JP6529823B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529823B2
JP6529823B2 JP2015104764A JP2015104764A JP6529823B2 JP 6529823 B2 JP6529823 B2 JP 6529823B2 JP 2015104764 A JP2015104764 A JP 2015104764A JP 2015104764 A JP2015104764 A JP 2015104764A JP 6529823 B2 JP6529823 B2 JP 6529823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
silver
solder
sintered
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219665A (ja
Inventor
中西 宏之
宏之 中西
知稔 佐藤
知稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015104764A priority Critical patent/JP6529823B2/ja
Publication of JP2016219665A publication Critical patent/JP2016219665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529823B2 publication Critical patent/JP6529823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数個の半導体デバイスを、ダイステージの同一平面上に接合した半導体装置およびその製造方法に関するものである。
これまでに、複数個の半導体デバイスを内蔵した様々な半導体装置、いわゆる半導体パッケージが提案されている。
近年、その中でも、バンドギャップが大きく、ヘテロ接合による高い電子濃度を実現し得るGaN(窒素ガリウム)系パワーデバイスを備えた半導体装置が注目されている。
このようなGaN系パワーデバイスを備えた半導体装置の構造については、特許文献1に記載されており、具体的には、GaN系の高電子移動度トランジスタ(GaN−HEMT:GaN−High Electron Mobility Transistor)と、金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ(MOS−FET:Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)とが、何れもハンダペーストによって同一ダイステージ(以下、ダイパッド部と称する)上に接合され、互いにカスコード接続された半導体装置について記載されている。
このような特許文献1に開示されている構成においては、以下のような問題点がある。
例えば、狭いダイパッド部に、MOS−FETおよびGaN−HEMTが、ハンダにより同時に接合される場合、MOS−FETとGaN−HEMTとは比較的近い距離に接合されるので、ハンダ同士がドッキングすることがある。このドッキングにより、MOS−FETとGaN−HEMTとの移動、すなわち位置ずれが発生しやすい。そして、位置ずれにより、装置(ワイヤーボンダ等)の位置認識機構による位置認識を困難にし、アルミ線や金線などの電気的な接続の形成を困難にする。そればかりでなく、接続後の状態により信頼性が損われることもある。
あるいは、例えば、MOS−FETおよびGaN−HEMTが、ハンダにより別々に接合される場合、先に接合したハンダが、後に接合するハンダを接合するときの熱で、再溶融することがある。再溶融した先に接合したハンダは、ダイパッド上に広がっているハンダを吸い上げると同時に、空気を巻き込み、空胞(いわゆるボイド)を形成しやすい。この空胞は、ハンダの接合の信頼性を低下させるだけではなく、熱経路を遮断する方向に働くので、熱抵抗の上昇、許容損失の低下となり、デバイス性能を下げることにつながってしまう。
そこで、GaN-HEMTとMOS−FETとのそれぞれを、異なるダイアタッチ材を用いて、同一ダイパッド部上に接合した半導体装置も提案されている。
例えば図7は、外観を示す、従来の半導体装置110の概略図である。図7の(a)が上面図であり、図7の(b)が側面図である。半導体装置110は、一般にTO−220と呼ばれる規格化された半導体装置であり、パワー系デバイスにもよく用いられている。
半導体装置110の外形は、半導体デバイスを保護する封止部117と、半導体デバイス上の端子と接続されたアウターリード部104と、放熱用にねじ止めを行うための丸孔109を有するフィン部108とによって形作られている。アウターリード部104は図面左側から、ゲート用リード端子104Gとソース用リード端子104Sとドレイン用リード端子104Dとの3本の端子から成り、外部と接続される。
図8は、封止部117を除いた、図7に示した従来の半導体装置110の概略図である。図8の(a)が上面図であり、図8の(b)が側面図である。図8に示すように、半導体装置110においては、ダイボンダを用いて、MOS−FET111がハンダ112でダイパッド部102上の銀メッキ領域105に接合されており、その隣に、GaN−HEMT113が銀ペースト114で銀メッキ領域105に接合されている。
ハンダ112は、Pb(鉛)−Ag(銀)−Cu系の高融点ハンダである。銀ペースト114は、銀のフィラーを含有したエポキシ系樹脂であり導電性である。従って、ハンダ112の融点は銀ペースト114の融点より高い。
ダイボンダを用いて、ハンダ112によりMOS−FET111が銀メッキ領域105にダイボンド(接合,固定)されるとき、ダイパッド部102は350℃程度にまで加熱される必要がある。先に、銀ペースト114でGaN−HEMT113を接合した場合、この加熱により、銀ペースト114を構成するエポキシ系樹脂が分解される恐れがある。このため、ハンダ112でMOS−FET111を接合した後に、銀ペースト114でGaN−HEMT113を接合するのが一般的である。
MOS−FET111とGaN−HEMT113とが比較的近い距離に接合されるので(図8では0.6mmの距離を想定)、ハンダ112の上に銀ペースト114の一部が乗り上げ、真上からの平面視においてハンダ112と銀ペースト114とが重なる。
図9は、カスコード回路1の回路図である。カスコード回路1は、ドレイン、ゲート、およびソースの役割をそれぞれ担う端子D、G、およびSと、カスコード接続されたGaN−MEMTおよびMOS−FETとから成る。
図9に示す回路構成になるように、図8に図示されたリードフレーム118のインナーリード部103とMOS−FET111とGaN−HEMT113とは、アルミ線115および金線116により、ワイヤーボンダを用いて、ワイヤボンド(接続)されている。アルミ線115は、大きな電流の流れる部分を接続しており、300μm径であり、ドレイン用リード端子104Dと一体であるインナーリード部103をGaN−HEMT113のドレインパッド(D)に接続し、GaN−HEMT113のソースパッド(S)をMOS−FET111のドレインパッド(D)に接続している。金線116は信号伝達のみで小さな電流しか流れない部分を接続しており、30μm径であり、GaN−HEMT113のゲートパッド(G)をMOS−FET111のソースパッド(S)に接続し、MOS−FET111のゲートパッド(G)をゲート用リード端子104Gと一体であるインナーリード部103に接続している。
ソース用リード端子104Sはダイパッド部102と一体である。また、MOS−FET111のソースパッド(S)とMOS−FET111の裏面とは、MOS−FET11の内部で同電位となるように、接続されている。このため、ダイパッド部102およびハンダ112を通じて、ソース用リード端子104Sは、MOS−FET111のソースパッド(S)に接続しており、電位が等しい。
図10は、複数個多連状態となっているリードフレーム200を示す概略図である。リードフレーム200は、図7および図8に示した半導体装置110を製作するために用いるリードフレーム118が複数個多連状態となっている半製品である。リードフレーム200は、銀メッキ領域105に銀メッキが施されたダイパッド部102と、インナーリード部103と、アウターリード部104と、丸孔109を有するフィン部108とを備えている。
図10に示すような、多連状態となっているリードフレーム200においては一般的に、Cu(銅)系合金またはFe(鉄)系合金である金属を、型で打ち抜くかまたは化学的にエッチングを行って、所望のパターンが形成されている。また、必要に応じて該所望のパターンに対して曲げ加工を行って、半導体デバイスを多連状態で加工していく連続パターンを有するようになっている。
特開2013−153027号公報(2013年8月8日公開)
しかしながら、上記特許文献1に開示された構成の問題点を改善するために提案された図8に図示した半導体装置110の構成によれば、ハンダ同士のドッキングの問題やハンダの再溶融の問題は改善できるが、以下のような問題がある。
GaN−HEMT113は、MOS−FET111と比較して発熱しやすいので、銀ペースト114を通じて放熱する。一方、銀ペースト114は、前述のようにエポキシ系樹脂を含む。このため、温度変化が繰り返されることにより、ダイパッド部102と銀ペースト114との接合界面、GaN−HEMT113と銀ペースト114の接合界面、または銀ペースト114の内部でクラックが発生し、進行する。この現象は、温度サイクル試験(例えば−55℃から150℃、150℃から−55℃の1000サイクル繰返し温度変化)の実験により、確認されている。
このクラックは断熱層として、GaN−HEMT113で発生した熱が逃げる放熱経路を遮断するので、GaN−HEMT113の放熱経路の熱抵抗が上昇し、GaN−HEMT113の許容損失が低下してしまう。このため、半導体装置110のデバイス性能が下がるだけではなく、構造的な信頼性レベルが低下してしまう。
本発明の目的は、複数の互いに異なる半導体デバイスを搭載させた半導体装置において、熱伝導および電気伝導の観点から、半導体デバイスの接合の信頼性を向上させた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、ダイパッド部、第1半導体デバイス、及び第2半導体デバイスを含む半導体装置であって、上記第1半導体デバイスは、ハンダにより上記ダイパッド部に接合され、上記第2半導体デバイスは、焼結後の融点が上記ハンダの融点より高い焼結金属により上記ダイパッド部に接合され、上記ダイパッド部は、所定面上に金属メッキされた第1領域、及び金属メッキされていない第2領域を有し、上記第1半導体デバイスおよび上記第2半導体デバイスは上記第1領域に接合され、上記第2領域は、平面視において、少なくとも、上記第1半導体デバイスおよび上記第2半導体デバイスの間に位置しており、上記ダイパッド部と上記焼結金属との間には、上記ハンダが挟まれてないことを特徴としている。
上記構成によれば、上記第1半導体デバイスは、ハンダにより上記ダイパッド部に接合され、上記第2半導体デバイスは、焼結金属により上記ダイパッド部に接合されている。焼結金属の場合、エポキシ系樹脂などを含む従来の銀ペーストなどと比べると、熱伝導率そのものが高く、クラックが発生しでも、クラックのない部分を経路として熱を逃がすことができるので、熱伝導率を高く維持できる。
また、エポキシ系樹脂などを含む従来の銀ペーストの融点はハンダの融点より低かったのに対し、上記構成によれば、上記第2半導体デバイスの上記ダイパッド部への接合には、焼結後の融点が上記ハンダの融点より高い焼結金属が用いられており、上記ダイパッド部と上記焼結金属との間に、上記ハンダが挟まれない構成となっている。したがって、ハンダの上に形成された焼結金属がハンダとの密着力が極めて小さいことに基因して生じる信頼性の問題は生じない。
また、上記第1半導体デバイスは、クラックが発生しないハンダにより上記ダイパッド部に接合されているので、ハンダを介して電流を流すという観点から、信頼性を向上させることができる。
よって、上記構成によれば、複数の互いに異なる半導体デバイスを搭載させた半導体装置において、熱伝導および電気伝導の観点から、半導体デバイスの接合の信頼性を向上させた半導体装置を実現できる。
本発明の別の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、ダイパッド部、第1半導体デバイス、及び第2半導体デバイスを含む半導体装置の製造方法であって、上記第1半導体デバイスをハンダにより上記ダイパッド部の所定面に接合する第1工程と、上記第2半導体デバイスを焼結後の融点が上記ハンダの融点より高い焼結金属により上記ダイパッド部の上記所定面に接合する第2工程と、を含み、上記第2工程の後に、上記第1工程を行うことを特徴とする。
上記方法によれば、上記第2工程の後に、上記第1工程を行うので、ハンダの上に焼結金属が乗り上げることはないので、ハンダの上に形成された焼結金属がハンダとの密着力が極めて小さいことに基因して生じる信頼性の問題は生じない。
よって、上記方法によれば、複数の互いに異なる半導体デバイスを搭載させた半導体装置において、熱伝導および電気伝導の観点から、半導体デバイスの接合の信頼性を向上させた半導体装置の製造方法を実現できる。
複数の互いに異なる半導体デバイスを搭載させた半導体装置において、熱伝導および電気伝導の観点から、半導体デバイスの接合の信頼性を向上させた半導体装置を実現できる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置のリードフレームの上面図である。 封止部を除いた、本発明の一実施形態に係る半導体装置の概略図である。 本発明の別の一実施形態に係る半導体装置のリードフレームの上面図である。 封止部を除いた、本発明の別の一実施形態に係る半導体装置の概略図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る半導体装置のリードフレームの上面図である。 封止部を除いた、本発明のさらに別の一実施形態に係る半導体装置の概略図である。 外観を示す、従来の半導体装置の概略図である。 封止部を除いた、図7に示した従来の半導体装置の概略図である。 カスコード回路の回路図である。 複数個多連状態となっているリードフレームを示す概略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などはあくまで一実施形態に過ぎず、これらによってこの発明の範囲が限定解釈されるべきではない。
本発明の実施の形態を図1〜図10に基づいて説明すれば以下のとおりである。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜2および図9に基づいて説明する。
(リードフレーム)
図1は、本実施形態に係る半導体装置のリードフレーム18の上面図である。リードフレーム18は、1枚の金属板から打ち抜かれ、曲げ加工を施されたものであり、ダイパッド部2、インナーリード部3、アウターリード部4、フィン部8から成る。
ダイパッド部2の厚さは約1.27mmであり、ダイパッド部2の上面(所定面)は、約5μmの厚さに銀メッキされた銀メッキ領域5a,5b(第1領域)と銀メッキされていない非銀メッキ領域6a(第2領域)に別れている。言い換えると、線状の非銀メッキ領域6aにより、銀メッキ領域5a,5bは独立した島状にそれぞれ形成されている。
インナーリード部3は、上面が約5μmの厚さに銀メッキされている3つの部分からなる。アウターリード部4は、半導体装置を外部の回路に電気的に接続するための端子であって、図面左側のゲート用リード端子4G、図面中央のソース用リード端子4S、および図面右側のドレイン用リード端子4Dの3本の端子から成る。
ゲート用リード端子4Gは、インナーリード部3の図面左側の部分と一体かつ等電位であり、外部の回路にゲートの役割を担って接続される。ソース用リード端子4Sは、インナーリード部3の図面中央の部分およびダイパッド部2と一体かつ等電位であり、外部の回路にソースの役割を担って接続される。ドレイン用リード端子4Dは、インナーリード部3の図面右側の部分と一体かつ等電位であり、外部の回路にドレインの役割を担って接続される。
フィン部8は、ダイパッド部2と一体であり、ねじ止めのための丸孔9を有する。このねじ止めは、ねじを通じてフィン部8から外部の基板へ放熱するため、およびリードフレーム18を備える半導体装置を外部の基板に固定するために行われる。
インナーリード部3および銀メッキ領域5a、5bの銀メッキは、リードフレーム18を打ち抜く前の金属板に、ストライプメッキと呼ばれる方法で形成された。なお、他のメッキ法、あるいはメッキ以外の方法を用いて、インナーリード部3および銀メッキ領域5a、5bに銀の表層を形成してもよい。
なお、リードフレーム18は打ち抜きに限らず、化学的なエッチングにより形成されてもよい。化学的なエッチングによりリードフレーム18が形成される場合、銀メッキに影響しないように、化学的なエッチングの後に銀メッキされることが好ましい。また、リードフレーム18を形成する金属は、銅系合金および鉄系合金が好ましい。
なお、ダイパッド部2の厚さは上述に限らない。また、インナーリード部3および銀メッキ領域5a、5bの銀メッキの厚さは上述に限らない。
(半導体装置)
図2は、封止部を除いた、本実施形態に係る半導体装置10の概略図である。図2の(a)が上面図であり、図2の(b)が側面図である。図7に示した従来の半導体装置110が封止部117を含むのと同様に、半導体装置10も半導体デバイスを保護するための封止部を含む。しかしながら、樹脂で形成された封止部は非透明であり、その内部が肉眼では見えない。このため、封止部の内部を図示しながら説明するために、封止部を完全に除いて、半導体装置10を示す。
図2に示すように、半導体装置10は、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタであるMOS−FET11(第1半導体デバイス)、ハンダ12、窒化ガリウム高電子移動度トランジスタであるGaN−HEMT13(第2半導体デバイス)、焼結銀14、アルミ線15、金線16、および図示しない封止部を含む。
MOS−FET11は、厚さ約0.2mmであり、上面にドレインパッド(D)とゲートパッド(G)とソースパッド(S)とを有する。また、MOS−FET11の裏面は、MOS−FET11のソースパッド(S)に内部で接続しているので、ソースパッド(S)と等電位である。また、MOS−FET11の裏面は、ハンダ12で接合されるために、銀メッキされている。
ハンダ12は、Pb−Ag−Cu(鉛−銀−銅)系の高融点ハンダである。ハンダ12において、熱伝導率は約40W/m・Kであり、電気抵抗率(体積抵抗率)は20×10−6Ω・cmであり、融点は280度〜300度である。融点を考慮して、ダイボンダを用いてハンダ12でMOS−FET11を銀メッキ領域5aに接合するとき、ハンダ12は350度前後に加熱される。
ハンダ12の電気抵抗率が低いので、MOS−FET11の裏面とダイパッド部2との間は電流が流れやすい。これにより、MOS−FET11の裏面とダイパッド部2との間に大量の電流が流れることができ、MOS−FET11の裏面とダイパッド部2とが等電位になる。したがって、MOS−FET11のソースパッド(S)は、ダイパッド部2と等電位である。
GaN−HEMT13は、厚さ約0.25mmであり、上面にドレインパッド(D)とゲートパッド(G)とソースパッド(S)とを有する。GaN−HEMT13はMOS−FET11と比較して発熱する割合が高いので、GaN−HEMT13の裏面からは、大量の熱が放熱される。また、GaN−HEMT13の裏面は、焼結銀14で接合されるために、銀メッキされている。
焼結銀14は、ナノサイズの銀粒子を焼結(焼成)した緻密な銀塊状態の導電体である。焼結銀14において、熱伝導率は約150W/m・Kであり、電気抵抗率(体積抵抗率)は8×10−6Ω・cmであり、焼結した焼結温度は200度〜250度であり、焼結した後の融点は約960度である。GaN−HEMT13が銀メッキ領域5bに焼結用銀ペーストにより接着された後、GaN−HEMT13を載せたリードフレーム18がオーブンへ入れられ、焼結用銀ペーストが焼結して、焼結銀14になった。
焼結用銀ペーストは、ナノサイズの銀粒子に微量の結合剤を加えたペーストであり、結合剤の種類は上記焼結温度での熱処理後には、残存しないものを選択する必要がある。焼結用銀ペーストが焼結するとき、焼結用銀ペースト中のナノサイズの銀粒子は、接合面であるGaN−HEMT13の裏面および銀メッキ領域5bの銀メッキと一体となって、焼結する。これにより、ダイパッド部2とGaN−HEMT13との間の焼結銀14による接合の機械的信頼性が高い。
また、焼結用銀ペーストとしては、ペーストとして用いることができる所定の粘度を有するように調整されたナノサイズの銀粒子を所定の溶媒に分散させたものを用いてもよい。
なお、GaN−HEMT13の裏面および銀メッキ領域5bは、銀メッキに限らず、焼結用銀ペーストが一体となって焼結すればよい。例えば、GaN−HEMT13の裏面および銀メッキ領域5bは、金、パラジウム、およびプラチナなどによるメタライズ(金属化)がされても良い。さらに、焼結銀14を他の焼結金属に替えてもよい。この場合、当該焼結金属との相性を鑑みて、GaN−HEMT13の裏面および銀メッキ領域5bをメタライズする金属の種類を選択すればよい。また、当該焼結金属の融点と焼結温度とを鑑みて、MOS−FET11を接合するハンダの種類を選択すればよい。
エポキシ系樹脂を含む従来の銀ペーストより、焼結銀14は熱伝導率が高い。このため、焼結銀14においては、断熱層となるクラックが生じた場合であっても、クラックの無い部分を通り、熱がクラックを速やかに迂回して逃げることができる。したがって、クラックが生じた後も、焼結銀14は全体的な熱伝導率を高く維持できる。これにより、GaN−HEMT13の裏面からダイパッド部2へ、焼結銀14を通って熱が逃げやすい。したがって、GaN−HEMT13から外部の基板へ速やかに放熱され、GaN−HEMT13が高温になることが防がれる。
アルミ線15は、300μm径であり、大きな電流の流れる部分を接続している。具体的には、アルミ線15は、MOS−FET11のドレインパッドをGaN−HEMT13のソースパッドに接続し、GaN−HEMT13のドレインパッドをドレイン用リード端子4Dと一体であるインナーリード部3に接続している。
金線16は、30μm径であり、信号伝達のために小さな電流が流れる部分を接続している。具体的には、金線16は、MOS−FET11のゲートパッドをゲート用リード端子4Gと一体であるインナーリード部3に接続し、MOS−FET11のソースパッドをGaN−HEMT13のゲートパッドに接続している。
(カスコード回路)
図9は、カスコード回路1の回路図である。図2に示す半導体装置10には、カスコード回路1が形成されている。
カスコード回路1は、ドレイン端子D、ゲート端子G、ソース端子S、MOS−FET、およびGaN−HEMTを含む。図2におけるドレイン用リード端子4D、ゲート用リード端子4G、ソース用リード端子4S、MOS−FET11、およびGaN−HEMT13は、図9におけるドレイン端子D、ゲート端子G、ソース端子S、MOS−FET、およびGaN−HEMTにそれぞれ相当する。
MOS−FETにおいて、ドレインはGaN−HEMTのソースに接続され、ゲートはゲート端子Gに接続され、ソースはソース端子SおよびGaN−HEMTのゲートに接続される。
GaN−HEMTにおいて、ドレインはドレイン端子Dに接続される。
(非銀メッキ領域)
図2に示すように、非銀メッキ領域6aは、ハンダ12の上に焼結銀14が乗り上げるのを防ぐために形成され、MOS−FET11とGaN−HEMT13との間に位置する。一般に、半導体装置の小型化のために、半導体装置に含まれる複数の半導体デバイスは近接して配置される。例えば、図2において、MOS−FET11とGaN−HEMT13との距離は、0.6mmである。
このため、仮に非銀メッキ領域6aがないと、MOS−FET11を接合するハンダ12とGaN−HEMT13を接合する焼結銀14とは、平面視において重なる恐れがある。半導体装置10においては、銀メッキ領域5a、5bと非銀メッキ領域6aの境界が、ハンダ12および焼結銀14になる焼結用銀ペーストが流れ出すのを止める。
焼結銀14となる焼結用銀ペーストは、銀メッキ領域5bおよびGaN−HEMT13の裏面の銀メッキと一体に焼結して、焼結銀14になる。同時に、焼結銀14となる焼結用銀ペーストは、ハンダ12とはほとんど焼結しない。従って、仮に、硬化したハンダ12の上に焼結銀14となる焼結用銀ペーストが乗り上げた場合、ハンダ12と焼結銀14とは単純に接触しているのみなので、ハンダ12と焼結銀14と間の接合力は極めて小さい。さらに、この場合、ダイパッド部2とGaN−HEMT13との接合の実効面積も小さい。
このため、仮に、硬化したハンダ12の上に焼結銀14となる焼結用銀ペーストが乗り上げた場合、温度変化による各材料の熱膨張係数の差による歪みの応力により、焼結銀14が剥離しやすいという問題が生じる。したがって、ハンダ12の上に焼結銀14が乗り上げないために、非銀メッキ領域6aが必要である。また、非銀メッキ領域6aは、MOS−FET11とGaN−HEMT13との間に位置する必要がある。
なお、逆に、焼結された焼結銀14の上にハンダ12が乗り上げて硬化した場合、問題は生じない。なぜならば、銀メッキ領域5aおよびMOS−FET11の裏面の銀メッキに接合するのと同様に、ハンダ12は焼結銀14に接合するからである。したがって、ハンダ12およびMOS−FET11は、問題なく安定する。
なお、別の方法で、硬化したハンダ12の上に焼結銀14が乗り上げないようにしてもよい。
(焼結銀)
近接する2つの半導体デバイスをハンダによりダイパッド部に接合すると、ハンダのドッキングおよび再溶融などの問題が発生する。この問題を回避するために、近接する半導体デバイスの一方をハンダにより接合し、他方を熱伝導性のある樹脂により接合すると、別の2つの問題が発生する。
1つは、温度変化が繰り返されることにより、熱伝導性のある樹脂の接合面または内部で断熱層となるクラックが発生し、進行することである。このため、徐々に、熱伝導性のある樹脂の熱伝導率が実質的に低下する。もう1つは、工程の順序が制限されることである。ハンダにより接合するときの熱で、熱伝導性のある樹脂を構成する樹脂が熱分解される恐れがある。このため、ハンダによる接合などの高温になる工程の後に、熱伝導性のある樹脂による接合が行われる必要がある。
本実施形態では、上述の問題を解決するために、MOS−FET11がハンダ12で接合され、GaN−HEMT13が焼結銀14で接合される。
例えば、MOS−FET11が先にハンダ12により接合され、GaN−HEMT13が後に焼結銀14により接合される場合を考える。この場合、焼結銀14が焼結した焼結温度は、ハンダ12が融ける融点より低いので、焼結銀14となる焼結用銀ペーストが焼結するときにハンダ12は再溶融しない。
例えば、GaN−HEMT13が先に焼結銀14により接合され、MOS−FET11が後にハンダ12により接合される場合を考える。この場合、ハンダ12が融ける融点は、焼結銀14が融ける融点より低いので、ハンダ12でMOS−FET11が接合されるとき焼結銀14は溶融しない。
また、温度変化が繰り返されると、焼結銀14の接合面および内部には、断熱層となるクラックが形成される。温度サイクル試験(例えば−55℃から150℃、150℃から−55℃の1000サイクル繰返し温度変化)の実験により、焼結銀14においてクラックの発生と進行が確認されている。しかしながら、エポキシ系樹脂などを含む従来の銀ペーストなどのような熱伝導性のある樹脂と異なり、焼結銀14において熱はクラックを速やかに迂回することができる。したがって焼結銀14において、熱抵抗率の上昇すなわち熱伝導率の低下はおきない。
上述の熱伝導の差異は、熱伝導性のある樹脂が、熱伝導率の低い樹脂に、金属のフィラーなどの熱伝導率の高い材料を添加した構成であることに由来する。熱伝導性のある樹脂は、主に熱伝導率の低い樹脂により構成されているため、熱がクラックを迂回するのに時間がかかる。対照的に、焼結銀14は、熱伝導率の高い銀塊であるため、熱がクラックを迂回するのに時間がかからない。
焼結銀14の電気抵抗率がハンダ12の電気抵抗率より低いので、一見、MOS−FET11も焼結銀14で接合することが好ましく見える。しかしながら、温度変化が繰り返されるとクラックが形成され、焼結銀14の電気伝導性の信頼性は損なわれる。したがって、大量の電流が流れる部分を、焼結銀14で接合することは好ましくない。このため、大量の電流が流れるMOS−FET11とダイパッド部2との接合は、ハンダ12により接合する。
(効果)
半導体装置10では、MOS−FET11がハンダ12でダイパッド部2に接合され、GaN−HEMT13が焼結銀14でダイパッド部2に接合される。また、硬化したハンダ12の上に焼結銀14となる焼結用銀ペーストが乗り上げないように、非銀メッキ領域6aが形成される。
上記構成により、MOS−FET11の接合とGaN−HEMT13の接合とは、別々に行われる。また、焼結銀14が融ける融点は、ハンダ12の融ける融点より高く、ハンダ12の融ける融点は、焼結銀14が焼結する焼結温度より高い。
このため、ハンダ12と焼結銀14とのドッキングが発生せず、MOS−FET11とGaN−HEMT13との位置ずれが発生しにくい。したがって、位置ずれによる接続不良も発生しにくい。また、ハンダ12の再溶融または焼結銀14の溶融が発生せず、ハンダ12と焼結銀14とに空胞が形成されない。したがって、空胞が接合の機械的信頼性が損なうことがなく、空胞が接合を通じた熱伝導および電気伝導を妨げることもない。
また、MOS−FET11の接合とGaN−HEMT13の接合との順序が自由である。したがって、半導体装置10の生産工程の自由度が増す。
上記構成により、温度変化が繰り返されてもハンダ12の電気抵抗率は低いので、MOS−FET11のソースとダイパッド部2とは、高い信頼性で、等電位を維持する。また、温度変化が繰り返されても焼結銀14の熱抵抗率は低いので、GaN−HEMT13からダイパッド部2へ、高い信頼性で、速やかな放熱を維持する。
このため、半導体装置10が使用され、GaN−HEMT13が発熱を繰り返した後でも、半導体装置10のデバイス性能は高いままであり、半導体装置10のデバイス性能の信頼性は高い。言い換えると、半導体装置10は、電気伝導と熱伝導と機械的接続との観点から、半導体デバイス(MOS−FET11とGaN−HEMT13)とダイアタッチ材(ハンダ12と焼結銀14)の組み合わせにおいて優れている。
上記構成により、MOS−FET11とGaN−HEMT13とは、安定に接合される。また、温度変化が繰り返されても、MOS−FET11とGaN−HEMT13との接合は信頼できる。このため、半導体装置10の生産における歩留りは高く、温度変化が繰り返されても半導体装置10のデバイス性能の信頼性は高い。
なお、焼結銀14と銀メッキ領域5bの銀メッキとは、他の焼結金属と他の金属によるメタライズとに替えても良い。同時に、製造費用および普及度を鑑みて、焼結銀14と銀メッキ領域5bの銀メッキとが最も実用的である。
〔実施の形態2〕
以下、本発明の別の一実施形態について、図3〜4に基づいて説明する。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(リードフレーム)
図3は、本実施形態に係る半導体装置のリードフレーム28の上面図である。リードフレーム28は、1枚の金属板から打ち抜かれ、曲げ加工を施されたものであり、ダイパッド部2、インナーリード部3、アウターリード部4、フィン部8から成る。
ダイパッド部2の上面は、上記実施の形態1と異なり、約5μmの厚さに銀メッキされた銀メッキ領域5c,5dと銀メッキされていない非銀メッキ領域6bに別れている。
(半導体装置)
図4は、封止部を除いた、本実施形態に係る半導体装置20の概略図である。図4の(a)が上面図であり、図4の(b)が側面図である。図2と同様に、封止部の内部を図示しながら説明するために、封止部を完全に除いて、半導体装置20を示す。
図4に示すように、半導体装置20は、MOS−FET11(半導体デバイス)、ハンダ12、GaN−HEMT13(半導体デバイス)、焼結銀14、アルミ線15、金線16、および図示しない封止部を含む。
MOS−FET11は、上記実施の形態1と異なり、ダイパッド部2の銀メッキ領域5cに接合されている。
GaN−HEMT13は、上記実施の形態1と異なり、ダイパッド部2の銀メッキ領域5dに接合されている。
非銀メッキ領域6bにより、銀メッキ領域5c、5dは独立した島状にそれぞれ形成されている。銀メッキ領域5cがハンダ12で濡れやすく広がりやすいのに対し、非銀メッキ領域6bが濡れにくく広がりにくいために、結果として銀メッキ領域5cと非銀メッキ領域6bとの境界において溶融したハンダ12の流れを、実施の形態1と同様に止めることができる。また、銀メッキ領域5cは、図2に示す銀メッキ領域5aより小さい。このため、銀メッキ領域5cを濡らして広がるハンダ12の流れは、銀メッキ領域5aを濡らして広がるハンダ12の流れより精度良く制御される。したがって、MOS−FET11が接合される位置を精度良く制御できる。また、接合に用いるハンダ12の量が精度良く制御されるので、半導体装置20の軽量化および低コスト化を図ることができる。
〔実施の形態3〕
以下、本発明の別の一実施形態について、図5〜6に基づいて説明する。
なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(リードフレーム)
図5は、本実施形態に係る半導体装置のリードフレーム38の上面図である。リードフレーム38は、1枚の金属板から打ち抜かれ、曲げ加工を施されたものであり、ダイパッド部2、インナーリード部3、アウターリード部4、フィン部8から成る。
ダイパッド部2の上面は全て、上記実施の形態1と異なり、約5μmの厚さに銀メッキされた銀メッキ領域5に覆われている。
(半導体装置)
図6は、封止部を除いた、本実施形態に係る半導体装置30の上面図および側面図である。図2と同様に、封止部の内部を図示しながら説明するために、封止部を完全に除いて、半導体装置30を示す。
図6に示すように、半導体装置30は、MOS−FET11(半導体デバイス)、ハンダ12、GaN−HEMT13(半導体デバイス)、焼結銀14、アルミ線15、金線16、および図示しない封止部を含む。
MOS−FET11とGaN−HEMT13とは、上記実施の形態1,2と異なり、ダイパッド部2の銀メッキ領域5に接合されている。
(非銀メッキ領域)
図5に示すように、リードフレーム38は非銀メッキ領域を有さない。さらに、図6において、MOS−FET11とGaN−HEMT13との距離は、わずか0.6mmである。これらにより、ハンダ12と焼結銀14とは、平面視において重なっている。同時に、ハンダ12の上に焼結銀14が乗り上げていないので、GaN−HEMT13は焼結銀14で安定して接合されている。
半導体装置30の製造工程においては、非銀メッキ領域を形成しないため、焼結銀14でGaN−HEMT13が接合された後に、ハンダ12でMOS−FET11が接合される。これにより、焼結した焼結銀14の上に、ハンダ12が乗り上げて硬化する。銀メッキ領域5がMOS−FET11の裏面の銀メッキに接合するのと同様に、ハンダ12は焼結銀14に接合するので、ハンダ12と焼結銀14との境界面は信頼でき、ハンダ12およびMOS−FET11は、問題なく安定する。
(効果)
半導体装置30では、リードフレーム38は非銀メッキ領域を有さない。
上記構成により、リードフレーム38を形成する工程において、銀メッキ工程のマスキング処理を増やさずに済む。このため、リードフレーム38の生産コストの上昇を抑えることができる。
半導体装置30では、MOS−FET11がハンダ12でダイパッド部2に接合され、GaN−HEMT13が焼結銀14によりダイパッド部2に接合される。
(補足)
カスコード接続されたMOS−FET11とGaN−HEMT13とを含む半導体装置10、20、30について上述では説明したが、本発明はこれに限らない。裏面とダイパッド部との間に電流が流れる半導体デバイスと、裏面とダイパッド部との間で熱が移動する半導体デバイスとを含む半導体装置に、本発明は有用である。なお、半導体デバイスの裏面は、ダイパッド部に接合される接合面である。
上述では、ハンダ12は、Pb−Ag−Cu(鉛−銀−銅)系の高融点ハンダであり、焼結銀14は、焼結用銀ペーストを焼結(焼成)した緻密な銀塊であるが、本発明はこれに限られない。
上述では、リードフレーム18、28、38のインナーリード部3と、ダイパッド部2の銀メッキ領域5a〜5d、5とは、銀メッキされているが、本発明はこれに限られない。リードフレームのインナーリード部は、ワイヤボンド(接続)されるためにメタライズ(金属化)されればよい。リードフレームのダイパッド部の半導体デバイスがハンダにより接合される領域は、ダイボンド(接合)されるためにメタライズされればよい。リードフレームのダイパッド部の半導体デバイスが焼結金属により接合される領域は、焼結金属により接合されるためにメタライズされればよい。なお、電気伝導性および熱伝導性および費用の観点から、焼結銀により接合する場合、銀メッキが好ましい。また、焼結金属に応じてメタライズする金属を選択する必要がある。
上述では、MOS−FET11の裏面とGaN−HEMT13の裏面とは、銀メッキされているが、本発明はこれに限られない。MOS−FET11の裏面は、ハンダによりダイボンド(接合)されるためにメタライズされればよい。GaN−HEMT13の裏面は、焼結金属により接合されるためにメタライズされればよい。なお、電気伝導性および熱伝導性および費用の観点から、焼結銀により接合する場合、銀メッキが好ましい。また、焼結金属に応じてメタライズする金属を選択する必要がある。
上述では、リードフレーム18、28、38はフィン部8を含むが、本発明はこれに限られない。リードフレームから外部の基板への放熱経路が確保されていればよい。
上述では、MOS−FET11とGaN−HEMT13とが近接しているが、本発明はこれに限らない。半導体装置に含まれる複数の半導体デバイスが互いに離れていてもよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1における半導体装置(10、20、30)は、ダイパッド部(2)、第1半導体デバイス(MOS−FET11)、及び第2半導体デバイス(GaN−HEMT13)を含む半導体装置(10、20、30)であって、上記第1半導体デバイスは、ハンダ(12)により上記ダイパッド部に接合され、上記第2半導体デバイスは、焼結後の融点が上記ハンダの融点より高い焼結金属(焼結銀14)により上記ダイパッド部に接合され、上記ダイパッド部と上記焼結金属との間には、上記ハンダが挟まれてないことを特徴としている。
上記構成によれば、第1半導体デバイスはハンダにより接合されている。このため、第1半導体デバイスとダイパッド部との間の接合は、熱伝導及び電気伝導の観点から、温度変化を繰り返した後も、高い信頼性を維持できる。また、第2半導体デバイスは焼結金属により接合されている。このため、第2半導体デバイスとダイパッド部との間の接合は、熱伝導の観点から、温度変化を繰り返した後も、高い信頼性を維持できる。
上記構成によれば、焼結金属がハンダの上に焼結することはない。このため、このため、第2半導体デバイスとダイパッド部との間の接合は、機械的強度の観点から、温度変化を繰り返した後も、高い信頼性を維持できる。なお、ハンダは焼結金属に十分な機械的強度で接合するので、第1半導体デバイスとダイパッド部との間の接合は、機械的強度の観点から、温度変化を繰り返した後も、高い信頼性を維持できる。
上述により、複数の互いに異なる半導体デバイス(第1半導体デバイスと第2半導体デバイス)を搭載させた半導体装置において、熱伝導および電気伝導の観点から、半導体デバイスの接合の信頼性を向上させることができる。
本発明の態様2における半導体装置(10、20)は、態様1に記載の半導体装置であって、上記ダイパッド部は、所定面上に金属メッキされた第1領域(銀メッキ領域5a〜5d)、及び金属メッキされていない第2領域(非銀メッキ領域6a、6b)を有し、上記第1半導体デバイスおよび上記第2半導体デバイスは上記第1領域に接合され、上記第2領域は、平面視において、少なくとも、上記第1半導体デバイスおよび上記第2半導体デバイスの間に位置することを特徴としている。
上記構成によれば、ハンダ及び焼結前の焼結金属は第1領域に広がりやすいため、第2領域を超えて広がることを防止できる。このため、ハンダによる接合と焼結金属による接合との前後に関らず、ダイパッド部と焼結金属との間にハンダが挟まれてない構成を、容易に実現できる。
本発明の態様3における半導体装置(10、20)は、態様2に記載の半導体装置であって、上記金属メッキが銀を含有することを特徴としている。
上記構成によれば、ハンダが接合しやすく、焼結金属が焼結しやすい。
本発明の態様4における半導体装置(10、20)は、態様2又は3に記載の半導体装置であって、上記焼結金属を焼結した焼結温度が、上記ハンダの融点より低いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置ことを特徴としている。
上記構成によれば、焼結金属を焼結するときにハンダが再溶融しないので、ハンダによる接合を形成した後に焼結金属による接合を形成することができる。
本発明の態様5における半導体装置(10、20)は、態様1〜4の何れか1態様に記載の半導体装置であって、上記焼結金属が、焼結銀であることを特徴としている。
上記構成によれば、銀の電気伝導性及び熱伝導性が優れて高いため、熱伝導性が高い接合を形成することができる。
本発明の態様6における半導体装置(10、20)は、態様1〜5の何れか1態様に記載の半導体装置であって、上記第1半導体デバイスは、上記第1半導体デバイスにおける上記ダイパッド部と対向する面の少なくとも一部を介して電流を流すデバイスであり、上記第2半導体デバイスは、上記第1半導体デバイスより発熱量が大きいデバイスであることを特徴としている。
上記構成によれば、温度変化を繰り返した後も、第1半導体デバイスとダイパッド部との間の電気伝導率並びに第2半導体デバイスとダイパッド部との間の熱伝導率の低下を抑制することができる。したがって、半導体デバイス(第1半導体デバイスと第2半導体デバイス)に対するダイアタッチ材(ハンダと焼結金属)の選択と組み合わせとにおいて、電気伝導と熱伝導との観点から、上記構成は優れている。
このため、本態様における半導体装置は、構造的な信頼性が高く、温度変化を繰り返した後も高いデバイス性能を維持することができる。
本発明の態様7における半導体装置(10、20)は、態様1〜6の何れか1態様に記載の半導体装置であって、上記第1半導体デバイスは金属酸化膜半導体電界効果トランジスタであり、上記第2半導体デバイスは窒化ガリウム高電子移動度トランジスタであることを特徴としている。
上記構成によれば、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタをハンダにより接合し、窒化ガリウム高電子移動度トランジスタを焼結金属により接合した半導体装置を実現することができる。
本発明の態様8における半導体装置は、態様1〜7の何れか1態様に記載の半導体装置であって、上記第1半導体デバイスと上記第2半導体デバイスとがカスコード接続している(カスコード回路1の接続)ことを特徴としている。
上記構成によれば、カスコード回路を備える半導体装置を実現することができる。
本発明の態様9における半導体装置(10、20)の製造方法は、ダイパッド部(2)、第1半導体デバイス(MOS−FET11)、及び第2半導体デバイス(GaN−HEMT13)を含む半導体装置(10、20)の製造方法であって、上記ダイパッド部の所定面上に、金属メッキされた第1領域(銀メッキ領域5a〜5d)、及び、平面視において、少なくとも、上記第1半導体デバイスおよび上記第2半導体デバイスの間に位置する金属メッキされていない第2領域(非銀メッキ領域6a、6b)を形成する第1工程と、上記第1半導体デバイスをハンダ(12)により上記第1領域に接合する第2工程と、上記第2半導体デバイスを焼結金属(焼結銀14)により上記第1領域に接合する第3工程と、を含み、上記第1工程は、上記第2工程及び上記第3工程より先に行い、上記ハンダの融点が上記焼結金属を焼結した焼結温度より高い場合には、上記第2工程の後に上記第3工程を行い、上記焼結金属を焼結した焼結温度が上記ハンダの融点より高い場合には、上記第3工程の後に上記第2工程を行い、上記焼結金属の融点が上記ハンダの融点より高く、かつ、上記ハンダの融点が上記焼結金属を焼結した焼結温度より高い場合には、上記第2工程及び上記第3工程が前後してよいことを特徴としている。
上記方法によれば、多様な焼結温度や融点を有する焼結金属を用いることができる。
本発明の態様10における半導体装置(30)の製造方法は、ダイパッド部(2)、第1半導体デバイス(MOS−FET11)、及び第2半導体デバイス(GaN−HEMT13)を含む半導体装置(30)の製造方法であって、上記第1半導体デバイスをハンダ(12)により上記ダイパッド部の所定面(銀メッキ領域5)に接合する第1工程と、上記第2半導体デバイスを焼結後の融点が上記ハンダの融点より高い焼結金属(焼結銀14)により上記ダイパッド部の上記所定面に接合する第2工程と、を含み、上記第2工程の後に、上記第1工程を行うことを特徴としている。
上記方法によれば、非銀メッキ領域を形成しないので、生産コストを抑えることができる。
尚、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、複数の半導体デバイスを、ダイステージの同一面上に接合した半導体装置に好適に用いることができる。
1 カスコード回路
2、102 ダイパッド部
3、103 インナーリード部
4、104 アウターリード部
4D、104D ドレイン用リード端子
4G、104G ゲート用リード端子
4S、104S ソース用リード端子
5、5a〜c、105 銀メッキ領域
6a、6b 非銀メッキ領域
8、108 フィン部
9、109 丸孔
10、20、30、110 半導体装置
11、111 MOS−FET
12、112 ハンダ
13、113 GaN−HEMT
14、114 焼結銀
15、115 アルミ線
16、116 金線
18、28、38、118 リードフレーム
117 封止部
200 複数個多連状態となっているリードフレーム

Claims (4)

  1. ダイパッド部、第1半導体デバイス、及び第2半導体デバイスを含む半導体装置であって、
    上記第1半導体デバイスは、ハンダにより上記ダイパッド部に接合され、
    上記第2半導体デバイスは、焼結後の融点が上記ハンダの融点より高い焼結金属により上記ダイパッド部に接合され、
    上記ダイパッド部は、所定面上に金属メッキされた第1領域、及び金属メッキされていない第2領域を有し、
    上記第1半導体デバイスおよび上記第2半導体デバイスは上記第1領域に接合され、
    上記第2領域は、平面視において、少なくとも、上記第1半導体デバイスおよび上記第2半導体デバイスの間に位置しており、
    上記ダイパッド部と上記焼結金属との間には、上記ハンダが挟まれてないことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記焼結金属を焼結した焼結温度が、上記ハンダの融点より低いことを特徴とする請求
    に記載の半導体装置。
  3. 上記第1半導体デバイスは、上記第1半導体デバイスにおける上記ダイパッド部と対向する面の少なくとも一部を介して電流を流すデバイスであり、
    上記第2半導体デバイスは、上記第1半導体デバイスより発熱量が大きいデバイスであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. ダイパッド部、第1半導体デバイス、及び第2半導体デバイスを含む半導体装置の製造方法であって、
    上記第1半導体デバイスをハンダにより上記ダイパッド部の所定面に接合する第1工程と、
    上記第2半導体デバイスを焼結後の融点が上記ハンダの融点より高い焼結金属により上記ダイパッド部の上記所定面に接合する第2工程と、を含み、
    上記第2工程の後に、上記第1工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2015104764A 2015-05-22 2015-05-22 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6529823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104764A JP6529823B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104764A JP6529823B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219665A JP2016219665A (ja) 2016-12-22
JP6529823B2 true JP6529823B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57581554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104764A Active JP6529823B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529823B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710155B2 (ja) * 2016-12-28 2020-06-17 株式会社ケーヒン パワー半導体モジュール及びパワー半導体モジュールの製造方法
CN109088551A (zh) * 2018-10-11 2018-12-25 浙江动新能源动力科技股份有限公司 一种过大电流的电路板结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066412A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置製造方法
JP2008235859A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009277949A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
JP3144633U (ja) * 2008-06-26 2008-09-04 サンケン電気株式会社 リードフレームおよび半導体装置
KR101204187B1 (ko) * 2010-11-02 2012-11-23 삼성전기주식회사 소성 접합을 이용한 파워 모듈 및 그 제조 방법
EP2560468A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-20 ABB Research Ltd. Method of connecting elements of a plurality of elements to one another
WO2013077081A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
JP2013153027A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及び電源装置
JP5936407B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 株式会社日立製作所 パワーモジュール製造方法
JP5921322B2 (ja) * 2012-05-11 2016-05-24 三菱電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP2014053403A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
WO2014065124A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
JP6065536B2 (ja) * 2012-11-15 2017-01-25 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2014135411A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219665A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466012B2 (en) Power semiconductor package
JP2010123686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080146010A1 (en) Semiconductor component comprising a semiconductor chip and method for producing the same
CN109168320B (zh) 半导体装置
US20150380374A1 (en) Semiconductor device
JPWO2012073572A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP5714157B1 (ja) パワー半導体装置
JP6440794B1 (ja) 半導体装置
JP6529823B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20140374926A1 (en) Semiconductor device
JP2017092389A (ja) 半導体装置
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP2019510367A (ja) 回路キャリアの製造方法、回路キャリア、半導体モジュールの製造方法、及び半導体モジュール
JP5025394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017050441A (ja) 半導体装置
CN113257770A (zh) 具有用于改进焊料空隙控制的径向辐条的电互连结构
JP5613100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015079808A1 (ja) 半導体装置
EP4246572A1 (en) Semiconductor device
US11784167B2 (en) Semiconductor device with metal film having openings
US20240178100A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6119553B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2020184304A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6794734B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250