JP6531915B2 - 車両用ワイパー制御装置 - Google Patents

車両用ワイパー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531915B2
JP6531915B2 JP2016197700A JP2016197700A JP6531915B2 JP 6531915 B2 JP6531915 B2 JP 6531915B2 JP 2016197700 A JP2016197700 A JP 2016197700A JP 2016197700 A JP2016197700 A JP 2016197700A JP 6531915 B2 JP6531915 B2 JP 6531915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shield
window
seat
wiper control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016197700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058500A (ja
Inventor
善貴 及川
善貴 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016197700A priority Critical patent/JP6531915B2/ja
Priority to US15/642,916 priority patent/US10632972B2/en
Priority to CN201710896340.0A priority patent/CN107914671B/zh
Publication of JP2018058500A publication Critical patent/JP2018058500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531915B2 publication Critical patent/JP6531915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0859Other types of detection of rain, e.g. by measuring friction or rain drop impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0896Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to a vehicle driving condition, e.g. speed

Description

本発明は、例えば、雨滴が車両の窓部の外面に付着したときにワイパーを自動的に作動させる車両用ワイパー制御装置に関する。
通常、車両にはアクチュエータの動力によって往復移動するワイパーが設けられている。周知のようにワイパーは、車両の透光性材料からなるフロントウィンドの外面上を所定の回転軸まわりに往復揺動することにより、フロントウィンドの外面に付着した雨滴(水分)を除去する。
アクチュエータは制御装置によって制御される。
制御装置は、マニュアル制御モード及びオートワイパー制御モードのそれぞれの制御モードに基づいてアクチュエータを制御可能である。車両の乗員は、例えばインストルメンタルパネルに設けられるモード切替スイッチを操作することにより、制御モードとしてマニュアル制御モード又はオートワイパー制御モードを選択可能である。
モード切替スイッチによってマニュアル制御モードが選択された場合は、例えばインストルメンタルパネルに設けられるワイパースイッチがOFFのときは、アクチュエータは作動しない。一方、ワイパースイッチがONに切り替えられると、アクチュエータが作動しワイパーがフロントウィンドの外面上を往復揺動する。
一方、モード切替スイッチによってオートワイパー制御モードが選択された場合は、車両に設けられた周知のレインセンサの検出結果に応じてアクチェータが停止状態と作動状態との間で切り替えられる。
レインセンサはフロントウィンドの内面と対向するように設けられる。レインセンサは光波(電磁波)を車両の外部に向けて出射する。すると光波はフロントウィンドを通り抜けてフロントウィンドの外側へ向かう。そして、光波がフロントウィンドの外側に位置する障害物によって反射されると、この反射光がフロントウィンドを通り抜けてレインセンサによって受光される。レインセンサは反射光を受信するとき、出射光と反射光との交差角(反射角)を検出する。ところで、この交差角の大きさは障害物の種別(表面形状)によって決まる。換言すると、交差角の大きさに基づいて、障害物の種別をおおよそ特定できる。レインセンサに接続された制御装置は、レインセンサが検出した交差角情報に基づいて障害物が雨滴(水分)であるか否かを判定する。
「障害物は雨滴ではない」と判定したとき、制御装置はアクチュエータを作動させない。即ち、ワイパーを停止状態に維持する。
一方、「障害物は雨滴である」と判定したとき、制御装置はアクチュエータを作動させてワイパーを往復揺動させる。
特開平10−111249号公報
近年、プリクラッシュセーフティシステム(以下、「PCS」と称する)が搭載された車両が普及している。
PCSは、車両の周囲の被写体(例えば、前方に位置する別の車両や歩行者など)を撮像するためのカメラと、被写体までの距離を測定する測距手段と、カメラ及び測距手段の検出結果に基づいてブレーキ装置を制御するブレーキ制御装置と、を備えている。
カメラはフロントウィンドの内面と対向するように設けられる。被写体によって後方に反射された反射光束(被写体像)は、フロントウィンドを通り抜けた後にカメラの撮像素子によって撮像される。ブレーキ制御装置は、カメラから受信した撮像データに基づいて被写体の種別(車両、歩行者など)を判別する。
測距手段は例えば、赤外線を被写体に向けて出射し且つ被写体によって後方に反射された赤外線を受光する。ブレーキ制御装置は、測距手段から受信した情報に基づいて、車両から被写体までの距離を算出する。
ブレーキ制御装置は、例えば、カメラによって撮像された被写体が車及び/又は歩行者であり且つ車両から被写体までの距離が予め設定された所定距離より短い場合に、車両のブレーキ装置を作動させる。
ところで、フロントウィンドの外面且つカメラの直前に不透光性の遮蔽物(例えば、泥など)が付着している場合は、カメラが被写体を撮像できない。従って、例えば、車両の前方に別の車両が位置し且つ両者の距離が所定距離より短い場合であっても、ブレーキ制御装置はブレーキ装置を作動させることができない。
このような事態が発生すると、通常、車両の乗員は車両を停止させた後に車外へ移動して、フロントガラスの外面に付着した遮蔽物を、例えば手で把持した清掃用具(例えば、布等)を利用して除去する。
ところで、ワイパーの制御モードがオートワイパー制御モードの場合に雨が降っているときは、アクチュエータが作動してワイパーが往復移動する。そのため、往復移動するワイパーによって、車外へ移動した乗員が清掃用具によって遮蔽物を除去するのが困難になるおそれがある。
また、ワイパーの制御モードがオートワイパー制御モードの場合に雨が降っていないときに、車外へ移動した乗員が清掃用具によって遮蔽物を除去しようとすると、レインセンサが出射した光波が手及び/又は清掃用具によって反射され且つレインセンサによって受光されるおそれがある。
上述のように、光波が障害物によって反射されたときの出射光と反射光との交差角(反射角)は障害物の種別によって異なる。しかし、清掃用具の表面形状及び/又は手の一部(光波を反射する部位)の表面形状によっては、これらによって光波が反射されたときの交差角が、雨滴によって反射されたときの交差角と近い大きさになる可能性がある。そして、この場合は制御装置が手及び/又は清掃用具を雨滴であると誤って判定するおそれがある。即ち、アクチュエータが作動してワイパーが往復揺動するおそれがある。
従って、この場合も往復揺動するワイパーによって、車外へ移動した乗員が清掃用具によって遮蔽物を除去するのが困難になるおそれがある。
なお、この場合は乗員が車内に位置するときはワイパーが揺動していない。そのためこの場合に乗員は、往復移動するワイパーによって清掃用具による遮蔽物の除去作業が困難になることを予想していない可能性が高い。従って、この場合は雨が降っている場合よりも、ワイパーによって清掃用具による遮蔽物の除去作業が困難になるおそれが強い。
なお、カメラの直前をワイパーが移動する場合は、往復移動するワイパーによって、カメラによる被写体の撮像動作が所定時間毎に遮断されてしまう。換言すると、カメラが被写体を連続的に撮像できなくなる。そのため、通常、カメラはワイパーの移動範囲の直後とは異なる位置に配設される。
従って、通常、フロントガラスの外面にカメラの直前に位置する遮蔽物が付着した場合は、ワイパーによってこの遮蔽物を除去できない。
本発明は前記課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、オートワイパー制御を実行中に窓部の外面に付着した遮蔽物が遮蔽物センサによって検出されたときに、ワイパーの動作に起因して、車外に位置する乗員による遮蔽物の除去作業が困難になることを防止できる車両用ワイパー制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明による車両用ワイパー制御装置は、
車両の透光性材料からなる窓部の外面に接触しながら往復移動可能なワイパー(30A、30B)を移動させる駆動力を発生するアクチュエータ(32)と、
前記窓部の内面と対向し且つ前記ワイパーの前記窓部の外面に対する摺動領域と対向しないように設けられたカメラ(21)と、
前記窓部の内面と対向するように設けられ、前記窓部を通り抜けるように光波を出射し且つ前記窓部の外側に位置する障害物によって反射された前記光波を受光することにより前記障害物を検出するレインセンサ(35)と、
前記レインセンサによって検出された前記障害物が水分又は水分以外の所定の物体である特定障害物である場合に、前記アクチュエータを自動的に作動させるオートワイパー制御を実行可能なアクチュエータ制御手段(15)と、
前記車両が走行を停止していることを検出する車両停止検出手段(17、18)と、
前記窓部の外面に遮蔽物が付着しているか否かを検出するための信号を取得する、前記レインセンサとは別体の前記カメラである遮蔽物センサ(21)を含み、当該信号に基いて前記窓部の外面に遮蔽物が付着しているか否かを判定する遮蔽物検出部(21、40)と、
を備える車両用ワイパー制御装置(10)であって、
前記車両停止検出手段が前記車両の停止を検出していて、且つ、前記遮蔽物検出部が前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していると判定した場合、前記オートワイパー制御の実行を禁止し、
更に、
前記車両停止検出手段が前記車両の停止を検出していて、且つ、前記遮蔽物検出部が前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していると判定した状態から前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していないと判定した状態へと変化した場合、前記遮蔽物検出部が前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していないと判定した状態へと変化した時刻から所定時間に渡って前記オートワイパー制御の実行を禁止する、
オートワイパー制御禁止手段(15)、
を備える。
本発明のアクチュエータ制御手段は、レインセンサによって検出された障害物が水分又は水分以外の所定の物体である特定障害物ある場合に、アクチュエータを自動的に作動させるオートワイパー制御を実行可能である。
但し、レインセンサが特定障害物(例えば雨滴)を検出しているときにおいても、所定の禁止条件が成立した場合は、オートワイパー制御禁止手段によってアクチュエータ制御手段はオートワイパー制御を禁止される。
即ち、車両停止検出手段が車両の停止を検出していて、且つ、遮蔽物検出部が窓部の外面に遮蔽物が付着していると判定した場合、オートワイパー制御禁止手段は、アクチュエータ制御手段によるオートワイパー制御を禁止する。換言すると、アクチュエータ制御手段はワイパーを移動させない。
そのため、レインセンサが雨滴(特定障害物)を検出している場合であってもワイパーが停止するので、ワイパーの動作に起因して、車外へ移動した乗員による遮蔽物の除去作業が困難になることはない。
また、雨が降っていない場合に乗員が手及び/又は清掃用具によって遮蔽物を除去するときに、手及び/又は清掃用具をレインセンサが特定障害物であると判定する可能性がある。
しかし、この場合もワイパーが停止するので、ワイパーの動作に起因して、車外へ移動した乗員による遮蔽物の除去作業が困難になることはない。
さらにオートワイパー制御禁止手段は、車両停止検出手段が車両の停止を検出していて、且つ、遮蔽物検出部が窓部の外面に遮蔽物が付着していると判定した状態から窓部の外面に遮蔽物が付着していないと判定した状態へと変化した場合、遮蔽物検出部が窓部の外面に遮蔽物が付着していないと判定した状態へと変化した時刻から所定時間に渡って、アクチュエータ制御手段によるオートワイパー制御を禁止する。換言すると、窓部の外面上にあった遮蔽物が除去されることに起因して遮蔽物が検出されなくなった場合は、遮蔽物が検出されなくなったときに直ちにワイパーが作動することはない。
乗員による作業によって遮蔽物が窓部から除去された直後においても乗員の手及び/又は清掃用具が窓部の外面近傍に位置している可能性がある。従って、このような状況下において遮蔽物が除去されたときに直ちにワイパーを作動させると、乗員の作業に不具合が発生するおそれがある。
しかし本発明では、遮蔽物検出部が窓部の外面に遮蔽物が付着していないと判定した状態へと変化した時刻から所定時間が経過するまではアクチュエータ及びワイパーが作動しない。従って、ワイパーの動作に起因して乗員の作業に不具合が発生するおそれは小さい。
本発明の一態様において、
前記車両の運転席及び助手席のそれぞれに乗員が着座しているか否かを検出する乗員検知センサ(50、51、55、56)を備え、
前記オートワイパー制御禁止手段が、前記乗員検知センサが前記車両の運転席及び助手席の少なくとも一方に乗員が着座していないことを検出したときのみ前記オートワイパー制御の実行を禁止するように構成される。
本発明の一態様において、
前記車両の運転席及び助手席のそれぞれに乗員が着座しているか否かを検出する乗員検知センサ(50、51、55、56)を備え、
前記オートワイパー制御禁止手段が、前記乗員検知センサが前記車両の運転席及び助手席に乗員が着座していないことを検出したときのみ前記オートワイパー制御の実行を禁止するように構成される。
本発明をこれらの態様で実施すれば、車両の運転席及び助手席の少なくとも一方に乗員が着座していないときのみ、又は、運転席及び助手席に乗員が着座していないときのみ、オートワイパー制御禁止手段が、アクチュエータ制御手段のオートワイパー制御を禁止する。
運転席及び助手席の少なくとも一方に乗員が着座していないとき、並びに、運転席及び助手席に乗員が着座していないときは、車両の乗員が車外にいると推測できる。即ち、乗員が窓部の遮蔽物を除去する可能性が高いと推測できる。
従って、乗員が窓部の遮蔽物を除去する可能性が高いと推測できるときのみ、アクチュエータ制御手段はオートワイパー制御の実行を禁止される。換言すると、乗員が窓部の遮蔽物を除去する可能性が低いと推測できるときは、オートワイパー制御を実行中のアクチュエータ制御手段は、レインセンサが特定障害物を検出しているときにアクチュエータを停止させない。
そのため、ワイパーの移動を停止させる必要がないときに、オートワイパー制御を実行中のアクチュエータ制御手段がアクチュエータを停止させることがない。
前記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る車両用ワイパー制御装置及びフロントウィンドの正面図である。 本発明の実施形態に係るワイパー制御装置の制御ブロック図である。 本発明の実施形態に係るワイパー制御装置が実行する処理を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係るワイパー制御装置が実行するオートワイパー実行処理を表すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るワイパー制御装置が実行するオートワイパー禁止判定処理を表すフローチャートである。 本発明の変形例の図2と同様の制御ブロック図である。 本発明の変形例の図5と同様のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両用ワイパー制御装置10及びワイパー制御装置10が搭載される車両について説明する。
ワイパー制御装置10が搭載される車両は、いずれも図示を省略した、車体、4つの車輪、内燃機関、ギアを段階的且つ自動的に変更可能な自動有段変速機、内燃機関と自動有段変速機とに接続されたトルクコンバータ、及び各車輪に対して制動力を及ぼすことが可能なブレーキ装置を備えている。
内燃機関で発生した動力はトルクコンバータを介して自動有段変速機に伝達され、さらに自動有段変速機からドライブシャフト等を介して各車輪(駆動輪)に伝達される。即ち、この車両はオートマチック車両(AT車両)である。
車両の車内には図示を省略したシフトレバーが設けられている。シフトレバーは、D(ドライブ)レンジ、L(1速)レンジ、2(2速)レンジ、R(リバース)レンジ、P(パーキング)レンジ、及びN(ニュートラル)レンジの6つのシフト位置に移動可能である。
さらに車両は図2に示すシフトレバーポジションスイッチ17を備えている。シフトレバーポジションスイッチ17はボディECU15に接続されている。シフトレバーポジションスイッチ17は、シフトレバーのシフト位置を検出し、検出結果を表すシフト位置信号をボディECU15へ送信する。ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクションを実行することにより後述する各種機能を実現する。
シフトレバーポジションスイッチ17からシフト位置信号を受信したボディECU15は、図示を省略した油圧回路の電磁切替え弁に対して制御信号を送信する。その結果、油圧回路を流れる作動油の経路が変わり、作動油の油圧を受ける自動有段変速機が変速段(ギア)を自動的に変更する。周知のように、シフト位置がLレンジのときは自動有段変速機の変速段が1速ギアになり、シフト位置が2レンジのときは自動有段変速機の変速段が2速ギアになる。シフト位置がRレンジのときは自動有段変速機の変速段がバックギアになる。シフト位置がNレンジのときは自動有段変速機がニュートラル状態となり、シフト位置がPレンジのときは自動有段変速機がパーキング状態となる。
さらに車両は、ブレーキ装置を動作させるための図示を省略したブレーキアクチュエータを具備している。このブレーキアクチュエータは、車内に設けられたブレーキペダルに連係されている。さらにブレーキアクチュエータはボディECU15に接続されている。運転者がブレーキペダルを足で踏み込むと、ボディECU15がブレーキアクチュエータへ制動信号を送信するので、ブレーキアクチュエータが作動する。するとブレーキアクチュエータが各ブレーキ装置を作動させるので、各ブレーキ装置から対応する各車輪に対して制動力が及ぶ。
さらに車体には図1に示すフロントウィンド19(窓部)が固定されている。このフロントウィンド19は透光性材料(例えば、ガラス、樹脂など)によって成形されている。
図2に示すように車両は、ボディECU15に接続され且つ車両の車速を検出する車速センサ18を備えている。
図1に示すように、車両はカメラ21及び測距手段23を備える光学ユニット20を具備している。光学ユニット20はフロントウィンド19の上部の直後(車内側)に配設されている。即ち、光学ユニット20はフロントウィンド19の上部の内面(後面)と対向している。図2に示すようにカメラ21及び測距手段23はボディECU15に接続されている。
カメラ21は、固定レンズ22と、固定レンズ22の直後に位置する図示を省略した撮像素子と、を備えている。カメラ21の撮像素子は、フロントウィンド19の前方に位置する障害物によって後方へ反射され且つフロントウィンド19及び固定レンズ22を透過した自然光である撮影光束を受光する。撮像素子が受光する撮影光束の大きさ(断面形状)は固定レンズ22の画角によって決まる。本実施形態では図1に示すように、フロントウィンド19の外面のカメラ21の直前に位置する部位に、撮影光束が透過するカメラ直前領域Faが形成される。
測距手段23は、赤外線発光部及び赤外線受光部を備えている。赤外線発光部は、前方に向けて赤外線を出射する。赤外線受光部は、周知の受光素子であるPSD(position sensitive detector)を備えている。赤外線受光部のPSDは、赤外線発光部から前方へ出射され且つフロントウィンド19の前方に位置する障害物によって後方へ反射された赤外線を受光する。周知のように、赤外線を反射させる障害物から赤外線受光部までの距離が変化すると、PSDの受光面上における赤外線の受光位置が変化する。
ボディECU15、カメラ21、測距手段23及びブレーキアクチュエータはPCSの構成要素である。
内燃機関が作動し且つ例えばシフトレバーがDレンジに位置することにより車両が前進している場合に所定の条件が成立すると、PCSは各ブレーキ装置を作動させる。
即ち、カメラ21が車両の前方に位置する被写体(障害物)を撮像し且つ測距手段23がこの被写体によって反射された赤外線を受光したときに、ボディECU15が「被写体が車両及び/又は歩行者であり且つ車両(光学ユニット20)から被写体までの距離が予め設定された所定距離より短い」と判定すると、ボディECU15がブレーキアクチュエータに制動信号を送る。すると各ブレーキ装置が作動するので車両の車速が低下する。
続いてワイパー制御装置10について説明する。
ワイパー制御装置10は、上述したボディECU15、シフトレバーポジションスイッチ17、車速センサ18、及び光学ユニット20を備えている。さらにワイパー制御装置10は、以下に説明する、ワイパー30A、30Bを駆動するアクチュエータ32、モード切替スイッチ33、ワイパースイッチ34、レインセンサ35、ディスプレイ36及び遮蔽判定用ECU40を備えている。
車体のインストルメンタルパネルには、図2に示すディスプレイ36が設けられている。ディスプレイ36は遮蔽判定用ECU40に接続されている。本実施形態のディスプレイ36は液晶ディスプレイである。
さらに遮蔽判定用ECU40にはボディECU15及びカメラ21が接続されている。
ところで、フロントウィンド19のカメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物(例えば、泥など)が付着している場合は、カメラ21がフロントウィンド19の前方に位置する被写体を撮像できない。従って、例えば、車両の前方に別の車両(被写体)が位置し且つワイパー制御装置10が搭載された車両とこの別の車両との距離が所定距離より短い場合であっても、PCSはブレーキ装置を作動させることができない。
そのため、カメラ21から送信された撮像データに基づいて「フロントウィンド19のカメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着している」と遮蔽判定用ECU40が判定した場合、遮蔽判定用ECU40はディスプレイ36に、例えば「フロントガラスに遮蔽物が付着しています」という警告表示を表示させる。
この警告表示を見た車両の乗員は、車両を停止させた後に車外へ移動して、カメラ直前領域Faに付着した遮蔽物を、例えば手で把持した清掃用具(例えば、布等)を利用して除去する。
遮蔽物がカメラ直前領域Faから除去された後にカメラ21から送信された撮像データに基づいて「カメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着していない」と遮蔽判定用ECU40が判定したときは、ディスプレイ36は前記警告表示を表示しない。
なお、カメラ21から送信された撮像データ(画像)の輝度が所定値以下であり且つこの状態が所定時間以上継続したときに、遮蔽判定用ECU40は「フロントウィンド19のカメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着している」と判定する。この場合に遮蔽判定用ECU40がボディECU15に出力する信号は、以下「検出信号」と称される場合がある。
一方、カメラ21から送信された撮像データの輝度が所定値より高い場合、及び、輝度が所定値以下の状態が所定時間より短い時間だけ続いている場合は、遮蔽判定用ECU40は「フロントウィンド19のカメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着していない」と判定する。この場合に遮蔽判定用ECU40がボディECU15に出力する信号は、以下「非検出信号」と称される場合がある。
図1に示すように車体には2本のワイパー30A、30Bが設けられている。
ワイパー30A、30Bの基端部は、車体に固定された二つの回転軸によってそれぞれ揺動可能に支持されている。ワイパー30A、30Bは共に、フロントウィンド19の外面(前面)に接触する摺動部31を有している。ワイパー30A、30Bは二点鎖線で示す初期位置と、実線で示す限界位置と、の間を揺動可能である。
さらに図2に示すように、車両にはボディECU15に接続されたアクチュエータ32が設けられている。アクチュエータ32は例えば電動モータによって構成される。アクチュエータ32とワイパー30A、30Bとは図示を省略した動力伝達機構を介して互いに接続されている。
さらにボディECU15には、アクチュエータ32の動作を制御するためのモード切替スイッチ33及びワイパースイッチ34が接続されている。モード切替スイッチ33及びワイパースイッチ34は、例えば車体のインストルメンタルパネルに設けられる。
モード切替スイッチ33は、ボディECU15によるアクチュエータ32の制御モードを、マニュアル制御モードとオートワイパー制御モードとの間で切り替え可能である。
例えば、モード切替スイッチ33によってマニュアル制御モードが選択された場合は、ワイパースイッチ34がOFFのときボディECU15はアクチュエータ32を作動させない。即ち、ボディECU15はワイパー30A、30Bを揺動させない。
一方、マニュアル制御モードが選択された場合にワイパースイッチ34がONに切り替えられると、ボディECU15はアクチュエータ32を一定周期で繰り返し正転及び逆転させる。するとアクチュエータ32の駆動力が動力伝達機構を介してワイパー30A、30Bに伝わり、ワイパー30A、30Bが初期位置と限界位置との間を往復揺動する。図1に示すように、ワイパー30Aが初期位置と限界位置との間を揺動するとき、ワイパー30Aの摺動部31はフロントウィンド19の外面の一部である摺動領域Aaを移動する。同様に、ワイパー30Bが初期位置と限界位置との間を揺動するとき、ワイパー30Bの摺動部31はフロントウィンド19の外面の一部である摺動領域Baを移動する。即ち、ワイパー30A、30Bが初期位置と限界位置との間を揺動するとき、フロントウィンド19の摺動領域Aa及び摺動領域Baに付着していた異物(雨滴など)が各摺動部31によって除去される。図1に示すように、摺動領域Aa及び摺動領域Baの外側にカメラ直前領域Faが位置する。
モード切替スイッチ33によってオートワイパー制御モードが選択された場合のワイパー30A、30Bの動作については後述する。
図1及び図2に示すように、車両はボディECU15に接続された周知のレインセンサ35を備えている。
レインセンサ35はフロントウィンド19の上部の直後に、光学ユニット20とは位置を異ならせて配設されている。即ち、レインセンサ35はフロントウィンド19の上部の内面(後面)と対向している。
レインセンサ35は光波(電磁波)を前方に向けて出射する。すると上述のように、レインセンサ35が出射した光波はフロントウィンド19を通り抜けてフロントウィンド19の外側へ向かう。そして、光波がフロントウィンド19の前方に位置する障害物によって反射されると、この反射光がフロントウィンド19を通り抜けてレインセンサ35によって受光される。すると、このときの出射光と反射光との交差角(反射角)に関する情報に基づいて、この障害物が「特定障害物」であるか否かをボディECU15が判定する。この特定障害物には、水分又は水分以外の所定の物体が含まれる。換言すると、水分及びボディECU15が水分に似ていると判定する物体が特定障害物に含まれる。
続いてモード切替スイッチ33によってオートワイパー制御モードが選択された場合のワイパー制御装置10の動作について説明する。
まずは車両が走行している場合のワイパー制御装置10の動作について説明する。即ち、「車速センサ18によって検出された車両の車速が0であり且つシフトレバーポジションスイッチ17によって検出されたシフトレバーの位置がPレンジ又はNレンジである」とボディECU15が判定していない場合について説明する。
この場合に、例えば車両が位置する地域で雨が降ると、レインセンサ35が雨滴(特定障害物)を検出する。すると「レインセンサ35が検出した障害物が特定障害物である」とボディECU15が判定し、ボディECU15がアクチュエータ32に作動信号を送信するので、アクチュエータ32が一定周期で正転及び逆転を繰り返す。その結果、ワイパー30A、30Bの各摺動部31によって、フロントウィンド19の摺動領域Aa及び摺動領域Baに付着していた異物(雨滴など)が除去される。
また、例えば雨が止むことに起因してレインセンサ35が雨滴(特定障害物)を検出しなくなると、ボディECU15がアクチュエータ32への作動信号の送信を停止する。するとアクチュエータ32が停止するので、ワイパー30A、30Bが揺動しなくなる。
続いて車両が停止している場合のワイパー制御装置10の動作について説明する。即ち、「車速センサ18によって検出された車両の車速が0であり且つシフトレバーポジションスイッチ17によって検出されたシフトレバーの位置がPレンジ又はNレンジである」とボディECU15が判定している場合について説明する。
車両が停止している場合は、カメラ21から送信された撮像データに基づいて遮蔽判定用ECU40が「カメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着している」と判定しているか否かによってアクチュエータ32の動作が異なる。換言すると、遮蔽判定用ECU40からボディECU15へ送信される信号が検出信号と非検出信号のいずれであるかによって、ボディECU15によるアクチュエータ32の制御態様が決まる。従って、以下、遮蔽判定用ECU40が、遮蔽物が付着していると判定している場合と、遮蔽物が付着していないと判定している場合とに分けてアクチュエータ32の動作を説明する。
まずは遮蔽判定用ECU40が、カメラ21の撮像データに基づいて「カメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着している」と判定している場合(遮蔽判定用ECU40が検出信号を出力している場合)について説明する。換言すると、ディスプレイ36に上記警告表示が表示されている場合について説明する。
ところで、この場合に車両が位置する地域で雨が降っているときは、レインセンサ35が雨滴を検出する。即ち、「レインセンサ35が検出した障害物が特定障害物である」とボディECU15が判定する。また、雨が降っていないときに乗員が手及び/又は清掃用具によって遮蔽物を除去すると、上述のように、「レインセンサ35が検出した障害物(レインセンサ35の直前に位置する手及び/又は清掃用具)が特定障害物である」とボディECU15が判定することがある。
しかし、このようにボディECU15が「レインセンサ35が検出した障害物が特定障害物である」と判定している場合であっても、遮蔽判定用ECU40が「カメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着している」と判定しているときは、ボディECU15によるオートワイパー制御が禁止される。即ち、ボディECU15はアクチュエータ32に対して作動信号を送信しないので、ワイパー30A、30Bは揺動しない。
従って、ディスプレイ36に表示された警告表示を見た車両の乗員は車外へ移動し、フロントウィンド19のカメラ直前領域Faに付着した遮蔽物を、例えば手で把持した清掃用具を利用して除去できる。このときワイパー30A、30Bが揺動しないので、乗員の手及び/又は清掃用具が摺動領域Aa及び摺動領域Baの直前に位置していても、ワイパー30A、30Bの揺動動作に起因して遮蔽物の除去作業が困難になることはない。
次に、遮蔽判定用ECU40がカメラ21の撮像データに基づいて「カメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着していない」と判定した場合(遮蔽判定用ECU40が非検出信号を出力している場合)について説明する。換言すると、ディスプレイ36に上記警告表示が表示されていない場合について説明する。なお、遮蔽判定用ECU40が「カメラ直前領域Faに不透光性の遮蔽物が付着していない」と判定した場合は、以下の説明において、遮蔽判定用ECU40がボディECU15に対して非検出信号を出力した時刻を「遮蔽物非検出時刻」と称することがある。なお、遮蔽判定用ECU40は後述する所定の第一所定時間毎に遮蔽物の有無を繰り返し判定する。従って、カメラ直前領域Faに遮蔽物が存在しない期間がある程度の時間に渡って続いた場合は、この期間内に「遮蔽物非検出時刻」が複数回現れる。そのため、以下の説明中の各遮蔽物非検出時刻を、出現した順に「第一遮蔽物非検出時刻」及び「第二遮蔽物非検出時刻」と称する場合がある。
例えば、図3に示す第一遮蔽物非検出時刻において遮蔽判定用ECU40がボディECU15に対して非検出信号を出力した場合は、第一遮蔽物非検出時刻から第一所定時間(例えば、1秒)だけ遡った時刻である第一遡及時刻において遮蔽判定用ECU40が出力している信号の種類によってアクチュエータ32の動作が異なる。即ち、第一遡及時刻において遮蔽判定用ECU40が検出信号を出力している場合と、非検出信号を出力している場合とで、アクチュエータ32の動作が異なる。従って、以下、この二つの場合に分けてアクチュエータ32の動作を説明する。
まず、遮蔽判定用ECU40が、第一遡及時刻において検出信号を出力し、且つ、第一遮蔽物非検出時刻において非検出信号を出力している場合について説明する。
この場合は、第一遡及時刻と第一遮蔽物非検出時刻との間において遮蔽物がカメラ直前領域Faから除去されたものと推測できる。しかしながら、第一遡及時刻と第一遮蔽物非検出時刻との時間間隔は短いので、第一遮蔽物非検出時刻において乗員の手及び/又は清掃用具が摺動領域Aa及び摺動領域Baの直前に位置している可能性が高い。そのため第一遮蔽物非検出時刻においてワイパー30A、30Bを揺動させるのは好ましくない。従ってこの場合は、第一遮蔽物非検出時刻から第二所定時間(例えば、10秒。この第二所定時間は特許請求の範囲の「所定時間」に相当する)が経過するまでの間は、ボディECU15によるオートワイパー制御が禁止される。即ち、ボディECU15は、「レインセンサ35が検出した障害物が特定障害物である」と判定した場合であっても、アクチュエータ32に作動信号を送信しない。そして第一遮蔽物非検出時刻から第二所定時間が経過したときに、ボディECU15はアクチュエータ32に作動信号を送信する。
第一遮蔽物非検出時刻においてカメラ直前領域Faから遮蔽物を除去した乗員は、第一遮蔽物非検出時刻から第二所定時間が経過する間に手及び/又は清掃用具を摺動領域Aa及び摺動領域Baから離れた位置に移動させている可能性が高い。従って、遮蔽物非検出時刻から第二所定時間が経過したときにワイパー30A、30Bを揺動させても、遮蔽物の除去作業を行った乗員に不具合は発生しない。
なお、図3に示すように、第一遮蔽物非検出時刻と第一遮蔽物非検出時刻から第二所定時間が経過する時刻との間の時刻である遮蔽物検出時刻において遮蔽判定用ECU40が再び検出信号を出力した場合は、ボディECU15は上記とは異なる制御を実行する。即ち、この場合に、第一遮蔽物非検出時刻から第二所定時間が経過したときにおいても遮蔽判定用ECU40が検出信号を出力しているときは、ボディECU15は第二所定時間が経過した後もオートワイパー制御が禁止される。
さらに、上記遮蔽物検出時刻から第一所定時間が経過した時刻である第二遮蔽物非検出時刻において遮蔽判定用ECU40が非検出信号を出力した場合について説明する。即ち、遮蔽物検出時刻において検出された遮蔽物が第二遮蔽物非検出時刻の前にカメラ直前領域Faから除去された場合について説明する。なお、この場合は第二遮蔽物非検出時刻から第一所定時間だけ遡った時刻である遮蔽物検出時刻は「第二遡及時刻」となる。
この場合は、第二遮蔽物非検出時刻から第二所定時間が経過するまで、ボディECU15はアクチュエータ32に作動信号を送信しない。即ち、この場合は、遮蔽物検出時刻(第二遡及時刻)において検出された新たな遮蔽物が除去されたことが検出された時刻である第二遮蔽物非検出時刻から第二所定時間が経過したときに、ボディECU15はアクチュエータ32に作動信号を送信する。
次に、各遮蔽物非検出時刻から第一所定時間だけ遡った各遡及時刻(例えば、第一遡及時刻、第二遡及時刻)において遮蔽判定用ECU40が非検出信号を出力した場合について説明する。換言すると、例えば、第一遡及時刻から第一遮蔽物非検出時刻までの間に渡ってカメラ直前領域Faに遮蔽物が付着していないと推測できる場合について説明する。即ち、カメラ直前領域Faに遮蔽物が継続して付着していない場合について説明する。
この場合は、第一遮蔽物非検出時刻において乗員の手及び/又は清掃用具が摺動領域Aa及び摺動領域Baの直前に位置する可能性は殆どない。そのため、遮蔽判定用ECU40が第一遮蔽物非検出時刻において非検出信号を出力すると、ボディECU15はアクチュエータ32に作動信号を送信する。即ち、ボディECU15は第一遮蔽物非検出時刻においてワイパー30A、30Bを直ちに揺動させる。
続いて図4及び図5のフローチャートを用いながらボディECU15が行う具体的な処理について説明する。
図示を省略したイグニッションキーの操作により、車両のイグニッションSWがOFFからONに切り替わると、ボディECU15は第一所定時間(例えば、1秒)が経過する毎に図4のフローチャートに示されたルーチンを繰り返し実行する。
まずボディECU15はステップ401において、モード切替スイッチ33によって選択された制御モードがオートワイパー制御モードか否かを判定する。
ボディECU15は、ステップ401においてNoと判定した場合、本ルーチンの処理を一旦終了する。
なお、この場合はモード切替スイッチ33によってマニュアル制御モードが選択されている。そのため、ワイパースイッチ34がOFFのときボディECU15はアクチュエータ32を作動させない。一方、ワイパースイッチ34がONのとき、ボディECU15はアクチュエータ32を一定周期で繰り返し正転及び逆転させる。
一方、ボディECU15は、ステップ401でYesと判定した場合、ステップ402へ進み、レインセンサ35が特定障害物を検出しているか否かを判定する。ボディECU15は、ステップ402でNoと判定した場合、ステップ403へ進み、アクチュエータ32へ作動信号を送信しない。そのためワイパー30A、30Bは揺動しない。
ステップ403の処理を終えたボディECU15は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ボディECU15は、ステップ402でYesと判定した場合、ステップ404へ進む。例えば、車両が位置する地域で雨が降っている場合は、ボディECU15はステップ402でYesと判定する。
この場合ボディECU15は、禁止フラグが「0」か否かを判定する。なおボディECU15のバックアップRAMには、この禁止フラグの初期値として「0」が設定されている。
ボディECU15は、ステップ404でYesと判定した場合、ステップ405へ進んでアクチュエータ32を一定周期で繰り返し正転及び逆転させる。そのためワイパー30A、30Bが揺動する。
一方、ボディECU15は、ステップ404でNoと判定した場合、ステップ403へ進む。即ち、ボディECU15は、アクチュエータ32を回転させない。
ステップ403又はステップ405の処理を終えたボディECU15は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
図示を省略したイグニッションキーの操作により、車両のイグニッションSWがOFFからONに切り替わると、ボディECU15は第一所定時間(例えば、1秒)が経過する毎に図5のフローチャートに示されたルーチンを繰り返し実行する。
まずボディECU15はステップ501において、モード切替スイッチ33によって選択された制御モードがオートワイパー制御モードか否かを判定する。
ボディECU15は、ステップ501においてNoと判定した場合、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ボディECU15は、ステップ501においてYesと判定した場合、ステップ502へ進む。そしてボディECU15はステップ502において、「車速センサ18によって検出された車両の車速が0であり且つシフトレバーポジションスイッチ17によって検出されたシフトレバーの位置がPレンジ又はNレンジである」か否かを判定する。換言するとボディECU15は車両が停止しているか否かを判定する。
ステップ502においてNoと判定した場合、ボディECU15はステップ503へ進み、カウンターの値を「0」に設定する。なお、ボディECU15のバックアップRAMには、カウンターの初期値として「0」が記録されている。
ステップ503の処理を終えたボディECU15は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ボディECU15は、ステップ502においてYesと判定した場合、ステップ504へ進む。
ステップ504へ進んだボディECU15は、遮蔽判定用ECU40から送信された信号の種類に基づいて、カメラ直前領域Fa上に遮蔽物(例えば、泥)が付着しているか否かを判定する。
ボディECU15は、ステップ504においてYesと判定した場合、ステップ505へ進み、禁止フラグを「1」に設定する。そのため、この後にボディECU15が図4のフローチャートに示されたルーチンを実行すると、ステップ404でNoと判定する。そのためワイパー30A、30Bは揺動しない。
また、ボディECU15がステップ504でYesと判定した場合、遮蔽判定用ECU40はディスプレイ36に上記警告表示を表示させる。
ステップ505の処理を終えたボディECU15は、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、ボディECU15は、ステップ504においてNoと判定した場合、ステップ506へ進み、前回の本ルーチンの処理時にステップ504でYesと判定したか否かを判定する。換言すると、今回の本ルーチンのステップ504の処理時刻から第一所定時間だけ遡った時刻において、カメラ直前領域Fa上に遮蔽物が付着していたか否かを判定する。
ボディECU15は、ステップ506でYesと判定すると、ステップ507へ進んでカウンターの値を「0」に設定する。
さらにステップ507の処理を終えたボディECU15はステップ505へ進んで禁止フラグを「1」に設定する。
そのため、この後にボディECU15が図4のフローチャートに示されたルーチンを実行すると、ステップ404でNoと判定する。そのためワイパー30A、30Bは揺動しない。
一方、ボディECU15は、ステップ506においてNoと判定したとき、ステップ508へ進んで禁止フラグが「0」か否かを判定する。
ボディECU15は、ステップ508でYesと判定すると、ステップ511へ進んで禁止フラグを「0」に設定し、本ルーチンの処理を一旦終了する。
なお、この後にボディECU15が図4のフローチャートに示されたルーチンを実行すると、ステップ404でYesと判定する。そのためボディECU15がステップ405においてワイパー30A、30Bを揺動させる。
一方、ボディECU15は、ステップ508においてNoと判定したとき、ステップ509へ進んでカウンターの値に「1」を加える。前回の本ルーチンのステップ506の処理においてYesと判定した場合、及び、前回の本ルーチンのステップ510の処理においてNoと判定した場合は、ボディECU15はステップ508においてNoと判定する。
続いてボディECU15はステップ510へ進み、カウンターの値が所定の閾値以上か否かを判定する。本実施形態ではこの閾値は「10」に設定されている。
カウンターの値が閾値より小さい場合は、ボディECU15はステップ510でNoと判定し、ステップ505へ進む。そしてボディECU15はステップ505において、禁止フラグを「1」に設定する。
一方、ボディECU15は、10回以上連続でステップ508でNoと判定したとき、その後のステップ510の処理においてYesと判定する。従って、ボディECU15はステップ511へ進んで禁止フラグを「0」に設定し、本ルーチンの処理を一旦終了する。なお、ボディECU15がステップ508で10回連続でNo判定処理を行う間に経過する時間が「第二所定時間」である。
ボディECU15がステップ511の処理を終えた後に図4のフローチャートに示されたルーチンを実行すると、ステップ404でYesと判定する。そのためボディECU15がステップ405においてワイパー30A、30Bを揺動させる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、車両のフロントウィンド19とは異なる窓部(例えば、車両後部に設けられる窓部)にワイパー30A、30Bを設けて、このワイパー30A、30Bに本発明を適用してもよい。
一つの窓部の表面を摺動するワイパーの数は二つである必要はなく、一つであっても、三つ以上の複数であってもよい。
また本発明を図6及び図7に示す変形例の態様で実施してもよい。
この変形例のワイパー制御装置10は、車両の運転席と助手席のそれぞれに乗員が着座しているか否かを検出するための複数のセンサを備えている。即ち、ワイパー制御装置10は、いずれもボディECU15に接続された運転席ポジションセンサ50、運転席シートベルトセンサ51、助手席ポジションセンサ55及び助手席シートベルトセンサ56を備えている。
運転席ポジションセンサ50は運転席の座部に内蔵されている。乗員が運転席の座部に着座すると、乗員から座部に及ぶ荷重(体重)を運転席ポジションセンサ50が検出する。運転席ポジションセンサ50が検出した荷重の大きさが所定値以上のとき、運転席ポジションセンサ50はON信号をボディECU15へ出力する。運転席ポジションセンサ50が検出した荷重の大きさが所定値より小さいとき、運転席ポジションセンサ50はOFF信号をボディECU15へ出力する。
車体には運転席の側方に位置する図示を省略した運転席側シートベルト用ロック手段が設けられている。運転席側シートベルト用ロック手段に対して、図示を省略した運転席側シートベルトのロック用金具が着脱可能である。運転席側シートベルト用ロック手段にロック用金具が結合しているとき(即ち、運転席側シートベルト用ロック手段がロック状態にあるとき)、運転席シートベルトセンサ51はON信号をボディECU15へ出力する。運転席側シートベルト用ロック手段からロック用金具が離間しているとき(即ち、運転席側シートベルト用ロック手段がアンロック状態にあるとき)、運転席シートベルトセンサ51はOFF信号をボディECU15へ出力する。
運転席ポジションセンサ50及び運転席シートベルトセンサ51のいずれか一つがON信号を出力しているとき、ボディECU15は「運転席に乗員が着座している」と判定する。一方、運転席ポジションセンサ50及び運転席シートベルトセンサ51がOFF信号を出力しているとき、ボディECU15は「運転席に乗員が着座していない」と判定する。
助手席ポジションセンサ55及び助手席シートベルトセンサ56の構造及び機能は、運転席ポジションセンサ50及び運転席シートベルトセンサ51とそれぞれ同じである。
即ち、助手席ポジションセンサ55及び助手席シートベルトセンサ56のいずれか一つがON信号を出力しているとき、ボディECU15は「助手席に乗員が着座している」と判定する。一方、助手席ポジションセンサ55及び助手席シートベルトセンサ56がOFF信号を出力しているとき、ボディECU15は「助手席に乗員が着座していない」と判定する。
図7に示す本変形例のフローチャートは、ステップ502とステップ504との間にステップ512が追加されている点を除いて図5のフローチャートと同一である。
この図7のフローチャートに示すように、ステップ502でYesと判定したボディECU15はステップ512へ進み、運転席ポジションセンサ50、運転席シートベルトセンサ51、助手席ポジションセンサ55及び助手席シートベルトセンサ56から受信した信号に基づいて、運転席及び助手席に乗員が着座していないか否かを判定する。
ステップ512でNoと判定したとき(即ち、運転席及び助手席の少なくとも一方に乗員が着座しているとき)、ボディECU15はステップ511へ進む。
この場合は、乗員が車内にいると推測できる。換言すると、乗員が車外に移動してフロントウィンド19上の遮蔽物を除去する可能性は低いと推測できる。
そのためこの後にボディECU15が図4のフローチャートに示されたルーチンを実行すると、ステップ404でYesと判定する。そのためボディECU15がステップ405においてワイパー30A、30Bを揺動させる。
一方、ステップ512でYesと判定したとき、ボディECU15はステップ504へ進む。この場合は、乗員が車外にいると推測できる。換言すると、乗員が車外に移動してフロントウィンド19上の遮蔽物を除去する可能性が高いと推測できる。
この場合のステップ504以降の処理は、図5のフローチャートと同様である。
なお、図7のフローチャートを、ステップ512の処理がステップ504とステップ505との間で実行されるように変更しもよい。この場合は、ステップ512でYesと判定したときにボディECU15はステップ505へ進む。一方、ステップ512でNoと判定したときにボディECU15はステップ511へ進む。
また、図7(及び図7の上記変形例)のフローチャートのステップ512を「運転席及び助手席の少なくとも一方に乗員が着座していないか否か」を判定するステップに変更してもよい。
ボディECU15が運転席及び助手席に乗員が着座していると判定したとき(ステップ512でNoと判定したとき)、乗員が車外に移動してフロントウィンド19上の遮蔽物を除去する可能性は低いと推測できる。そのため、ボディECU15は、ステップ512でNoと判定したときにステップ511へ進む。
一方、ボディECU15が運転席及び助手席の少なくとも一方に乗員が着座していると判定したとき(ステップ512でYesと判定したとき。例えば、助手席に乗員が着座し且つ運転席には乗員が着座していないとき)、乗員が車外に移動してフロントウィンド19上の遮蔽物を除去する可能性は高いと推測できる。そのため、ボディECU15は、ステップ512でYesと判定したときにステップ504(又はステップ505)へ進む。
また、本発明が適用される車両が、オートマチック車両ではなく、手動変速機を備えるマニュアル車両(MT車両)であってもよい。
この場合、ボディECU15はステップ502において「車速センサ18によって検出された車両の車速が0であり且つシフトレバーの位置がニュートラル位置である」か否かを判定する。
またボディECU15が、変速機の変速段及び車速の一方のみに基づいて、車両が停止しているか否かを判定してもよい。
10・・・ワイパー制御装置、15・・・ボディECU(アクチュエータ制御手段)(オートワイパー制御禁止手段)、17・・・シフトレバーポジションスイッチ(車両停止検出手段)、18・・・車速センサ(車両停止検出手段)、19・・・フロントウィンド(窓部)、20・・・光学ユニット、21・・・カメラ(遮蔽物センサ)(遮蔽物検出部)、23・・・測距手段、30A、30B・・・ワイパー、32・・・アクチュエータ、33・・・モード切替スイッチ、34・・・ワイパースイッチ、35・・・レインセンサ、40・・・遮蔽判定用ECU(遮蔽物検出部)、50・・・運転席ポジションセンサ(乗員検知センサ)、51・・・運転席シートベルトセンサ(乗員検知センサ)、55・・・助手席ポジションセンサ(乗員検知センサ)、56・・・助手席シートベルトセンサ(乗員検知センサ)。

Claims (3)

  1. 車両の透光性材料からなる窓部の外面に接触しながら往復移動可能なワイパーを移動させる駆動力を発生するアクチュエータと、
    前記窓部の内面と対向し且つ前記ワイパーの前記窓部の外面に対する摺動領域と対向しないように設けられたカメラと、
    前記窓部の内面と対向するように設けられ、前記窓部を通り抜けるように光波を出射し且つ前記窓部の外側に位置する障害物によって反射された前記光波を受光することにより前記障害物を検出するレインセンサと、
    前記レインセンサによって検出された前記障害物が水分又は水分以外の所定の物体である特定障害物である場合に、前記アクチュエータを自動的に作動させるオートワイパー制御を実行可能なアクチュエータ制御手段と、
    前記車両が走行を停止していることを検出する車両停止検出手段と、
    前記窓部の外面に遮蔽物が付着しているか否かを検出するための信号を取得する、前記レインセンサとは別体の前記カメラである遮蔽物センサを含み、当該信号に基いて前記窓部の外面に遮蔽物が付着しているか否かを判定する遮蔽物検出部と、
    を備える車両用ワイパー制御装置であって、
    前記車両停止検出手段が前記車両の停止を検出していて、且つ、前記遮蔽物検出部が前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していると判定した場合、前記オートワイパー制御の実行を禁止し、
    更に、
    前記車両停止検出手段が前記車両の停止を検出していて、且つ、前記遮蔽物検出部が前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していると判定した状態から前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していないと判定した状態へと変化した場合、前記遮蔽物検出部が前記窓部の外面に前記遮蔽物が付着していないと判定した状態へと変化した時刻から所定時間に渡って前記オートワイパー制御の実行を禁止する、
    オートワイパー制御禁止手段、
    を備えた車両用ワイパー制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用ワイパー制御装置において、
    前記車両の運転席及び助手席のそれぞれに乗員が着座しているか否かを検出する乗員検知センサを備え、
    前記オートワイパー制御禁止手段が、前記乗員検知センサが前記車両の運転席及び助手席の少なくとも一方に乗員が着座していないことを検出したときのみ前記オートワイパー制御の実行を禁止するように構成された、
    車両用ワイパー制御装置。
  3. 請求項1記載の車両用ワイパー制御装置において、
    前記車両の運転席及び助手席のそれぞれに乗員が着座しているか否かを検出する乗員検知センサを備え、
    前記オートワイパー制御禁止手段が、前記乗員検知センサが前記車両の運転席及び助手席に乗員が着座していないことを検出したときのみ前記オートワイパー制御の実行を禁止するように構成された、
    車両用ワイパー制御装置。
JP2016197700A 2016-10-06 2016-10-06 車両用ワイパー制御装置 Expired - Fee Related JP6531915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197700A JP6531915B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 車両用ワイパー制御装置
US15/642,916 US10632972B2 (en) 2016-10-06 2017-07-06 Vehicle wiper control device
CN201710896340.0A CN107914671B (zh) 2016-10-06 2017-09-28 车辆用刮水器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197700A JP6531915B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 車両用ワイパー制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058500A JP2018058500A (ja) 2018-04-12
JP6531915B2 true JP6531915B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=61830416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197700A Expired - Fee Related JP6531915B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 車両用ワイパー制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10632972B2 (ja)
JP (1) JP6531915B2 (ja)
CN (1) CN107914671B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142538B2 (ja) * 2018-10-30 2022-09-27 株式会社Subaru 車両認識装置および車両制御装置
JP7163818B2 (ja) * 2019-02-26 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140401A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Nippon Denso Co Ltd 車両用制御装置
JP2782343B2 (ja) 1988-05-13 1998-07-30 本田技研工業株式会社 オートワイパ装置
JPH10111249A (ja) 1996-10-09 1998-04-28 Fujitsu Ten Ltd 視界状態検出装置
JPH11165612A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Nissan Motor Co Ltd ワイパ装置
JP3975564B2 (ja) 1998-07-23 2007-09-12 株式会社デンソー ワイパー制御装置
JP2000264122A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Fujikura Ltd 車両に搭載された装置の制御装置
JP3511945B2 (ja) * 1999-05-06 2004-03-29 日産自動車株式会社 車両用ワイパ制御装置
JP4205032B2 (ja) * 2004-09-14 2009-01-07 本田技研工業株式会社 車両用オートワイパーシステム
US8466960B2 (en) * 2009-02-16 2013-06-18 Ricoh Company, Ltd. Liquid droplet recognition apparatus, raindrop recognition apparatus, and on-vehicle monitoring apparatus
JP5197484B2 (ja) * 2009-05-21 2013-05-15 ナイルス株式会社 車両用ライト制御装置
JP5561553B2 (ja) * 2011-01-19 2014-07-30 株式会社デンソー 雨滴検出装置およびそれを備えたワイパ自動制御装置
GB2503269A (en) * 2012-06-21 2013-12-25 Ford Global Tech Llc A method for deactivating a system of a motor vehicle in response to a detected obstruction
CN203047088U (zh) * 2012-11-30 2013-07-10 西安欧德隆电气有限公司 一种测距雨刷器
JP6003854B2 (ja) * 2013-09-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20170071891A (ko) * 2015-12-16 2017-06-26 현대자동차주식회사 다면 측정 레인센서
US10025899B2 (en) * 2016-06-17 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deactivating or disabling various vehicle systems and/or components when vehicle operates in an autonomous mode

Also Published As

Publication number Publication date
US10632972B2 (en) 2020-04-28
CN107914671B (zh) 2020-12-25
JP2018058500A (ja) 2018-04-12
CN107914671A (zh) 2018-04-17
US20180099645A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010059820A (ja) 駆動力制御装置
JP6531915B2 (ja) 車両用ワイパー制御装置
JP6349120B2 (ja) ワイパシステム制御方法及びワイパシステム制御装置
US10358117B2 (en) Apparatus for controlling or otherwise manipulating vehicle components, and methods of use and manufacture thereof
JP6583310B2 (ja) 車両走行制御装置
FR2961773A1 (fr) Procede semi-automatique de rangement d'un vehicule automobile dans un emplacement de stationnement et systeme de stationnement pour sa mise en oeuvre
WO2019172377A1 (ja) 車両用クリーナシステム
JP4458154B2 (ja) 車両用周辺監視装置及び車両用足元照明装置
US11338826B2 (en) Parking assist system
JP2008137548A (ja) 車輌用ウォッシャ装置
JP3744314B2 (ja) 車両の衝突予測装置及び衝突防止装置
US20200231125A1 (en) Vehicle control apparatus
JP7077911B2 (ja) 駐車支援装置および該方法
US11753001B2 (en) Parking assist system
JP3956943B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP7107175B2 (ja) ワイパ装置
JP6058307B2 (ja) ワイパ制御装置
JP5082372B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP5058944B2 (ja) ワイパースイッチ
JP2008140013A (ja) 障害物検出装置
JP2005145403A (ja) 車間距離制御装置
CN113525350A (zh) 驻车辅助系统
JP7283461B2 (ja) 車両制御装置
US20230066522A1 (en) Parking support device
JP7352193B2 (ja) 車両のセンサ面洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees