JP6524348B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6524348B2
JP6524348B2 JP2018523054A JP2018523054A JP6524348B2 JP 6524348 B2 JP6524348 B2 JP 6524348B2 JP 2018523054 A JP2018523054 A JP 2018523054A JP 2018523054 A JP2018523054 A JP 2018523054A JP 6524348 B2 JP6524348 B2 JP 6524348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
recording paper
thermal head
printer
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018523054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017216843A1 (ja
Inventor
誠知 阪口
誠知 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017216843A1 publication Critical patent/JPWO2017216843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524348B2 publication Critical patent/JP6524348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明はプリンタに関する。
従来のプリンタは、プリンタ内部において記録紙を所望の経路に導くために、記録紙の表面側と裏面側を覆うように搬送ガイドが設けられていた(例えば、特許文献1参照)。記録紙の搬送経路が長くなると、プリンタ内部において紙詰まりが発生することがある。そのため、詰まった紙をプリンタ内部から容易に取り除ける構成が好ましい。
特開2015−189204号公報
従来のプリンタにおいては、記録紙の表面側および裏面側を覆うように搬送ガイドが設けられていたため、搬送経路を搬送される記録紙に対して使用者が目視、接触を行うことが難しかった。そのため、プリンタ内部で紙詰りが発生した場合、プリンタを分解するか、記録紙をプリンタ内部から引き抜くより他に紙詰まりの処理ができなかった。
また、プリンタ内部に詰まった記録紙を引き抜いた際に、記録紙の紙片がプリンタ内部に残ってしまうことがある。この場合、残留した紙片を取り除くためには、プリンタを分解しなければならず、使用者はサービス会社等へ修理を依頼することが必要となる。プリンタを修理している間はプリンタを使用することができないため、プリンタの稼働率が低下してしまう。
このように、従来のプリンタは、紙詰まりなどの不具合が起きた場合において、不具合の解消が容易でなく、使用者にとって利便性の低いものであった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、紙詰まりが生じた際に容易に紙詰まりの解消ができ、メンテナンス性に優れたプリンタの提供を目的とする。
本発明に係るプリンタは、記録紙に画像を印刷する印刷機構と、印刷機構に繋がる経路を含む記録紙の搬送経路を規定する搬送ガイドと、記録紙を搬送する搬送ローラと、を備え、搬送ガイドは、記録紙の両側端に対向配置された第1、第2の部材を備え、第1の部材の第2の部材と対向する面には、第1の溝が形成され、第2の部材の第1の部材と対向する面には、第2の溝が形成され、記録紙の両側端が第1、第2の溝を摺動し、前記印刷機構は、第1のサーマルヘッドと、前記第1のサーマルヘッドと対向配置された第1のプラテンローラと、第2のサーマルヘッドと、前記第2のサーマルヘッドと対向配置された第2のプラテンローラと、を備え、記録紙ロールから引き出した記録紙を、前記記録紙の第1主面又は第2主面が前記第1のサーマルヘッド側に来るように、前記第1のサーマルヘッドと前記第1のプラテンローラとの間隙の一方入口に導く第1の経路と、前記記録紙ロールから引き出した前記記録紙を、前記記録紙の第1主面が前記第2のサーマルヘッド側に来るように、前記第2のサーマルヘッドと前記第2のプラテンローラとの間隙の一方入口に導く第2の経路と、前記記録紙ロールから引き出した前記記録紙を、前記記録紙の第2主面が前記第2のサーマルヘッド側に来るように、前記第2のサーマルヘッドと前記第2のプラテンローラとの間隙の他方入口に導く第3の経路と、前記第1、第2、第3の経路のいずれかに前記記録紙の搬送経路を切り替える切り替え機構と、をさらに備え、前記搬送ガイドは、前記記録紙の両側端に対向配置された第3、第4の部材をさらに備え、
前記第3の部材の前記第4の部材と対向する面には、第3の溝が形成され、前記第4の部材の前記第3の部材と対向する面には、第4の溝が形成され、前記記録紙の両側端が前記第3、第4の溝を摺動し、前記第1、第2の部材が前記第1の経路を規定し、前記第3、第4の部材が前記第2、第3の経路を規定する。
本発明に係るプリンタにおいて、記録紙の両側端に、搬送経路を規定する第1、第2の部材を設けた。よって、記録紙がプリンタ内部で紙詰まりを起こした場合であっても、第1、第2の部材の間から容易に取り除くことが可能である。容易に紙詰まりの処理が可能となることにより、プリンタのメンテナンス性が向上する。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによってより明白となる。
実施の形態1に係るプリンタの構成を示す図である。 実施の形態1に係るプリンタの搬送ガイドの斜視図である。 実施の形態1に係るプリンタの記録紙を搬送している状態における搬送ガイドの斜視図である。 実施の形態1に係るプリンタの搬送ガイドの変形例の斜視図である。 実施の形態2に係るプリンタの搬送ガイドの第1の部材の斜視図である。 実施の形態3に係るプリンタの構成を示す図である。 実施の形態3に係るプリンタの記録紙の搬送経路を示す図である。 実施の形態3に係るプリンタの搬送ガイドの第1、第2の部材の斜視図である。 実施の形態3に係るプリンタの搬送ガイドの第3、第4の部材の斜視図である。 実施の形態3に係るプリンタの搬送ガイドの第3の部材の斜視図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1におけるプリンタ100の構成を示す図である。図1は、プリンタ100を側面側から見た図である。本実施の形態1におけるプリンタ100は熱転写型のプリンタである。
プリンタ100は、印刷機構と、搬送ガイド40と、搬送ローラ15a,16aとを備える。印刷機構は、記録紙7に画像を印刷する。搬送ガイド40は、印刷機構に繋がる経路を含む記録紙7の搬送経路を規定する。搬送ローラ15a,16aは記録紙7を搬送する。
図1に示すように、印刷機構は、サーマルヘッド11とプラテンローラ14を備える。プラテンローラ14はサーマルヘッド11と対向配置されている。サーマルヘッド11とプラテンローラ14との間において、記録紙7にインクシート12が圧着される。インクシート12がサーマルヘッド11によって加熱されることにより、インクシート12のインクが熱昇華して記録紙7に定着する。インクシート12は、インクシート巻き出しボビン13aから供給され、インクシート巻き取りボビン13bによって巻き取られる。
図1に示すように、記録紙7は、記録紙ロール8の状態でプリンタ100内に配置される。記録紙ロール8から引き出された記録紙7は、搬送ローラ16a,15aによって搬送経路を搬送される。搬送ローラ16aは、モータ16cにより駆動される。搬送ローラ16aはピンチローラ16bとの間で記録紙7を挟んで搬送する。
搬送ローラ15aは、モータ15cにより駆動される。搬送ローラ15aはピンチローラ15bとの間で記録紙7を挟んで搬送する。なお、プリンタ100において搬送ローラ16aを備えない構成としてもよい。この場合、記録紙ロール8をプリンタ100内に配置する際に、使用者は、記録紙ロール8から引き出した記録紙7の先端を搬送ローラ15aとピンチローラ15bの間に挿入する。
印刷機構に給紙された記録紙7は、インクシート12とともにプラテンローラ14とサーマルヘッド11の間で圧着される。そして、記録紙7に、インクシート12のY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、OP(オーバーコート)の各色が順に転写されて、各色を組み合わせた画像が形成される。
記録紙7への画像形成が完了した後、記録紙7は搬送経路に沿って排紙口9へ搬送される。排紙口9にはカッター9aが設けられている。記録紙7はカッター9aによって記録紙ロール8から切り離され、プリンタ100の外部に排紙される。
図2は、プリンタ100の搬送ガイド40の斜視図である。また、図3は、記録紙7を搬送している状態における搬送ガイド40の斜視図である。記録紙7の搬送経路は、搬送ガイド40によって規定される。図2に示すように、搬送ガイド40は、第1、第2の部材41,42を備える。図3に示すように、第1、第2の部材41,42は、記録紙7の両側端に対向配置される。
図2に示すように、第1、第2の部材41,42は、記録紙7の幅に対応する間隔を空けて互いに平行になるように固定部材1に固定される。固定部材1は、第1部分1a、第2部分1bおよび第3部分1cを備える。第1部分1aには、第1の部材41が固定される。第2部分1bには、第2の部材42が固定される。第1部分1aと第2部分1bは第3部分1cに固定される。第1、第2の部材41,42の固定部材1への固定は、ねじ留め、スナップフィットなどによって行われる。
図2に示すように、第1の部材41の第2の部材42と対向する面、即ち、第1の部材41の+y方向側の面には、第1の溝411,412が形成されている。また、第2の部材42の第1の部材41と対向する面、即ち、第2の部材42の−y方向側の面には、第2の溝421,422が形成されている。第1の溝411と第2の溝421が、記録紙ロール8から引き出された記録紙7をサーマルヘッド11とプラテンローラ14との間まで搬送する搬送経路を規定する。また、第1の溝412と第2の溝422が、サーマルヘッド11とプラテンローラ14との間から排紙口9までの搬送経路を規定する。
図3に示すように、記録紙7の両側端が第1の溝411,412、第2の溝421,422を摺動しながら、記録紙7が搬送経路を搬送される。
第1、第2の部材41,42は、例えばプラスチックの成形品等で製作される。また、第1、第2の部材41,42は板金成形により製作されてもよい。
なお、本実施の形態1において、プリンタ100は熱転写型のプリンタであるとしたが、インクジェット型、レーザー型など、他の印刷方式のプリンタであってもよい。
<変形例>
図4は、実施の形態1におけるプリンタ100の搬送ガイド40の変形例の斜視図である。図4に示すように、本変形例においては、第1、第2の部材41,42の間に複数のガイドローラ2a,2b,2c,2dが配置される。ガイドローラ2a,2b,2c,2dは、搬送経路を搬送される記録紙7のたわみ、記録紙7の搬送経路からのずれを抑制する。また、ガイドローラ2a,2b,2c,2dは、記録紙7に応力が発生したときの搬送負荷を軽減する。
<効果>
本実施の形態1におけるプリンタ100は、記録紙7に画像を印刷する印刷機構と、印刷機構に繋がる経路を含む記録紙の搬送経路を規定する搬送ガイド40と、記録紙7を搬送する搬送ローラ31a,15aと、を備え、搬送ガイド40は、記録紙7の両側端に対向配置された第1、第2の部材41,42を備え、第1の部材41の第2の部材42と対向する面には、第1の溝411,412が形成され、第2の部材42の第1の部材41と対向する面には、第2の溝421,422が形成され、記録紙7の両側端が第1、第2の溝411,412,421,422を摺動する。
本実施の形態1におけるプリンタ100は、記録紙7の両側端に搬送経路を規定する第1、第2の部材を設けた。これにより、記録紙7の表面および裏面側を覆うように搬送ガイドを設ける必要が無くなるため、記録紙7がプリンタ内部で紙詰まりを起こした場合であっても、容易に取り除くことが可能である。
紙詰まりを起こした記録紙7を取り除く際には、第1、第2の部材41,42の間の部分から、記録紙7を指でつまんで引き出すことが可能である。また、第1、第2の部材41,42の間の部分から、ハサミ等で記録紙7に切り込みを入れて、紙詰まりを起こした記録紙7を取り除くことが可能である。このように、本実施の形態1におけるプリンタ100においては、容易に紙詰まりの処理が可能となり、メンテナンス性が向上する。
また、第1、第2の部材41,42の間には一定の間隔が設けられているため、第1、第2の部材41,42の間から記録紙7を容易に目視することが可能である。従って、搬送経路のどこで紙詰まりが起きているかを容易に把握することが可能である。
さらに、本実施の形態1におけるプリンタ100においては、搬送ガイド40と記録紙7との接触面積が小さいため、記録紙7に対する用紙搬送に関わる負荷を低減させることができる。そのため、搬送ガイド40の構造は、複雑な紙搬送経路が必要なプリンタにも利用することができる。
一般に、プリンタで用いられる記録紙ロール8の幅(即ち記録紙7の幅)は、写真に対応した用紙幅、ゲーム機用のカードに対応した用紙幅など、様々である。従来は、様々な種類の記録紙の幅ごとに、記録紙の搬送に関わる部品を新規で設計、作製する必要があり、開発コストが増大していた。
本実施の形態1におけるプリンタ100は、第1、第2の部材41,42の間隔を変更するだけで様々な幅の記録紙7に対応することが可能である。従って、幅の異なる記録紙7ごとに、異なる搬送ガイド40を設計、製造する必要がない。従って、プリンタ100の開発期間の短縮と製品コストを下げることができる。
つまり、使用する記録紙7の幅が異なるプリンタを製造する場合において、搬送ガイド40の第1、第2の部材41,42を共通して利用できる。そのため、使用する記録紙7の幅を変更して新たにプリンタを製造する場合であっても、製造コストを削減することが可能である。
また、実施の形態1の変形例におけるプリンタは、第1、第2の部材41,42の間に配置された、少なくとも1つのガイドローラ2a,2b,2c,2dをさらに備える。
第1、第2の部材41,42の間にガイドローラ2a,2b,2c,2dを配置することにより、搬送経路を搬送される記録紙7のたわみ、記録紙7の搬送経路からのずれを抑制することが可能である。また、ガイドローラ2a,2b,2c,2dは、記録紙7に応力が発生したときの搬送負荷を軽減する。
また、本実施の形態1におけるプリンタ100において、印刷機構は、サーマルヘッド11と、サーマルヘッド11と対向配置されたプラテンローラ14と、を備える。
従って、本実施の形態1における搬送ガイド40の構成を熱転写型のプリンタに適用することにより、搬送経路が長くなる傾向にある熱転写型のプリンタにおいて、特に効果的にメンテナンス性を向上させることが可能である。
<実施の形態2>
図5は、実施の形態2におけるプリンタ200の搬送ガイド40Aの斜視図である。本実施の形態2におけるプリンタ200の搬送ガイド40A以外の構成は実施の形態1(図1)と同じため説明を省略する。
本実施の形態2において、搬送ガイド40Aは実施の形態1の搬送ガイド40と同様に、第1、第2の部材41A,42Aを備える。第1、第2の部材41A,42Aは、記録紙7の両側端に対向配置される。
図5に示すように、第1の部材41Aの第2の部材42Aと対向する面、即ち、第1の部材41Aの+y方向側の面には、実施の形態1と同様、第1の溝411,412が形成されている。さらに、第1の部材41Aの第2の部材42Aと対向する面と反対の面、即ち、第1の部材41Aの−y方向側の面には、第2の部材42Aに形成された第2の溝421,422と同じ形状の溝413,414が形成されている。
図5に示すように、第2の部材42Aの第1の部材41Aと対向する面、即ち、第2の部材42Aの−y方向側の面には、実施の形態1と同様、第2の溝421,422が形成されている。さらに、第2の部材42Aの第1の部材41Aと対向する面と反対の面、即ち、第2の部材42Aの+y方向側の面には、第1の部材41Aに形成された第1の溝411,412と同じ形状の溝423,424が形成されている。
<効果>
本実施の形態3におけるプリンタ200において、第1の部材41Aの第2の部材42Aと対向する面と反対の面には、第2の溝421,422と同じ形状の溝413,414が形成され、第2の部材42Aの第1の部材41Aと対向する面と反対の面には、第1の溝411,412と同じ形状の溝423,424が形成され、第1、第2の部材41A,42Aは同一の形状である。
本実施の形態2では、第1、第2の部材41A,42Aにおいて、両側面に搬送経路となる溝を形成したため、第1、第2の部材41A,42Aは同一の形状となる。第1、第2の部材41A,42Aを同一の形状とすることにより、部品の共通化が図れ、開発および製品のコストを削減することが可能である。
<実施の形態3>
図6は、実施の形態3におけるプリンタ300の構成を示す図である。図6は、プリンタ300を側面側から見た図である。本実施の形態3におけるプリンタ300は両面印刷が可能な熱転写型のプリンタである。
プリンタ300は、印刷機構と、搬送ガイド60と、搬送ローラ25a,26a,355aとを備える。印刷機構は、記録紙7に画像を印刷する。搬送ガイド60は、印刷機構に繋がる経路を含む記録紙7の搬送経路を規定する。搬送ローラ25a,26a,35aは記録紙7を搬送する。
図6に示すように、印刷機構は、第1、第2のサーマルヘッド21,31と第1、第2のプラテンローラ24,34を備える。第1のプラテンローラ24は第1のサーマルヘッド21と対向配置されている。第2のプラテンローラ34は第2のサーマルヘッド31と対向配置されている。
第1のサーマルヘッド21と第1のプラテンローラ24との間において、記録紙7にインクシート22が圧着される。インクシート22が第1のサーマルヘッド21によって加熱されることにより、インクシート22のインクが熱昇華して記録紙7に定着する。インクシート22は、インクシート巻き出しボビン23aから供給され、インクシート巻き取りボビン23bによって巻き取られる。
第2のプラテンローラ34は第2のサーマルヘッド31と対向配置されている。第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34との間において、記録紙7にインクシート32が圧着される。インクシート32が第2のサーマルヘッド31によって加熱されることにより、インクシート32のインクが熱昇華して記録紙7に定着する。インクシート32は、インクシート巻き出しボビン33aから供給され、インクシート巻き取りボビン33bによって巻き取られる。
図7は、プリンタ300の記録紙7の搬送経路を示す図である。図7に示すように、プリンタ300における搬送経路は、第1、第2、第3の経路51,53,54を備える。
第1の経路51は、記録紙ロール8から引き出した記録紙7を、記録紙7の第1主面(表面)が第1のサーマルヘッド21側に来るように、第1のサーマルヘッド21と第1のプラテンローラ24との間隙の一方入口に導く経路である。
第2の経路53は、記録紙ロール8から引き出した記録紙7を、記録紙7の第1主面(表面)が第2のサーマルヘッド31側に来るように、第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34との間隙の一方入口に導く経路である。
第3の経路54は、記録紙ロール8から引き出した記録紙7を、記録紙7の第2主面(裏面)が第2のサーマルヘッド31側に来るように、第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34との間隙の他方入口に導く経路である。
また、プリンタ300において、搬送経路は、導入経路50、接続経路52、収納経路55、排出経路56をさらに備える。
導入経路50は、記録紙ロール8から引き出された記録紙7が最初に導入される経路である。接続経路52は、導入経路50と、第2、第3の経路53,54とを接続する経路である。収納経路55は、第2の経路53から第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34との間隙に導かれて印刷される記録紙7を収納する経路である。収納経路55は、記録紙ロール8の巻き方向と同じ方向に湾曲している。排出経路56は、第1の経路51を通過した記録紙7を排紙口9まで導く経路である。排紙口9には記録紙7を切断するカッター9aが備わっている。
排出経路56の距離は、プリンタ300において用いられるインクシート22,32の単位画面における有効印画長よりも大きい。ここで、排出経路56の距離とは、第1のサーマルヘッド21と第1のプラテンローラ24との間隙から、排紙口9までの搬送経路の距離である。
なお、インクシート22,32として装着されるインクシートは、例えば、単位画面分のイエロー(Y)領域、単位画面分のマゼンタ(M)領域、単位画面分のシアン(C)領域、単位画面分のオーバーコート(OP)領域が順に配置され、これらの領域を一組として、この組が繰り返して配置されて構成されたインクシートである。各単位画面において、インクシートの長手方向の両端には、印画に利用されないマージン(例えば10mm)が設けられている。各単位画面からマージンを除いた領域が、印画に利用される有効印画領域である。各単位画面において、有効印画領域のインクシートの長手方向の長さを、有効印画長と呼ぶ。
プリンタ300は、第1、第2、第3の経路51,53,54のいずれかに記録紙7の搬送経路を切り替える切り替え機構70をさらに備える。切り替え機構70は、第1、第2の切り替えガイド71,72を備える。
第1の切り替えガイド71は、第1の経路51と、第2、第3の経路53,54に接続された接続経路52とを切り替える。第2の切り替えガイド72は、第2、第3の経路53,54を切り替える。
プリンタ300は、第3の切り替えガイド73をさらに備える。第3の切り替えガイド73は、第3の経路54と収納経路55を切り替える。なお、図6に示すように、プリンタ300は上段部301と下段部302に分割されて筐体に収納されている。上段部301は、筐体の設置される面に対して下段部302よりも上方に配置されている。上段部301には、記録紙ロール8、第1のサーマルヘッド21、第1のプラテンローラ24、第1の経路51、排出経路56が収納される。下段部302には、第2のサーマルヘッド31、第2のプラテンローラ34、第2、第3の経路53,54、接続経路52、収納経路55が収納される。
<搬送ガイド>
プリンタ300に備わる搬送ガイド60は、第1、第2の部材61,62および第3、第4の部材63,64を備える。図8は、プリンタ300の第1、第2の部材61,62の斜視図である。また、図9は、プリンタ300の第3、第4の部材63,64の斜視図である。また、図10は、第3の部材63の斜視図である。
第1、第2の部材61,62は、導入経路50、第1の経路51および排出経路56を規定する。また、第3、第4の部材63,64は、第2、第3の経路53,54、接続経路52および収納経路55を規定する。
図8に示すように、第1、第2の部材61,62は、記録紙7の両側端に対向配置される。第1、第2の部材61,62は、記録紙7の幅に対応する間隔を空けて互いに平行になるように固定部材3に固定される。固定部材3は、第1部分3a、第2部分3bおよび第3部分3cを備える。第1部分3aには、第1の部材61が固定される。第2部分3bには、第2の部材62が固定される。第1部分3aと第2部分3bは第3部分3cに固定される。第1、第2の部材61,62の固定部材3への固定は、ねじ留め、スナップフィットなどによって行われる。
図8に示すように、第1の部材61の第2の部材62と対向する面、即ち、第1の部材61の+y方向側の面には、第1の溝611,612が形成されている。また、第2の部材62の第1の部材61と対向する面、即ち、第2の部材62の−y方向側の面には、第2の溝621,622が形成されている。第1の溝611と第2の溝621が、第1の経路51を規定する。また、第1の溝612と第2の溝622が、排出経路56を規定する。また、第1の溝613と第2の溝623が、導入経路50を規定する。記録紙7の両側端が第1の溝611,612,613、第2の溝621,622,623を摺動しながら、記録紙7が搬送経路を搬送される。
図9に示すように、第3、第4の部材63,64は、記録紙7の両側端に対向配置される。第3、第4の部材63,64は、記録紙7の幅に対応する間隔を空けて互いに平行になるように固定部材4に固定される。固定部材4は、第1部分4a、第2部分4bおよび第3部分4cを備える。第1部分4aには、第3の部材63が固定される。第2部分1bには、第4の部材62が固定される。第1部分4aと第2部分4bは第3部分4cに固定される。第1、第2の部材63,64の固定部材4への固定は、ねじ留め、スナップフィットなどによって行われる。
図9および図10に示すように、第3の部材63の第4の部材64と対向する面、即ち、第3の部材61の+y方向側の面には、第3の溝631,632,633,634が形成されている。また、図9に示すように、第4の部材64の第3の部材63と対向する面、即ち、第4の部材64の−y方向側の面には、第4の溝641,642,643,644が形成されている。第3の溝631と第4の溝641が、接続経路52を規定する。第3の溝632と第4の溝642が、第2の経路53を規定する。第3の溝633と第4の溝643が、第3の経路54を規定する。第3の溝634と第4の溝644が、収納経路55を規定する。記録紙7の両側端が第3の溝631,632、633,634、第4の溝641,642,643,644を摺動しながら、記録紙7が搬送経路を搬送される。
なお、図9に示すように、第3の部材63と第4の部材64の間に複数のガイドローラ5a,5b,5c,5dを配置してもよい。ガイドローラ5a,5b,5c,5dは、搬送経路を搬送される記録紙7のたわみ、記録紙7の搬送経路からのずれを抑制する。また、ガイドローラ5a,5b,5c,5dは、記録紙7に応力が発生したときの搬送負荷を軽減する。
<動作>
第1のサーマルヘッド21を用いて記録紙7の第1主面(表面)に印刷を行う場合、第1の切り替えガイド71は第1の経路51を選択する。記録紙7は導入経路50を通過して第1の経路51に導かれる。そして、第1のサーマルヘッド21と第1のプラテンローラ24の間において記録紙7の第1主面(表面)に対して印刷が行われる。記録紙7の第1主面への印刷が完了した後、引き続いて第2のサーマルヘッド31を用いて記録紙の第1主面又は第2主面に印刷を行う場合は、記録紙7は搬送ローラ26aの位置まで巻き戻される。
第2のサーマルヘッド31を用いて記録紙7の第2主面(裏面)に印刷を行う場合、第1の切り替えガイド71は接続経路52を選択し、第2の切り替えガイド72は第3の経路54を選択する。記録紙7は導入経路50および接続経路52を通過して、第3の経路54に導かれる。そして、第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34の間において記録紙7の第2主面(裏面)に対して印刷が行われる。そして、記録紙7は搬送ローラ26aの位置まで巻き戻される。
第2のサーマルヘッド31を用いて記録紙7の第1主面(表面)に印刷を行う場合、第1の切り替えガイド71は接続経路52を選択し、第2の切り替えガイド72は第2の経路53を選択する。また、第3の切り替えガイド73は収納経路55を選択する。記録紙7は導入経路50および接続経路52を通過して、第2の経路53に導かれる。そして、第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34の間において記録紙7の第1主面(表面)に対して印刷が行われる。印刷の最中において、記録紙7は収納経路55に収納される。印刷が完了した後、記録紙7は搬送ローラ26aの位置まで巻き戻される。
印刷画像の形成が完了した記録紙7を排出する場合、第1の切り替えガイド71は第1の経路51を選択する。記録紙7は第1の経路51および排出経路56を通過して、排紙口9へ搬送される。記録紙7は、排紙口9に設けられたカッター9aによって所望の長さに切断され、排紙口9から排出される。
なお、本実施の形態3では、第1の経路51を搬送された記録紙7の第1主面(表面)が第1のサーマルヘッド21側に来る構成としたが、第1の経路51を搬送された記録紙7の第2主面(裏面)が第1のサーマルヘッド21側に来る構成としてもよい。このような構成は、例えば、記録紙ロール8の送り出し方向および巻き取り方向が図6と逆になるように記録紙ロール8をプリンタ300に対して装着することにより実現される。
<効果>
本実施の形態3におけるプリンタ300において、印刷機構は、第1のサーマルヘッド21と、第1のサーマルヘッド21と対向配置された第1のプラテンローラ24と、第2のサーマルヘッド31と、第2のサーマルヘッド31と対向配置された第2のプラテンローラ34と、を備え、搬送経路は、記録紙ロール8から引き出した記録紙7を、記録紙7の第1主面又は第2主面が第1のサーマルヘッド21側に来るように、第1のサーマルヘッド21と第1のプラテンローラ24との間隙の一方入口に導く第1の経路51と、記録紙ロール8から引き出した記録紙7を、記録紙の第1主面が第2のサーマルヘッド31側に来るように、第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34との間隙の一方入口に導く第2の経路53と、記録紙ロール8から引き出した記録紙7を、記録紙7の第2主面が第2のサーマルヘッド31側に来るように、第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34との間隙の他方入口に導く第3の経路54と、を備え、第1、第2、第3の経路51,53,54のいずれかに記録紙7の搬送経路を切り替える切り替え機構70をさらに備え、搬送ガイド60は、記録紙7の両側端に対向配置された第3、第4の部材63,64をさらに備え、第3の部材63の第4の部材64と対向する面には、第3の溝631,632,633,634が形成され、第4の部材64の第3の部材63と対向する面には、第4の溝641,642,643,644が形成され、記録紙7の両側端が第3、第4の溝631,632,633,634,641,642,643,644を摺動し、第1、第2の部材61,62が第1の経路51を規定し、第3、第4の部材63,64が第2、第3の経路53,54を規定する。
本実施の形態3におけるプリンタ300は、記録紙7の両側端に搬送経路を規定する第3、第4の部材を設けた。これにより、記録紙7の表面および裏面側を覆うように搬送ガイドを設ける必要が無くなる。そのため、本実施の形態3におけるプリンタ300のように、複数に分岐する長くて複雑な搬送経路を備える場合であっても、プリンタ内部に詰まった紙を容易に取り除くことが可能である。従って、簡単に紙詰まりが解消でき、メンテナンス性が向上し、プリンタの稼働率が向上する。
本実施の形態3におけるプリンタ300は、第1、第2の部材61,62および第3、第4の部材63,64の間隔を変更するだけで、写真に対応した用紙幅、ゲーム機用のカードに対応した用紙幅など様々な幅の記録紙7に対応することが可能である。つまり、幅の異なる記録紙7ごとに、異なる搬送ガイド60を設計、製造する必要がない。従って、両面印刷が可能な経路プリンタにおいて、開発期間の短縮と製品コストを下げることができる。
また、本実施の形態3におけるプリンタ300は、第3、第4の部材63,64の間に配置された、少なくとも1つのガイドローラ5a,5b,5c,5dをさらに備える。
第3、第4の部材63,64の間にガイドローラ5a,5b,5c,5dを配置することにより、搬送経路を搬送される記録紙7のたわみ、記録紙7の搬送経路からのずれを抑制することが可能である。また、ガイドローラ5a,5b,5c,5dは、記録紙7に応力が発生したときの搬送負荷を軽減する。
また、本実施の形態3におけるプリンタ300において、切り替え機構70は、第1の経路51と、第2、第3の経路53,54に接続された経路(即ち接続経路52)とを切り替える第1の切り替えガイド71と、第2、第3の経路53,54を切り替える第2の切り替えガイド72と、を備える。
従って、第1、第2の切り替えガイド71,72により、切り替えガイド70の機能を実現することが可能である。
また、本実施の形態3におけるプリンタ300は、第2の経路53又は第3の経路54から第2のサーマルヘッド31と第2のプラテンローラ34との間隙に導かれて印刷される記録紙7を収納する収納経路55をさらに備え、収納経路55は、記録紙ロール8の巻き方向と同じ方向に湾曲していることを特徴とする。
プリンタ300において、収納経路55を設けたことにより、印画物の長さが、第2の切り替えガイド72を配置する位置の制約を受けることがない。つまり、長尺またはパノラマ印画と呼ばれるサイズの印画物を印刷することが可能である。さらに、収納経路55は、記録紙ロール8の巻き方向と同じ方向に湾曲しているので、記録紙7の巻き癖(即ち、記録紙7のカール)に起因する記録紙7の詰まりが起こりにくくなる。
また、本実施の形態3におけるプリンタ300は、第1の経路51を通過した記録紙7を排紙口9まで導く排出経路56をさらに備え、排紙口9には記録紙7を切断するカッター9aが備わっている。
従って、第1の経路51と排出経路56を繋げることにより、第1のサーマルヘッド21と第1のプラテンローラ24の間で印刷された記録紙7をそのまま排出経路56に導くことが可能となる。また、排紙口9にカッター9aを設けることにより、記録紙ロール8から切り離された記録紙7(即ち印画物)を直接排紙口9から排出することが可能となり、プリンタの構造を簡易化することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1,3,4 固定部材、1a,3a,4a 第1部分、1b,3b,4b 第2部分、1c,3c,4c 第3部分、2a,2b,2c,2d,5a,5b,5c,5d ガイドローラ、7 記録紙、8 記録紙ロール、9 排紙口、9a カッター、11 サーマルヘッド、12,22,32 インクシート、13a,23a,33a インクシート巻き出しボビン、13b,23b,33b インクシート巻き取りボビン、14 プラテンローラ、15a,16a,25a,26a,35a 搬送ローラ、15b,16b,25b,26b,35b ピンチローラ、15c,16c,25c,26c,35c モータ、40,40A,60 搬送ガイド、41,41A,61 第1の部材、42,42A,62 第2の部材、63 第3の部材、64 第4の部材、21 第1のサーマルヘッド、24 第1のプラテンローラ、31 第2のサーマルヘッド、34 第2のプラテンローラ、100,200,300 プリンタ。

Claims (5)

  1. 記録紙に画像を印刷する印刷機構と、
    前記印刷機構に繋がる経路を含む前記記録紙の搬送経路を規定する搬送ガイドと、
    前記記録紙を搬送する搬送ローラと、
    を備え、
    前記搬送ガイドは、
    前記記録紙の両側端に対向配置された第1、第2の部材を備え、
    前記第1の部材の前記第2の部材と対向する面には、第1の溝が形成され、
    前記第2の部材の前記第1の部材と対向する面には、第2の溝が形成され、
    前記記録紙の両側端が前記第1、第2の溝を摺動し、
    前記印刷機構は、
    第1のサーマルヘッドと、
    前記第1のサーマルヘッドと対向配置された第1のプラテンローラと、
    第2のサーマルヘッドと、
    前記第2のサーマルヘッドと対向配置された第2のプラテンローラと、
    を備え、
    記録紙ロールから引き出した記録紙を、前記記録紙の第1主面又は第2主面が前記第1のサーマルヘッド側に来るように、前記第1のサーマルヘッドと前記第1のプラテンローラとの間隙の一方入口に導く第1の経路と、
    前記記録紙ロールから引き出した前記記録紙を、前記記録紙の第1主面が前記第2のサーマルヘッド側に来るように、前記第2のサーマルヘッドと前記第2のプラテンローラとの間隙の一方入口に導く第2の経路と、
    前記記録紙ロールから引き出した前記記録紙を、前記記録紙の第2主面が前記第2のサーマルヘッド側に来るように、前記第2のサーマルヘッドと前記第2のプラテンローラとの間隙の他方入口に導く第3の経路と、
    前記第1、第2、第3の経路のいずれかに前記記録紙の搬送経路を切り替える切り替え機構と、
    をさらに備え、
    前記搬送ガイドは、前記記録紙の両側端に対向配置された第3、第4の部材をさらに備え、
    前記第3の部材の前記第4の部材と対向する面には、第3の溝が形成され、
    前記第4の部材の前記第3の部材と対向する面には、第4の溝が形成され、
    前記記録紙の両側端が前記第3、第4の溝を摺動し、
    前記第1、第2の部材が前記第1の経路を規定し、
    前記第3、第4の部材が前記第2、第3の経路を規定する、
    プリンタ。
  2. 前記第3、第4の部材の間に配置された、少なくとも1つのガイドローラをさらに備える、
    請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記切り替え機構は、
    前記第1の経路と、前記第2、第3の経路に接続された経路とを切り替える第1の切り替えガイドと、
    前記第2、第3の経路を切り替える第2の切り替えガイドと、
    を備える、
    請求項1又は請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記第2の経路又は前記第3の経路から前記第2のサーマルヘッドと前記第2のプラテンローラとの間隙に導かれて印刷される前記記録紙を収納する収納経路をさらに備え、
    前記収納経路は、前記記録紙ロールの巻き方向と同じ方向に湾曲していることを特徴とする、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプリンタ。
  5. 前記第1の経路を通過した前記記録紙を排紙口まで導く排出経路をさらに備え、
    前記排紙口には前記記録紙を切断するカッターが備わっている、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプリンタ。
JP2018523054A 2016-06-13 2016-06-13 プリンタ Expired - Fee Related JP6524348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067538 WO2017216843A1 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017216843A1 JPWO2017216843A1 (ja) 2018-09-20
JP6524348B2 true JP6524348B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60664505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523054A Expired - Fee Related JP6524348B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6524348B2 (ja)
WO (1) WO2017216843A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115625982A (zh) * 2021-06-18 2023-01-20 深圳市复恒自控技术有限公司 导纸结构及相应的双色打印机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147338Y2 (ja) * 1971-12-17 1976-11-15
JPH03159765A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Tokyo Electric Co Ltd 紙葉ガイド機構
JPH03293178A (ja) * 1990-04-12 1991-12-24 Tokyo Electric Co Ltd プリンタの用紙案内装置
JP2673033B2 (ja) * 1990-07-13 1997-11-05 株式会社テック プリンタのペーパーガイド装置
JPH04112063A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH05216132A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料のオートローディング装置
JP2003251595A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Seiko Epson Corp レシート印刷用プリンタ及びその制御方法
JP2003305893A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Canon Inc 画像記録装置
JP2004223987A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像形成装置
JP5239298B2 (ja) * 2007-11-05 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 ロール紙供給機構およびロール紙プリンタ
JP2010070318A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ
JP5791298B2 (ja) * 2011-02-14 2015-10-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置および記録装置
BR112014011910A2 (pt) * 2011-11-18 2017-05-16 Kodak Alaris Inc sistema e método de impressão
JP6320052B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-09 三菱電機株式会社 サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017216843A1 (ja) 2018-09-20
WO2017216843A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2896505B1 (en) Thermal printer
JP4985434B2 (ja) デカール機構
JP5292834B2 (ja) デカール機構
JP4999537B2 (ja) 記録装置
JP2009179414A (ja) プリント装置
US8142088B2 (en) Print medium cartridge which has an elastic partition member which increases the capacity of a cut piece collection portion
JP6524348B2 (ja) プリンタ
JP6008639B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP5796345B2 (ja) 紙排出装置、紙排出方法、およびプリンター
JP2011011488A (ja) 画像形成システム
US11285743B2 (en) Printer
WO2017006649A1 (ja) 搬送ユニットおよびプリンタ
JP6672520B1 (ja) プリンタ
JP6612527B2 (ja) 用紙搬送装置
US9227438B2 (en) Printer
JP7338267B2 (ja) カセット
US10696070B2 (en) Print unit and printer
JP2009226696A (ja) 画像形成装置
JP6146080B2 (ja) 記録装置
US10226947B2 (en) Printer and conveyance device
US20090232576A1 (en) Printer
JP6524349B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2010132376A (ja) プリンタ
JP2016210127A (ja) サーマルプリンタ
JP2021088135A (ja) 携帯型情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees