化作用の高い)食品トップ100リスト」[online](平成29年6月30日検索) http://www.anteaoxidant.com/orac_top100.html Alan R. Hipkiss, Accumulation of altered proteins and ageing: Causes and effects Experimental Gerontology 41 (2006) 464-473
本発明の目的は、白内障を予防又はその進行を抑制する作用を有するベリー系の抽出物、これを含む白内障予防・進行抑制剤および飲食物、およびベリー系の抽出物の製造方法を提供することである。また、本発明の目的は、ベリー系の抽出物を用いた白内障の予防方法またはその進行抑制方法を提供することである。
本発明者らは、抗酸化作用を有する食品として、ベリー系食品に着目し、ベリー系食品と加齢性疾患である白内障の予防又はその進行を抑制する作用との相関性について検討し、その結果、ブラックラズベリーの抽出物が上記目的を達成することを発見し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、
(1) α-Crystallinの発現を誘導するブラックラズベリー抽出物、
(2) (1)に記載のブラックラズベリー抽出物を含む白内障予防・進行抑制剤、
(3) (1)に記載のブラックラズベリー抽出物を含む飲食物、
(4) (1)に記載のブラックラズベリー抽出物の製造方法であって、ブラックラズベリーの果実を冷凍する冷凍工程と、前記ブラックラズベリーの果実を解凍する解凍工程と、前記解凍工程にて解凍した前記ブラックラズベリーの果実に溶媒を加えて攪拌する撹拌工程と、前記攪拌工程により攪拌した前記ブラックラズベリーの果実および溶媒を静置し抽出を行う抽出工程とを含むブラックラズベリー抽出物の製造方法、
(5) (1)に記載のブラックラズベリー抽出物を用いた白内障の予防方法またはその進行抑制方法
が提供される。
本発明によれば、白内障を予防又はその進行を抑制する作用を有するベリー系の抽出物、これを含む白内障予防・進行抑制剤および飲食物、およびベリー系の抽出物の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、ベリー系の抽出物を用いた白内障の予防方法またはその進行抑制方法を提供することができる。
ベリー系検体およびBlabinaのα-Crystallin発現誘導を表すグラフである。
以下、本発明のブラックラズベリー抽出物について説明する。本発明のブラックラズベリー抽出物は、白内障を予防する作用又はその進行を抑制する作用を有する。
ブラックラズベリー抽出物の原料となるブラックラズベリーはバラ科キイチゴ属に属する。また、本発明のブラックラズベリー抽出物は、主にブラックラズベリーの果実からの抽出物が好適に用いられる。
ブラックラズベリー抽出物をブラックラズベリーの果実から抽出する方法は、特に限定されないが、溶媒抽出、超臨界抽出等を用いることができる。
溶媒抽出を行う場合に用いる抽出溶媒としては、特に限定されず、水、有機溶媒およびこれらの混合溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;酢酸エチル;アセトン等を用いることができる。これらの有機溶媒は一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、水等の水系溶媒と有機溶媒とを混合して用いてもよい。
これらの中でも、エタノール、エタノールと水とを混合したエタノール水溶液が好ましく、エタノール水溶液中のエタノールの濃度は、好ましくは1〜80v/v%(EtOH)、より好ましくは10〜60v/v%(EtOH)、さらに好ましくは20〜40v/v%(EtOH)である。
なお、超臨界抽出を行う場合には、超臨界状態とした二酸化炭素を用いることが好ましい。
また、溶媒抽出を行う場合の抽出方法としては、撹拌抽出、浸漬抽出、振とう抽出、還流抽出、超音波抽出等を用いることができる。これらのなかでも特に、攪拌抽出が好ましい。攪拌抽出の方法は、特に限定されないが、撹拌子を用いた攪拌、ブレンダーを用いた撹拌等を行うことができる。
また、攪拌抽出を行う際は、好ましくは500〜20000rpm、より好ましくは1000〜10000rpm、さらに好ましくは6000〜10000rpmの撹拌速度にて攪拌しながら、好ましくは数分〜60分間、より好ましくは30分〜60分間抽出を行う。なお、攪拌後、静置し、静置抽出を行うことが好ましい。より具体的には、ホモジナイザーを用い、6000〜10000rpmで30分〜60分間ホモジナイズを行い、その後24時間静置し抽出を行うことが好ましい。なお、静置し、抽出を行うことにより、固液分離を行うことができる。
また、溶媒抽出を行う場合の温度は、室温であってもよいし、加熱条件下であってもよい。また、溶媒抽出を行う場合の圧力は常圧であってもよいし、加圧下であってもよい。
また、溶媒抽出によって得られた抽出液は、必要に応じて濾過等の処理を行ってもよい。
また、溶媒抽出によって得られた抽出液を乾燥させて粉末としてもよい。乾燥方法としては、公知の方法を用いることができるが、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等の手法を用いることができる。
なお、ブラックラズベリー抽出物としては、液体や粉末とされた市販品または既製品を用いてもよい。
本発明のブラックラズベリー抽出物は、食品や飲料等に配合することができる。食品としては、パン類、麺類、菓子類、食肉加工品、魚介加工品、冷凍食品、ゼリー類、アイスクリーム類、乳製品、各種調味料等が挙げられる。また、一般食品の他、特定保健用食品、医薬部外品、健康食品、サプリメントにも配合させることができる。飲料としては、清涼飲料水、乳飲料、酒類、茶、紅茶飲料、コーヒー、果汁飲料、炭酸飲料、ミネラルウォーター類、果実・野菜飲料等が挙げられる。
また、本発明のブラックラズベリー抽出物を配合させた食品や飲料を、錠剤、カプセル剤、シロップ等の経口投与製剤と同様の形態としてもよい。
本発明のブラックラズベリー抽出物を配合させた食品や飲料を製造する際に、本発明の効果を妨げない範囲で必要に応じて、甘味料、着色料、保存料、増粘剤、安定化剤、ゲル化剤、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、乳化剤、膨張剤、酸味料、光沢剤、香料等の添加剤、溶剤、油を添加してもよい。これらの添加剤は一種類を単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記食品や飲料中に配合されるブラックラズベリー抽出物の割合は、使用目的に応じて適宜調整することができるが、上記食品や飲料、サプリメント中に配合されるブラックラズベリー抽出物の割合は、好ましくは0.0001〜80重量%、より好ましくは0.003〜50重量%、さらに好ましくは0.005〜30重量%である。
本発明のブラックラズベリー抽出物は、白内障の予防・進行抑制に有用である。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本実施例における部および%は、特記しない限り重量基準である。実施例及び比較例においては、ORAC値による抗酸化作用の評価および水晶体細胞におけるα-Crystallinの発現誘導の評価を行った。
試料について
(試料の準備)
試料としては、ベリー系試料3種(ブラックラズベリー(バラ科キイチゴ属)(以下、「BR」ということがある。)、ブルーベリー(ツツジ科スノキ属)(以下、「BB」ということがある。)およびラズベリー(バラ科キイチゴ属)(以下、「RB」ということがある。))の抽出物、およびブラックラズベリーの抽出物を配合した粉末製剤であるBlabina(登録商標)を用いた。
(抽出液の調製)
ブラックラズベリー、ブルーベリーおよびラズベリーの抽出液は、以下の手法により得た。
まず、ブラックラズベリー、ブルーベリーおよびラズベリーの果実をそれぞれ冷凍状態にて保存した。次に、それぞれの果実を解凍してカットした。ブラックラズベリー、ブルーベリーおよびラズベリーをそれぞれ秤量(約100g)し、5倍量の30v/v%(EtOH)エタノール水溶液(およそ500mL)を加え、ブレンダーを用いて8000rpm、30分にて撹拌抽出を行った。さらに、室温にて24時間静置することにより、静置抽出を行い、150メッシュで濾過して上記ブラックラズベリー、ブルーベリーおよびラズベリーのエタノール抽出液をそれぞれ得た。後述するORACの測定はエタノール溶解状態で行うため、エタノール抽出液を用いて測定を行った。
なお、Blabinaについては、30v/v%(EtOH)にBlabinaを9mg/mLとなるように溶解させた。
(抽出物の調製)
上記抽出液の調製にて得られたブラックラズベリー、ブルーベリー、ラズベリーのエタノール抽出液とBlabinaのエタノール溶液から、それぞれエバポレーターを用いてエタノールを蒸発除去し、抽出物を得た。なお、ブラックラズベリー、ブルーベリーおよびラズベリーのエタノール抽出液は、9mg/mLの抽出物(エキス)を含んでいた。
測定及び評価
(ORAC値による抗酸化作用の評価)
上記にて得られたベリー系検体3種(ブラックラズベリー、ブルーベリーおよびラズベリーのエタノール抽出液)のORAC値を測定した。結果を表1に示す。なお、Blabinaについては、ORAC値の測定を行わなかった。
一般的な抗酸化食品と比較して、ベリー系検体3種のORAC値はいずれも高い値を示した(一般的な抗酸化食品のORAC値については、上記非特許文献4参照)。ベリー系検体3種の中ではブルーベリーが最も高い値を示したが、これはエタノール抽出液を用いて測定した結果であるため、水溶性成分について言及することはできない。
また、0.1%以上のエタノールは細胞へダメージを与えるため、細胞を用いた測定および評価を行う場合には、30vol%エタノール水溶液を用いたエタノール抽出液を用いることは適切ではない。そのため、以下の水晶体細胞におけるα-Crystallinの発現誘導の評価においてそれぞれエタノール抽出液から、エバポレーターによってエタノール成分を蒸発除去した検体を用いた(上記「抽出物の調製」参照)。
(水晶体細胞におけるα-Crystallinの発現誘導)
実験に用いる細胞としては、水晶体細胞(B-3, eye I lens, transformed with an adenovirus 12-SV40 virus hybrid (Ad12-SV40), human ; ATCC Number; CRL-11421)を用い、10%FCS添加D−MEM培地を使用し、37℃、5%COの条件にてインキュベーターにて培養した。実験の直前に0.25%Trypsin/EDTA溶液にて細胞を回収し、細胞数をトリパンブルー染色処理後、Countess(Invitrogen)にて算出した。その後、24ウェルプレートまたは96ウェルプレートに播種し、24時間、前培養したのち実験に用いた。
上記抽出物の調製において得られた3種のベリー系(ブラックラズベリー、ブルーベリーおよびラズベリー)抽出物、Blabinaのエタノール除去抽出物を、それぞれ超純水に溶解させて約11.5mg/mLとし、検体を得た。次にそれぞれの検体を段階希釈(100000倍希釈から10倍希釈)し、α-Crystallin-mRNAの発現を定量PCRで解析した。
定量PCR法の具体的な手順としては以下のように行った。検体を添加した水晶体細胞からTrizol試薬(ambion)を用いてTotal RNAを抽出した。抽出したRNAからPrimeScript RT Master Mix (Takara)の方法に準じ、cDNAに逆転写し、SYBR Premix EX Taq II (Takara)により増幅した。なお、PCR反応液としては、50μL(25μL SYBR Green Mix (2x), 1μL cDNA, 2μL primer pair mix (5pmol/μL each primer), 22μL HO)のPCR反応液を用い、反応は95℃にて30秒を1サイクル、さらに95℃にて5秒および60℃にて30秒のサイクルを50サイクルの条件にて行った。比較Ct法(ΔΔCt法)より相対定量を行った。RT-PCRに用いた各種ターゲット及びハウスキーピング遺伝子(GAPDH)のPrimerは表2に示した。
段階希釈した検体をそれぞれ水晶体細胞に添加後、1、4、8、12時間でそれぞれTotal RNAを回収した。BB、RBに比べてBlabina、BR共に100000倍希釈においても添加1時間後からα-Crystallinの発現誘導を示し、12時間後まで高値を維持した(図1参照)。
水晶体を長期に保持するためには、様々な要因があり、そのメカニズムは未だ解明されていないが、Crystallinは水晶体の構成成分であり、α-Crystallinは他のβ、γ-Crystallinの会合を防ぐシャペロンとしての効果が明らかにされている(たとえば、Andley UP. Crystallins in the eye: Function and pathology. Prog Retin Eye Res. 2007 Jan; 26(1): 78-98.参照)。Blabina、BRにはα-Crystallinの発現を誘導する能力が他のベリー系抽出物より高い傾向が示された。また、白内障を予防又はその進行を抑制するためには、水晶体を長期に保持することが必要であり、上記結果は、白内障を予防又はその進行を抑制する作用が示唆されるものである。

Claims (3)

  1. ブラックラズベリー抽出物を有効成分とするα-Crystallinの発現誘導剤。
  2. 請求項1に記載のα-Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤。
  3. 請求項1に記載のα-Crystallinの発現誘導剤の製造方法であって、
    ブラックラズベリーの果実を冷凍する冷凍工程と、
    前記ブラックラズベリーの果実を解凍する解凍工程と、
    前記解凍工程にて解凍した前記ブラックラズベリーの果実に溶媒を加えて撹拌する撹拌工程と、
    前記撹拌工程により撹拌した前記ブラックラズベリーの果実および溶媒を静置し抽出を行う抽出工程と
    を含むα-Crystallinの発現誘導剤の製造方法。
JP2017154174A 2017-08-09 2017-08-09 α−Crystallinの発現誘導剤、α−Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤、およびα−Crystallinの発現誘導剤の製造方法 Active JP6535710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154174A JP6535710B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 α−Crystallinの発現誘導剤、α−Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤、およびα−Crystallinの発現誘導剤の製造方法
PCT/JP2018/006354 WO2019030954A1 (ja) 2017-08-09 2018-02-22 ブラックラズベリー抽出物、ブラックラズベリー抽出物を含む白内障予防・進行抑制剤および飲食物、ブラックラズベリー抽出物の製造方法およびブラックラズベリー抽出物を用いた白内障の予防方法またはその進行抑制方法
CN201880004844.XA CN110167572B (zh) 2017-08-09 2018-02-22 黑树莓提取物及其制造方法、白内障预防或进展抑制剂和饮食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154174A JP6535710B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 α−Crystallinの発現誘導剤、α−Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤、およびα−Crystallinの発現誘導剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031467A JP2019031467A (ja) 2019-02-28
JP6535710B2 true JP6535710B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=65271292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154174A Active JP6535710B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 α−Crystallinの発現誘導剤、α−Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤、およびα−Crystallinの発現誘導剤の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6535710B2 (ja)
CN (1) CN110167572B (ja)
WO (1) WO2019030954A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128365A (en) * 1989-07-19 1992-07-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compounds having glutathione peroxidase activity and use thereof
JPH06199692A (ja) * 1992-03-06 1994-07-19 Yunie:Kk 白内障改善治療剤
US7208181B1 (en) * 2002-06-12 2007-04-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Isolation of polyphenolic compounds from fruits or vegetables utilizing sub-critical water extraction
WO2005040182A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 後期糖化最終生成物形成の新規阻害剤及びアルドース還元酵素阻害剤
CN1884467A (zh) * 2006-05-25 2006-12-27 任伟庆 一种黑树莓果酒及其制备工艺
KR100877371B1 (ko) * 2007-03-30 2009-01-09 주식회사 로제트 시력 보호용 조성물
JP2013018734A (ja) * 2011-07-09 2013-01-31 Nof Corp ヒアルロン酸産生促進剤
CN102613631B (zh) * 2012-03-31 2014-02-12 贵州北极熊实业有限公司 黑树莓饮料及其制作方法
CN102697893B (zh) * 2012-05-22 2014-06-11 辽宁大学 黑树莓提取物在制备治疗胃癌药物中的应用
KR101978147B1 (ko) * 2012-11-15 2019-05-15 (주)아모레퍼시픽 복분자딸기의 향취를 재현한 향료 조성물
KR20160116487A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 전라북도 고창군 복분자 미숙과를 이용한 기능성 겔 및 그의 제조방법
JP6643147B2 (ja) * 2016-03-04 2020-02-12 株式会社Subaru 鋳造装置、及び鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110167572B (zh) 2022-03-25
WO2019030954A1 (ja) 2019-02-14
JP2019031467A (ja) 2019-02-28
CN110167572A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Inhibitory effects of chitosan-based coatings on endogenous enzyme activities, proteolytic degradation and texture softening of grass carp (Ctenopharyngodon idellus) fillets stored at 4 C
Khalafalla et al. Quality improvement and shelf-life extension of refrigerated Nile tilapia (Oreochromis niloticus) fillets using natural herbs
Farsanipour et al. Effect of chitosan-whey protein isolated coatings incorporated with tarragon Artemisia dracunculus essential oil on the quality of Scomberoides commersonnianus fillets at refrigerated condition
Miranda et al. Impact of previous active dipping in Fucus spiralis extract on the quality enhancement of chilled lean fish
Ozogul et al. The impact of marine and terrestrial based extracts on the freshness quality of modified atmosphere packed sea bass fillets
JP6535710B2 (ja) α−Crystallinの発現誘導剤、α−Crystallinの発現誘導剤を含む白内障予防・進行抑制剤、およびα−Crystallinの発現誘導剤の製造方法
JP4586119B2 (ja) C型肝炎ウイルス産生抑制材料とその製法
JP6197278B2 (ja) マンゴスチン抽出物
WO2019030955A1 (ja) ブラックラズベリー抽出物、ブラックラズベリー抽出物を含む脱毛抑制剤および飲食物、ブラックラズベリー抽出物の製造方法およびブラックラズベリー抽出物を用いた脱毛抑制方法
JP5948871B2 (ja) ポリフェノール含有組成物
JP7302898B2 (ja) 17型コラーゲンの発現促進剤及び17型コラーゲンの発現促進剤の製造方法
JP6618961B2 (ja) 活性阻害剤、活性阻害剤を含む美白剤、活性阻害剤の製造方法および飲食物の製造方法
JP2011178730A (ja) メイラード反応阻害剤およびAGEs生成抑制剤
IL252860B2 (en) A lycopene preparation with improved coloring properties
KR101805974B1 (ko) 오디가 첨가된 소시지 및 이의 제조방법
JP2020031597A (ja) ヒラタケ菌糸体由来の食品素材
Andrade et al. Determination of some chemical properties of uncommon flours
Gandotra et al. Influence of ice glazing and long term storage on some quality parameters of Rohu fillets during frozen storage
TW201626902A (zh) 含有來自水果之成分的飲食品
WO2019106967A1 (ja) 免疫活性化剤の製造方法および免疫活性化用飲食品の製造方法
JP2006188439A (ja) ピロリ菌付着抑制組成物、並びに飲食物
JP2016108301A (ja) 骨芽細胞分化促進剤
Abdalla et al. Clinicopathological studies on the effect of spirulina in culture Nile tilapia
JP4617418B2 (ja) がん細胞またはがん発症性ウイルス感染細胞の増殖抑制剤
BR102018005239A2 (pt) Agente antioxidante para aplicação em formulações de medicamentos, cosméticos e alimentos a partir do epicarso em pó da mauritia flexuosa

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250