JP6529679B2 - 赤外線撮像素子、赤外線撮像アレイおよび赤外線撮像素子の製造方法 - Google Patents

赤外線撮像素子、赤外線撮像アレイおよび赤外線撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529679B2
JP6529679B2 JP2018536307A JP2018536307A JP6529679B2 JP 6529679 B2 JP6529679 B2 JP 6529679B2 JP 2018536307 A JP2018536307 A JP 2018536307A JP 2018536307 A JP2018536307 A JP 2018536307A JP 6529679 B2 JP6529679 B2 JP 6529679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
infrared
infrared imaging
support leg
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216265A1 (ja
Inventor
倫宏 前川
倫宏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6529679B2 publication Critical patent/JP6529679B2/ja
Publication of JPWO2018216265A1 publication Critical patent/JPWO2018216265A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/1465Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J2005/202Arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、入射赤外線を熱に変換して検出する熱型の赤外線固体撮像素子に関し、特に、半導体センサからの電気信号を信号処理回路で積分処理して出力する熱型の赤外線固体撮像素子に関する。また、赤外線撮像素子の製造方法に関する。
一般的な熱型赤外線固体撮像素子では、断熱構造を有する画素を2次元に配置し、入射した赤外線によって画素の温度が変化することを利用して赤外線画像を撮像する。熱型赤外線固体撮像素子の場合、画素を構成する温度センサには、例えばダイオード等の半導体素子が用いられる。半導体素子を用いた場合、電気特性や温度依存性の素子間のバラツキが非常に小さいため、各画素の特性を均一にできる。
ダイオードを温度センサとして用いる熱型赤外線固体撮像素子では、画素は2次元に配列されており、行ごとに駆動線に接続され、列ごとに信号線に接続されている。垂直走査回路とスイッチにより各駆動線が順番に選択され、選択された駆動線を介して電源から画素に通電される。画素の出力は信号線を介して積分回路に伝えられ、積分回路で積分および増幅され、水平走査回路とスイッチによって順次出力端子へ出力される(例えば、非特許文献1参照)。
石川等、「従来のシリコンICプロセスを用いた低コスト320×240非冷却IRFPA」、Part of the SPIE Conference on infrared Technology and Applications XXV、1999年4月発行、Vol.3698、p.556〜564頁
従来の熱型赤外線固体撮像素子では、ダイオード等の温度センサを備えた温度検知部を、支持脚で中空部の上に保持する中空断熱構造を採用する。このため、温度検知部の下方の基板を除去する必要があり、また温度検知部、支持脚、配線が同一平面内に配置されるため、1)温度検知部、支持脚、配線を配置する領域の面積に制限がある、2)画素毎に複雑な補正回路を設けることができない、3)画素アレイ領域外に読出回路を形成するため、チップ面積が増大する、等の問題があった。
そこで、本発明は、上記1)〜3)の課題を解決し、高性能でかつ小型化が可能な赤外線撮像素子および赤外線撮像アレイの提供を目的とする。
本発明は、
表面と裏面とを有し、回路部が設けられた基板と、
基板の表面の上方に配置された支持脚配線と、
支持脚配線の上に保持され、支持脚配線を介して回路部に電気的に接続されたダイオードが設けられた赤外線検知部と、を含み、
赤外線検知部の温度変化を、ダイオードの電気信号の変化として回路部で検出する赤外線撮像素子であって、
基板、支持脚配線、および赤外線検知部は、基板の表面に垂直な方向に、互いに間隔をおいて積層されたことを特徴とする赤外線撮像素子である。
また、本発明は、赤外線撮像素子を、アレイ状に配置したことを特徴とする赤外線撮像アレイでもある。
以上で述べたように、本発明にかかる赤外線撮像素子では、回路領域、支持脚領域、赤外線検出領域が、互いに異なる層として積層できるため、赤外線検出領域ではダイオードの個数を増加させて検出感度の向上ができ、一方で支持脚領域では、支持脚配線を長くして熱時定数を大きくすることができるため、赤外線検出感度の高い赤外線撮像素子が提供できる。また、回路領域に読出回路や補正回路を設けることができ、高性能化および小型化が可能となる。
また、本発明にかかる赤外線撮像アレイでは、各画素を構成する赤外線撮像素子の中に回路領域を形成でき、画素アレイの周囲に形成する必要がないため赤外線検出アレイの小型化が可能となる。
本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の概略平面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイの構成図である。 従来の赤外線撮像素子の断面図である。 従来の赤外線撮像素子の概略平面図である。 従来の赤外線撮像素子の赤外線撮像アレイの構成図である。 本発明の実施の形態1にかかる回路部の回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる回路部の他の回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる回路部の他の回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる回路部の他の回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイの回路部の配置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイの回路部の配置を示す平面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイの回路部の他の配置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイの回路部の他の配置示す平面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる赤外線撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる赤外線撮像素子の概略平面図である。 本発明の実施の形態2にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる赤外線撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる他の赤外線撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる他の赤外線撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる赤外線撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる他の赤外線撮像素子の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる赤外線撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる赤外線撮像素子の断面図である。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子の断面図であり、図2は、図1の赤外線撮像素子100の第1基板50をZ方向に見た場合の概略平面図である。ここで、図1の断面図は、理解を容易にするために、図2の破線A−Aに沿った断面図とする。赤外線撮像素子100は、赤外線撮像アレイの1つの画素に対応する。
赤外線撮像素子100は表面と裏面とを有し、回路部32が設けられた基板31と、基板31の表面の上方に配置された支持脚配線4と、支持脚配線4の上に保持され、支持脚配線4を介して回路部32に電気的に接続されたダイオード2が設けられた赤外線検知部13とを含む。赤外線検知部13の温度変化を、ダイオード2の電気信号の変化として回路部32で検出する。基板31、支持脚配線4、および赤外線検知部13は、基板31の表面に垂直な方向Zに、互いに間隔をおいて積層されている。
支持脚配線4は、基板31の表面上に設けられたメタル層20にその一端が接続され、赤外線検知部13に設けられたメタル配線15に他端が接続される。
より具体的には、赤外線撮像素子100は、第1基板50と第2基板51とを含む。第2基板51は、例えばシリコンからなる基板31を有する。基板31には、回路部32が設けられている。回路部32は、例えば入射信号を増幅する増幅回路や、アナログ的、デジタル的な補正を行う補正回路を含み、処理した信号を出力信号として出力する。回路部32の上は、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜33に覆われている。絶縁膜33には、回路部32と電気的に接続された配線部34が設けられている。絶縁膜33の上には、配線部34と電気的に接続されたメタル層35が設けられている。
メタル層35の上には、第1基板50のメタル層20が接続されている。メタル層20の上には、支持脚配線4が設けられている。支持脚配線4は、金属等の導電膜17の周囲を酸化シリコン等の絶縁膜18で被覆した構造からなる。ただし、導電膜17が酸素等の雰囲気で変質劣化せず、また強度が十分に保てる材料であれば、導電膜17の全体を絶縁膜18で覆う必要はなく、例えば上面または下面のみを被覆しても良い。
赤外線撮像素子100には2つの支持脚配線4が設けられ、それぞれの支持脚配線4の一端はメタル層20に、他端はメタル配線15を介して赤外線検知部13のダイオード2に、それぞれ電気的に接続されている。ダイオード2は、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜7中に設けられ、その上にBOX酸化膜3が形成されている。ダイオード2に代えて、温度変化により電気的特性が変化する素子を用いても構わない。
赤外線撮像素子100では、ダイオード2、絶縁膜7、およびBOX酸化膜3は赤外線検出領域41(赤外線吸収領域43を兼ねる)を形成する。また、支持脚配線4は、赤外線検出領域41を中空に保持するための支持脚領域42を形成する。基板31に形成され、支持脚配線4によりダイオード2に接続されたた回路部32は、回路領域44を形成する。
図1からわかるように、赤外線撮像素子100では、赤外線検出領域41と、支持脚領域42と、回路領域44とは、それぞれ異なる平面内に形成され、図1のZ軸方向に見た場合に、重なるように配置されている。このため、1つの画素を構成する赤外線撮像素子100において、赤外線検出領域41の全体にダイオード2の形成領域を広げることができる。同様に、支持脚領域42の全体に支持脚配線4を形成でき、また、回路領域44の全体に、回路部32を形成できる。
ここで、赤外線撮像素子100では、図1のZ軸方向から入射した赤外線は、BOX酸化膜3で吸収され、熱エネルギーに変換され、これにより、絶縁膜7中に設けられたダイオード2の温度が上昇する。この場合の温度上昇は、
1)受光面積である赤外線検知部13のXY平面の面積に比例し、
2)赤外線検知部13からの熱の逃げやすさ(以降、「熱コンダクタンス」と呼ぶ)に反比例する、ことになる。
赤外線検知部13からの熱の逃げやすさは、支持脚配線4からの熱の逃げやすさでほぼ決定されるため、支持脚配線4を延長することで、熱コンダクタンスを大きくし、温度上昇を大きくできる。また、赤外線検知部13の面積を拡大することによっても、同様に、温度上昇を大きくすることができる。
赤外線検知部13の温度上昇は、ダイオード2の電気信号の変化として検出される。例えば、ダイオード2を複数個直列接続し、定電流動作させた場合、温度上昇に伴うダイオード2の順方向電圧の変化は、ダイオード2の個数に比例する。つまり、赤外線検知部13の拡大に伴って、直列に接続されたダイオード2の個数を増やすことができ、この結果、検出感度を向上させることができる。即ち、赤外線検出領域41および支持脚領域42を拡大することにより、赤外線の検出感度を向上させることができる。
一方、図4は、全体が900で表される、従来の赤外線撮像素子の断面図であり、図5は、その概略平面図である。図4中、図1と同一符合は、同一または相当箇所を示す。赤外線撮像素子900では、基板31に中空部90が形成され、その上に、支持脚配線4が設けられ、赤外線検知部13が保持される。赤外線検知部13の上には、受光用の傘構造部91が設けられている。
図4から明らかなように、従来の赤外線撮像素子900では、赤外線検出領域41、支持脚領域42、更には配線領域45が同一平面内に設けられている。このため、ダイオード、支持脚、配線を配置する領域の面積に制限があり、検出感度の向上には限界があった。
これに対して、上述のように、本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子100では、1画素全体の広さまで、赤外線検出領域41および支持脚領域42を拡張でき、検出感度を向上や、画素の小型化が可能となる。
また、図3は本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイ(チップ)の構成図であり、1画素を構成する赤外線撮像素子100をアレイ状に配置した構造となっている。一方、図6は、従来の赤外線撮像アレイ(チップ)の構成図であり、1画素を構成する赤外線撮像素子900がアレイ状に配置(画素アレイ)され、その外側に走査回路および読出回路が設けられている。
即ち、本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイでは、回路領域44は、赤外線検出領域41および支持脚領域42の下方に設けられるため、換言すれば各画素を構成する赤外線撮像素子100の中に形成でき、画素アレイの周囲に形成する必要はない。これに対して、基板31に中空構造を有する従来の赤外線撮像素子900では、基板31中に回路部を設けることができないため、図6に示すように、走査回路および読出回路は各画素の周囲に設けられる。
このように、本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子100をアレイ状に配置した赤外線撮像アレイ(チップ)では、画素アレイ領域外に走査回路や読出回路を形成する必要が無く、チップ面積を小さくすることが可能となる。
更に、赤外線撮像素子100では、各素子の回路部32にそれぞれ補正回路を設けることができ、画素毎にアナログ処理やデジタル処理で補正を加えることが可能となる。
図7a〜7dは、赤外線撮像素子100の第2基板51に設けられた回路部32の具体例を表す回路図である。破線で囲んだ部分は第1基板50に形成されたダイオードを示す。
図7aの回路では、第1基板50に設けられたダイオードと、第2基板51に設けられた形成されたと配線の間にスイッチが設けられ、これにより、画素の動作時間を制御することが可能となる。
図7bの回路では、画素毎に電流源と積分回路が設けられ、これにより、回路部32を読出回路として用いることができる。
図7cの回路では、画素毎にデジタルアナログ変換回路(DAC)が設けられ、出力レベル等を補正することができる。
図7dの回路は、画素毎にアナログデジタル変換回路(ADC)が設けられ、出力レベル等を補正することができる。
なお、図7a〜7dは回路部32の一例であり、例えば、雑音低減、ゲイン調整、出力安定化等の補正ができる他の回路を設けても構わない。また、複数の補正回路を組み合わせとしても構わない。
図8aは、赤外線撮像素子100をアレイ状に配置した、本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイの、回路部32の配置を示す断面図であり、図8bは、回路部の配置を示す平面図である。図8a、8b中、図1と同一符合は、同一または相当箇所を示す。図8aでは、回路部32は、隣接する赤外線撮像素子100の間に跨がって設けられ、複数の赤外線撮像素子100に共通の回路部32が設けられている。例えば1画素ごとに複雑な補正を行う必要がない場合は、赤外線撮像素子100毎(画素毎)に回路部32を設ける必要はなく、図8bに示すように、縦の4つの画素に対して回路部32を共通としても良い。
また、図9aは、本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像アレイの、他の回路部の配置を示す断面図であり、図9bは、回路部の他の配置を示す平面図である。図9a、9b中、図1と同一符合は、同一または相当箇所を示す。図9a、9bの構造では、縦横2×2の赤外線撮像素子100に対して共通の回路部32が設けられている。
次に、図10a〜10iを用いて、本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子100の製造方法について説明する。赤外線撮像素子100の製造方法は、以下の工程1〜9を含む。
工程1:図10aに示すように、第1基板50を作製するために、まず画素を支持する基板1を準備する。基板1には、BOX酸化膜3、およびシリコン層12が形成され、全体がSOI基板となっている。
工程2:図10bに示すように、シリコン層12を加工して温度検知用のダイオード2を2つ形成する。ダイオード2はp型領域とn型領域を有し、2つのダイオードは配線(図示せず)で直列に接続する。シリコン層12の加工は、ウエットエッチングまたはドライエッチングを用いて行う。次に、ダイオード2を覆うように、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる絶縁膜7を形成して、ダイオード2の間を絶縁する。ダイオード2のp型領域とn型領域は、例えば熱拡散で形成する。なお、ダイオード2の間の絶縁は、シリコン層12を熱酸化して行っても良い。
工程3:図10cに示すように、フォトレジスト層14を形成して、BOX酸化膜3および絶縁膜7をパターニングする。
工程4:図10dに示すように、更に、フォトレジスト層16を形成し、これをマスクに用いて、絶縁膜7を開口して、ダイオード2の上にそれぞれコンタクトホール5を形成する。
工程5:図10eに示すように、コンタクトホール5にメタル配線15を埋め込む。メタル配線15の形成には、フォトレジスト層16によるリフトオフ法を用いても良い。次に、フォトレジスト層16を除去した後に、犠牲層10を形成する。犠牲層10は、レジスト材料等の有機材料、ポリシリコン等の無機材料など、赤外線検出領域41や支持脚領域42で使用される材料とは異なる材料であることが好ましい。犠牲層10は、例えば基板1の全面に塗布した後、メタル配線15が露出するまでCMP等で薄層化して形成する。
工程6:図10fに示すように、支持脚配線4を形成する。支持脚配線4は、金属等の導電膜17の周囲を酸化シリコン等の絶縁膜18で被覆した構造からなる。ただし、導電膜17が酸素等の雰囲気で変質劣化せず、また強度が十分に保てる材料であれば、導電膜17の全体を絶縁膜18で覆わなくても、例えば上面または下面のみを被覆しても良い。
工程7:図10gに示すように、マイクロバンプメタル形成用の犠牲層11を、基板1の全面に形成した後、犠牲層11に開口部21を形成する。開口部21の底部では、絶縁膜18は除去されて、導電膜17が露出する。続いて、導電膜17をシードメタルに用いて、メタル層20をメッキ処理により形成する。メタル層20は、支持脚配線4との電気接続を良好なものとするために、Niメッキ等の電気的接続層と、はんだメッキ等のマイクロバンプ接合層との積層構造としてもよい。また、メッキ表面金属は、次の工程8で第2基板51とのマイクロバンプ接合方法に適した材料としても良い。
工程8:図10hに示すように、工程1〜7で形成した第1基板50を、第2基板51に接続する。ここで第2基板51では、基板31に回路部32が形成されている。回路部32の上は、酸化シリコン等の絶縁膜33が形成され、その中に、回路部32と電気的に接続された配線部34が設けられて、メタル層35に接続されている。第1基板50と第2基板51とは、それぞれ上面同士が対向するように、第1基板50のメタル層20と、第2基板51のメタル層35とが電気的に接続されるように貼り合わせる。次に、犠牲層11を除去する。犠牲層11を除去することにより、第1基板50と第2基板51との間に中空構造が形成される。なお、犠牲層11はあらかじめ除去しておいても構わない。
工程9:図10iに示すように、第1基板50の基板1を、研削、CMP、湿式または乾式エッチングなどを用いて除去する。除去工程は、BOX酸化膜3および犠牲層10が露出するまで行う。最後に、犠牲層10を選択的に除去する。犠牲層10は、赤外線検知部13と支持脚配線4で使用されている材料とは異なる材料とすることで、選択的な除去が可能となる。
以上の工程で、図1に示すような本発明の実施の形態1にかかる赤外線撮像素子100が完成する。
実施の形態2.
図11は、全体が200で表される、本発明の実施の形態2にかかる赤外線撮像素子の断面図であり、図12は、図11の赤外線撮像素子200の第1基板50をZ方向に見た場合の概略平面図である。ここで、図11の断面図は、理解を容易にするために、図12の破線B−Bに沿った断面図とする。図11、12中、図1、2と同一符合は同一または相当箇所を示す。
赤外線撮像素子200では、メタル層20に接続された支持脚配線4の直上にもメタル配線15が設けられ、その上に、上記赤外線検知部13の一部が分離してなるマイクロバンプ接合強度増強梁23が設けられている。
即ち、赤外線撮像素子200では、第1基板50において、赤外線検知部13と同じくBOX酸化膜3と絶縁膜7から形成されたマイクロバンプ接合強度増強梁23にも、支持脚配線4の一端が、メタル配線15により接続されている。
図13は、本発明の実施の形態2にかかる赤外線撮像素子200の製造工程の断面図であり、実施の形態1にかかる赤外線撮像素子100の製造工程7(図10g)に対応する。この工程では、マイクロバンプ接合強度増強梁23は、赤外線検知部13から分離するように加工されている。
赤外線撮像素子200では、マイクロバンプ接合強度増強梁23を、メタル配線15等を用いて第2基板51の上に支持しているため、犠牲層10が有機材料等から形成されても、第1基板50と第2基板51を貼り合わせる工程(実施の形態1の工程8(図10h))において犠牲層10が加重により変形したり、破損したりすることはなく、歩留まりの向上が可能となる。
実施の形態3.
図14aは、全体が300で表される、本発明の実施の形態3にかかる赤外線撮像素子の断面図である。また、図14b、14cは、全体がそれぞれ310、320で表される、本発明の実施の形態3にかかる他の赤外線撮像素子の断面図である。図14a〜14c中、図1と同一符合は、同一または相当箇所を示す。
本発明の実施の形態3にかかる赤外線撮像素子300、310、320では、赤外線検知部13の、基板31と反対側の表面が、電磁波吸収構造体を備える。
電磁波吸収構造体は、赤外線検知部13の上に形成された周期構造の突起部60、赤外線検知部13の表面に設けられたテクスチュア構造のBOX酸化膜63、および赤外線検知部13の上に設けられた赤外線吸収膜65、からなる群から選択される。
具体的には、図14aに示す赤外線撮像素子300では、BOX酸化膜3の上部に突起部60を一定の間隔で設けている。突起部60は、例えば酸化シリコンから形成された、一定間隔に設けた四角柱からなる。
また、図14bに示す赤外線撮像素子310では、BOX酸化膜63の上部が加工されてテクスチュア構造(例えば規則的な凹凸構造)となっている。
また、図14cに示す赤外線撮像素子320では、BOX酸化膜3の上に赤外線吸収膜65が形成されている。赤外線吸収膜65は、例えば酸化チタンを加えたエポキシ樹脂からなる。
なお、電磁波吸収構造体を構成する突起部60、ステクチュア構造のBOX酸化膜63、赤外線吸収膜65の構造や材料を変えることにより、吸収される電磁波の波長が変わる。これにより、赤外線に限らず、可視光、近赤外光、より長波長の電磁波等の検出が可能となる。
このように、本発明の実施の形態3にかかる赤外線撮像素子300、310、320では、吸収波長の変更や狭帯域化、広帯域化が可能となると共に、吸収率の向上が可能となる。
実施の形態4.
図15は、全体が400で表される、本発明の実施の形態4にかかる赤外線撮像素子の断面図である。図15において、図1と同一符合は、同一または相当箇所を表す。
赤外線撮像素子400では、赤外線検知部13は、基板31の表面に垂直な方向の膜厚が部分的に薄い領域30を有する。
即ち、赤外線撮像素子400では、赤外線検知部13のうち、ダイオード2が配置されていない部分を部分的に除去して、赤外線検知部除去領域30が設けられて、赤外線検知部13が薄くなっている。
一般に、赤外線撮像素子の応答速度、即ち熱時定数は、赤外線検知部13が有する熱容量の、赤外線検知部13からの熱の逃げやすさ(熱コンダクタンス)に対する比で表すことができる。つまり、赤外線検知部13が有する熱容量を小さくすることで、高速な被写体温度の変化も検出可能となる。
本発明の実施の形態4にかかる赤外線撮像素子400では、赤外線検知部13の受光面積を減らすことなく、赤外線検知部除去領域30を設けることにより、赤外線検知部13の熱容量を低減し、検出応答速度を向上している。
図16は、全体が410で表される、本発明の実施の形態4にかかる他の赤外線撮像素子の断面図であり、図16中、図1と同一符合は、同一または相当箇所を表す。
赤外線撮像素子400では、赤外線検知部13のうち、ダイオード2が配置されていない部分を部分的に除去して薄層化したが、赤外線撮像素子410では、ダイオード2が配置されていない部分をすべて除去し、別途、板状の赤外線吸収傘24が設けられている。赤外線吸収傘24は、例えば窒化シリコンからなり、赤外線撮像素子410のほぼ全体を覆うように形成される。
赤外線撮像素子410では、赤外線検知部の受光面積を維持しつつ、熱容量を減らすことにより被写体赤外線感度を維持しつつ、検出応答速度を向上している。
図17a、17bは、赤外線撮像素子410の製造工程の断面図である。図17aは、実施の形態1の製造工程7(図10g)に対応する工程であり、赤外線検知部13を構成する絶縁膜7およびBOX酸化膜3は、ダイオード2の近傍を除いて除去されている。
続く図17bの工程は、実施の形態1の製造工程9(図10i)に対応する工程であり、第2基板51の上に第1基板50を貼り付けた後、第1基板50の裏面上に赤外線吸収傘24が形成される。これに続いて犠牲層10を除去することにより、図16のような構造の赤外線撮像素子410が得られる。
実施の形態5.
図18は、全体が500で表される、本発明の実施の形態5にかかる赤外線撮像素子の断面図である。図18において、図1と同一符合は、同一または相当箇所を表す。
本発明の実施の形態5にかかる赤外線撮像素子500では、基板31の表面上に、具体的には第1基板50と第2基板51との間の絶縁膜33の上に、赤外線反射膜40が設けられている。
図18に示すように、Z軸方向から入射した赤外線は、赤外線吸収用のBOX酸化膜3に入射し、吸収されることで、熱エネルギーに変換されるが、入射光の一部はBOX酸化膜3を透過する。また、入射光の一部は、隣接する赤外線検知部13の間から入射する。このような赤外線は、赤外線検知量のロスとなり、検出感度の低下を招くとともに、回路部32に入射し、雑音の原因ともなる。
そこで、本実施の形態5にかかる赤外線撮像素子500では、第2基板51の絶縁膜33の上に赤外線反射膜40を設けることにより、BOX酸化膜3を透過したり、隣接する赤外線検知部13との隙間から入射した赤外線を反射し、BOX酸化膜3で再吸収させている。さらに、回路部32への赤外線の入射を防止している。
このように、本実施の形態5にかかる赤外線撮像素子500では、赤外線反射膜40を設けることにより、赤外線を反射して再吸収することで、赤外線の検出感度を向上させると同時に、回路部32への赤外線の入射を防止することで低雑音化が可能となる。
なお、赤外線反射膜40は、第2基板51のメタル層6と同時に形成してもよく、または反射率をさらに向上させるため、他の材料から形成してもよい。
1 基板、2 ダイオード、3 BOX酸化膜、4 支持脚配線、7 絶縁膜、15 メタル配線、17 導電膜、18絶縁膜、20 メタル層、31 基板、32回路部、33 絶縁膜、35 メタル層、41 赤外線検出領域、42 支持脚領域、43 赤外線吸収領域、44 回路領域、45 配線領域、50 第1基板、51 第2基板、100 赤外線撮像素子。

Claims (8)

  1. 支持脚配線4と、
    前記支持脚配線4に設けられたメタル層20と、
    前記支持脚配線4の上に保持され、前記支持脚配線4を介して前記メタル層20に電気的に接続されたダイオード2が設けられた赤外線検知部13と、を備えた第1基板50と、
    表面と裏面とを有し、回路部32が設けられた基板31と、
    前記基板31の表面に設けられたメタル層35と、を備えた第2基板51と、を含み、
    前記第1基板50と前記第2基板51とが貼り合わされて、前記メタル層20と前記メタル層35とが接合され、
    前記赤外線検知部13の温度変化を、前記ダイオード2の電気信号の変化として前記回路部32で検出する赤外線撮像素子であって、
    前記基板31、前記支持脚配線4、および前記赤外線検知部13は、前記基板31の表面に垂直な方向Zに、互いに間隔をおいて積層され、
    前記支持脚配線4は、前記基板31の表面上に設けられた前記メタル層35の上の、マイクロバンプとなる前記メタル層20にその一端が接続され、前記赤外線検知部13に設けられたメタル配線15に他端が接続され、
    前記支持脚配線4の、前記メタル層20に接続された部分の直上には、前記支持脚配線4とは電気的に接続されないメタル配線15が設けられ、その上に、前記赤外線検知部13と同一構造であり、前記赤外線検知部13から分離されたBOX酸化膜3および絶縁膜7からなり、前記マイクロバンプの接合強度を増強するマイクロバンプ接合強度増強梁23が設けられたことを特徴とする赤外線撮像素子。
  2. 前記赤外線検知部13の、前記基板31と反対側の表面が、電磁波吸収構造体を備えることを特徴とする請求項1に記載の赤外線撮像素子。
  3. 前記電磁波吸収構造体は、前記赤外線検知部13の上に形成された周期構造の突起部60、前記赤外線検知部13の表面に設けられたテクスチュア構造部63、および前記赤外線検知部13の上に設けられた赤外線吸収膜65、からなる群から選択される請求項2に記載の赤外線撮像素子。
  4. 前記赤外線検知部13は、前記基板31の表面に垂直な方向の膜厚が部分的に薄い領域30を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の赤外線撮像素子。
  5. 前記基板31の表面上に、赤外線反射膜40が設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の赤外線撮像素子。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の赤外線撮像素子を、アレイ状に配置したことを特徴とする赤外線撮像アレイ。
  7. 前記回路部32は、隣接する前記赤外線撮像素子の間に跨がって設けられたことを特徴とする請求項6に記載の赤外線撮像アレイ。
  8. 第1基板50を準備する工程であって、
    基板1の上にBOX酸化層3およびシリコン層12を有するSOI基板を準備する工程と、
    前記シリコン層12を加工してダイオード2を形成する工程と、
    前記BOX酸化層3の上に絶縁膜7を形成した後、前記絶縁膜7を開口して前記ダイオード2の表面を露出させ前記ダイオード2に接続された第1メタル配線15および前記絶縁膜7の一部の上に形成された第2メタル配線15を形成する工程と、
    前記BOX酸化層3の上に犠牲層10を形成する工程と、
    前記犠牲層10の上に、前記第1メタル配線15に一端が接続された支持脚配線4を形成する工程と、
    前記絶縁膜7の上に形成された前記第2メタル配線15の直上の、前記支持脚配線4の上に第1メタル層20を形成し、前記支持脚配線4の他端に前記第1メタル層20を接続する工程と、
    を含む工程と、
    第2基板51を準備する工程であって、
    表面と裏面とを有する基板31を準備する工程と、
    前記基板31の表面側に回路部32を形成する工程と、
    前記回路部32に電気的に接続された第2メタル層35を形成する工程と、
    を含む工程と、
    前記第1基板50の表面と前記第2基板51の表面とが対向するように、前記第1メタル層20と前記第2メタル層35とを接合する工程と、
    前記基板1を裏面側から除去して前記BOX酸化層3を露出させる工程と、
    前記犠牲層10を除去する工程と、
    前記BOX酸化層3と前記絶縁膜7とを部分的に除去し、前記第1メタル層20の上に前記支持脚配線4を介して接続された前記第2メタル配線15の上に、赤外線検知部13と同一構造であり、前記赤外線検知部13から分離しマイクロバンプ接合強度増強梁23を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする赤外線撮像素子の製造方法。
JP2018536307A 2017-05-22 2018-01-29 赤外線撮像素子、赤外線撮像アレイおよび赤外線撮像素子の製造方法 Active JP6529679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100723 2017-05-22
JP2017100723 2017-05-22
PCT/JP2018/002640 WO2018216265A1 (ja) 2017-05-22 2018-01-29 赤外線撮像素子、赤外線撮像アレイおよび赤外線撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6529679B2 true JP6529679B2 (ja) 2019-06-12
JPWO2018216265A1 JPWO2018216265A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64395456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536307A Active JP6529679B2 (ja) 2017-05-22 2018-01-29 赤外線撮像素子、赤外線撮像アレイおよび赤外線撮像素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11231326B2 (ja)
EP (1) EP3633332B1 (ja)
JP (1) JP6529679B2 (ja)
CN (1) CN110651173B (ja)
WO (1) WO2018216265A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627112A (en) 1995-11-13 1997-05-06 Rockwell International Corporation Method of making suspended microstructures
JP3608298B2 (ja) * 1996-07-05 2005-01-05 株式会社ニコン 熱型赤外線センサ及びその製造方法
JPH10185681A (ja) * 1996-11-08 1998-07-14 Mitsuteru Kimura 熱型赤外線センサとその製造方法およびこれを用いた赤外線イメージセンサ
JPH11211558A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp センサ及びセンサアレイ
EP1141669B1 (en) * 1998-12-04 2007-02-28 Daewoo Electronics Corporation Infrared bolometer and method for manufacturing same
CN1163733C (zh) 1998-12-04 2004-08-25 株式会社大宇电子 红外线辐射热测量器及其制造方法
JP2001304958A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ
GB2411521A (en) * 2004-02-27 2005-08-31 Qinetiq Ltd Fabrication method for micro-sensor device
FR2875298B1 (fr) * 2004-09-16 2007-03-02 Commissariat Energie Atomique Detecteur thermique de rayonnement electromagnetique comportant une membrane absorbante fixee en suspension
US7442599B2 (en) * 2006-09-15 2008-10-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon/germanium superlattice thermal sensor
DE102007008381A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Strahlungssensorelement, Verfahren zur Herstellung eines Strahlungssensorelements und Sensorfeld
KR20090065941A (ko) * 2007-12-18 2009-06-23 한국전자통신연구원 다층 구조의 볼로미터 및 그 제조 방법
JP5665599B2 (ja) * 2011-02-24 2015-02-04 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014093724A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Flir Systems, Inc. Segmented focal plane array architecture
KR102040149B1 (ko) * 2013-02-01 2019-11-04 삼성전자주식회사 적외선 검출기
US10119865B2 (en) 2013-06-10 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared sensor having improved sensitivity and reduced heat generation
US9349770B2 (en) * 2014-02-11 2016-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with infrared pixels having increased quantum efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216265A1 (ja) 2018-11-29
CN110651173A (zh) 2020-01-03
CN110651173B (zh) 2022-02-08
EP3633332A1 (en) 2020-04-08
EP3633332B1 (en) 2023-10-25
EP3633332A4 (en) 2020-06-24
US11231326B2 (en) 2022-01-25
JPWO2018216265A1 (ja) 2019-06-27
US20200271527A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944465B2 (ja) 熱型赤外線検出器及び赤外線フォーカルプレーンアレイ
US9142585B2 (en) Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry
JP4940667B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR102605880B1 (ko) 고 흡수 효율 및 신호대잡음 비를 갖는 현가 복사 멤브레인을 갖는 검출 디바이스
JP5264597B2 (ja) 赤外線検出素子及び赤外線固体撮像装置
US8450720B2 (en) Frontside-illuminated inverted quantum well infrared photodetector devices
US8350350B2 (en) Optical sensor
US9129880B2 (en) Imaging device
JP6529679B2 (ja) 赤外線撮像素子、赤外線撮像アレイおよび赤外線撮像素子の製造方法
JP2011192873A (ja) 広波長帯域光検出器アレイ
JP7136652B2 (ja) ヘルムホルツ共振器を備える光検出器
JP2006054262A (ja) 固体撮像装置
JP5766145B2 (ja) 赤外線センサアレー
JP5503380B2 (ja) 赤外線センサ
TWI573256B (zh) Manufacturing method of solid-state imaging device and solid-state imaging device
JP5359486B2 (ja) 赤外線撮像素子
KR102368900B1 (ko) 다중 파장 광 검출기 및 그의 신호 취득 회로와 결합에 따른 제조 방법
JP5805117B2 (ja) 赤外線撮像装置
US20220093671A1 (en) Three-dimensional microelectronic circuit with optimised distribution of its digital and analogue functions
JP5669654B2 (ja) 赤外線撮像素子の製造方法および赤外線撮像素子
US20050279920A1 (en) Self-pixelating focal plane array with electronic output
US9318517B1 (en) Wafer level integration of focal plane arrays having a flexible conductive layer to provide an optical aperture for each pixel
JP2022084094A (ja) 赤外線検出器、及び撮像システム
JPH11354762A (ja) イメージセンサ
JPH0295219A (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250