JP6534743B2 - 鞍乗り型車両のフロントフォーク - Google Patents

鞍乗り型車両のフロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP6534743B2
JP6534743B2 JP2017541467A JP2017541467A JP6534743B2 JP 6534743 B2 JP6534743 B2 JP 6534743B2 JP 2017541467 A JP2017541467 A JP 2017541467A JP 2017541467 A JP2017541467 A JP 2017541467A JP 6534743 B2 JP6534743 B2 JP 6534743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightening hole
reflector
fork
hole
front fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017541467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017051614A1 (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
直樹 ▲桑▼原
昌之 藤田
昌之 藤田
賢司 多湖
賢司 多湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017051614A1 publication Critical patent/JPWO2017051614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534743B2 publication Critical patent/JP6534743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/02Front wheel forks or equivalent, e.g. single tine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/20Arrangement of reflectors, e.g. on the wheel spokes ; Lighting devices mounted on wheel spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/40Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching accessories, e.g. article carriers, lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • B62K19/12Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity having cast members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/38Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2201/00Springs used in cycle frames or parts thereof
    • B62K2201/02Rubber springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両のフロントフォークに関する。
従来、前輪を支持するフロントフォークとして、側面視で下方に向かって先細りとされた構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
フロントフォークは、アーム型であるため、例えば、テレスコピック型のフロントフォークに比べて構造が単純であり、軽量化が可能である。
特開2011−121435号公報
アーム型のフロントフォークを用いる場合でも、前輪の凹凸に対する追従性を向上させるために、フロントフォークの更なる軽量化を図ってばね下重量を軽くすることが望まれるが、例えば、軽量化のために肉抜きを行うと、外観性が損なわれることがある。また、アーム型のフロントフォークでは、剛性が高くなる傾向にあるので、適切な剛性に設定する配慮が必要である。
そこで、本発明の目的は、アーム型のフロントフォークのばね下重量を軽くするとともに剛性の適切化を図り、更に、外観性の向上が可能なフロントフォークを提供することにある。
この明細書には、2015年9月25日に出願された日本国特許出願・特願2015−188547の全ての内容が含まれる。
上述した課題を解決するため、本発明は、ハンドル(21)によって操作されるハンドル操向軸(61)と、前記ハンドル操向軸(61)を回動可能に支持するメインフレーム(62)と、前記ハンドル操向軸(61)の前方に配置されて前輪(13)を操舵する前輪操舵軸(12a)と、前記前輪操舵軸(12a)を回動可能に支持するフォーク支持部(68)と、前記メインフレーム(62)及び前記フォーク支持部(68)のそれぞれを揺動可能に連結するリンク部材(66,67)と、前記メインフレーム(62)及び前記リンク部材(66,67)のそれぞれに渡された緩衝器(69)とを備え、前記前輪操舵軸(12a)を上部に備えるとともに下端部で前記前輪(13)を軸支する鞍乗り型車両のフロントフォークにおいて、前記フロントフォーク(12)は、左右一対のアーム部(12c)と、前記左右のアーム部(12c)を一体に接続するブリッジ部(12d)とを備え、前記アーム部(12c)に肉抜き孔(12h,12j,12p)が設けられ、前記肉抜き孔(12h,12j,12p)が、前記アーム部(12c)の外側面に露出するように設けられたカバー部材(141)で外側方から覆われることを特徴とする。
この構成によれば、カバー部材で外側方から肉抜き孔を覆ったので、外観性を向上させながら肉抜き孔の形成によりフロントフォークを軽量にすることができる。従って、ばね下重量を軽くすることができる。また、アーム部への肉抜き孔の形成により、アーム部の剛性を適正に設定することができる。
上記構成において、前記カバー部材(141)は、前記アーム部(12c)の外側面に形成された凹部(12f)に設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記カバー部材は、車両側方からの光を反射させるリフレクタ(141)であり、前記リフレクタ(141)は、前記アーム部(12c)の外形に沿う形状を有し、前記リフレクタ(141)の少なくとも一部が、側面視で前記前輪(13)に取付けられたブレーキディスク(64a)及び前記前輪(13)に備えるホイール(13b)と重なるようにしても良い。
また、上記構成において、前記フロントフォーク(12)は、前記ブレーキディスク(64a)を挟み込んで制動させるブレーキキャリパ(64b)を支持するキャリパ支持部(12q)を一体に備え、前記肉抜き孔は、前記凹部(12f)の上部に設けられる第1肉抜き孔(12h)と、前記凹部(12f)に設けられるとともに前記キャリパ支持部(12q)の上端と略同一高さに設けられる第2肉抜き孔(12j)であっても良い。
また、上記構成において、前記第1肉抜き孔(12h)の縁には、前記リフレクタ(141)を支持するリフレクタ支持部(12k)が設けられ、前記アーム部(12c)の内側面には、前記肉抜き孔である第3肉抜き孔(12p)が設けられ、前記第3肉抜き孔(12p)にラバー部材(146)が嵌合され、側面視で、前記第1肉抜き孔(12h)及び前記リフレクタ支持部(12k)と、前記第3肉抜き孔(12p)とが重なるようにしても良い。
また、上記構成において、前記第3肉抜き孔(12p)は、前記第1肉抜き孔(12h)よりも開口面積が大きく形成されていても良い。
また、上記構成において、前記第2肉抜き孔(12j)と、前記リフレクタ(141)を位置決めするために前記凹部(12f)の底面に形成されたリフレクタ位置決め孔(12m)と、前記リフレクタ支持部(12k)に前記リフレクタ(141)を取付けるために形成されたリフレクタ取付孔(12s)とは、側面視で一直線上に配置されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記第3肉抜き孔(12p)は、前記アーム部(12c)の長手方向に沿うように長軸(140)が設けられた長円形に形成されていても良い。
本発明のフロントフォークは、左右一対のアーム部と、左右のアーム部を一体に接続するブリッジ部とを備え、アーム部に肉抜き孔が設けられ、肉抜き孔が、アーム部の外側面に露出するように設けられたカバー部材で外側方から覆われるので、肉抜き孔を外側方からカバー部材で覆って外観性を向上させながら肉抜き孔の形成によりフロントフォークを軽量にすることができる。従って、ばね下重量を軽くすることができる。また、アーム部への肉抜き孔の形成により、アーム部の剛性を適正に設定することができる。
また、カバー部材は、アーム部の外側面に形成された凹部に設けられるので、カバー部材がフロントフォークの外側面から突出する突出量を抑えることができ、空気抵抗を小さくすることができる。
また、カバー部材は、車両側方からの光を反射させるリフレクタであり、リフレクタは、アーム部の外形に沿う形状を有し、リフレクタの少なくとも一部が、側面視で前輪に取付けられたブレーキディスク及び前輪に備えるホイールと重なるので、リフレクタをアーム部の外形に沿うように大きく形成することができ、リフレクタの視認性を向上させることができる。
また、フロントフォークは、ブレーキディスクを挟み込んで制動させるブレーキキャリパを支持するキャリパ支持部を一体に備え、肉抜き孔は、凹部の上部に設けられる第1肉抜き孔と、凹部に設けられるとともにキャリパ支持部の上端と略同一高さに設けられる第2肉抜き孔であるので、肉抜き孔を複数設けることにより、フロントフォークをより軽量にすることができ、ばね下重量をより軽くすることができる。また、キャリパ支持部の近傍に第2肉抜き孔を設けたので、フロントフォークの剛性バランスを適切に設定することができる。
また、第1肉抜き孔の縁には、リフレクタを支持するリフレクタ支持部が設けられ、アーム部の内側面には、肉抜き孔である第3肉抜き孔が設けられ、第3肉抜き孔にラバー部材が嵌合され、側面視で、第1肉抜き孔及びリフレクタ支持部と、第3肉抜き孔とが重なるので、第3肉抜き孔を設けたことで、フロントフォークをより一層軽量にでき、ばね下重量をより一層軽くすることができる。また、リフレクタをリフレクタ支持部に対して取付ける又は取外す際の着脱作業を第3肉抜き孔を通じて行うことができる。更に、ラバー部材によりリフレクタ支持部を車幅方向内側から保護することができる。
また、第3肉抜き孔は、第1肉抜き孔よりも開口面積が大きく形成されているので、リフレクタ支持部に対するリフレクタの着脱作業を容易に行うことができ、作業性を向上させることができる。
また、第2肉抜き孔と、リフレクタを位置決めするために凹部の底面に形成されたリフレクタ位置決め孔と、リフレクタ支持部にリフレクタを取付けるために形成されたリフレクタ取付孔とは、側面視で一直線上に配置されるので、第2肉抜き孔、リフレクタ位置決め孔12m及びリフレクタ取付孔12sの加工を加工機で容易に行うことができる。
また、第3肉抜き孔は、アーム部の長手方向に沿うように長軸が設けられた長円形に形成されているので、第3肉抜き孔に手や工具を挿入しやすくすることができ、リフレクタの着脱作業を容易に行うことができるため、作業性を向上させることができる。
本発明に係るフロントフォークを備える自動二輪車の左側面図(第1実施形態)である。 自動二輪車の車体前部を斜め上方から見た斜視図である。 自動二輪車の車体前部を示す左側面図である。 フロントフォーク及びその周辺を示す左側面図である。 フォーク部を説明する第1説明図である。 フォーク部を説明する第2説明図である。 図5(B)のVII−VII線断面図である。 図6のVIII−VIII線断面図である。 図5(B)のIX−IX線断面図である。 第2実施形態のフロントフェンダ及びその周囲を示す左側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係るフロントフォークを備える自動二輪車10の左側面図(第1実施形態)である。
自動二輪車10は、車体フレーム11(図3参照)の前部に前スイングアーム12を介して支持された前輪13と、車体フレーム11の下部に後スイングアーム14を介して支持された後輪16と、車体上部に設けられたシート17とを備える鞍乗り型車両である。
前スイングアーム12は、車体上部に設けられたハンドル21にて操舵される。
前輪13の後方には、車体フレーム11に支持されたエンジン22が配置され、エンジン22の後部に一体的に変速機23が設けられる。
前輪13は、前スイングアーム12の下端部に車軸13aを介して支持され、後輪16は後スイングアーム14の後端部に車軸16aを介して支持されている。
エンジン22は、水平対向型のものであり、車幅方向中央部に設けられたクランクケース(不図示)から左右側方にそれぞれシリンダ部22Aが突出している。シリンダ部22Aの上部には吸気装置25が接続され、シリンダ部22Aの下部には排気装置26が接続されている。
排気装置26は、シリンダ部22Aから下方及び後方に延びる複数の排気管27と、これらの排気管27の後端部に接続されたマフラ28とから構成される。
変速機23は、その後部に出力軸(不図示)が設けられ、出力軸から後輪16までドライブシャフト(不図示)が延び、変速機23から後輪16へドライブシャフトを介して動力が伝達される。
ハンドル21の後方斜め下方にはシート17を構成する運転者用シート29及び同乗者用シート30が配置されている。自動二輪車10の前部及び両側部は、車体カバー31で覆われている。
図中の符号41はヘッドライト、42は前輪13を上方から覆う第1実施形態のフロントフェンダ、43は運転者用ステップ、44はメインスタンド、46は同乗者用ステップ、47はトランクボックス、48はサドルバッグである。
図2は、自動二輪車10の車体前部を斜め上方から見た斜視図である。
自動二輪車10の車体前部には、車体カバー31を構成するフロントカバー32及びフロントカバー32の上部に設けられたウインドスクリーン33と、フロントカバー32の両側部に設けられたバックミラー51,51とが配置されている。
ウインドスクリーン33の後側にはメータパネル52、左右一対のスピーカ53,53が配置されている。また、ウインドスクリーン33の後方には、ハンドル21が配置されている。
ハンドル21は、車体フレーム11に支持されたハンドル操向軸(不図示)に連結される。ハンドル操向軸は、更に、前スイングアーム12の回動軸となる前輪操舵軸(不図示)に連結されるので、ハンドル21の回動操作に伴ってハンドル操向軸が回動するとともに前輪操舵軸が回動し、前輪13が操舵される。
ハンドル21の下方には、燃料タンク(不図示)を覆うタンクカバー55が設けられている。タンクカバー55には、燃料タンクの給油口の上方を開閉自在に覆うフューエルリッド56と、メータパネル52に表示される情報の設定等を行う操作パネル57が設けられている。
図3は、自動二輪車10の車体前部を示す左側面図であり、車体カバー、エンジン等を外して、車体フレーム11の一部及びフロントサスペンション機構65を示している。
車体フレーム11は、ハンドル21によって回動されるハンドル操向軸61を回動自在に支持するメインフレーム62と、メインフレーム62の前部下部に取付けられたロアフレーム63とを備える。
前輪13は、前輪用ディスクブレーキ装置64によって制動される。前輪用ディスクブレーキ装置64は、前輪13に一体的に設けられたブレーキディスク64aと、ブレーキディスク64aを制動するために前スイングアーム12の下端部後部に取付けられたブレーキキャリパ64bとから構成される。
メインフレーム62は、その前部でフロントサスペンション機構65を支持している。
フロントサスペンション機構65は、アッパリンク66、ロアリンク67、フォーク支持部68、前スイングアーム12、フロントクッションユニット69とから構成される。
アッパリンク66及びロアリンク67は、それぞれメインフレーム62の前部に上下に隔てて配置され、それぞれメインフレーム62に支軸71,72を介して上下揺動可能に支持されている。また、アッパリンク66及びロアリンク67は、それぞれ前後方向に延びるように且つ平行に配置されている。
筒状で後傾するフォーク支持部68は、その上部前部に支軸73を介してアッパリンク66の前端部が回動可能に連結され、下部後部に支軸74を介してロアリンク67の前端部が回動可能に支持されている。
このように、フォーク支持部68において、上部前部に支軸73を設け、下部後部に支軸74を設けることで、支軸73,74を上下に並べて配置する、詳しくは、支軸73よりも支軸74を後方に配置することができる。この結果、アッパリンク66及びロアリンク67の支点間距離を同一にしたときに、メインフレーム62の前部の下部を前方に大きく突出させなくて済み、メインフレーム62を小型にすることができる。
前スイングアーム12は、後傾するように配置され、フォーク支持部68に回動可能に支持される前輪操舵軸12aと、前輪操舵軸12aの下端部に一体的に接続されたフォーク部12bとから構成される。
前輪操舵軸12aは、フォーク支持部68に形成されたフォーク軸挿通穴(不図示)に挿通されて、フォーク支持部68に回動可能に支持される。
フォーク部12bは、下端部に車軸13aが取付けられた左右一対のアーム部12cと、左右のアーム部12cの上端部を接続するブリッジ部12dとから一体に構成される。
ブリッジ部12dには、前輪操舵軸12aが取付けられる。車軸13aは、前輪13を回転可能に支持する。
フロントクッションユニット69は、上端部がメインフレーム62に支軸75を介して揺動可能に支持され、下端部がロアリンク67に支軸76を介して揺動可能に支持される緩衝器である。
前輪13は、ハンドル21を含むステアリング機構80で操舵される。
図4は、前スイングアーム12及びその周辺を示す左側面図である。
前スイングアーム12は、アーム部12cの外側面12eにアーム部12cの長手方向に沿って延びるように略平行四辺形状の凹部12fが形成され、凹部12fの底面12g(図5(B)参照)に第1肉抜き孔12hが開けられている。また、凹部12fには、その全体に嵌められるように、車両側方からの光を反射させる反射板としてのリフレクタ141が配置され、リフレクタ141によって第1肉抜き孔12hが車体側方から覆われている。リフレクタ141は、凹部12fの輪郭と略相似する外形に形成されている。
更に、凹部12fの底面12gには、第1肉抜き孔12hの下方斜め前方に側面視円形の第2肉抜き孔12jが開けられている。第2肉抜き孔12jもリフレクタ141によって車体側方から覆われている。
また、底面12gには、第1肉抜き孔12hの縁にリフレクタ141を支持するために形成されたリフレクタ支持部12kと、リフレクタ141の位置決めをするリフレクタ位置決め孔12mとが設けられている。
リフレクタ支持部12kは、第1肉抜き孔12h内に突出するように形成され、リフレクタ141を取付けるためのリフレクタ取付孔12sが開けられている。
アーム部12cは、その内側面12n(図5(A)参照)に、側面視で第1肉抜き孔12h及びリフレクタ支持部12kと重なるように、且つ第1肉抜き孔12hよりも開口面積が大きな長円形の第3肉抜き孔12pが開けられている。第3肉抜き孔12pは、長円の長軸140がアーム部12cの長手方向に沿うように形成されている。また、第3肉抜き孔12pは、長軸140に直交する方向(長円の短軸の延びる方向)の幅が、第1肉抜き孔12h、凹部12f及びリフレクタ141よりも大きい。
アーム部12cは、中空構造に形成され、中空部の車幅方向外側に外壁、中空部の車幅方向内側に内壁を備え、外壁に第1肉抜き孔12h及び第2肉抜き孔12jが形成され、内壁に第3肉抜き孔12pが形成されている。フォーク部12bの詳細構造については、図5及び図6で説明する。
凹部12fは、側面視で前輪13、詳しくは、前輪13を構成するホイール13b及びホイール13bに装着されたタイヤ13cと、ブレーキディスク64aとに重なる。また、第1肉抜き孔12h、リフレクタ支持部12k及び第3肉抜き孔12pは、側面視でホイール13b及びタイヤ13cと重なる。第2肉抜き孔12jは、ブレーキキャリパ64bを支持するためにアーム部12cの下端部に形成されたキャリパ支持部12qの上端12rと略同一高さに設けられ、また、ブレーキディスク64aにおけるブレーキキャリパ64bで挟まれるドーナツ状の挟持部64cよりも半径方向内側に配置される。
リフレクタ位置決め孔12mは、側面視でブレーキディスク64aの挟持部64cと重なる。
上記したように、リフレクタ141は、下端部がキャリパ支持部12qの近傍に配置され、上端部が前輪13の外周面の近傍に配置されるというように大型であるため、凹部12fも大きくなる。従って、凹部12fの底壁12x(図9参照)を外壁12t(図7参照)の凹部12f以外の部分よりも薄肉にした場合には、前スイングアーム12を軽量にすることができるため、ばね下重量を軽くすることができる。
図5は、フォーク部12bを説明する第1説明図である。
図5(A)はフォーク部12bの斜視図、図5(B)はフォーク部12bの左側面図である。
図5(A)に示すように、フォーク部12bは、真直に形成された左右一対のアーム部12c,12cと、左右のアーム部12c,12cの上端部を接続するブリッジ部12dと、左右のアーム部12c,12cの下端部の後部に形成されたキャリパ支持部12qとから一体に構成される。フォーク部12bの材質は、例えば、アルミニウム合金製でダイカストにより形成される。
アーム部12c及びブリッジ部12dのうち、少なくともアーム部12cは中空構造に形成され、アーム部12cは、車幅方向外側を形成する外壁12tと、車幅方向内側を形成する内壁12uとを備える。
外壁12tは、外側面12eに凹部12f、第1肉抜き孔12h、第2肉抜き孔12j、リフレクタ支持部12k及びリフレクタ位置決め孔12mが形成されている。
内壁12uは、第3肉抜き孔12pが形成されている。
フロントフェンダ42(図3参照)を取付けるために、左右のアーム部12c,12cの前縁には前側に突出するフェンダ下部取付部12v,12v、ブリッジ部12dの前縁には左右一対のフェンダ上部取付部12w,12wがそれぞれ形成されている。
図5(B)に示すように、アーム部12cは、下端部側が先細りになるようにテーパ形状に形成され、アーム部12cの下端部の後部に側面視略三角形状のキャリパ支持部12qが設けられている。
アーム部12cの凹部12fは、その輪郭が側面視略平行四辺形状に形成され、凹部12fの上部に第1肉抜き孔12h及びリフレクタ支持部12kが形成されている。第2肉抜き孔12jは、凹部12fの下部に形成されている。リフレクタ位置決め孔12mは、凹部12fにおいて、第1肉抜き孔12hと第2肉抜き孔12jとの間の第2肉抜き孔12j寄りの位置に設けられている。
キャリパ支持部12qは、三角形の後側の辺の上端部及び下端部に、ブレーキキャリパ64b(図3参照)を締結するキャリパ締結部18a,18aが形成されている。キャリパ締結部18a,18aには、ねじ穴(不図示)がそれぞれ形成され、ねじ穴にブレーキキャリパ64bを締結するボルトがねじ込まれる。なお、符号18bはキャリパ支持部12qに軽量化のために形成された開口部である。
アーム部12cの下端部には車軸13a(図3参照)が挿入及び固定される車軸挿通穴18cが開けられている。
図6は、フォーク部12bを説明する第2説明図である。
図6(A)はフォーク部12bの正面図、図6(B)はフォーク部12bの平面図である。
図6(A)に示すように、左右のアーム部12c,12cは、略平行に配置され、ブリッジ部12dは、左右のアーム部12c,12cの上端から湾曲しながら車幅方向内側に延びている。
図6(B)に示すように、ブリッジ部12dの車幅方向中央に前輪操舵軸12a(図3参照)が挿入及び固定される操舵軸挿通穴18dが開けられている。また、操舵軸挿通穴18dの前方であってブリッジ部12dの前縁に、上方に突出する上方突出壁18eが一体に形成されている。上方突出壁18eは、前輪操舵軸12aが支持されるフォーク支持部68(図3参照)とブリッジ部12dとの間に出来る隙間を前方から覆う部分である。
このように上方突出壁18eを設けることで、上記の隙間からフォーク支持部68内への雨水、土埃等の浸入が抑制される。
図7は、図5(B)のVII−VII線断面図である。
なお、図中にはアーム部12cと共にリフレクタ141、ナット144及びゴム栓146の断面も記載した。
リフレクタ141は、その裏面141bに雄ねじが形成されたねじ部143が設けられている。ねじ部143は、リフレクタ支持部12kのリフレクタ取付孔12sに挿入され、ねじ部143の先端部にナット144がねじ込まれることで、凹部12fにリフレクタ141が固定される。ナット144は、内壁12uの第3肉抜き孔12pからアーム部12c内に挿入され、ねじ部143にねじ込まれる。
第3肉抜き孔12pには、ゴム栓146が嵌められ、第3肉抜き孔12pからアーム部12c内への雨水、土埃等の浸入が防止される。また、ゴム栓146によって、第3肉抜き孔12pを通じてリフレクタ支持部12k、ねじ部143及びナット144に飛び石等が当るのを防止することができる。
アーム部12cは、その断面が前方に向かうにつれて車幅方向の幅が次第に細くなるとともに前縁が滑らかで尖った形状に形成されている。これにより、車両が走行中のアーム部12cの空気抵抗を小さくすることができる。
図8は、図6のVIII−VIII線断面図であり、アーム部12cの凹部12f(図5(B)参照)の底面12g(図5(B)参照)を形成する底壁12xに沿って切断された断面図である。
アーム部12cでは、アーム部12cの底壁12xの周囲に中空部151が形成されている。底壁12xには、第1肉抜き孔12h、第2肉抜き孔12j、リフレクタ支持部12k及びリフレクタ位置決め孔12mが形成されている。
リフレクタ支持部12kのリフレクタ取付孔12s、リフレクタ位置決め孔12m及び第2肉抜き孔12jは、一つの直線152上に配置されている。このように、リフレクタ取付孔12s、リフレクタ位置決め孔12m及び第2肉抜き孔12jを配置することで、これらの穴開け加工を、ワーク(フォーク部12bを形成する前の素材)又は加工機に取付けられた工具を直線状に移動して容易に行うことができ、生産性を向上できる。
リフレクタ支持部12kのリフレクタ取付孔12sは、長円形の第3肉抜き孔12pの中心よりも長円における短軸上の前寄りの位置に設けられている。このため、リフレクタ141(図4参照)をリフレクタ支持部12kに取付けるとき、又はリフレクタ141をリフレクタ支持部12kから取外すときに、アーム部12cの後側から第3肉抜き孔12pに手又は工具を挿入して、容易にナット144を締める又は弛めることができる。
図9は、図5(B)のIX−IX線断面図である。
リフレクタ141は、その裏面141bに一体に位置決め凸部141cが突出形成され、位置決め凸部141cがアーム部12cの底壁12xに形成されたリフレクタ位置決め孔12mに挿入されている。リフレクタ位置決め孔12mは、底壁12xを貫通している。
このように、リフレクタ141に位置決め凸部141cを設けることで、凹部12f内でリフレクタ141が回動するのを防止することができ、また、リフレクタ141をアーム部12cに取付ける締結部(図7に示したねじ部143とナット144との締結部)を複数設ける必要がないので、部品数を削減することができる。
<第2実施形態>
図10は、第2実施形態のフロントフェンダ161及びその周囲を示す左側面図である。
この第2実施形態において、図1〜図9に示した第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
第1実施形態のフロントフェンダ42(図3参照)は、後側フェンダが前スイングアーム12の内側に挿入され更に前側フェンダの内側まで前方に延びて、前側フェンダと後側フェンダとが重なっている。
これに対して、図10に示す第2実施形態のフロントフェンダ161は、前スイングアーム12のフォーク部12bの前端部18fと後端部18rとにそれぞれ取付けられる前側フェンダ162、後側フェンダ163からなる二分割構造の部品である。
前側フェンダ162は、フォーク部12bの左右のアーム部12c及びブリッジ部12dの前端部18fに複数のビス(不図示)で締結されている。後側フェンダ163は、フォーク部12bの左右のアーム部12c及びブリッジ部12dの後端部18rに複数のビス(不図示)で締結されている。
前輪13の上方と後方及び前輪13の上部の側方は、上記の前側フェンダ162、後側フェンダ163及びフォーク部12b(フォーク部12bの左右のアーム部12c及びブリッジ部12d)で覆われる。即ち、左右のアーム部12cの上部及びブリッジ部12dが、フロントフェンダとして機能する。
このように、前スイングアーム12のフォーク部12bをフロントフェンダとして機能させることで、フロントフェンダ161の前側フェンダ162及び後側フェンダ163を小型にすることができ、軽量にするとともにコストを抑えることができる。
従来の前後が一体のフロントフェンダでは、そのフロントフェンダの一部がフロントフェンダの内側に配置されていたので、フロントフェンダの形状に制約を受けていた。これに対して本実施形態のフロントフェンダ161では、前側フェンダ162の後端部をフォーク部12bの前端部18fに、後側フェンダ163の前端部をフォーク部12bの後端部18rに取付ける構造であるため、フロントフェンダ161の形状のみならず、フロントフェンダ161を形成する型の形状に制約を受けることがなく、設計自由度を増すことができる。
以上の図3及び図4に示したように、ハンドル21によって操作されるハンドル操向軸61と、ハンドル操向軸61を回動可能に支持するメインフレーム62と、ハンドル操向軸61の前方に配置されて前輪13を操舵する前輪操舵軸12aと、前輪操舵軸12aを回動可能に支持するフォーク支持部68と、メインフレーム62及びフォーク支持部68のそれぞれを揺動可能に連結するリンク部材としてのアッパリンク66及びロアリンク67と、メインフレーム62及びリンク部材(アッパリンク66、ロアリンク67)のそれぞれに渡された緩衝器としてのフロントクッションユニット69とを備え、前輪操舵軸12aを上部に備えるとともに下端部で前輪13を軸支する鞍乗り型車両としての自動二輪車10(図1参照)の前スイングアーム12において、前スイングアーム12は、左右一対のアーム部12cと、左右のアーム部12cを一体に接続するブリッジ部12dとを備え、アーム部12cに肉抜き孔としての第1肉抜き孔12h、第2肉抜き孔12j及び第3肉抜き孔12pが設けられ、第1肉抜き孔12h、第2肉抜き孔12j及び第3肉抜き孔12pが、アーム部12cの外側面12eに露出するように設けられたカバー部材としてのリフレクタ141で外側方から覆われる。
この構成によれば、第1肉抜き孔12h、第2肉抜き孔12j及び第3肉抜き孔12pを外側方からリフレクタ141で覆って外観性を向上させながら第1肉抜き孔12h、第2肉抜き孔12j及び第3肉抜き孔12pの形成により前スイングアーム12を軽量にすることができる。従って、ばね下重量を軽くすることができる。また、アーム部12cへの第1肉抜き孔12h、第2肉抜き孔12j及び第3肉抜き孔12pの形成により、アーム部12cの剛性を適正に設定することができる。
また、図4及び図5(A),(B)に示したように、リフレクタ141は、アーム部12cの外側面12eに形成された凹部12fに設けられるので、リフレクタ141が前スイングアーム12の外側面12eから突出する突出量を抑えることができ、空気抵抗を小さくすることができる。
また、図4に示したように、カバー部材は、車両側方からの光を反射させるリフレクタ141であり、リフレクタ141は、アーム部12cの外形に沿う形状を有し、リフレクタ141の少なくとも一部が、側面視で前輪13に取付けられたブレーキディスク64aと、前輪13に備えるホイール13bとに重なるので、リフレクタ141をアーム部12cの外形に沿うように大きく形成することができ、リフレクタ141の視認性を向上させることができる。
また、図5(A),(B)に示したように、前スイングアーム12は、ブレーキディスク64aを挟み込んで制動させるブレーキキャリパ64bを支持するキャリパ支持部12qを一体に備え、肉抜き孔は、凹部12fの上部に設けられる第1肉抜き孔12hと、凹部12fに設けられるとともにキャリパ支持部12qの上端12rと略同一高さに設けられる第2肉抜き孔12jであるので、肉抜き孔を複数設けることにより、前スイングアーム12をより軽量にすることができ、ばね下重量をより軽くすることができる。また、キャリパ支持部12qの近傍に第2肉抜き孔12jを設けたので、前スイングアーム12の剛性バランスを適切に設定することができる。
また、図4及び図7に示したように、第1肉抜き孔12hの縁には、リフレクタ141を支持するリフレクタ支持部12kが設けられ、アーム部12cの内側面12nには、肉抜き孔である第3肉抜き孔12pが設けられ、第3肉抜き孔12pにラバー部材としてのゴム栓146が嵌合され、側面視で、第1肉抜き孔12h及びリフレクタ支持部12kと、第3肉抜き孔12pとが重なるので、第3肉抜き孔12pを設けたことで、前スイングアーム12をより一層軽量にでき、ばね下重量をより一層軽くすることができる。また、第1肉抜き孔12h及びリフレクタ支持部12kと、第3肉抜き孔12pとが車幅方向に重なるため、リフレクタ141をリフレクタ支持部12kに対して取付ける又は取外す際の着脱作業を第3肉抜き孔12pを通じて容易に行うことができる。更に、ゴム栓146によりリフレクタ支持部12kを車幅方向内側から保護することができる。
また、第3肉抜き孔12pは、第1肉抜き孔12hよりも開口面積が大きく形成されているので、リフレクタ支持部12kに対するリフレクタ141の着脱作業(リフレクタ支持部12kに対してねじ部143とナット144とでリフレクタ141を取付ける又は取外す作業)を容易に行うことができ、作業性を向上させることができる。
また、図4及び図8に示したように、第2肉抜き孔12jと、リフレクタ141を位置決めするために凹部12fの底面12gに形成されたリフレクタ位置決め孔12mと、リフレクタ支持部12kにリフレクタ141を取付けるために形成されたリフレクタ取付孔12sとは、側面視で一つの直線152上に配置されるので、第2肉抜き孔12j、リフレクタ位置決め孔12m及びリフレクタ取付孔12sを、複数本の例えば外径の異なる穴あけ工具が切り換えられるヘッドを備えた加工機にてそのヘッドを直線状にスライドさせて容易に加工することができる。
また、図4に示したように、第3肉抜き孔12pは、アーム部12cの長手方向に沿うように長軸140が設けられた長円形に形成されているので、第3肉抜き孔12pに手や工具を挿入しやすくすることができ、リフレクタ141の着脱作業を容易に行うことができるため、作業性を向上させることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図4に示したように、第3肉抜き孔12pを長円形としたが、これに限らず、矩形、円形、三角形、菱形、平行四辺形、楕円、又はこれらの形状に近い形状や組み合わせた形状にしても良い。また、第3肉抜き孔12pの長手方向を前スイングアーム12の長手方向に沿うようにしたが、これに限らず、第3肉抜き孔12pの長手方向を、前スイングアーム12の長手方向に対して傾けたり直交させたりしても良い。
また、図7に示したように、リフレクタ141をねじ部143及びナット144でリフレクタ支持部12kに取付けたが、これに限らず、リフレクタ141を、リフレクタ141の裏面に設けられたクリップ等の留め具をリフレクタ支持部12kのリフレクタ取付孔12sに係合させて固定するようにしても良い。あるいは、リフレクタ141を凹部12fの底面12gに接着剤等により貼付けても良い。
また、第3肉抜き孔12pにゴム栓146を嵌めたが、これに限らず、第3肉抜き孔12pに直接に樹脂製のキャップを嵌めたり、第3肉抜き孔12pにシール用のガスケットを介して樹脂製のキャップを嵌めたりしても良い。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
10 自動二輪車(鞍乗り型車両)
12 フロントフォーク(前スイングアーム)
12a 前輪操舵軸
12c アーム部
12d ブリッジ部
12f 凹部
12h 第1肉抜き孔(肉抜き孔)
12j 第2肉抜き孔(肉抜き孔)
12k リフレクタ支持部
12m リフレクタ位置決め孔
12p 第3肉抜き孔(肉抜き孔)
12q キャリパ支持部
12s リフレクタ取付孔
13 前輪
13b ホイール
21 ハンドル
61 ハンドル操向軸
62 メインフレーム
64a ブレーキディスク
64b ブレーキキャリパ
66 アッパリンク(リンク部材)
67 ロアリンク(リンク部材)
68 フォーク支持部
69 フロントクッションユニット(緩衝器)
140 第3肉抜き孔の長軸
141 リフレクタ(カバー部材)
146 ゴム栓(ラバー部材)
152 直線

Claims (8)

  1. ハンドル(21)によって操作されるハンドル操向軸(61)と、前記ハンドル操向軸(61)を回動可能に支持するメインフレーム(62)と、前記ハンドル操向軸(61)の前方に配置されて前輪(13)を操舵する前輪操舵軸(12a)と、前記前輪操舵軸(12a)を回動可能に支持するフォーク支持部(68)と、前記メインフレーム(62)及び前記フォーク支持部(68)のそれぞれを揺動可能に連結するリンク部材(66,67)と、前記メインフレーム(62)及び前記リンク部材(66,67)のそれぞれに渡された緩衝器(69)とを備え、前記前輪操舵軸(12a)を上部に備えるとともに下端部で前記前輪(13)を軸支する鞍乗り型車両のフロントフォークにおいて、
    前記フロントフォーク(12)は、左右一対のアーム部(12c)と、前記左右のアーム部(12c)を一体に接続するブリッジ部(12d)とを備え、
    前記アーム部(12c)に肉抜き孔(12h,12j,12p)が設けられ、前記肉抜き孔(12h,12j,12p)が、前記アーム部(12c)の外側面に露出するように設けられたカバー部材(141)で外側方から覆われることを特徴とする鞍乗り型車両のフロントフォーク。
  2. 前記カバー部材(141)は、前記アーム部(12c)の外側面に形成された凹部(12f)に設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のフロントフォーク。
  3. 前記カバー部材は、車両側方からの光を反射させるリフレクタ(141)であり、前記リフレクタ(141)は、前記アーム部(12c)の外形に沿う形状を有し、前記リフレクタ(141)の少なくとも一部が、側面視で前記前輪(13)に取付けられたブレーキディスク(64a)及び前記前輪(13)に備えるホイール(13b)と重なることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両のフロントフォーク。
  4. 前記フロントフォーク(12)は、前記ブレーキディスク(64a)を挟み込んで制動させるブレーキキャリパ(64b)を支持するキャリパ支持部(12q)を一体に備え、前記肉抜き孔は、前記凹部(12f)の上部に設けられる第1肉抜き孔(12h)と、前記凹部(12f)に設けられるとともに前記キャリパ支持部(12q)の上端と略同一高さに設けられる第2肉抜き孔(12j)であることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両のフロントフォーク。
  5. 前記第1肉抜き孔(12h)の縁には、前記リフレクタ(141)を支持するリフレクタ支持部(12k)が設けられ、前記アーム部(12c)の内側面には、前記肉抜き孔である第3肉抜き孔(12p)が設けられ、前記第3肉抜き孔(12p)にラバー部材(146)が嵌合され、側面視で、前記第1肉抜き孔(12h)及び前記リフレクタ支持部(12k)と、前記第3肉抜き孔(12p)とが重なることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型車両のフロントフォーク。
  6. 前記第3肉抜き孔(12p)は、前記第1肉抜き孔(12h)よりも開口面積が大きく形成されていることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両のフロントフォーク。
  7. 前記第2肉抜き孔(12j)と、前記リフレクタ(141)を位置決めするために前記凹部(12f)の底面に形成されたリフレクタ位置決め孔(12m)と、前記リフレクタ支持部(12k)に前記リフレクタ(141)を取付けるために形成されたリフレクタ取付孔(12s)とは、側面視で一直線上に配置されることを特徴とする請求項5又は6に記載の鞍乗り型車両のフロントフォーク。
  8. 前記第3肉抜き孔(12p)は、前記アーム部(12c)の長手方向に沿うように長軸(140)が設けられた長円形に形成されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のフロントフォーク。
JP2017541467A 2015-09-25 2016-08-03 鞍乗り型車両のフロントフォーク Expired - Fee Related JP6534743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188547 2015-09-25
JP2015188547 2015-09-25
PCT/JP2016/072742 WO2017051614A1 (ja) 2015-09-25 2016-08-03 鞍乗り型車両のフロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051614A1 JPWO2017051614A1 (ja) 2018-07-19
JP6534743B2 true JP6534743B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58385992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541467A Expired - Fee Related JP6534743B2 (ja) 2015-09-25 2016-08-03 鞍乗り型車両のフロントフォーク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10836452B2 (ja)
EP (1) EP3354550B1 (ja)
JP (1) JP6534743B2 (ja)
CN (1) CN108025791B (ja)
TW (1) TWI609814B (ja)
WO (1) WO2017051614A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554739B2 (ja) * 2017-07-19 2019-08-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
WO2023176706A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日立Astemo株式会社 アクスルブラケット及びこれを備えた鞍乗り型車両用フロントフォーク
JP7296024B1 (ja) * 2022-03-18 2023-06-21 日立Astemo株式会社 アクスルブラケット及びこれを備えた鞍乗り型車両用フロントフォーク

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013310Y1 (ja) * 1970-08-24 1975-04-23
US5956614A (en) 1996-12-17 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Process for forming a metal-silicide gate for dynamic random access memory
HU220944B1 (en) * 1996-12-20 2002-06-29 Janos Fontos Front wheel suspension mainly for motorcycles
US6186529B1 (en) * 1998-05-27 2001-02-13 Shimano Inc. Bicycle brake mounting structure
DE20106106U1 (de) * 2001-04-06 2001-06-13 Busch & Müller KG, 58540 Meinerzhagen Federgabel mit integrierten Reflektoren
WO2003024769A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Cycle illumination system
DE20202255U1 (de) * 2002-02-14 2003-06-26 Nicol, Morgan, Montagnola Fahrradgabel
DE10209390A1 (de) * 2002-03-02 2003-09-11 Stefan Mueller Vorderradführung für Zwei- und Dreiradfahrzeuge
US6669218B1 (en) * 2002-07-12 2003-12-30 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle front fork assembly
JP4458803B2 (ja) * 2003-10-14 2010-04-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US7017930B2 (en) * 2004-05-05 2006-03-28 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle fork with tensioned damping member
EP1803635B1 (en) * 2005-12-09 2009-03-25 Prince Sports, Inc. Bicycle having multiple tube frame structure
US7621549B2 (en) * 2006-07-26 2009-11-24 Trek Bicycle Corporation Bicycle light system
US7669682B2 (en) * 2007-01-17 2010-03-02 Polaris Industries Inc. Rear suspension for a two wheeled vehicle
TW200833547A (en) * 2007-02-15 2008-08-16 Advanced Int Multitech Co Ltd Bicycle frame having a replaceable shock absorber and the shock absorber
US7806217B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
US7878521B2 (en) * 2007-04-16 2011-02-01 Trek Bicycle Corporation Bicycle frame with device cavity
US7896379B2 (en) * 2008-10-21 2011-03-01 Honda Motor Company, Ltd. Motorcycles having upper and lower arms coupled with fork and frame
JP5371629B2 (ja) * 2009-08-21 2013-12-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪着脱構造及び方法
JP2011121435A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の前輪操舵装置
ES2636769T3 (es) * 2009-12-17 2017-10-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo que se monta a horcajadas
TWM383409U (en) 2010-01-18 2010-07-01 Shieny Co Ltd Shockproof structure of front fork in wheelchair
US8454044B2 (en) * 2010-04-07 2013-06-04 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle damping system
FR2962970B1 (fr) * 2010-07-22 2014-10-31 Vincent Lavabre Dispositif de train avant de vehicule a roue avant directrice unique, et vehicule muni d'un tel dispositif de train avant
TWI400172B (zh) 2010-09-30 2013-07-01 Yamaha Motor Co Ltd Speed ​​accessible vehicles
US8540267B1 (en) * 2012-03-23 2013-09-24 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle damping system
CN104487321B (zh) * 2012-12-18 2017-10-31 雅马哈发动机株式会社 车辆
DE102013214582B4 (de) * 2013-07-25 2024-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kombiniertes Schwenklager und Vorderradaufhängung für ein Motorrad
JP6233972B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロント懸架構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10836452B2 (en) 2020-11-17
EP3354550A1 (en) 2018-08-01
TW201718324A (zh) 2017-06-01
EP3354550A4 (en) 2018-10-10
US20180244336A1 (en) 2018-08-30
EP3354550B1 (en) 2019-11-27
WO2017051614A1 (ja) 2017-03-30
CN108025791A (zh) 2018-05-11
CN108025791B (zh) 2019-12-20
TWI609814B (zh) 2018-01-01
JPWO2017051614A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140569B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6333873B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP4856495B2 (ja) 自動二輪車
JP6534743B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントフォーク
EP3141464B1 (en) Rear fender for motorcycle
JP6129888B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
US7584814B2 (en) Motorcycle
JP6800197B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6104765B2 (ja) 車両のホイール
JP2015120497A (ja) 鞍乗型車両
EP2949558B1 (en) Straddle-type vehicle
US11279428B2 (en) Saddle riding vehicle
JP2017121924A (ja) 鞍乗り型車両
JP2011148452A (ja) 鞍乗り型車両の後部構造
JP6682410B2 (ja) 鞍乗型車両の冷却水リザーバタンク
JP2014189225A (ja) 鞍乗り型車両のフロントフェンダー構造
JP7083041B2 (ja) 車輪速センサの取付構造
JP6484422B2 (ja) 車両
JP6129693B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7359833B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7211053B2 (ja) 鞍乗型車両のフロントフェンダ構造
JP5905037B2 (ja) 鞍乗り型車両のフットペダル構造
WO2020066139A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5011044B2 (ja) 自動二輪車の同乗者用ステップ
CN112829861A (zh) 后挡板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees