JP6529341B2 - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6529341B2
JP6529341B2 JP2015110282A JP2015110282A JP6529341B2 JP 6529341 B2 JP6529341 B2 JP 6529341B2 JP 2015110282 A JP2015110282 A JP 2015110282A JP 2015110282 A JP2015110282 A JP 2015110282A JP 6529341 B2 JP6529341 B2 JP 6529341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner container
container
peripheral surface
wall
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222288A (ja
Inventor
神村 千秋
千秋 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2015110282A priority Critical patent/JP6529341B2/ja
Publication of JP2016222288A publication Critical patent/JP2016222288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529341B2 publication Critical patent/JP6529341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、レフィル(詰め替え)用の内容器と外容器とを備える二重容器に関し、特には、内容器の交換を容易化すると共に容器の外観設計の自由度を向上しようとするものである。
従来、クリーム等の内容物を収容する容器として、内容物のレフィル用の内容器と外容器とを備える二重容器が知られている。このような二重容器では、内容器の交換に際し、内容器を外容器から取外す必要があるが、その取外しの要領としては、例えば、内容器を摘み引き上げる、外容器本体底部に内容器を押し上げるための貫通孔を設ける、コイン等を用い抉じ開ける、といったものが考えられる。また、例えば特許文献1では、内容器に押圧操作により回動可能な押圧部を設け、外容器には、該押圧部を露出させる切欠き部を設けると共に該押圧部が係止可能な被係止部を設けている。
特開2010−195484号公報
しかしながら、前記したような内容器の取外し要領を採用する場合には、内容器を取外すのに比較的大きな力が必要となったり、貫通孔や切欠き部を設けるために容器の外観設計上の制約を生じたりするといった問題がある。また交換の要領を分かり易く、特に高齢者にとって使い易いものとすることも望まれている。
それゆえ、本発明は、内容器の交換を容易化すると共に容器の外観設計の自由度を向上することができる二重容器を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされものであり、本発明の二重容器は、有底筒状の内容物収容部を備えるレフィル用の内容器と、有底筒状の内容器収納部を備える外容器と、前記内容器収納部の上端部に該内容器収納部の中心軸線の周りで回動可能に取付けられた回動部材とを備え、
前記内容器は、前記内容器収納部の中心軸線の周りで回動不能に前記内容器収納部に収納され、
前記回動部材は、前記外容器の側壁部の内側に配置される筒状壁を有し、該筒状壁の内周面に、前記内容器の周壁部の外周面に設けられた雄ねじ部に対応する雌ねじ部が設けられ、
前記内容器の交換に際し、前記外容器に対して前記回動部材を一方側へ回動させることにより、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部が係合して前記内容器が上方へ移動することを特徴とする。
なお、本発明の二重容器にあっては、前記回動部材と前記内容器との間には、前記内容器を前記回動部材の内側に挿入した際に互いに乗り越え嵌合することで前記内容器の抜け出しを妨げる嵌合部が設けられていることが好ましい。
また、本発明の二重容器にあっては、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部が、多条ねじであることが好ましい。
なお、本発明の二重容器にあっては、前記外容器の側壁部の内周面に、前記内容器の周壁部の外周面に設けられた凸部が嵌り込むことで、前記外容器に対する前記内容器の回動を防止する凹部が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、内容器の交換に際し、外容器に設けられた回動部材を回動させるだけで、内容器が上方へ移動するため、比較的小さな力で内容器を容易に取外すことができる。また、内容器を取外すために、内容器を押圧するための貫通孔や切欠き部を外容器に設ける必要もない。
したがって、本発明によれば、内容器の交換を容易化すると共に容器の外観設計の自由度を向上することができる二重容器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る二重容器の一部断面側面図及び部分拡大図であり、内容物を使い切った状態を示す。 (a)は、図1の二重容器のための新たな内容器の一例を示す一部断面側面図であり、(b)は新たな内容器の他の例を示す一部断面側面図である。 (a)は、図1の二重容器における外容器キャップを取外した状態を示す平面図であり、(b)は図1の二重容器における内容器の交換要領を説明するための、外容器キャップを取外した状態を示す一部断面側面図である。 (a)は図3(b)の状態から内容器を引き上げた状態を示す一部断面側面図であり、(b)はさらに内容器を取外した状態を示す一部断面側面図である。 図1の二重容器における内容器の交換要領を説明するための一部断面側面図であり、(a)は図4(b)の状態からさらに図2の新たな内容器を外容器内に挿入した状態を示し、(b)は新たな内容器の挿入が完了した状態を示す。
以下、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態に係る二重容器1について詳細に例示説明する。なお、本明細書において、上下方向とは、内容器10及び外容器20の中心軸線Oに沿う方向を意味し、上方とは内容器10の内容物収容部11の開口部12が位置する側(例えば、図1における上方)、下方とは内容物収容部11の底壁部14が位置する側(例えば、図1における下方)を意味するものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る二重容器1は、レフィル用の内容器10と、外容器20と、回動部材30と、外容器キャップ40とを備えている。
内容器10は、軸線Oを中心とする有底筒状の内容物収容部11を備えている。すなわち、内容物収容部11は、その上部に開口部12を形成すると共に、周壁部13及び底壁部14とを有する。周壁部13の外周面上部には、環状の外向き凸部15(嵌合部)が設けられている。また、周壁部13の上端部には、径方向外側に延びる円環状のフランジ部16が設けられている。さらに周壁部13の外周面には、雄ねじ部17が設けられており、雄ねじ部17の下方には上下方向に延びる縦リブ18(凸部)が突設されている。本実施形態において縦リブ18は、周壁部13の周方向に間隔をあけて4箇所に均等配置されているが、これに限られるものではない。
また、内容器10は、未使用の状態では、図2(a)に示すように、内容器キャップ50が装着されることで内容物収容部11の開口部12が閉塞され、クリーム等の内容物Cの品質が維持されるようになっている。内容器キャップ50は、円板状の天壁部51と、天壁部51の外縁部から垂下する円筒状の外壁部52とを備えている。また、内容器キャップ50は、外壁部52の内側で天壁部51の下面から垂下して周壁部13の内周面に当接する封止筒53を備えている。外壁部52の内周面には、内容器10のフランジ部16に嵌合する環状凸部54が設けられている。また、外壁部52の下端部には、外側に延びるフランジ55が設けられている。なお、内容器キャップ50の構成は、特に限定されるものではなく、開口部12を塞いでクリーム等の内容物Cの品質が維持されるようになっていれば任意の構造のキャップを用いることができ、図2(b)に示すように、周壁部13の上面にシール部材56を剥離可能に貼着した構成とすることも可能である。
外容器20は、図1に示すように、内容器10を収納可能な軸線Oを中心とする有底筒状の内容器収納部21を備えている。すなわち、内容器収納部21は、その上部に開口部22を形成すると共に、側壁部23及び底壁部24とを有する。側壁部23の上端部には、外周面に雄ねじ25を設けた口部26が設けられている。口部26は、その外径が口部26の下方の側壁部23よりも小さく、その内径は大きくなるよう形成されている。口部26の上方には、さらに外径が小さい上端筒部27が設けられ、上端筒部27の外周面には、外向き凸部28(嵌合保持部)が設けられている。側壁部23の内周面には、縦リブ18(凸部)が嵌り込むことで外容器20に対する内容器10の回動を防止する縦溝29(凹部)が設けられている。すなわち、内容器10は、外容器20に対して中心軸線Oの周りで回動不能に取付けられる構成とされている。
回動部材30は、内容器収納部21における側壁部23の上端部に、中心軸線Oの周りで回動可能に取付けられている。回動部材30は環状(リング状)に形成され、口部26及び上端筒部27の内側に配置される円筒状の筒状壁31と、筒状壁31の上端部から径方向外側に延びる円環状のフランジ部32と、フランジ部32の外周縁から垂下する外周壁33とを有する。筒状壁31の内周面には、内容器10の雄ねじ部17に係合する雌ねじ部34が設けられている。なお、雄ねじ部17及び雌ねじ部34は多条ねじとすることが好ましいが、これに限定されず、一条ねじ等とすることも可能である。雌ねじ部34の上方には、外向き凸部15(嵌合部)と嵌合して、内容器10の抜け出しを妨げる内向き凸部35(嵌合部)が設けられている。また、外周壁33の内周面には、外向き凸部28(嵌合保持部)に嵌合する内向き凸部36(嵌合保持部)が設けられており、外容器20からの回動部材30の抜け出しを防止している。また、フランジ部32の下面には、回動部材30を回動させた際に上端筒部27の上面27aに摺接する第1突起部32aが設けられている。さらに、外周壁33の下面には、回動部材30を回動させた際に口部26の上面26aに摺接する第2突起部33aが設けられている。なお、本実施形態においては、第1突起部32aが上端筒部27の上面27aに当接し、また、第2突起部33aが口部26の上面26aに当接することで回動部材30が外容器20に下方から支持される構成としているが、これに限られるものではなく、少なくとも筒状壁31、フランジ部32、外周壁33の何れかの下面が外容器20によって下方から支持されていればよい。
ここで、図3(a)は、図1に示す状態の二重容器1から外容器キャップ40を取外した状態を表す平面図であり、図3(b)は、一部断面側面図である。外周壁33の外周面33bは、図3(a)に示すように、平面視で正20角形となるように形成されており、単純な円筒状の外周面に比べて、回動部材30を回動させる際に把持し易く、滑り難くなっている。なお、外周壁33の外周面33bの形状は特に限定されるものではないが、上記の理由から平面視で多角形状とすることが好ましい。
外容器キャップ40は、図1に示すように、円筒状の外壁部41と、外壁部41の上端部を閉塞するドーム状の天壁部42とを備えている。外壁部41の内周面には、前述した雄ねじ25と螺合する雌ねじ43が設けられている。天壁部42の下面には、円板状のパッキン44が貼着されており、内容器10のフランジ部16の上面に形成された円環状のシール突起16aとパッキン44とが密接することで、内容物収容部11が密封されるようになっている。なお、天壁部42はドーム状に限らず、平面状又は凹面状など、任意の形状であってもよい。また、本実施例ではパッキン44を貼着にて組付けているが、これに限られるものではなく、外容器キャップ40の外壁部41内周面に凸部を設け、乗越えることで組付けるなど、パッキン44が脱落しない程度に組付けられていればよく、その組付け方法は適宜選択可能である。
かかる構成になる二重容器1によれば、内容物Cを使い切った際などに、以下の要領で内容器10を新たな内容器10と交換することができる。すなわち、まず、図1に示す状態から外容器キャップ40を取外し、次いで図3(b)に示すように、回動部材30を外容器20に対して中心軸線Oの周りで一方側に回動させる。内容器10は外容器20に対して回動不能とされているため、回動部材30のみが回動し、内容器10の雄ねじ部17と回動部材30の雌ねじ部34が係合することにより、内容器10と回動部材30との間には、上下方向に相互に離間する方向の力が作用する。回動部材30は外容器20に支持されて下方への移動を規制されているため、内容器10が上方に移動する。この時、外向き凸部15と内向き凸部35との嵌合が解除されるため、あとは図4(a)に示すように、上方へ移動した内容器10をさらに引き出すだけで、内容器10を外容器20から取り出し、そのままの状態で破棄することができる。図4(b)は、内容器10を取外した状態を示している。このようにして内容器10を取り出した後は、図2(a)、(b)に示したような新たな内容器10から、内容器キャップ50またはシール部材56を取外し、図5(a)に示すように、新たな内容器10を外容器20の内容器収納部21に挿入していく。新たな内容器10を押し込んでいくと、内容器10の雄ねじ部17と回動部材30の雌ねじ部34が係合し、内容器10を取外す場合と逆側(他方側)に回動部材30が外容器20に対して回動する。図5(b)に示す状態まで内容器10を押し込むことで、内容器10の交換が完了する。この時、外向き凸部15と内向き凸部35とが互いに乗り越え嵌合することで内容器10の抜け出しを妨げることができる。なお、新たな内容器10を取り付ける方法としては、内容器10を押し込まずに、回動部材30の回動操作によって内容器10を下方移動させてもよい。すなわち、内容器収納部21に新たな内容器10を置いた状態で、回動部材30を外容器20に対して他方側に回動させることにより、雄ねじ部17と雌ねじ部34を係合させて内容器10を下方に移動させ、内容器10を図5(b)に示す状態まで挿入することも可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る二重容器1は、外容器20の内容器収納部21の上端部に設けた回動部材30を一方側に回動させると、回動部材30の雌ねじ部34が内容器10の雄ねじ部17と係合して、内容器10を上方へ移動させる構成となっている。したがって、内容器10の交換に際し、比較的小さな力で内容器10を容易に取外すことができる。また、使用済みの内容器10を取外した後は、新たな内容器10を外容器20の内容器収納部21に押し込む操作、あるいは回動部材30の回動操作のみで内容器10の取付けが完了するため、容易に新たな内容器10を取付けることができる。
また、内容器10を取外すために、内容器10を押圧するための貫通孔や切欠き部を外容器20に設ける必要もない。したがって、本実施形態によれば、内容器10の交換を容易化すると共に容器の外観設計の自由度を向上することができる。
また、本実施形態に係る二重容器1では、内容器10に設けた外向き凸部15と回動部材30に設けた内向き凸部35とが、内容器10を回動部材30の内側に挿入した際に互いに乗り越え嵌合して、内容器10の抜け出しを妨げる構成により、外容器キャップ40を外した状態(図3(b)の状態)において内容器10が脱落することを防止することができる。
また、本実施形態に係る二重容器1では、雄ねじ部17と雌ねじ部34を多条ねじとしたことにより、一条ねじとした場合に比べて、内容器10を上方に移動させる際の回動部材30の回動距離を小さくすることができる。すなわち、回動部材30を少し回動させるだけで、内容器10を取外すことが可能となるため、内容器10の取外しがさらに容易となる。また、雄ねじ部17と雌ねじ部34を多条ねじとしたことにより、新たな内容器10を取付ける際の回動部材30の回動距離が小さくなるため、内容器10の取付けも容易となる。
また、本実施形態の二重容器1では、フランジ部32の下面に設けた第1突起部32aの先端が上端筒部27の上面27aに当接し、外周壁33の第2突起部33aの先端が口部26の上面26aに当接することで、回動部材30が外容器20に下方から支持される構成としている。これにより、回動部材30を回転させた際の摺動抵抗が低減されるため、内容器10の取外し及び取付けがさらに容易となる。
前述したところは、本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、先の実施形態では外容器20と外容器キャップ40とがねじ係合する構成としたが、これに限定されず、着脱可能にアンダーカット係合する構成とすることも可能である。
1 二重容器
10 内容器
11 内容物収容部
12 開口部
13 周壁部
14 底壁部
15 外向き凸部(嵌合部)
16 フランジ部
16a シール突起
17 雄ねじ部
18 縦リブ(凸部)
20 外容器
21 内容器収納部
22 開口部
23 側壁部
24 底壁部
25 雄ねじ
26 口部
26a 口部の上面
27 上端筒部
27a 上端筒部の上面
28 外向き凸部(嵌合保持部)
29 凹部
30 回動部材
31 筒状壁
32 フランジ部
32a 第1突起部
33 外周壁
33a 第2突起部
33b 外周面
34 雌ねじ部
35 内向き凸部(嵌合部)
36 内向き凸部(嵌合保持部)
40 外容器キャップ
41 外壁部
42 天壁部
43 雌ねじ
44 パッキン
50 内容器キャップ
51 天壁部
52 外壁部
53 封止筒
54 環状凸部
55 フランジ
56 シール部材
O 軸線
C 内容物

Claims (3)

  1. 有底筒状の内容物収容部を備えるレフィル用の内容器と、有底筒状の内容器収納部を備える外容器と、前記内容器収納部の上端部に該内容器収納部の中心軸線の周りで回動可能に取付けられた回動部材とを備え、
    前記内容器は、前記内容器収納部の中心軸線の周りで回動不能に前記内容器収納部に収納され、
    前記回動部材は、前記外容器の側壁部の内側に配置される筒状壁を有し、該筒状壁の内周面に、前記内容器の周壁部の外周面に設けられた雄ねじ部に対応する雌ねじ部が設けられ、
    前記内容器の交換に際し、前記外容器に対して前記回動部材を一方側へ回動させることにより、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部が係合して前記内容器が上方へ移動するように構成されており、
    前記雄ねじ部と前記雌ねじ部が、多条ねじであり、
    前記筒状壁は、前記側壁部の上端部に設けられた口部の内側に配置されており、
    前記口部は、前記側壁部における前記口部の下側の部分よりも内径が大きくなっていることを特徴とする二重容器。
  2. 前記回動部材と前記内容器との間には、前記内容器を前記回動部材の内側に挿入した際に互いに乗り越え嵌合することで前記内容器の抜け出しを妨げる嵌合部が設けられている、請求項1に記載の二重容器。
  3. 前記外容器の側壁部の内周面に、前記内容器の周壁部の外周面に設けられた凸部が嵌り込むことで、前記外容器に対する前記内容器の回動を防止する凹部が設けられている、請求項1又は2に記載の二重容器。
JP2015110282A 2015-05-29 2015-05-29 二重容器 Active JP6529341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110282A JP6529341B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110282A JP6529341B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222288A JP2016222288A (ja) 2016-12-28
JP6529341B2 true JP6529341B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57747279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110282A Active JP6529341B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529341B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808286B2 (ja) * 2017-01-31 2021-01-06 株式会社吉野工業所 二重容器
JP7005108B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-21 株式会社吉野工業所 レフィル容器
JP7031979B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-08 株式会社吉野工業所 レフィル容器
JP2020164202A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社吉野工業所 二重容器
KR102634641B1 (ko) * 2019-07-09 2024-02-07 (주)아모레퍼시픽 리필용기의 교체가 용이한 화장품 용기
JP7271071B2 (ja) * 2020-01-31 2023-05-11 株式会社吉野工業所 二重容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1974418A (en) * 1931-12-16 1934-09-25 Jr Edward S Cornell Lip stick receptacle
JP2009173308A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Mfv Kk 容器
JP5380083B2 (ja) * 2009-01-16 2014-01-08 伸晃化学株式会社 固形剤用の押出容器
JP5436165B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-05 株式会社吉野工業所 二重容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222288A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529341B2 (ja) 二重容器
JP6509044B2 (ja) 二重容器
JP5470092B2 (ja) 注出キャップ
JP5746947B2 (ja) レフィール容器及び二重容器
JP6642899B2 (ja) 二重容器
JP6377013B2 (ja) 二重容器
JP6808286B2 (ja) 二重容器
JP4919877B2 (ja) 二重容器
JP2018144840A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP5193895B2 (ja) 二重容器
JP5975615B2 (ja) 二重容器
JP2018140788A (ja) 詰め替え容器
PT2925626T (pt) Fecho inviolável
ES1072702U (es) Tapon roscado.
JP2018193088A (ja) キャップ
JP2001158456A (ja) 液体収納容器及び該容器用リフィル容器
JP2018140816A (ja) キャップ付き内容器
JP6377014B2 (ja) 二重容器
JP7236923B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6890889B2 (ja) レフィル容器
JP2019026346A (ja) 二重容器および蓋付レフィル容器
JP6682142B2 (ja) 安全キャップ
JP7330637B2 (ja) 容器用キャップ
JP7031979B2 (ja) レフィル容器
JP5283187B2 (ja) 移行栓付き中栓を備えた容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150