JP6535155B2 - 運搬用容器 - Google Patents

運搬用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6535155B2
JP6535155B2 JP2014019380A JP2014019380A JP6535155B2 JP 6535155 B2 JP6535155 B2 JP 6535155B2 JP 2014019380 A JP2014019380 A JP 2014019380A JP 2014019380 A JP2014019380 A JP 2014019380A JP 6535155 B2 JP6535155 B2 JP 6535155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
container
holding member
transport container
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145277A (ja
Inventor
山内 寿敏
寿敏 山内
憲司 秋山
憲司 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2014019380A priority Critical patent/JP6535155B2/ja
Publication of JP2015145277A publication Critical patent/JP2015145277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535155B2 publication Critical patent/JP6535155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、上方が開放された箱状に形成された運搬用容器に関する。
従来、上方が開放された箱状を為す運搬用容器としては、軽量シート材からなる容器基体と、剛性材料としての硬質プラスチック製の部材を組み合わせて、上方が開放された直方体状のコンテナが構成されている。
上述のような運搬用容器に関する発明として、例えば、特許文献1に記載された発明が知られている。例えば、特許文献1記載の運搬用容器は、軽量シート材を折り曲げて箱状とし、その角部分に対して、硬質プラスチック製のコーナークリップを夫々取り付けて構成されている。特許文献1におけるコーナークリップには、その上面及びその下面に、夫々、係合凸部及び係合凹部が形成されており、当該運搬用容器を段積みした場合に、係合凸部と係合凹部とが係合することによって、運搬用容器の位置ずれを防止している。
特開2002−234526号公報
ここで、特許文献1記載の運搬用容器のように、これらの運搬用容器は、複数の運搬用容器を段積みして取り扱われる場合が多く、この段積み時における利便性を高めることが望まれている。
この点、特許文献1記載の運搬用容器においては、コーナークリップの係合凸部は、当該コーナークリップ本体よりも突出するように形成されている。従って、当該運搬用容器を段積みする際に、当該コーナークリップに突出形成された係合凸部は、他の運搬用容器におけるコーナークリップと接触し、破損する虞があった。即ち、特許文献1記載の運搬用容器の場合、係合凸部の破損を防止する為、段積み時における運搬用容器の取り扱いに注意を払う必要があった。
又、特許文献1記載の運搬用容器の場合、各コーナークリップは、軽量シート材からなる側面部分よりも外側に突出するように取り付けられ、側面との間に段差を形成してしまう。コーナークリップにより形成される段差は、段積み時や積み下ろし作業時等の運搬用容器を取り扱う際に、他の運搬用容器やパレット等に引っかかる可能性があるため、より取り扱いの容易な運搬用容器が望まれている。
本発明は、上方が開放された箱状に形成された運搬用容器に関し、段積み等の作業時における利便性を高めた運搬用容器を提供する。
請求項1に係る運搬用容器は、上方が開放された箱体の底面を構成する略矩形の底部と、前記底部が備えた一方の一対の側辺からそれぞれ上方に延びることによって形成された一対の側壁部と、を有する軽量シート材により形成される容器基体と、前記箱体の角部分を含むように前記底部に対して垂直に立設され、前記一対の側壁部と前記底部が備えた他方の一対の側辺側とを保持する硬質プラスチック製の側壁保持部材と、を有する運搬用容器であって、前記側壁保持部材は、上方に向かうに従って前記運搬用容器の外側に向かうように傾斜して伸び、前記一対の側壁部の端縁が挿入される側壁挿入溝部と、下側が開放された溝状に形成され、前記底部が備えた他方の前記一対の側辺側が挿入される側壁保持溝と、を有し、前記側壁保持部材は、前記運搬用容器の上方に前記運搬用容器を積み重ねた場合に、上方に位置する運搬用容器における前記側壁保持部材の下端部を支持する支持凹部を、前記運搬用容器の開口縁内側を構成する上方部分に有し、前記運搬用容器の上方に前記運搬用容器を積み重ねた場合において、上方に位置する運搬用容器の前記底部の四辺の全てが、下方に位置する運搬用容器の開口縁内側と水平方向で対向して配置され、前記側壁保持部材は、前記運搬用容器の開口縁を構成する前記容器基体における側壁部の端縁に沿って配設された補強部材が挿入可能に形成された補強部材保持部を、前記側壁挿入溝部の上端部分に有し、前記支持凹部は、前記補強部材保持部に挿入された補強部材の上下方向中間に位置し、前記運搬用容器の上方に前記運搬用容器を積み重ねた場合において、上方に位置する運搬用容器の前記底部が備えた一方の一対の側辺が、下方に位置する運搬用容器の前記補強部材保持部に挿入された補強部材と水平方向で対向して配置されることを特徴とする。
そして、請求項2に係る運搬用容器は、請求項1に記載の運搬用容器であって、前記側壁保持部材は、前記容器基体の前記底部における角部分を切り欠いて形成された切欠部に配置され、当該運搬用容器を支持する為の支持凸部を、前記側壁保持部材の下端縁に有することを特徴とする。
そして、請求項3に係る運搬用容器は、請求項2記載の運搬用容器であって、前記側壁保持部材に対して前記容器基体を取り付けた場合に、前記支持凸部の下端が、前記容器基体の底部と同一面上に位置することを特徴とする。
請求項1に係る運搬用容器は、軽量シート材により形成された容器基体と、硬質プラスチック製の側壁保持部材を有しており、上方が開放された箱体状に構成されている。側壁保持部材は、容器基体における側壁部の端縁が挿入される挿入溝部を有しており、当該挿入溝部は、各側壁保持部材において、上方に向かうに従って前記運搬用容器の外側に向かうように傾斜して伸びている。これにより、当該運搬用容器によれば、当該運搬用容器における一対の側面の少なくとも一部を構成する側壁部を、夫々上方に向かうに従って前記運搬用容器の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる。この結果、運搬用容器の開口部は、当該運搬用容器の底部よりも大きくなるので、当該運搬用容器によれば、開口部内に底部を収めるように段積みすることで、段積み時の位置ずれを簡易な構成で抑制することができる。即ち、当該運搬用容器は、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。
又、運搬用容器の開口縁内側を構成する側壁保持部材の上方部分に、支持凹部を有し、前記運搬用容器の上方に前記運搬用容器を積み重ねた場合に、上方に位置する運搬用容器における前記側壁保持部材の下端部を支持するように構成されている。従って、当該運搬用容器によれば、支持凹部を介して、段積みした場合に作用する鉛直方向への荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材で受けることができる。又、支持凹部は、運搬用容器の開口縁内側における上方部分に形成されているので、当該運搬用容器は、段積みした場合における位置ずれを防止することができる。
請求項2に係る運搬用容器は、側壁保持部材の下端縁に形成された支持凸部が、容器基体の底部における角部に位置する切欠部に配置され、当該運搬用容器を支持するように構成されているので、当該運搬用容器の底部における面積を増大させることなく、当該運搬用容器の鉛直方向への荷重に対抗することができる。又、当該運搬用容器の底部を、開口部内に収めることができるので、当該運搬用容器は、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。又、側壁保持部材の下端縁に形成された支持凸部を、容器基体に形成された切欠部に対応させて配置することで、側壁保持部材を適正な位置に配置することができ、もって、当該容器基体の側壁部の保持を適正な状態で行うことができる。
請求項3に係る運搬用容器においては、前記側壁保持部材と前記容器基体とを取り付けた場合に、前記支持凸部の下端が、前記容器基体の底部と同一面上に位置する為、当該運搬用容器の取り扱いに際し、支持凸部の下端が他の物品に引っかかることはない。即ち、当該運搬用容器によれば、段差による引っかかりを考慮することなく、種々の作業(例えば、段積み作業等)を行うことができるので、取り扱い時の利便性を高めることができる。
第1実施形態に係る運搬用容器の外観斜視図である。 第1実施形態に係る運搬用容器の底面側を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係る容器基体の外観斜視図である。 第1実施形態に係る容器基体を折り曲げた状態を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係る側壁保持部材の外観斜視図である。 第1実施形態に係る側壁保持部材における内側面の構成を示す外観斜視図である。 第1実施形態に係る運搬用容器を段積みした状態を示す鉛直断面図(1)である。 第1実施形態に係る運搬用容器の水平断面図である。 第1実施形態に係る運搬用容器を段積みした場合の支持凹部近傍を示す断面図である。 第1実施形態に係る運搬用容器を段積みした状態を示す鉛直断面図(2)である。 第1実施形態に係る運搬用容器をパレット上に段積みした状態を示す外観斜視図である。 第2実施形態に係る運搬用容器の外観斜視図である。 第2実施形態に係る容器基体の外観斜視図である。 第2実施形態に係る容器基体を折り曲げた状態を示す外観斜視図である。 第2実施形態に係る側壁保持部材の外観斜視図である。 第2実施形態に係る側壁保持部材における内側面の構成を示す外観斜視図である。 第3実施形態に係る運搬用容器の外観斜視図である。 第3実施形態に係る容器基体の外観斜視図である。 第3実施形態に係る側壁保持部材の外観斜視図である。 第3実施形態に係る側壁保持部材における内側面の構成を示す外観斜視図である。 第3実施形態に係る運搬用容器を段積みした状態を示す鉛直断面図(1)である。 第3実施形態に係る運搬用容器を段積みした状態を示す鉛直断面図(2)である。 第4実施形態に係る運搬用容器の外観斜視図(1)である。 第4実施形態に係る容器基体の外観斜視図である。 第4実施形態に係る上部側壁保持部材の外観斜視図である。 第4実施形態に係る上部側壁保持部材における内側面の構成を示す外観斜視図である。 第4実施形態に係る中間側壁保持部材の外観斜視図である。 第4実施形態に係る中間側壁保持部材における内側面の構成を示す外観斜視図である。 第4実施形態に係る下部側壁保持部材の外観斜視図である。 第4実施形態に係る下部側壁保持部材における内側面の構成を示す外観斜視図である。 第4実施形態に係る運搬用容器を段積みした状態を示す鉛直断面図(1)である。 第4実施形態に係る運搬用容器を段積みした状態を示す鉛直断面図(2)である。 第4実施形態に係る運搬用容器の外観斜視図(2)である。
以下、本発明に係る運搬用容器を、運搬用容器1に適用した実施形態(第1実施形態)に基づいて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係る運搬用容器1の構成について、図1〜図11を参照しつつ説明する。図1、図2に示すように、第1実施形態に係る運搬用容器1は、軽量シート材(例えば、プラスチック気泡ボード、プラスチック段ボール、プラスチックハニカムボード、プラスチック発泡ボード等)からなる容器基体10と、補強アングル材20と、硬質プラスチックにより一体成型された側壁保持部材30とを有しており、上方が開放された直方体状の箱体(コンテナ)を構成する。
容器基体10は、上述したように、軽量シート材により構成されており、略長方形状に形成され、運搬用容器1の底面を構成する底部11と、当該底部11の長辺側に連結されている長手側壁部12と、当該底部11における短辺側に連結されている短手側壁部13とを有している(図3、図4参照)。
図1〜図4に示すように、長手側壁部12は、底部11の長辺に沿って折り曲げることにより、運搬用容器1の長手側の側面を構成する。そして、短手側壁部13は、底部11の短辺に沿って折り曲げることにより、運搬用容器1における短手側側面の下部を構成する。
図4に示すように、底部11、長手側壁部12、短手側壁部13により構成される各角部分には、切欠部15が、容器基体10の一部(底部11、長手側壁部12、短手側壁部13の一部)を切り欠いて形成されている。運搬用容器1を構成した場合、当該切欠部15には、後述する側壁保持部材30の下端縁に形成された支持凸部40が配置される(図2参照)。
そして、各長手側壁部12の端縁には、補強アングル材20が配設されている。補強アングル材20は、断面逆U字状を為す材軸方向に長い鋼材であり、長手側壁部12を折り曲げた場合の上端となる端縁を覆うように配設されている。従って、補強アングル材20は、運搬用容器1の長手側面を構成する長手側壁部12の剛性を高めることができる。
第1実施形態に係る運搬用容器1において、側壁保持部材30は、硬質プラスチックにより水平断面略コの字状に一体成型され、図1、図2に示すように、運搬用容器1における短手側側面及びその両側に位置する長手側側面の一部を構成する。図5、図6に示すように、第1実施形態に係る側壁保持部材30は、運搬用容器1を運搬する際に把持される把持部31と、支持凹部32と、側壁挿入溝33と、側壁保持溝37と、支持凸部40とを有している。
図6等に示すように、側壁保持部材30は、当該運搬用容器1における開口縁の内側部分に、段差状に形成された支持凹部32を有している。当該支持凹部32は、図7、図9等に示すように、運搬用容器1を段積みした場合に、上方に位置する運搬用容器1における側壁保持部材30の支持凸部40を支持する。
そして、側壁保持部材30における両側端面(即ち、長手側壁部12側に位置する側壁保持部材30の端面)には、側壁挿入溝33が、夫々形成されている(図6参照)。各側壁挿入溝33は、側壁保持部材30における側端面において、運搬用容器1の内側に位置する内側保持片34と、運搬用容器1の外側に位置する外側保持片35とによって形成されており、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。側壁挿入溝33において、内側保持片34と外側保持片35との間隔は、容器基体10の長手側壁部12を構成する軽量シート材の厚みと同等となるように形成されており、夫々、側壁挿入溝33内に長手側壁部12の端縁を挿入可能に構成されている(図6〜図8参照)。
内側保持片34は、側壁挿入溝33の開口縁の内、運搬用容器1の内側部分に沿って形成された突片であり、当該内側保持片34は、側壁挿入溝33と同様に、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている(図6、図7参照)。当該内側保持片34は、外側保持片35と協働することで、側壁挿入溝33内に挿入された長手側壁部12の端部を、所定位置に保持する機能を果たす。
そして、内側保持片34は、側壁挿入溝33の上部及び下部に延出補強部34Aを有している。延出補強部34Aは、内側保持片34における他の部分(運搬用容器1の高さ方向中段部分)よりも、より突出するように形成されている。即ち、側壁挿入溝33の深さは、内側保持片34が形成された側壁挿入溝33の上部及び下部において、より深くなっている(図7、図8参照)。従って、延出補強部34Aは、外側保持片35と協働することで、側壁挿入溝33内に挿入された長手側壁部12の端部を、より確実に保持する機能を果たす。そして、側壁挿入溝33の上部に形成された延出補強部34Aは、後述するアングル保持部36の先端と、内側保持片34における他の部分の先端とを繋ぐように形成されている。従って、側壁挿入溝33の上部に位置する延出補強部34Aは、アングル保持部36の補強として機能する。又、延出補強部34Aは、補強として機能することで、側壁保持部材30に要する最低限の強度を維持しつつ、当該側壁保持部材30の軽量化に寄与し得る。更に、各側壁保持部材30の軽量化に伴い、運搬用容器1の軽量化に貢献し得る。
各側壁挿入溝33の上部には、アングル保持部36がそれぞれ形成されている。各アングル保持部36は、図6、図7に示すように、内側保持片34における他の部分(運搬用容器1の高さ方向中段部分)より先端側へ延出しており、補強アングル材20の端部を挿入可能に形成されている。従って、当該運搬用容器1においては、側壁挿入溝33に対して、容器基体10における長手側壁部12の端部を挿入すると同時に、長手側壁部12の端縁に配設された補強アングル材20を、アングル保持部36に対して挿入することができる。この時、アングル保持部36に対して、補強アングル材20を深く挿入することができるので、補強アングル材20の保持部分を長くすることができ、アングル保持部36
による補強アングル材20の保持力を高めることができる。
又、側壁挿入溝33の上部に形成されるアングル保持部36を先端側に延出するので、側壁保持部材30の上面の面積を大きくすることができる。即ち、当該運搬用容器1を段積みした場合に、段積みした運搬用容器1の荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって、広い面積をもって受けることができ、運搬用容器1を安定して段積みすることができる。
更に、上述したように、アングル保持部36の下方に連続するように、延出補強部34Aが形成されているので、容器基体10の長手側壁部12と、補強アングル材20を同時に覆う部分を増やすことができる。即ち、当該運搬用容器1は、延出補強部34Aとアングル保持部36の協働により、長手側壁部12、補強アングル材20を、より確実に保持することができる。
側壁保持部材30は、運搬用容器1における短手側側面の下部にあたる位置に、側壁保持溝37を有している(図6、図7等参照)。側壁保持溝37は、図9に示すように、側壁保持部材30の壁面部分と内側保持片38によって、下側が開放された溝状に形成されており、容器基体10の短手側壁部13の上端を挿入可能に構成されている。従って、側壁保持溝37は、当該側壁保持溝37内に容器基体10の短手側壁部13が挿入されることによって、運搬用容器1の短手側側面の一部として保持し得る。
いる。
そして、側壁保持部材30は、図5、図6に示すように、複数の基体固定部39を有している。基体固定部39は、夫々、側壁挿入溝33、アングル保持部36、側壁保持溝37近傍に形成されており、当該基体固定部39を利用した溶着、ネジ止め或いはリベット止めによって、長手側壁部12、短手側壁部13、補強アングル材20を強固に固定している。
側壁保持部材30の下端縁には、支持凸部40が2か所に形成されている。当該支持凸部40は、運搬用容器1の角部分にあたる側壁保持部材30の下端縁から下方に突出するように形成されている。図2に示すように、各支持凸部40は、運搬用容器1を組み立てた場合に、上述した容器基体10に形成された切欠部15内にそれぞれ配置され、当該運搬用容器1を支持している。
以上のように構成することによって、第1実施形態に係る運搬用容器1は、容器基体10における各長手側壁部12を、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持しているので、図7に示すように、運搬用容器1の開口部は、底面よりも大きくなる。即ち、運搬用容器1を段積みした場合、上方に位置する運搬用容器1の底部を、下方の運搬用容器1の開口縁の内側に位置させ得るので、運搬用容器1を段積みした場合の位置ずれを抑止することができる。
又、図7、図9に示すように、運搬用容器1を段積みした場合、上方の運搬用容器1における底部11の一部及び支持凸部40は、下方の運搬用容器1を構成する側壁保持部材30の支持凹部32によって支持される。下方の運搬用容器1の支持凹部32に対して、上方の運搬用容器1の支持凸部40が嵌合することによって、運搬用容器1は、段積みした場合の位置ずれを更に防止し得る。
そして、上述したように、支持凹部32、支持凸部40は、いずれも硬質プラスチックによって形成された側壁保持部材30の一部である。従って、運搬用容器1を段積みした場合において、下方に位置する運搬用容器1に係る荷重を、硬質プラスチック製の側壁保
持部材30によって受けることができる。この結果、図11に示すように、パレットに段積みした運搬用容器1に対して、更に運搬用容器1を段積みしたパレットを積み重ねることも可能となる。
又、図2に示すように、容器基体10と側壁保持部材30を組み合わせて、運搬用容器1を構成した場合に、容器基体10の底部11と、側壁保持部材30の支持凸部40が同一面上に位置する。従って、運搬用容器1の底面に、突出した部分が形成されることはなく、段積み等の種々の作業を行う上で、引っ掛かることはない。この結果、当該運搬用容器1によれば、引っ掛かり等による作業の妨げになることがないので、段積みや運搬等の種々の作業における利便性を高めることができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る運搬用容器1は、図1に示すように、軽量シート材により形成された容器基体10と、硬質プラスチック製の側壁保持部材30を有しており、上方が開放された箱体状に構成されている。図5、図6に示すように、側壁保持部材30は、容器基体10における長手側壁部12の端縁が挿入される側壁挿入溝33を有しており、当該側壁挿入溝33は、各側壁保持部材30において、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。
従って、当該運搬用容器1によれば、相互に対向する長手側壁部12を、夫々、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる(図7参照)。この結果、運搬用容器1の開口部は、当該運搬用容器の底部よりも大きくなるので、当該運搬用容器1によれば、開口部内に底部を収めるように段積みすることができる。即ち、当該運搬用容器1は、段積み時の位置ずれを簡易な構成で抑制することができ、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。
又、運搬用容器1によれば、側壁保持部材30の下端縁に形成された支持凸部40は、容器基体10の切欠部15内に配置され、運搬用容器1を支持するように構成されているので、当該運搬用容器1の底面積を増大させることなく、当該運搬用容器1の鉛直方向への荷重を受けることができる。又、図7に示すように、当該運搬用容器1の底部を、開口部内に収めることができるので、当該運搬用容器1は、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。又、側壁保持部材30の下端縁に形成された支持凸部40を、容器基体10に形成された切欠部15に対応させて配置することで、側壁保持部材30を適正な位置に配置することができ、もって、当該容器基体10の長手側壁部12の保持を適正な状態で行うことができる。
そして、当該運搬用容器1においては、図9に示すように、当該運搬用容器1を段積みした場合、上方の運搬用容器1における底部11の一部及び支持凸部40は、下方の運搬用容器1を構成する側壁保持部材30の支持凹部32によって支持される。下方の運搬用容器1の支持凹部32に対して、上方の運搬用容器1の支持凸部40が嵌合することによって、運搬用容器1は、段積みした場合の位置ずれを更に防止し得る。又、支持凹部32、支持凸部40は、いずれも硬質プラスチックによって形成された側壁保持部材30の一部である為、運搬用容器1を段積みした場合において、上方に位置する運搬用容器1による荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって受けることができる。
更に、当該運搬用容器1においては、運搬用容器1を構成した場合に、容器基体10の底部11と、側壁保持部材30の支持凸部40が図2に示すように、同一面上に位置する。従って、運搬用容器1の底面に、突出した部分が形成されることはなく、段積み等の種々の作業を行う上で、引っ掛かることはない。この結果、当該運搬用容器1によれば、引っ掛かり等による作業の妨げになることがないので、段積みや運搬等の種々の作業における利便性を高めることができる。
(第2実施形態)
次に、上述した第1実施形態と異なる実施形態(第2実施形態)について、図12〜図16を参照しつつ詳細に説明する。第2実施形態に係る運搬用容器1の構成は、基本的に第1実施形態に係る運搬用容器1と同様の構成であり、容器基体10と、補強アングル材20と、側壁保持部材30を有して構成されている。この点、第2実施形態においては、容器基体10、側壁保持部材30の構成が、第1実施形態に係る運搬用容器1と相違する。第1実施形態と同一の構成については、その説明を省略し、相違点に係る構成について詳細に説明する。
第2実施形態に係る運搬用容器1は、図12に示すように、軽量シート材からなる容器基体10と、補強アングル材20と、硬質プラスチックにより一体成型された側壁保持部材30とを有しており、上方が開放された直方体状の箱体を構成する。
図13、図14に示すように、第2実施形態に係る容器基体10は、軽量シート材により長方形状に形成された底部11と、当該底部11の長辺側に連結されている長手側壁部12と、当該底部11における短辺側に連結されている短手側壁部13とを有している。
第2実施形態に係る運搬用容器1においては、各長手側壁部12の上端縁には、第1実施形態と同様に、補強アングル材20が配設されている。又、各長手側壁部12の上側部分には、持ち手孔14が形成されている。当該持ち手孔14は、第2実施形態に係る運搬用容器1の長手側側面に位置し、段積み作業や運搬作業時に作業者によって把持される部分である。
第2実施形態に係る側壁保持部材30は、硬質プラスチックにより水平断面略コの字状に一体成型され、図12に示すように、運搬用容器1における短手側側面及びその両側に位置する長手側側面の一部を構成する。図15、図16に示すように、第2実施形態に係る側壁保持部材30は、運搬用容器1を運搬する際に把持される把持部31と、支持凹部32と、側壁挿入溝33と、側壁保持溝37とを有している。
図16に示すように、第2実施形態に係る側壁保持部材30は、当該運搬用容器1における開口縁の内側部分に、段差状に形成された支持凹部32を有している。当該支持凹部32は、運搬用容器1を段積みした場合に、上方に位置する運搬用容器1における底部11の一部を支持する。
第2実施形態に係る側壁保持部材30においても、側壁保持部材30の両側端面には、側壁挿入溝33が、夫々形成されている(図16参照)。各側壁挿入溝33は、第1実施形態と同様に、側壁保持部材30における側端面において、運搬用容器1の内側に位置する内側保持片34と、運搬用容器1の外側に位置する外側保持片35とによって形成されており、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。側壁挿入溝33において、内側保持片34と外側保持片35との間隔は、容器基体10の長手側壁部12を構成する軽量シート材の厚みと同等となるように形成されており、夫々、側壁挿入溝33内に長手側壁部12の端縁を挿入可能に構成されている。当該内側保持片34は、外側保持片35と協働することで、側壁挿入溝33内に挿入された長手側壁部12の端部を、所定位置に保持する機能を果たす。
そして、第2実施形態においても、内側保持片34は、側壁挿入溝33の上部及び下部に延出補強部34Aを有している。延出補強部34Aは、内側保持片34における他の部分(運搬用容器1の高さ方向中段部分)よりも、より突出するように形成されている。従って、延出補強部34Aは、外側保持片35と協働することで、側壁挿入溝33内に挿入
された長手側壁部12の端部を、より確実に保持する機能を果たす。そして、側壁挿入溝33の上部に形成された延出補強部34Aは、後述するアングル保持部36の先端と、内側保持片34における他の部分の先端とを繋ぐように形成されている。従って、側壁挿入溝33の上部において、当該延出補強部34Aは、アングル保持部36の補強として機能する。又、延出補強部34Aは、補強として機能することで、側壁保持部材30に要する最低限の強度を維持しつつ、当該側壁保持部材30の軽量化に寄与し得る。更に、各側壁保持部材30の軽量化に伴い、運搬用容器1の軽量化に貢献し得る。
第2実施形態においても、各側壁挿入溝33の上部には、アングル保持部36がそれぞれ形成されている。各アングル保持部36は、図16に示すように、内側保持片34における他の部分(運搬用容器1の高さ方向中段部分)より先端側へ延出しており、補強アングル材20の端部を挿入可能に形成されている。当該アングル保持部36に対して、補強アングル材20を深く挿入することができるので、補強アングル材20の保持部分を長くすることができ、アングル保持部36による補強アングル材20の保持力を高めることができる。
又、側壁挿入溝33の上部に形成されるアングル保持部36を先端側に延出するので、側壁保持部材30の上面の面積を大きくすることができる。即ち、当該運搬用容器1を段積みした場合に、段積みした運搬用容器1の荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって、広い面積をもって受けることができ、運搬用容器1を安定して段積みすることができる。
更に、上述したように、アングル保持部36の下方に連続するように、延出補強部34Aが形成されているので、容器基体10の長手側壁部12と、補強アングル材20を同時に覆う部分を増やすことができる。即ち、当該運搬用容器1は、延出補強部34Aとアングル保持部36の協働により、長手側壁部12、補強アングル材20を、より確実に保持することができる。
そして、第2実施形態に係る側壁保持部材30は、第1実施形態に係る側壁保持部材30と同様に、運搬用容器1における短手側側面の下部にあたる位置に、側壁保持溝37を有している(図16参照)。側壁保持溝37は、容器基体10の短手側壁部13の上端を挿入可能に構成されている。
図15、図16に示すように、第2実施形態においても、側壁保持部材30は、複数の基体固定部39を有している。基体固定部39は、夫々、側壁挿入溝33、アングル保持部36、側壁保持溝37近傍に形成されており、当該基体固定部39を利用した溶着、ネジ止め或いはリベット止めによって、長手側壁部12、短手側壁部13、補強アングル材20を強固に固定している。
以上説明したように、第2実施形態に係る運搬用容器1は、第1実施形態と同様に、軽量シート材により形成された容器基体10と、硬質プラスチック製の側壁保持部材30を有しており、上方が開放された箱体状に構成されている(図12参照)。図16に示すように、側壁保持部材30は、容器基体10における長手側壁部12の端縁が挿入される側壁挿入溝33を有しており、当該側壁挿入溝33は、各側壁保持部材30において、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。
従って、当該運搬用容器1によれば、相互に対向する長手側壁部12を、夫々、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる。この結果、運搬用容器1の開口部は、当該運搬用容器の底部よりも大きくなるので、当該運搬用容器1によれば、開口部内に底部を収めるように段積みすることができ、段
積み時の位置ずれを簡易な構成で抑制することができ、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。
そして、第2実施形態に係る運搬用容器1においては、当該運搬用容器1を段積みした場合、上方の運搬用容器1における底部11の一部は、下方の運搬用容器1を構成する側壁保持部材30の支持凹部32によって支持される。下方の運搬用容器1の支持凹部32に対して、上方の運搬用容器1の底部11が嵌合することによって、運搬用容器1は、段積みした場合の位置ずれを更に防止し得る。
又、運搬用容器1を段積みした場合に、上方の運搬用容器1における側壁保持部材30の下端面に対して、下方の運搬用容器1における側壁保持部材30の上端面が接触する。即ち、運搬用容器1を段積みした場合において、上方に位置する運搬用容器1による荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって受けることができる。
更に、当該運搬用容器1においては、運搬用容器1の底面は、容器基体10の底部11のみで構成されており、突出した部分が形成されることはない。従って、当該運搬用容器1によれば、段積み等の種々の作業を行う上で、引っ掛かることはなく、段積みや運搬等の種々の作業における利便性を高めることができる。
(第3実施形態)
次に、上述した第1実施形態、第2実施形態と異なる実施形態(第3実施形態)について、図17〜図22を参照しつつ詳細に説明する。第3実施形態に係る運搬用容器1の構成は、第1実施形態、第2実施形態に係る運搬用容器1と若干相違する。第1実施形態、第2実施形態と同一の構成については、その説明を省略し、相違点に係る構成について、詳細に説明する。
第3実施形態に係る運搬用容器1は、図17、図18に示すように、軽量シート材からなる容器基体10と、補強アングル材20と、硬質プラスチックにより一体成型され、当該運搬用容器1の角部分に配設された側壁保持部材30とを有しており、上方が開放された直方体状の箱体を構成する。
図18に示すように、第3実施形態に係る容器基体10は、軽量シート材により長方形状に形成された底部11と、当該底部11の長辺側に連結されている長手側壁部12と、当該底部11における短辺側に連結されている短手側壁部13とを有している。尚、第3実施形態において、長手側壁部12、短手側壁部13は、第1実施形態、第2実施形態と異なり、いずれも、運搬用容器1の高さに対応して形成されている。
第3実施形態においても、底部11、長手側壁部12、短手側壁部13により構成される各角部分には、切欠部15が、容器基体10の一部(底部11、長手側壁部12、短手側壁部13の一部)を切り欠いて形成されている(図18参照)。運搬用容器1を構成した場合、当該切欠部15には、後述する側壁保持部材30の下端縁に形成された支持凸部40が配置される(図17等参照)。
第3実施形態に係る運搬用容器1においては、各長手側壁部12、各短手側壁部13の上端縁には、補強アングル材20が配設されている。又、各長手側壁部12及び各短手側壁部13の上側部分には、持ち手孔14が形成されている。当該持ち手孔14は、第3実施形態に係る運搬用容器1の長手側側面、短手側側面に位置し、段積み作業や運搬作業時に作業者によって把持される部分である。
図17に示すように、第3実施形態に係る側壁保持部材30は、硬質プラスチックによ
り水平断面略Lの字状に一体成型され、運搬用容器1における短手側側面と長手側側面により構成される角部分を構成する(図19、図20参照)。そして、第3実施形態に係る側壁保持部材30は、長手側壁部12の端部を保持する側壁挿入溝33と、短手側壁部13の端部を保持する側壁挿入溝33と、支持凸部40とを有している。
第3実施形態においては、側壁挿入溝33の構成は、長手側壁部12を保持する側壁挿入溝33と、短手側壁部13を保持する側壁挿入溝33の間に相違点はなく、同一の構成である。即ち、第3実施形態に係る側壁挿入溝33は、第1実施形態、第2実施形態と同様に、側壁保持部材30における側端面において、運搬用容器1の内側に位置する内側保持片34と、運搬用容器1の外側に位置する外側保持片35とによって形成されており、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。
側壁挿入溝33において、内側保持片34と外側保持片35との間隔は、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)を構成する軽量シート材の厚みと同等となるように形成されており、夫々、側壁挿入溝33内に側壁部の端縁を挿入可能に構成されている。当該内側保持片34は、外側保持片35と協働することで、側壁挿入溝33内に挿入された側壁部の端部を、所定位置に保持する機能を果たす。
図20に示すように、側壁挿入溝33を構成する外側保持片35は、対向配置された内側保持片34よりも、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)が延びる方向に長く形成されている。従って、前記容器基体10の側壁部及び補強アングル材20を、側壁挿入溝33及びアングル保持部36に取り付ける際に、外側保持片35の内壁面に沿わすようにして、容器基体10の側壁部及び補強アングル材20を挿入することができる。即ち、外側保持片35は、内側保持片34よりも容器基体10の側壁部が延びる方向に長く形成されることで、容器基体10の側壁部及び補強アングル材20を取り付ける際のガイドとして機能する。
そして、第3実施形態においても、内側保持片34は、いずれも側壁挿入溝33の上部及び下部に延出補強部34Aを有している。延出補強部34Aは、内側保持片34における他の部分(運搬用容器1の高さ方向中段部分)よりも、より突出するように形成されている。従って、延出補強部34Aは、外側保持片35と協働することで、側壁挿入溝33内に挿入された側壁部の端部を、より確実に保持する機能を果たす。そして、側壁挿入溝33の上部に形成された延出補強部34Aは、後述するアングル保持部36の先端と、内側保持片34における他の部分の先端とを繋ぐように形成されている。従って、側壁挿入溝33の上部において、当該延出補強部34Aは、アングル保持部36の補強として機能する。又、延出補強部34Aは、補強として機能することで、側壁保持部材30に要する最低限の強度を維持しつつ、当該側壁保持部材30の軽量化に寄与し得る。更に、各側壁保持部材30の軽量化に伴い、運搬用容器1の軽量化に貢献し得る。
図20に示すように、第3実施形態においても、各側壁挿入溝33の上部には、アングル保持部36が、内側保持片34における他の部分(運搬用容器1の高さ方向中段部分)より先端側へ延出しており、長手側壁部12若しくは短手側壁部13の何れかに配設された補強アングル材20の端部を挿入可能に形成されている。この時、アングル保持部36に対して、補強アングル材20を深く挿入することができるので、補強アングル材20の保持部分を長くすることができ、アングル保持部36による補強アングル材20の保持力を高めることができる。
又、側壁挿入溝33の上部に形成されるアングル保持部36を先端側に延出するので、側壁保持部材30の上面の面積を大きくすることができる。即ち、当該運搬用容器1を段積みした場合に、段積みした運搬用容器1の荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材
30によって、広い面積をもって受けることができ、運搬用容器1を安定して段積みすることができる。
更に、上述したように、アングル保持部36の下方に連続するように、延出補強部34Aが形成されているので、容器基体10の長手側壁部12と、補強アングル材20を同時に覆う部分を増やすことができる。即ち、当該運搬用容器1は、延出補強部34Aとアングル保持部36の協働により、長手側壁部12、補強アングル材20を、より確実に保持することができる。
図19、図20に示すように、第3実施形態に係る側壁保持部材30は、複数の基体固定部39を有している。基体固定部39は、夫々、長手側壁部12及び短手側壁部13に係る側壁挿入溝33、アングル保持部36近傍に形成されており、当該基体固定部39を利用した溶着、ネジ止め或いはリベット止めによって、長手側壁部12、短手側壁部13、補強アングル材20を強固に固定している。
第3実施形態においても、各側壁保持部材30の下端縁には、支持凸部40が形成されている。当該支持凸部40は、運搬用容器1の角部分にあたる側壁保持部材30の下端縁から下方に突出するように形成されている。図19、図20に示すように、各支持凸部40は、運搬用容器1を組み立てた場合に、上述した容器基体10に形成された切欠部15内にそれぞれ配置され、当該運搬用容器1を支持している。
以上のように構成することによって、第3実施形態に係る運搬用容器1は、容器基体10における各長手側壁部12を、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる(図21参照)。又、図22に示すように、当該運搬用容器1は、容器基体10における各短手側壁部13を、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる。
この結果、運搬用容器1の開口部は、底面よりも大きくなる為、運搬用容器1を段積みした場合、上方に位置する運搬用容器1の底部を、下方の運搬用容器1の開口縁の内側に位置させることができ、運搬用容器1を段積みした場合の位置ずれを抑止することができる。
又、第3実施形態に係る運搬用容器1を段積みした場合、図21、図22に示すように、下方の運搬用容器1における側壁保持部材30の上端面は、上方の運搬用容器1における側壁保持部材30の下面(支持凸部40の周囲)に接触して、上方の運搬用容器1を支持する。上方の運搬用容器1における支持凸部40が下方の運搬用容器1における開口縁の内側に沿って配置される為、当該運搬用容器1によれば、段積みした場合の位置ずれを更に防止し得る。又、硬質プラスチックによって形成された側壁保持部材30の上端面及び下面に接触して支持されている為、運搬用容器1を段積みした場合において、上方に位置する運搬用容器1による荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって受けることができる。
そして、第3実施形態に係る運搬用容器1においても、容器基体10の底部11と、各側壁保持部材30の支持凸部40が同一面上に位置する。従って、運搬用容器1の底面に突出した部分が形成されることはなく、段積み等の種々の作業を行う上で、引っ掛かることはない。この結果、当該運搬用容器1によれば、引っ掛かり等による作業の妨げになることがないので、段積みや運搬等の種々の作業における利便性を高めることができる。
以上説明したように、第3実施形態に係る運搬用容器1は、軽量シート材により形成された容器基体10と、角部分に立設された硬質プラスチック製の側壁保持部材30を有し
ており、上方が開放された箱体状に構成されている(図17参照)。図19、図20に示すように、側壁保持部材30は、容器基体10における側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)の端縁が挿入される側壁挿入溝33をそれぞれ有しており、当該側壁挿入溝33は、各側壁保持部材30において、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。
従って、当該運搬用容器1によれば、相互に対向する側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)を、夫々、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる(図21、図22参照)。この結果、運搬用容器1の開口部は、当該運搬用容器の底部よりも大きくなるので、当該運搬用容器1によれば、開口部内に底部を収めるように段積みすることができ、段積み時の位置ずれを簡易な構成で抑制することができ、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。
そして、第3実施形態に係る運搬用容器1においては、当該運搬用容器1を段積みした場合、上方の運搬用容器1における底部11の一部及び支持凸部40は、下方の運搬用容器1を構成する側壁保持部材30の開口縁の内側に沿って配置される。下方の運搬用容器1の開口部に対して、上方の運搬用容器1の底部11及び支持凸部40が嵌合することによって、運搬用容器1は、段積みした場合の位置ずれを更に防止し得る。
又、運搬用容器1を段積みした場合に、上方の運搬用容器1における側壁保持部材30の下面に対して、下方の運搬用容器1における側壁保持部材30の上端面が接触する。即ち、運搬用容器1を段積みした場合において、上方に位置する運搬用容器1による荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって受けることができる。
更に、当該運搬用容器1においては、運搬用容器1の底面は、容器基体10の底部11と各側壁保持部材30の支持凸部40が同一面上に位置するように構成されており、突出した部分が形成されることはない。従って、当該運搬用容器1によれば、段積み等の種々の作業を行う上で、引っ掛かることはなく、段積みや運搬等の種々の作業における利便性を高めることができる。
(第4実施形態)
次に、上述した第1実施形態〜第3実施形態と異なる実施形態(第4実施形態)について、図23〜図33を参照しつつ詳細に説明する。第4実施形態に係る運搬用容器1の構成は、基本的に第3実施形態に係る運搬用容器1と同様に、軽量シート材からなる容器基体10と、補強アングル材20と、硬質プラスチックにより一体成型され、当該運搬用容器1の角部分に配設された側壁保持部材30とを有しており、上方が開放された直方体状の箱体を構成する(図23参照)。この点、第4実施形態においては、側壁保持部材30の構成が、第1実施形態〜第3実施形態に係る運搬用容器1と相違する。第1実施形態〜第3実施形態と同一の構成については、その説明を省略し、相違点に係る構成について、詳細に説明する。
第4実施形態に係る運搬用容器1において、各側壁保持部材30は、第3実施形態と同様に、硬質プラスチックにより水平断面略Lの字状に成型されており、上部側壁保持部材50と、中間側壁保持部材60と、下部側壁保持部材70とを連結して構成されている。第4実施形態に係る各側壁保持部材30は、運搬用容器1における短手側側面と長手側側面により構成される角部分を構成する(図23参照)。
図24に示すように、第4実施形態に係る容器基体10は、第3実施形態と同様に、軽量シート材により長方形状に形成された底部11と、当該底部11の長辺側に連結されている長手側壁部12と、当該底部11における短辺側に連結されている短手側壁部13と
を有している。
第4実施形態においても、底部11、長手側壁部12、短手側壁部13により構成される各角部分には、切欠部15が、容器基体10の一部(底部11、長手側壁部12、短手側壁部13の一部)を切り欠いて形成されている(図24参照)。運搬用容器1を構成した場合、当該切欠部15には、後述する側壁保持部材30の下端縁(即ち、下部側壁保持部材70の下面)に形成された支持部77が配置される(図23等参照)。
第4実施形態に係る運搬用容器1においては、各長手側壁部12、各短手側壁部13の上端縁には、補強アングル材20が配設されている。又、各長手側壁部12及び各短手側壁部13の上側部分には、持ち手孔14が形成されている。当該持ち手孔14は、第4実施形態に係る運搬用容器1の長手側側面、短手側側面に位置し、段積み作業や運搬作業時に作業者によって把持される部分である。
次に、第4実施形態において、側壁保持部材30を構成する上部側壁保持部材50について、図25、図26を参照しつつ説明する。上部側壁保持部材50は、第4実施形態に係る側壁保持部材30の上部を構成し、第4実施形態における容器基体10の側壁部における上部を保持する。当該上部側壁保持部材50は、第3実施形態と同様に、硬質プラスチックにより水平断面略L字状に成型されており、長手側壁部12の端部における上部を保持する上部側壁挿入溝53と、短手側壁部13の端部における上部を保持する上部側壁挿入溝53と、係合凸部57を有している。
第4実施形態に係る上部側壁挿入溝53は、長手側壁部12側、短手側壁部13側で同一の構成であり、上部側壁保持部材50における側端面において、運搬用容器1の内側に位置する内側保持片54と、運搬用容器1の外側に位置する外側保持片55とによって形成されている。図31、図32に示すように、当該上部側壁挿入溝53は、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。
上部側壁挿入溝53において、内側保持片54と外側保持片55との間隔は、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)を構成する軽量シート材の厚みと同等となるように形成されており、夫々、上部側壁挿入溝53内に側壁部の端縁を挿入可能に構成されている。当該内側保持片54は、外側保持片55と協働することで、上部側壁挿入溝53内に挿入された側壁部の端部を、所定位置に保持する機能を果たす。
図26に示すように、上部側壁挿入溝53を構成する外側保持片55は、対向配置された内側保持片54よりも、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)が延びる方向に長く形成されている。従って、前記容器基体10の側壁部及び補強アングル材20を、上部側壁挿入溝53及びアングル保持部56に取り付ける際に、外側保持片35の内壁面に沿わすようにして、容器基体10の側壁部及び補強アングル材20を挿入することができ、容器基体10の側壁部及び補強アングル材20を取り付ける際のガイドとして機能する。
そして、内側保持片54は、上部側壁挿入溝53の上部に延出補強部54Aを有し、その下方に傾斜部54Bを有している。延出補強部54Aは、内側保持片54における他の部分よりも、より突出するように形成されており、アングル保持部56の先端と、内側保持片54における他の部分の先端とを繋ぐように形成されている。従って、上部側壁挿入溝53の上部において、当該延出補強部54Aは、上部側壁挿入溝53に挿入された側壁部の端部を、より確実に保持する機能を果たすと同時に、アングル保持部56の補強として機能する。又、延出補強部54Aは、補強として機能することで、上部側壁保持部材50に要する最低限の強度を維持しつつ、上部側壁保持部材50の軽量化に寄与し得る。更
に、各上部側壁保持部材50の軽量化に伴い、運搬用容器1の軽量化に貢献し得る。
傾斜部54Bは、内側保持片54の先端部分において、延出補強部54Aの下方に形成されており、当該内側保持片54の先端部分に向かうにつれて、内側保持片54の外表面(運搬用容器1の内側に位置する面)が上部側壁挿入溝53の内側に近づくように傾斜している。従って、上部側壁挿入溝53に対して、長手側壁部12、短手側壁部13を挿入した場合において、側壁部表面と内側保持片54との間に形成される段差を、傾斜部54Bによって小さくすることができ、作業時における引っ掛かりの発生を低減し得る。
図25等に示すように、外側保持片55の先端部分には、傾斜部55Bが、先端部分全体にわたって形成されている。当該傾斜部55Bは、当該外側保持片55の先端部分に向かうにつれて、外側保持片55の外表面(運搬用容器1の外側に位置する面)が上部側壁挿入溝53の内側に近づくように傾斜している。従って、上部側壁挿入溝53に対して、長手側壁部12、短手側壁部13を挿入した場合において、側壁部表面と外側保持片55との間に形成される段差を、傾斜部55Bによって小さくすることができ、段積み作業や運搬作業時における引っ掛かりの発生を低減し得る。
図26に示すように、各上部側壁挿入溝53の上部には、アングル保持部56が内側保持片54における他の部分(延出補強部54Aの下側部分)より先端側へ延出しており、長手側壁部12若しくは短手側壁部13の何れかに配設された補強アングル材20の端部を挿入可能に形成されている。この時、アングル保持部56に対して、補強アングル材20を深く挿入することができるので、補強アングル材20の保持部分を長くすることができ、アングル保持部56による補強アングル材20の保持力を高めることができる。
又、上部側壁挿入溝53の上部に形成されるアングル保持部56を先端側に延出するので、上部側壁保持部材50の上面の面積を大きくすることができる。即ち、当該運搬用容器1を段積みした場合に、段積みした運搬用容器1の荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって、広い面積をもって受けることができ、運搬用容器1を安定して段積みすることができる。
更に、上述したように、アングル保持部56の下方に連続するように、延出補強部54Aが形成されているので、容器基体10の長手側壁部12と、補強アングル材20を同時に覆う部分を増やすことができる。即ち、当該運搬用容器1は、延出補強部54Aとアングル保持部56の協働により、長手側壁部12、補強アングル材20を、より確実に保持することができる。
上部側壁保持部材50の下端面には、係合凸部57が形成されており、中間側壁保持部材60、下部側壁保持部材70の上端面に形成された係合凹部(係合凹部66、係合凹部76)に係合可能に構成されている。具体的には、係合凸部57は、上部側壁保持部材50の下端面から下方に突出形成された弾性係止片を有しており、その先端部分には、後述する係合凹部に形成された開口部に対して進入可能な爪部を有している。図23等に示すように、上部側壁保持部材50の係合凸部57を、中間側壁保持部材60や下部側壁保持部材70の係合凹部に係合させることで、上部側壁保持部材50を、中間側壁保持部材60、下部側壁保持部材70の直上にあたる所定位置に固定し得る。
続いて、側壁保持部材30を構成する中間側壁保持部材60について、図27、図28を参照しつつ説明する。中間側壁保持部材60は、第4実施形態に係る側壁保持部材30の中間部分を構成し、図23等に示すように、上部側壁保持部材50と、下部側壁保持部材70の間に配設される。当該中間側壁保持部材60は、硬質プラスチックにより水平断面略L字状に成型されており、長手側壁部12の端部における中間部分を保持する中間側
壁挿入溝63と、短手側壁部13の端部における中間部分を保持する中間側壁挿入溝63と、係合凹部66と、係合凸部67とを有している。
中間側壁挿入溝63は、図27、図28に示すように、長手側壁部12側、短手側壁部13側で同一の構成であり、中間側壁保持部材60における側端面において、運搬用容器1の内側に位置する内側保持片64と、運搬用容器1の外側に位置する外側保持片65とによって形成されている。図31、図32に示すように、当該中間側壁挿入溝63は、上部側壁挿入溝53とは異なり、運搬用容器1の鉛直方向に延びている。
図28に示すように、中間側壁挿入溝63を構成する外側保持片65は、対向配置された内側保持片64よりも、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)が延びる方向に長く形成されている。従って、前記容器基体10の側壁部を、中間側壁挿入溝63に取り付ける際に、外側保持片65の内壁面に沿わすようにして、容器基体10の側壁部を挿入することができ、容器基体10の側壁部を取り付ける際のガイドとして機能する。
中間側壁挿入溝63において、内側保持片64と外側保持片65との間隔は、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)を構成する軽量シート材の厚みと同等となるように形成されており、夫々、中間側壁挿入溝63内に側壁部の端縁を挿入可能に構成されている。尚、上部側壁保持部材50と中間側壁保持部材60が連結された場合には、中間側壁挿入溝63の上端は、上部側壁挿入溝53の下端と連通するように配置される(図31、図32参照)。
そして、内側保持片64は、外側保持片65と協働することで、中間側壁挿入溝63内に挿入された側壁部の端部を、所定位置に保持する機能を果たし、その先端部分に傾斜部64Bを有している。傾斜部64Bは、内側保持片64の先端部分において、内側保持片64の全体にわたって形成されており、当該内側保持片64の先端部分に向かうにつれて、内側保持片64の外表面(運搬用容器1の内側に位置する面)が中間側壁挿入溝63の内側に近づくように傾斜している。従って、中間側壁挿入溝63に対して、長手側壁部12、短手側壁部13を挿入した場合において、側壁部表面と内側保持片64との間に形成される段差を、傾斜部64Bによって小さくすることができ、作業時における引っ掛かりの発生を低減し得る。
図27等に示すように、外側保持片65の先端部分には、傾斜部65Bが、先端部分全体にわたって形成されている。当該傾斜部65Bは、当該外側保持片65の先端部分に向かうにつれて、外側保持片65の外表面(運搬用容器1の外側に位置する面)が中間側壁挿入溝63の内側に近づくように傾斜している。従って、中間側壁挿入溝63に対して、長手側壁部12、短手側壁部13を挿入した場合において、側壁部表面と外側保持片65との間に形成される段差を、傾斜部65Bによって小さくすることができ、段積み作業や運搬作業時における引っ掛かりの発生を低減し得る。
中間側壁保持部材60の上端面には、係合凹部66が形成されており、上部側壁保持部材50、中間側壁保持部材60の下端に形成された係合凸部(係合凸部57、係合凸部67)を挿入可能に構成されている。係合凹部66は、中間側壁保持部材60の上端面から下方に向かう凹状に形成されており、その下部には、運搬用容器1の外側面に向かって開口された開口部を有している。図23等に示すように、上部側壁保持部材50、中間側壁保持部材60の係合凸部を、当該中間側壁保持部材60の係合凹部66に対して挿入すると、係合凹部66の開口部と、係合凸部の爪部とが係合する。
中間側壁保持部材60の下端面には、係合凸部67が形成されており、中間側壁保持部
材60、下部側壁保持部材70の上端面に形成された係合凹部(係合凹部66、係合凹部76)に係合可能に構成されている。具体的には、係合凸部67は、中間側壁保持部材60の下端面に弾性係止片を有しており、その先端部分には、係合凹部の開口部に対して進入可能な爪部を有している。図23等に示すように、中間側壁保持部材60の係合凸部67を、中間側壁保持部材60や下部側壁保持部材70の係合凹部に係合させることで、中間側壁保持部材60を、中間側壁保持部材60、下部側壁保持部材70の直上にあたる所定位置に固定し得る。
次に、第4実施形態に係る側壁保持部材30を構成する下部側壁保持部材70について、図29、図30を参照しつつ説明する。下部側壁保持部材70は、第4実施形態に係る側壁保持部材30の下部を構成し、図23等に示すように、上部側壁保持部材50、中間側壁保持部材60の下部に配設される。当該下部側壁保持部材70は、硬質プラスチックにより水平断面略L字状に成型されており、長手側壁部12における端部の下部を保持する下部側壁挿入溝73と、短手側壁部13における端部の下部を保持する下部側壁挿入溝73と、係合凹部76と、支持部77とを有している。
下部側壁挿入溝73は、長手側壁部12側、短手側壁部13側で同一の構成であり、下部側壁保持部材70における側端面において、運搬用容器1の内側に位置する内側保持片74と、運搬用容器1の外側に位置する外側保持片75とによって形成されている。図31、図32に示すように、当該下部側壁挿入溝73は、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜して伸びている。尚、下部側壁保持部材70に対して、上部側壁保持部材50又は、中間側壁保持部材60が連結された場合には、下部側壁挿入溝73の上端は、上部側壁挿入溝53の下端、若しくは中間側壁挿入溝63の下端と連通するように配置される(図31、図32参照)。
下部側壁挿入溝73において、内側保持片74と外側保持片75との間隔は、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)を構成する軽量シート材の厚みと同等となるように形成されており、夫々、下部側壁挿入溝73内に側壁部の端縁を挿入可能に構成されている。当該内側保持片74は、外側保持片75と協働することで、下部側壁挿入溝73内に挿入された側壁部の端部を、所定位置に保持する機能を果たす。
図30に示すように、下部側壁挿入溝73を構成する外側保持片75は、対向配置された内側保持片74よりも、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)が延びる方向に長く形成されている。従って、前記容器基体10の側壁部を、下部側壁挿入溝73に取り付ける際に、外側保持片75の内壁面に沿わすようにして、容器基体10の側壁部を挿入することができ、容器基体10の側壁部を取り付ける際のガイドとして機能する。
そして、内側保持片74は、下部側壁挿入溝73の下部に延出補強部74Aを有し、その上方に傾斜部74Bを有している。延出補強部74Aは、内側保持片74における他の部分よりも、より先端側に延出するように形成されており、下部側壁挿入溝73に挿入された側壁部の端部を、より確実に保持する機能を果たす。又、延出補強部74Aは、補強として機能することで、下部側壁保持部材70に要する最低限の強度を維持しつつ、当該下部側壁保持部材70の軽量化に寄与し得る。更に、各下部側壁保持部材70の軽量化に伴い、運搬用容器1の軽量化に貢献し得る。
傾斜部74Bは、内側保持片74の先端部分において、延出補強部74Aの上方に形成されており、当該内側保持片74の先端部分に向かうにつれて、内側保持片74の外表面(運搬用容器1の内側に位置する面)が下部側壁挿入溝73の内側に近づくように傾斜している。従って、下部側壁挿入溝73に対して、長手側壁部12、短手側壁部13を挿入
した場合において、側壁部表面と内側保持片74との間に形成される段差を、傾斜部74Bによって小さくすることができ、作業時における引っ掛かりの発生を低減し得る。
そして、外側保持片75の先端部分には、傾斜部75Bが、先端部分全体にわたって形成されている(図29等参照)。当該傾斜部75Bは、当該外側保持片75の先端部分に向かうにつれて、外側保持片75の外表面(運搬用容器1の外側に位置する面)が下部側壁挿入溝73の内側に近づくように傾斜している。従って、下部側壁挿入溝73に対して、長手側壁部12、短手側壁部13を挿入した場合において、側壁部表面と外側保持片75との間に形成される段差を、傾斜部75Bによって小さくすることができ、段積み作業や運搬作業時における引っ掛かりの発生を低減し得る。
下部側壁保持部材70の上端面には、係合凹部76が形成されており、上部側壁保持部材50、中間側壁保持部材60の下端に形成された係合凸部(係合凸部57、係合凸部67)を挿入可能に構成されている。係合凹部76は、下部側壁保持部材70の上端面から下方に向かう凹状に形成されており、その下部には、運搬用容器1の外側面に向かって開口された開口部を有している。図23等に示すように、上部側壁保持部材50、中間側壁保持部材60の係合凸部を、当該下部側壁保持部材70の係合凹部76に対して挿入すると、係合凹部76の開口部と、係合凸部の爪部とが係合する。これにより、上部側壁保持部材50、中間側壁保持部材60を、下部側壁保持部材70の直上にあたる所定位置に固定し得る。
そして、第4実施形態に係る下部側壁保持部材70の下端面には、支持部77が、当該下部側壁保持部材70の下端面から下方に突出するように形成されており、運搬用容器1の角部分に配置される。図23等に示すように、各支持部77は、運搬用容器1を組み立てた場合に、上述した容器基体10に形成された切欠部15内にそれぞれ配置され、当該運搬用容器1を支持している。又、容器基体10と各側壁保持部材30を組み合わせて、運搬用容器1を構成した場合に、支持部77の下面は、容器基体10における底部11と同一面上に位置する。
以上のように構成することによって、第4実施形態に係る運搬用容器1は、容器基体10における各長手側壁部12を、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる(図31参照)。又、図32に示すように、当該運搬用容器1は、容器基体10における各短手側壁部13を、上方に向かうに従って前記運搬用容器1の外側に向かうように傾斜した状態で保持することができる。
この結果、運搬用容器1の開口部は、底面よりも大きくなる為、運搬用容器1を段積みした場合、上方に位置する運搬用容器1の底部を、下方の運搬用容器1の開口縁の内側に位置させることができ、運搬用容器1を段積みした場合の位置ずれを抑止することができる。
又、第4実施形態に係る運搬用容器1を段積みした場合、図31、図32に示すように、下方の運搬用容器1における側壁保持部材30の上端面(即ち、上部側壁保持部材50の上端面)は、上方の運搬用容器1における側壁保持部材30の下面(下部側壁保持部材70の下面)に接触して、上方の運搬用容器1を支持する。上方の運搬用容器1における支持部77が下方の運搬用容器1における開口縁の内側に沿って配置される為、当該運搬用容器1によれば、段積みした場合の位置ずれを更に防止し得る。又、硬質プラスチックによって形成された側壁保持部材30の上端面及び下面に接触して支持されている為、運搬用容器1を段積みした場合において、上方に位置する運搬用容器1による荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって受けることができる。
そして、第4実施形態に係る運搬用容器1においても、容器基体10の底部11と、各側壁保持部材30における下部側壁保持部材70の支持部77が同一面上に位置する。従って、運搬用容器1の底面に突出した部分が形成されることはなく、段積み等の種々の作業を行う上で、引っ掛かることはない。この結果、当該運搬用容器1によれば、引っ掛かり等による作業の妨げになることがないので、段積みや運搬等の種々の作業における利便性を高めることができる。
第4実施形態に係る運搬用容器1によれば、当該運搬用容器1の角部に配設される各側壁保持部材30は、少なくとも、上部側壁保持部材50と、下部側壁保持部材70を有していればよい。図31、図32に示すように、上部側壁保持部材50における上部側壁挿入溝53、下部側壁保持部材70における下部側壁挿入溝73は、上方ほど運搬用容器1の外側に位置するように傾斜している一方で、中間側壁保持部材60の中間側壁挿入溝63は、鉛直方向に延びている。従って、側壁保持部材30を構成する上部側壁挿入溝53、中間側壁挿入溝63、下部側壁挿入溝73がすべて連通する条件を満たしたうえで、側壁保持部材30を構成する中間側壁保持部材60の数を適宜変更することができる。
例えば、図33に示すように、上部側壁保持部材50と下部側壁保持部材70の間に、2つの中間側壁保持部材60を連結配置する構成とすることも可能である。これにより、当該側壁保持部材30に対応する長手側壁部12、短手側壁部13を有する容器基体10を用いることで、運搬用容器1の高さを容易に変更することができる。
以上説明したように、第4実施形態に係る運搬用容器1は、軽量シート材により形成された容器基体10と、角部分に立設された硬質プラスチック製の側壁保持部材30を有しており、上方が開放された箱体状に構成されている(図23参照)。第4実施形態においては、各側壁保持部材30は、上部側壁保持部材50と、中間側壁保持部材60、下部側壁保持部材70を連結することによって構成されており、容器基体10における側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)の端縁が挿入される側壁挿入溝をそれぞれ有している。
図31、図32に示すように、当該運搬用容器1においては、相互に対向する側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)は、当該側壁部の下端部よりも、上端部がより運搬用容器1の外側に位置するように保持される。この結果、第4実施形態に係る運搬用容器1においても、運搬用容器1の開口部は、当該運搬用容器の底部よりも大きくなるので、開口部内に底部を収めるように段積みすることができる。即ち、運搬用容器1によれば、段積み時の位置ずれを簡易な構成で抑制することができ、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。
そして、第4実施形態に係る運搬用容器1においては、当該運搬用容器1を段積みした場合、上方の運搬用容器1における底部11の一部及び支持部77は、下方の運搬用容器1の開口縁を構成する上部側壁保持部材50の上端面の内側に沿って配置される。下方の運搬用容器1の開口部に対して、上方の運搬用容器1の底部11及び支持凸部40が嵌合することによって、運搬用容器1は、段積みした場合の位置ずれを更に防止し得る。
又、運搬用容器1を段積みした場合に、上方の運搬用容器1における側壁保持部材30(下部側壁保持部材70)の下面に対して、下方の運搬用容器1における側壁保持部材30(上部側壁保持部材50)の上端面が接触する。即ち、運搬用容器1を段積みした場合において、上方に位置する運搬用容器1による荷重を、硬質プラスチック製の側壁保持部材30によって受けることができる。
更に、当該運搬用容器1においては、運搬用容器1の底面は、容器基体10の底部11
と各側壁保持部材30(下部側壁保持部材70)の支持部77が同一面上に位置するように構成されており、突出した部分が形成されることはない。従って、当該運搬用容器1によれば、段積み等の種々の作業を行う上で、引っ掛かることはなく、段積みや運搬等の種々の作業における利便性を高めることができる。
そして、第4実施形態に係る運搬用容器1において、各側壁保持部材30は、上部側壁保持部材50、中間側壁保持部材60、下部側壁保持部材70を連結して構成され、図23、図33に示すように、当該側壁保持部材30を構成する中間側壁保持部材60の数を適宜変更することができる。これにより、当該運搬用容器1によれば、中間側壁保持部材60の数を適宜変更することにより、必要以上に費用をかけることなく、運搬用容器1の高さを変更することができる。
又、このように中間側壁保持部材60の数を変更した場合であっても、上部側壁挿入溝53、中間側壁挿入溝63、下部側壁挿入溝73が連通した状態となり、且つ、上方ほど運搬用容器1の外側に位置するように、容器基体10の側壁部(長手側壁部12、短手側壁部13)を保持することができる(図31、図32参照)。即ち、中間側壁保持部材60の数を変更して、運搬用容器1の高さを変えた場合であっても、運搬用容器1によれば、段積み時の位置ずれを簡易な構成で抑制することができ、段積み時等における取り扱いの利便性を高めることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、本発明は、上述した第1実施形態、第2実施形態のように、短手側壁とその両側の角部を含むような側壁保持部材30を用いた構成であってもよいし、第3実施形態、第4実施形態のように、長手側壁、短手側壁により構成される角部を構成する側壁保持部材30を用いてもよい。
そして、本発明において、延出補強部は、前記側壁挿入溝の上部又は下部において、内側保持片の他の部分よりも、先端側に延出するように構成すればよく、上述した実施形態のように、アングル保持部の先端と内側保持片の他の部分とをつなぐ態様に限定されるものではない。例えば、アングル保持部のみを延出補強部としてもよいし、アングル保持部を除いて、内側保持片34の先端側を延出した部分を本発明における延出補強部としてもよい。上述した実施形態における延出補強部34A及びアングル保持部36を、本発明における延出補強部として把握することも可能である。
1 運搬用容器
10 容器基体
11 底部
12 長手側壁部
13 短手側壁部
15 切欠部
20 補強アングル材
30 側壁保持部材
33 側壁挿入溝
40 支持凸部

Claims (3)

  1. 上方が開放された箱体の底面を構成する略矩形の底部と、前記底部が備えた一方の一対の側辺からそれぞれ上方に延びることによって形成された一対の側壁部と、を有する軽量シート材により形成される容器基体と、
    前記箱体の角部分を含むように前記底部に対して垂直に立設され、前記一対の側壁部と前記底部が備えた他方の一対の側辺側とを保持する硬質プラスチック製の側壁保持部材と、を有する運搬用容器であって、
    前記側壁保持部材は、
    上方に向かうに従って前記運搬用容器の外側に向かうように傾斜して伸び、前記一対の側壁部の端縁が挿入される側壁挿入溝部と、
    下側が開放された溝状に形成され、前記底部が備えた他方の前記一対の側辺側が挿入される側壁保持溝と、を有し、
    前記側壁保持部材は、
    前記運搬用容器の上方に前記運搬用容器を積み重ねた場合に、上方に位置する運搬用容器における前記側壁保持部材の下端部を支持する支持凹部を、前記運搬用容器の開口縁内側を構成する上方部分に有し、
    前記運搬用容器の上方に前記運搬用容器を積み重ねた場合において、上方に位置する運搬用容器の前記底部の四辺の全てが、下方に位置する運搬用容器の開口縁内側と水平方向で対向して配置され
    前記側壁保持部材は、前記運搬用容器の開口縁を構成する前記容器基体における側壁部の端縁に沿って配設された補強部材が挿入可能に形成された補強部材保持部を、前記側壁挿入溝部の上端部分に有し、
    前記支持凹部は、前記補強部材保持部に挿入された補強部材の上下方向中間に位置し、
    前記運搬用容器の上方に前記運搬用容器を積み重ねた場合において、上方に位置する運搬用容器の前記底部が備えた一方の一対の側辺が、下方に位置する運搬用容器の前記補強部材保持部に挿入された補強部材と水平方向で対向して配置されることを特徴とする運搬用容器。
  2. 請求項1に記載の運搬用容器であって、
    前記側壁保持部材は、
    前記容器基体の前記底部における角部分を切り欠いて形成された切欠部に配置され、当該運搬用容器を支持する為の支持凸部を、前記側壁保持部材の下端縁に有する
    ことを特徴とする運搬用容器。
  3. 請求項2記載の運搬用容器であって、
    前記側壁保持部材に対して前記容器基体を取り付けた場合に、
    前記支持凸部の下端が、前記容器基体の底部と同一面上に位置する
    ことを特徴とする運搬用容器。
JP2014019380A 2014-02-04 2014-02-04 運搬用容器 Active JP6535155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019380A JP6535155B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019380A JP6535155B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 運搬用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145277A JP2015145277A (ja) 2015-08-13
JP6535155B2 true JP6535155B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=53889780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019380A Active JP6535155B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6978037B2 (ja) * 2017-06-13 2021-12-08 三甲株式会社 容器の製造方法
JP7480998B2 (ja) 2020-08-24 2024-05-10 三甲株式会社 容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4119408Y1 (ja) * 1964-10-23 1966-09-10
JPS4813067Y1 (ja) * 1967-12-19 1973-04-10
JPS5989831U (ja) * 1982-12-06 1984-06-18 矢崎化工株式会社 積み重ね収納容器
JPS61132236U (ja) * 1985-02-08 1986-08-18
JPH062503B2 (ja) * 1986-01-31 1994-01-12 積水化成品工業株式会社 組立て箱
JP2002249136A (ja) * 2001-02-20 2002-09-03 Gifu Plast Ind Co Ltd 運搬用容器
JP2010030624A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Palenet Co Ltd 収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145277A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017212840A1 (ja) 物品収納ケース
JP6535155B2 (ja) 運搬用容器
JP5901961B2 (ja) 支持構造体及び梱包方法
JP2011111176A (ja) 厚紙製トレー
JP2012025434A (ja) 段ボール箱
JP3112499U (ja) 組み立て式コンテナおよび組み立て式コンテナユニット
JP7097610B2 (ja) リターナブル輸送パレット
JP4178174B1 (ja) ダンボール箱
KR200441137Y1 (ko) 포장용 스틸박스
JP2007204119A (ja) パレット用梱包箱及び梱包箱付きパレット
JP2007308169A (ja) 板運搬用パレット
EP1810931B1 (en) A clamp and a container
JP5063796B1 (ja) 梱包構造体および梱包方法
JP6243198B2 (ja) 運搬用容器
JP3209775U (ja) パレット付き梱包箱
JP6359834B2 (ja) 運搬用容器
JP2016199296A (ja) 折畳み容器
JP5755581B2 (ja) ワーク用支持部材
JP5115177B2 (ja) 合成樹脂製パレット
JP6309289B2 (ja) 運搬用容器
JP6141702B2 (ja) 段ボール製トレイ
KR102410601B1 (ko) 팔레트의 적층을 위한 보조자재
JP6408923B2 (ja) 箱型容器
JP2013039963A (ja) 段ボール製緩衝材
JP5442651B2 (ja) 箱型容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250