JP6528517B2 - 配向膜の塗布方法 - Google Patents

配向膜の塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6528517B2
JP6528517B2 JP2015077368A JP2015077368A JP6528517B2 JP 6528517 B2 JP6528517 B2 JP 6528517B2 JP 2015077368 A JP2015077368 A JP 2015077368A JP 2015077368 A JP2015077368 A JP 2015077368A JP 6528517 B2 JP6528517 B2 JP 6528517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
substrate
wettability
transfer plate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197190A5 (ja
JP2016197190A (ja
Inventor
箕輪 憲一
憲一 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015077368A priority Critical patent/JP6528517B2/ja
Priority to US15/078,089 priority patent/US20160291360A1/en
Publication of JP2016197190A publication Critical patent/JP2016197190A/ja
Publication of JP2016197190A5 publication Critical patent/JP2016197190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528517B2 publication Critical patent/JP6528517B2/ja
Priority to US16/906,303 priority patent/US11067854B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • B05D1/286Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers using a temporary backing to which the coating has been applied
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルを構成するガラス基板上に配向膜を塗布する方法、およびそれに用いるカラーフィルタ基板に関するものである。
近年、液晶パネル等のFPD(Flat Panel Display)はその軽量、薄型、低消費電力化が進み、テレビ、カーナビゲーション機器、コンピュータを始めとして多くの分野で利用されている。そのパネルサイズは年々大型化、高精細化が進んでいるものの、用途によりさまざまな形や大きさが要求されている。液晶パネルの多品種少量生産への対応は必要不可欠である。
液晶パネルは互いに対向する一対の基板を有し、基板間がスペーサーによって一定に挟持されており、その基板間は液晶が満たされている。一方の基板は薄膜ドランジスタ(TFT)を形成したアクティブマトリクス型の基板(以後、TFT基板と称す)であり、他方の対向基板はカラーフィルタ基板(以後、CF基板と称す)である。それぞれの基板上には導電膜が形成されており、互いの導電膜間において蓄えられた電荷により、液晶を駆動制御している。
TFT基板のトランジスタ形成部や配線部の液晶の駆動は、表示部のそれと比較して制御することが困難であり、対向CF基板側に遮蔽領域を形成し、光の透過を抑制することで、美しい表示が可能となる。
液晶パネルは光を透過させる領域においては、液晶分子を均一に配列させる必要がある。液晶分子に電圧をかけることで、液晶分子の配列方向を変化させ、光の通る方向をコントロールする。そのためにはTFT基板およびCF基板表面に配向膜を均一に塗布し、表面をラビング布で擦る処理を行う必要がある。
配向膜の塗布にはノズルから配向膜を吹き付ける方式(特許文献1)と、転写版を使用した印刷方式(特許文献2、3)がある。前者は品種毎の版は必要ないが、ノズルからの噴射ムラが発生しやすく膜厚の均一性のコントロールが難しい。特に高精細なパネルにおいて、配向膜膜厚の不均一は致命的である。一方、後者は膜厚を均一にしやすいが、多品種を製造する際、品種毎にパターンニングした転写版(特許文献2、段落0004または特許文献3、段落0031ほか)が必要となる。
特開2004−148309号公報 特開平11−92659号公報(段落0004) 特開2003−5186号公報(段落0031)
上記配向膜転写工程において、液晶パネルのガラス基板に配向膜を塗布する際、主に表示領域となる配向膜を塗布する領域と、表示領域の周辺部となる配向膜を塗布しない領域とを塗り分けて形成する必要が生じる。配向膜を塗布しない領域は、上層に液晶パネルの周辺シール材や実装部材を取り付ける領域や検査で針を接触させる検査端子を配置する領域等である。
すなわち、液晶パネルのシール材を配向膜上に塗布すると、密着力の低下を招くため、配向膜を塗布しない。また、実装部材を取り付ける領域や検査で針を接触させる検査端子に配向膜を塗布すると、抵抗値が変化し、液晶パネルの駆動が困難となる。このように配向膜を塗布しない領域を形成する必要が生じ、配向膜膜厚を均一化しやすい配向膜転写方式においては、多品種を製造する際、品種毎に配向膜を塗布する領域と塗布しない領域を塗り分けるための転写版が必要となる。
したがって配向膜転写方式では、配向膜塗布工程において液晶パネルの品種毎の転写版の管理が必要になり、保管場所や品種毎の設計と製作が必要となる。また仮に転写版に不具合が生じても、他品種の転写版では代用できないため、各品種毎に複数の転写版が必要になる。それ故さらなる管理コストが生じてしまう。さらに、製品生産時、配向膜塗布工程において、転写版は品種毎に版の取替え作業が必要になるため、生産稼動時のロスが発生する。
本発明では、多品種のインチサイズや、液晶パネルのガラス基板における面付けの異なる品種、特に端子の無いCF基板の配向膜塗布工程において、配向膜の膜厚を均一に形成し、且つ配向膜転写工程における転写版の製作や管理の簡素化と、生産品種の切り替え毎に生ずる段取り替え作業による生産稼動時間のロスを減らす。
この発明に係る配向膜の塗布方法は、塗布対象の基板が、配向膜を塗布する面において、前記配向膜の材料に対して濡れ性の大きい表面と、濡れ性の小さい表面とに区分されており、 転写版を用いて前記基板に配向膜を塗布する際に、前記濡れ性の大きい表面と前記濡れ性の小さい表面とも一様に前記配向膜材料が接触する工程と、 前記転写版と前記基板の表面を分離する工程とを備え、 その分離工程を経て、前記濡れ性の大きい表面に前記配向膜材料が残り、前記濡れ性の小さい表面には前記配向膜材料が残らないことを特徴とする。
本発明によれば、複数種の転写版が不要になり、その管理コストが減少する。さらに配向膜塗布工程において、品種毎に転写版の段取り変え作業が不要になるため、生産性が向上する。
本発明の実施の形態1に係るCF基板の平面模式図である。 図1の断面図である。 本発明の実施の形態1および2に係る配向膜転写版の平面模式図である。 本発明の実施の形態1および2に係る配向膜塗布状態の模式図である。 本発明の実施の形態2に係るCF基板の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、上述の互いに対向する一対の基板から構成される液晶パネルの一方の基板であるCF基板の平面模式図である。また本実施の形態では、他方の基板であるTFT基板は一般的なTN液晶モードに対応したTFT基板を採用しているので、特に詳細な説明はしない。図2は、図1の断面模式図であり、上記のように液晶パネルがTN液晶モードに対応した断面構造を有している。図3は本発明で使用する配向膜転写版の平面模式図であり、さらに図4は本発明での配向膜塗布状態を表す模式図である。
<CF基板の構成>
まず、図1に示す様に、CF基板1は、その表面が予め濡れ性(wettability)の低い領域2と、濡れ性の大きい領域3に区別されて作成される。すなわち本実施の形態では、CF基板1の表面を形成する際に、濡れ性の小さい領域2は、配向膜を塗布しない領域に対応して、また濡れ性の大きい領域3は、配向膜を塗布する領域に対応して形成される。なお、ここで言う基板表面の「濡れ性」とは、配向膜材料に対する「濡れ性」の大/小(良い/悪い)を意味する。
図2は図1の破線部分A−A間における断面図である。図2に示す様に濡れ性の大きい領域3の縦構造として、ガラス基板4の上層には、下層から順に、遮光層である遮蔽領域5、透過層の色材6、導電膜7が積層された状態である。表示領域の導電膜7は、濡れ性の大きい透明膜である必要があり、画素を構成する対向電極材料としてITO膜やIGZO膜を用いるのが適当である。
一方、表示領域の周辺部となる濡れ性の小さい領域2の縦構造として、ガラス基板4上に濡れ性の小さい有機膜8を形成する。有機膜8の表面は、配向膜をはじく撥油性を持つ必要があり、有機膜8の表面9は、微細な凹凸の多い状態である。材料として有機フッ化物や光硬化型樹脂のアクリル樹脂やポリイミド樹脂等を用いるのが適当である。
<配向膜塗布工程>
まず、配向膜を塗布する際に必要となる転写版の構成について説明する。図3に示すように配向膜を塗布する転写版10は、転写版下地11上に配向膜材料を塗る転写版凸部12で構成されている。転写版材料としてはポリブタジエンゴム等を用いる。転写版凸部12には配向膜13を付着させる領域と付着させない領域を区分する凹部は無く、一様なベタパターンである。
次に、図4の配向膜塗布模式図に示すように、印刷方式でCF基板1に配向膜材料16を塗布する場合、転写装置胴体14に取り付けられた転写版10の転写版凸部12の表面に、配向膜供給ノズル15より配向膜材料16を滴下し付着させる。
配向膜塗布工程では、転写装置胴体14に巻き付けられた転写版10と、CF基板1が位置合わせされたのち、転写装置胴体14が黒矢印方向に回転するのと同期して、CF基板1を保持するステージ(非図示)が白矢印方向に移動して、転写版凸部12がCF基板1の端部から順に接触してゆき、転写作業が行われる。
上述したようにCF基板1表面には濡れ性の小さい領域2と濡れ性の大きい領域3が存在する。上述のように転写版凸部12がCF基板1表面に接触した時、転写版凸部12に付着している配向膜材料16は、濡れ性の小さい領域2と濡れ性の大きい領域3いずれにも接触することになる。しかし、配向膜材料16は、上記CF基板1の移動に伴って、転写版凸部12がCF基板1から分離した後は、配向膜材料16は濡れ性の違いで選択的に領域3にのみ付着する。一方濡れ性の小さい領域2に一旦接触した配向膜材料16は、CF基板1に付着することなく、転写版凸部12側に残ることになる。
なお、図4では、転写版凸部12とCF基板1は一定の距離を持って描かれているが、これは、濡れ性の小さい領域2と濡れ性の大きい領域3の区別を分かりやすくするための誇張であり、実際は上述のように配向膜材料16を介して接触している。
CF基板1上に残った配向膜材料16は、その後の乾燥、焼成などの通常の工程を経て配向膜13となり、CF基板1上に選択的に形成される。
実施の形態2.
本実施の形態では、上記他方の基板であるTFT基板は一般的なIPS液晶モードに対応したTFT基板を採用しているので、特に詳細な説明はしない。その他、CF基板1の平面図(図1)や、配向膜転写版(図3)、配向膜塗布模工程(図4)などは、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図5は、CF基板の断面模式図であり、上記のようにIPS液晶モードに対応した断面構造となっており、画素部おいて対向電極が無い。また、図5は、上述の実施の形態と同様に図1の破線部分A−A間における断面図である。

図5に示す様に濡れ性の大きい領域3の縦構造として、ガラス基板4の上層には、下層から順に、遮光層である遮蔽領域5、透過層の色材6、濡れ性の大きい有機膜17が積層された状態である。
濡れ性の大きい有機膜17は、主に表示領域に形成されるので透明膜である必要があり、材料としては熱硬化型のアクリル樹脂やポリイミド樹脂が望ましい。一方、濡れ性の小さい領域2の縦構造として、ガラス基板4上には濡れ性の小さい有機膜8を形成する。有機膜8の表面9は、配向膜材料16をはじく撥油性が必要であり、有機膜の表面9は、微細な凹凸の多い状態である。材料として有機フッ化物や光硬化型樹脂のアクリル樹脂やポリイミド樹脂等を用いるのが適当である。
また、上記実施の形態1または2にて示したCF基板1では、濡れ性の小さい領域2において、ガラス基板4上に濡れ性の小さい有機膜8を形成すると説明したが、有機膜8に使用する材料自体が持つ濡れ性は特に問題ではなく、その表面9の濡れ性が低ければよい。比較的濡れ性が高い有機材料を塗布した後で、フッ素加工などの表面処理や、ナノチューブなど表面に微細突起を有する凹凸構造を施して濡れ性の小さい有機膜の表面9を実現してもよい。
上述の実施の形態1または2においては、液晶パネルを構成する互いに対向する一対の基板のうち、一方の基板であるCF基板を例示して、ガラス基板上の濡れ性の領域分けによる配向膜の塗り分けを説明したが、上記領域分けを施す基板は、CF基板である必要はなく、液晶パネルの他方の基板であるTFT基板であってもよいのは無論である。
1 CF基板、2 濡れ性の小さい領域、3 濡れ性の大きい領域、4 ガラス基板、7 導電膜、8 濡れ性の小さい有機膜、9 有機膜の表面、10 転写版、13 配向膜、16 配向膜材料、17 濡れ性の大きい有機膜

Claims (4)

  1. 液晶パネルの基板に配向膜を塗布する方法であって、
    前記基板は、配向膜を塗布する面が、前記配向膜の材料に対して濡れ性の大きい表面と、濡れ性の小さい表面とに区分されており、
    転写版を用いて前記基板に前記配向膜の材料を塗布する際に、前記濡れ性の大きい表面と前記濡れ性の小さい表面とも一様に前記配向膜材料が接触する工程と、
    前記転写版と前記基板の表面を分離する工程とを備え、
    前記分離工程を経て、前記濡れ性の大きい表面に前記配向膜材料が残り、前記濡れ性の小さい表面には前記配向膜の材料が残らないことを特徴とする配向膜の塗布方法。
  2. 前記転写版はベタパターンであることを特徴とする請求項1に記載の配向膜の塗布方法。
  3. 前記基板は、カラーフィルタ基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の配向膜の塗布方法。
  4. 前記濡れ性の小さい表面は、微細突起を有する凹凸構造を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいづれか一項に記載の配向膜の塗布方法。
JP2015077368A 2015-04-06 2015-04-06 配向膜の塗布方法 Active JP6528517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077368A JP6528517B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 配向膜の塗布方法
US15/078,089 US20160291360A1 (en) 2015-04-06 2016-03-23 Method of applying alignment film, and color filter substrate
US16/906,303 US11067854B2 (en) 2015-04-06 2020-06-19 Method of applying alignment film, and color filter substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077368A JP6528517B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 配向膜の塗布方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016197190A JP2016197190A (ja) 2016-11-24
JP2016197190A5 JP2016197190A5 (ja) 2018-04-19
JP6528517B2 true JP6528517B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57015895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077368A Active JP6528517B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 配向膜の塗布方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20160291360A1 (ja)
JP (1) JP6528517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11067854B2 (en) * 2015-04-06 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Method of applying alignment film, and color filter substrate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107329326A (zh) * 2017-07-27 2017-11-07 武汉华星光电技术有限公司 转印版及转印装置
CN111367124B (zh) * 2020-02-12 2021-06-01 武汉华星光电技术有限公司 配向膜转印版以及配向膜制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007158A1 (fr) 1992-09-17 1994-03-31 Seiko Epson Corporation Filtre colore pour affichage a cristaux liquides et appareil de formation de film par tension et expansion
JP3901679B2 (ja) 1992-09-17 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 張力展開成膜装置
JP3092896B2 (ja) 1993-09-28 2000-09-25 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
TW291543B (ja) 1993-09-28 1996-11-21 Sharp Kk
JP3267844B2 (ja) 1994-11-09 2002-03-25 シャープ株式会社 液晶素子およびその製造方法
CN100481560C (zh) * 1996-09-19 2009-04-22 精工爱普生株式会社 矩阵式显示元件及其制造方法
JPH1192659A (ja) 1997-09-25 1999-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 印刷用樹脂組成物及びパターニングされた印刷樹脂膜の製造法
JPH11119221A (ja) 1997-10-13 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2003005186A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法及び塗布膜乾燥装置
JP2004341336A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
US8053171B2 (en) 2004-01-16 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
JP5093985B2 (ja) 2004-01-16 2012-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 膜パターンの形成方法
TW200628938A (en) * 2005-02-02 2006-08-16 Quanta Display Inc Substrate of a liquid crystal display and method of forming an alignment layer
KR101209046B1 (ko) * 2005-07-27 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판과 박막트랜지스터 기판의 제조방법
JP4768393B2 (ja) * 2005-10-21 2011-09-07 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4039456B2 (ja) 2006-11-17 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル及びその製造方法
JP4869892B2 (ja) * 2006-12-06 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008158344A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Lg Display Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2008185904A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶配向制御用突起の形成方法
JP5046014B2 (ja) 2007-09-13 2012-10-10 Nltテクノロジー株式会社 カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
US8629969B2 (en) * 2007-11-08 2014-01-14 Gold Charm Limited Liquid crystal display panel and method of manufacturing the liquid crystal display panel
US8431426B1 (en) * 2011-11-15 2013-04-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Coating method for liquid crystal alignment film of TFT-LCD
JP6275418B2 (ja) * 2013-09-03 2018-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103777384A (zh) * 2014-01-29 2014-05-07 北京京东方光电科技有限公司 一种显示面板的制作方法及转印版
JP6528517B2 (ja) * 2015-04-06 2019-06-12 三菱電機株式会社 配向膜の塗布方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11067854B2 (en) * 2015-04-06 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Method of applying alignment film, and color filter substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20160291360A1 (en) 2016-10-06
JP2016197190A (ja) 2016-11-24
US20200319486A1 (en) 2020-10-08
US11067854B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262823B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US11067854B2 (en) Method of applying alignment film, and color filter substrate
JP4961271B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP5464638B2 (ja) 表示素子
CN1991589A (zh) 用于制造平板显示器件的装置及其制造方法
KR101339170B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
US10464365B2 (en) Alignment film printing plate and manufacturing method thereof
CN103744227B (zh) 一种彩膜基板及制作方法、显示装置
JP2015087650A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010054675A (ja) 配向処理装置、配向処理方法及び液晶パネルの製造方法
US20100296013A1 (en) Panel
KR102019347B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조 방법
JP5840879B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017181816A (ja) 表示装置、液晶表示装置、及び表示装置の製造方法
KR20100049383A (ko) 횡전계형 액정표시장치
JP6813987B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
KR100801681B1 (ko) 액정표시장치의 배향막 형성방법
JP6780062B2 (ja) 液晶表示装置
KR100945348B1 (ko) 액정 표시 소자의 액정층 형성 방법
JP6180492B2 (ja) 液晶表示装置
US20130083415A1 (en) Color filter and method for manufacturing the same
JP2016109751A (ja) 液晶表示装置
KR20070042380A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법 및 액정 표시 장치의 스페이서형성 장치
KR20060031336A (ko) 패턴드 스페이서를 갖는 액정표시장치
KR100994222B1 (ko) 액정표시패널의 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250