JP6531742B2 - 車両のサイドドア構造 - Google Patents

車両のサイドドア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6531742B2
JP6531742B2 JP2016178633A JP2016178633A JP6531742B2 JP 6531742 B2 JP6531742 B2 JP 6531742B2 JP 2016178633 A JP2016178633 A JP 2016178633A JP 2016178633 A JP2016178633 A JP 2016178633A JP 6531742 B2 JP6531742 B2 JP 6531742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
vehicle width
inner panel
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043581A (ja
Inventor
彰彦 下田
彰彦 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016178633A priority Critical patent/JP6531742B2/ja
Priority to CN201710806900.9A priority patent/CN107813682B/zh
Priority to US15/700,761 priority patent/US10023030B2/en
Publication of JP2018043581A publication Critical patent/JP2018043581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531742B2 publication Critical patent/JP6531742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0413Inner panel, e.g. characterised by carrying components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0411Beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0415Outer panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0426Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車両のサイドドア構造に関する。
車両のサイドドアは、車幅方向外側に配置されるアウタパネルと、車幅方向内側に配置されるインナパネルとを有している。インナパネルの上部には、車両前後方向に沿って延びる補強部材であるインナリインフォースメントを設けることがあり、そうしたインナリインフォースメントの上端は、インナパネルの上端に接合される(特許文献1参照)。
また、インナパネルの上端には、特許文献2等に開示されている周知のウェザストリップが組み付けられる。ウェザストリップには、インナパネルの上端を挟持する挟持部が設けられており、この挟持部によってウェザストリップはインナパネルに組み付けられる。
特開平5−42825号公報 特開2000−355219号公報
ところで、同一車種(車名が同一であって仕様が異なる車両)であっても、搭載される原動機や駆動系などの仕様が異なると車両重量は異なるようになる。同一車種において重量の重い車両は、重量の軽い車両と比較して同一車速における運動エネルギーが大きくなるため、車両の衝突性能に関するサイドドアへの要求は異なるようになる。
そこで、同一車種において重量の軽い車両では、インナリインフォースメントを設けなくても車両の衝突性能を確保できるようにサイドドアのインナパネルを設計する。一方、同一車種において重量の重い車両では、運動エネルギーの増大に対応するためにインナリインフォースメントをインナパネルに設け、これにより車両の衝突性能を確保することがある。このように同一車種であっても、サイドドアのインナパネルにインナリインフォースメントを設けたり、省略したりすることがある。
ここで、インナリインフォースメントをインナパネルに設ける場合には、上述したようにインナリインフォースメントの上端がインナパネルの上端に接合される。そのため、インナリインフォースメントが設けられたインナパネルの上端においてウェザストリップの挟持部に挟まれる挟持部分の車幅方向における幅(厚み)は、インナリインフォースメントが設けられていないインナパネルの上端における同挟持部分の幅と比べて、インナリインフォースメント上端の板厚分だけ大きくなる。
従って、インナパネルにインナリインフォースメントが設けられているサイドドアとインナパネルにインナリインフォースメントが設けられていないサイドドアとでは、上記挟持部分の幅の相違に合わせて、ウェザストリップの挟持部やインナパネル上端の構造を変更しなければならない。そのため、上記インナリインフォースメントを備えるサイドドアのインナパネル及びウェザストリップを、インナリインフォースメントを備えていないサイドドアのインナパネル及びウェザストリップとして流用することができない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、インナリインフォースメントを備えるサイドドアのインナパネル及びウェザストリップを、インナリインフォースメントを備えていないサイドドアのインナパネル及びウェザストリップとして流用することのできる車両のサイドドア構造を提供することにある。
上記課題を解決する車両のサイドドア構造は、車両の車幅方向内側に配置されるインナパネルと、前記インナパネルの上端に固定されるフランジを有しており車両前後方向に沿って設けられるインナリインフォースメントと、車両前後方向に沿って前記インナパネルの上端に設けられるウェザストリップと、を備えるサイドドアに適用される構造である。前記インナパネルの上端には、車幅方向内側に突出する第1突出部と、前記第1突出部から見て車幅方向外側に突出する第2突出部とが、車両前後方向において交互に形成されている。また、前記ウェザストリップは、前記第1突出部における車幅方向内側の面及び前記第2突出部における車幅方向外側の面を挟持する挟持部を備えている。そして、前記インナリインフォースメントの前記フランジには、前記第1突出部における車幅方向外側の面に接合される接合部と、同フランジから前記第2突出部が車幅方向外側に露出する切り欠き部とが、車両前後方向において交互に形成されている。
同構成によれば、インナパネルの上端に形成された第1突出部において車幅方向内側に位置する面と、インナパネルの上端に形成された第2突出部において車幅方向外側に位置する面とがウェザストリップの挟持部で挟持される。ここで、インナリインフォースメントには、インナパネルの上端に固定されるフランジが設けられているが、このフランジには、第1突出部における車幅方向外側の面に接合される接合部が形成されている。この接合部は、第1突出部においてウェザストリップの挟持部が挟持する面(車幅方向内側の面)に対して反対側の面に接合される。また、上記フランジには、当該フランジから第2突出部が車幅方向外側に露出する切り欠き部も形成されている。従って、フランジは、第1突出部の車幅方向内側の面と第2突出部の車幅方向外側の面との間に収まるようになる。そのため、インナパネルの上端においてウェザストリップの挟持部に挟まれる部分の車幅方向における幅を「挟持幅」と称したときに、この挟持幅は、インナパネルにインナリインフォースメントを設けても、インナリインフォースメントのフランジの板厚分だけ増大することはない。つまり、インナパネルにインナリインフォースメントを設ける場合の上記挟持幅と、インナパネルにインナリインフォースメントを設けない場合の上記挟持幅とは同一になる。
従って、インナリインフォースメントを備えるサイドドアのインナパネル及びウェザストリップを、インナリインフォースメントを備えていないサイドドアのインナパネル及びウェザストリップとして流用することが可能になる。そしてこれにより、インナリインフォースメントを備えるサイドドア及びインナリインフォースメントを備えていないサイドドアにおいて、インナパネル及びウェザストリップを共通化することができるようになる。
上記サイドドア構造において、前記フランジには、前記接合部に隣接して設けられるとともに前記接合部に対して車幅方向外側に突出して形成されており前記切り欠き部を有する第3突出部が形成されていることが好ましい。
同構成では、接合部に対して車幅方向外側に向かって突出した上記第3突出部をフランジに形成しており、これにより当該フランジには屈曲した部位が形成されるようになるため、フランジの剛性が高まるようになる。従って、接合部に隣接して設けられる第3突出部の切り欠き部から上記第2突出部を車幅方向外側に露出させつつ、フランジの剛性を高めることができる。
一実施形態の車両のサイドドア構造が適用された車両の側面図。 図1に示すA−A線に沿ったサイドドアの断面図。 同実施形態においてベルトラインリインフォースメントが固定されたインナパネルを車幅方向外側から見た斜視図。 同実施形態のベルトラインリインフォースメントの斜視図。 図2に示すB−B線に沿ったサイドドアの断面図。 同実施形態の変形例におけるベルトラインリインフォースメントの斜視図。
以下、車両のサイドドア構造の一実施形態を、図1〜図5を参照して説明する。
なお、各図において、車両前方を矢印FR、車両後方を矢印RR、車両上方を矢印UP、車両下方を矢印DNで示す。また、車幅方向において車両内側の方向を矢印IN、車幅方向において車両外側の方向を矢印OUTで示す。
図1に示すように、車両10の側面には、車両10の前席側に設けられた乗員乗降用のドア開口部を開閉するフロントサイドドア20(以下、サイドドア20という)が設けられている。なお、車両10の側面には、車両10の後席側に設けられた乗員乗降用のドア開口部を開閉するリヤサイドドアも設けられている。
サイドドア20には、車両上下方向に昇降するサイドドアガラス21が設けられている。また、車両10のドアベルトラインにおけるサイドドア20の内部には、車両前後方向に沿って延びる補強部材としてのインナリインフォースメント50が設けられている。
図2に示すように、サイドドア20は、車幅方向内側に配置されたインナパネル40と、インナパネル40の車幅方向外側に配置されたアウタパネル30とを備えている。
インナパネル40の周縁部及びアウタパネル30の周縁部は、上記サイドドアガラス21が出入りする上縁部を除いて、ヘミング加工により接合されている。
アウタパネル30は、鋼板材料をプレス加工することにより形成されており、このアウタパネル30の上端には、車両前後方向に沿って延びるウェザストリップ60が組み付けられている。
インナパネル40も、鋼板材料をプレス加工することにより形成されている。インナパネル40の車幅方向内側には内装意匠材としてのドアトリム80等が取り付けられている。
図2及び図3及び図5に示すように、インナパネル40の上端には、車幅方向内側に突出する第1突出部40Aと、第1突出部40Aから見て車幅方向外側に突出する第2突出部40Bとが、車両前後方向において交互に形成されている。図5に示すように、車両前後方向及び車幅方向に対して平行な面における第1突出部40Aの断面形状は、車幅方向内側に突出する台形形状をなしている。同様に、車両前後方向及び車幅方向に対して平行な第2突出部40Bの断面形状は、車幅方向外側に突出する台形形状をなしている。
図2に示すように、インナパネル40の上部における車幅方向外側には、上述のインナリインフォースメント50が設けられている。このインナリインフォースメント50には、インナパネル40の上端に固定されるフランジ51が設けられている。
図4に示すように、インナリインフォースメント50は、鋼板材料をプレス加工することにより長尺状に形成されている。
また、図4や図5に示すように、インナリインフォースメント50の上部に設けられたフランジ51には、第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40ASに接合される接合部51Aと、フランジ51から第2突出部40Bが車幅方向外側に露出する切り欠き部51Cとが、車両前後方向において交互に形成されている。なお、本実施形態では、第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40ASと接合部51Aとをスポット溶接で接合しているが、他の方法で接合してもよい。
また、フランジ51には、接合部51Aに隣接して設けられるとともに接合部51Aに対して車幅方向外側に突出して形成されており上記切り欠き部51Cを有する第3突出部51Bが形成されている。車両前後方向及び車幅方向に対して平行な面における第3突出部51Bの断面形状は、上記第2突出部40Bと同様に、車幅方向外側に突出する台形形状をなしている。また、図5に示すように第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40ASからの第3突出部51Bの突出量H1は、第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40ASからの第2突出部40Bの突出量H2よりも小さくされており、これにより第3突出部51Bの切り欠き部51Cから第2突出部40Bが車幅方向外側に露出するようになっている。
また、フランジ51には、接合部51Aに隣接して設けられるとともに接合部51Aに対して車幅方向外側に突出して形成されており上記切り欠き部51Cを有していない第4突出部51Dも形成されている。この第4突出部51Dは、インナパネル40の上端において上記第2突出部40Bが形成されていない部位に対向するフランジ51の部位に形成されている。この第4突出部51Dの断面形状も、第3突出部51Bの断面形状と同様に台形形状をなしている。また、第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40ASからの第4突出部51Dの突出量は、第3突出部51Bの突出量H1と同じになっている。なお、第4突出部51Dの突出量は、必ずしも第3突出部51Bの突出量H1と同じにする必要は無く、第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40ASからの第2突出部40Bの突出量H2よりも小さくなっていればよい。つまり第4突出部51Dの突出量は、第2突出部40Bよりも車幅方向外側に突出しないように設定すればよい。
先の図2に示すように、インナパネル40の上端には、車両前後方向に沿って延びるウェザストリップ70が組み付けられている。このウェザストリップ70には、車両前後方向に沿って延びておりインナパネル40の上端を挟持する挟持部71が備えられている。挟持部71には、インナパネル40の上端を挟持する一対の突起71A、71Bが車両前後方向に沿って延びるように形成されている。
より詳細には、先の図2や図5に示すように、挟持部71の突起71Aは、インナパネル40の第2突出部40Bにおける車幅方向外側の面40BSを押圧するようにして当接している。また、挟持部71の突起71Bは、インナパネル40の第1突出部40Aにおける車幅方向内側の面40AUを押圧するようにして当接しており、これによりインナパネル40の上端は挟持部71によって挟持されている。
アウタパネル30に設けられた上記ウェザストリップ60とインナパネル40に設けられた上記ウェザストリップ70との間には、上記サイドドアガラス21が配設されている。
以上説明した本実施形態によれば、次の作用効果を得ることができる。
(1)図2や図5に示したように、インナパネル40の上端に形成された第1突出部40Aにおいて車幅方向内側に位置する面40AUと、インナパネル40の上端に形成された第2突出部40Bにおいて車幅方向外側に位置する面40BSとが、ウェザストリップ70の挟持部71によって挟持されている。
ここで、インナリインフォースメント50には、インナパネル40の上端に固定されるフランジ51が設けられているが、このフランジ51には、図5に示したように、第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40ASに接合される接合部51Aが形成されている。この接合部51Aは、第1突出部40Aにおいてウェザストリップ70の挟持部71が挟持する面(つまり第1突出部40Aにおける車幅方向内側の面40AU)に対して反対側の面(つまり第1突出部40Aにおける車幅方向外側の面40AS)に接合される。また、フランジ51には、当該フランジ51から第2突出部40Bが車幅方向外側に露出する切り欠き部51Cも形成されている。従って、フランジ51は、第1突出部40Aの車幅方向内側の面40AUと第2突出部40Bの車幅方向外側の面40BSとの間に収まるようになる。そのため、インナパネル40の上端においてウェザストリップ70の挟持部71に設けられた一対の突起71A、71Bに挟まれる部分の車幅方向における幅を挟持幅Lとしたときに、この挟持幅Lは、インナパネル40にインナリインフォースメント50を設けても、インナリインフォースメント50のフランジ51の板厚分だけ増大することはない。つまり、インナパネル40にインナリインフォースメント50を設ける場合の挟持幅Lと、インナパネル40にインナリインフォースメント50を設けない場合の挟持幅Lとは同一になる。
従って、インナリインフォースメント50を備えるサイドドア20のインナパネル40及びウェザストリップ70を、インナリインフォースメント50を備えていないサイドドア20のインナパネル及びウェザストリップとして流用することが可能になる。そしてこれにより、インナリインフォースメント50を備えるサイドドア20及びインナリインフォースメント50を備えていないサイドドア20において、インナパネル40及びウェザストリップ70を共通化することができる。
(2)フランジ51には、接合部51Aに隣接して設けられるとともに接合部51Aに対して車幅方向外側に突出して形成されており切り欠き部51Cを有する第3突出部51Bを形成している。このように接合部51Aに対して車幅方向外側に向かって突出した第3突出部51Bをフランジ51に形成しており、これによりフランジ51には屈曲した部位が形成されるようになるため、フランジ51の剛性が高まるようになる。従って、接合部51Aに隣接して設けられる第3突出部51Bの切り欠き部51Cから第2突出部40Bを車幅方向外側に露出させつつ、フランジ51の剛性を高めることができる。
(3)フランジ51には、接合部51Aに隣接して設けられるとともに接合部51Aに対して車幅方向外側に突出して形成されており切り欠き部51Cを有していない第4突出部51Dを形成している。このように接合部51Aに対して車幅方向外側に向かって突出した第4突出部51Dをフランジ51に形成しており、これによりフランジ51には屈曲した部位が形成されるようになるため、フランジ51の剛性が高まるようになる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・フランジ51に形成した上記第4突出部51Dを上記第3突出部51Bに置き換えてもよい。
・挟持部71に設けた一対の突起71A、71Bでインナパネル40の上端を挟持したが、そうした突起以外の形状(例えば平板など)にてインナパネル40の上端を挟持するようにしてもよい。
・第1突出部40A、第2突出部40B、及び第3突出部51Bの断面形状は台形形状であったが、その他の形状でもよい。
・図6に示すように、インナリインフォースメント50のフランジ51を平板状に形成する。そして、平板状に形成したフランジ51に上記接合部51Aと上記切り欠き部51Cとを車両前後方向において交互に形成することにより、上記実施形態のフランジ51から上記第3突出部51B及び第4突出部51Dを省略するようにしてもよい。この場合でも上記(1)に記載の作用効果を得ることができる。
・上記実施形態で説明したサイドドア構造は、車両のリヤサイドドアにも適用することができる。
10…車両、20…フロントサイドドア(サイドドア)、21…サイドドアガラス、30…アウタパネル、40…インナパネル、40A…第1突出部、40B…第2突出部、50…インナリインフォースメント、51…フランジ、51A…接合部、51B…第3突出部、51C…切り欠き部、51D…第4突出部、60…ウェザストリップ、70…ウェザストリップ、71…挟持部、71A…突起、71B…突起、80…ドアトリム。

Claims (2)

  1. 車両の車幅方向内側に配置されるインナパネルと、
    前記インナパネルの上端に固定されるフランジを有しており車両前後方向に沿って設けられるインナリインフォースメントと、
    車両前後方向に沿って前記インナパネルの上端に設けられるウェザストリップと、を備えるサイドドアに適用される構造であって、
    前記インナパネルの上端には、車幅方向内側に突出する第1突出部と、前記第1突出部から見て車幅方向外側に突出する第2突出部とが、車両前後方向において交互に形成されており、
    前記ウェザストリップは、前記第1突出部における車幅方向内側の面及び前記第2突出部における車幅方向外側の面を挟持する挟持部を備えており、
    前記インナリインフォースメントの前記フランジには、前記第1突出部における車幅方向外側の面に接合される接合部と、同フランジから前記第2突出部が車幅方向外側に露出する切り欠き部とが、車両前後方向において交互に形成されている
    車両のサイドドア構造。
  2. 前記フランジには、前記接合部に隣接して設けられるとともに前記接合部に対して車幅方向外側に突出して形成されており前記切り欠き部を有する第3突出部が形成されている
    請求項1に記載の車両のサイドドア構造。
JP2016178633A 2016-09-13 2016-09-13 車両のサイドドア構造 Active JP6531742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178633A JP6531742B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 車両のサイドドア構造
CN201710806900.9A CN107813682B (zh) 2016-09-13 2017-09-08 车辆侧门的结构
US15/700,761 US10023030B2 (en) 2016-09-13 2017-09-11 Structure of vehicle side door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178633A JP6531742B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 車両のサイドドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043581A JP2018043581A (ja) 2018-03-22
JP6531742B2 true JP6531742B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=61559096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178633A Active JP6531742B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 車両のサイドドア構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10023030B2 (ja)
JP (1) JP6531742B2 (ja)
CN (1) CN107813682B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205074A1 (de) * 2018-04-04 2019-10-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Modulbaugruppe für ein Fahrzeug mit Dichtungsbauteil für einen Brüstungsbereich einer Fensteröffnung
US10889171B2 (en) 2018-10-05 2021-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door assembly with weatherstrip and methods of use and manufacture thereof
US11186147B2 (en) * 2019-06-10 2021-11-30 Nissan North America, Inc. Vehicle door assembly
CN112549930B (zh) * 2020-12-11 2023-07-18 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 燃料电池氢能汽车车门外水切在塑料车门上的安装结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542825A (ja) 1991-08-09 1993-02-23 Toyota Motor Corp 自動車用ドア構造
DE19804781A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-19 Illbruck Automotive Internatio Türinnenelement
JP2000355219A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Toyota Motor Corp ドアベルトライン構造
JP4201190B2 (ja) * 2003-10-30 2008-12-24 ダイハツ工業株式会社 自動車用ドアのシール構造
JP4640127B2 (ja) * 2005-11-15 2011-03-02 日産自動車株式会社 ドアウエスト部構造
JP2007216788A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車体側面構造
ATE455666T1 (de) * 2006-03-23 2010-02-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Türanordnung mit kernmodul mit integrierter gürtellinienverstärkung
JP4305484B2 (ja) * 2006-09-26 2009-07-29 日産自動車株式会社 ドアパネル構造およびドアパネル製造方法
JP5303211B2 (ja) * 2008-04-08 2013-10-02 本田技研工業株式会社 車両用ドア構造体およびその製造方法
JP5772512B2 (ja) 2011-10-28 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動車のサイドドア構造
JP5768668B2 (ja) 2011-11-07 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両のサイドドア構造
KR101509718B1 (ko) * 2013-10-28 2015-04-07 기아자동차 주식회사 보강구조를 갖는 차체

Also Published As

Publication number Publication date
CN107813682A (zh) 2018-03-20
US10023030B2 (en) 2018-07-17
JP2018043581A (ja) 2018-03-22
CN107813682B (zh) 2020-08-21
US20180072141A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531742B2 (ja) 車両のサイドドア構造
US7591501B2 (en) Hatchback door structure for vehicles
US10737731B2 (en) Vehicle front pillar structure and vehicle side structure
JP6026091B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP5947980B2 (ja) 車体後部構造
JP2020050169A (ja) 車両の側部車体構造
JP2019034643A (ja) 車体上部構造
US11077886B2 (en) Joint structure for vehicle
JP5387782B2 (ja) 車体
JP4979434B2 (ja) 自動車の側部車体構造
US20200290679A1 (en) Vehicle rear portion structure
JP6107209B2 (ja) ルーフサイドレール構造
JP6110624B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP5895889B2 (ja) バックドア構造及びその製造方法
WO2020149308A1 (ja) 自動車の側部構造及び自動車
JP5134919B2 (ja) 車両用ドアサッシュ構造
JP2006116993A (ja) 車両用開閉体シール構造
JPH08108864A (ja) 自動車の車体上部乗員保護構造
JP2007308111A (ja) フード構造
JPWO2014181740A1 (ja) 車体後部構造
JP2019217939A (ja) ドア構造
JP7397025B2 (ja) 車両後部構造
JP5030053B2 (ja) 車両用ドア構造
JP7387230B2 (ja) 車両構造
JP2018001841A (ja) 車両のセンターピラーインナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151