JP6533016B2 - 電力変換装置および電力変換システム - Google Patents

電力変換装置および電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6533016B2
JP6533016B2 JP2018531740A JP2018531740A JP6533016B2 JP 6533016 B2 JP6533016 B2 JP 6533016B2 JP 2018531740 A JP2018531740 A JP 2018531740A JP 2018531740 A JP2018531740 A JP 2018531740A JP 6533016 B2 JP6533016 B2 JP 6533016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
power converter
cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025449A1 (ja
Inventor
瑞紀 中原
瑞紀 中原
泰明 乗松
泰明 乗松
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
充弘 門田
充弘 門田
祐樹 河口
祐樹 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018025449A1 publication Critical patent/JPWO2018025449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533016B2 publication Critical patent/JP6533016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/25Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/7575Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only for high voltage direct transmission link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は電力変換装置および電力変換システムに関する。
電力変換装置は定格負荷において高効率になるよう設計されており、一般に軽負荷においては効率が低下する傾向にある。そこで、複数台のコンバータ、インバータとを備える電力変換装置において、軽負荷時における効率の向上を目的として、特開2010-166654号公報(特許文献1)に記載の技術がある。この公報では、全体の負荷率を監視し、出力が並列接続されたインバータ/コンバータモジュールの運転台数を決定することで軽負荷時における効率の向上を図っている。
特開2010-166654号公報
特許文献1では、複数台の電力変換装置の出力が並列接続された構成を前提にしているため、出力が直列接続された構成については考慮されていない。仮に、特許文献1に記載の構成を出力が直列接続された構成に適用すると、任意のコンバータ/インバータモジュールが停止するため、出力を得ることができなくなる。
そこで、本発明では、コンバータ、インバータを構成要素とする複数台の電力変換器セルの出力が直列接続された構成において、電力変換器セルおよび電力変換装置の軽負荷時の効率を向上する技術を提供することを目的とする。
本発明の電力変換装置は、複数台の電力変換器セルを有し、かつこれら電力変換器セルの出力が直列接続されており、これらを制御する制御部とを備え、各セルは外部から入力される電源電圧を変換してDCリンク電圧を生成するコンバータと、DCリンク電圧を交流電圧に変換して出力するインバータとを備え、制御部は、電源電力や負荷電力に応じて一部セルのコンバータを停止し、インバータはDCリンクコンデンサを電源として動作を継続する。
本発明によれば、コンバータ、インバータを構成要素とする複数台のセルの出力が直列接続された構成において、軽負荷時の効率を向上する。
コンバータ、インバータを構成要素とする複数台のセルの出力が直列接続された電力変換装置の構成図である。 本発明を適用するシステムの構成を示す機能ブロック図である。 本発明を適用した場合の処理手順の実施の形態を示すフローチャートである。 本発明で提案するセルドロップ動作の詳細な処理手順の実施の形態を示すフ ーチャートである。 コンバータの効率曲線の一例を示した図である。 本発明を適用した場合の、電力変換装置の全コンバータにおける効率曲線の一例を示した図である。 本発明を適用した場合のN台のセルのうち半数を停止する場合における動作状況の推移の一例を示した図である。 本発明で対象とするセル内部の部構成の一例を示した図である。 実施例3の構成とした場合の動作状況の推移の一例を示した図である。 実施例3の構成とした場合における、セルドロップ動作の詳細な処理手順の実施の形態を示すフローチャートである。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本実施例における電力変換装置100の構成である。
電力変換装置100は、外部の電源101から入力される電力を変換し、外部の負荷102に出力する。また、電力変換装置100は、コンバータ、インバータを構成要素とする3台の電力変換器セル104〜106と中央制御部103を備える。電力変換器セル104〜106のそれぞれは、電源からの電源電圧を変換してDCリンク電圧(VdcA〜VdcC)を生成するコンバータ107〜109と、DCリンク電圧をそれぞれ交流電圧(VoA〜VoC)に変換して出力するインバータ110〜112とを有する。なお、各コンバータおよびインバータを制御する不図示のコンバータ制御部およびインバータ制御部も有している。さらに、各セルのコンバータ107〜109の出力側直流部およびインバータ110〜112の入力側直流部と並列にDCリンクコンデンサ113〜115がそれぞれ接続されている。中央制御部103は、各電力変換器セルに通信線116を介して接続されており、各コンバータ、インバータの運転を制御している。中央制御部103と各電力変換器セルとの通信は無線であっても良い。また、図1では、電源101に対して各電力変換器セルが並列に接続される例を示したが、直列に接続されてもよい。さらに、各電力変換器セルに対して電源がそれぞれ独立に接続されてもよい。
電源101に対しては、電力変換器セル104から電力変換器セル106まで3台のセルが並列に接続されている。すなわち、各電力変換器セルを構成するコンバータ107〜109まで3台のコンバータが並列接続されている。一方、各セルの出力は直列接続されており、電力変換装置100としての出力をなす。
図1では電力変換器セルが3台の構成になっているが、これは本発明の一形態を表しており、他の台数でもよい。
図2は、本実施例におけるシステムの構成を示す機能ブロック図である。
本システムは、電力変換器セル201〜203と電力変換器セル201〜203と信号線を介して接続される中央制御部204を有している。本図は、コンバータ、インバータを構成要素とする3台の電力変換器セルを搭載している場合を示しているが、以下の説明では、電力変換器セル201を例に本システムの説明をする。他の電力変換器セル202、203も同様の構成であるため説明は割愛する。本システムは、中央制御部204を有し、コンバータ制御部205へDCリンク電圧指令値209、コンバータ運転指令210を送信し、インバータ制御部206へ出力電力指令値211とインバータ運転指令212を送信する。指令の生成のため、まずインバータ制御部206はインバータ208からDCリンク電圧213と出力電力214を得る。次にインバータ制御部206から中央制御部204にDCリンク電圧216と出力電力217を送信し、さらに中央制御部204に外部からコンバータの効率曲線218のデータが入力される。ここで、効率曲線とは例えば図5のような曲線をいう。図5の詳細は後述する。
中央制御部204で生成された指令に基づき、コンバータ制御部205、インバータ制御部206はゲート信号を生成し、それぞれコンバータ207、インバータ208を駆動する。例えば、詳細は後述するセルドロップ動作によってコンバータ207を停止する場合には、中央制御部204からコンバータ制御部205へ停止の信号をコンバータ運転指令210として送信する。中央制御部204は、電力変換器セル202および203についても、前述した電力変換器201に対するものと同様の制御を行う。図2は電力変換器セルが3台の場合であるが、これは一例であり、他の台数でもよい。
以下、本実施例における動作(セルドロップ動作)について説明する。まず、中央制御部204で得られた負荷電力(出力電力)を任意の閾値(所定電力)と比較する。比較した結果、負荷電力が閾値を下回っている場合、セルドロップ動作モードへ移行する。下回っていない場合は、通常動作を継続する。
セルドロップ動作モードへ移行すると、まず、中央制御部204が、電力変換装置100全体で最大効率となるようにコンバータの運転台数を、図5で後述するコンバータの効率曲線218のデータに基づいて決定する。次に、中央制御部204が決定した運転台数に基づいて、コンバータを停止する電力変換器セル又はコンバータの運転を継続する電力変換器セルを選定する。これらの電力変換器セルの選定は、例えば各電力変換器セルのDCリンク電圧(VdcA〜VdcC)や各電力変換器セルの温度状況によって行う。例えば、十分にDCリンク電圧が確保されており、かつ電力変換器セルの温度が他の電力変換器セルと比較して高くなっている電力変換器セルから優先的に選定していく方法が考えられる。本構成により、電力変換装置の高信頼性、高効率化を図ることが出来る。なお、コンバータを停止する電力変換器セルはあらかじめ順番を定め、輪番させるような方法でも良い。本構成により、中央制御部204の演算負荷を比較的小さくしつつ、電力変換装置の高効率化を図ることができる。 コンバータを停止する電力変換器セルが選定されると、中央制御部204がコンバータを停止する電力変換器セルへ停止信号を送信し、コンバータを停止させる。コンバータを停止している電力変換器セルのインバータは、この間DCリンクコンデンサを電源として電力を出力し続ける。DCリンクコンデンサはコンバータから電力を供給されないため、DCリンク電圧が時間の経過に伴い低下する。DCリンク電圧が所定の値まで低下した場合、中央制御部204がコンバータを停止している電力変換器セルへ動作信号を送信し、コンバータを動作させ、電力を負荷へ供給するとともに、DCリンクコンデンサを充電する。DCリンクコンデンサを充電する際には、コンバータが最大効率で動作する電力で充電を行う。中央制御部204は次にコンバータを停止する電力変換器セルを上記と同様の手法で選定し、選定された電力変換器セルのコンバータを停止させる。上記構成を有することにより、セルドロップ動作中においても、出力電力を供給し続けることができ、負荷に影響を与えずに電力変換装置100の高効率化が可能である。
図3、4は、本発明を適用した場合の処理手順の実施の形態を示すフローチャートである。
図3は、通常動作を行うかセルドロップ動作を行うかの判定処理手順の一例を示し、図4は、セルドロップ動作の詳細な処理手順の一例を示したものである。
図3のフローチャートに基づく動作は以下の通りである。
電力変換装置100を制御する中央制御部204において、通常動作かセルドロップ動作を行うかの判定と、その結果に基づく制御を開始する(ステップ301)。
まず、中央制御部204へ入力された出力電力の値と設定または演算された所定電力とを比較し、出力電力が所定電力未満であるか判定する。この所定電力は、図5に示す効率曲線と現在運転している電力変換器セルの数で決定される。例えば、現在N台の電力変換器セルが運転しているとした場合、図5に示す電力変換器セル1台あたりの効率が低下する電力のN倍となる。(ステップ302)。
ステップ302でYESであれば、セルドロップ動作を行う(ステップ303)。
ステップ302でNOであれば、通常動作を行う。ここで、通常動作とは全ての電力変換器セルのコンバータおよびインバータが動作している場合を指す(ステップ304)。
ステップ303またはステップ304をもって一連の処理を終了する(ステップ305)。
次に、図4において、セルドロップ動作(ステップ303)の詳細な処理手順の一例を示す。
中央制御部204がセルドロップ動作を開始する(ステップ401)。
まず、中央制御部204は出力電力(負荷電力)に応じて、コンバータを動作させる電力変換器セルの運転台数を決定する(ステップ402)。
ここで中央制御部204は、現在コンバータが動作している電力変換器セルが、当該運転台数以下になるか判定する(ステップ403)。
ステップ403でYESであれば、中央制御部204はコンバータを停止している電力変換器セルの有無を判定する(ステップ404)。一方、現在の運転台数より多くなる場合 (ステップ403のNo)、ステップ402で決定した運転台数を満たすよう、コンバータを始動する電力変換器セルを選定し(ステップ411)、選定された電力変換器セルのコンバータを始動させ(ステップ412)、一連の処理は終了する(ステップ408)。
ステップ404でYESであれば、中央制御部204は、停止している電力変換器セルのうちDCリンク電圧が所定電圧未満である電力変換器セルの有無を判定する(ステップ405)。 ステップ405でYESであれば、中央制御部204はコンバータを停止する電力変換器セルと始動する電力変換器セルを選定する。ここで、コンバータを停止する電力変換器セルの選定は、上述したように、十分にDCリンク電圧が確保されており、かつ電力変換器セルの温度が他の電力変換器セルと比較して高くなっている電力変換器セルから優先的に選定していく方法等で決定する(ステップ406)。
次に、中央制御部204は選定された電力変換器セルのコンバータをそれぞれ停止・始動する(ステップ407)。
ステップ407までの手順で一連の処理は終了する(ステップ408)。
一方、ステップ404でNOであれば、中央制御部204はコンバータを停止する電力変換器セルを選定する。(ステップ409)
次に、中央制御部204は選定された電力変換器セルのコンバータを停止し(ステップ410)、処理を終了する(ステップ408)。
一方、ステップ405でNOの場合は、中央制御部204はコンバータを停止する電力変換器セルまたは始動する電力変換器セルを選定し(ステップ409)、ステップ410を実行する。
以上では、ステップ402において、運転台数を決定したのち、ステップ403以下の判定を行っているが、ステップ402において停止台数を決定して、以下のステップでは同様の判定を行ってもよい。
図5は、コンバータの効率曲線の一例を示した図である。
横軸が負荷率、縦軸がコンバータの効率を示している。本効率曲線では、負荷率が50%を下回ると効率が低下していく。したがって、図4までに説明したセルドロップ動作を行うことにより、動作するコンバータの負荷率を上昇させ、高効率に動作させることができる。さらに、停止しているコンバータについては、スイッチング損失やトランスの鉄損などの固定損を無くすことができ、電力変換装置100の高効率化に寄与する。また、図4までに説明したセルドロップ動作では、コンバータが停止している電力変換器セルのDCリンクコンデンサを充電するためにコンバータの運転を再開する。その際にコンバータは効率曲線に基づき、最大効率となる電力で動作させる。
図6は、本実施例を適用した場合の電力変換装置100におけるコンバータ全体の効率曲線の一例を示した図である。
破線601は本発明で提案するセルドロップ動作を行わず、全ての電力変換器セルに均等に電力を分配した場合の効率曲線である。この場合、効率曲線は図5で示したコンバータの効率と等しくなり、軽負荷時には効率が低下していくことが分かる。一方、実線602は本発明で提案するセルドロップ動作を適用した場合の効率曲線の一例である。軽負荷時にコンバータの動作する電力変換器セルの台数を制御することにより、電力変換器セルあたりの電力を増加させ、効率の良い負荷率に設定する。したがって、電力変換装置100の軽負荷時の効率が破線601と比較して高くなる。
図7は、本発明を適用した場合のN台の電力変換器セルのうち約半数を停止する場合における動作状況の推移の一例を示した図である。ここでは、コンバータN台をX組とY組に便宜的に分類し、X組とY組の動作時系列、およびDCリンク電圧や出力電力について時系列で示している。例えば、コンバータX組とY組はそれぞれ同数であり、N/2台であるとし、図7ではコンバータX組とY組は同数で表記されているが、任意の台数でも良い。
時刻t1でセルドロップ動作が開始されるとし、コンバータY組の動作を停止する。この時、動作を停止したコンバータY組にそれぞれ接続されているインバータはDCリンクコンデンサから電力を引くことで動作し続ける。時間の経過に伴い、コンバータY組のDCリンク電圧VdcYは徐々に低下していく。この時、直列接続された出力の電圧を確保するため、コンバータを動作させている電力変換器セルXのDCリンク電圧VdcXを一時的に上昇させる。すなわちDCリンク電圧を制御することによって、コンバータを停止することによるVdcYの電圧降下を補償し、出力の電圧を維持する。例えば、コンバータが動作・停止している電力変換器セルのそれぞれの台数から、コンバータが停止している電力変換器セルの電圧上昇降下の補償分を、コンバータが動作している電力変換器セルへ均等に割り振って決定する方法が考えられる。時刻t2でコンバータX組のDCリンク電圧VdcxがDCリンクコンデンサの耐圧などによって決まる所定電圧まで達すると、コンバータY組の動作を再開し、コンバータY組のDCリンクコンデンサを充電する。また、Y組のDCリンク電圧VdcYが所定電圧まで低下したら、コンバータY組の動作を再開するようにしても良い。充電の際にはコンバータは最大効率になるよう動作する。また、この時コンバータX組の動作を停止し、同様の動作を行う。以上のような動作により、コンバータX組とコンバータY組の合計電力値Pout from cell X and Yは所望の電力を得ることが出来る。
図8は、電力変換器セルを構成する部を示す。
コンバータ801は、入力コンデンサ802、フルブリッジ部803、第一の共振用インダクタ804、共振用コンデンサ805、第二の共振用インダクタ806、ダイオードブリッジ部807を備える。そして、DCリンクコンデンサ808がトランス809を介して接続される。
直流電源から出力される直流電圧は、フルブリッジ部803によって高周波交流電圧に変換され、トランス809を介してトランス809の二次側へ電力を供給する。トランス809二次側に誘起された高周波交流電圧は、ダイオードブリッジ部807によって直流電圧へ変換される。変換された直流電圧はDCリンクコンデンサ808によって平滑され、後段に接続されるインバータ810へ電力が供給される。フルブリッジ部803から出力される電流は、第一の共振用インダクタ804、第二の共振用インダクタ806と共振用コンデンサ805によって共振を起こす。この電流共振によってフルブリッジ部803に用いられるスイッチング素子はゼロ電圧スイッチングが可能になり、コンバータ801の効率向上に寄与する。なお、本発明に関しては、図8のコンバータ801に用いられるスイッチング素子は便宜上MOSFETになっているが、IGBTなど他の素子を使用しても良い。ダイオードブリッジ部807はスイッチング素子を用いたフルブリッジ部でも良い。共振用コンデンサ805が無く、共振させずに電力変換を行う構成でも良い。さらに、フルブリッジ部の代わりにハーフブリッジ部とした構成でも良い。
インバータ810はフルブリッジ部で構成され、インバータ810の入力側がコンバータ801とDCリンクコンデンサ808を介して接続されている。コンバータ801から供給された直流電力をインバータ810が交流に変換し、負荷へと電力供給を行う。セルドロップ動作中にはコンバータ801から電力は供給されず、DCリンクコンデンサ808から電力が供給される。本発明に関しては、インバータ810に使用するスイッチング素子はIGBTなど他のスイッチング素子でも良い。さらに、フルブリッジ部の代わりにハーフブリッジ部とした構成でも良い。
本実施例は、実施例1における電源に代わり太陽光パネルとしたものであり、電力変換装置100をパワーコンディショナとして使用した場合である。電源が太陽光パネルの場合、天候や時間帯によって出力される電力が大きく変動する。特に明け方や夕暮れ時には太陽光パネルが出力する電力が小さくなるため、電力変換装置100の固定損などによって発電効率が著しく低下するおそれがある。そこで本発明によるセルドロップ動作を適用することで、太陽光パネルの低出力時における電力変換装置100の効率を改善し、発電効率を向上できる。
本実施例は、実施例1におけるセルドロップ動作によって一部電力変換器セルのコンバータを停止し、DCリンクコンデンサは電力供給を受けない代わりに、他の電力変換器セルがコンバータが停止している電力変換器セルのDCリンクコンデンサを充電する機能を追加するものである。図1〜10までを参照し、実施例1から変更のある部分のみ、以下に示す。
例えば、図1で示したコンバータ107を停止させる場合に、インバータ110を整流器として使用し、電力変換器セル105からDCリンクコンデンサ113を充電できる。整流器として使用する電力変換器セルは任意のセルである。本実施例によると、セルドロップ動作によって停止したコンバータは停止時間を延長できる。
図2で示した中央制御部204は、セルドロップ動作によってコンバータを停止した電力変換器セルのDCリンク電圧が所定電圧未満となったら、コンバータを停止した電力変換器セルのインバータを整流部として制御する。整流時に他の電力変換器セルから見ると、負荷と直列に別の負荷が接続されるようになる。したがって、負荷電圧が低下するため、コンバータが動作している各電力変換器セルは出力電圧指令値を上昇させる必要がある。例えば、N台の電力変換器セルが通常動作している場合、それぞれのセルは低下分の電圧をN分割して電圧指令値を上昇させる方法が考えられる。
図9は、本発明を適用した場合のN台の電力変換器セルのうち約半数を停止する場合における動作状況の推移の一例を示した図である。
図7と同様に、時刻t1でセルドロップ動作を開始する。時刻t2でB組の電力変換器セルのDCリンク電圧は所定電圧未満となるが、コンバータを動作させない。時刻t2からt3にかけての期間TchでB組の電力変換器セルの出力電力が負になっている。期間TchにB組のインバータは整流器として動作し、A組の電力変換器セルがB組のDCリンクコンデンサを充電するモードとなる。したがってA組の電力変換器セルは期間Tchの出力電力が増加する。出力電力の増加分は、例えば必要な電力をA組の台数で均等に割り振って決定する方法が考えられる。
図10は、本実施例を適用した場合の処理手順を示したフローチャートである。ステップ1001〜1003、ステップ1010〜1011、ステップ1013〜1014は図4に記載のステップ401〜403、ステップ409〜410、ステップ411〜412とそれぞれ重複するものであるので、説明は省略する。
ステップ1003でYESであれば、中央制御部204は、通常動作している電力変換器セルの台数と負荷電圧に基づき、コンバータが停止している電力変換器セルのDCリンク電圧分を他の電力変換器セルで補償できるか判定する(ステップ1004)。
ステップ1004でYESであれば、中央制御部204は、コンバータが停止している電力変換器セルの有無を判定し、NOであればステップ1010を実行する(ステップ1005)。
ステップ1005でYESであれば、中央制御部204は、DCリンク電圧が所定電圧未満である電力変換器セルの有無を判定し、NOであればステップ1010を実行する(ステップ1006)。
ステップ1006でYESであれば、中央制御部204は、コンバータを停止する電力変換器セルと、DCリンク電圧に基づき、インバータを整流動作させる電力変換器セルを選定する(ステップ1007)。
次に、選定された電力変換器セルのコンバータを停止し、選定された電力変換器のインバータを整流動作させる(ステップ1008)。
ステップ1008までの手順で、一連の処理を終了する(ステップ1009)。
ステップ1004でNOであれば、中央制御部204は、通常動作している電力変換器セルのバースト動作によって電圧補償できる台数を再決定し、ステップ1005を実行する(ステップ1012)。
100・・・電力変換装置
101・・・電源
102・・・負荷
103・・・中央制御部
104〜106・・・電力変換器セル
107〜109・・・コンバータ
110〜112・・・インバータ
113〜115・・・DCリンクコンデンサ
116・・・通信線

Claims (12)

  1. 複数の電力変換器セルと、
    前記複数の電力変換器セルを制御する制御部とを備え、
    前記複数の電力変換器セルの出力側は直列接続されており、
    前記複数の電力変換器セルの各電力変換器セルは、前記各電力変換器セルの入力側に接続された電源が出力する電圧を変換してDCリンク電圧を生成するコンバータと、前記DCリンク電圧を交流電圧に変換し、前記電力変換器セルの出力側に接続された負荷に出力するインバータとを有し、
    前記制御部は、前記電源が出力する電源電力または前記負荷の負荷電力に応じて、前記電力変換器セルのうち任意の電力変換器セルのコンバータを停止させることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記制御部は、前記電源電力または前記負荷電力を所定の電力値と比較し、前記電源電力または前記負荷電力が前記所定の電力値よりも小さい場合には、前記電力変換器セルのうち任意の電力変換器セルのコンバータを停止させることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記コンバータが停止している前記電力変換器セルのインバータは、前記電力変換器セルの前記コンバータと前記インバータが接続されるDCリンク部に設けられているDCリンクコンデンサから電力が供給され、所望の負荷電力が得られるように動作することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    コンバータを停止している電力変換器セルの前記DCリンク電圧が低下するのに伴い、コンバータが動作している電力変換器セルのDCリンク電圧を上昇させることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記コンバータを停止している前記電力変換器セルの前記DCリンク電圧が所定電圧未満まで低下した場合、前記DCリンク電圧が前記所定電圧以上になるように、前記コンバータがDCリンクコンデンサを充電することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置において、
    前記DCリンクコンデンサを充電する際、前記コンバータが最大効率となるよう動作することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記制御部は、前記電源電力または前記負荷の負荷率、前記複数の電力変換器セルの台数、および前記各電力変換器セルの電力変換効率に基づいて、前記電力変換装置が最大効率となるよう前記コンバータの運転台数または前記コンバータの停止台数を決定する事を特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記制御部は、各前記電力変換器セルの前記DCリンク電圧と温度を検出する検出部を備え、検出した前記DCリンク電圧と前記温度に基づいて、前記コンバータを停止する前記電力変換器セルを選定することを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項に記載の電力変換装置において、
    検出した前記DCリンク電圧が所定電圧と比較して高く、検出した前記温度が低い電力変換器セルからコンバータを停止することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記コンバータを停止している前記電力変換器セルの前記DCリンク電圧が所定電圧未満まで低下した場合、前記DCリンク電圧が前記所定電圧以上になるように、コンバータが動作している電力変換器セルのインバータがDCリンクコンデンサを充電することを特徴とする電力変換装置。
  11. 電源と、
    前記電源に接続される複数の電力変換器セルと、
    前記複数の電力変換器セルを制御する制御部とを備え、
    前記複数の電力変換器セルの出力側は直列接続されており、
    前記複数の電力変換器セルの各電力変換器セルは、前記電源が出力する電圧を変換してDCリンク電圧を生成するコンバータと、前記DCリンク電圧を交流電圧に変換し、前記電力変換器セルの出力側に接続された負荷に出力するインバータとを有し、
    前記制御部は、前記電源が出力する電源電力または前記負荷の負荷電力に応じて、前記複数の電力変換器セルのうち任意のセルの前記コンバータを停止させることを特徴とする電力変換システム。
  12. 請求項11に記載の電力変換システムにおいて、
    前記電源は太陽光パネルであることを特徴とする電力変換システム。
JP2018531740A 2016-08-04 2017-04-10 電力変換装置および電力変換システム Active JP6533016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153317 2016-08-04
JP2016153317 2016-08-04
PCT/JP2017/014623 WO2018025449A1 (ja) 2016-08-04 2017-04-10 電力変換装置および電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025449A1 JPWO2018025449A1 (ja) 2019-01-17
JP6533016B2 true JP6533016B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=61073649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531740A Active JP6533016B2 (ja) 2016-08-04 2017-04-10 電力変換装置および電力変換システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10530271B2 (ja)
JP (1) JP6533016B2 (ja)
WO (1) WO2018025449A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130024B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN115189550A (zh) 2021-04-01 2022-10-14 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换系统的控制装置及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189242A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2004064830A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4468260B2 (ja) 2005-07-27 2010-05-26 三菱重工業株式会社 電力補償装置
JP2009247185A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
JP2010166654A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP5294908B2 (ja) * 2009-02-03 2013-09-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR20140038346A (ko) 2010-11-04 2014-03-28 커티스-라이트 일렉트로-메카니칼 코포레이션 정류기 시스템에 연결된 m2lc 시스템
US9673732B2 (en) * 2012-01-24 2017-06-06 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit
JP6176121B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-09 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP6233216B2 (ja) * 2014-07-08 2017-11-22 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319548A1 (en) 2019-10-17
US10530271B2 (en) 2020-01-07
WO2018025449A1 (ja) 2018-02-08
JPWO2018025449A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762617B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6172277B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
US20150236589A1 (en) Power conditioner and method of controlling power conditioner
US20120113693A1 (en) Power converter circuit
US9768723B2 (en) Motor drive using capacitor
JP2008022625A (ja) 交流−直流変換装置
KR101397903B1 (ko) 전원 공급 장치와 그 동작 방법, 및 그를 포함하는 태양광 발전 시스템
JP6482676B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
US7098558B2 (en) Starting circuit for power-converting apparatus
JP5171567B2 (ja) 無停電電源装置
EP2658109A1 (en) Power converting apparatus, operating method thereof, and solar power generation system
JP5347362B2 (ja) 非常用電源回路
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP6533016B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
JP5410551B2 (ja) 電力変換装置
JP2016158353A (ja) 電力変換装置
KR101643705B1 (ko) 무정전 전원장치의 제어 장치 및 방법
JP3967706B2 (ja) 電力変換装置
JP2011193704A (ja) 直流−交流電力変換装置
US20140009989A1 (en) High-efficiency Switching Power converter and method for enhancing switching power conversion efficiency
JP5922438B2 (ja) 太陽光発電システムおよびその制御方法ならびに電圧制御ユニット
JP6799502B2 (ja) 太陽光発電用電力変換装置および太陽光発電用電力変換装置の制御方法
JP6618870B2 (ja) 太陽光発電用電力変換装置、制御方法および太陽光発電システム
TWI559668B (zh) 直流轉交流轉換器的控制方法
JP5869999B2 (ja) 太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150