JP7142538B2 - 車両認識装置および車両制御装置 - Google Patents

車両認識装置および車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142538B2
JP7142538B2 JP2018203433A JP2018203433A JP7142538B2 JP 7142538 B2 JP7142538 B2 JP 7142538B2 JP 2018203433 A JP2018203433 A JP 2018203433A JP 2018203433 A JP2018203433 A JP 2018203433A JP 7142538 B2 JP7142538 B2 JP 7142538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
wiper
cameras
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069840A (ja
Inventor
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018203433A priority Critical patent/JP7142538B2/ja
Priority to US16/655,844 priority patent/US11325565B2/en
Publication of JP2020069840A publication Critical patent/JP2020069840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142538B2 publication Critical patent/JP7142538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0896Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8053Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for bad weather conditions or night vision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Description

本開示は、他車両(自車両とは異なる車両)を認識する車両認識装置、および、そのような車両認識装置を備えた車両制御装置に関する。
近年、車両の運転者による運転操作を支援するシステムである、先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver-Assistance Systems)が開発されている。このようなシステムの車両において他車両を認識する手法等については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2017-210019号公報
ところで、他車両を認識する際には一般に、認識精度を向上させることが求められている。他車両の認識精度を向上させることが可能な車両認識装置、および、そのような車両認識装置を備えた車両制御装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る車両認識装置は、車両に設けられた複数のカメラからそれぞれ得られる撮像画像において、上記車両とは異なる他車両を認識する車両認識部と、この車両に対する手動操作に応じて得られる操作信号、または、自動制御に従って、上記車両における複数のカメラの撮像方向側に設けられたワイパーの動作を制御するワイパー制御部とを備えたものである。上記車両認識部は、複数のカメラから得られる撮像画像において他車両が認識可能となっている第1の状態において、複数のカメラのうちの少なくとも一部のカメラから得られる撮像画像において他車両が認識不可能となっている第2の状態へ移行したのか否かを判定する。上記ワイパー制御部は、上記車両認識部において上記第1の状態から上記第2の状態へと移行したとの判定結果が得られた場合には、上記自動制御に従ってワイパーの動作を自動的に制御する。
本開示の一実施の形態に係る車両制御装置は、車両に設けられた複数のカメラからそれぞれ得られる撮像画像において、上記車両とは異なる他車両を認識する車両認識部と、この車両認識部における他車両の認識結果に基づいて、上記車両の走行動作を制御する走行制御部と、この車両に対する手動操作に応じて得られる操作信号、または、自動制御に従って、上記車両における複数のカメラの撮像方向側に設けられたワイパーの動作を制御するワイパー制御部とを備えたものである。上記車両認識部は、複数のカメラから得られる撮像画像において他車両が認識可能となっている第1の状態において、複数のカメラのうちの少なくとも一部のカメラから得られる撮像画像において他車両が認識不可能となっている第2の状態へ移行したのか否かを判定する。上記ワイパー制御部は、上記車両認識部において上記第1の状態から上記第2の状態へと移行したとの判定結果が得られた場合には、上記自動制御に従ってワイパーの動作を自動的に制御する。
本開示の一実施の形態に係る車両認識装置および車両制御装置によれば、他車両の認識精度を向上させることが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る車両認識装置および車両制御装置を備えた車両の概略構成例を表すブロック図である。 図1に示したステレオカメラおよびワイパーの車両における配置例を表す模式図である。 図2に示したステレオカメラおよびワイパーの動作態様の一例を表す模式図である。 ステレオカメラによる他車両を認識する状態の一例を表す模式図である。 実施の形態に係る車両の制御処理の一例を表す流れ図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(車両内部のステレオカメラを用いて先行車両を認識する場合の例)
2.変形例
<1.実施の形態>
[概略構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る車両認識装置および車両制御装置を備えた車両1の概略構成例を、ブロック図で表したものである。
この車両1は、図1に示したように、主に、駆動力源10、バッテリ11、車速センサ12、ステレオカメラ13、ワイパー14、アクセルペダルセンサ151、ブレーキペダルセンサ152および車両制御部16を備えている。
なお、これらのうち、車両認識部161、通知部162およびワイパー制御部165が、本開示における「車両認識装置」の一具体例に対応している。
(A.駆動力源10)
駆動力源10としては、この車両1では図1に示したように、エンジン10a(内燃機関)およびモータ10b(電動モータ)が設けられている。すなわち、車両1は、エンジン10aおよびモータ10bを駆動力源10として有する、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)として構成されている。
したがって、この車両1には、エンジン10aおよびモータ10bの双方を駆動力源としたハイブリッド走行と、エンジン10aのみを駆動力源としたエンジン走行と、モータ10bのみを駆動力源としたモータ走行と、の3種類の走行モードが設けられている。そして、車両1の走行条件等に応じて、これら3種類の走行モードが、随時切り換えて使用されるようになっている。
(B.バッテリ11)
バッテリ11は、車両1において使用される電力を貯蔵するものであり、例えばリチウムイオン電池等の各種の2次電池を用いて構成されている。なお、このバッテリ11には、車両1の外部からの充電により得られる電力(充電電力)の他、例えば、モータ10bから供給される回生電力が貯蔵されるようになっている。
(C.車速センサ12)
車速センサ12は、車両1の走行の際の速度(車速V)を検出するセンサである。この車速センサ12によって検出された車速Vは、図1に示したように、車両制御部16(後述する走行制御部163等)へと出力されるようになっている。
なお、このような車速Vは、本開示における「車両の速度」の一具体例に対応している。
(D.ステレオカメラ13,ワイパー14)
ステレオカメラ13は、車両1の周囲状況(走行環境)を撮像して検出するもの(撮像装置)である。また、ワイパー14は、車両1の窓ガラス(本実施の形態の例では、後述するフロントウィンドウ17Fを構成する窓ガラス)に付着した汚れ等を、拭き取る装置である。
ここで、図2は、このようなステレオカメラ13およびワイパー14の車両1における配置例を、模式的に表したものである。また、図3は、図2に示したステレオカメラ13およびワイパー14の動作態様の一例を、模式的に表したものである。なお、この図3では、車両1の内部から見た、フロントウィンドウ17Fの周辺部分を図示している。
図3に示したように、ステレオカメラ13は、右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lからなる、2つのカメラにより構成されている。これらの右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lはそれぞれ、図2および図3に示したように、車両1(車体)の内部(フロントウィンドウ17Fの手前側,座席側)に配置されている。右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lは、図2中に示した撮像方向d2(図2の例では、走行方向d1に沿って走行する車両1の前方方向)に沿って撮像して得られた撮像画像IR,ILをそれぞれ、個別に出力する(図1参照)。このようにしてステレオカメラ13(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13L)によって得られた撮像画像IR,ILはそれぞれ、図1に示したように、車両制御部16(後述する車両認識部161や走行制御部163等)へと出力されるようになっている。
なお、このようなステレオカメラ13(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13L)は、本開示における「複数のカメラ」の一具体例に対応している。
上記したワイパー14は、図2に示したように、車両1におけるステレオカメラ13(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13L)の撮像方向d2側、すなわち、上記したフロントウィンドウ17Fの外部側に配置されている。このワイパー14は、右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lに対応して、図3に示したように、右側および左側の2つのワイパー14R,14Lにより構成されている。具体的には、右側のワイパー14Rは、フロントウィンドウ17F上における右側カメラ13R前方の撮像領域を拭き取るようにして、動作する(図3中に示した動作方向d3Rおよび動作領域ARを参照)。また、左側のワイパー14Lは、フロントウィンドウ17F上における左側カメラ13L前方の撮像領域を拭き取るようにして、動作する(図3中に示した動作方向d3Lおよび動作領域ALを参照)。
なお、このようなワイパー14(ワイパー14R,14L)の動作はそれぞれ、後述する車両制御部16内のワイパー制御部165によって、制御されるようになっている。
(E.アクセルペダルセンサ151,ブレーキペダルセンサ152)
アクセルペダルセンサ151は、車両1の運転者によるアクセルペダル(不図示)の踏み込み量(アクセル開度)を検出するセンサである。また、ブレーキペダルセンサ152は、車両1の運転者によるブレーキペダル(不図示)の踏み込み量を検出するセンサである。
なお、このようにして、アクセルペダルセンサ151やブレーキペダルセンサ152によって検出された、アクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み量はそれぞれ、図1に示したように、車両制御部16(後述する走行制御部163等)へと出力されるようになっている。
(F.車両制御部16)
車両制御部16は、車両1における各種動作を制御したり、各種の演算処理を行ったりする部分である。具体的には、車両制御部16は、演算を行うマイクロプロセッサ、このマイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、演算結果などの各種データを記憶するRAM(Random Access Memory)、その記憶内容が保持されるバックアップRAM、および、入出力I/F(Interface)等を含んで構成されている。
このような車両制御部16は、図1に示した例では、車両認識部161、通知部162、走行制御部163(ハイブリッド制御部)、バッテリ制御部164およびワイパー制御部165を有している。
なお、この車両制御部16は、本開示における「車両制御装置」の一具体例に対応している。
(F-1.車両認識部161)
車両認識部161は、ステレオカメラ13(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13L)からそれぞれ得られる撮像画像IR,ILに基づいて、所定の演算処理(画像認識処理)を行うことにより、車両1(自車両)とは異なる他車両9を認識するものである。具体的には、この例では図3に示したように、車両認識部161は、車両1の前方を走行する先行車両を、他車両9として認識するようになっている。
この車両認識部161は、以下説明する双方向認識状態(安定状態)S1において、以下説明する片方向認識状態(補間状態)S2または認識不可能状態S3へ移行したのか否かを、判定するようになっている。
ここで、図4(図4(A)~図4(C))は、ステレオカメラ13(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13L)による他車両9を認識する状態の一例を、模式的に表したものである。なお、図4中に示した符号(車両認識結果)P1R,P1L,P2Lはそれぞれ、撮像画像IRまたは撮像画像ILを基にして、他車両9(先行車両)を認識することが可能となっていることを示している。
図4(A)は、上記した双方向認識状態(安定状態)S1の一例を、示している。具体的には、この双方向認識状態S1では、右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lのうちの、全てのカメラ(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lの双方のカメラ)から得られる撮像画像IR,ILを基にして、他車両9が認識可能となっている。つまり、この双方向認識状態S1では、撮像画像IR,ILの双方において、他車両9が認識可能となっている(図4(A)中の符号P1R,P1L参照)。言い換えると、この双方向認識状態S1では、これら双方の撮像画像IR,ILを基にして、車両1と他車両9との間の車間距離Lが、安定的に求められるようになっている(安定状態)。
図4(B)は、上記した片方向認識状態(補間状態)S2の一例を、示している。具体的には、この片方向認識状態S2では、右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lのうちの、一部のカメラ(この例では右側カメラ13R)から得られる撮像画像IRを基にしては、他車両9が認識不可能となっている。つまり、この片方向認識状態S2では、一方の撮像画像ILにおいては、他車両9が認識可能となっている(図4(B)中の符号P2L参照)ものの、他方の撮像画像IRにおいては、他車両9が認識不可能となっている。したがって、この片方向認識状態S2では、他車両9を認識可能な撮像画像ILに基づき、所定の補間処理(画像または距離情報の補間処理)を利用することで、車両1と他車両9との間の車間距離Lが、求められるようになっている。
図4(C)は、上記した認識不可能状態S3の一例を、示している。具体的には、この認識不可能状態S3では、右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lのうちの、全てのカメラ(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lの双方)から得られる撮像画像IR,ILを基にして、他車両9が認識不可能となっている。つまり、この認識不可能状態S3では、撮像画像IR,ILの双方において、他車両9が認識不可能となっている。したがって、この認識不可能状態S3では、車両1と他車両9との間の車間距離Lを、導出できないようになっている。
なお、このような車両認識部161における処理(車両認識処理や判定処理等)の詳細については、後述する(図5)。
ここで、上記した双方向認識状態(安定状態)S1は、本開示における「第1の状態」の一具体例に対応している。また、上記した片方向認識状態(補間状態)S2および認識不可能状態S3はそれぞれ、本開示における「第2の状態」の一具体例に対応している。
(F-2.通知部162)
通知部162は、車両1の運転者に対し、文字や映像の表示、音声の出力等を利用して、各種情報の通知(警告)を行う部分である。特に本実施の形態では、通知部162は、上記した双方向認識状態S1から、片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へと移行したとの判定結果(車両認識部161による判定結果)が得られた場合には、そのような状態へと移行した旨の情報などを、車両1の運転者に対して通知するようになっている。なお、このような通知部162における通知処理の詳細については、後述する(図5)。
(F-3.走行制御部163)
走行制御部163は、車両1の走行動作を制御するものであり、車両1の走行に関する統括的な制御を行うようになっている。この走行制御部163は、図1に示した例では、エンジン制御部163aおよびモータ制御部163bを有している。
エンジン制御部163aは、エンジン10aにおける各種動作を制御するものである(図1参照)。すなわち、このエンジン制御部163aは、いわゆる「ECU(Engine Control Unit)」として動作する部分となっている。
モータ制御部163bは、モータ10bにおける各種動作を制御するものである(図1参照)。具体的には、モータ制御部163bは、例えば、モータ10bによる車両1の車輪の駆動動作や、モータ10bにおける回生動作等を、制御するようになっている。
ここで本実施の形態では、走行制御部163は、上記した車両認識部161における他車両9の認識結果(例えば、車両1と他車両9との間の車間距離Lなど)に基づいて、車両1の走行動作を制御するようになっている。具体的には、走行制御部163は、例えばそのような車間距離Lや前述した車速V等を増減することで、他車両9(先行車両)に対する自動追従制御や、自動加減速制御(自動減速や自動加速の制御)等を、行うようになっている。なお、このような走行制御部163による車両1の走行制御処理の詳細については、後述する(図5)。
(F-4.バッテリ制御部164)
バッテリ制御部164は、バッテリ11に対する各種制御(充電制御等)を行うものである(図1参照)。
(F-5.ワイパー制御部165)
ワイパー制御部165は、車両1に対する(運転者等による)手動操作に応じて得られる操作信号Sm(図1参照)、または、自動制御に従って、前述したワイパー14(14R,14L)の動作を制御するものである。具体的には、ワイパー制御部165は、ワイパー14R,14Lがそれぞれ、図3に示したフロントウィンドウ17F上の動作領域(ワイプ領域)AR,ALを拭き取るように(動作方向d3R,d3L参照)、ワイパー14R,14Lの各動作を制御するようになっている。
特に本実施の形態では、ワイパー制御部165は、前述した双方向認識状態S1から、片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へと移行したとの判定結果(車両認識部161による判定結果)が得られた場合には、以下のような制御を行う。すなわち、そのような判定結果が得られた場合には、ワイパー制御部165は、(上記した操作信号Smではなくて)自動制御に従って、ワイパー14(14R,14L)の動作を自動的に制御するようになっている。なお、このようなワイパー制御部165による制御処理の詳細については、後述する(図5)。
[動作および作用・効果]
続いて、本実施の形態の車両1における動作および作用・効果について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
(A.比較例)
一般に、車両の走行時には、ステレオカメラの撮像領域(例えばフロントウィンドウ上など)に、雨滴などの汚れが付着するケースがある。その場合、そのステレオカメラから得される左右の撮像画像を利用した、他車両(先行車両等)との車間距離の導出が、困難となってしまうおそれがある。具体的には、例えば前述した片方向認識状態S2では、片方の撮像画像IRにおいて、他車両9が認識不可能となり(図4(B)参照)、認識不可能状態S3では、撮像画像IR,ILの双方で、他車両9が認識不可能となる(図4(C)参照)。つまり、撮像画像IR,ILの双方で他車両9を認識可能な双方向認識状態(安定状態)S1から、このような片方向認識状態S2や認識不可能状態S3(視界不良状態)へと移行した場合、他車両9を認識しにくくなってしまうことになる。
このような条件下においても、例えば、車両の運転者による手動操作によって、ワイパーを作動させてくれれば、付着した汚れがワイパーによって拭き取られるため、他車両9を認識しにくくなってしまうおそれが回避されることになる。しかしながら、例えば、雨の降り始めの状況や、雨上がりの状況下において先行車から水が飛んできたような状況や、木から水滴が垂れてきたような状況では、片方向認識状態S2や認識不可能状態S3へと移行したことを、運転者が気が付かないケースがあり得る。
ちなみに、例えば片方向認識状態S2の場合では、他車両9を認識不可能となった撮像画像を除いた残りの撮像画像(図4(B)の例では、他車両9の認識可能状態を維持している撮像画像IL)を基にして、他車両との間の車間距離を求める手法が挙げられる。具体的には、そのような残りの撮像画像に基づく所定の補間処理(画像または距離情報の補間処理)を用いて、車間距離を求めるという手法である。しかしながら、この手法を用いた場合でも、片方向認識状態S2へと移行したことを運転者が気が付かないと、汚れ(上記した雨滴等)の付着が徐々に悪化していく結果、認識不可能状態S3へと陥ってしまう。その結果、この場合も結局は、他車両を認識できなくなってしまう(上記した補間処理による車間距離の導出もできなくなってしまう)ことになる。
このようにして、従来の一般的な車両(比較例)においては、他車両を認識する際の精度(認識精度)が、低下してしまうおそれがある。また、他車両の認識精度が低下すると、車両の走行動作が適切に制御できなくなる結果、車両の走行安定性も低下してしまうおそれがある。
(B.本実施の形態の車両制御処理)
そこで本実施の形態では、以下詳述する手法を用いて、車両1の走行中における制御処理(他車両9の認識状況に応じた、ワイパー14の制御処理および車両1の走行制御処理等)を、行うようにしている。
以下、図1~図4に加えて図5を参照して、本実施の形態の車両1の制御処理(他車両9の認識状況に応じた上記の各種制御処理)の一例について、詳細に説明する。図5は、そのような本実施の形態の車両1の制御処理の一例を、流れ図で表したものである。
この図5に示した一連の各処理では、最初に、前述した双方向認識状態(安定状態)S1になっているものとする(ステップS101)。つまり、右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lからそれぞれ得られる撮像画像IR,ILの双方において、他車両9(先行車両)が認識可能となっている(図4(A)中の符号P1R,P1L参照)。
そのような双方向認識状態S1において、次に車両認識部161が、現在の双方向認識状態S1から、前述した片方向認識状態(補間状態)S2または認識不可能状態S3へ移行したのか否かを、判定する(ステップS102)。つまり、撮像画像IR,ILのうちの少なくとも一方において、他車両9を認識可能な状態から認識不可能な状態へと、変化したのか否かが判定される(図4(B),図4(C)参照)。
ここで、そのような片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へは移行していないと判定結果が得られた場合には(ステップS102:N)、再び、ステップS102の判定を行うことになる。
一方、片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へ移行したと判定結果が得られた場合には(ステップS102:Y)、次に車両認識部161は、その移行した状態(移行後の状態)が、片方向認識状態S2であるのか否かを判定する(ステップS103)。つまり、撮像画像IR,ILのうちの一方のみにおいて、他車両9を認識可能な状態から認識不可能な状態へと変化したのか(図4(B)参照)、あるいは、撮像画像IR,ILの双方において、他車両9を認識可能な状態から認識不可能な状態へと変化したのか(図4(C)参照)が、判定される。
ちなみに、これらの片方向認識状態S2および認識不可能状態S3のいずれの状態へ移行した場合においても、以下詳述するようにして、ワイパー制御部165がワイパー14の動作を制御することになる。すなわち、これらのいずれの場合においても、ワイパー制御部165は、(手動操作による操作信号Smではなくて)自動制御に従って、ワイパー14の動作を自動的に制御することになる(後述するステップS104またはステップS106参照)。
ここで、移行した状態が片方向認識状態S2であると判定された場合には(ステップS103:Y)、双方向認識状態S1から片方向認識状態S2へと移行したとの判定結果が得られた場合に相当するため、以下のようになる。すなわち、ワイパー制御部165は、そのような判定結果が得られた場合には、ワイパー14を自動的に作動させる(ステップS104)。また、その際にワイパー制御部165は、双方向認識状態S1から片方向認識状態S2へと移行してから所定期間Δt(例えば5秒程度)の経過後に、ワイパー14を自動的に作動させるようにする。
更に、この際に車両認識部161は、撮像画像IR,ILのうちの、他車両9を認識不可能となった撮像画像を除いた残りの撮像画像(図4(B)の例では、他車両9の認識可能状態を維持している撮像画像IL)を基にして、車両1と他車両9との間の車間距離Lを求める。具体的には、車両認識部161は、そのような残りの撮像画像に基づく所定の補間処理(画像または距離情報の補間処理)を用いて、車間距離Lを求める(ステップS104中の括弧書き)。なお、このような補間処理の際には、例えば、双方向認識状態S1において、他車両9との間の車間距離Lと、片方の撮像画像(撮像画像IRまたは撮像画像IL)内で認識された車両9の大きさとを、予め対応させておくようにする。双方向認識状態S1から片方向認識状態S2に移行した場合でも、片方の撮像画像(撮像画像IRまたは撮像画像IL)内において車両9の大きさは認識可能であることから、上記した対応関係を利用して、他車両9との間の車間距離Lを求めることが可能となる。
このようなステップS104の後、次に通知部162は、双方向認識状態S1から片方向認識状態S2へと移行した旨の情報などを、車両1の運転者に対して通知する(ステップS105)。具体的には、前述したように通知部162は、例えば文字や映像の表示、音声の出力等を利用して、このような通知(警告)を行う。
一方、上記したステップS103において、移行した状態が認識不可能状態S3であると判定された場合には(ステップS103:N)、双方向認識状態S1から認識不可能状態S3へと移行したとの判定結果が得られた場合に相当するため、以下のようになる。すなわち、ワイパー制御部165は、そのような判定結果が得られた場合には、ワイパー14を自動的に作動させないようにする(ステップS106)。これは、双方向認識状態S1から(片方向認識状態S2を経ずに)いきなり認識不可能状態S3へと移行した場合、汚れの付着によって他車両9を認識できなくなったというよりは、他車両9が車両1とは別の走行路へ向かったこと等により、ステレオカメラ13による撮像画像範囲から外れた可能性が高いからである。なお、この場合には以上で、(例えば一定時間の経過後に)図5に示した一連の各処理(車両1の制御処理)が終了することになる。
ここで、上記したステップS105の後(ステップS104においてワイパー14が自動的に作動した後)は、次に車両認識部161は、ステップS104において求められた車間距離Lが、所定の閾値Lth未満である(L<Lth)のか否かを、判定する(ステップS107)。ここで、そのような車間距離Lが閾値Lth以上である場合(L≧Lth)には(ステップS107:N)、車両1と他車両9との間が十分に離れていることに相当し、図5に示した一連の各処理(車両1の制御処理)が終了することになる。
一方、そのような車間距離Lが閾値Lth未満である場合には(ステップS107:Y)、車両1と他車両9との間が十分には離れていない(近くなっている)ことに相当するため、以下のようになる。すなわち、この場合にはワイパー制御部165は、ワイパー14の動作頻度fを、自動的に増加させる(ステップS108)。このようにして、ワイパー14が既に作動している状態においても、他車両9との車間距離Lが近くなったり、近づいてきたような場合には、ワイパー14の動作頻度fを自動的に増加させて、現在の片方向認識状態S2から元の双方向認識状態S1への復帰を促進するようにする。なお、ワイパー14の動作頻度fを増加させてから所定期間が経過しても、元の双方向認識状態S1に復帰しない場合には、例えば、ワイパー14を元の状態に戻す(動作頻度fを元に戻したり、ワイパー14を停止状態に設定する)ようにしてもよい。
また、このようにして他車両9との車間距離Lが近くなったり、近づいてきたような場合に、併せて走行制御部163が、他車両9の認識結果(例えば車間距離Lなど)に応じて、例えば以下のような走行制御を行うようにしてもよい。すなわち、走行制御部163が、そのような車間距離Lを増加させる制御と、前述した車速Vを低下させる制御とのうちの少なくとも一方の制御を実行するようにしてもよい(ステップS108中の括弧書き)。具体的には、走行制御部163は、例えば車間距離Lや車速V等を増減することで、他車両9(先行車両)に対する自動追従制御や、自動加減速制御(自動減速や自動加速の制御)等を行う。
なお、このような車間距離Lや車速V等を増減する走行制御や、前述した車両1の運転者に対する通知については、それらの実行の有無の組み合わせや実行タイミング、実行条件等は、図5に示した例には限られず、他の組み合わせや実行タイミング、実行条件としてもよい。
以上で、図5に示した一連の各処理(車両1の制御処理)が終了となる。
(C.作用・効果)
このようにして本実施の形態の車両1では、車両認識部161が、前述した双方向認識状態S1において、片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へ移行したのか否かを、判定する。そして、ワイパー制御部165は、そのような双方向認識状態S1から片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へと移行したとの判定結果が得られた場合には、自動制御に従って、ワイパー14の動作を自動的に制御する。
これにより本実施の形態では、例えば、双方向認識状態S1から片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へと移行したことを、車両1の運転者が気が付かない場合(手動操作による操作信号Smが得られない場合)であっても、以下のようになる。すなわち、ワイパー14の動作が自動的に制御されるため、他車両9を認識し易くする(例えば、双方向認識状態S1へと復帰し易くする)ことができる。その結果、本実施の形態では、例えば前述した比較例の場合等と比べ、他車両9の認識精度を向上させることが可能となる。また、本実施の形態では、そのような他車両9の認識結果(車両1と他車両9との間の車間距離Lなど)に基づいて、走行制御部163が車両1の走行動作を制御するようにしたので、車両1の走行安定性を向上させることも可能となる。
また、双方向認識状態S1から片方向認識状態S2へと移行したとの判定結果が得られた場合には、ワイパー制御部165が、ワイパー14を自動的に作動させるようにしたので、以下のようになる。すなわち、そのような場合には実際にワイパー14を自動的に作動させることで、付着した汚れを拭き取り、他車両9を認識し易くする(双方向認識状態S1へと復帰し易くする)ことができる結果、他車両9の認識精度を向上させることが可能となる。
更に、そのようにしてワイパー14が自動的に作動した後に、残りのカメラから得られる撮像画像(図4(B)の例では、左側カメラ13Lから得られる撮像画像IL)を基にして求められる車間距離Lが、閾値Lth未満となった場合には、ワイパー制御部165がワイパー14の動作頻度fを自動的に増加させるようにしたので、以下のようになる。すなわち、他車両9との車間距離Lが近くなったり、近づいてきたような場合には、ワイパー14の動作頻度fを自動的に増加させることで、双方向認識状態S1への復帰を促進することができる結果、他車両9の認識精度を更に向上させることが可能となる。
加えて、ワイパー制御部165は、双方向認識状態S1から片方向認識状態S2へと移行してから所定期間Δtの経過後に、ワイパー14を自動的に作動させるようにしたので、以下のようになる。すなわち、そのような状態への移行直後ではなく、所定期間Δtの経過後にワイパー14を自動的に作動させることで、例えば、そのような状態移行の誤判定に起因した、ワイパー14の不要な作動を防止することが可能となる。
また、双方向認識状態S1から認識不可能状態S3へと移行したとの判定結果が得られた場合には、ワイパー制御部165が、ワイパー14を自動的に作動させないようにしたので、以下のようになる。すなわち、前述したように、双方向認識状態S1からいきなり認識不可能状態S3へと移行した場合、汚れの付着によって他車両9を認識できなくなったというよりは、ステレオカメラ13による撮像画像範囲から外れた可能性が高いことから、ワイパー14の不要な作動を防止することが可能となる。
更に、双方向認識状態S1から片方向認識状態S2または認識不可能状態S3へと移行したとの判定結果が得られた場合には、通知部162が、そのような状態へ移行した旨の情報などを車両1の運転者に対して通知するようにしたので、以下のようになる。すなわち、そのような状態へと移行したことを、車両1の運転者が気が付かない場合であっても、そのような通知を行うことで、例えば運転者に対し、他車両9との車間距離Lを増加させたり、車両1の車速Vを低下させたりすることを、促すことが可能となる。
加えて、他車両9の認識結果(例えば車間距離Lなど)に応じて、走行制御部163が、車間距離Lを増加させる制御や、車速Vを低下させる制御などを、実行するようにしたので、以下のようになる。すなわち、他車両9との車間距離Lが近くなったり、近づいてきたような場合には、そのような走行制御を実行することで、例えば、車両1の走行安定性を確保することが可能となる。また、この場合、その後に他車両9を見失う可能性が高いことから、上記のような走行制御を実行することで、他車両9の認識状態における不安定性の継続を、回避することも可能となる。
<2.変形例>
以上、実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示はこの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、車両1における各部材の構成(形式、形状、配置、個数等)については、上記実施の形態で説明したものには限られない。すなわち、これらの各部材における構成については、他の形式や形状、配置、個数等であってもよい。また、上記実施の形態で説明した各種パラメータの値や範囲、大小関係等についても、上記実施の形態で説明したものには限られず、他の値や範囲、大小関係等であってもよい。
具体的には、例えば、上記実施の形態では、車両1内に1つのモータ(モータ10b)が設けられている場合を例に挙げて説明したが、この例には限られない。すなわち、車両1内に、例えば複数(2つ以上)のモータが設けられているようにしてもよい。また、上記実施の形態では、ハイブリッド自動車(HEV)により構成された車両1を例に挙げて説明したが、この例には限られず、例えば、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やガソリン車により構成された車両についても、本開示を適用することが可能である。
また、上記実施の形態では、車両1の制御処理(他車両9の認識状況に応じた、ワイパー14の制御処理および車両1の走行制御処理等)について、具体例を挙げて説明したが、これらの具体例には限られない。すなわち、他の手法を用いて車両1の制御処理等を行うようにしてもよい。具体的には、上記実施の形態では、他車両9が先行車両である場合を例に挙げて説明したが、この例には限られず、例えば後続車両や、車両1の左右(左側または右側)を走行する車両などを、他車両9として認識対象とするようにしてもよい。
更に、上記実施の形態では、本開示における「複数のカメラ」がステレオカメラ13(右側カメラ13Rおよび左側カメラ13Lの2つのカメラ)であると共に、本開示における「一部のカメラ」が、これら2つのカメラのうちの一方のカメラである場合を例に挙げて説明したが、この例には限られない。すなわち、例えば3つ以上のカメラを用いて、本開示における「複数のカメラ」を構成するようにしてもよい。また、上記実施の形態では、このようなステレオカメラ13が車体の内部に配置されている場合を例に挙げて説明したが、この例には限られず、例えばステレオカメラ13が車体の外部に配置されているようにしてもよい。なお、その場合には、フロントウィンドウ17Fを拭き取るワイパー14の他に、ステレオカメラ13に専用のワイパーを、別途設けることになる。
加えて、上記実施の形態で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
また、これまでに説明した各種の例を、任意の組み合わせで適用させるようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
1…車両(HEV)、10…駆動力源、10a…エンジン、10b…モータ、11…バッテリ、12…車速センサ、13…ステレオカメラ、13R…右側カメラ、13L…左側カメラ、14,14R,14L…ワイパー、151…アクセルペダルセンサ、152…ブレーキペダルセンサ、16…車両制御部、161…車両認識部、162…通知部、163…走行制御部、163a…エンジン制御部、163b…モータ制御部、164…バッテリ制御部、165…ワイパー制御部、17F…フロントウィンドウ、9…他車両(先行車両)、V…車速、IR,IL…撮像画像、Sm…操作信号、S…路面、d1…走行方向、d2…撮像方向、d3R,d3L…動作方向、AR,AL…動作領域(ワイプ領域)、S1…双方向認識状態(安定状態)、S2…片方向認識状態(補間状態)、S3…認識不可能状態、Δt…所定期間、L…車間距離、Lth…閾値、f…動作頻度。

Claims (9)

  1. 車両に設けられた複数のカメラからそれぞれ得られる撮像画像において、前記車両とは異なる他車両を認識する車両認識部と、
    前記車両に対する手動操作に応じて得られる操作信号、または、自動制御に従って、前記車両における前記複数のカメラの撮像方向側に設けられたワイパーの動作を制御するワイパー制御部と
    を備え、
    前記車両認識部は、
    前記複数のカメラから得られる前記撮像画像において前記他車両が認識可能となっている、第1の状態において、
    前記複数のカメラのうちの少なくとも一部のカメラから得られる前記撮像画像において前記他車両が認識不可能となっている、第2の状態へ移行したのか否かを判定し、
    前記ワイパー制御部は、
    前記車両認識部において、前記第1の状態から前記第2の状態へと移行したとの判定結果が得られた場合には、
    前記自動制御に従って、前記ワイパーの動作を自動的に制御する
    車両認識装置。
  2. 前記第2の状態が、前記一部のカメラから得られる前記撮像画像において、前記他車両が認識不可能となっている状態である場合には、
    前記ワイパー制御部は、前記ワイパーを自動的に作動させる
    請求項1に記載の車両認識装置。
  3. 前記ワイパーが自動的に作動した後に、
    前記複数のカメラのうちの前記一部のカメラを除いた残りのカメラから得られる前記撮像画像を基にして求められる、前記車両と前記他車両との間の車間距離が、閾値未満となった場合には、
    前記ワイパー制御部は、前記ワイパーの動作頻度を、自動的に増加させる
    請求項2に記載の車両認識装置。
  4. 前記ワイパー制御部は、
    前記第1の状態から前記第2の状態へと移行してから所定期間の経過後に、
    前記ワイパーを自動的に作動させる
    請求項2または請求項3に記載の車両認識装置。
  5. 前記第2の状態が、前記複数のカメラのうちの全てのカメラから得られる前記撮像画像において、前記他車両が認識不可能となっている状態である場合には、
    前記ワイパー制御部は、前記ワイパーを自動的に作動させない
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両認識装置。
  6. 前記車両の運転者に対して情報を通知する通知部を更に備え、
    前記通知部は、
    前記第1の状態から前記第2の状態へと移行したとの判定結果が得られた場合には、
    前記第1の状態から前記第2の状態へと移行した旨の前記情報を、前記車両の運転者に対して通知する
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両認識装置。
  7. 前記複数のカメラが、右側カメラおよび左側カメラにより構成されたステレオカメラであり、
    前記一部のカメラが、前記右側カメラおよび前記左側カメラのうちの一方のカメラである
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両認識装置。
  8. 車両に設けられた複数のカメラからそれぞれ得られる撮像画像において、前記車両とは異なる他車両を認識する車両認識部と、
    前記車両認識部における前記他車両の認識結果に基づいて、前記車両の走行動作を制御する走行制御部と、
    前記車両に対する手動操作に応じて得られる操作信号、または、自動制御に従って、前記車両における前記複数のカメラの撮像方向側に設けられたワイパーの動作を制御するワイパー制御部と
    を備え、
    前記車両認識部は、
    前記複数のカメラから得られる前記撮像画像において前記他車両が認識可能となっている、第1の状態において、
    前記複数のカメラのうちの少なくとも一部のカメラから得られる前記撮像画像において前記他車両が認識不可能となっている、第2の状態へ移行したのか否かを判定し、
    前記ワイパー制御部は、
    前記車両認識部において、前記第1の状態から前記第2の状態へと移行したとの判定結果が得られた場合には、
    前記自動制御に従って、前記ワイパーの動作を自動的に制御する
    車両制御装置。
  9. 前記走行制御部は、
    前記他車両の認識結果に応じて、
    前記車両と前記他車両との間の車間距離を増加させる制御と、
    前記車両の速度を低下させる制御と、
    のうちの少なくとも一方の制御を実行する
    請求項8に記載の車両制御装置。
JP2018203433A 2018-10-30 2018-10-30 車両認識装置および車両制御装置 Active JP7142538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203433A JP7142538B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 車両認識装置および車両制御装置
US16/655,844 US11325565B2 (en) 2018-10-30 2019-10-17 Vehicle recognition device and vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203433A JP7142538B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 車両認識装置および車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069840A JP2020069840A (ja) 2020-05-07
JP7142538B2 true JP7142538B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=70328218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203433A Active JP7142538B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 車両認識装置および車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11325565B2 (ja)
JP (1) JP7142538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180117B2 (en) * 2019-08-31 2021-11-23 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing and using images in a system including wipers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199260A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離制御装置、車両走行状況表示装置、車速制御解除装置、及び車両急制動警告装置
JP2012201178A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2012218598A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ワイパ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639008B2 (ja) * 1995-09-04 2005-04-13 富士重工業株式会社 ワイパ制御装置
EP2871101B1 (en) * 2012-07-03 2020-06-17 Clarion Co., Ltd. Vehicle surrounding monitoring device
DE112013004876T5 (de) * 2012-10-03 2015-06-18 Denso Corporation Fahrzeugnavigationssystem und Bildaufnahmeeinrichtung für ein Fahrzeug
JP6493087B2 (ja) * 2015-08-24 2019-04-03 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP6749790B2 (ja) 2016-05-23 2020-09-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6531915B2 (ja) * 2016-10-06 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ワイパー制御装置
JP6977535B2 (ja) * 2017-05-01 2021-12-08 株式会社デンソー カメラ装置
JP6717259B2 (ja) * 2017-05-22 2020-07-01 株式会社デンソー ワイパ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199260A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離制御装置、車両走行状況表示装置、車速制御解除装置、及び車両急制動警告装置
JP2012201178A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置
JP2012218598A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ワイパ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069840A (ja) 2020-05-07
US20200130649A1 (en) 2020-04-30
US11325565B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107031599B (zh) 用于混合动力车辆的驱动模式转换的系统和方法
WO2018190024A1 (ja) 車両のデータ記憶装置
US9145134B2 (en) Method and system for controlling engine start of hybrid vehicle
CN105745133B (zh) 用于车辆的控制设备和用于发动机的控制方法
JP2018132015A (ja) 自動運転制御装置
CN108688646B (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的充电模式的方法
CN106274905B (zh) 控制行驶模式的装置和使用该装置控制行驶模式的方法
US20230111893A1 (en) Vehicle control device and control method
US10906547B2 (en) Controlling engine idle sailing in a vehicle using relative vehicle speed
JP2019162915A (ja) 車両走行制御システム
CN115303290B (zh) 车辆混合关键级系统的系统关键级切换方法及系统
CN205498764U (zh) 一种基于视觉的集成后部主动安全预警的adas系统
JP7142538B2 (ja) 車両認識装置および車両制御装置
CN111806436B (zh) 车辆控制系统
JP2019059474A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
CN113696723A (zh) 突然加速防止方法及使用该方法的车辆
CN114559940A (zh) 车辆换道方法、装置及车辆
JP2020142697A (ja) 車両
JP5492677B2 (ja) 車両の制御システム
JP7469846B2 (ja) 車両制御装置
JP5835132B2 (ja) 運転支援装置
JP7203076B2 (ja) 車両制御装置
JP7385454B2 (ja) 車両の制御装置
JP7233210B2 (ja) 車両制御装置
CN112660162A (zh) 一种低速驾驶控制方法、装置及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150