JP6532890B2 - Emi遮蔽組成物およびそれを適用する方法 - Google Patents

Emi遮蔽組成物およびそれを適用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532890B2
JP6532890B2 JP2016563092A JP2016563092A JP6532890B2 JP 6532890 B2 JP6532890 B2 JP 6532890B2 JP 2016563092 A JP2016563092 A JP 2016563092A JP 2016563092 A JP2016563092 A JP 2016563092A JP 6532890 B2 JP6532890 B2 JP 6532890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emi shielding
particles
resin
composition according
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016563092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017520903A (ja
Inventor
ファン・ワンション
ヤオ・ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2017520903A publication Critical patent/JP2017520903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532890B2 publication Critical patent/JP6532890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂、溶媒または反応性希釈剤ならびに導電性粒子を含み、EMI遮蔽層に均一かつ均質な厚みを与えるEMI遮蔽組成物に関する。
電磁妨害(EMI)は、それにより影響を受ける電気回路の性能を低下または制限し得る乱れである。回路に影響し得るEMI源としては、素早く変化する電流を運ぶあらゆる対象物が挙げられる。外部のEMI源からの電磁放射から特定のデバイスに効果的に免疫を持たせること、および特定のデバイスからの損傷または所望でない放射を効果的に回避するために、EMI遮蔽の使用が必要となり得る。すなわち、EMI遮蔽は2つの目的の一方または両方を果たし得る:特定の素子を覆って配置され、外部源からの放射の影響からその素子を遮蔽し得る、または特定の素子を覆って配置され、その特定の素子から生じる放射を抑え、それが回りの素子またはデバイスに影響を与えるのを抑え得る。
集積回路(IC)デバイス素子は、所望でない電磁信号源であり得る。IC自体は、携帯電話等のポータブル電子デバイス、およびホームエンターテイメント機器およびコンピューター等の電子装置において使用される。携帯電話等のポータブル電子デバイスは通常、回路基板に連結した種々のIC素子(ICチップ、ICチップパッケージ、またはICパッケージモジュール等)を含み、これら素子の一部は、デバイス中の他の素子の操作を妨害するEM信号を発生させ得る。EMI遮蔽は、外部源からその素子(他の電子素子を含む)への電子素子における電気回路を保護するために必要となり得る。
EMIから素子を保護する1つのアプローチにおいて、遮蔽は素子を覆って構成される。シールドは、金属シート等の電導性材料(穴を開けられてよい)または金属スクリーンからなり、参照電位に電気的に連結されており、これは例えば接地されてよい。それは通常、素子を覆って配置されるボックスまたはカバーとして形成され、遮蔽され、素子を囲む基材上で接触点に結合されている。基材は、回路基板等であってよい。または、フレームは接基材上で接触点に結合されてよく、シート金属カバーが素子を覆うフレームにスナップ式に結合されてよい。望ましくないが、かかるシールドは重量および嵩(厚み、長さおよび幅)を、それが用いられているデバイスに加える。このアプローチは現在のより薄いパッケージ要件に合わない。
シールドを構成する別のアプローチにおいて、スパッタリングにより、材料の層を回路基板および素子上に施す。スパッタリング技術に関する既知の問題は、1)時間当たりの生産量が非常に低いこと(デバイスをスパッタリング前に切断(ソーイング)する必要があり、各ターゲット材料は長いスパッタリング時間を必要とする);2)スパッタリング機に関するコスト;単一のスパッタリング層厚みが薄く(<5μm)、そのため、通常2〜3のスパッタリング層が必要であること;3)マーク処理関連の工程問題(スパッタリング前後にレーザーマークが必要であり、金属由来スパッタリング材料上にレーザーマークを行う種々の課題が残される)である。
しかし、別のアプローチにおいて、EMI遮蔽はシールド材料を施すことにより形成され、ここでは、所望の遮蔽効果をもたらすことが必要とされる。したがって、素子を遮蔽材料によって完全に覆う形態、または遮蔽材料を、素子を含む広い領域に亘って完全に施す形態において配置されるよりも少ない遮蔽性の材料が必要とされ、その後、必要でない領域から部分的に除去され、または開孔を形成する(「減法混色」("subtractive" process)の場合のように)。
しかし、別のアプローチにおいて、導電性材料が、単一のデバイスの外部表面上をスプレーコートすること、または切断(sawing)前にハーフダイスしたパッケージ上にプリントすることのいずれかによって、デバイスの外側が被覆される。このアプローチに関する既知の問題は、1)表面およびサイドにおける均一でないコーティング厚み;2)パッケージコーナー上の露出および導電性接着剤の被覆がない高い危険性;3)製造中における汚染および漏れ問題の高い危険性4)マーク処理関連工程問題およびスパッタリング工程と同様の問題;5)時間当たりの生産量が非常に低いこと;および6)高い廃棄レベルである。
さらに、現在の方法の全ては、マーク処理工程において種々の困難を有する。導電性接着剤は主に光り(shinning)、マークが明確でないという事実のために、現在利用可能なレーザーマーク工程は、プリントまたはスプレーコーティング型充分に用いることができない。一方、スパッタリングタイプに対しては、スパッタリング前にレーザーマークを2回行う必要がある。
したがって、本発明の目的は、EMI遮蔽に関する上記の既知の問題の少なくとも2つに対する解決をもたらすEMI遮蔽組成物を提供することである。
本発明は、熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂;溶媒または反応性希釈剤;ならびに導電性粒子を含むEMI遮蔽組成物を提供する。
本発明は、機能モジュールを保護する封止材上にEMI遮蔽層を適用する方法であって、次の工程:a)本発明によるEMI遮蔽組成物を調製する工程;b)基材に1以上の機能モジュールを配置する工程;c)封止材を用いて前記機能モジュールを封止する工程;d)スプレーコーティング機または分散/噴出機によって工程a)のEMI遮蔽組成物を塗布して前記封止材をコーティングする工程;e)EMI遮蔽コーティング層が欠陥を含まないことを目視する工程;f)EMI遮蔽コーティング層を硬化させる工程;g)溶媒を用いることによりEMI遮蔽コーティング層の表面を洗浄し、場合によりその後に硬化工程;h)エポキシ成形材料(EMC)中においてEMI遮蔽コーティング層を含むパッケージ全体を成形する工程
を含む方法も提供する。
本発明はさらに、接地素子を有する基材;前記基材上に配置された機能モジュール;機能モジュールを封止する封止材;本発明によるEMI遮蔽組成物によりもたらされる封止材を覆う導電性EMI遮蔽層;およびエポキシ成形材料カバーを含む半導体パッケージを含む。
図1は、パッケージにおけるスプレーコートまたは分散/噴出コート系の説明である(SIP)。 図2は、組込マルチメディアカード(eMMC)パッケージにおけるスプレーコートまたは分散/噴出コートされたEMI遮蔽導電性接着剤の説明である。 図3は、スプレーコートまたは分散/噴出コートされた通常のラジオ周波数またはWiFiマルチダイパッケージの説明である。 図4は、コーティング前、コーティング後および硬化後の実施例1の組成物の図である。 図5は、コーティング前、コーティング後および硬化後の実施例2の組成物の図である。 図6は、コーティング前、コーティング後および硬化後の実施例3の組成物の図である。 図7は、噴出前、噴出後および硬化後の実施例6の組成物の図である。 図8は、噴出前、噴出後および硬化後の実施例7の組成物の図である。 図9は、噴出前、噴出後および硬化後の実施例8の組成物の図である。
詳細な説明
以下の文脈において、本発明をより詳細に説明する。そうして記載される各態様は、明確に逆のことが示されない限り、任意の他の1または複数の態様と組み合わせてよい。特に、好ましいまたは有利であるとして示される任意の特徴は、好ましいまたは有利であるとして示される任意の他の1または複数の特徴と組み合わせてよい。
本発明に関して、文脈が他のことを示さない限り、用いられる用語は以下の定義に従って解釈される。
ここで用いられるように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明確に逆のことを示さない限り、単数および複数の両方の指示対象を示す。
ここで用いられる用語「含む(comprising)」、「含む(comprises)」および「含む(comprised of)」は、「含む(including)」、「含む(includes)」または「含む(containing)」、「含む(contains)」と同義であり、包括的またはオープンエンドであり、追加的な、参照されていない部材、要素または方法の工程を排除しない。
数字の終点の記載は、各範囲内に含まれる全ての数字および部分、並びに記載される終点を含む。
本明細書に記載される全ての参照文献はここで援用される。
他に規定されない限り、本発明の開示において用いられる、技術的および科学的用語を含む全ての用語は、本発明が属する技術の当業者によって通常理解されるような意味を有する。更なるアドバイスにより、用語定義が、本発明の教示をより良く理解するために含められる。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、パッケージ内部におけるコーティングを提供し、前記コーティングは、スプレーコーティングによって、または自己分散(self-spreading)を伴う分散/噴出によって施すことができる。本発明によるEMI遮蔽組成物は現在のパッケージ製造方法と相性が良いことが見出され、レーザーマークやソーイング関連工程の懸念がない。また、コーティング層厚みおよびEMI遮蔽層の均一性を制御できることが見出された。さらに、用いられる方法は、単一切断デバイス(single saw device)においてではなく、基材全体に対して用いることができるため、本発明によるEMI遮蔽組成物は、高い時間当たり生産量を提供する。
本発明によるEMI遮蔽組成物はまた、従来曝されるEMI遮蔽接着剤に対して電子機器のためのより良い被覆(coverage)を提供する。本発明によるEMI遮蔽組成物がコーティング層に対して均質な厚みおよび均一性をもたらすという事実のため、コーナー被覆(corner coverage)に関する問題がない。さらに、本発明による組成物は、製品の外見を変えることなく、EMI遮蔽における信頼性のある性能をもたらす。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、a)熱可塑性樹脂および/またはb)熱硬化性樹脂;c)溶媒または反応性希釈剤;ならびにd)導電性粒子を含む。
本発明によるEMI遮蔽組成物の各必須の成分を以下で詳細に説明する。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の組み合わせを含み、または代わりに組成物は熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を単独で含む。両成分は以下で詳細に説明される。
熱可塑性樹脂
本発明によるEMI遮蔽組成物は熱可塑性樹脂を含む。
幅広い種類の既知の熱可塑性樹脂を本発明において用いてよい。熱可塑性樹脂は任意の熱可塑性樹脂であってよく、好ましくはブロックコポリマーであってよい。本発明においてここで使用される適当な熱可塑性樹脂としては、例えばアクリル樹脂、フェノキシ樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ビニリデン樹脂、多硫化ゴム、およびニトリルゴムが挙げられる。好ましくは、熱可塑性樹脂は、フェノキシ樹脂もしくはビニリデン樹脂またはその混合物である。
好ましくは、熱可塑性樹脂はブロックコポリマーである。ブロックコポリマーは、ホモポリマーより高い融点を有し、そのため、熱安定性がより高い。同時に、コポリマー樹脂はホモポリマーより良好な靱性を有する。
本発明により用いられる適当な熱可塑性樹脂は、10000より高い分子量Mwを有し、好ましくは約52000のMw(平均)および約13000のMn(平均)を有する。
好ましくは、熱可塑性樹脂は1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロペンおよび1,1-ジフルオロエテンのコポリマー、4,4'-プロパン-2,2-ジイルジフェノールおよび2-(クロロメチル)オキシラン(1:1)のコポリマー、4,4'-プロパン-2,2-ジイルジフェノールおよび2-(クロロメチル)オキシランのコポリマー、ならびにその混合物からなる群から選択され、好ましくは熱可塑性樹脂は4,4'-プロパン-2,2-ジイルジフェノールおよび2-(クロロメチル)オキシラン(1:1)のコポリマーである。
本発明において用いられる適当な市販の熱可塑性樹脂は、例えば、Dyneon(Kato Sansho)製のPKHH、PKHZおよびFC 2178である。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、組成物の全重量の0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1.0〜10重量%の熱可塑性樹脂を含む。
熱硬化性樹脂
本発明によるEMI遮蔽組成物は熱硬化性樹脂を含む。
幅広い種類の既知の熱硬化性樹脂を本発明において用いることができる。本発明においてここで用いられる熱硬化性樹脂としては、例えばビニル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、およびケイ素含有樹脂ならびにその混合物が挙げられる。好ましくは、前記熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂およびアクリレート樹脂ならにその混合物から選択される。
本発明においてここで用いられる適当な熱硬化性樹脂は10000より高い分子量Mwを有する。
好ましくは、前記熱硬化性樹脂は、4,4'-イソプロピリデンジフェノールおよび1-クロロ-2,3-エポキシプロパンモノマーを含むオリゴマー、200000〜250000の平均分子量を有するグリシジルメタクリレートおよびメチルメタクリレートのコポリマー、約10000の平均分子量を有するグリシジルメタクリレートおよびメチルメタクリレートのコポリマー、N,N-ジグリシジル4-グリシジルオキシアニリンならびにその混合物からなる群から選択され、好ましくは、熱硬化性樹脂は200000〜250000の平均分子量を有するグリシジルメタクリレートおよびメチルメタクリレートのコポリマーである。
本発明において用いられる適当な液体熱硬化性樹脂は、4,4'-イソプロピリデンジフェノールおよび1-クロロ-2,3-エポキシプロパンモノマーを含むオリゴマー、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、C8-C10アルキルグリシジルエーテル、テトラグリシジルビス-(p-アミノフェニル)-メタン、およびホルムアルデヒドおよびグリシジルエーテルを含むエポキシフェノールノボラック樹脂ならびにその混合物からなる群から選択することができる。
本発明において用いられる適当な市販の熱硬化性樹脂は、例えばNof Corporation製のG2050、G1050およびKaneka製のMX 113である。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、組成物の全重量の0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1.0〜12重量%、非常に好ましくは2〜10重量%の熱硬化性樹脂を含む。
EMI遮蔽組成物における熱可塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂の総量が、組成物の全重量の70重量%を超えないことが好ましい。組成物において樹脂量が高過ぎると、乏しい導電性がもたらされる。他方で、樹脂の総量が組成物の全重量の30重量%未満であると、接着性が悪影響を受ける。
溶媒または反応性希釈剤
本発明によるEMI遮蔽組成物は溶媒または反応性希釈剤を含む。本発明において幅広い種類の既知の溶媒または反応性希釈剤を用いることができる。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、グリコール、アルコール、エーテル、エステル、カルボン酸、有機硫黄溶媒ならびにその混合物からなる群から選択される溶媒を含む。
好ましくは、前記溶媒はジプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メチルイソブチルケトン、2-ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、ジメチルスルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、フェノール、テルピネオール、γ-ブチロラクトン、コハク酸メチルおよびグルタル酸メチルおよびアジピン酸ジメチルを含むエステル混合物、ブチルグリコールアセテートならびにその混合物からなる群から選択される。
本発明においいて用いられる適当な市販の溶媒は、例えばFischer Scientific製のS-19およびSpectrum製のブチルグリコールアセテートである。
または、本発明によるEMI遮蔽組成物は、溶媒を含まないが、反応性希釈剤を含む。本発明において幅広い種類の反応性希釈剤を用いてよい。
好ましくは、前記反応性希釈剤は、2-フェノキシエチルアクリレート;ネオデカン酸-2,3-エポキシプロピルエステル;1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル;n-ブチルグリシジルエーテルおよび2-エチルヘキシルグリシジルエーテルから選択されるC8-C10アルキルグリシジルエーテル;フェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテルおよびp-s-ブチルフェニルグリシジルエーテル、テトラグリシジルビス-(p-アミノフェニル)-メタンから選択される芳香族グリシジルエーテル;ホルムアルデヒドおよびグリシジルエーテルを含むエポキシフェノールノボラック樹脂;スチレンオキシドおよびa-ピネンオキシド;アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートおよび1-ビニル-3,4-エポキシシクロヘキサンから選択される他の官能基を有するモノエポキシド化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルから選択されるジエポキシド化合物;およびトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルおよびグリセリントリグリシジルエーテルから選択されるトリエポキシド化合物;ならびにその混合物からなる群から選択される。好ましくは、反応性希釈剤は2-フェノキシエチルアクリレートである。
本発明においいて用いられる適当な市販の反応性希釈剤は、例えば、Sartomer製のSR339である。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、組成物の全重量の1〜70重量%、好ましくは40〜60重量%、より好ましくは42〜57重量%の溶媒または反応性希釈剤を含む。
本発明によるEMI遮蔽組成物における溶媒または反応性希釈剤の総量は組成物の全重量の70重量%を超えないことが好ましい。組成物において溶媒または反応性希釈剤の量が高すぎると、乏しい導電性および乏しい接着性がもたらされる。他方で、溶媒または反応性希釈剤のレベルが低いと、高い粘度および乏しい導電性がもたらされる。
導電性粒子
本発明によるEMI遮蔽組成物により調製されるEMI遮蔽層は導電性でなければならない。そのため、本発明によるEMI遮蔽組成物は導電性粒子を含む。
適当な導電性粒子は、例えば金属粒子、銀で被覆された金属粒子、または金属合金からなる粒子であってよい。
好ましくは、導電性粒子は、銀被覆銅粒子;銀被覆ニッケル粒子;銀被覆アルミニウム粒子;銀被覆鉄粒子;銀粒子;アルミニウム粒子;ニッケル粒子;亜鉛粒子;鉄粒子;金粒子;銅粒子;銀被覆ガラス粒子;スズ、銀、銅、ビスマス、アンチモン、亜鉛、ニッケルおよびインジウムから選択される2以上の金属からなる合金粒子;スズ、銀、銅、ビスマス、アンチモン、亜鉛、ニッケルおよびインジウムから選択される2以上の金属からなる銀被覆合金粒子;ならびにその混合物からなる群から選択される。好ましくは、導電性粒子は銀粒子である。
導電性粒子は、粉末状であってよく、またはプレート状であってよく、またはそれらの混合物であってよい。通常、粒子径が大きすぎると、EMI遮蔽層の表面が不均一となり、また複数の小さな隙間(void)または孔がEMI遮蔽層に存在し得,それゆえ、EMI遮蔽被覆(coverage)は完全でない。一方、粒子径が小さすぎると、低い導電性および高い粘度の潜在的な危険性がもたらされる。
好ましくは、導電性粒子は、粉末状およびプレート状の粒子の混合物である。
本発明において用いられる適当な粒子は、好ましくは10nmより大きい粒子径を有し、これは75μm未満、好ましくは50μm未満の平均粒子径を有する。
本発明においいて用いられる適当な市販の導電性粒子は、例えばAmes Goldsmith Corp.製のKP-84およびKP-29;Metalor Technologies製のAC4048;ならびにFerro製のSF-7Eである。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、組成物の全重量の10〜80重量%、好ましくは20〜60重量%、より好ましくは25〜50重量%、さらにより好ましくは25〜45重量%、非常に好ましくは30〜43重量%の導電性粒子を含む。
任意成分
本発明によるEMI遮蔽組成物は、硬化剤、チキソトロピー指数調整剤、接着促進剤および顔料ならびにその混合物からなる群から選択される更なる任意成分を含んでよい。
硬化剤
本発明によるEMI遮蔽組成物は硬化剤をさらに含んでよい。本発明においてここで使用される適当な硬化剤としては、無水物含有化合物;アミン化合物、アミド化合物およびイミダゾール化合物等の窒素含有化合物;多官能性フェノール;カルボン酸およびチオール;ならびにその組み合わせが挙げられる。より具体的には、組成物は、化学量論量の硬化剤、例えば無水物、第1級および第2級アミン、多官能性フェノール、カルボン酸、およびチオール等を用いて硬化されてよく;非化学量論量の触媒、例えば第3級アミンおよびイミダゾールを用いて硬化されてよく;または、かかる硬化剤および触媒の組み合わせを通して硬化されてよい。
好ましくは、前記硬化剤は1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、ブロックトアミン、修飾イミダゾール、ドデセニルコハク酸無水物およびその混合物からなる群から選択される。
本発明においいて用いられる適当な市販の硬化剤は、例えばAirproducts製のImicure HAPI、PCI Synthesis製のEMI-24-CNおよびAdeka製のEH 2021である。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、組成物の全重量の0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.3〜4重量%、非常に好ましくは0.4〜2重量%の硬化剤を含んでよい。
接着促進剤
本発明によるEMI遮蔽組成物は接着促進剤をさらに含んでよい。本発明においてここで使用される適当な接着促進剤としてはシランが挙げられる。
好ましくは、接着促進剤は(3-グリシジルオキシプロピル)-トリメトキシシラン、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビス[3-(トリエトキシシリル)-プロピル]-テトラスルフィドおよびその混合物からなる群から選択される。
本発明においいて用いられる適当な市販の接着促進剤は、例えばDow Corning製のZ6040およびZ6030;ならびにUCT United chemical Technologies製のTS4である。
チキソトロピー指数調整剤
本発明によるEMI遮蔽組成物はさらにチキソトロピー指数調整剤を含んでよい。本発明においてここで使用される適当なチキソトロピー指数調整剤としては、シリコーンおよびシロキサン、例えばシリカを有するジメチルシリコーンポリマーが挙げられる。
本発明においいて用いられる適当な市販のチキソトロピー指数調整剤は、例えばCabot Corporation製のCab-O-Sil TS-720である。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、組成物の全重量の0.01〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、より好ましくは1.5〜3重量%、非常に好ましくは1.75〜2.75重量%のチキソトロピー指数調整剤を含んでよい。
本発明によるEMI遮蔽組成物は、次の工程:
a)固体樹脂を溶媒中または反応性希釈剤中に溶解させて粘性混合物を形成する工程;
b)その後、別の樹脂および導電性粒子の添加を行い、ブレンドを形成する工程;
c)均一混合物を得るために、減圧下、Ross Mixer(ダブルプラネタリーミキサー)を用いて工程bのブレンドを混合する工程;および
d)任意の追加成分をブレンドに添加し、混合する工程
を含む方法によって調製される。
本発明は、パッケージ内においてEMI遮蔽組成物を用いる。導電性EMI遮蔽層は、スプレーコーティングまたは分散/噴出法によって製造することができる。本発明によるEMI遮蔽組成物は、適用(塗布)方法に応じてわずかに異なる物理的性質を有する。
本発明によるスプレーコーティング型のEMI遮蔽組成物は、5rpmにおいて、100〜30000cps、好ましくは300〜5000cps、より好ましくは750〜3250cpsの粘度を有し、ここで、粘度は以下に記載される方法により測定される。
粘度は、Electronic Gap Setting Modelに対するCPE-51を有するBrookfield HBDV-III ULTRAのための標準試験法を用いて測定され、それゆえ、粘度はElectronic Gap Setting Modelに対するCPE-51を有するBrookfield HBDV-III ULTRAを用いて測定される。試験温度を25℃±0.1℃に設定し、一定に維持する。試験データは0.5RPMおよび5RPMで個別に測定する。
チキソトロピー指数(TI)値は、5RPMのデータによる0.5RPMでのデータの比率(0.5RPMでの粘度/5RPMでの粘度)から算出される。
本発明によるスプレーコーティング型のEMI遮蔽組成物は1より大きい、好ましくは3〜8のチキソトロピー指数を有する。
本発明によるスプレーコーティング型のEMI遮蔽組成物は、1より大きい、好ましくは2.5〜8の降伏応力を有し、ここで、降伏応力は以下に開示される方法に従って測定される。
降伏応力は、Rheometer AR2000に対する標準試験法を用いることによって測定され、それゆえ、降伏応力はTA Instruments製のRheometer AR 2000を用いることによって測定される。降伏応力を算出するためにCasson modeが用いられる。
本発明によるスプレーコーティング型関連のEMI遮蔽組成物は、1.0E-02未満、好ましくは<1.0E-04(未満)の体積抵抗(Ohm.cm)を有し、ここで、体積抵抗は、Agilent 34401Aデジタルマルチメーターにより4点プルーブ法を用いることによって測定される。
本発明による分散/噴出コーティング型のEMI遮蔽組成物は、5rpmにおいて、100〜300000cps、好ましくは1000〜30000cps、より好ましくは3000〜15000cpsの粘度を有し、ここで粘度は上記の試験方法に従って測定される。
本発明による分散/噴出コーティング型のEMI遮蔽組成物は、0より大きく、5未満、好ましくは2.5未満のチキソトロピー指数(0.5rpmでの粘度/5rpmでの粘度)を有する。
本発明による分散/噴出コーティング型のEMI遮蔽組成物は、0より大きく、30未満、好ましくは10未満の降伏応力を有し、ここで降伏応力は上記の試験方法に従って測定される。
本発明による分散/噴出コーティング型のEMI遮蔽組成物は、1.0E-02未満、好ましくは<1.0E-04(未満)の体積抵抗(Ohm.cm)を有し、ここで体積抵抗は上記の試験方法に従って測定される。
機能モジュールを保護する封止材にEMI遮蔽層を施す方法は、次の工程:
a)本発明によるEMI遮蔽組成物を調製する工程;
b)基材に1以上の機能モジュールを配する工程;
c)1以上の封止材を用いて前記1以上の機能モジュールを封止する工程;
d)スプレーコーティング機または分散/噴出機によって工程a)のEMI遮蔽組成物を塗布して封止材をコーティングする工程;
e)EMI遮蔽コーティング層が欠陥を含まないことを目視する工程;
f)EMI遮蔽コーティング層を硬化する工程;
g)溶媒を用いることによりEMI遮蔽コーティング層の表面を洗浄する工程、その後、場合により硬化工程;および
h)エポキシ成形材料(EMC)中においてEMI遮蔽コーティング層を含むパッケージ全体を成形する工程
を含む。
機能モジュールは、好ましくは、半導体チップ、シングルまたはマルチプルIC素子/パッケージ、システム・イン・パッケージ(SiP)、フリップチップデバイス、組込マルチメディアカード(eMMC)およびその組み合わせからなる群から選択される。
機能モジュールを保護するために配置される封止材は、電子デバイスにおいて使用される任意の適当な材料であってよい。好ましくは、封止材は可塑性樹脂封止材である。好ましくは、封止材は非導電性材料である。
本発明による方法により、成形方法の前にEMI遮蔽層の提供が可能となる。現在、大抵の場合において、EMI遮蔽層はパッケージの外側であり、この実施は、EMI遮蔽層をスプレーコーティングによって施す場合、低いUPHを伴う問題を有する。また、コーナー被覆問題がこの実施には残る。さらに、EMI遮蔽層がパッケージの外側である場合、パッケージ内におけるEMI問題が存在し得る。本発明は高いUPHを有し、コーナー被覆(corner coverage)問題がない。さらに、EMI遮蔽がパッケージ内にあるという事実により、パッケージ内におけるEMI問題が解決される。
本発明による方法は、成形後に標準レーザーマークをもたらし、それゆえ、この方法は現在の標準方法と相性が良い。
EMI遮蔽層がスプレーコーティングを用いることにより施される場合、コーティング温度は10℃〜150℃、好ましくは25℃〜100℃である。同時に、施されるEMI遮蔽層の厚みは、0.1μm〜2000μm、好ましくは5μm〜250μmである。スプレーコーティングにより施される、硬化されたEMI遮蔽層の厚みは、0.1〜200μm、好ましくは1μm〜75μmである。
EMI遮蔽層が分散/噴出コーティング(dispending/jetting coating)を用いることにより施される場合、コーティング温度は、10℃〜150℃、好ましくは25℃〜100℃である。同時に、施されるEMI遮蔽層の厚みは、0.1μm〜1000μm、好ましくは5μm〜200μmである。分散/噴出コーティングにより施される、硬化されたEMI遮蔽層の厚みは、0.1μm〜200μm、好ましくは1μm〜75μmである。
半導体パッケージ
本発明はまた、a)接地素子を有する基材;b)前記基材上に配された機能モジュール;c)前記機能モジュールを封止する封止材;d)本発明によるEMI遮蔽組成物によってもたらされる封止材を覆う導電性EMI遮蔽層;およびe)エポキシ成形材料カバーを含む半導体パッケージを包含する。
本発明によるEMI遮蔽層を施す(塗布する)方法は、現在の方法と相性が良く、遮蔽されるデバイスに対して副次的な悪影響を有しない。
図1は、パッケージにおけるスプレーコートまたは分散/噴出コートされた系を説明する(SIP)。本発明の一実施態様に従って行われる半導体デバイスパッケージの断面図を示す図1を参照すると、パッケージは、エポキシ成形材料(1)、フリップチップデバイス(2)、コントローラー上の封止材(4)、および本発明によるEMI遮蔽層(3)を含む。
図2は、組込マルチメディアカード(eMMC)パッケージにおけるスプレーコートまたは分散/噴出コートされたEMI遮蔽導電性接着剤を説明する。本発明の一実施態様に従って行われるマルチメディアカード(eMMC)パッケージの断面図を示す図2を参照すると、パッケージは、エポキシ成形材料(1)、コントローラー上の封止材(2)、メモリーダイ(3)、本発明によるEMI遮蔽層(4)、DDF(5)、フィル(6)およびDAM(7)を含む。
図3は、スプレーコートまたは分散/噴出コートされた通常のラジオ周波数またはWiFiマルチダイパッケージを説明する。本発明の一実施態様に従って行われるラジオ周波数またはWiFiマルチダイパッケージの断面図を示す図3を参照すると、パッケージはエポキシ成形材料(1)、コントローラー上の封止材(2)、および本発明によるEMI遮蔽層(3)を含む。
Figure 0006532890
Figure 0006532890
実施例1の粘度は、従来の導電性接着剤の粘度より低く、これは、スプレーコーティング塗布(適用)の要件のためである。溶媒の引火点(flash point)およびDSCの開始は100℃より高く、それゆえ、スプレーコーティングの間にサンプルを加熱することができる。サンプルの高いTIにより、導電性接着はその形状を維持される。図4は、コーティング前、コーティング後および硬化後の実施例1を示す。図4は、実施例1が封止材を非常によくカバーすることを示す。
本実施例2の粘度は実施例1の粘度より低く、そのため、これはスプレーコーティング塗布に非常に適当である。溶媒の引火点およびDSCの開始は100℃より高く、それゆえ、スプレーコーティングの間にサンプルを加熱することができる。低分子樹脂および極めて低いタップ密度を有する銀粒子は、組成物のTIの改善に役立ち、EMI遮蔽導電性接着剤が、非常に低い粘度でおいてさえもその形状を維持する。図5は、コーティング前、コーティング後および硬化後の実施例2を示す。図5は、実施例1が封止材を非常によくカバーすることを示す。
実施例3は、より低い粘度およびより高いTIを有する。同時に、溶媒含有量は、実施例1および2と比較してより低い。これらの物性は、硬化後によりい層を得ることに役立つ。さらに、熱硬化性樹脂の高い含有量は、実施例3の導電性能の改善に役立つ。溶媒の引火点およびDSCの開始は100℃より高く、それゆえ、スプレーコーティングの間にサンプルを加熱することができる。図6は、コーティング前、コーティング後および硬化後の実施例3を示す。図6は、実施例1が封止材を非常によくカバーすることを示す。
Figure 0006532890
Figure 0006532890
実施例6は、より低い粘度およびTIを有する。導電性接着剤を封止材のトップに分散または噴出した後、それは自己拡散でき、封止材をカバーすることができる。図7は、噴出前、噴出後および硬化後の実施例6の説明である。図7は、実施例6が封止材を非常によくカバーすることを示す。
実施例7は極めて低いTIを有し、そのため、それは容易に自己拡散し、封止材をカバーする。銀粒子の高い含有量および溶媒の低い含有量は、硬化後によりい層を得るのに役立つ。図8は、噴出前、噴出後および硬化後の実施例7の説明である。図8は、実施例7が封止材を非常によくカバーすることを示す。
実施例8は、低いTIおよび良好な拡散能力をもたらすために、高分子熱硬化性樹脂を含む。同時に、導電性および確実性(reliability)がより良好である。図9は、噴出前、噴出後および硬化後の実施例8の組成物の説明である。図9は、実施例8が封止材を非常によくカバーすることを示す。
実施例10は、銀被覆銅粒子を有する本発明による組成物を例示する。
Figure 0006532890
Figure 0006532890

Claims (14)

  1. a)熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂;
    b)溶媒または反応性希釈剤;ならびに
    c)導電性粒子
    を含み、
    前記熱可塑性樹脂は、ブロックコポリマーであり、
    前記溶媒は、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メチルイソブチルケトン、2−ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、フェノール、テルピネオール、γ−ブチロラクトン、コハク酸メチルおよびグルタル酸メチルおよびアジピン酸ジメチルを含むエステル混合物、ブチルグリコールアセテートおよびその混合物からなる群から選択され、
    前記反応性希釈剤は、2−フェノキシエチルアクリレート;ネオデカン酸−2,3−エポキシプロピルエステル;1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル;n−ブチルグリシジルエーテルおよび2−エチルヘキシルグリシジルエーテルから選択されるC8−C10アルキルグリシジルエーテル;フェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテルおよびp−s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、テトラグリシジルビス−(p−アミノフェニル)−メタンから選択される芳香族グリシジルエーテル;ホルムアルデヒドおよびグリシジルエーテルを含むエポキシフェノールノボラック樹脂;スチレンオキシドおよびa−ピネンオキシド;アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートおよび1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサンから選択される他の官能基を有するモノエポキシド化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルおよびネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルから選択されるジエポキシド化合物;およびトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルおよびグリセリントリグリシジルエーテルから選択されるトリエポキシド化合物;ならびにその混合物からなる群から選択され
    前記導電性粒子は、銀被覆銅粒子;銀被覆ニッケル粒子;銀被覆アルミニウム粒子;銀被覆鉄粒子;銀粒子;アルミニウム粒子;ニッケル粒子;亜鉛粒子;鉄粒子;金粒子;銅粒子;銀被覆ガラス粒子;スズ、銀、銅、ビスマス、アンチモン、亜鉛、ニッケルおよびインジウムからの2以上の混合物からなる合金粒子;スズ、銀、銅、ビスマス、アンチモン、亜鉛、ニッケルおよびインジウムから選択される2以上の金属からなる銀被覆合金粒子;ならびにその混合物からなる群から選択され、
    前記組成物は、組成物の全重量の10〜80重量%の導電性粒子を含む、EMI遮蔽組成物。
  2. 前記熱可塑性樹脂は、アクリル樹脂、フェノキシ樹脂、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、ビニリデン樹脂、ポリウレタン、ポリオレフィン、多硫化ゴム、およびニトリルゴムならびにその混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のEMI遮蔽組成物。
  3. 前記熱可塑性樹脂は、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロペンおよび1,1−ジフルオロエテンのコポリマー、4,4’−プロパン−2,2−ジイルジフェノールおよび2−(クロロメチル)オキシラン(1:1)のコポリマー、4,4’−プロパン−2,2−ジイルジフェノールおよび2−(クロロメチル)オキシランのコポリマーならびにその混合物からなる群から選択される、請求項1または2に記載のEMI遮蔽組成物。
  4. 前記組成物は、組成物の全重量の0.1〜30重量%の熱可塑性樹脂を含む、請求項1〜3のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  5. 前記熱硬化性樹脂は、ビニル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、およびケイ素含有樹脂ならびにその混合物からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  6. 前記熱硬化性樹脂は、4,4’−イソプロピリデンジフェノールおよび1−クロロ−2,3−エポキシプロパンモノマーを含むオリゴマー、200000〜250000の平均分子量を有するグリシジルメタクリレートおよびメチルメタクリレートのコポリマー、約10000の平均分子量を有するグリシジルメタクリレートおよびメチルメタクリレートのコポリマー、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリンおよびその混合物からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  7. 前記組成物は、組成物の全重量の0.1〜30重量%の熱硬化性樹脂を含む、請求項1〜6のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  8. 前記反応性希釈剤は、2−フェノキシエチルアクリレートである、請求項1〜7のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  9. 前記組成物は、組成物の全重量の1〜70重量%の溶媒を含む、請求項1〜8のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  10. 前記導電性粒子は、粉末状、プレート状、又はそれらの混合物である、請求項1〜9のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  11. 前記導電性粒子は、銀粒子である、請求項1〜10のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  12. 前記組成物は、組成物の全重量の2060重量%の導電性粒子を含む、請求項1〜11のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物。
  13. 機能モジュールを保護する封止材にEMI遮蔽層を施す方法であって、次の工程:
    a)請求項1〜12のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物を調製する工程;
    b)基材に1以上の機能モジュールを配する工程;
    c)1以上の封止材を用いて前記1以上の機能モジュールを封止する工程;
    d)スプレーコーティング機または分散/噴出機によって工程a)のEMI遮蔽組成物を塗布して封止材をコーティングする工程;
    e)EMI遮蔽コーティング層が欠陥を含まないことを目視する工程;
    f)EMI遮蔽コーティング層を硬化する工程;
    g)溶媒を用いることによりEMI遮蔽コーティング層の表面を洗浄する工程、その後、
    場合により硬化工程;および
    h)エポキシ成形材料(EMC)中においてEMI遮蔽コーティング層を含むパッケージ全体を成形する工程
    を含む方法。
  14. a)接地素子を有する基材;
    b)前記基材上に配された機能モジュール;
    c)前記機能モジュールを封止する封止材;
    d)請求項1〜12のいずれかに記載のEMI遮蔽組成物による封止材を覆う導電性EMI遮蔽層;および
    e)エポキシ成形材料カバー
    を含む半導体パッケージ。
JP2016563092A 2014-04-18 2014-04-18 Emi遮蔽組成物およびそれを適用する方法 Expired - Fee Related JP6532890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/075669 WO2015157987A1 (en) 2014-04-18 2014-04-18 Emi shielding composition and process for applying it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520903A JP2017520903A (ja) 2017-07-27
JP6532890B2 true JP6532890B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=54323414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563092A Expired - Fee Related JP6532890B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 Emi遮蔽組成物およびそれを適用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10287444B2 (ja)
EP (1) EP3132664A4 (ja)
JP (1) JP6532890B2 (ja)
KR (1) KR102260343B1 (ja)
CN (1) CN106538086B (ja)
TW (1) TWI667302B (ja)
WO (1) WO2015157987A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102633369B1 (ko) * 2015-08-03 2024-02-06 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 고 전도성 조성물의 침착에 의한 전자기 간섭 차폐 보호의 달성
JP6863978B2 (ja) * 2015-10-27 2021-04-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 低周波emi遮蔽用伝導性組成物
US11416046B2 (en) 2015-11-05 2022-08-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Compositions having a matrix and encapsulated phase change materials dispersed therein, and electronic devices assembled therewith
CN106009816A (zh) * 2016-05-21 2016-10-12 黄金生 一种绿色防霉涂胶
TWI738735B (zh) * 2016-05-27 2021-09-11 德商漢高智慧財產控股公司 藉由毛細流動以於電子封裝中進行間隙塗覆及/或於其中或其間充填的組合物及其使用方法
US10310498B2 (en) * 2016-06-16 2019-06-04 Echostar Technologies International Corporation Unmanned aerial vehicle transponder systems with integrated disablement
JP6982064B2 (ja) * 2016-09-15 2021-12-17 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コーティングおよびギャップ充填用途のためのグラフェン含有材料
US9836095B1 (en) * 2016-09-30 2017-12-05 Intel Corporation Microelectronic device package electromagnetic shield
KR101896435B1 (ko) 2016-11-09 2018-09-07 엔트리움 주식회사 전자파차폐용 전자부품 패키지 및 그의 제조방법
EP3333230A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-13 Henkel AG & Co. KGaA A composition suitable for application with laser induced forward transfer (lift)
JP6429413B2 (ja) * 2017-03-10 2018-11-28 株式会社Subaru 画像表示装置
KR102530753B1 (ko) * 2017-08-11 2023-05-10 삼성전자주식회사 전자기파를 차폐하는 반도체 패키지 및 이를 포함하는 전자 시스템
KR102084117B1 (ko) * 2017-08-31 2020-03-03 삼성에스디아이 주식회사 전자파 차폐용 도전성 조성물, 이로부터 제조된 전자파 차폐층 및 이를 포함하는 회로기판 적층체
KR20190074140A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 덕산하이메탈(주) 전자파 차폐용 반도체 리드프레임 코팅 조성물
JP6770050B2 (ja) * 2017-12-29 2020-10-14 エヌトリウム インコーポレイテッド 電磁波保護層を有する電子装置及びその製造方法
KR102098592B1 (ko) * 2018-07-05 2020-04-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN109206746A (zh) * 2018-08-24 2019-01-15 卢炳坤 能吸收电磁波的透明工程树脂配方及其制备方法与应用
CN109320944A (zh) * 2018-09-18 2019-02-12 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 一种工频下高介电常数屏蔽膜及其制备方法
CN109819638B (zh) * 2018-12-26 2019-12-20 华中科技大学 一种电磁屏蔽玻璃及其制备方法
JP7164181B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-01 ナミックス株式会社 電磁波シールド用スプレー塗布剤
JP7185289B2 (ja) * 2019-03-07 2022-12-07 ナミックス株式会社 電磁波シールド用スプレー塗布剤
TW202044934A (zh) 2019-05-24 2020-12-01 華碩電腦股份有限公司 印刷電路板與具有此印刷電路板之主機板
KR20220119379A (ko) 2019-12-23 2022-08-29 나믹스 가부시끼가이샤 전자파 실드용 조성물
CN112234048B (zh) * 2020-12-14 2021-02-26 甬矽电子(宁波)股份有限公司 电磁屏蔽模组封装结构和电磁屏蔽模组封装方法
WO2023195655A1 (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 솔브레인 주식회사 박막 차폐제, 이를 이용한 박막 형성 방법, 이로부터 제조된 반도체 기판 및 반도체 소자

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275150A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Nec Corp 混成集積回路装置
PL148840B2 (en) * 1987-10-28 1989-12-30 Diamagnetic polymer composition
JPH04331270A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Chisso Corp 印刷用インキ組成物
JPH0722541A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nec Kansai Ltd 高周波装置
US5849809A (en) * 1996-08-29 1998-12-15 Xerox Corporation Hydroxyalkylated high performance curable polymers
JPH1092981A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置の導電性モールドパッケージ
US6809254B2 (en) * 2001-07-20 2004-10-26 Parker-Hannifin Corporation Electronics enclosure having an interior EMI shielding and cosmetic coating
US20030112616A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Yutaka Doi Layered circuit boards and methods of production thereof
CN1441014A (zh) * 2002-02-27 2003-09-10 海尔科化工程塑料国家工程研究中心股份有限公司 一种环保型纳米导电涂料组合物及其制备方法
JP3998004B2 (ja) * 2004-04-30 2007-10-24 藤倉化成株式会社 塗料組成物および塗膜形成方法
DE102005015455B4 (de) * 2005-04-04 2021-03-18 Infineon Technologies Ag Kunststoffgehäuse und Halbleiterbauteil mit derartigem Kunststoffgehäuse sowie ein Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffgehäuses
JP2006335976A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 導電性塗料
CN101374403B (zh) * 2007-08-21 2010-09-22 海华科技股份有限公司 电子装置的屏蔽结构及其制造方法
US8344053B2 (en) * 2009-09-10 2013-01-01 Pixelligent Technologies, Llc Highly conductive composites
KR101307378B1 (ko) * 2009-12-31 2013-09-11 제일모직주식회사 전자파 차폐 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
ES2571946T3 (es) * 2010-10-01 2016-05-27 Mercene Labs Ab Procedimiento para la fabricación de artículos de polímeros de tiol-eno
JP5633582B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-03 株式会社村田製作所 モジュール基板
JP2013168399A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Seiko Epson Corp 電磁波シールド膜形成用組成物、電磁波シールド膜、電磁波シールド膜の製造方法および電子機器
CN103333574B (zh) * 2013-06-25 2016-03-09 丹阳市佳美化工有限公司 防屏蔽导电涂料

Also Published As

Publication number Publication date
US10287444B2 (en) 2019-05-14
TW201605989A (zh) 2016-02-16
US20170037261A1 (en) 2017-02-09
CN106538086A (zh) 2017-03-22
KR102260343B1 (ko) 2021-06-02
CN106538086B (zh) 2019-12-03
EP3132664A1 (en) 2017-02-22
WO2015157987A1 (en) 2015-10-22
TWI667302B (zh) 2019-08-01
JP2017520903A (ja) 2017-07-27
EP3132664A4 (en) 2017-11-29
KR20160145749A (ko) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532890B2 (ja) Emi遮蔽組成物およびそれを適用する方法
EP3369297B1 (en) A conductive composition for low frequency emi shielding
JP6992083B2 (ja) シールドパッケージ
CN108602976A (zh) 通过沉积高导电性组合物实现电磁干扰屏蔽保护
JPWO2019009124A1 (ja) 導電性樹脂組成物及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
TWI722136B (zh) 導電性塗料及使用其之屏蔽封裝體之製造方法
JP6831731B2 (ja) 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
WO2019198336A1 (ja) 導電性塗料及び該導電性塗料を用いたシールドパッケージの製造方法
CN109196598A (zh) 用于通过毛细管流动在电子封装体中或之间进行间隙涂覆和/或填充的组合物及其使用方法
JP2018009112A (ja) 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
KR101188991B1 (ko) 열처리로 제거가 가능한 접착제 및 이를 이용한 전자파 차폐필름
US20230151228A1 (en) Conductive composition and method for producing shielded package using same
JP6701039B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物および半導体装置
JP7482093B2 (ja) アンテナ一体型モジュール
KR102171406B1 (ko) 전자파 차폐용 도전성 조성물, 이로부터 제조된 전자파 차폐층 및 이를 포함하는 회로기판 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees