JP6534405B2 - プレスフィット端子 - Google Patents

プレスフィット端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6534405B2
JP6534405B2 JP2017024731A JP2017024731A JP6534405B2 JP 6534405 B2 JP6534405 B2 JP 6534405B2 JP 2017024731 A JP2017024731 A JP 2017024731A JP 2017024731 A JP2017024731 A JP 2017024731A JP 6534405 B2 JP6534405 B2 JP 6534405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
hole
arc
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133156A (ja
Inventor
裕矢 岸端
裕矢 岸端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017024731A priority Critical patent/JP6534405B2/ja
Priority to US15/838,212 priority patent/US10476186B2/en
Priority to DE102018201338.1A priority patent/DE102018201338A1/de
Priority to CN201810147187.6A priority patent/CN108429027A/zh
Publication of JP2018133156A publication Critical patent/JP2018133156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534405B2 publication Critical patent/JP6534405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/943Electrical connectors including provision for pressing contact into pcb hole

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、基板のスルーホールに圧入されるプレスフィット端子に関するものである。
一般に、基板のスルーホールに圧入されることでスルーホールの内周面の電極に接触するプレスフィット端子が知られている。このようなプレスフィット端子として、スルーホールの内壁に対して弾性的に接触する一対の架橋部(弾性片)を有するとともに、架橋部の基部側(基端側)の剛性が、挿入案内部側(先端側)の剛性よりも低く設定されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたプレスフィット端子では、基部側の剛性が低く設定されていることから、基部側が挿入案内部側よりも撓みやすく、プレスフィット端子が基板に対して脱落方向に移動しにくくなっている。
特開2015−225701号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたプレスフィット端子では、先端側の剛性が高いため、圧入時にスルーホールを広げようとする力が大きく、基板にダメージを与えてしまう可能性があった。ダメージを受けた基板は、白化等が生じて絶縁劣化してしまうことがある。一方、基板へのダメージを低下させるためにプレスフィット端子全体の剛性を低下させると、保持力が低下し、スルーホールに対し正規の深さまで圧入された状態(圧入完了状態)においてプレスフィット端子が基板に対して移動してしまう可能性がある。
本発明の目的は、圧入時に基板を劣化させにくくするとともに、圧入完了状態における保持力を確保することができるプレスフィット端子を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、基板のスルーホールに圧入される圧入部を有し、該圧入部によって前記スルーホールの内周面の電極に接触するプレスフィット端子であって、前記圧入部は、圧入方向に沿って延びるとともに、前記基板の面に沿った方向に貫通する貫通孔と、外側に凸の曲面状の内縁部および外縁部を有して前記貫通孔を挟む一対の弾性片と、を備え、前記貫通孔は、先端円弧状部と基端円弧状部とを有して圧入方向に沿って延びる長孔状に形成され、前記弾性片は、前記基端円弧状部の周囲よりも前記先端円弧状部の周囲において肉薄に形成され、前記弾性片は、前記内縁部を外側に平行移動させた際に前記外縁部と重なるような中央圧接部を有することを特徴とするプレスフィット端子である。
請求項に記載された発明は、基板のスルーホールに圧入される圧入部を有し、該圧入部によって前記スルーホールの内周面の電極に接触するプレスフィット端子であって、前記圧入部は、圧入方向に沿って延びるとともに、前記基板の面に沿った方向に貫通する貫通孔と、外側に凸の曲面状の内縁部および外縁部を有して前記貫通孔を挟む一対の弾性片と、を備え、前記貫通孔は、先端円弧状部と基端円弧状部とを有して圧入方向に沿って延びる長孔状に形成され、前記弾性片は、前記基端円弧状部の周囲よりも前記先端円弧状部の周囲において肉薄に形成され、前記基端円弧状部の中心は、前記先端円弧状部の中心よりも、圧入方向において前記圧入部の最大幅部の近くに配置され、前記基端円弧状部は、前記先端円弧状部よりも曲率半径が大きく、前記貫通孔は、前記最大幅部を基準として先端側の長さが基端側の長さよりも長いことを特徴とするプレスフィット端子である。
請求項4に記載された発明は、基板のスルーホールに圧入される圧入部を有し、該圧入部によって前記スルーホールの内周面の電極に接触するプレスフィット端子であって、前記圧入部は、圧入方向に沿って延びるとともに、前記基板の面に沿った方向に貫通する貫通孔と、外側に凸の曲面状の内縁部および外縁部を有して前記貫通孔を挟む一対の弾性片と、を備え、前記貫通孔は、先端円弧状部と基端円弧状部とを有して圧入方向に沿って延びる長孔状に形成され、前記弾性片は、前記基端円弧状部の周囲よりも前記先端円弧状部の周囲において肉薄に形成され、前記外縁部は、前記圧入部の最大幅部を通過する面を対称面として、先端側と基端側とが面対称に形成されていることを特徴とするプレスフィット端子である。
請求項に記載された発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発明において、前記外縁部は、圧入方向から見て外側に凸状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明によれば、弾性片が基端円弧状部の周囲よりも先端円弧状部の周囲において肉薄に形成されていることで、弾性片が先端側において弾性変形しやすく、スルーホールへの圧入時に基板を劣化させにくくすることができる。また、弾性片が基端円弧状部の周囲において比較的肉厚に形成されていることで、圧入完了状態において、弾性片をスルーホールの内周面に適宜な圧力で圧接させることができ、保持力を確保することができる。
また、弾性片が外側に凸の曲面状の内縁部および外縁部を有することで、弾性片は、スルーホールの内周面に圧接した凸状の部分が、内周面に合わせて平らになるように変形する。従って、圧入時に基板に加わる圧力は、圧入とともに徐々に大きくなり、圧入部の最大幅部が圧入された際に最大となる。一方、弾性片が、先端側および基端側に形成された外側に凸の曲面部と、曲面部の間の平坦な部分と、を有する構成とし、平坦な部分を圧接させる場合、平坦な部分自体は変形せず、曲面部が変形することになる。このとき、圧入時に基板に加わる圧力は、先端側の曲面部と平坦な部分との境界部分が圧入されるまでは徐々に大きくなるものの、平坦な部分が圧入されている間はほとんど変化せず、即ち圧入初期において加える圧力が急激に上昇してしまう。従って、本願の発明では、弾性片の外縁部全体が曲面状であることで、圧入時に基板を劣化させにくくすることができる。
また、中央圧接部において、内縁部を外側に平行移動させた際に外縁部と重なることで、中央圧接部の肉厚を略一定とすることができる。これにより、中央圧接部において強度が低い部分が形成されにくく、圧入時に局所的な変形を生じにくくすることができる。スルーホールの中心とプレスフィット端子の中心とのずれ量や、スルーホールに対するプレスフィット端子の傾斜角度が大きくなる(即ち挿入条件が悪化する)と、圧入時の変形が生じやすくなるが、中央圧接部の肉厚を略一定として局所的な変形が生じにくくなっていることで、スルーホールへの挿入条件(ずれ量や傾斜角度)に対する許容度を向上させることができる。
請求項記載の発明によれば、貫通孔が、最大幅部を基準として先端側が基端側よりも長いことから、弾性片における最大幅部よりも基端側の長さが、先端側の長さよりも短くなる。従って、弾性片における先端側が変形しやすく且つ基端側が変形しにくく、圧入時に基板を劣化させにくくするとともに、圧入完了状態における保持力を確保することができる。また、基端円弧状部の曲率半径が先端円弧状部の曲率半径よりも大きいことから、基端円弧状部の中心を先端円弧状部の中心よりも最大幅部に近づけても、一対の弾性片の内縁部同士を滑らかに接続することができる。
請求項記載の発明によれば、外縁部が面対称に形成されていることから、内縁部、先端円弧状部および基端円弧状部によって構成される貫通孔の形状を調節することにより、適宜な形状の弾性片が得られる。即ち、圧入部が所望の圧力特性を有するように貫通孔の形状を決定し、このような形状の貫通孔を形成するだけでよく、圧入時の基板の劣化を抑制しつつ圧入完了状態における保持力を確保することができるプレスフィット端子を容易に製造することができる。
請求項記載の発明によれば、外縁部が圧入方向から見て外側に凸状に形成されていることで、外縁部がスルーホールの内周面に接触しやすく、弾性片と内周面との接触面積を増加させ、圧入完了状態における保持力を増加させることができる。
本発明の実施形態に係るプレスフィット端子を示す側面図である。 前記プレスフィット端子を圧入方向から見た断面図である。 本発明の第1の変形例に係るプレスフィット端子を示す断面図である。 本発明の第2の変形例に係るプレスフィット端子を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプレスフィット端子を示す側面図である。図2は、プレスフィット端子1を圧入方向から見た断面図である。
本実施形態のプレスフィット端子1は、図1に示すように、基板100のスルーホール101に圧入されてスルーホール101の内周面102の電極に接触するものであって、例えば銅合金等の導電性材料によって、全体が圧入方向(基板100の面直方向)に延びる棒状に形成されている。プレスフィット端子1の表面には、例えば下地をニッケルとする錫系のメッキや、銀メッキ、金メッキ等が施されていてもよい。基板100は、絶縁性の基板本体に回路部およびスルーホール101が形成されたプリント基板である。プレスフィット端子1は例えば回路部品に設けられたものであって、プレスフィット端子1がスルーホール101に圧入されることで回路部品が基板100の回路部に接続される。
プレスフィット端子1は、スルーホール101に圧入される圧入部10と、圧入部10よりも先端側において先細った先端部20と、を有する。圧入部10は、基板100の面(上面又は下面)に沿った方向に貫通する貫通孔2と、貫通孔2を挟む一対の弾性片3A、3Bと、を備え、スルーホール101の内径よりも幅が大きい部分を有する。
貫通孔2は、圧入方向に沿って延びる長孔状に形成され、先端側に形成された先端円弧状部21と、基端側に形成された基端円弧状部22と、弾性片3A、3Bの後述する内縁部31と、が接続されることで構成されている。尚、貫通孔2の形状は貫通方向の各位置において略一定である。
基端円弧状部22の中心O2は、先端円弧状部21の中心O1よりも、圧入部10の最大幅部30を通過するとともに圧入方向に略直交する面(中央通過面)A1の近くに配置され、即ち、圧入方向において最大幅部30の近くに配置されている。尚、最大幅部30とは、圧入部10において幅方向(一対の弾性片3A、3B同士が対向する方向)の寸法が最大となる部分である。また、基端円弧状部22の中心O2と中央通過面A1との間の距離は、基板100の板厚の半分に設定されている。即ち、最大幅部30を基板100の板厚方向の中央に位置付けた場合、基端円弧状部22の中心O2は、基板100の表面と同一平面上に位置する。このとき、先端円弧状部21の中心O1は、基板100の外側に突出した位置に位置付けられる。従って、貫通孔2の圧入方向寸法は、基板100の板厚よりも大きい。
基端円弧状部22は、先端円弧状部21よりも曲率半径が大きく形成されている。即ち、基端円弧状部22の半径R2が先端円弧状部21の半径R1よりも大きい。貫通孔2は、最大幅部30を基準として先端側が基端側よりも長くなっている。
弾性片3A、3Bは、それぞれ、外側に凸の曲面状の内縁部31および外縁部32を有し、互いに対称な形状を有している。内縁部31および外縁部32は全体が曲面状となっており、平面状の部分を有していない。また、内縁部31における外側に凸の頂点と、外縁部32における外側に凸の頂点と、が圧入方向において略一致しており、これらの頂点を含む部分が最大幅部30となる。尚、外縁部32は、後述するように圧入方向から見て円弧状の角部321、322を有するため、貫通方向の各位置における形状が一定とはならない。以下に説明する外縁部32の形状は、特に指定のない限り、貫通方向における中央部分(後述する平坦部323に対応する部分)の形状を示す。
外縁部32は、中央通過面A1を対称面として、先端側と基端側とが面対称に形成されている。これに対し内縁部31は、上記のように中心O2が中心O1よりも面A1の近くに配置されているため、先端側と基端側とで長さが異なっている。即ち、弾性片3A、3Bにおける最大幅部30よりも基端側の長さが、先端側の長さよりも短い。
内縁部31および外縁部32は、楕円等のオーバル形状の一部であって、内縁部31を幅方向外側に平行移動させると、外縁部32の一部と重なるようになっている。弾性片3A、3Bのうち、このように平行移動させた内縁部31が外縁部32に重なる部分を中央圧接部34とする。
弾性片3A、3Bは、図2に示すように、圧入方向から見て矩形状に形成され、外縁部32は、円弧状の角部321、322と、角部321、322の間の平坦部323と、を有する。角部321、322の曲率半径が大きく、角部321、322の円弧の中心がスルーホール101の中心O3に近いことが好ましい。2つの角部321、322が互いに近くまで延びることにより、外縁部32全体が、圧入方向から見て外側に凸状に形成されている。
図示の例では、最大幅部30において、弾性片3Aの角部321と弾性片3Bの322とを結ぶ対角線の長さ(弾性片3Bの角部321と弾性片3Aの322とを結ぶ対角線の長さと等しい)がスルーホール101の内径よりも大きく、弾性片3Aの平坦部323と弾性片3Bの平坦部323とを結ぶ長さがスルーホール101の内径よりも小さい。即ち、弾性片3A、3Bは主に角部321、322においてスルーホール101の内周面102に圧接する。
尚、角部321、322の曲率半径を充分に大きくすることができる場合には、角部321と角部322とが連続的に形成され、平坦部323が形成されない構成としてもよい。即ち、外縁部32全体をスルーホール101の内周面102に沿うようにして圧接させてもよい。
以下、弾性片3A、3Bの厚さについて説明する。「弾性片3A、3Bの厚さ」とは、中央圧接部34においては、内縁部31および外縁部32における対応する部分同士の間隔(即ち互いに重なるように平行移動させた際の移動距離)とし、円弧状部21、22の周囲においては、中心O1、O2から径方向に延びる延長線のうち弾性片3A、3Bを通る部分の長さとする。また、弾性片3A、3Bのある部分の厚さが厚いことを「肉厚」と呼び、薄いことを「肉薄」と呼ぶ。
弾性片3A、3Bは、中央圧接部34において厚さが略一定となっており、先端円弧状部21および基端円弧状部22の周囲において中央圧接部34よりも肉厚となっている。また、基端円弧状部22の周囲よりも先端円弧状部21の周囲において肉薄に形成されている。即ち、図示の例のように、中心O1、O2からそれぞれ幅方向に対して等しい角度だけ傾斜するように径方向に延ばした延長線のうち弾性片3A、3Bを通る部分の長さをL1、L2とした場合に、先端側の長さL1が基端側の長さL2よりも短くなっている。
以上のようなプレスフィット端子1をスルーホール101に圧入していくと、圧入部10が、スルーホール101の内径よりも幅が大きい部分を有することから、弾性片3A、3Bの外縁部32がスルーホール101の内周面102に接触し、弾性片3A、3Bが互いに近づくように(貫通孔2の幅が小さくなるように)弾性変形する。このとき、弾性片3A、3Bは、主に中央圧接部34において内周面102に接触し、接触した凸状の部分が内周面102に合わせて平らに変形しようとする。
圧入部10の圧入時において基板100に加わる圧力は、弾性片3A、3Bが内周面102に接触し始めてから中央圧接部34が接触するまでの間、徐々に大きくなり、中央圧接部34が接触してからは略一定となる。
プレスフィット端子1のスルーホール101への圧入量(圧入深さ)は、例えば治具等を用いてプレスフィット端子1の先端側又は基端側における基板100からの突出量を規制することにより、所定量となるようにコントロールされる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、弾性片3A、3Bが基端円弧状部22の周囲よりも先端円弧状部21の周囲において肉薄に形成されていることで、弾性片3A、3Bが先端側において弾性変形しやすく、スルーホール101への圧入時に基板100を劣化させにくくすることができる。また、弾性片3A、3Bが基端円弧状部22の周囲において比較的肉厚に形成されていることで、圧入完了状態において、弾性片3A、3Bをスルーホール101の内周面102に適宜な圧力で圧接させることができ、保持力を確保することができる。
また、弾性片3A、3Bが外側に凸の曲面状の内縁部31および外縁部32を有することで、圧入時に基板100に加わる圧力は、圧入とともに徐々に大きくなり、最大幅部30が圧入された際に最大となる一方、弾性片が、先端側および基端側に形成された外側に凸の曲面部と、曲面部の間の平坦な部分と、を有する構成とし、平坦な部分を圧接させる場合、平坦な部分自体は変形せず、曲面部が変形することになる。このとき、圧入時に基板に加わる圧力は、先端側の曲面部と平坦な部分との境界部分が圧入されるまでは徐々に大きくなるものの、平坦な部分が圧入されている間はほとんど変化せず、即ち圧入初期において加える圧力が急激に上昇してしまう。従って、本実施形態のプレスフィット端子1では、弾性片3A、3Bの外縁部32全体が曲面状であることで、圧入時に基板100を劣化させにくくすることができる。
また、中央圧接部34において内縁部31を平行移動させた際に外縁部32と重なることで、中央圧接部34の肉厚を略一定とすることができる。これにより、中央圧接部34において強度が低い部分が形成されにくく、圧入時に局所的な変形を生じにくくすることができる。スルーホール101の中心とプレスフィット端子1の中心とのずれ量や、スルーホール101に対するプレスフィット端子1の傾斜角度が大きくなる(即ち挿入条件が悪化する)と、圧入時の変形が生じやすくなるが、中央圧接部34の肉厚を略一定として局所的な変形が生じにくくなっていることで、スルーホール101への挿入条件(ずれ量や傾斜角度)に対する許容度を向上させることができる。
また、貫通孔2が最大幅部30を基準として先端側が基端側よりも長く、弾性片3A、3Bにおける最大幅部30よりも基端側の長さが、先端側の長さよりも短いことから、弾性片3A、3Bにおける先端側が変形しやすく且つ基端側が変形しにくく、圧入時に基板100を劣化させにくくするとともに、圧入完了状態における保持力を確保することができる。また、基端円弧状部22の曲率半径が先端円弧状部21の曲率半径よりも大きいことから、基端円弧状部22の中心O2を先端円弧状部21の中心O1よりも最大幅部30に近づけても、一対の弾性片3A、3Bの内縁部31同士を滑らかに接続することができる。
また、外縁部32が中央通過面A1を対称面として面対称に形成されていることから、内縁部31、先端円弧状部21および基端円弧状部22によって構成される貫通孔2の形状を調節することにより、適宜な形状の弾性片3A、3Bが得られる。即ち、圧入部10が所望の圧力特性を有するように貫通孔2の形状を決定し、このような形状の貫通孔2を形成するだけでよく、圧入時の基板100の劣化を抑制しつつ圧入完了状態における保持力を確保することができるプレスフィット端子1を容易に製造することができる。
また、外縁部32が圧入方向から見て外側に凸状に形成されていることで、外縁部32がスルーホール101の内周面102に接触しやすく、弾性片3A、3Bと内周面102との接触面積を増加させ、圧入完了状態における保持力を増加させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、プレスフィット端子1において、内縁部31を平行移動させた際に外縁部32と重なるような中央圧接部34が形成され、基端円弧状部22の中心O2が先端円弧状部21の中心O1よりも中央通過面A1の近くに配置され、基端円弧状部22が先端円弧状部21よりも曲率半径が大きいものとしたが、弾性片が基端円弧状部の周囲よりも先端円弧状部の周囲において肉薄に形成されていればよく、内縁部は他の形状を有していてもよい。
図3に示す第1の変形例のプレスフィット端子1Bでは、貫通孔2Bが前記実施形態と同様の先端円弧状部21と、先端円弧状部21よりも曲率半径の小さい基端円弧状部22Bと、を有している。このとき、基端円弧状部22Bの中心O4は、先端円弧状部21の中心O1よりも中央通過面A1の近くに配置されている。また、内縁部31Bが、中央通過面A1よりも基端側において、平行移動させても外縁部32と重ならないような曲面となっていることで、基端円弧状部22Bと滑らかに接続されるとともに、基端円弧状部22Bの周囲よりも先端円弧状部21の周囲が肉薄となっている。
図4に示す第2の変形例のプレスフィット端子1Cでは、内縁部2C全体が、平行移動させても外縁部32と重ならないような曲面となっている。このとき、貫通孔2Cの幅が最大幅部30よりも先端側で最大となっている(即ち、貫通孔2Cが中央通過面A1を基準として先端側にオフセットされたオーバル形状となっている)ことで、基端円弧状部22Cの周囲よりも先端円弧状部21Cの周囲が肉薄となっている。
また、前記実施形態では、外縁部32が中央通過面A1を対称面として面対称に形成されているものとしたが、外縁部は面対称な形状でなくてもよい。例えば、外縁部が、最大幅部から先端側に向かう際に、基端側に向かう際よりも急に先細るような形状を有することにより、基端円弧状部の周囲よりも先端円弧状部の周囲が肉薄となっていてもよい。
また、前記実施形態では、外縁部32が円弧状の角部321、322を有することにより、外縁部32全体が圧入方向から見て外側に凸状に形成されているものとしたが、角部が円弧状に形成されず、外縁部のうちスルーホール101の内周面102に対向する部分が円弧状に形成されることにより、外縁部全体が圧入方向から見て外側に凸状に形成されてもよい。また、弾性片がスルーホール101の内周面102に合わせて圧縮変形しやすく、接触面積を確保することができる場合には、外縁部は圧入方向から見て外側に凸状に形成されていなくてもよい(即ち、平坦に形成されていてもよい)。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1 プレスフィット端子
2 貫通孔
21 先端円弧状部
22 基端円弧状部
3A、3B 弾性片
30 最大幅部
31 内縁部
32 外縁部
34 中央圧接部
10 圧入部
O1 先端円弧状部の中心
O2 基端円弧状部の中心
A1 中央通過面(最大幅部を通過する面)
100 基板
101 スルーホール
102 内周面

Claims (4)

  1. 基板のスルーホールに圧入される圧入部を有し、該圧入部によって前記スルーホールの内周面の電極に接触するプレスフィット端子であって、
    前記圧入部は、圧入方向に沿って延びるとともに、前記基板の面に沿った方向に貫通する貫通孔と、外側に凸の曲面状の内縁部および外縁部を有して前記貫通孔を挟む一対の弾性片と、を備え、
    前記貫通孔は、先端円弧状部と基端円弧状部とを有して圧入方向に沿って延びる長孔状に形成され、
    前記弾性片は、前記基端円弧状部の周囲よりも前記先端円弧状部の周囲において肉薄に形成され
    前記弾性片は、前記内縁部を外側に平行移動させた際に前記外縁部と重なるような中央圧接部を有することを特徴とするプレスフィット端子。
  2. 基板のスルーホールに圧入される圧入部を有し、該圧入部によって前記スルーホールの内周面の電極に接触するプレスフィット端子であって、
    前記圧入部は、圧入方向に沿って延びるとともに、前記基板の面に沿った方向に貫通する貫通孔と、外側に凸の曲面状の内縁部および外縁部を有して前記貫通孔を挟む一対の弾性片と、を備え、
    前記貫通孔は、先端円弧状部と基端円弧状部とを有して圧入方向に沿って延びる長孔状に形成され、
    前記弾性片は、前記基端円弧状部の周囲よりも前記先端円弧状部の周囲において肉薄に形成され
    前記基端円弧状部の中心は、前記先端円弧状部の中心よりも、圧入方向において前記圧入部の最大幅部の近くに配置され、
    前記基端円弧状部は、前記先端円弧状部よりも曲率半径が大きく、
    前記貫通孔は、前記最大幅部を基準として先端側が基端側よりも長いことを特徴とするプレスフィット端子。
  3. 基板のスルーホールに圧入される圧入部を有し、該圧入部によって前記スルーホールの内周面の電極に接触するプレスフィット端子であって、
    前記圧入部は、圧入方向に沿って延びるとともに、前記基板の面に沿った方向に貫通する貫通孔と、外側に凸の曲面状の内縁部および外縁部を有して前記貫通孔を挟む一対の弾性片と、を備え、
    前記貫通孔は、先端円弧状部と基端円弧状部とを有して圧入方向に沿って延びる長孔状に形成され、
    前記弾性片は、前記基端円弧状部の周囲よりも前記先端円弧状部の周囲において肉薄に形成され
    前記外縁部は、前記圧入部の最大幅部を通過する面を対称面として、先端側と基端側とが面対称に形成されていることを特徴とするプレスフィット端子。
  4. 前記外縁部は、圧入方向から見て外側に凸状に形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のプレスフィット端子。
JP2017024731A 2017-02-14 2017-02-14 プレスフィット端子 Active JP6534405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024731A JP6534405B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 プレスフィット端子
US15/838,212 US10476186B2 (en) 2017-02-14 2017-12-11 Press fit terminal
DE102018201338.1A DE102018201338A1 (de) 2017-02-14 2018-01-30 Presspassanschluss
CN201810147187.6A CN108429027A (zh) 2017-02-14 2018-02-12 压配合端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024731A JP6534405B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 プレスフィット端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133156A JP2018133156A (ja) 2018-08-23
JP6534405B2 true JP6534405B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=62982789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024731A Active JP6534405B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 プレスフィット端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10476186B2 (ja)
JP (1) JP6534405B2 (ja)
CN (1) CN108429027A (ja)
DE (1) DE102018201338A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735263B2 (ja) * 2017-11-01 2020-08-05 矢崎総業株式会社 プレスフィット端子及び回路基板のプレスフィット端子接続構造
KR200490830Y1 (ko) * 2018-09-03 2020-01-10 (주)우주일렉트로닉스 인쇄회로기판용 결합 핀
JP7205714B2 (ja) * 2018-12-28 2023-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子
JP2020166954A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子、基板用コネクタ、及び基板付きコネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7529437U (ja) * 1974-09-23 1976-10-14 Thomas & Betts Corp., Elizabeth, N.J. (V.St.A.)
US5374204A (en) * 1993-11-30 1994-12-20 The Whitake Corporation Electrical terminal with compliant pin section
US5667392A (en) * 1995-03-28 1997-09-16 The Whitaker Corporation Electrical connector with stabilized contact
US5664970A (en) * 1996-02-29 1997-09-09 The Whitaker Corporation Compliant section for electrical terminal mounted to a circuit board
JP2005174654A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk プレスフィット端子
DE102009025113A1 (de) * 2009-06-11 2010-12-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einpresskontakt zur Verbindung eines elektronischen Bauelementes mit einer Leiterplatte sowie Einpresswerkzeug
US8313344B2 (en) * 2009-12-30 2012-11-20 Fci Americas Technology Llc Eye-of-the-needle mounting terminal
CN102394409B (zh) * 2011-07-15 2013-10-02 华为技术有限公司 电连接器及电连接器组合
JP2013037791A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板と端子金具の接続構造
JP2015225701A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133156A (ja) 2018-08-23
US10476186B2 (en) 2019-11-12
DE102018201338A1 (de) 2018-08-16
CN108429027A (zh) 2018-08-21
US20180233839A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534405B2 (ja) プレスフィット端子
JP5831509B2 (ja) プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法
US7344389B2 (en) Contact pin and method for the production thereof
US20140213080A1 (en) Press-fit pin, connection structure including the press-fit pin, and electronic device including the press-fit pin
JP3109962B2 (ja) プレスインコンタクト
JP2013037791A (ja) 回路基板と端子金具の接続構造
JP6997320B2 (ja) 複数の係合部を有するコンプライアントピン
JP2006278336A (ja) 電気コネクタージャック
JPS5954120A (ja) 弾性接点
JP3361757B2 (ja) プレスインコンタクト
JP6993510B2 (ja) 係合部を有するコンプライアントピン
JPH03129680A (ja) プレスフィットコンタクトピン
JP2017010921A (ja) 基板間コネクタ
JP2018063937A (ja) プレスフィット端子
JP5979279B2 (ja) プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法
JP6996117B2 (ja) プレスフィット端子
TWI616032B (zh) 壓接連接器
JP6704826B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP2005222821A (ja) プレスフィット端子
JP6155820B2 (ja) プレスフィット用コネクタ端子
WO2018070318A1 (ja) プレスフィット端子
JP2022183630A (ja) プレスフィット端子
JP2005259502A (ja) プレスフィット端子
JP5741453B2 (ja) プレスフィットピン
JP7413967B2 (ja) プレスフィット端子及びコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250