JP6527010B2 - 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法 - Google Patents

熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527010B2
JP6527010B2 JP2015090320A JP2015090320A JP6527010B2 JP 6527010 B2 JP6527010 B2 JP 6527010B2 JP 2015090320 A JP2015090320 A JP 2015090320A JP 2015090320 A JP2015090320 A JP 2015090320A JP 6527010 B2 JP6527010 B2 JP 6527010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nanofibers
graphite
thermally conductive
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015090320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204570A (ja
Inventor
義則 小野
義則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starlite Co Ltd
Original Assignee
Starlite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starlite Co Ltd filed Critical Starlite Co Ltd
Priority to JP2015090320A priority Critical patent/JP6527010B2/ja
Publication of JP2016204570A publication Critical patent/JP2016204570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527010B2 publication Critical patent/JP6527010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、熱伝導性樹脂を射出成形することにより得られる、一段と熱伝導性に優れた熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法に関する。
樹脂の熱伝導率を向上させる技術として、黒鉛に代表される比較的サイズの大きな炭素系フィラーとナノサイズの炭素系フィラーを樹脂に充填することが検討されている。
例えば、特許文献1(特開2015‐937号公報)では、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂に燐片形状の黒鉛とナノサイズのカーボンナノファイバーを分散させた樹脂組成物を、熱プレスすることで黒鉛の層構造を形成し、層間にカーボンナノファイバーを分散させる技術が提案されている。この方法では効率の良い熱伝導経路が形成されるため、少量のフィラー充填量で熱伝導率は飛躍的に向上する。しかしながら、ベース樹脂に熱硬化性樹脂を用いる場合、実用のために熱による硬化処理が必要であり、加えて黒鉛の配向に熱プレスを用いているため、生産性の高い射出成形が不可能という欠点がある。また、この技術では、熱可塑性樹脂を用いた場合でも、得られる樹脂組成物を熱プレスしており、生産性に劣るうえ、当該特許文献では、この樹脂組成物を用いて、熱伝導性に優れた射出成形体を得ることについての具体例もない。
また、生産性を高め、連続的に加工物を得る技術として、ロールによる連続加工が提案されている。特許文献2(特開2015−36383号公報)では、熱可塑性エラストマーに扁平形状の黒鉛とナノサイズのカーボンナノファイバーを分散させた樹脂組成物を、2軸押出混練機を用いて紐状のストランドに加工し、続けてこれをロールでプレスすることで高熱伝導率を有するシートを連続的に得る方法が示されている。この方法によると、ロールによるプレスで黒鉛が配向し、層間にナノ繊維が分散することにより効率の高い熱伝導経路が形成され、高熱伝導率を達成しつつ、連続的に加工物が得られる。しかしながら、ロールによるプレスを前提としているため、得られる加工物の形状の自由度が極端に制限されてしまう。
さらに、フレーク状アルミニウムフィラーとカーボンナノチューブ(CNT)を樹脂と混合し熱伝導率を向上させる技術が、特許文献3(特開2012−72363号公報)に示されている。この技術は、射出成形可能な熱可塑性樹脂を用いて、熱伝導率をある程度まで向上させる手法としては効果的であるが、金属の中でも軟らかいアルミニウムを用いているためアルミニウムフィラーが互いに接触する程の量を充填すると加工時に生じるせん断力によりアルミニウムが変形してしまい、熱伝導率向上に重要な層構造を形成できなくなる。このことは、特許文献3の実施例で、熱伝導率の異方性がそれほど大きくないところから推察できる。従って、フレーク状アルミニウムフィラーとCNTの組み合わせからなり射出成形で加工して得られた熱伝導性樹脂成形体は、金属並の高熱伝導率(10W/m・K以上)を実現するのは困難である。
さらに、特許文献4(特開2006−225648号公報)では、平均アスペクト比が65〜500、平均繊維径が50〜130nmの気相成長炭素繊維を用いた樹脂組成物において、導電率および熱伝導率が最大となるアスペクト比が提案されている。この技術によれば、加工機を用いて気相成長炭素繊維を樹脂へ分散させる際に、スクリュー形状やスクリュー回転数をパラメータとして、せん断力を制御して気相成長炭素繊維のアスペクト比を最適化することが出来る。
しかしながら、この特許文献に記載の技術では、ベース樹脂中に気相成長炭素繊維が単体で使われているだけであり、より大きなフィラーと組み合わせた場合に生じるフィラー間のせん断力によるアスペクト比の低下については述べられていない。
上述の従来技術の記載から明らかなように、従来のナノ繊維含有樹脂の加工においては、ナノ繊維が絡み合って樹脂中に偏在することに起因するナノ繊維の分散性の低さから、分散促進のために強烈なせん断力や特殊な加工機械が必要であり、このことによりナノ繊維が破壊され、黒鉛が形成する層構造と、その層間に分散するナノ繊維とが総合的に形成する特殊な構造を維持できないという問題があった。
特開2015-937号公報 特開2015−36383号公報 特開2012−72363号公報 特開2006−225648号公報
本発明は、熱可塑性樹脂をベース成分として、燐片状黒鉛とナノ繊維の併用による樹脂複合材料の高熱伝導化技術において、せん断力によって生じるナノ繊維の破壊を抑制し、鱗片状黒鉛が形成する層構造と、その層間に分散するナノ繊維が形成する特殊な構造が維持され、高熱伝導率で生産性および形状自由度の高い射出成形を用いた加工が可能となる熱伝導性樹脂成形体を得ることを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を行なった結果、鱗片状黒鉛を代表とする平板状無機フィラーが分散して形成される層間にナノ繊維が分散する構造を形成し、高せん断力が加わる加工を経ても上記構造が維持可能なように、ナノ繊維を破壊せず熱伝導率が最大となる黒鉛サイズを見出した。更に、加工機および鱗片状黒鉛同士の擦れに起因するせん断力を緩和するために、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素系樹脂を原料とした、せん断を受けて繊維化する(d)フッ素系樹脂を添加することによってナノ繊維の破壊を抑制し、混練・射出成形を行っても上記構造を維持し、高い熱伝導率を発揮する発明に至った。
本発明は、次の(1)〜(8)に関する。
(1)(a)熱可塑性樹脂からなるベース樹脂中に、共に熱伝導性を有する(b)燐片状黒鉛および(c)ナノ繊維を含有する熱伝導性樹脂組成物であって、(a)熱可塑性樹脂30〜95体積%、(b)鱗片状黒鉛の、面方向の径が0.1〜200μmで、面方向の径を厚みで除したアスペクト比が10〜150である鱗片状黒鉛1〜69体積%、および(c)直径が1μm以下、繊維長を直径で除したアスペクト比が20以上であるナノ繊維0.1〜15体積%(ただし、ただし、(a)+(b)+(c)=100体積%で、かつ(b)と(c)の合計体積は5〜70体積%である)を主成分とする熱伝導性樹脂組成物を射出成形して得られ、(b)鱗片状黒鉛の面が互いに同一平面内に並んだ平面構造を1つ以上形成し、該平面構造が同一平面方向を向いた1つ以上の層構造を形成し、該平面構造に接触する(a)熱可塑性樹脂層において(c)ナノ繊維の分散層を形成し、(c)ナノ繊維が層間に熱伝導パスを形成してなる、熱伝導性樹脂成形体。
(2)(a)熱可塑性樹脂が、ポリアリーレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、およびポリエステル系樹脂の群から選ばれた少なくとも1種である、(1)記載の熱伝導性樹脂成形体。
(3)(b)鱗片状黒鉛のアスペクト比が10〜130である(1)または(2)記載の熱伝導性樹脂成形体。
(4)(c)ナノ繊維がカーボンナノファイバー(CNF)および/またはカーボンナノチューブ(CNT)からなり、直径が10nm〜1μmでかつアスペクト比が30以上である、(1)〜(3)いずれかに記載の熱伝導性樹脂成形体。
(5)(a)〜(c)成分の合計100重量%に対し、さらに(d)せん断力により繊維化するフッ素系樹脂を、0.1〜5重量%添加してなる、(1)〜(4)いずれかに記載の熱伝導性樹脂成形体。
(6)(d)フッ素系樹脂が、ジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂、およびテトラフルオロエチレン/パーフルアルキルビニルエーテル共重合樹脂の群から選ばれた少なくとも1種である、(5)記載の熱伝導性樹脂成形体。
(7) (1−1)(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛を溶融混合して得られるペレット(MB1)と、(a)熱可塑性樹脂と(c)ナノ繊維を溶融混合して得られるペレット(MB2)とを作成し、これらMB1とMB2とを混合して、射出成形するか、あるいは、(1−2)まず(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛とを溶融混練りしてペレット化し、得られたペレットに(c)ナノ繊維を塗してから射出成形するか、あるいは、(1−3)(a)熱可塑性樹脂、(b)鱗片状黒鉛および(c)ナノ繊維を同時に溶融混練りし、次いで射出成形する、ことを特徴とする (1)〜(4)いずれかに記載の熱伝導性樹脂成形体の製造方法。
(8)(a)熱可塑性樹脂、(b)鱗片状黒鉛、(c)ナノ繊維および(d)せん断力により繊維化するフッ素系樹脂を同時に溶融混練りし、次いで射出成形することを特徴とする(5)または(6)に記載の熱伝導性樹脂成形体の製造方法。
本発明の熱伝導性樹脂成形体は、少ないフィラー充填量で成形体の高熱伝導率化を実現でき、さらに射出成形による加工において、従来技術では熱伝導率の低下が大きいため高熱伝導率を維持できなかったが、本発明を用いることにより熱伝導率の低下を最小限に抑え、高熱伝導率を維持することが出来る。
本発明の熱伝導性樹脂成形体における相構造の模式図である。 本発明の熱伝導性樹脂成形体において、含有する鱗片状黒鉛のアスペクト比と熱伝導性樹脂成形体の熱伝導率との関係を示すグラフである。 発明の熱伝導性樹脂成形体において、含有するナノ繊維のアスペクト比と熱伝導性樹脂成形体の熱伝導率との関係を示すグラフである。
まず、本発明の熱伝導性樹脂成形体において形成される相構造を図1に示す。
図1において、符号1はベース成分(マトリックス成分)である(a)熱可塑性樹脂、符号2は(b)鱗片状黒鉛、符号3は(c)ナノ繊維である。図1から、(a)熱可塑性樹脂からなるベース成分(マトリックス成分)中に、(b)鱗片状黒鉛の面が互いに同一平面内に並んだ平面構造を1つ以上形成し、該平面構造が同一平面方向を向いた1つ以上の層構造を形成し、該平面構造に(c)ナノ繊維が接触して、(c)ナノ繊維の分散層を形成し、(c)ナノ繊維が層間に熱伝導パスを形成し、これにより、高熱伝導性の樹脂成形体が得られていることが分かる。
このような相構造は、(a)〜(c)成分を溶融混練りするだけでは簡単に得られず、(a)熱可塑性樹脂に特定構造の(b)鱗片状黒鉛および(c)ナノ繊維(さらに必要に応じて(d)フッ素系樹脂)を主成分とする熱伝導性樹脂組成物を、さらに射出成形して成形体(ペレットあるいは完成品)とすることにより、(b)鱗片状黒鉛が射出成形方向に配向し、この平面構造の間に(c)ナノ繊維が接触して、(c)ナノ繊維の分散相を形成し、該(c)ナノ繊維が層間に熱伝導性パスを形成するものと考えられる。
本発明において、ナノ繊維の破壊が抑制される理由は必ずしも定かではないが、次のように考えられる。
すなわち、鱗片状黒鉛の平面方向のサイズが大き過ぎると鱗片状黒鉛の数が少なくなり、層の数も少なくなる結果、層間に入るべきナノ繊維が過剰となり凝集が促進され、十分な熱伝導パスを形成できないだけでなく、凝集塊がせん断力の影響を受けやすくなりナノ繊維の破壊が進行する。一方で、鱗片状黒鉛の平面方向のサイズが小さいと、鱗片状黒鉛の層が数多く形成され、層間の距離が狭くなりナノ繊維の数が不足して十分な熱伝導パスを形成できないだけでなく、鱗片状黒鉛同士でせん断力が発生し、ナノ繊維をすりつぶして破壊してしまう。従って、最適なサイズの鱗片状黒鉛を充填することにより、鱗片状黒鉛の層構造の層間にナノ繊維が分散するという構造を、より完全に形成することが可能となる。更に、溶融せん断力により繊維化可能な(d)フッ素系樹脂を添加することで、加工機(溶融混練り機、射出成形機など)ならびに鱗片状黒鉛から生じるせん断力を、(d)フッ素系樹脂の繊維化により緩和し、ナノ繊維に加わるせん断力を低減することが可能となるものと推察される。
以下、本発明に用いられる(a)熱可塑性樹脂、(b)鱗片状黒鉛、(c)ナノ繊維、(d)フッ素系樹脂などについて、説明する。
<(a)熱可塑性樹脂>
本発明の熱伝導性樹脂成形体において、ベース成分(マトリックス成分)として用いられる(a)熱可塑性樹脂としては特に限定されるものではないが、代表的にはポリアリーレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。特に、(c)ナノ繊維との親和性が特に高いポリオレフィン系樹脂が望ましい。
このうち、ポリアリーレン系樹脂としては、具体的にはポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリーレンオキシド系のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル(PPE)などが挙げられる。ポリアリーレンオキシドには、ポリスチレン、耐衝撃ポリスチレンなどのスチレン系樹脂を添加することができる。中でも、耐熱性と耐薬品性およびコストの観点からPPSがより好ましい。
また、ポリアミド系樹脂としては、具体的にはアミノ酸、ラクタムおよびジアミンのうちの少なくとも1種と、ジカルボン酸とを主たる原料として得られるナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン69、ナイロン6T、ナイロン9T、ナイロンMXD6、ナイロン6/66コポリマー、ナイロン6/610、ナイロン6/6Tコポリマー、ナイロン6/66/610コポリマー、ナイロン6/12コポリマー、ナイロン6T/12コポリマー、ナイロン6T/66コポリマー、ナイロン6/6I、ナイロン66/6I/6コポリマー、ナイロン6T/6Iコポリマー、ナイロン6T/6I/66コポリマー、ナイロン6/66/610/12コポリマー、ナイロン6T/M−5Tコポリマーなどが挙げられる。中でも、得られる樹脂成形体の耐薬品性、耐衝撃性および流動性のバランスがよいという観点から、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12およびこれらを主成分とする共重合体が好ましく、ナイロン6およびナイロン6を主成分とする共重合体がより好ましい。
さらに、ポリオレフィン系樹脂としては、具体的にはエチレン、プロピレン等のα−オレフィン類から生成する繰返し単位を主成分とするホモポリマーまたはコポリマーが挙げられ、例えばプロピレンのホモポリマー、エチレンのホモポリマー、さらにはエチレンと他のα−オレフィン(例えばプロピレン、ブテン−1など)を共重合させたブロックまたはランダムコポリマーが挙げられる。これらは、樹脂材料の特性に寄与する範囲で1種または2種以上で用いることができる。本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂は、直鎖状、分岐状のいずれのものでもよい。上記ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン系樹脂の場合、アイソタクティック、アタクティック、シンジオタクティックなどいずれのポリプロピレン系樹脂も使用することができる。上記ポリエチレンとしては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)などが挙げられる。
ポリエステル系樹脂としては、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリへキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリプロピレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート/ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート/ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート/デカンジカルボキシレート、ポリエチレンテレフタレート/シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレングリコール、ポリプロピレンテレフタレート/ポリエチレングリコール、ポリブチレンテレフタレート/ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート/ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンテレフタレート/ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレンテレフタレート/ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート/ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンテレフタレート/イソフタレート/ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート/ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート/サクシネート、ポリプロピレンテレフタレート/サクシネート、ポリブチレンテレフタレート/サクシネート、ポリエチレンテレフタレート/アジペート、ポリプロピレンテレフタレート/アジペート、ポリブチレンテレフタレート/アジペート、ポリエチレンテレフタレート/セバケート、ポリプロピレンテレフタレート/セバケート、ポリブチレンテレフタレート/セバケート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート/アジペート、ポリプロピレンテレフタレート/イソフタレート/アジペート、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート/サクシネート、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート/アジペート、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート/セバケート、ビスフェノールA/テレフタル酸、ビスフェノールA/イソフタル酸、ビスフェノールA/テレフタル酸/イソフタル酸、などが挙げられる。中でも、耐熱性および耐候性の観点からポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)がより好ましい。
本発明において、(a)熱可塑性樹脂の配合割合は、(a)〜(c)成分中に、30〜95体積%、好ましくは35〜60体積%である。30体積%未満では、ベース樹脂としては少なすぎて、得られる熱伝導性樹脂成形体の強度が劣ったり、射出成形に必要な流動性を確保できないので好ましくなく、一方95体積%を超えると、相対的に熱伝導性を有する(b)〜(c)成分の配合割合が少なくなるので、得られる成形体の熱伝導性が低下するので好ましくない。
<(b)鱗片状黒鉛>
(b)鱗片状黒鉛とは、鱗片状のもの以外に、平板状もしくはフレーク状であれば限定されることはないが、特にグラファイト(黒鉛)が良好である。グラファイトの種類として、αグラファイト、βグラファイトどちらでも良い。また、天然グラファイト、人工グラファイトのどちらでも良い。グラファイト以外には、グラフェン等が挙げられる。また、グラファイトとグラフェンを組み合わせても良い。
(b)鱗片状黒鉛は、面方向の径(長さ)が0.1μm〜200μmであり、面方向の径を厚みで除したアスペクト比が10〜150である。面方向の径は、好ましくは1μm〜30μmで、アスペクト比が好ましくは10〜130、さらに好ましくは30〜80である。
(b)鱗片状黒鉛のアスペクト比が上限又は下限を外れた場合、(c)ナノ繊維の破損を招き、熱伝導率の低下を招く傾向にある。
(b)鱗片状黒鉛の含有量は、(a)〜(c)成分中に、1〜69体積%、好ましくは10〜50体積%である。
本発明の熱伝導性樹脂成形体は、(a)熱可塑性樹脂からなるベース樹脂中に、(b)燐片状黒鉛と、直径が1μm以下、アスペクト比が20以上である(c)ナノ繊維を含有し、(b)鱗片状黒鉛の面が互いに同一平面内に並んだ平面構造を1つ以上形成し、該平面構造が同一平面方向を向いた1つ以上の層構造を形成し、該平面構造に接触する樹脂層に(c)ナノ繊維の分散層を形成し、(c)ナノ繊維が層間に熱伝導パスを形成する。したがって、(b)鱗片状黒鉛の含有量が(a)〜(c)成分中に1体積%未満では、(b)鱗片状黒鉛の平面構造が不足して得られる成形体の熱伝導性が低下し、一方70体積%を超えると、相対的にベース樹脂となる(a)熱可塑性樹脂の配合量が低下して得られる成形体の物性が低下するとともに、(c)ナノ繊維の含有量も低下して、成形体の熱伝導性も低下する。
<(c)ナノ繊維>
(c)ナノ繊維としては、カーボンナノファイバー(CNF)、およびカーボンナノチューブ(CNT)からなる群より選ばれる1種以上の導電性繊維状フィラーであることが好ましい。カーボンナノチューブ(CNT)は、シングルウォールでもマルチウォールでも良い。また、カーボンナノファイバー(CNF)は、直径がナノメートルサイズで、繊維長がマイクロメートルサイズであることが好ましい。
この(c)ナノ繊維は、直径が1μm以下、好ましくは10nm〜1μmである。直径が1μmを超えると、アスペクト比が低下し、効率的な熱伝導パスを形成できないので、得られる成形体の熱伝導率が低下し好ましくない。
また、本発明に用いられる(c)ナノ繊維は、繊維長を直径で除したアスペクト比が20以上、好ましくは30以上であり、最も好ましくは(c)ナノ繊維が本来有するアスペクト比を最大とする。アスペクト比が20未満では、熱伝導パスが十分に形成されず、本発明の効果が得られない。
(c)ナノ繊維の配合量は、(a)〜(c)成分中に、0.1〜15体積%、好ましくは0.1〜10体積%、さらに好ましくは0.1〜5体積%である。
0.1体積%未満では、熱伝導性が充分ではなく、一方15体積%を超えると、樹脂中におけるナノ繊維の分散悪化、およびナノ繊維の表面積増大により、材料の流動性の極端な低下を招き、射出成形に必要な流動性を確保できなくなり好ましくない。
さらに、(a)熱可塑性樹脂、(b)鱗片状黒鉛、(c)ナノ繊維を主成分とした組成の合計を100体積%とした場合に、(b)鱗片状黒鉛と(c)ナノ繊維の合計体積は5〜70体積%、好ましくは30〜50体積%である。5体積%未満では、本発明の熱伝導性成形体の熱伝導性が劣り、一方70体積%を超えると、相対的にベース樹脂である(a)熱可塑性樹脂の配合量が少なくなり、得られる成形体の物性が劣り、また射出成形に必要な流動性を確保できない。
<(d)フッ素系樹脂>
さらに、本発明においては、溶融混練りや射出成形の際のせん断力によって繊維化する(d)フッ素系樹脂を添加することにより、加工機(混練り機や射出成形機)および(b)鱗片状黒鉛より生じるせん断力を緩和し、(c)ナノ繊維の破壊を防止することができる。フィブリル化するフィラーである(d)フッ素系樹脂としては、例えば、フルオロオレフィン樹脂が挙げられる。フルオロオレフィン樹脂は、通常、フルオロエチレン構造を含む重合体あるいは共重合体である。具体例としては、ジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂、テトラフルオロエチレン/パーフルアルキルビニルエーテル共重合樹脂等が挙げられる。なかでも、好ましくはテトラフルオロエチレン樹脂等が挙げられる。このフルオロエチレン樹脂としては、フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂が挙げられる。
フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂としては、例えば、ダイキン工業社製「ポリフロンF201L」、「ポリフロンF103」、「ポリフロンFA500H」、三井・デュポン・フロロケミカル社製「テフロン6J」、「テフロン640J」、「テフロンK10J」などが挙げられる。
更に、ビニル系単量体を重合してなる多層構造を有するフルオロエチレン重合体も使用することができ、このようなフルオロエチレン重合体としては、ポリスチレン−フルオロエチレン共重合体、ポリスチレン−アクリロニトリル−フルオロエチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチル−フルオロエチレン共重合体、ポリメタクリル酸ブチル−フルオロエチレン共重合体等が挙げられ、具体例としては三菱レイヨン社製「メタブレンA−3800」が挙げられる。なお、フルオロポリマーは、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
(d)フッ素系樹脂の配合量は、(a)熱可塑性樹脂、(b)鱗片状黒鉛、(c)ナノ繊維の合計を100重量%に対して、0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%、さらに好ましくは0.8〜2重量%である。(d)フッ素系樹脂の含有量が上記範囲の下限値未満の場合は、せん断力を緩和する効果が不十分となり、一方上記範囲の上限値を超える場合は、金型内での流動性低下、成形体の外観不良や機械的強度の低下が生じやすい。
<その他の添加剤>
本発明の熱伝導性樹脂成形体は、(a)〜(c)成分、あるいは(a)〜(d)成分を主成分とするが、そのほか、通常の熱可塑性樹脂の成形時に用いられる周知の添加剤、例えば熱安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤などを添加することができる。
また、本発明の熱伝導性樹脂成形体には、そのほか、着色剤、発泡剤などの第3成分を配合することもできる。
<熱伝導性樹脂組成物の製造>
射出成形に用いるための本発明の熱伝導性樹脂組成物は、(a)熱可塑性樹脂を溶融させるための加熱可能なヒーターを備え、(b)鱗片状黒鉛および(c)ナノ繊維を溶融した樹脂中に練り込むために強いせん断力をかけられる機構を備えた2軸押出混練機や加圧ニーダー等の設備を用いて作製することができる。各原料を投入する順番は特に限定されないが、例えば、PTFEを原料とし、せん断力を加えることで繊維化する(d)フッ素系樹脂を、溶融混練前に上記樹脂組成物に添加することで作製することができる。また、例えば(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛を溶融混練し、得られたペレット形状のマスターバッチ(MB1)と、(a)熱可塑性樹脂と(c)ナノ繊維を溶融混練し得られたペレット形状のマスターバッチ(MB2)とを混合し、混合物を加工機に備わっているホッパーに投入して溶融混練し作製することができる。また例えば、(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛を溶融混練し得られたペレットの表面に(c)ナノ繊維を塗すことで作製することができる。
溶融混練り時の温度は、通常、160〜280℃、好ましくは210〜260℃、溶融混練り時間は、通常、30秒〜10分、好ましくは1分〜5分である。
<熱伝導性樹脂成形体>
以上のようにして調製された本発明の熱伝導性樹脂組成物は、スクリューや金型内でせん断力を生じる射出成形を用いた加工により、高熱伝導率を有する成形体とすることが可能である。射出成形としては、一般的な射出成形法のほか、ガス射出成形、射出プレス成形等も採用できる。本発明の熱伝導性樹脂組成物に適した射出成形条件の一例を挙げれば、シリンダ温度をポリオレフィン樹脂の場合、その融点Tmまたは流動開始温度以上、好ましくは180〜235℃、より好ましくは190〜220℃の範囲とするのが適当である。シリンダ温度が低すぎると成形体に充填不良が発生するなど操業性が不安定になったり、過負荷になりやすく、逆に、シリンダ温度が高すぎると樹脂組成物が分解し、得られる成形体の強度が低下したり、着色する等の問題が発生しやすい。また、射出成形時の条件によっては溶融樹脂に加わるせん断力に差があるため、ナノ繊維を破壊して成形体の熱伝導率を低下させる原因となる。加工に使用する成形機によって詳細は異なるが、加工条件の例を更に挙げると、可塑化用スクリューと射出プランジャが同一のスクリューで兼ねているインライン式の射出成形機において、ホッパーから投入された材料を溶融・計量する際のスクリュー回転数が100rpmを超えると成形体の熱伝導率は大きく低下する傾向にある。更に、計量時の背圧を140kg/cm以上にすると成形体の熱伝導率は大きく低下する傾向にある。従って、本発明の樹脂組成物を用いれば射出成形機のスクリューおよび金型内で生じるせん断力による影響を最小限に抑えることができるが、射出成形の際に適切な条件範囲で成形することも熱伝導率の低下を防ぐために重要となる。
したがって、(a)熱可塑性樹脂として、ポリオレフィン系樹脂を採用する場合には、好ましくは、シリンダ温度が180〜235℃、スクリュー回転数は40〜95rpm、軽量時の背圧は70〜120kg/cmである。
このようにして得られる本発明の熱伝導性樹脂成形体は、ペレットであってもよく、最終的な完成品である成形体であってもよい。
なお、本発明の熱伝導性樹脂成形体を得るは、特に下記(1)または(2)の製造方法が好ましい
(1)熱伝導性樹脂成形体が上記(a)〜(c)成分から構成される場合
この場合は、上記のように、(1−1)(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛を溶融混合して得られるペレット(MB1)と、(a)熱可塑性樹脂と(c)ナノ繊維を溶融混合して得られるペレット(MB2)、これらを混合して、射出成形するか、あるいは、(1−2)まず(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛とを溶融混練りしてペレット化し、得られたペレットに(c)ナノ繊維を塗してから射出成形する。このようにすると、(c)ナノ繊維が破壊されずに高いアスペクト比を有したまま、本発明の熱伝導性樹脂成形体が得られるので、高い熱伝導性を有することになる。また、(1−3)(a)〜(c)成分を同時に溶融混練りして、ペレット化してから射出成形するか、あるいは、溶融混練りに引き続いてただちに射出成形してもよい。すなわち、最適なアスペクト比を持つ(b)鱗片状黒鉛を用いることで、(b)鱗片状黒鉛同士で生じるせん断力が最小に抑えられ、(c)ナノ繊維の破壊が抑えられるため、比較的高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂成形体が得られる。
(2)熱伝導性樹脂成形体が(a)〜(d)成分から構成される場合
この場合は、溶融混練りにより繊維化が可能な(d)フッ素系樹脂を配合しているので、溶融混練り前に、(a)〜(c)成分に(d)成分を添加して、(a)〜(d)成分を同時に溶融混練りして、ペレット化してから射出成形するか、あるいは、溶融混練りに引き続いてただちに射出成形してもよい。すなわち、(d)フッ素系樹脂を配合した場合には、溶融混練り時に繊維化可能な(d)フッ素系樹脂により、高いせん断力が緩和されるので、(c)ナノ繊維の破壊が抑えられて、熱伝導性の低下が少ない本発明の熱伝導性樹脂成形体が得られる。
本発明の熱伝導性樹脂成形体は、射出成形により、溶融した熱伝導性樹脂組成物が流動化して成形される過程において、(a)熱可塑性樹脂からなるベース樹脂中に、炭素を成分とした扁平形状の(b)燐片状黒鉛と、炭素を成分とし、直径が1μm以下である(c)ナノ繊維を含有し、(b)鱗片状黒鉛の面が互いに同一平面内に並んだ平面構造を1つ以上形成し、該平面構造が同一平面方向を向いた1つ以上の層構造を形成し、該平面構造に接触する樹脂層に(c)ナノ繊維の分散層を形成し、(c)ナノ繊維が層間に熱伝導パスを形成する。その結果、本発明の熱伝導性樹脂成形体は、熱伝導性に優れたものとなる。
本発明の熱伝導性樹脂成形体は、熱伝導性に優れているので、その熱伝導率の高さを利用することで、電子部品用放熱板として用いることができる。また、(c)ナノ繊維の添加量を多くすることで、高い熱伝導度が得られるため、電子部品においても、比較的耐熱性が要求される自動車や大電流を必要とする産業用パワーモジュールのコネクタ等に好適に用いることができる。より具体的には、放熱板、半導体パッケージ用部品、ヒートシンク、ヒートスプレッダー、ダイパッド、プリント配線基板、冷却ファン用部品、筐体等に用いることができる。また、熱交換器の部品として用いることもできる。ヒートパイプに用いることができる。さらに、(c)ナノ繊維の電波遮蔽性を利用し、特にGHz帯の電波遮蔽用部材として好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
また、実施例における各種の測定は下記のとおりである。
<熱伝導率測定>
全自動レーザーフラッシュ法熱定数測定装置(アルバック理工(株)製 TC-7000 )を用いてサンプルの熱拡散率を測定した後、各サンプルの密度(ρ)および比熱(Cp)を用いて(式1)に従って熱伝導率(λ)を算出した。熱伝導率は、樹脂の流動方向の値を測定した。なお、αは、熱拡散率である。
λ(W/m・K)=ρ(g/m3)×Cp(J/g・K)・α(m2/s) (式1)
<繊維長の測定>
熱伝導率を測定したサンプルをガスバーナーで熱し、熱可塑性樹脂を揮発・分解して除去し、残存物を(株)日立ハイテクノロジーズ社製 走査型電子顕微鏡S-3400N(SEM)により観察し、得られた画像から繊維の長さを測定した。標本数300本以上で統計処理し、D50を代表的な繊維長とした。このようにして得られた繊維長を繊維径で除してアスペクト比を算出した。
<黒鉛の寸法測定>
熱伝導率を測定したサンプルをガスバーナーで熱し、熱可塑性樹脂を揮発・分解して除去し、残存物をSEMにより観察し、得られた画像から黒鉛の厚みおよび平面方向の長さ(径)を測定し、平面方向の長さを厚みで除してアスペクト比を算出した。
次に、本実施例に用いられる(a)熱可塑性樹脂、(b)鱗片状黒鉛、(c)ナノ繊維、(d)フッ素系樹脂は、下記のとおりである。
(a)熱可塑性樹脂
(a-1)ポリプロピレン(PP、サンアロマー(株)製 PM900A)
ペレット乾燥温度:80℃で5時間
混練温度:230℃
成形温度:200℃
(a-2)ポリエチレン(HDPE、旭化成(株)製 J-240)
ペレット乾燥温度;80℃で5時間
混練温度:220℃
成形温度:200℃
(a-3)ポリアミド(PA6、ユニチカ(株)製 A1015LP)
ペレット乾燥温度;100℃で5時間
混練温度:290℃
成形温度:270℃
(b)黒鉛
(b-1)鱗片状黒鉛(日本黒鉛(株)製 「CB150」、平面方向の平均の長さ40μm、アスペクト比40)
(b-2)鱗片状黒鉛(日本黒鉛(株)製 「CB100」、平面方向の平均の長さ80μm、アスペクト比80)
(b-3)鱗片状黒鉛(日本黒鉛(株)製 「F2」、平面方向の平均の長さ130μm、アスペクト比130)
(b-4)球状化黒鉛(日本黒鉛(株)製 「CGC−20」、平均粒子径20μm、アスペクト比1)
(C)炭素繊維
(c-1)ナノ繊維(昭和電工(株)製 「VGCF-H」、平均直径150nm、アスペクト比100以上)
(c-2)炭素繊維(三菱樹脂(株)製 ピッチ系炭素繊維「ダイアリードK223HE」、平均直径6μm、繊維長3mm)
(d)フッ素系樹脂
(d-1)繊維化PTFE(繊維化可能なポリテトラフルオロエチレン)(三井・デュポン・フロロケミカル(株)製 K-10J)
(d-2)PTFEパウダー(喜多村(株)製 PTFE KT600M)
<サンプル作製>
表1および表2に示す比率にて各原料を2軸押出混練機(池貝(株)製 PCM30、スクリュ径30mm、L/D17.5)に投入して溶融混練し、ダイヘッドにより成形された紐状のストランドをカッターで裁断することでペレット形状のサンプルを得た。ペレットを乾燥した後、射出成形機(日精樹脂工業(株)製 UH-1000)にペレットを投入し、厚み4mm、幅10mm、標線間長さ90mmのダンベル試験片の射出成形体を得た。この成形体から10mm×1mm×1mmの矩形の試料を切り出し、10mm×10mm×1mmの測定用サンプルを得た。
なお、実施例4〜8のサンプル作製に際しては、(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛を用いてペレットを作製し、次いでこのペレットに(c)ナノ繊維を塗すことで射出成形用のペレットを得た。
実施例1〜3および実施例9〜14、比較例1〜5
各成分を表1〜2に示す配合処方で、はじめに2軸混練押出機PCM30に投入し、所定の加工温度にて、スクリュー回転数120rpmで溶融混練を行なった。吐出された溶融物を水槽で冷却し、カッターにより切断してペレットを得た。ペレットを乾燥した後、射出成形機にペレットを投入し、厚み4mm、幅10mm、標線間長さ90mmのダンベル試験片を得た。この成形体から10mm×1mm×1mmの矩形の試料を切り出し、10mm×10mm×1mmの測定用サンプルを得た。この成形体について、熱伝導率、ナノ繊維および鱗片状黒鉛のアスペクト比を上記手法に従って測定した。結果を表1〜2に示す。
実施例4〜8
表1に示す(a)熱可塑性樹脂と(b)鱗片状黒鉛を2軸混練押出機PCM30に投入し、所定の加工温度にて、スクリュー回転数120rpmで溶融混練を行なった。吐出された溶融物を水槽で冷却し、カッターにより切断してペレットを得た。ペレットを乾燥した後、得られたペレットの表面に(c-1)ナノ繊維を塗すことで射出成形用のペレットを得た。その後、射出成形機にこのペレットを投入し射出成形することで厚み4mm、幅10mm、標線間長さ90mmのダンベル試験片を得た。その際、(c-1)ナノ繊維のアスペクト比を調整するために計量時のスクリュー回転数及び射出成形時の背圧を調整した。この成形体から10mm×1mm×1mmの矩形の試料を切り出し、10mm×10mm×1mmの測定用サンプルを得た。この成形体について、熱伝導率、繊維および鱗片状黒鉛のアスペクト比を上記手法に従って測定した。結果を表1に示す。
なお、(c−1)ナノ繊維のアスペクト比を調整するための、各実施例における計量時のスクリュー回転数、射出成形時の背圧は次のとおりである。
実施例4;スクリュー回転数 95rpm、背圧 120kg/cm
実施例5;スクリュー回転数 70rpm、背圧 120kg/cm
実施例6;スクリュー回転数 50rpm、背圧 120kg/cm
実施例7;スクリュー回転数 95rpm、背圧 75kg/cm
実施例8;スクリュー回転数 50rpm、背圧 75kg/cm

































表1〜2の結果をもとに、黒鉛のアスペクト比と成形体の熱伝導率の関係を図2に示す。図2から明らかなように、高いアスペクト比を有する鱗片状黒鉛を用いた実施例1〜3は、アスペクト比が1の黒鉛(c−4)を用いた比較例1と比較して高い熱伝導率を示した。これは高アスペクト比であるほど熱伝導パスを形成する効率が高くなるためと考えられる。しかし、アスペクト比が大きくなると単位体積あたりの黒鉛の数が減少していくため、一定のアスペクト比を境に熱伝導率は減少する。本発明の実施例における最も効率の良い鱗片状黒鉛のアスペクト比は40前後であった。この特性を有する鱗片状黒鉛を用いることで、本発明における樹脂成形体は高い熱伝導率を維持することが可能となった。
また、実施例4〜8においては、(b-1)鱗片状黒鉛と、原料の投入手順と射出成形の条件調整により高いアスペクト比を維持する(c-1)ナノ繊維を含有した成形体である。同じ鱗片状黒鉛を含有するが、(c-1)ナノ繊維をまったく含有しない比較例2および加工過程で破損し比較的低いアスペクト比となった(c−1)ナノ繊維を含有した実施例1およびミクロンサイズの炭素繊維(c-2)を含有した比較例4,5と、実施例4〜8を比較すると、実施例4〜8が高い熱伝導率を示した。
すなわち、本発明においては図3から明らかのように、ナノ繊維のアスペクト比が高いほど熱伝導パスを形成する効率が高く、実施例4〜8は高い熱伝導率を維持できたものと考えられる。更に、形状においても、繊維状フィラーはナノサイズである必要があり、ミクロンサイズの炭素繊維では効果が得られない。また、全ての原料を混練機に同時に投入し、高せん断力により溶融混合するという従来の一般的な手法で作製した実施例1では、(c−1)ナノ繊維がせん断力により破損するためアスペクト比を8より高くすることはできなかった。すなわち、ナノサイズの繊維状フィラーを用い、かつ本発明に示した加工手法によって熱伝導パスを効率よく形成する(c−1)ナノ繊維の高アスペクト比を達成することが可能となり、高熱伝導率を維持することが可能となった。
さらに、実施例12および実施例13では、ベース樹脂を(a-1)ポリプロピレンから(a-2)ポリエチレンおよび(a−3)ポリアミドに変更した場合の成形体であるが、(c−1)ナノ繊維のアスペクト比および成形体の熱伝導率は実施例10と同様に高い値を維持している。すなわち、本発明の効果はフィラーが有する特性および配合比によって得られるものであり、熱可塑性樹脂の種類によって限定されるものではない。
さらに、溶融混練りにより繊維化が可能な(d)フッ素系樹脂を配合した実施例9〜13では、溶融混練りや射出成形時において、(c)ナノ繊維の破壊が起こりがたくなり、(a)〜(d)成分を同時に溶融混練りしても、(c)ナノ繊維が高いアスペクト比を確保できており、得られる樹脂成形体は熱伝導率に優れていることが分かる。
本発明によれば、せん断力によりナノ繊維が破損し樹脂成形体の熱伝導率が低下してしまう2軸押出混練や射出成形といった一般的な加工方法を用いて、少ないフィラー充填量であっても熱伝導率を高水準で備える熱伝導性樹脂成形体を得ることが可能となる。したがって、本発明の熱伝導性樹脂成形体は、形状の自由度、生産性、高熱伝導性、高放熱性が要求される用途、例えば、自動車用各種部品、電気・電子機器用各種部品、高熱伝導性シート、放熱板、電磁波吸収体などの用途として有用である。
1・・・(a)熱可塑性樹脂
2・・・(b)鱗片状黒鉛
3・・・(c)ナノ繊維

Claims (5)

  1. (a)熱可塑性樹脂からなるベース樹脂中に、共に熱伝導性を有する(b)燐片状黒鉛および(c)ナノ繊維を含有する熱伝導性樹脂組成物であって、(a)熱可塑性樹脂30〜65体積%、(b)鱗片状黒鉛の、面方向の径が0.1〜200μmで、面方向の径を厚みで除したアスペクト比が10〜150の鱗片状黒鉛10〜69体積%、および(c)直径が1μm以下、繊維長を直径で除したアスペクト比が20以上であるナノ繊維0.1〜15体積%(ただし、ただし、(a)+(b)+(c)=100体積%で、かつ(b)と(c)の合計体積は30〜50体積%である)を主成分とし、さらに(a)〜(c)成分の合計100重量%に対し、(d)ジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂、およびテトラフルオロエチレン/パーフルアルキルビニルエーテル共重合樹脂の群から選ばれた少なくとも1種のフッ素系樹脂を0.1〜5重量%を添加してなる熱伝導性樹脂組成物を射出成形して得られ、(b)鱗片状黒鉛の面が互いに同一平面内に並んだ平面構造を1つ以上形成し、該平面構造が同一平面方向を向いた1つ以上の層構造を形成し、該平面構造に接触する(a)熱可塑性樹脂層において(c)ナノ繊維の分散層を形成し、(c)ナノ繊維が層間に熱伝導パスを形成してなる、熱伝導性樹脂成形体。
  2. (a)熱可塑性樹脂が、ポリアリーレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、およびポリエステル系樹脂の群から選ばれた少なくとも1種である、請求項1記載の熱伝導性樹脂成形体。
  3. (b)鱗片状黒鉛のアスペクト比が10〜130である請求項1または2記載の熱伝導性樹脂成形体。
  4. (c)ナノ繊維がカーボンナノファイバー(CNF)および/またはカーボンナノチューブ(CNT)からなり、直径が10nm〜1μmでかつアスペクト比が30以上である、請求項1〜3いずれかに記載の熱伝導性樹脂成形体。
  5. (a)熱可塑性樹脂、(b)鱗片状黒鉛、(c)ナノ繊維および(d)フッ素系樹脂を同時に溶融混練りし、次いで射出成形することを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の熱伝導性樹脂成形体の製造方法。
JP2015090320A 2015-04-27 2015-04-27 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法 Active JP6527010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090320A JP6527010B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090320A JP6527010B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204570A JP2016204570A (ja) 2016-12-08
JP6527010B2 true JP6527010B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57487732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090320A Active JP6527010B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527010B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199008A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 積水テクノ成型株式会社 樹脂成形体
JP6746540B2 (ja) 2017-07-24 2020-08-26 積水化学工業株式会社 熱伝導シート
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
CN108976606B (zh) * 2018-08-09 2019-11-19 四川大学 各向异性导电导热聚合物复合材料及其制备方法
KR20220047263A (ko) * 2019-08-08 2022-04-15 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지 조성물 및 성형체
WO2021065522A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水ポリマテック株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法
KR102430316B1 (ko) * 2020-08-20 2022-08-10 최재훈 고열전도성 및 저기체투과성 불소수지 튜브

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892662B2 (ja) * 2000-10-26 2007-03-14 帝人化成株式会社 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JP4606674B2 (ja) * 2001-12-07 2011-01-05 帝人化成株式会社 射出圧縮成形品
JP2004034611A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Yuka Denshi Co Ltd 高導電性樹脂成形品の成形方法
JP3826852B2 (ja) * 2002-07-05 2006-09-27 油化電子株式会社 高導電性樹脂成形品
US20050070658A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Soumyadeb Ghosh Electrically conductive compositions, methods of manufacture thereof and articles derived from such compositions
JP4758195B2 (ja) * 2005-10-14 2011-08-24 昭和電工株式会社 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP5205947B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-05 スターライト工業株式会社 樹脂炭素複合材料
JP2012072364A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Toyo Aluminium Kk 熱伝導性樹脂組成物およびそれを含む放熱材
JP2012082296A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Teijin Ltd 熱伝導性樹脂組成物の製造方法
JP5419916B2 (ja) * 2011-04-04 2014-02-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP6526939B2 (ja) * 2013-06-14 2019-06-05 スターライト工業株式会社 熱伝導性樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204570A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527010B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法
KR101309738B1 (ko) 고분자/필러의 전기전도성 복합체 및 이의 제조방법
US8048341B2 (en) Nanocarbon-reinforced polymer composite and method of making
US11365336B2 (en) Polymer-polymer fiber composite for high thermal conductivity
WO2006112487A1 (ja) ピッチ系炭素繊維、マットおよびそれらを含む樹脂成形体
KR102135844B1 (ko) 증가된 체적 저항률을 갖는 흑연-기재 조성물
JP2006274073A (ja) 樹脂組成物、その樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
Almuallim et al. Thermally conductive polymer nanocomposites for filament-based additive manufacturing
JP2006097006A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び用途
WO2013111862A1 (ja) 導電性樹脂用マスターバッチの製造方法およびマスターバッチ
JP6526939B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形品
JP5359825B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JP2006089710A (ja) 炭素系導電性フィラーおよびその組成物
KR102365467B1 (ko) 열전도성 고분자 복합재의 제조방법 및 그를 이용한 방열복합소재
JP6496109B2 (ja) 電気絶縁性熱伝導樹脂組成物の製造方法
US9346936B2 (en) Fluororesin composition and its molded product
JP3450897B2 (ja) 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品
Wang et al. The synergistic effects of carbon black and carbon fibre on the thermal conductivity of silicone rubber
CN115558236A (zh) 抗静电聚醚醚酮复合材料及其制备方法
JP2006097005A (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
KR101582590B1 (ko) 고분자/하이브리드 전도성 필러의 전기 전도성 복합재료 및 이의 제조방법
JP2005133002A (ja) フッ素樹脂組成物
EP4265674A1 (en) Highly electrically conductive compounds for high temperature battery electrode plates
CN111048230B (zh) 一种聚合物导电材料及其制备方法
JP2008255256A (ja) 樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250