JP6533214B2 - 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル - Google Patents

透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6533214B2
JP6533214B2 JP2016505379A JP2016505379A JP6533214B2 JP 6533214 B2 JP6533214 B2 JP 6533214B2 JP 2016505379 A JP2016505379 A JP 2016505379A JP 2016505379 A JP2016505379 A JP 2016505379A JP 6533214 B2 JP6533214 B2 JP 6533214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
layer
electrode layer
transparent
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514873A (ja
Inventor
ギ ハン アン,
ギ ハン アン,
キョン ス ハ,
キョン ス ハ,
ヨー スン リー,
ヨー スン リー,
ヨン スン ハン,
ヨン スン ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2016514873A publication Critical patent/JP2016514873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533214B2 publication Critical patent/JP6533214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2459/00Nets, e.g. camouflage nets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Description

本発明は、透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネルに関し、より詳しくは、ユーザに視認性が低い透明電極積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネルに関する。
通常的に、タッチスクリーンパネルは、手で接触(touch)すれば、その位置の入力を受ける特殊な入力装置を装着したスクリーンパネルである。このようなタッチスクリーンパネルは、キーボードを使わないでスクリーンに現われた文字や特定位置に人体の手または物体が触れると、その位置を把握して保存されたソフトウェアによって特定処理が行われるように、画面から直接入力資料を受けることができるようにしたもので、多層に積層されて構成される。
スクリーンに表示される映像の視認性を低下させずにタッチされた部分を認識するためには、透明電極の使用が必須的であり、通常、所定のパターンで形成された透明電極が使用される。
タッチスクリーンパネルに使用される透明電極構造としては、多様な構造が紹介されており、例えば、GFF(Glass−ITO film−ITO film)、G1F(Glass−ITO film)、G2(Glass only)構造などを挙げることができる。
GFFは、一番一般的な構造として、X、Y軸を具現するために必要な透明電極(ITO)を2枚のフィルムを利用して構成し、G1Fは、ガラスの裏面にITOを薄膜蒸着し、第2ITOは、既存方式と同様にフィルムを使用する。G2は、一枚の強化ガラスを使用して、裏面にX軸用ITOを薄膜蒸着してパターン化した後、その上に絶縁層を形成し、さらにY軸用ITOをパターン化して形成する方式である。GFF->G1F->G2に行くほど透過率は上昇し消費電力は減少するようになっているので、G2構造に対する研究が活発に行われている。
しかし、パターン化された透明電極を使用するG2構造の場合には、透明電極のパターン部と非パターン部(パターン開口部)が視覚的に区分されるが、パターン部と非パターン部の反射率差が大きくなるほどその差が明らかになるので、表示素子としての外観の視認性が低下される問題がある。特に、静電容量方式のタッチパネルにおいては、パターン化された透明電極層がディスプレイ表示部の全体面に形成されているので、透明電極層をパターン化した場合にも外観が良好な表示素子が要求されている。
このような問題点を改善するため、例えば、特許文献1には、透明基材と透明導電層との間に屈折率が相異なっている2個の層からなるアンダーコート層を形成した透明導電性フィルムが提案されている。また、その実施例としては、透明基材上に高屈折率層として屈折率1.7のシリコン錫酸化物層(厚さ10nm以上)、低屈折率層として屈折率1.43の酸化珪素層(厚さ30nm)及び透明導電層として屈折率1.95のITO膜(厚さ15nm)をその順に形成した透明導電性フィルムが記載されている。
しかし、特許文献1に記載された透明導電性フィルムでは、パターン部とパターン開口部の差が明確に現われる問題が存在して、外観を改善するには相変らず不十分であった。また、シリコン錫酸化物層や酸化珪素層のような透明誘電層をさらに備えるようになれば、薄膜構造の具現が難しい問題がある。
特開2008−98169号公報
本発明は、パターンの各位置別の反射率差が少なくて、視認性が低い透明電極積層体を提供することを目的とする。
また、本発明は、透明基板と透明電極層との間に透明誘電層を備えない透明電極積層体を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記透明電極積層体を備えたタッチスクリーンパネルを提供することを目的とする。
<1>透明基板上に各々予め決まったパターンで積層される第1透明電極層及び第2透明電極層と、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に介在された絶縁層と、前記絶縁層に形成されて前記第1透明電極層と前記第2透明電極層を電気的に連結するコンタクトホールと、を含み、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層は、各々その厚さが100〜200nmであり、前記絶縁層は、その厚さが1,000〜2,000nmである透明電極積層体。
<2>前記第1透明電極層及び前記第2透明電極層は、各々屈折率が1.8〜1.98である<1>に記載の透明電極積層体。
<3>前記絶縁層は、屈折率が1.4〜1.6である<1>に記載の透明電極積層体。
<4>前記透明基板は、厚さが0.1〜0.7mmである<1>に記載の透明電極積層体。
<5>前記透明基板は、屈折率が1.4〜1.6である<1>に記載の透明電極積層体。
<6>前記透明電極積層体を基準として、前記透明基板の反対側面にパッシべーション層をさらに備える<1>に記載の透明電極積層体。
<7>前記パッシべーション層は、厚さが2,000nm以下である<6>に記載の透明電極積層体。
<8>前記パッシべーション層は、屈折率が1.4〜1.6である<6>に記載の透明電極積層体。
<9>前記透明基板は、透明電極が形成される面の反対面に少なくとも1層の光学機能層をさらに備える<1>に記載の透明電極積層体。
<10>前記光学機能層は、反射防止層及び汚染防止層の中の少なくとも1層である<9>に記載の透明電極積層体。
<11><1>〜<10>のうちいずれか一つに記載の前記透明電極積層体を備えたタッチスクリーンパネル。
本発明の透明電極積層体は、積層体を構成する各層別の厚さを特定の範囲で調節して、パターン化された透明電極構造により発生する位置別反射率差を最小化することで、視認度を減少させて高い透明度を示す。
このような側面で、本発明の透明電極積層体をG2構造のタッチスクリーンパネルに適用すると、高い透過率と低い反射率を示すことで、非常に有用に使用することができる。
また、本発明の透明電極積層体は、基板と透明電極層との間に透明誘電層を備えなくても低い視認度を示すことができる。
図1は、本発明の透明電極積層体の一実施例の概略的な平面図である。 図2は、本発明の透明電極積層体の一実施例の単位構造の概略的な平面図である。 図3は、本発明の透明電極積層体の各位置別積層構造を示した概略的な断面図である。
本発明は、透明基板上に各々予め決まったパターンに積層される第1透明電極層及び第2透明電極層と、前記第1透明電極層と第2透明電極層との間に介在された絶縁層と、前記絶縁層に形成されて前記第1透明電極層と第2透明電極層を電気的に連結するコンタクトホールと、を含み、前記第1透明電極層と第2透明電極層は、各々その厚さが100〜200nmであり、前記絶縁層は、その厚さが1,000〜2,000nmであるので、各位置別反射率差を著しく減らすことができる透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネルに関する。
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。しかし、本明細書に添付される図面は、本発明の好ましい実施態様に過ぎず、本発明の実施の範囲を限定するものではなく、本発明の明細書及び図面内容に基づいてなされた均等な変更および付加は、いずれも本発明の特許請求の範囲内に含まれるものとする。
図1は、本発明の透明電極積層体の一実施例の概略的な平面図である。
図1を参照すれば、本発明の透明電極積層体は、第1透明電極層100、第2透明電極層200、絶縁層300、コンタクトホール400を含むことができる。また、本発明の透明電極積層体は、透明基板(図示せず)上に形成されることができ、パッシベーション層(図示せず)が透明基板の反対側面にさらに具備されることができる。
図1に示したように、透明電極積層体は、予め決まったパターンで形成される。第1透明電極層100と第2透明電極層200は、タッチされる地点の位置情報を提供し、絶縁層300は、前記第1透明電極層100と第2透明電極層200との間に介在されて二つの層を電気的に分離させて、コンタクトホール400は、絶縁層300に形成されて第1透明電極層100と第2透明電極層200を電気的に連結させる。
このように、透明電極積層体の各構成は、所定のパターンで形成され、このようなパターン構造により透明電極積層体は、その位置によって異なる積層構造を備えるようになる。透明電極積層体の単位構造を示した図2を参照すれば、透明電極積層体は、位置によって(1)〜(5)の5種類の積層構造を有することができる。図3には、前記(1)〜(5)の位置での積層構造を概略的に示している。
図3に示したように、透明電極積層体は、多様な層構造を有するようになる。このような位置による多様な層構造によって位置別に反射率、輝度、色差などに差が発生し、それによって、パターンに対する視認性が高くなって透明電極としての機能に限界が発生する。
したがって、本発明は、透明電極層及び絶縁層が特定の厚さ範囲を有するようにすることで、反射率差を最小化させて前記のような問題点を解決する。以下、本発明をより詳細に説明する。
<透明電極層>
図1〜図3に示したように、本発明は、第1透明電極層と第2透明電極層を備える。
第1透明電極層100は、第1パターン110と第2パターン120とで形成されることができる。第1パターン110と第2パターン120は、各々同一な行または列方向に配置され、タッチされる地点のX座標及びY座標に対する情報を提供する。具体的には、人体の手または物体が透明基板に接触すると、第1パターン110、第2パターン120、第2透明電極層200及び位置検出ラインを経由して駆動回路側に接触位置による静電容量の変化が伝達される。そして、X及びY入力処理回路(図示せず)などにより静電容量の変化が電気的信号に変換されることによって接触位置が把握される。
これと関連して、第1パターン110及び第2パターン120は、同一層(第1透明電極層)に形成され、タッチされる地点を感知するためには、各々のパターンが電気的に連結されている必要がある。しかし、第1パターン110は互いに連結された形態であるが、第2パターン120はアイランド(island)形態で分離された構造になっているので、第2パターン120を電気的に連結するためには別途の連結線が必要である。
しかし、前記連結線は、第1パターン110と電気的に連結されてはいけないので、第1透明電極層100とは異なる層で形成する必要がある。これによって、第2透明電極層200は、第2パターン120を電気的に連結するために、第1透明電極層100とは異なる別途の層で形成される。すなわち、第2透明電極層200は、第1透明電極層100の第2パターン120を電気的に連結する機能をする。
したがって、図2及び図3において、(1)、(3)及び(4)位置は、タッチされた部分を感知するために予め決まったパターンで第1透明電極層100が形成された部分であり、(3)、(4)及び(5)位置は、アイランド形態で形成された第2パターン120を電気的に連結するために形成された第2透明電極層200が存在する部分である。
この時、第2透明電極層200は、第1透明電極層100中の第1パターン110とは電気的に遮断される必要があるので、このために、絶縁層300及びコンタクトホール400(図2の(3))が具備される。これに対しては後述する。
本発明において、第1透明電極層100と第2透明電極層200は、各々その厚さが各々100〜200nmである。厚さが前記範囲を脱すれば、位置別反射率差が大きくなってパターンの反射視認性の大きくなる問題点がある。具体的には、厚さが100nm未満であれば、電気抵抗が大きくなってタッチ敏感度が低下され、200nmを超過すれば、反射率が大きくなって視認性問題が発生する。
また、本発明による透明電極層は、従来のような光学的均一度のために透明基板と透明電極層の間に金属酸化物(酸化珪素、酸化ニオビウムなど)で形成された透明誘電層を必要とせず、透明基板上に直に形成されて基板と接触する構造を有しても透明誘電層が存在する場合と類似な低い視認度を示すことができる。
また、第1透明電極層100と第2透明電極層200は、各々屈折率が1.8〜1.98であることが好ましい。前記屈折率範囲で、上述の厚さ範囲を有する場合の反射率低減効果を一層強化することができる。
本発明による第1透明電極層100及び第2透明電極層200は、当分野に知られた透明電極素材を制限なしに適用することができる。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム亜鉛錫酸化物(IZTO)、カドミウム錫酸化物(CTO)、PEDOT(poly(3,4−ethylenedioxythiophene))、炭素ナノチューブ(CNT)、金属ワイヤなどを挙げることができ、これらは、単独または2種以上を混合して使用することができる。好ましくは、インジウム錫酸化物(ITO)を使用することができる。金属ワイヤに使われる金属は、特別に限定されず、例えば、銀(Ag)、金、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、チタン、テレニウム、クロムなどを挙げることができる。これらは、単独または2種以上を混合して使用することができる。
透明電極層100、200は、物理的蒸着法(PVD:Physical Vapor Deposition)、化学的蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)など多様な薄膜蒸着技術により形成することができる。例えば、物理的蒸着法の一例である反応性スパッタリング(reactive sputtering)法により形成することができる。
また、透明電極層100、200を印刷工程で形成することができる。このような印刷工程の際に、グラビアオフセット(gravure off set)、リバースオフセット(reverse off set)、スクリーン印刷及びグラビア(gravure)印刷など多様な印刷方法を利用することができる。特に、印刷工程で透明電極層100、200を形成する場合、印刷可能なペースト物質で形成することができる。一例として、炭素ナノチューブ(CNT:carbon nano tube)、伝導性ポリマー及び銀ナノワイヤインク(Ag nano wire ink)で形成することができる。
本発明において、第1透明電極層100と第2透明電極層200の積層順序は、限定されない。したがって、本発明の他の具現例では、図3の第1透明電極層100と第2透明電極層200は、積層手順が変わってもよい。例えば、透明基板上に第1透明電極層の代わりに第2透明電極層を先に形成し、その上に絶縁層を形成した後、絶縁層上に第1透明電極層を形成することができる。
<絶縁層及びコンタクトホール>
絶縁層300は、第1透明電極層100と第2透明電極層200の電気的連結を防止するために、第1透明電極層100と第2透明電極層200との間に形成される。但し、図2及び図3に示したように、第2透明電極層200が隣接した第1透明電極層100の第2パターン120を電気的に連結する場合には、第1透明電極層100と電気的に連結される必要があるので、絶縁層300が形成されない部分が必要である。このように、絶縁層300領域において絶縁層300が形成されない部分をコンタクトホール400(図2の(3))という。したがって、コンタクトホール400では、第1透明電極層(第2パターン)と第2透明電極層の電気的接続が行われる。
本発明において、絶縁層300は、厚さが1,000〜2,000nmである。厚さが前記範囲を脱すれば、位置別反射率差が大きくなってパターンの反射視認性が大きくなる問題点がある。厚さが1,000nm未満の場合、透明電極の間に形成される静電容量値が大きくなってタッチ敏感度が低下され、2,000nm超過の場合は、追加的な厚さ向上の効果が現われない。
絶縁層300は、屈折率が1.4〜1.6であることが好ましい。前記屈折率の範囲で、上述した厚さ範囲を有する場合の反射率の低減効果を一層強化することができる。
本発明による絶縁層300は、当分野に知られた透明絶縁素材を制限なしに適用することができる。例えば、シリコン酸化物のような金属酸化物やアクリル系樹脂を含む透明な感光性樹脂組成物、あるいは熱硬化性樹脂組成物を使用して必要なパターンで形成することができる。
絶縁層300は、第1透明電極層100上に蒸着や印刷などの方法で形成することができる。
本発明において、コンタクトホール400は、絶縁層を全体的に形成した後にホール(hole)を形成する方式で形成するか(ホール方式)、第1透明電極層と第2透明電極層が電気的に接続される部分のみを除外して絶縁層を形成する方式で形成することができる(アイランド(island)方式)。
<透明基板>
透明基板は、タッチスクリーンパネルの最外面を形成し、人体の手または物体が直接接触するようになる部分である。人体の手または物体が直接接触するようになる反対面には、本発明の透明電極積層体が形成される。図3に示したように、本発明の透明電極積層体は、透明基板上に第1透明電極層から順次に積層されて形成される。
透明基板は、タッチスクリーンパネルを外力から充分に保護するように、耐久性が大きくて、ユーザがディスプレイをよく見られるようにする物質であれば、特別に限定されず、当分野で使われる素材が特別な制限なしに使用することができる。例えば、ガラス、ポリエーテルスルホン(PES:polyethersulphone)、ポリアクリレート(PAR:polyacrylate)、ポリエーテルイミド(PEI:polyetherimide)、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethyelenen napthalate)、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethyelene terepthalate)、ポリフェニレンスルフィド(PPS:polyphenylene sulfide)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide)、ポリカーボネート(PC:polycarbonate)、トリアセチルセルロース(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP:cellulose acetate propionate)などを使用することができる。好ましくは、ガラスを使用することができ、より好ましくは、強化処理されたガラスを使用することができる。
本発明による透明基板は、適切な厚さを有することができ、例えば、0.1〜0.7mmであることができる。前記範囲で、本発明による透明電極積層体の反射率低減効果を一層向上させることができる。
また、透明基板は、屈折率が1.4〜1.6であることが好ましい。前記屈折率範囲で、上述の厚さ範囲を有する場合の反射率低減効果を一層強化することができる。
本の発明において、透明基板は、必要に応じて、透明電極が形成される面の反対面に少なくとも1層の光学機能層をさらに備えることができる。このような光学機能層としては、例えば、反射防止層、指紋防止層などのような汚染防止層などを各々単独または2種以上組み合わせて形成してもよい。
<パッシベーション層>
本発明の透明電極積層体は、必要に応じて、透明電極層100、200が外部環境(水分、空気など)により汚染されることを防止するため、透明電極積層体を基準として透明基板が接合された面の反対面側にパッシベーション層をさらに備えることができる。
パッシベーション層は、前記絶縁層300で使用可能な材料を採択して形成することができる。
本発明によるパッシベーション層は、適切な厚さを有することができ、例えば、2,000nm以下であることができる。したがって、例えば、0〜2,000nmであることができる。前記範囲で、本発明による透明電極積層体の反射率低減効果を一層向上させることができる。
また、パッシベーション層は、屈折率が1.4〜1.6であることが好ましい。前記屈折率の範囲で、上述の厚さ範囲を有する場合の反射率低減効果を一層強化することができる。
<接着層>
接着層は、本発明の透明電極積層体をディスプレイパネル部と接合させる。接着層は、透明な硬化性樹脂組成物を塗布した後に硬化して形成するか(OCR)、既にフィルム形態になったものを圧着して形成することができる(OCA)。
接着層も透明電極積層体の反射率に影響を及ぼすことができ、これによって、透明電極積層体の反射率の低減のために適切な厚さ及び屈折率を有することが好ましい。例えば、厚さは、0〜250μmであり、屈折率は、1〜1.6であることができる。前記厚さが0μmの場合、接着層が透明電極積層体のわく部分のみに形成される場合には、実際映像が表示される内側部分には接着層が形成されないので、このような場合には、透明電極積層体とディスプレイパネル部との間には空気層のみが存在するようになる。
上述のように、本発明の透明電極積層体は、透明電極層と絶縁層が特定の厚さ範囲を有することで位置による反射率差を最小化することができ、これによって、透明度を著しく向上させることができる。したがって、本発明の透明電極積層体は、ディスプレイパネル部と接合されると、透明度が優秀なタッチスクリーンパネルで製造されることができる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、これら実施例は、本発明を例示することに過ぎず、添付された特許請求範囲を限定するものではない。当業者において、本発明の範疇及び技術思想範囲内で実施例に対する多様な変更及び修正が可能であることは自明であり、このような変形及び修正は添付された特許請求範囲に含まれるものとする。
実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例6
下記表1に記載した厚さで透明電極積層体を製造し、各位置別平均反射率を測定し、前記平均反射率の最大値と最小値の差を記載した。
前記平均反射率は、400nm〜700nmでの反射率の平均を意味する。
透明基板としては、ガラス(屈折率:1.51、消滅係数:0)、第1透明電極層としては、ITO(屈折率:1.8、消滅係数:0)、第2透明電極層としては、ITO(屈折率:1.8、消滅係数:0)、絶縁層及びパッシベーション層としては、アクリル系絶縁物質であるNCS−801(住友社製)(屈折率:1.51、消滅係数:0)を使用し、前記屈折率と消滅係数は、550nm波長の光を基準として記載した。
接着層がAirで記載されたことは、ベゼル部のみ接着されて映像が表示される領域は接着層が形成されないことを意味する。
一方、参考例1として、透明基板と第1透明電極層との間に8nmのNb及び50nmのSiOで形成された透明誘電層をさらに備えたこと以外は、実施例3と同一に製造された透明積層体を使用した。
Figure 0006533214
実施例4〜実施例6及び比較例7〜比較例10
下記表2に記載した厚さで透明電極積層体を製造し、各位置別平均反射率及び前記平均反射率の最大値と最小値の差を記載した。前記平均反射率は、400nm〜700nmでの反射率の平均を意味する。
透明基板としては、ガラス(屈折率:1.51、消滅係数:0)、第1透明電極層としては、ITO(屈折率:1.8、消滅係数:0.014)、第2透明電極層としては、ITO(屈折率:1.8、消滅係数:0.014)、絶縁層及びパッシベーション層としては、アクリル系絶縁物質であるNCS−801(住友社製)(屈折率:1.51、消滅係数:0)を使用し、前記屈折率と消滅係数は、550nm波長の光を基準として記載した。
接着層がAirで記載されたことは、ベゼル部のみ接着されて映像が表示される領域は接着層が形成されないことを意味する。
一方、参考例2として、透明基板と第1透明電極層との間に8nmのNb及び50nmのSiOで形成された透明誘電層をさらに備えたこと以外は、実施例6と同一に製造された透明積層体を使用した。
Figure 0006533214
実施例7、実施例8及び比較例11〜比較例16
下記表3に記載した厚さで透明電極積層体を製造し、各位置別平均反射率及び前記平均反射率の最大値と最小値の差を記載した。前記平均反射率は、400nm〜700nmでの反射率の平均を意味する。
透明基板としては、ガラス(屈折率:1.51、消滅係数:0)、第1透明電極層としては、ITO(屈折率:1.975、消滅係数:0)、第2透明電極層としては、ITO(屈折率:1.975、消滅係数:0.014)、絶縁層及びパッシベーション層としては、アクリル系絶縁物質であるNCS−801(住友社製)(屈折率:1.51、消滅係数:0)を使用し、前記屈折率と消滅係数は、550nm波長の光を基準として記載した。
接着層がAirで記載されたことは、ベゼル部のみ接着されて映像が表示される領域は接着層が形成されないことを意味する。
一方、参考例3として、透明基板と第1透明電極層との間に8nmのNb及び50nmのSiOで形成された透明誘電層をさらに備えたこと以外は、実施例7と同一に製造された透明積層体を使用した。
Figure 0006533214
前記表1〜表3を参照すれば、実施例の場合には、平均反射率がいずれも13%未満なので、反射率自体が高くないだけではなく、平均反射率の最大値と最小値の差が4%未満として位置別反射率の偏差が大きくないので、視認性が非常に低い。特に、光学的均一性のために透明誘電層が挿入された参考例と比較しても、透明誘電層を含まない実施例の平均反射率差は、参考例と類似なことを確認することができる。
しかし、比較例の場合には、平均反射率が13%を超過する場合も存在し、特に、平均反射率の最大値と最小値の差が4%を超過する場合は、位置別反射率の偏差が大きくて視認性が非常に高くて、透明電極としての使用が不適合であった。
また、比較例のうち比較例1、4、5、7、9及び10は、平均反射率差が4%以下であった。前記比較例は、第1透明電極層及び第2透明電極層の厚さが50nm以下の場合である。透明電極層の厚さが50nm以下であれば、電気伝導性が低下されて電極としての基本的機能を満たすことができなかった。
これと関連して、50×50×0.7mmのガラス基板に、120℃でITOを多様な厚さで蒸着した後、中央の1点で電気抵抗を測定し、その結果を下記表4に記載した。
Figure 0006533214
表4を参照すれば、電極の厚さが100nm以上になると、電極として優秀な電気伝導性を示すことを確認することができる。
100:第1透明電極層
110:第1パターン
120:第2パターン
200:第2透明電極層
300:絶縁層
400:コンタクトホール

Claims (11)

  1. 透明基板の直上に形成され、予め決まったパターンで積層される第1透明電極層と、
    前記第1透明電極層上に配置され、予め決まったパターンで積層される第2透明電極層と、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に介在された絶縁層と、
    前記絶縁層に形成されて、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層とを電気的に連結するコンタクトホールと、を含み、
    前記第1透明電極層および前記第2透明電極層の厚さは、それぞれ100〜200nmであり、
    前記絶縁層の厚さは、1,000〜2,000nmであり、
    前記第1透明電極層および前記第2透明電極層はITOで形成され、前記絶縁層はアクリル系絶縁物質で形成されることを特徴とする透明電極積層体。
  2. 前記第1透明電極層及び前記第2透明電極層は、各々屈折率が1.8〜1.98であることを特徴とする請求項1に記載の透明電極積層体。
  3. 前記絶縁層は、屈折率が1.4〜1.6であることを特徴とする請求項1に記載の透明電極積層体。
  4. 前記透明基板は、厚さが0.1〜0.7mmであることを特徴とする請求項1に記載の透明電極積層体。
  5. 前記透明基板は、屈折率が1.4〜1.6であることを特徴とする請求項1に記載の透明電極積層体。
  6. 前記透明電極積層体を基準として、前記透明基板の反対側面にパッシベーション層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の透明電極積層体。
  7. 前記パッシベーション層は、厚さが2,000nm以下であることを特徴とする請求項6に記載の透明電極積層体。
  8. 前記パッシベーション層は、屈折率が1.4〜1.6であることを特徴とする請求項6に記載の透明電極積層体。
  9. 前記透明基板は、透明電極が形成される面の反対面に少なくとも1層の光学機能層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の透明電極積層体。
  10. 前記光学機能層は、反射防止層及び汚染防止層の中の少なくとも1層であることを特徴とする請求項9に記載の透明電極積層体。
  11. 請求項1〜請求項10のうちいずれか1項に記載の前記透明電極積層体を備えたことを特徴とするタッチスクリーンパネル。
JP2016505379A 2013-03-29 2014-02-21 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル Active JP6533214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130034792A KR101879220B1 (ko) 2013-03-29 2013-03-29 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
KR10-2013-0034792 2013-03-29
PCT/KR2014/001408 WO2014157841A1 (ko) 2013-03-29 2014-02-21 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514873A JP2016514873A (ja) 2016-05-23
JP6533214B2 true JP6533214B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=51624755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505379A Active JP6533214B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-21 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9760228B2 (ja)
JP (1) JP6533214B2 (ja)
KR (1) KR101879220B1 (ja)
CN (1) CN105164620B (ja)
TW (1) TWI584180B (ja)
WO (1) WO2014157841A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964273B2 (ja) * 2013-05-27 2016-08-03 日東電工株式会社 タッチパネルセンサ
CN106066747A (zh) 2015-04-22 2016-11-02 财团法人工业技术研究院 具触控功能的光学薄膜
CN106066720B (zh) 2015-04-22 2019-04-26 财团法人工业技术研究院 感应装置
KR101980728B1 (ko) 2015-07-14 2019-05-21 주식회사 엘지화학 전도성 구조체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 터치패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI746603B (zh) * 2016-08-09 2021-11-21 南韓商東友精細化工有限公司 透明電極、包括其的觸控感測器及影像顯示裝置
EP3690622A1 (en) 2016-12-02 2020-08-05 Alps Alpine Co., Ltd. Transparent electrode member, method of manufacturing the same, and capacitive sensor that uses transparent electrode member
KR102430032B1 (ko) * 2017-08-16 2022-08-04 동우 화인켐 주식회사 투명 전극 적층체 및 이의 제조 방법
DE102019101764A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Modul für eine Anzeige- und/oder Bedienvorrichtung, Anzeige- und/oder Bedienvorrichtung, Verfahren zur Herstellung eines Moduls und Fortbewegungsmittel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046946B1 (en) 1998-01-09 2008-05-28 Nissha Printing Co., Ltd. Liquid crystal display of touch input type, and method of manufacture
JP2005179481A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
WO2006019019A1 (ja) 2004-08-17 2006-02-23 Toray Industries, Inc. タッチパネル用複合透明導電性基材およびタッチパネル
US8603611B2 (en) 2005-05-26 2013-12-10 Gunze Limited Transparent planar body and transparent touch switch
JP4600265B2 (ja) 2005-12-12 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4998919B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 静電容量型入力装置
US8008683B2 (en) * 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
CN101576793A (zh) * 2009-01-12 2009-11-11 深圳市中显微电子有限公司 一种电容式触摸屏及其制作方法
KR101351415B1 (ko) 2009-12-09 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
US8493349B2 (en) 2009-12-10 2013-07-23 Lg Display Co., Ltd. Touch screen panel
JP2012081663A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電基材及びタッチパネル
EP2638453A4 (en) 2010-11-09 2015-11-25 Tpk Touch Solutions Inc TOUCH SCREEN DEVICE
JP5699352B2 (ja) * 2010-11-11 2015-04-08 北川工業株式会社 透明導電フィルム
WO2012111519A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
JP2012203701A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、透明電極層付き基板、基板積層型タッチパネル部材、および、上記タッチパネル部材または上記基板積層型タッチパネル部材を用いた座標検出装置
TW201250529A (en) 2011-06-07 2012-12-16 Mutto Optronics Corp Touch panel having insulators
EP2680111A4 (en) * 2011-11-11 2014-02-26 Kaneka Corp SUBSTRATE HAVING TRANSPARENT ELECTRODE, PRODUCTION METHOD THEREFOR, AND TOUCH SCREEN
TWM461102U (zh) 2013-03-12 2013-09-01 Emerging Display Tech Corp 避免電極顯現的雙板式觸控面板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201441907A (zh) 2014-11-01
US9760228B2 (en) 2017-09-12
CN105164620A (zh) 2015-12-16
CN105164620B (zh) 2019-04-02
TWI584180B (zh) 2017-05-21
KR101879220B1 (ko) 2018-07-17
WO2014157841A1 (ko) 2014-10-02
KR20140118593A (ko) 2014-10-08
US20160048242A1 (en) 2016-02-18
JP2016514873A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533214B2 (ja) 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル
JP5997146B2 (ja) タッチパネル
TWI509477B (zh) 觸控面板及其製造方法
KR101865685B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
JP4874145B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
CN108110028B (zh) Oled一体型触摸传感器及包括其的oled影像显示装置
US9489914B2 (en) Transparent electrode laminate and touch screen panel including the same
TWI712934B (zh) 透明電極及包括其之電子裝置
KR20120134955A (ko) 시인성이 향상된 터치 패널 및 그 제조방법
KR102077548B1 (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
CN105468184B (zh) 透明电极层压体和包括该透明电极层压体的触摸屏面板
TW201512943A (zh) 觸感電極
KR101241632B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
CN107003773B (zh) 触摸屏面板及具有其的图像显示设备
KR101114028B1 (ko) 터치 패널
JP6446209B2 (ja) 透明電極パターン積層体及びこれを備えたタッチスクリーンパネル
KR20150059194A (ko) 터치패널 및 그 제조방법
KR101199047B1 (ko) 터치 패널 및 이의 제조 방법
TWI606382B (zh) 觸控螢幕面板
TWI623873B (zh) 透明電極層板及含此之觸控螢幕面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250