JP6528336B2 - 車両制御システムおよび車両制御方法 - Google Patents

車両制御システムおよび車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6528336B2
JP6528336B2 JP2017110184A JP2017110184A JP6528336B2 JP 6528336 B2 JP6528336 B2 JP 6528336B2 JP 2017110184 A JP2017110184 A JP 2017110184A JP 2017110184 A JP2017110184 A JP 2017110184A JP 6528336 B2 JP6528336 B2 JP 6528336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
speed
vehicle
target
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017110184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203006A (ja
Inventor
大庭 吉裕
吉裕 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017110184A priority Critical patent/JP6528336B2/ja
Priority to CN201810528470.3A priority patent/CN108973976B/zh
Priority to US15/990,906 priority patent/US11242055B2/en
Publication of JP2018203006A publication Critical patent/JP2018203006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528336B2 publication Critical patent/JP6528336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/08Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and one or more electrical components for establishing or regulating input pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムおよび車両制御方法に関する。
従来、車速を適時変化させながら車両の走行を自動的に制御する自動運転中に運転者の反応を検出し、所定時間運転者の反応が検出されなかった場合、運転者への警告を発するとともに自動走行制御を停止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−39891号公報
しかしながら、従来の技術では、自動運転中における車速の制御が適切でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、適切に車速を制御することができる車両制御システムおよび車両制御方法を提供することを目的の一つとする。
(1):自車両が走行する予定経路に予め設定された基準速度の情報を含む環境情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された環境情報に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御を行う自動運転を実行する走行制御部と、前記自車両の乗員がステアリングホイールを把持したことを検出する検出部と、を備え、前記走行制御部が、前記自動運転の実行中に、前記操舵制御に関する制御指標値が上限値以下となる場合に、前記基準速度を前記自車両の目標速度として前記速度制御を行い、前記操舵制御に関する前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記制御指標値が上限値以下となる速度を前記目標速度として前記速度制御を行い、前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出されない場合の前記目標速度を、前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出された場合の前記目標速度に比して小さくする、車両制御システムである。
):(1)に記載の車両制御システムにおいて、前記取得部が、前記予定経路の曲率に関する情報を、前記環境情報として取得し、前記走行制御部が、前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記取得部により取得された情報が示す前記曲率が大きくなるほど、より小さな前記目標速度で前記速度制御を行うものである。
):(1)または(2)に記載の車両制御システムにおいて、前記自車両の乗員を監視する監視部を更に備え、前記走行制御部が、前記制御指標値が上限値を超える場合において、前記乗員が前記自車両の周辺を監視していないことが前記監視部による監視結果として示された場合、前記乗員が前記自車両の周辺を監視している場合に比べて、より小さな前記目標速度で前記速度制御を行うものである。
):()に記載の車両制御システムにおいて、前記走行制御部が、前記予定経路の曲率に基づいて、前記自車両を前記予定経路に従って走行させる際の指標となる目標軌道を生成し、前記生成した目標軌道の曲率に応じた目標舵角に基づいて、前記操舵制御を行い、前記予定経路の曲率が所定値以上である場合、または前記目標舵角が所定角以上である場合において、前記乗員が前記自車両の周辺を監視していないことが前記監視部による監視結果として示された場合、前記自車両の周辺の監視を前記乗員に促す情報を出力するものである。
):(1)から()のうちいずれか1つに記載の車両制御システムにおいて、前記自車両の乗員が操作子を操作している状態を検出する検出部を更に備え、前記走行制御部が、前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記乗員が前記操作子を操作していないことが前記検出部による検出結果として示された場合、前記乗員が前記操作子を操作している場合に比べて、より小さな前記目標速度で前記速度制御を行うものである。
):()に記載の車両制御システムにおいて、前記走行制御部が、前記予定経路の曲率に基づいて、前記自車両を前記予定経路に従って走行させる際の指標となる目標軌道を生成し、前記生成した目標軌道の曲率に応じた目標舵角に基づいて、前記操舵制御を行い、前記予定経路の曲率が所定値以上である場合、または前記目標舵角が所定角以上である場合において、前記乗員が前記操作子を操作していないことが前記検出部による検出結果として示された場合、前記操作子の操作を前記乗員に促す情報を出力するものである。
):()から()のうちいずれか1つに記載の車両制御システムにおいて、前記自車両の乗員を監視する監視部と、前記自車両の乗員が操作子を操作している状態を検出する検出部と、を更に備え、前記走行制御部は、前記自車両の周辺を監視していない場合の前記目標速度と比べて、前記操作子を操作していない場合の前記目標速度をより小さくするものである。
):(1)から()のうちいずれか1つに記載の車両制御システムにおいて、前記走行制御部が、前記制御指標値が上限値を超える場合において、前記制御指標値が上限値を超えない場合に比してより小さな前記目標速度で前記速度制御を行う際に、前記自車両の乗員に対して前記自車両の速度変化に関する情報を出力するものである。
):(1)から()のうちいずれか1つに記載の車両制御システムにおいて、前記制御指標値が、前記自車両の車幅方向の加速度を含むものである。
(10):自車両の乗員がステアリングホイールを把持したことを検出する検出部を備える車両に搭載された車載コンピュータが、前記自車両が走行する予定経路に予め設定された基準速度の情報を含む環境情報を取得し、前記取得した環境情報に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御を行う自動運転を実行し、前記自動運転の実行中に、前記操舵制御に関する制御指標値が上限値以下となる場合に、前記基準速度を前記自車両の目標速度として前記速度制御を行い、前記操舵制御に関する前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記制御指標値が上限値以下となる速度を前記目標速度として前記速度制御を行い、前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出されない場合の前記目標速度を、前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出された場合の前記目標速度に比して小さくする、車両制御方法である。
(1)〜(10)のいずれかの記載によれば、予定経路を基準速度で走行した場合に、操舵制御に関する制御指標値が上限値以下となる場合に、基準速度を自車両の目標速度として速度制御を行い、操舵制御に関する制御指標値が上限値を超える場合に、制御指標値が上限値以下となる速度を自車両の目標速度として速度制御を行うことにより、適切に車速を制御することができる。
第1実施形態の自動運転制御ユニット100を含む車両制御システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 分岐イベントが起動する場面の一例を示す図である。 行動計画生成部123、走行制御部141および切替制御部142による一連の処理を示すフローチャートである。 行動計画生成部123によるS106の処理の詳細なフローチャートである。 必要舵角を求めるためのテーブルの一例を示す図である。 各条件に応じた目標速度Vtの大小関係を示す図である。 ハンズオン要求処理およびアイズオン要求処理の詳細なフローチャートである。 アイズオン要求時にHMI30の表示装置30aに表示される画面の一例を示す図である。 ハンズオン要求時にHMI30の表示装置30aに表示される画面の一例を示す図である。 分岐イベントが起動する場面の他の例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システムおよび車両制御方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態の自動運転制御ユニット100を含む車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map position Unit)60と、車室内カメラ70と、運転操作子80と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま自動運転制御ユニット100に出力してもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信したり、無線基地局を介して各種サーバ装置と通信したりする。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置30aや、モード変更スイッチ30bを含む。表示装置30aは、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席の任意の箇所に取り付けられる。モード変更スイッチ30bは、後述する自動運転モードと手動運転モードとを切り替えるために設けられた操作機器である。モード変更スイッチ30bは、乗員からの操作を受け付け、モードの変更切替を指示する切替信号を自動運転制御ユニット100に出力する。なお、HMI30は、表示装置30aやモード変更スイッチ30bの他に、例えば、スピーカ、ブザー、タッチパネル等を含んでもよい。
車両センサ40は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。
第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。経路決定部53により第1地図情報54を基に決定された目的地までの経路は、「予定経路」の一例である。また、ナビゲーション装置50の通信相手である、ナビゲーションサーバにより決定された目的地までの経路は、「予定経路」の他の例である。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を推奨車線に決定する、といった処理を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の基準速度、車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、道路またはその道路の各車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。基準速度は、例えば、法定速度や、その道路を過去に走行した複数の車両の平均速度などである。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。第2地図情報62は、「環境情報」の一例であり、第2地図情報62に含まれる道路の基準速度に関する情報は、「速度情報」の一例である。
車室内カメラ70は、運転席に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ70の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量や、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角などを検出する。そして、操作検出部は、検出した各操作子の操作量を示す検出信号を自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力する。
更に、本実施形態において、ステアリングホイールには、把持センサ80a(特許請求の範囲における「検出部」の一例)と、操舵トルクセンサ80b(特許請求の範囲における「検出部」の他の例)とが取り付けられている。例えば、把持センサ80aは、ステアリングホイールに乗員が触れることで発生した微弱な電流を検出した場合、所定の検出信号を自動運転制御ユニット100に出力する。また、操舵トルク検出センサ80bは、ステアリングホイールの回転軸(シャフト)回りに生じた操舵トルクを検出し、その検出した操舵トルクが閾値以上となった場合、所定の検出信号を自動運転制御ユニット100に出力する。以下、把持センサ80aまたは操舵トルク検出センサ80bのいずれか一方または双方の検出信号に基づいて、ステアリングホイールが操作されていること(握られていること)が検知された状態を「ハンズオン(HandsON)状態」と称し、そうでない状態を「ハンズオフ(HandsOFF)状態」と称して説明する。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、第3制御部160とを備える。第1制御部120、第2制御部140、および第3制御部160の構成要素のうち一部または全部は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、および第3制御部160の構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。外界認識部121および自車位置認識部122は、「取得部」の一例である。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報(環境情報の他の例)に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62(環境情報の一例)から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定されて推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、自車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、自車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度Vtが、目標軌道の一部(一要素)として決定される。目標速度Vtには、目標加速度や目標躍度などの要素が含まれてよい。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度Vtは軌道点の間隔で決定される。
また、行動計画生成部123は、目的地までの経路に予め設定された基準速度に従って、目標軌道に沿って自車両Mを走行させる際の目標速度Vtを決定する。例えば、ある区間Aでは基準速度が80[km/h]に設定され、別の区間Bでは基準速度が40[km/h]に設定されている場合、行動計画生成部123は、原則、区間Aでは目標速度Vtを80[km/h]に決定し、区間Bでは目標速度Vtを40[km/h]に決定する。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物OBを回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、その時点での最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
走行制御部141は、例えば、目標軌道が示す目標速度Vtに応じて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210の制御量を決定する。
また、走行制御部141は、例えば、目標軌道が示す目標舵角φt分の変位を車輪に与えるようにステアリング装置220における電動モータの制御量を決定する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、自車両Mの運転モードを切り替える。運転モードには、第2制御部140による制御によって走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御される自動運転モードと、運転操作子80に対する乗員の操作によって走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御される手動運転モードとが含まれる。
例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点(例えば目的地)で、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える。
また、切替制御部142は、例えばHMI30に含まれるモード変更スイッチ30bから入力される切替信号に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替えてもよい。
また、切替制御部142は、運転操作子80から入力される検出信号に基づいて、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換えてもよい。例えば、切替制御部142は、検出信号が示す操作量が閾値を超える場合、すなわち運転操作子80が閾値を超えた操作量で乗員から操作を受けた場合、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、運転モードが自動運転モードに設定されている場合において、乗員によってステアリングホイールと、アクセルペダルまたはブレーキペダルとが閾値を超える操作量で操作された場合、切替制御部142は、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。
手動運転モード時には、運転操作子80からの入力信号(操作量がどの程度かを示す検出信号)が、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子80からの入力信号は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子80等からの入力信号に基づいて、それぞれの動作を行う。
第3制御部160は、例えば、監視部161を備える。監視部161は、例えば、車室内カメラ70により出力された撮像画像に基づいて、運転席に着座する乗員(手動運転モード時に運転者となる乗員)が自車両Mの周辺を監視しているかどうかを監視(判定)する。例えば、監視部161は、乗員の顔を含む撮像画像から、乗員の視線が正面(自車両Mの前方)を向いているかどうかをテンプレートマッチング等の画像処理により検出する。例えば、監視部161は、乗員の視線が正面を向いている場合、乗員が自車両Mの周辺を監視していると判定し、乗員の視線が正面を向いていない場合、乗員が自車両Mの周辺を監視していないと判定する。以下、乗員の視線が正面を向いていることを「アイズオン(EyesON)状態」と称し、視線が正面を向いていないことを「アイズオフ(EyesOFF)状態」と称して説明する。監視部161は、乗員の監視結果として、アイズオン状態であるのかまたはアイズオフ状態であるのかを示す情報を第2制御部140に出力する。
[分岐イベントに基づく軌道生成]
以下、行動計画生成部123による目標軌道生成手法の一例について説明する。以下に説明する手法は、例えば、前述した各種イベントのうち「分岐イベント」が起動しているときに実行される。なお、以下に説明する制御手法は、分岐イベントに限られず、単なる直線からカーブに移行するような「カーブ走行イベント」においても実行されてよい。
図4は、分岐イベントが起動する場面の一例を示す図である。図示の例では、自車両Mは本線MLを走行しており、経路決定部53により決定された目的地までの経路として、
本線MLから分岐する分岐車線BLに侵入する経路が定められている。例えば、分岐車線BLは、ランプウェイと呼ばれる高速道路と一般道とを連結するための車道であり、専らカーブ路を形成している。このような分岐車線BLが予定経路に含まれている場合、行動計画生成部123は、分岐イベントを起動する。分岐イベントでは、例えば、本線BLから分岐車線BLに円滑に車線変更または仮想的な車線維持によって走行するための目標軌道および目標速度(目標加速度も含む)が決定される。
例えば、行動計画生成部123は、経路決定部53により第1地図情報54を基に決定された目的地までの経路の形状に合わせて目標軌道の形状を決定する。より具体的には、行動計画生成部123は、経路の曲率と同程度の曲率を有すると共に、経路(道路)中央を通過する目標軌道を生成する。
図示の例のように、本線MLの基準速度として80[km/h]が設定され、分岐車線BLの基準速度として、本線MLの基準速度よりも小さい40[km/h]が設定されている場合、行動計画生成部123は、本線MLでの目標速度Vtを基準速度である80[km/h]に決定し、分岐車線BLでの目標速度Vtを基準速度である40[km/h]に決定する。このとき、本線MLの基準速度に従って走行している自車両Mは、十分に減速してから分岐車線BLに侵入することが望まれる。
例えば、行動計画生成部123が、分岐車線BL走行時の目標速度Vtを、その分岐車線BLの基準速度である40[km/h]に決定する場合、図中の実線矢印のような目標軌道を生成する。
このとき、自車両Mのステアリング性能限界や乗員への配慮という観点から、カーブ路である分岐車線BLを走行することにより生じ得る横加速度(車幅方向の加速度)が一定値以下となるように、その舵角の取り得る範囲に予め上限角度が設けられる。そのため、目標軌道に応じた舵角(本来とるべき舵角)が上限角度以上である場合、自車両Mは、目標軌道を逸脱してカーブの外側に膨らむ場合があり、本来走行すべき車線中央から左右いずれか(カーブの凸となる側)に偏した位置を走行する可能性がある。すなわち、図中破線矢印のような軌道で自車両Mが走行する可能性がある。このようなことから、行動計画生成部123は、経路の道路曲率が大きい場合には、分岐車線BLの基準速度(図示の例では40[km/h])を目標速度Vtとしてそのまま採用するのではなく、これよりも小さい速度を目標速度Vtとして決定することで、目標軌道を逸脱せずに横加速度が一定値以下となるようにする。
[処理フロー]
図5は、行動計画生成部123、走行制御部141および切替制御部142による一連の処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定周期で繰り返し行われてよい。
まず、行動計画生成部123は、切替制御部142により運転モードが自動運転モードに切り替えられるまで待機し(ステップS100)、切替制御部142により運転モードが自動運転モードに切り替えられると、推奨車線決定部61により推奨車線が決定された目的地までの経路の道路情報を、MPU60から取得する(ステップS102)。この経路の道路情報には、例えば、上述した基準速度や曲率などの情報が含まれる。
次に、行動計画生成部123は、起動するイベントが分岐イベントであるか否かを判定する(ステップS104)。例えば、行動計画生成部123は、MPU60から取得した経路に分岐車線BLが含まれており、更に、自車両Mがその分岐地点の周辺に到達した場合、起動するイベントが分岐イベントであると判定する。分岐地点の「周辺」とは、例えば、分岐地点から数[km]手前までの区間である。起動するイベントが分岐イベントでない場合、本フローチャートの処理が終了する。なお、行動計画生成部123は、S104の処理において、MPU60から取得した経路の曲率が所定値(例えば数十[%]程度)以上の場合、起動するイベントがカーブ走行イベントであると判定し、後述する処理を行ってもよい。
一方、行動計画生成部123は、起動するイベントが分岐イベントまたはカーブ走行イベントであると判定した場合、経路の曲率および基準速度を基に、後に目標舵角φtを決定する際に使用する暫定的な舵角(以下、暫定目標舵角φrと称する)と、後に目標速度Vtを決定する際に使用する暫定的な速度(以下、暫定目標速度Vrと称する)とを決定する(ステップS106)。暫定目標舵角φrおよび暫定目標速度Vrは、一時的な演算結果として得られる指標値であり、後述する判定処理において参照されるものである。
図6は、行動計画生成部123によるS106の処理の詳細なフローチャートである。まず、行動計画生成部123は、経路の曲率および基準速度を基に、自車両Mを走行させたときに必要となる必要舵角を算出する(ステップS200)。この必要舵角は、一時的な演算結果として得られる指標値であり、横加速度が一定値以下となるように予め設定された上限角度を超えてよい。必要舵角は、「制御指標値」の一例である。
図7は、必要舵角を求めるためのテーブルの一例を示す図である。例えば、テーブルには、変数である曲率と基準速度とに対して、予め実験やシミュレーション等で求められた必要舵角が対応付けられている。行動計画生成部123は、このテーブルを参照し、曲率と基準速度に対応付けられた必要舵角を導出する。例えば、曲率が40[%]であり、基準速度が40[km/h]である場合、必要舵角は32[°]として求められる。なお、このテーブルは、変数が二つの関数などに置き換わってもよい。
次に、行動計画生成部123は、推定した必要舵角が上限角度を超えたか否かを判定する(ステップS202)。必要舵角が上限角度を超えた場合、行動計画生成部123は、暫定目標舵角φrを、上限角度以下の舵角(例えば上限角度と同じ舵角)に設定する(ステップS204)。
また、必要舵角が上限角度を超えた場合、行動計画生成部123は、HMI30を制御して、自動運転モードで予定経路を走行するにあたり、速度超過であることを乗員に報知する。より具体的には、行動計画生成部123は、HMI30の表示装置30aに画像を表示させたり、図示しないスピーカに音声を出力させたりすることで、速度超過であることを乗員に報知する。また、行動計画生成部123は、ステアリングホイールを振動させたり、乗員が着座するシートを振動させたりすることで速度超過であることを乗員に報知してもよい。
一方、必要舵角が上限角度以下となった場合、行動計画生成部123は、暫定目標舵角φrを、必要舵角と同じ舵角に設定する(ステップS206)。
次に、行動計画生成部123は、暫定目標舵角φrに基づいて暫定目標速度Vrを決定する(ステップS208)。
例えば、予め舵角の上限角度が25[°]に設定され、経路の基準速度が40[km/h]、曲率が40[%]に設定されている場合において、上述したテーブルに従って必要舵角を32[°]として求めた場合、行動計画生成部123は、必要舵角が上限角度を超えることから、暫定目標舵角φrを、上限角度またはそれ以下の舵角に設定する。例えば、上記テーブルの場合、暫定目標舵角φrは、上限角度25[°]以下で最も値の大きい24[°]に設定される。そして、行動計画生成部123は、この24[°]の舵角に対応付けられた速度として、暫定目標速度Vrを30[km/h]に決定する。
また、上限角度が25[°]に設定され、経路の基準速度が20[km/h]、曲率が40[%]に設定されている場合に、上述したテーブルに従って必要舵角を16[°]として求めた場合、行動計画生成部123は、必要舵角が上限角度以下となることから、暫定目標舵角φrを、必要舵角を示す16[°]に設定する。この場合、行動計画生成部123は、この必要舵角に対応付けられた速度として、暫定目標速度Vrを20[km/h]に決定する。すなわち、行動計画生成部123は、経路の基準速度を暫定目標速度Vrとして決定する。
また、上記テーブルでは、基準速度が同じであっても、経路の曲率が大きくなるほど、必要舵角が大きくなることから、経路の曲率が大きくなるほど暫定目標速度Vrは低下する。例えば、上限角度が20[°]である場合、曲率が30[%]の経路では、暫定目標速度Vrは、最大40[km/h]まで取り得るのに対して、曲率が40[%]の経路では、暫定目標速度Vrは、最大20[km/h]までしかとり得ない。このように、行動計画生成部123は、経路の曲率が大きくなるほど、より低速度の範囲で暫定目標速度Vrを決定する。
ここで、図5のフローチャートの説明に戻る。暫定目標速度Vrおよび暫定目標舵角φrを決定した後、行動計画生成部123は、監視部161による監視結果に基づいて、乗員がアイズオフ状態であるか、またはアイズオン状態であるのかを判定する(ステップS108)。
乗員がアイズオン状態であると判定した場合、行動計画生成部123は、把持センサ80aによる検出結果に基づいて、乗員がハンズオフ状態であるか、またはハンズオン状態であるのかを判定する(ステップS110)。
また、行動計画生成部123は、操舵トルク検出センサ80bによる検出結果に基づいて、乗員がハンズオフ状態であるか、またはハンズオン状態であるのかを判定してもよいし、把持センサ80aおよび操舵トルク検出センサ80bの双方の検出結果に基づいて、乗員がハンズオフ状態であるか、またはハンズオン状態であるのかを判定してもよい。
乗員がハンズオン状態であると判定した場合、行動計画生成部123は、暫定目標速度Vrから第1所定速度αを減算した速度を、目標速度Vtとして決定する(ステップS112)。第1所定速度αは、ゼロ以上の速度である。
一方、乗員がハンズオフ状態であると判定した場合、行動計画生成部123は、暫定目標速度Vrから第1所定速度αよりも大きい第2所定速度βを減算した速度を、目標速度Vtとして決定する(ステップS114)。
また、S108の処理において乗員がアイズオフ状態であると判定した場合、行動計画生成部123は、上述したS110の処理と同様に、把持センサ80aによる検出結果とに基づいて、乗員がハンズオフ状態であるか、またはハンズオン状態であるのかを判定する(ステップS116)。
乗員がハンズオン状態であると判定した場合、行動計画生成部123は、暫定目標速度Vrから第2所定速度βよりも大きい第3所定速度γを減算した速度を、目標速度Vtとして決定する(ステップS118)。
一方、乗員がハンズオフ状態であると判定した場合、行動計画生成部123は、暫定目標速度Vrから第3所定速度γよりも大きい第4所定速度δを減算した速度を、目標速度Vtとして決定する(ステップS120)。なお、第4所定速度δは、第3所定速度γと同じ速度値であってもよい。
図8は、各条件に応じた目標速度Vtの大小関係を示す図である。図中の矢印Vは、乗員の視線方向を示している。例えば、暫定目標速度Vrが全条件で同一であるものとした場合、図示のように、乗員がアイズオン状態であり、且つハンズオン状態である場合には、目標速度Vtは、他の条件と比べて最も大きくなる。また、乗員がアイズオフ状態であり、且つハンズオン状態である場合には、目標速度Vtは、2番目に大きくなる。また、乗員がアイズオン状態であり、且つハンズオフ状態である場合には、目標速度Vtは、3番目に大きくなる。また、乗員がアイズオフ状態であり、且つハンズオフ状態である場合には、目標速度Vtは、最も小さくなる。これによって、例えば、乗員がステアリングホイールを握っていなかったり、脇見をしていたりするような場合には、事前に車速を下げておくことができる。この結果、システム側の判断により運転モードが自動運転モードから手動運転モードへと咄嗟に切り替わる際、自車両Mの進行を遅らせることで乗員の運転準備が整うまでの時間を確保することができる。
次に、切替制御部142は、経路の曲率が所定値(例えば50[%])以上であるか否かを判定し(ステップS122)、乗員がハンズオフ状態であれば、ハンズオン要求処理を行い、乗員がアイズオフ状態であれば、アイズオン要求処理を行う(ステップS124)。また、切替制御部142は、行動計画生成部123により決定された暫定目標舵角φrが所定角(例えば30[°])以上である場合に、ハンズオン要求処理やアイズオン要求処理を行ってもよい。
図9は、ハンズオン要求処理およびアイズオン要求処理の詳細なフローチャートである。まず、切替制御部142は、HMI30を制御して、乗員にハンズオンやアイズオンを促す情報を、例えば画像や音声などで出力する(ステップS300)。
図10は、アイズオン要求時にHMI30の表示装置30aに表示される画面の一例を示す図である。また、図11は、ハンズオン要求時にHMI30の表示装置30aに表示される画面の一例を示す図である。
切替制御部142は、図10や図11に示す画面を表示装置30aに表示させたり、スピーカから音声を出力させたりして後、所定時間内にハンズオン要求またはアイズオン要求に対する応答があったかどうかを判定する(ステップS302)。
例えば、ハンズオン要求またはアイズオン要求を出力した後、乗員が所定時間内にHMI30のタッチパネルなどを操作した場合、切替制御部142は、要求に対する応答があったと判定する。所定時間内に応答があった場合、本フローチャートの処理が終了する。
一方、所定時間内に応答がないと判定した場合、切替制御部142は、HMI30を制御して、テイクオーバーリクエストを出力する(ステップS304)。テイクオーバーリクエストとは、自車両Mの操作権をシステム側から乗員側に受け渡す要求である。
次に、切替制御部142は、所定時間内にテイクオーバーリクエストに対する応答があったかどうかを判定する(ステップS306)。例えば、テイクオーバーリクエストを出力した後、乗員が所定時間内にHMI30のモード変更スイッチ30bを操作したり、閾値を超える操作量で運転操作子80を操作したりした場合、切替制御部142は、テイクオーバーリクエストに対する応答があったと判定し、運転モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える(ステップS308)。
一方、切替制御部142によりテイクオーバーリクエストに対する応答がなかったと判定された場合、行動計画生成部123は、自動運転モードを継続しながら、十数[km/h]程度の低速に目標速度Vtを設定する(ステップS310)。これによって本フローチャートの処理が終了する。
ここで、図5のフローチャートの説明に戻る。次に、行動計画生成部123は、暫定目標舵角φrを目標舵角φtとして決定し(φt=φr)、目標速度Vtと目標舵角φtとを要素として含む目標軌道を生成する(ステップS126)。
次に、走行制御部141は、行動計画生成部123により生成された目標軌道の目標速度Vtに基づいて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210の制御量を決定すると共に、目標舵角φtに基づいてステアリング装置220の制御量を決定することで、自車両Mの速度制御および操舵制御を行う(ステップS128)。これによって本フローチャートの処理が終了する。
なお、上述した実施形態では、行動計画生成部123が、必要舵角が上限角度を超えるか否かを判定し、必要舵角が上限角度を超えると判定した場合に、目標速度Vtを基準速度とせずに、その上限角度を舵角としたときに横加速度が一定値以下となる速度に設定するものとして説明したがこれに限られない。
例えば、行動計画生成部123が、経路の基準速度を目標速度Vtに決定して目標軌道を生成し、走行制御部141が、その目標軌道に従ったときの必要舵角を推定し、推定した必要舵角が上限角度を超える場合に、目標軌道が示す目標速度Vtを、横加速度が一定値以下となるような速度に変更してもよい。
また、上述した実施形態では、必要舵角が上限角度を超えるか否かに応じて目標速度Vtを基準速度とするのか、或いは基準速度よりも小さい速度とするのかを決定するものとして説明したがこれに限られない。例えば、行動計画生成部123は、経路の曲率とその経路の基準速度から想定される必要横加速度を算出し、その必要横加速度が閾値を超える場合に、目標速度Vtを基準速度よりも小さい速度とし、横加速度が閾値以下となる場合に、目標速度Vtを基準速度とするようにしてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、経路の曲率および基準速度を基に推定した必要舵角が上限角度以下となる場合に、基準速度を目標速度Vtとして速度制御を行い、必要舵角が上限角度を超える場合に、舵角が上限値以下となる速度を目標速度Vtとして速度制御を行うことにより、目標軌道を逸脱せずに横加速度が一定値以下となる範囲で適切に車速を制御することができる。
また、上述した第1実施形態によれば、アイズオフ状態またはハンズオフ状態での目標速度Vtを、アイズオン状態またはハンズオン状態での目標速度Vtよりも小さくすることにより、アイズオフ状態またはハンズオフ状態の場合に、乗員が手動操舵を行うまでに時間を要した場合であっても、自車両Mの進行を遅らせることができ、乗員の運転準備が整うまでの時間を確保することができる。この結果、適切にシステム側から乗員側に自車両Mの操作権を受け渡すことができる。
また、上述した第1実施形態によれば、曲率が所定値以上の急なカーブ路において、乗員に前方を注視させたり、ステアリングホイールを把持させたりするように促すため、適切にシステム側から乗員側に自車両Mの操作権を受け渡すことができる。
また、上述した第1実施形態によれば、アイズオン状態において暫定目標速度Vrから減算する第1所定速度αと比べて、アイズオフ状態において暫定目標速度Vrから減算する第2所定速度βの方を大きくすることから、乗員が手動運転に移行可能となる時間に基づき目標速度Vtを決定することができる。この結果、適切にシステム側から乗員側に自車両Mの操作権を受け渡すことができる。
また、上述した第1実施形態によれば、アイズオフ状態と比べてハンズオフ状態での目標速度Vtを小さくすることにより、乗員が手動運転に移行可能となる時間がより長くなりやすいシチュエーションにおいて、より自車両Mの進行を遅らせることができる。この結果、更に適切にシステム側から乗員側に自車両Mの操作権を受け渡すことができる。
また、上述した第1実施形態によれば、必要舵角が上限角度を超える場合に、速度が超過していることを報知するため、例えば、カーブ路の進入前に行われた減速制御をシステム側によって意図された制御であると乗員に認識させることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、カーブ路の途中で車道に落下部などの障害物OBが存在するのに際し、障害物OBを回避するための目標軌道が生成される場合、目標速度Vtを経路の基準速度よりも低下させる点で、上述した第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図12は、分岐イベントが起動する場面の他の例を示す図である。例えば、図示のように、予定された経路上に障害物OBが存在することが外界認識部121により認識された場合、行動計画生成部123は、障害物OBを回避するための目標軌道を生成する。より具体的には、行動計画生成部123は、道路中央から左右いずれかに偏した位置に障害物OBが存在する場合、障害物OBが存在していない側を自車両Mが通過するように目標軌道(図中の実線矢印)を生成する。
このとき、障害物OBが存在していない側がカーブ路の内側である場合、すなわち、自車両Mの旋回半径がより小さくなり、図中破線矢印のような軌道で自車両Mが走行する可能性がある場合、行動計画生成部123は、目標軌道の曲率が更に大きくなることから、目標速度Vtをより小さくすることで、回避用の目標軌道を逸脱せずに横加速度が一定値以下となるようにする。
また、外界認識部121により障害物OBが認識されたときに、その認識結果が画像などでHMI30の表示装置30aなどに表示された場合、これを見た乗員がステアリングホイールを閾値以上の操作量で操作して運転モードを自動運転モードから手動運転モードへと切り替えてから、障害物OBを避けるための操舵制御を行う場合がある。この場合、行動計画生成部123は、予め目標速度Vtを、障害物OBの認識前の目標速度Vtよりも小さくした目標軌道を生成する。これによって、乗員の意思により運転モードが手動運転モードに切り替わるまでに、走行制御部141が減速制御を行うため、自車両Mの進行を遅らせることができ、乗員の運転準備が整うまでの時間を確保することができる。
以上説明した第2実施形態によれば、例えば、カーブ路走行中に障害物OBを回避する際に、当初予定していた目標軌道よりもカーブ内側に避ける場合、自車両Mの進行を遅らせることができ、乗員の運転準備が整うまでの時間を確保することができる。例えば、より横加速度が大きくなる側に回避する場合、操舵制御を行うアクチュエータが意図した制御を実行できないケースが想定される。このような場合を想定し、目標軌道の曲率が大きくなるほど、目標速度Vtをより小さくすることで、目標軌道を逸脱して自車両Mが進行してしまうまでの時間を稼ぐことができ、適切にシステム側から乗員側に自車両Mの操作権を受け渡すことができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、30a…表示装置、30b…モード変更スイッチ、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、60…MPU、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、70…車室内カメラ、80…運転操作子、80a…把持センサ、80b…操舵トルクセンサ、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部121…自車位置認識部122…行動計画生成部、140…第2制御部、141…走行制御部、142…切替制御部、160…第3制御部、161…監視部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (10)

  1. 自車両が走行する予定経路に予め設定された基準速度の情報を含む環境情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された環境情報に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御を行う自動運転を実行する走行制御部と、
    前記自車両の乗員がステアリングホイールを把持したことを検出する検出部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記自動運転の実行中に、
    前記操舵制御に関する制御指標値が上限値以下となる場合に、前記基準速度を前記自車両の目標速度として前記速度制御を行い、
    前記操舵制御に関する前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記制御指標値が上限値以下となる速度を前記目標速度として前記速度制御を行い、
    前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出されない場合の前記目標速度を、前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出された場合の前記目標速度に比して小さくする、
    車両制御システム。
  2. 前記取得部は、前記予定経路の曲率に関する情報を、前記環境情報として取得し、
    前記走行制御部は、前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記取得部により取得された情報が示す前記曲率が大きくなるほど、より小さな前記目標速度で前記速度制御を行う、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記自車両の乗員を監視する監視部を更に備え、
    前記走行制御部は、前記制御指標値が上限値を超える場合において、前記乗員が前記自車両の周辺を監視していないことが前記監視部による監視結果として示された場合、前記乗員が前記自車両の周辺を監視している場合に比べて、より小さな前記目標速度で前記速度制御を行う、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記走行制御部は、
    前記予定経路の曲率に基づいて、前記自車両を前記予定経路に従って走行させる際の指標となる目標軌道を生成し、
    前記生成した目標軌道の曲率に応じた目標舵角に基づいて、前記操舵制御を行い、
    前記予定経路の曲率が所定値以上である場合、または前記目標舵角が所定角以上である場合において、前記乗員が前記自車両の周辺を監視していないことが前記監視部による監視結果として示された場合、前記自車両の周辺の監視を前記乗員に促す情報を出力する、
    請求項に記載の車両制御システム。
  5. 前記自車両の乗員が操作子を操作している状態を検出する検出部を更に備え、
    前記走行制御部は、前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記乗員が前記操作子を操作していないことが前記検出部による検出結果として示された場合、前記乗員が前記操作子を操作している場合に比べて、より小さな前記目標速度で前記速度制御を行う、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記走行制御部は、
    前記予定経路の曲率に基づいて、前記自車両を前記予定経路に従って走行させる際の指標となる目標軌道を生成し、
    前記生成した目標軌道の曲率に応じた目標舵角に基づいて、前記操舵制御を行い、
    前記予定経路の曲率が所定値以上である場合、または前記目標舵角が所定角以上である場合において、前記乗員が前記操作子を操作していないことが前記検出部による検出結果として示された場合、前記操作子の操作を前記乗員に促す情報を出力する、
    請求項に記載の車両制御システム。
  7. 前記自車両の乗員を監視する監視部と、
    前記自車両の乗員が操作子を操作している状態を検出する検出部と、を更に備え、
    前記走行制御部は、前記自車両の周辺を監視していない場合の前記目標速度と比べて、前記操作子を操作していない場合の前記目標速度をより小さくする、
    請求項からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記走行制御部は、前記制御指標値が上限値を超える場合において、前記制御指標値が上限値を超えない場合に比してより小さな前記目標速度で前記速度制御を行う際に、前記自車両の乗員に対して前記自車両の速度変化に関する情報を出力する、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  9. 前記制御指標値は、前記自車両の車幅方向の加速度を含む、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  10. 自車両の乗員がステアリングホイールを把持したことを検出する検出部を備える車両に搭載された車載コンピュータが、
    前記自車両が走行する予定経路に予め設定された基準速度の情報を含む環境情報を取得し、
    前記取得した環境情報に基づいて、前記自車両の速度制御および操舵制御を行う自動運転を実行し、
    前記自動運転の実行中に、前記操舵制御に関する制御指標値が上限値以下となる場合に、前記基準速度を前記自車両の目標速度として前記速度制御を行い、前記操舵制御に関する前記制御指標値が上限値を超える場合に、前記制御指標値が上限値以下となる速度を前記目標速度として前記速度制御を行い、
    前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出されない場合の前記目標速度を、前記検出部によって前記ステアリングホイールが把持されたことが検出された場合の前記目標速度に比して小さくする、
    車両制御方法。
JP2017110184A 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システムおよび車両制御方法 Active JP6528336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110184A JP6528336B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システムおよび車両制御方法
CN201810528470.3A CN108973976B (zh) 2017-06-02 2018-05-28 车辆控制系统及车辆控制方法
US15/990,906 US11242055B2 (en) 2017-06-02 2018-05-29 Vehicle control system and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110184A JP6528336B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システムおよび車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203006A JP2018203006A (ja) 2018-12-27
JP6528336B2 true JP6528336B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=64459205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110184A Active JP6528336B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 車両制御システムおよび車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11242055B2 (ja)
JP (1) JP6528336B2 (ja)
CN (1) CN108973976B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102452551B1 (ko) * 2017-11-01 2022-10-07 현대자동차주식회사 횡가속도 제한 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7084124B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援制御システム
JP6714116B1 (ja) * 2019-02-06 2020-06-24 三菱電機株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JP7260385B2 (ja) * 2019-04-24 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7176467B2 (ja) * 2019-04-24 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2020230467A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6990221B2 (ja) * 2019-08-22 2022-01-12 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN110579765B (zh) * 2019-09-19 2021-08-03 中国第一汽车股份有限公司 障碍物信息确定方法、装置、车辆及存储介质
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP7255507B2 (ja) * 2020-01-31 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7341941B2 (ja) * 2020-04-14 2023-09-11 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置及び車両運転制御方法
JP7186206B2 (ja) * 2020-10-29 2022-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2022107466A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社デンソー 車両制御装置、および車両用報知装置
JP2022182043A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
WO2023170820A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163741A (en) * 1997-04-08 2000-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for determining passability of vehicle
JP4075345B2 (ja) * 2001-10-11 2008-04-16 日産自動車株式会社 自動巡航制御装置
WO2004108466A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Volvo Technology Corporation Method and arrangement for controlling vehicular subsystems based on interpreted driver activity
JP2005173909A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 車両用速度制御装置
DE102005026479B4 (de) * 2005-06-09 2017-04-20 Daimler Ag Verfahren zur Unaufmerksamkeitserkennung in Abhängigkeit von mindestens einem fahrerindividuellen Parameter
EP2082936B1 (en) * 2008-01-23 2012-06-20 Aisin AW Co., Ltd. Speed control device for vehicle on curves
US8781686B2 (en) * 2008-05-19 2014-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. Device/method for controlling turning behavior of vehicle
DE112011104757B4 (de) * 2011-01-20 2020-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reiseplanerzeugungsverfahren und Reiseplanerzeugungsvorrichtung
JP5427202B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP5777974B2 (ja) 2011-08-19 2015-09-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動走行制御装置
DE102012001666A1 (de) * 2012-01-28 2013-08-01 Audi Ag Verfahren zum Lenken eines Fahrzeugs mittels eines Lenkassistenzsystems
US9047780B2 (en) * 2012-11-16 2015-06-02 Robert Bosch Gmbh Collision mitigation systems and methods using driver attentiveness
DE102013206212A1 (de) * 2013-04-09 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs mit temporär autonomer Fahrzeugführung sowie Steuerungseinrichtung
JP6081349B2 (ja) * 2013-12-24 2017-02-15 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御システム
JP6237256B2 (ja) * 2014-01-21 2017-11-29 日産自動車株式会社 車速制御装置
KR102158167B1 (ko) * 2014-04-28 2020-09-22 팅크웨어(주) 전자 장치, 전자 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6287728B2 (ja) * 2014-09-25 2018-03-07 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
JP6260544B2 (ja) * 2015-01-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9610943B2 (en) * 2015-03-05 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for parallel parking a vehicle
JP2016207064A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US9650043B2 (en) * 2015-04-30 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Real-time anticipatory speed control
JP2017043171A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
JP2017144776A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6473734B2 (ja) * 2016-12-16 2019-02-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6662316B2 (ja) * 2017-01-17 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203006A (ja) 2018-12-27
CN108973976B (zh) 2022-03-18
US11242055B2 (en) 2022-02-08
CN108973976A (zh) 2018-12-11
US20180345967A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528336B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6543828B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6428746B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087880A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018123344A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109890679B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018062237A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018138765A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087801A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018122973A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11230290B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
JP2018124855A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018142561A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018179626A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2018118532A (ja) 車両用シート制御装置、車両用シート制御方法、および車両用シート制御プログラム
US11192485B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
WO2018179625A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
WO2018173138A1 (ja) 乗員拘束構造
JP2018154263A (ja) 乗員拘束構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150