JP6524883B2 - 電力変換装置及びその制御方法 - Google Patents

電力変換装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP6524883B2
JP6524883B2 JP2015205346A JP2015205346A JP6524883B2 JP 6524883 B2 JP6524883 B2 JP 6524883B2 JP 2015205346 A JP2015205346 A JP 2015205346A JP 2015205346 A JP2015205346 A JP 2015205346A JP 6524883 B2 JP6524883 B2 JP 6524883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
current
intermediate bus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079506A (ja
Inventor
綾井 直樹
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015205346A priority Critical patent/JP6524883B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to US15/764,507 priority patent/US10284113B2/en
Priority to CN201680059499.0A priority patent/CN108323224B/zh
Priority to KR1020187009908A priority patent/KR102537096B1/ko
Priority to AU2016342805A priority patent/AU2016342805B2/en
Priority to PCT/JP2016/069780 priority patent/WO2017068814A1/ja
Priority to EP16857132.1A priority patent/EP3367550A4/en
Priority to TW105122753A priority patent/TWI698080B/zh
Publication of JP2017079506A publication Critical patent/JP2017079506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524883B2 publication Critical patent/JP6524883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流/交流の電力変換を、スイッチング動作によって行う電力変換装置に関する。
直流電源の電圧を単相交流電圧に変換するには、例えば、昇圧回路(DC/DCコンバータ)及びインバータ回路を含む電力変換装置が用いられる。伝統的な電力変換装置では、直流電源の電圧を、交流側のピーク電圧より高い一定電圧まで昇圧回路で昇圧した後、当該電圧を、インバータ回路で交流電圧に変換している。この場合、昇圧回路及びインバータ回路は、常時高速なスイッチング動作を行っている。そのため、各スイッチング素子ではスイッチング損失が発生し、リアクトルでは鉄損が発生する。これらの損失は、変換効率の向上を妨げる要因となる。
一方、直流電源の電圧と交流側の瞬時電圧の絶対値とを常に比較して、昇圧回路については昇圧が必要な期間のみスイッチング動作させ、インバータ回路については降圧が必要な期間のみスイッチング動作させる、という制御が提案されている(例えば特許文献1,2参照。)。このような制御によれば、昇圧回路及びインバータ回路にスイッチング動作の休止期間ができる。休止期間ができれば、その分、スイッチング損失やリアクトルの鉄損が抑制されるので、変換効率の向上に資することになる。
特許第5618022号 特許第5618023号
しかしながら、特許文献1又は2の電力変換装置では、昇圧回路に、有効電流のみならず無効電流が流れる。無効電流の振幅は有効電流の振幅に等しく、無効電流の周波数は交流側の基本波(周波数50Hz又は60Hz)の2倍である。このため、昇圧回路に有効電流のみが流れる伝統的な電力変換装置と比べると、昇圧回路に流れる電流のピーク値は2倍、実効値も(1.51/2)倍となる。従って、昇圧回路としては、かかる電流にも耐え得るものを用いなければならない。その結果、昇圧回路が大きくなる。
また、直流電源に無効電流を流さないためには、直流電源と昇圧回路との間に、大容量コンデンサを設けて、無効電流を吸収する必要がある。例えば、直流電源が太陽光発電パネルである場合は、当該パネルの出力インピーダンスが大きい。従って、比較的小容量のコンデンサでも、無効電流を概ね吸収することができる。
ところが、直流電源が蓄電池の場合には、太陽光発電パネルに比べて出力インピーダンスが小さい。このような場合には、コンデンサだけでは無効電流を吸収することはできない。そのため、蓄電池に無効電流が流れ、蓄電池と電力変換装置との間の電路、及び、蓄電池内部で発生する損失が増大する。このような損失は、変換効率の向上を阻害する要因となる。
かかる課題に鑑み、本発明は、よりコンパクトで、さらに変換効率の高い電力変換装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、中間バスを介して直流/交流の電力変換を行う電力変換装置であって、第1直流電源又は負荷と前記中間バスとの間に設けられる第1のDC/DCコンバータと、直流側コンデンサと前記中間バスとの間に設けられる第2のDC/DCコンバータと、前記中間バスに接続された中間コンデンサと、前記中間バスと交流系統との間に設けられるDC/ACコンバータと、前記第1のDC/DCコンバータ、前記第2のDC/DCコンバータ、及び、前記DC/ACコンバータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記中間バスに流れる無効電流を、主として前記第2のDC/DCコンバータが供給する電流指令値の設定とする電力変換装置である。
制御方法の観点からは、第1直流電源又は負荷と中間バスとの間に設けられる第1のDC/DCコンバータと、直流側コンデンサと前記中間バスとの間に設けられる第2のDC/DCコンバータと、前記中間バスに接続された中間コンデンサと、前記中間バスと交流系統との間に設けられるDC/ACコンバータと、前記第1のDC/DCコンバータ、前記第2のDC/DCコンバータ、及び、前記DC/ACコンバータを制御する制御部とを備え、前記中間バスを介して直流/交流の電力変換を行う電力変換装置について、前記制御部が実行する電力変換装置の制御方法であって、前記中間バスに流れる無効電流を、主として前記第2のDC/DCコンバータが供給する電流指令値の設定とする電力変換装置の制御方法である。
本発明の電力変換装置及びその制御方法によれば、さらに変換効率を高め、よりコンパクト化を実現することができる。
太陽光発電パネルに接続された電力変換装置の概略構成を示す単線接続図である。 図1の電力変換装置の回路図の一例である。 太陽光発電パネルに接続された電力変換装置の概略構成を示す単線接続図である。 図3の電力変換装置の回路図の一例である。 蓄電池に接続された電力変換装置の概略構成を示す単線接続図である。 太陽光発電パネル及び蓄電池に接続された電力変換装置の概略構成を示す単線接続図である。 図6に対応した電力変換装置の回路図の一例である。 太陽光発電パネル及び蓄電池に接続された電力変換装置の概略構成を示す単線接続図である。 太陽光発電パネル及び蓄電池に接続された電力変換装置の概略構成を示す単線接続図である。 検証例1(電流平滑化前)として、太陽光発電パネルの発電が無い状態(太陽光発電パネルが接続されていない場合を含む。)で、蓄電池の充電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例1(電流平滑化後)として、太陽光発電パネルの発電が無い状態(太陽光発電パネルが接続されていない場合を含む。)で、蓄電池の充電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例2(電流平滑化前)として、太陽光発電パネルの発電が無い状態(太陽光発電パネルが接続されていない場合を含む。)で、蓄電池の放電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例2(電流平滑化後)として、太陽光発電パネルの発電が無い状態(太陽光発電パネルが接続されていない場合を含む。)で、蓄電池の放電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例3(電流平滑化前)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の充電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例3(電流平滑化後)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の充電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例4(電流平滑化前)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の充電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例4(電流平滑化後)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の充電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例5(電流平滑化前)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の放電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例5(電流平滑化後)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の放電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例6(電流平滑化前)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の放電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例6(電流平滑化後)として、太陽光発電パネルの発電がある状態で、蓄電池の放電を行っている電力変換装置についての波形図である。 検証例7(電流平滑化後)として、図21の条件における、交流電流I、太陽光発電パネルの出力電流Ip、及び、蓄電池の出力電流Ibの波形図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)これは、中間バスを介して直流/交流の電力変換を行う電力変換装置であって、第1直流電源又は負荷と前記中間バスとの間に設けられる第1のDC/DCコンバータと、直流側コンデンサと前記中間バスとの間に設けられる第2のDC/DCコンバータと、前記中間バスに接続された中間コンデンサと、前記中間バスと交流系統との間に設けられるDC/ACコンバータと、前記第1のDC/DCコンバータ、前記第2のDC/DCコンバータ、及び、前記DC/ACコンバータを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記中間バスに流れる無効電流を、主として前記第2のDC/DCコンバータが供給する電流指令値の設定とする電力変換装置である。
このような電力変換装置では、第2のDC/DCコンバータが無効電流を主として引き受けることになるので、第1のDC/DCコンバータは逆に、無効電流を低減して主として有効電流を流すことができる。これにより、第1のDC/DCコンバータの電流のピーク値を抑制し、変換効率を高め、よりコンパクト化を実現することができる。
(2)また、(1)の電力変換装置において例えば、前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータを通過する電力及び前記第2のDC/DCコンバータを通過する電力の合計の電力が、前記中間コンデンサに係る無効電力及び前記DC/ACコンバータの交流側に現れる電力の合計の電力と一致するよう制御する。
この場合、中間バスから見た直流側の電力と、中間コンデンサを含む交流側の電力とが互いに一致する。言い換えれば、直流側の電力が、交流側の電力を上回る過剰な電力となることはない。従って、第1のDC/DCコンバータ及び第2のDC/DCコンバータは、休止期間を含む最小限のスイッチング動作を行い、DC/ACコンバータは、休止期間を含む最小限のスイッチング動作を行うことになる。
(3)また、(2)の電力変換装置において、前記DC/ACコンバータの交流側に、交流リアクトル及び、さらに交流側に交流側コンデンサを含むフィルタ回路が設けられ、当該フィルタ回路が、交流系統と接続されており、前記制御部は、前記交流系統の電力と前記交流側コンデンサの電力とを合計した電力が、前記交流リアクトルと前記DC/ACコンバータとの間で受け渡される電力と一致するように制御するものであってもよい。
この場合、フィルタ回路を考慮してなお、電力を一致させることができる。言い換えれば、制御部は、フィルタ回路の影響を考慮した制御を行うことになる。
(4)また、(1)〜(3)のいずれかの電力変換装置において、前記直流側コンデンサは、直流側の終端回路を閉じる素子であってもよい。
この場合の第2のDC/DCコンバータは、有効電流を流す必要は無く、無効電流を供給するためだけに存在する。従って、第1のDC/DCコンバータに無効電流を負担させないようにするには好適な回路構成となる。
(5)また、(1)〜(3)のいずれかの電力変換装置において、前記直流側コンデンサの両端に対して並列に、第2直流電源が接続されていてもよい。
この場合の第2のDC/DCコンバータは、無効電流を流すことのみならず、有効電流も流すことができる。
(6)また、(5)の電力変換装置において、前記直流側コンデンサと前記第2直流電源との間に、前記制御部によって開閉可能なスイッチが設けられていてもよい。
この場合、スイッチを開くと、第2のDC/DCコンバータは、無効電流を流すためだけに用いることができ、スイッチを閉じると、無効電流のみならず有効電流も流すことができる。
(7)また、(1)〜(6)のいずれかの電力変換装置において、例えば、前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータを流れる無効電流が0になり、前記第2のDC/DCコンバータが全ての無効電流を供給するよう電流指令値を設定する。
この場合、第1のDC/DCコンバータの電流のピーク値を最も抑制し、変換効率を高め、コンパクト化を実現することができる。
(8)また、(1)〜(6)のいずれかの電力変換装置において、例えば、前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータをそれぞれ流れる電流のピーク値が最小になるよう、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータの無効電流を電流指令値の設定により制御する。
この場合、2つのDC/DCコンバータの電流容量を最小化することができる。
(9)また、(1)〜(6)のいずれかの電力変換装置において、例えば、前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータをそれぞれ流れる電流の二乗平均値が最小になるよう、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータの無効電流を電流指令値の設定により制御する。
この場合、2つのDC/DCコンバータの抵抗損失を最小化することができる。
(10)また、(4)の電力変換装置において、例えば、前記制御部は、前記直流側コンデンサの両端電圧が、前記第1直流電源又は負荷の電圧と一致するよう、前記第2のDC/DCコンバータの無効電流を電流指令値の設定により制御する。
この場合、直流電源や負荷が接続されていない第2のDC/DCコンバータを、第1のDC/DCコンバータと同じタイミングでスイッチング動作させることができる。従って、第2のDC/DCコンバータのスイッチング動作期間を、最短にすることができる。
(11)また、(1)〜(10)の電力変換装置において、無効電流を供給する電流指令値の設定とは、前記中間バスに流れる電流を数式で表した場合に、時間に依存する項の一部又は全部を割り当てることである。
このように電流指令値を設定することで、第1のDC/DCコンバータ及び第2のDC/DCコンバータによる無効電流の負担を自在に設定することができる。
(12)制御方法の観点からは、第1直流電源又は負荷と中間バスとの間に設けられる第1のDC/DCコンバータと、直流側コンデンサと前記中間バスとの間に設けられる第2のDC/DCコンバータと、前記中間バスに接続された中間コンデンサと、前記中間バスと交流系統との間に設けられるDC/ACコンバータと、前記第1のDC/DCコンバータ、前記第2のDC/DCコンバータ、及び、前記DC/ACコンバータを制御する制御部とを備え、前記中間バスを介して直流/交流の電力変換を行う電力変換装置について、前記制御部が実行する電力変換装置の制御方法であって、前記中間バスに流れる無効電流を、主として前記第2のDC/DCコンバータが供給する電流指令値の設定とする電力変換装置の制御方法である。
このような電力変換装置の制御方法によれば、第2のDC/DCコンバータが無効電流を主として引き受けることになるので、第1のDC/DCコンバータは逆に、無効電流を低減して主として有効電流を流すことができる。これにより、第1のDC/DCコンバータの電流のピーク値を抑制し、変換効率を高め、よりコンパクト化を実現することができる。
[実施形態の詳細]
以下、実施形態の詳細について図面を参照して説明する。
まず、最小スイッチング方式を用いる電力変換装置の、前提となる基本構成から説明する。
《前提となる基本構成》
図1は、太陽光発電パネル3Pに接続された電力変換装置50の概略構成を示す単線接続図である。図において、この電力変換装置50は、直流から交流への電力変換を行うものであり、昇圧回路としてのDC/DCコンバータ1及び、これに、中間バス(DCバス)6を介して接続されたインバータ回路としてのDC/ACコンバータ8を備えている。DC/DCコンバータ1は、直流電源としての太陽光発電パネル3Pと中間バス6との間に、直流側コンデンサ4を介して設けられている。中間バス6には中間コンデンサ7が接続されている。DC/ACコンバータ8は、中間バス6と交流系統との間に、交流側コンデンサ9を介して設けられている。
この電力変換装置50は、太陽光発電パネル3Pから引き出せる電圧と交流側の瞬時電圧の絶対値とを常に比較して、DC/DCコンバータ1については昇圧が必要な期間のみスイッチング動作させ、DC/ACコンバータ8については降圧が必要な期間のみスイッチング動作させる、という最小スイッチング方式の制御を行う。このような制御によれば、DC/DCコンバータ1及びDC/ACコンバータ8にそれぞれ、スイッチング動作の休止期間ができる。休止期間ができれば、その分、スイッチング損失やリアクトルの鉄損が抑制されるので、変換効率が向上する。
なお、上記の最小スイッチング方式を行うことで、DC/DCコンバータ1には、図中の左側波形にて簡略に示すような無効電流を含む脈流電流が流れる。電力変換装置50から交流系統に出力される電流は、図中の右側波形にて示す、商用電力系統と同期した正弦波形の電流である。
図2は、図1の電力変換装置50の回路図の一例である。図1と対応する部分には同一符号を付している。図において、電力変換装置50は、前述の直流側コンデンサ4、DC/DCコンバータ1、中間コンデンサ7、DC/ACコンバータ8の他、フィルタ回路14及び制御部20、また、計測用の後述のセンサ類を備えている。
DC/DCコンバータ1は、直流リアクトル11と、一対のスイッチング素子Q11,Q12とを備えた昇圧(降圧も可)チョッパである。スイッチング素子Q11,Q12としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられる。スイッチング素子Q11,Q12には、それぞれに並列逆極性に、ダイオードd11,d12が接続されている。なお、スイッチング素子Q11,Q12としては、その他、FET(Field Effect Transistor)も使用可能である。
DC/ACコンバータ8は、フルブリッジを構成する4つのスイッチング素子Q81,Q82,Q83,Q84を備えている。
フィルタ回路14は、交流リアクトル13と、交流側コンデンサ9とによって構成され、DC/ACコンバータ8の交流出力に含まれる高周波成分が交流系統17に漏れ出ることを防止している。交流系統17には、交流負荷15と、商用電力系統16が含まれる。
前述のセンサ類としては、直流側コンデンサ4の両端電圧(V)を検出する電圧センサ31と、DC/DCコンバータ1に流れる電流(Iin)を検出する電流センサ33と、中間コンデンサ7の両端電圧すなわち中間バス6の2線間電圧(V)を検出する電圧センサ35と、DC/ACコンバータ8の交流側に流れる電流(Iinv)を検出する電流センサ36と、交流側コンデンサ9の両端電圧を検出する電圧センサ37とが設けられている。全てのセンサの計測出力信号は、制御部20に送られる。制御部20は、DC/DCコンバータ1及びDC/ACコンバータ8のスイッチング制御を行う。
制御部20は例えば、CPUを含み、ソフトウェア(コンピュータプログラム)をコンピュータが実行することで、必要な制御機能を実現する。ソフトウェアは、制御部20の記憶装置(図示せず。)に格納される。但し、CPUを含まないハードウェアのみの回路で制御部20を構成することも可能ではある。
《第1例》
次に、本発明の一実施形態に係る電力変換装置50について説明する。
図3は、太陽光発電パネル3Pに接続された電力変換装置50の概略構成を示す単線接続図である。図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。図1との違いは、中間バス6より直流側が、2系統設けられている点である。
図3において、第1のDC/DCコンバータ1とは別に、第2のDC/DCコンバータ2が、直流側コンデンサ5と中間バス6との間に設けられている。第2のDC/DCコンバータ2には、直流電源が接続されていない。
図4は、図3の電力変換装置50の回路図の一例である。図2,図3と対応する部分には同一符号を付している。図4において、第2のDC/DCコンバータ2は、直流リアクトル12と、一対のスイッチング素子Q21,Q22とを備えた昇圧(降圧も可)チョッパである。スイッチング素子Q21,Q22としては、例えば、IGBTが用いられる。スイッチング素子Q21,Q22には、それぞれに並列逆極性に、ダイオードd21,d22が接続されている。なお、スイッチング素子Q21,Q22としては、その他、FETも使用可能である。直流側コンデンサ5の両端電圧は電圧センサ32によって検出され、計測信号は制御部20に送られる。DC/DCコンバータ2に流れる電流は電流センサ34によって検出され、計測信号は制御部20に送られる。
前述の最小スイッチング方式の制御を、図4において、電力の観点から表現すれば、制御部20は、第1のDC/DCコンバータ1を通過する電力及び第2のDC/DCコンバータ2を通過する電力の合計の電力が、中間コンデンサ7に係る無効電力及びDC/ACコンバータ8の交流側に現れる電力の合計の電力と一致するよう制御している。
すなわちこの場合、中間バス6から見た直流側の電力と、中間コンデンサ7を含む交流側の電力とが互いに一致する。言い換えれば、直流側の電力が、交流側の電力を上回る過剰な電力となることはない。従って、第1のDC/DCコンバータ1及び第2のDC/DCコンバータ2は、休止期間を含む最小限のスイッチング動作を行い、DC/ACコンバータ8は、休止期間を含む最小限のスイッチング動作を行うことになる。
また、制御部20は、交流系統17に受け渡される電力と交流側コンデンサ9の電力とを合計した電力が、交流リアクトル13とDC/ACコンバータ8との間で受け渡される電力と一致するように制御する。これにより、フィルタ回路14を考慮してなお、電力を一致させることができる。言い換えれば、制御部20は、フィルタ回路14の影響を考慮した制御を行うことになる。
図3,図4において、直流側コンデンサ5は直流側の終端回路を閉じる素子となっている。中間バス6に流れる電流のうち、第1のDC/DCコンバータ1は有効電流を流し、第2のDC/DCコンバータ2は無効電流を流す。この場合の第2のDC/DCコンバータ2は、有効電流を流す必要は無く、無効電流を流すためだけに存在している。このような構成は、第1のDC/DCコンバータ1に無効電流を負担させないようにするために好適な回路構成である。無効電流が流れない第1のDC/DCコンバータ1は、無効電流が流れる場合と比べて変換効率を高めることができる。また、第1のDC/DCコンバータ1に流れる電流のピーク値や実効値を抑制して、より小型に構成することができる。
なお、図4において、太陽光発電パネル3Pは、蓄電池3Bに置き換えることもできる。蓄電池3Bは、放電する時は直流電源であり、充電する時は負荷となる。
《制御理論》
上記の電力変換装置50は、制御部20により、最小スイッチング方式の制御を行う。ここで、最小スイッチング方式の理論について説明する。まず、諸量を、既出のものも含めて以下のように定義する。
:電圧センサ37によって検出される交流系統電圧
:交流系統17へ流そうとする交流電流指令値
inv:電流センサ36によって検出される交流電流
:交流側コンデンサ9のキャパシタンス
inv:DC/ACコンバータ8から交流リアクトル13に流そうとする電流指令値
inv:DC/ACコンバータ8の交流側での電圧指令値
inv:DC/ACコンバータ8の抵抗成分
inv:交流リアクトル13のインダクタンス
in:DC/DCコンバータ1(2)の直流リアクトル11(12)に流そうとする電流指令値
in:電流センサ33(34)によって検出される直流電流
:中間コンデンサ7のキャパシタンス
:中間コンデンサ7の両端に現れるべき電圧指令値
:電圧センサ35によって検出される中間電圧
:電圧センサ31によって検出される直流電圧
in:DC/DCコンバータ1(2)の抵抗成分
inv:直流リアクトル11(12)のインダクタンス
上記諸量のうち、時間tによって変化する量は、以下の式において、時間の関数として表す。なお、以下における文字フォントの違い(立体/イタリック体)には意味は無く、同じ文字は同じ量を表している(以下同様)。
まず、DC/ACコンバータ8の電流指令値I invについては、
である。
DC/ACコンバータ8の電圧指令値V invについては、
である。
DC/DCコンバータ1(2)の電流指令値I inについては、
である。
また、DC/DCコンバータ1(2)における直流電源電圧の電圧降下と中間コンデンサ7を流れる無効電流は小さいのでこれを省略すると以下の式(4)が得られる。
次に、I invとV invとは互いに完全に同期した正弦波であるとすると、以下の式(5)が得られる。ωは、交流系統の周波数をfとした場合の、2πfである。
式(5)に含まれる、時間(t)を付けていないI invとV invとは、正弦波の振幅を表す。式(5)はさらに、以下の式(6)に変形できる。
式(6)の第1項は、時間に依存しない一定値であり、これは有効電流である。すなわち、有効電流I in_aを表す式(7)は以下のようになる。
ここで、記号〈 〉は、括弧内の値の平均値を表している。また、I inv_における添え字は、例えば、DC/DCコンバータ1に対応する電流指令値がI inv_、DC/DCコンバータ2に対応する電流指令値がI inv_となることを表している。
式(7)に示すように、有効電流は、I inv及びV invの実効値を直流入力電圧Vgで割ったものに等しく、DC/DCコンバータが複数ある場合は各コンバータに由来する電流I inv_iの線形結合で表すことができる。
一方、式(6)の第2項は、交流周波数の2倍の周波数の無効電流である。すなわち、無効電流I in_r(t)を表す式(8)は以下のようになる。
また、無効電流の実効値は式(8)の二乗平均の平方根(rms)であり、以下の式(9)により表される。
これは、有効電流の(1/√2)倍である。
また、電流の実効値は、以下の式(10)によって表される。
すなわち、これは、有効電流の(3/2)1/2倍である。
以上の解析により、無効電流供給用のDC/DCコンバータ2の電流指令値を、式(8)に設定し、無効電流を中間バス6に供給すれば、DC/DCコンバータ1は式(7)の電流指令値に設定し、有効電流のみを流すことができる。これにより、図1の構成に比べて、DC/DCコンバータ1の電流のピーク値は半分になる。さらに、DC/DCコンバータ1には低周波脈流が流れなくなるので、直流側コンデンサ4のキャパシタンスを小さくすることができる。
ここまでは、説明の簡略化のため、DC/DCコンバータ1,2における電圧降下と中間コンデンサ7における無効電流を省略した式(4)に基づいて説明した。実際には、この省略をしない式(3)に基づく制御を行うことが望ましい。そこで、式(3)を、図3,図4のように、複数のDC/DCコンバータ1,2が並列に設けられている場合に対応するように置き換えた以下の式(11)を用いることができる。
式(11)において、添え字の「i」は、中間バス6より直流側の系統に対応して、i=1,2、または、3以上の数nであってもよく、その場合には,i=1〜nとなる。DC/ACコンバータ8の電流指令値I invは、複数のDC/DCコンバータに対応するように分割してI inv_iとなる。同様に、中間コンデンサ7のキャパシタンスは、複数のDC/DCコンバータに対応するように分割してCo_iとなる。
次に、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2の電流指令値を決定する手順について説明する。まず、以下の式(12)に示すように、式(11)で求めたDC/DCコンバータ1の電流指令値I in1を交流成分の周期T(DC/ACコンバータ8が出力する交流周期の1/2)で平均化して、その有効電流成分I in1_aを求める。
次に、以下の式(13)により無効電流成分を求める。
無効電流成分を低減したDC/DCコンバータ1の電流指令値I inm1は、uを0〜1の範囲内の数として、以下の式(14)により求めることができる。
uの値が1のときにI inm1はI in1_aと等しくなり、DC/DCコンバータ1の電流指令値から無効電流成分は完全に取り除かれ、有効電流のみとなる。
一方、無効電流を負担させるDC/DCコンバータ2の電流指令値I inm2は、以下の式(15)に示すように、式(11)で求めたI in2に、u・I in1_rを加えることにより得られる。
DC/DCコンバータ2に直流電源が接続されていないときにはI in2は0となる。さらにuの値が1のときには、I inm2はI in1_rとなり、DC/DCコンバータ1のみで、無効電流成分を供給することになる。uの値は、電力変換装置50のサイズ、コスト、変換効率等を考慮して決定される。また、運転条件によっても変えることができる。
いずれにしても、式(14)、(15)により、中間バス6に流れる無効電流を、DC/DCコンバータ2が主として供給することになる。
すなわち、このような電力変換装置50では、DC/DCコンバータ2が無効電流を主として引き受けることになるので、DC/DCコンバータ1は逆に、無効電流を低減して主として有効電流を流すことができる。これにより、DC/DCコンバータ1の電流のピーク値を抑制し、変換効率を高め、よりコンパクト化を実現することができる。
また、DC/DCコンバータ2に全ての無効電流を負担させれば、DC/DCコンバータ1には有効電流のみが流れるので、DC/DCコンバータ1のピーク値を最も抑制し、変換効率を高め、コンパクト化を実現することができる。
また、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2に流れる電流のピーク値が最小になるように、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2に流れる無効電流を制御することもできる。この場合、各コンバータのスイッチング素子Q11,Q12,Q21,Q22や、直流リアクトル11,12の電流容量を最小にできるので、電力変換装置50を小型化することができる。
また、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2に流れる電流の二乗平均が最小になるように、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2に流れる無効電流を制御することもできる。この場合、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2で発生する抵抗損失を最小にできるので、電力変換装置50を高効率化することができる。
なお、制御部20は、直流側コンデンサ5の両端電圧が、直流電源の電圧すなわち直流側コンデンサ4の電圧と一致するよう、DC/DCコンバータ2の無効電流を制御することが好ましい。
この場合、直流電源が接続されていないDC/DCコンバータ2を、DC/DCコンバータ1と同じタイミングでスイッチング動作させることができる。従って、DC/DCコンバータ2のスイッチング動作期間を、最短にすることができる。
《第2例》
図5は、蓄電池3Bに接続された電力変換装置50の概略構成を示す単線接続図である。図3との違いは、太陽光発電パネルに代えて蓄電池3BがDC/DCコンバータ1に接続されている点である。
この場合、DC/DCコンバータ1に流れる無効電流が0になるように、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2に流れる無効電流を制御する。これによって、蓄電池3Bに無効電流が流れるのを防ぐことができる。
《第3例》
図6は、太陽光発電パネル3P及び蓄電池3Bに接続された電力変換装置50の概略構成を示す単線接続図である。図3との違いは、太陽光発電パネル3Pとは別系統で蓄電池3BがDC/DCコンバータ2に接続されている点、及び、スイッチ21,22が設けられている点である。スイッチ21は、太陽光発電パネル3PとDC/DCコンバータ1との間に設けられている。スイッチ22は、蓄電池3BとDC/DCコンバータ2との間に設けられている。
図7は、図6に対応した電力変換装置50の回路図の一例である。図4との違いは、上記のスイッチ21,22を設けた点、及び、DC/DCコンバータ2に蓄電池3Bが接続されている点である。スイッチ21,22は、制御部20により、開路又は閉路の状態とすることができる。スイッチ21,22としては、例えばリレー接点を用いることができる。
図6に戻り、太陽光発電パネル3Pが発電し、かつ、蓄電池3Bは稼働させていないときは、スイッチ21を閉路し、スイッチ22を開路した状態とする。この場合、DC/DCコンバータ2は、無効電流供給用として用いることができる。蓄電池3Bに無効電流を流すことなくDC/DCコンバータ2に無効電流を流すことによって、DC/DCコンバータ1,2に流れる電流のピーク値、あるいは、電流の二乗平均を、最小にすることができる。
《第4例》
図8は、太陽光発電パネル3P及び蓄電池3Bに接続された電力変換装置50の概略構成を示す単線接続図である。図6との違いは、スイッチ21,22の開閉状態が逆になっている点である。太陽光発電パネル3Pが例えば夜間で発電しておらず、蓄電池3Bを充電または放電しているときには、このように、スイッチ21を開路し、スイッチ22を閉路した状態とする。これにより、直流側コンデンサ4の電圧によって、太陽電池が導通状態となることを阻止し、同時に、DC/DCコンバータ1に無効電流を流すことによって、DC/DCコンバータ2及び蓄電池3Bに、無効電流が流れることを防止できる。
《第5例》
図9は、太陽光発電パネル3P及び蓄電池3Bに接続された電力変換装置50の概略構成を示す単線接続図である。図6,図8との違いは、スイッチ21,22が共に閉路した状態になっている点である。太陽光発電パネル3Pが発電しており、蓄電池3Bが充電または放電しているときには、このように、スイッチ21,22を共に閉路した状態とする。そして、DC/DCコンバータ2に流れる無効電流が0になるようにDC/DCコンバータ1の無効電流を制御する。こうして、蓄電池3Bに無効電流が流れることを防止できる。
なお、太陽光発電パネル3Pが発電しており、蓄電池3Bが充電しているときには、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2に流れる無効電流が相殺されるので、各コンバータ1,2に流れる電流のピーク値が低減される。よって、太陽光発電パネル3Pが発電しているとき蓄電池3Bは放電を行わず、充電のみを行うのであれば、DC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2の電流容量を低減できる。従って、電力変換装置50を、小型軽量化できる。
なお、上述の第1例〜第5例については、その少なくとも一部を、相互に任意に組み合わせてもよい。また、直流側の系統の数は2に限らず、3以上も可能である。
《第3例〜第5例について》
第3例〜第5例に示したように、DC/DCコンバータ2は、スイッチ22を開くと、無効電流を流すためだけに用いることができ、スイッチ22を閉じると、無効電流のみならず有効電流も流すことができる。
DC/DCコンバータ1についても同様に、スイッチ21を開くと、無効電流を流すためだけに用いることができ、スイッチ21を閉じると、無効電流のみならず有効電流も流すことができる。
《双方向性》
なお、上記各例の電力変換装置50は、直流から交流への電力変換を行う装置として説明したが、逆方向への電力変換も同様の制御理論に基づいて、電流の方向性を考慮して適宜符号を変えることにより適用することができる。
《検証》
次に、直流側の2系統に太陽光発電パネル3P及び蓄電池3Bが接続されている電力変換装置50(図6、図8又は図9)について、種々の条件下での動作を検証する。
図10〜図21の各図において、上から順に1〜5段目までの波形は、以下のものを表している。
<1段目> 交流電流指令値I [A]、交流電流I[A]、ローパスフィルタを通したI[A]
<2段目> 太陽光発電パネル3Pが接続されている側の、直流リアクトル11の電流指令値I in1[A]、直流電流Iin1[A]
<3段目> 蓄電池3Bが接続されている側の、直流リアクトル11の電流指令値I in2[A]、直流電流Iin2[A]
<4段目> 中間バス6の電圧指令値V [V]、中間電圧V[V]、太陽光発電パネル3Pの直流電圧V[V]
<5段目> 上/中/下のうち、上がスイッチング素子Q81,Q84のゲートパルス、中がDC/DCコンバータ1のスイッチング素子Q11(ローサイド)のゲートパルス、下がDC/DCコンバータ2のスイッチング素子Q21(ローサイド)のゲートパルス
(検証例1:発電電力0kW,充電電力2kW,受電電力2kW)
図10及び図11は、太陽光発電パネル3Pの発電が無い状態(太陽光発電パネル3Pが接続されていない場合を含む。)で、蓄電池3Bの充電を行っている電力変換装置50についての波形図である。すなわち、発電電力は0kWである。また、ここでは、充電電力は2kW、交流系統17からの受電電力は2kW、蓄電池3Bの電圧は200Vとした。図10は、無効電流に関する上述の制御を行わない場合を示し、図11は制御を行った場合を示している。
DC/DCコンバータ2に流れるはずの無効電流を、太陽光発電パネル3Pの出力を受けていないDC/DCコンバータ1に負担させると、DC/DCコンバータ2の電流は平滑化される(図11の3段目の平坦なライン)。このとき、DC/DCコンバータ1の直流側コンデンサ4の電圧が蓄電池3Bと同じ200Vを維持するように制御すると、DC/DCコンバータ2のスイッチング期間はほとんど変わらず、DC/ACコンバータ8がスイッチングを行う期間では停止している状態が保たれている。DC/DCコンバータ1のスイッチングも、DC/DCコンバータ2と同じ期間で行われ、DC/ACコンバータ8が動作する期間では停止する。
なお、電流平滑化前(図10)と、電流平滑化後(図11)とでは、交流電流I及び総合歪率THD(Total Harmonic Distortion)は、以下のようになっている。
電流平滑化前(図10) I:9.53Arms、THD:6.0%
電流平滑化後(図11) I:9.46Arms、THD:5.2%
但し、THDは、スイッチング周期15kHz以上のリプルを除くため、カットオフ周波数5kHzのローパスフィルタを通過させた波形から求めた。
(検証例2:発電電力0kW,放電電力2kW,逆潮電力2kW)
図12及び図13は、太陽光発電パネル3Pの発電が無い状態(太陽光発電パネル3Pが接続されていない場合を含む。)で、蓄電池3Bの放電を行っている電力変換装置50についての波形図である。蓄電池3Bの電圧は200V、放電電力は2kWとした。図12は、無効電流に関する制御を行わない場合を示し、図13は制御を行った場合を示している。
なお、電流平滑化前(図12)と、電流平滑化後(図13)とでは、交流電流I及び総合歪率THDは、以下のようになっている。
電流平滑化前(図12) I:9.75Arms、THD:9.4%
電流平滑化後(図13) I:9.49Arms、THD:4.0%
この場合、DC/DCコンバータ1に無効電流を負担させ、DC/DCコンバータ1の直流側コンデンサ4の電圧が、蓄電池3Bと同じ200Vを維持するように行った。この場合も、平滑化によってDC/DCコンバータ2のスイッチング期間はほとんど変らず、DC/ACコンバータ8がスイッチングを行う期間では停止している状態が保たれる。DC/DCコンバータ1のスイッチングも、DC/DCコンバータ2と同じ期間で行われ、DC/ACコンバータ8が動作する期間では停止する。平滑化の前ではDC/ACコンバータ8のスイッチング期間からDC/DCコンバータ1,2のスイッチング期間に移行した直後に交流電流にディップが発生するため総合歪率は9.4%と大きかったが、平滑化によって交流電流のディップは解消され、総合歪率は4.0%に低下した。
(検証例3:発電電力6kW,充電電力2kW,逆潮電力4kW)
図14及び図15は、太陽光発電パネル3Pの発電がある状態で、蓄電池3Bの充電を行っている電力変換装置50についての波形図である。蓄電池3Bの電圧は太陽光発電パネル3Pの最適動作電圧よりも低い200Vとした。また、発電電力は6kW、充電電力は2kW、逆潮電力は4kWとした。図14は、無効電流に関する制御を行わない場合を示し、図15は制御を行った場合を示している。
なお、電流平滑化前(図14)と、電流平滑化後(図15)とでは、交流電流I及び総合歪率THDは、以下のようになっている。
電流平滑化前(図14) I:19.7Arms、THD:3.2%
電流平滑化後(図15) I:19.2Arms、THD:4.0%
この場合、DC/DCコンバータ2は、出力電圧を、DC/DCコンバータ1の出力と同じ電圧まで上げなければ電流が流れないため、常にスイッチングを行う。電流平滑化後は、DC/DCコンバータ2の電流は概ね平滑化され、DC/DCコンバータ1の脈流の振幅も小さくなっている。電流平滑後も、DC/DCコンバータ1のスイッチング期間はDC/ACコンバータ8のスイッチング期間と重なることなく互いに分離されており、スイッチング回数は増えていない。
(検証例4:発電電力6kW,充電電力2kW,逆潮電力4kW)
図16及び図17は、太陽光発電パネル3Pの発電がある状態で、蓄電池3Bの充電を行っている電力変換装置50についての波形図である。但し、蓄電池3Bの電圧は太陽光発電パネル3Pの最適動作電圧よりも高い275Vとした。また、発電電力は6kW、充電電力は2kW、逆潮電力は4kWとした。図16は、無効電流に関する制御を行わない場合を示し、図17は制御を行った場合を示している。この場合、DC/DCコンバータ1の方が常にスイッチングを行っている。蓄電池3Bの電圧が太陽光発電パネル3Pより高い時でも、電流平滑化が可能なことがわかる。
なお、電流平滑化前(図16)と、電流平滑化後(図17)とでは、交流電流I及び総合歪率THDは、以下のようになっている。
電流平滑化前(図16) I:19.8Arms、THD:2.8%
電流平滑化後(図17) I:20.0Arms、THD:3.2%
(検証例5:発電電力4kW,放電電力2kW,逆潮電力6kW)
図18及び図19は、太陽光発電パネル3Pの発電がある状態で、蓄電池3Bの放電を行っている電力変換装置50についての波形図である。蓄電池3Bの電圧は200Vとした。また、発電電力は4kW、放電電力は2kW、逆潮電力は6kWとした。図18は、無効電流に関する制御を行わない場合を示し、図19は制御を行った場合を示している。この場合も、DC/DCコンバータ2の電流平滑化が、問題無く行われている。DC/DCコンバータ1にはスイッチング停止期間があり、平滑後も、DC/DCコンバータ1と、DC/ACコンバータ8とが交互にスイッチングを行う本来の動作が維持されている。
なお、電流平滑化前(図18)と、電流平滑化後(図19)とでは、交流電流I及び総合歪率THDは、以下のようになっている。
電流平滑化前(図18) I:29.3Arms、THD:1.7%
電流平滑化後(図19) I:29.7Arms、THD:2.7%
(検証例6:発電電力4kW,放電電力2kW,逆潮電力6kW)
図20及び図21は、太陽光発電パネル3Pの発電がある状態で、蓄電池3Bの放電を行っている電力変換装置50についての波形図である。蓄電池3Bの電圧は275Vとした。また、発電電力は4kW、放電電力は2kW、逆潮電力は6kWとした。図20は、無効電流に関する制御を行わない場合を示し、図21は制御を行った場合を示している。この場合も、DC/DCコンバータ2の電流平滑化が、問題無く行われている。DC/DCコンバータ2にはスイッチング停止期間があり、平滑後も、DC/DCコンバータ2と、DC/ACコンバータ8とが交互にスイッチングを行う本来の動作が維持されている。
なお、電流平滑化前(図20)と、電流平滑化後(図21)とでは、交流電流I及び総合歪率THDは、以下のようになっている。
電流平滑化前(図20) I:29.6Arms、THD:1.9%
電流平滑化後(図21) I:29.4Arms、THD:1.9%
(検証例7:発電電力4kW,放電電力2kW,逆潮電力6kW)
図22の上段・中段・下段は、それぞれ、図21の条件における、交流電流I、太陽光発電パネル3Pの出力電流Ip、及び、蓄電池3Bの出力電流Ibの波形図である。
太陽光発電パネル3Pが接続されたDC/DCコンバータ1に流れる電流は無効電流を含んでいるが、直流側コンデンサ4によって平滑化され、出力電流Ipは概ね一定値になっていることがわかる。なお、この場合、電流平滑化後は、
:29.4Arms、THD:1.9%
である。
《補記》
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1,2 DC/DCコンバータ
3B 蓄電池
3P 太陽光発電パネル
4,5 直流側コンデンサ
6 中間バス
7 中間コンデンサ
8 DC/ACコンバータ
9 交流側コンデンサ
11,12 直流リアクトル
13 交流リアクトル
14 フィルタ回路
15 交流負荷
16 商用電力系統
17 交流系統
20 制御部
21,22 スイッチ
31,32 電圧センサ
33,34 電流センサ
35 電圧センサ
36 電流センサ
37 電圧センサ
50 電力変換装置
Q11,Q12,Q21,Q22,Q81,Q82,Q83,Q84 スイッチング素子
d11,d12,d21,d22 ダイオード

Claims (12)

  1. 中間バスを介して直流/交流の電力変換を行う電力変換装置であって、
    第1直流電源又は負荷と前記中間バスとの間に設けられる第1のDC/DCコンバータと、
    直流側コンデンサと前記中間バスとの間に設けられる第2のDC/DCコンバータと、
    前記中間バスに接続された中間コンデンサと、
    前記中間バスと交流系統との間に設けられるDC/ACコンバータと、
    前記第1のDC/DCコンバータ、前記第2のDC/DCコンバータ、及び、前記DC/ACコンバータを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記中間バスに流れる無効電流を、主として前記第2のDC/DCコンバータが供給する電流指令値の設定とする電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータを通過する電力及び前記第2のDC/DCコンバータを通過する電力の合計の電力が、前記中間コンデンサに係る無効電力及び前記DC/ACコンバータの交流側に現れる電力の合計の電力と一致するよう制御する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記DC/ACコンバータの交流側に、交流リアクトル及び、さらに交流側に交流側コンデンサを含むフィルタ回路が設けられ、当該フィルタ回路が、交流系統と接続されており、
    前記制御部は、前記交流系統の電力と前記交流側コンデンサの電力とを合計した電力が、前記交流リアクトルと前記DC/ACコンバータとの間で受け渡される電力と一致するように制御する、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記直流側コンデンサは、直流側の終端回路を閉じる素子である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記直流側コンデンサの両端に対して並列に、第2直流電源が接続される、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記直流側コンデンサと前記第2直流電源との間に、前記制御部によって開閉可能なスイッチが設けられている請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータを流れる無効電流が0になり、前記第2のDC/DCコンバータが全ての無効電流を供給するよう電流指令値を設定する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータをそれぞれ流れる電流のピーク値が最小になるよう、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータの無効電流を電流指令値の設定により制御する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータをそれぞれ流れる電流の二乗平均値が最小になるよう、前記第1のDC/DCコンバータ及び前記第2のDC/DCコンバータの無効電流を電流指令値の設定により制御する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御部は、前記直流側コンデンサの両端電圧が、前記第1直流電源又は負荷の電圧と一致するよう、前記第2のDC/DCコンバータの無効電流を電流指令値の設定により制御する、請求項4に記載の電力変換装置。
  11. 無効電流を供給する電流指令値の設定とは、前記中間バスに流れる電流を数式で表した場合に、時間に依存する項の一部又は全部を割り当てることである、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 第1直流電源又は負荷と中間バスとの間に設けられる第1のDC/DCコンバータと、直流側コンデンサと前記中間バスとの間に設けられる第2のDC/DCコンバータと、前記中間バスに接続された中間コンデンサと、前記中間バスと交流系統との間に設けられるDC/ACコンバータと、前記第1のDC/DCコンバータ、前記第2のDC/DCコンバータ、及び、前記DC/ACコンバータを制御する制御部とを備え、前記中間バスを介して直流/交流の電力変換を行う電力変換装置について、前記制御部が実行する電力変換装置の制御方法であって、
    前記中間バスに流れる無効電流を、主として前記第2のDC/DCコンバータが供給する電流指令値の設定とする電力変換装置の制御方法。
JP2015205346A 2015-10-19 2015-10-19 電力変換装置及びその制御方法 Active JP6524883B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205346A JP6524883B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電力変換装置及びその制御方法
CN201680059499.0A CN108323224B (zh) 2015-10-19 2016-07-04 电力变换装置及其控制方法
KR1020187009908A KR102537096B1 (ko) 2015-10-19 2016-07-04 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
AU2016342805A AU2016342805B2 (en) 2015-10-19 2016-07-04 Power conversion device and control method thereof
US15/764,507 US10284113B2 (en) 2015-10-19 2016-07-04 Power conversion device performing DC/AC power conversion via intermediate bus, and control method thereof
PCT/JP2016/069780 WO2017068814A1 (ja) 2015-10-19 2016-07-04 電力変換装置及びその制御方法
EP16857132.1A EP3367550A4 (en) 2015-10-19 2016-07-04 POWER CONVERTING DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
TW105122753A TWI698080B (zh) 2015-10-19 2016-07-19 電力轉換裝置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205346A JP6524883B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電力変換装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079506A JP2017079506A (ja) 2017-04-27
JP6524883B2 true JP6524883B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58557239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205346A Active JP6524883B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電力変換装置及びその制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10284113B2 (ja)
EP (1) EP3367550A4 (ja)
JP (1) JP6524883B2 (ja)
KR (1) KR102537096B1 (ja)
CN (1) CN108323224B (ja)
AU (1) AU2016342805B2 (ja)
TW (1) TWI698080B (ja)
WO (1) WO2017068814A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017131042A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Sma Solar Technology Ag Umrichter mit mindestens einem wandlermodul mit drei brückenzweigen, verfahren zum betreiben und verwendung eines solchen umrichters
JP6988703B2 (ja) * 2018-06-06 2022-01-05 住友電気工業株式会社 電力変換装置、太陽光発電システム、及び、電力変換装置の制御方法
JP7192889B2 (ja) * 2019-01-22 2022-12-20 住友電気工業株式会社 電力変換装置及びその制御方法
CN113557658A (zh) 2019-03-18 2021-10-26 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统和虚拟dc电压发生器电路
US12040618B2 (en) 2019-03-18 2024-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion system including a second circuit being configured to control a current or power such that the current or the power is synchronized with power ripples caused by the AC power supply or the AC load
CN114825913A (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换系统及其控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369544A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ
US7117070B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-03 Rensselaer Polytechnic Institute Power flow controller responsive to power circulation demand for optimizing power transfer
JP4566658B2 (ja) * 2004-08-24 2010-10-20 パナソニックエコシステムズ株式会社 電源装置
JP2008015899A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ebara Densan Ltd 系統連系パワーコンディショナ
JP2008054467A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
US7964837B2 (en) * 2007-12-31 2011-06-21 Advanced Energy Industries, Inc. Photovoltaic inverter interface device, system, and method
US8373312B2 (en) * 2008-01-31 2013-02-12 General Electric Company Solar power generation stabilization system and method
DE102008064133A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Versorgung einer Last
DE112010005612B4 (de) * 2010-05-31 2017-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Stromrichtervorrichtung
FR2980052B1 (fr) * 2011-09-14 2013-09-06 Hispano Suiza Sa Stabilisation d'un reseau electrique dc
KR20130138611A (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
TWI475795B (zh) * 2012-08-22 2015-03-01 Univ Nat Cheng Kung 光伏變流器及其控制方法
JP2014099986A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toshiba Corp 複合蓄電システム
JP5618022B1 (ja) 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
JP5618023B1 (ja) 2013-06-11 2014-11-05 住友電気工業株式会社 インバータ装置
US10811892B2 (en) * 2013-06-28 2020-10-20 Ademco Inc. Source management for a power transformation system
DE102014102000B3 (de) * 2014-02-18 2014-09-11 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betreiben eines blindleistungsfähigen Wechselrichters mit Polwender und blindleistungsfähiger Wechselrichter mit Polwender
CN203933434U (zh) * 2014-04-23 2014-11-05 苏州微盛特变新能源科技有限公司 双反激谐振的光伏微型逆变器
US10038321B2 (en) * 2014-10-02 2018-07-31 First Solar, Inc. System for operation of photovoltaic power plant and DC power collection within
CN106143171A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 通用电气公司 多源能量存储系统及能量管理控制方法
US10050445B2 (en) * 2015-07-13 2018-08-14 Sparq Systems Inc. PV inverter with micro/nano-grid integration capability
BR112018004887A2 (pt) * 2015-09-13 2018-10-09 Alpha Tech Inc sistemas e métodos de controle de potência.

Also Published As

Publication number Publication date
TW201717534A (zh) 2017-05-16
AU2016342805A1 (en) 2018-04-05
KR20180069800A (ko) 2018-06-25
US10284113B2 (en) 2019-05-07
EP3367550A1 (en) 2018-08-29
EP3367550A4 (en) 2019-07-10
TWI698080B (zh) 2020-07-01
CN108323224A (zh) 2018-07-24
US20180287511A1 (en) 2018-10-04
WO2017068814A1 (ja) 2017-04-27
KR102537096B1 (ko) 2023-05-25
AU2016342805B2 (en) 2020-07-02
CN108323224B (zh) 2020-09-22
JP2017079506A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524883B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
KR102243121B1 (ko) 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치
CN107078665B (zh) 电力变换装置
JP5772915B2 (ja) 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
KR102318326B1 (ko) 전력 변환 장치 및 3상 교류 전원 장치
WO2014199796A1 (ja) インバータ装置
JP2016165184A (ja) 変換装置
US20200106359A1 (en) Control device for direct power converter
CN107710588A (zh) 转换设备以及对其进行控制的方法
CN107466441A (zh) 逆变器的控制装置
JP6349974B2 (ja) 変換装置
CN108207118B (zh) 电力变换装置及其控制方法
JP2019213366A (ja) 電力変換装置、太陽光発電システム、及び、電力変換装置の制御方法
JP6493098B2 (ja) 電源装置及びその充電制御方法
CN105207499B (zh) 一种直流微网用无变压器的三相dc-ac变换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250