JP6523803B2 - アレイ基板、および放射線検出器 - Google Patents

アレイ基板、および放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6523803B2
JP6523803B2 JP2015117551A JP2015117551A JP6523803B2 JP 6523803 B2 JP6523803 B2 JP 6523803B2 JP 2015117551 A JP2015117551 A JP 2015117551A JP 2015117551 A JP2015117551 A JP 2015117551A JP 6523803 B2 JP6523803 B2 JP 6523803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
array substrate
region
substrate
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003426A (ja
Inventor
勇一 榛葉
勇一 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015117551A priority Critical patent/JP6523803B2/ja
Application filed by Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority to TW105118293A priority patent/TWI620948B/zh
Priority to KR1020177032100A priority patent/KR102001168B1/ko
Priority to PCT/JP2016/067096 priority patent/WO2016199820A1/ja
Priority to EP16807526.5A priority patent/EP3309591B1/en
Priority to CN201680025097.9A priority patent/CN107533148B/zh
Publication of JP2017003426A publication Critical patent/JP2017003426A/ja
Priority to US15/786,970 priority patent/US10276602B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6523803B2 publication Critical patent/JP6523803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、アレイ基板、および放射線検出器に関する。
X線検出器などの放射線検出器には、放射線を蛍光に変換するシンチレータ層、蛍光を信号電荷に変換する光電変換素子を有するアレイ基板、制御回路や増幅・変換回路を有する回路基板、アレイ基板に設けられた制御ラインと回路基板の制御回路とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板、および、アレイ基板に設けられたデータラインと回路基板の増幅・変換回路とを電気的に接続するフレキシブルプリント基板などが設けられている。
また、アレイ基板の周縁領域には、制御ラインとフレキシブルプリント基板を電気的に接続する複数の配線パッドが設けられている。
回路基板の周縁領域には、制御回路とフレキシブルプリント基板を電気的に接続する複数の配線パッドやソケットなどが設けられている。
また、アレイ基板の周縁領域には、データラインとフレキシブルプリント基板を電気的に接続する複数の配線パッドが設けられている。
回路基板の周縁領域には、増幅・変換回路とフレキシブルプリント基板を電気的に接続する複数の配線パッドやソケットなどが設けられている。
ここで、近年においては、放射線検出器の小型化を図るために、アレイ基板の小型化、すなわち、制御ラインが延びる方向およびデータラインが延びる方向におけるアレイ基板の寸法を短くすることが求められている。
ところが、アレイ基板を単に小さくすると、制御ライン側の配線パッドを設ける領域と、データライン側の配線パッドを設ける領域との間の距離が短くなる。
そのため、フレキシブルプリント基板同士が干渉するなどして配線作業が困難となるおそれがある。
また、一般的に、フレキシブルプリント基板の平面形状は、真っ直ぐな帯状である。
そのため、アレイ基板において、制御ライン側の配線パッドを設ける領域と、データライン側の配線パッドを設ける領域との間の距離が短くなると、これに対応して、回路基板においても制御回路側の配線パッドなどを設ける領域と、増幅・変換回路側の配線パッドなどを設ける領域との間の距離が短くなる。
そして、回路基板には、回路を構成する抵抗や半導体素子などの電子部品を設ける必要がある。
そのため、回路基板において、制御回路側の配線パッドなどを設ける領域と、増幅・変換回路側の配線パッドなどを設ける領域との間の距離が短くなると、制御回路を構成する電子部品と、増幅・変換回路を構成する電子部品との間の距離が短くなりすぎて、電子部品の配置が困難となるおそれがある。
その結果、放射線検出器の小型化を図ることができなくなるおそれがある。
特開2009−128023号公報
本発明が解決しようとする課題は、放射線検出器の小型化を図ることができるアレイ基板、および放射線検出器を提供することである。
実施形態に係るアレイ基板は、第1の方向に延びる第1の辺と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びる第2の辺と、前記第1の方向に延び、前記第1の辺に対向する第3の辺と、前記第2の方向に延び、前記第2の辺に対向する第4の辺と、を有する基板と、前記基板に設けられ、前記第1の方向に延びる複数の制御ラインと、前記基板に設けられ、前記第2の方向に延びる複数のデータラインと、前記複数の制御ラインと、前記複数のデータラインと、により画された複数の領域のそれぞれに設けられた光電変換部と、前記基板の前記第2の辺側の周縁領域に設けられ、前記第4の辺側の周縁領域に設けられず、前記制御ラインと電気的に接続された第1の配線パッドが複数設けられた複数の第1の領域と、前記基板の前記第1の辺側の周縁領域に設けられ、前記第3の辺側の周縁領域に設けられず、前記データラインと電気的に接続された第2の配線パッドが複数設けられた複数の第2の領域と、を備えている。
複数の前記光電変換部が設けられた領域は、前記第2の方向に並ぶ複数の第1のブロックに分割され、前記第1の領域は、前記第1のブロック毎に設けられている。前記複数の光電変換部が設けられた領域は、前記第1の方向に並ぶ複数の第2のブロックに分割され、前記第2の領域は、前記第2のブロック毎に設けられている。前記第1の領域の前記第1の方向に延びる中心線と、前記第1の辺と、の間の距離は、当該前記第1の領域に対応する前記第1のブロックの前記第1の方向に延びる中心線と、前記第1の辺と、の間の距離よりも長い、および、前記第2の領域の前記第2の方向に延びる中心線と、前記第2の辺と、の間の距離は、当該前記第2の領域に対応する前記第2のブロックの前記第2の方向に延びる中心線と、前記第2の辺と、の間の距離よりも長い、の少なくともいずれかである。
本実施の形態に係るアレイ基板2およびX線検出器1を例示するための模式斜視図である。 X線検出器1の周縁近傍の模式断面図である。 X線検出器1の模式側面図である。 X線検出器1の回路図である。 X線検出器1のブロック図である。 (a)は、本実施の形態に係るアレイ基板2を例示するための模式平面図である。(b)は、本実施の形態に係る回路基板3を例示するための模式平面図である。 (a)は、比較例に係るアレイ基板102を例示するための模式平面図である。(b)は、比較例に係る回路基板103を例示するための模式平面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、本発明の実施形態に係る放射線検出器は、X線のほかにもγ線などの各種放射線に適用させることができる。ここでは、一例として、放射線の中の代表的なものとしてX線に係る場合を例にとり説明をする。したがって、以下の実施形態の「X線」を「他の放射線」に置き換えることにより、他の放射線にも適用させることができる。
また、以下に例示をするX線検出器1は、放射線画像であるX線画像を検出するX線平面センサである。X線平面センサには、大きく分けて直接変換方式と間接変換方式がある。
直接変換方式は、入射X線により光導電膜(光電変換素子に相当する)内部に発生した光導電電荷(信号電荷)を高電界により電荷蓄積用の蓄積キャパシタに直接導く方式である。
間接変換方式は、X線をシンチレータ層により蛍光(可視光)に変換し、蛍光をフォトダイオードなどの光電変換素子により信号電荷に変換し、信号電荷を蓄積キャパシタに導く方式である。
以下においては、一例として、間接変換方式のX線検出器1を例示するが、本発明の実施形態に係る放射線検出器は、直接変換方式のX線検出器にも適用することができる。
また、本発明の実施形態に係る放射線検出器は、例えば、一般医療用途などに用いることができるが用途に限定はない。
図1は、本実施の形態に係るアレイ基板2およびX線検出器1を例示するための模式斜視図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図1においては、反射層6、防湿体7、および接着層8などを省いて描いている。
図2は、X線検出器1の周縁近傍の模式断面図である。
図3は、X線検出器1の模式側面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図2および図3においては、回路基板3や画像伝送部4などを省いて描いている。
図4は、X線検出器1の回路図である。
図5は、X線検出器1のブロック図である。
図1〜図3に示すように、X線検出器1には、アレイ基板2、回路基板3、画像伝送部4、シンチレータ層5、反射層6、防湿体7、および接着層8が設けられている。
アレイ基板2は、シンチレータ層5によりX線71から変換された蛍光(可視光)を電気信号に変換する。
アレイ基板2は、基板2a、光電変換部2b、制御ライン(又はゲートライン)2c1、データライン(又はシグナルライン)2c2、配線パッド2d1(第1の配線パッドの一例に相当する)、配線パッド2d2(第2の配線パッドの一例に相当する)、引き出し配線2g1、および引き出し配線2g2を有する。
基板2aは、板状を呈し、ガラスなどの透光性材料から形成されている。
基板2aは、X方向(第1の方向の一例に相当する)に延びる辺2a1(第1の辺の一例に相当する)と、X方向に交差するY方向(第2の方向の一例に相当する)に延びる辺2a2(第2の辺の一例に相当する)を有する。
基板2aの平面形状は、四角形とすることができる。
光電変換部2bは、基板2aの一方の表面に複数設けられている。
複数の光電変換部2bが設けられた領域は、有効画素領域Aとなる。
なお、1つの光電変換部2bは、1つの画素(pixel)に対応する。
光電変換部2bは、矩形状を呈し、複数の制御ライン2c1と複数のデータライン2c2とにより画された複数の領域のそれぞれに設けられている。
複数の光電変換部2bは、マトリクス状に並べられている。
複数の光電変換部2bのそれぞれには、光電変換素子2b1と、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)2b2が設けられている。
また、光電変換素子2b1において変換した信号電荷を蓄積する蓄積キャパシタ2b3を設けることができる(図4を参照)。蓄積キャパシタ2b3は、例えば、矩形平板状を呈し、薄膜トランジスタ2b2の下に設けることができる。ただし、光電変換素子2b1の容量によっては、光電変換素子2b1が蓄積キャパシタ2b3を兼ねることができる。
光電変換素子2b1は、例えば、フォトダイオードなどとすることができる。
薄膜トランジスタ2b2は、光電変換素子2b1により蛍光から変換された電荷の蓄積および放出のスイッチングを行う。薄膜トランジスタ2b2は、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン(P−Si)などの半導体材料を含むものとすることができる。
図4に示すように、薄膜トランジスタ2b2は、ゲート電極2b2a、ソース電極2b2b及びドレイン電極2b2cを有している。薄膜トランジスタ2b2のゲート電極2b2aは、対応する制御ライン2c1と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のソース電極2b2bは、対応するデータライン2c2と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のドレイン電極2b2cは、対応する光電変換素子2b1と蓄積キャパシタ2b3とに電気的に接続される。
制御ライン2c1は、所定の間隔を開けて互いに平行に複数設けられている。制御ライン2c1は、X方向に延びている。
複数の制御ライン2c1は、引き出し配線2g1を介して、基板2aの周縁領域A1に設けられた複数の配線パッド2d1とそれぞれ電気的に接続されている。複数の配線パッド2d1には、フレキシブルプリント基板2e1に設けられた複数の配線の一端がそれぞれ電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e1に設けられた複数の配線の他端は、回路基板3に設けられた制御回路31とそれぞれ電気的に接続されている。
データライン2c2は、所定の間隔を開けて互いに平行に複数設けられている。データライン2c2は、X方向に直交するY方向に延びている。
複数のデータライン2c2は、引き出し配線2g2を介して、基板2aの周縁領域A1に設けられた複数の配線パッド2d2とそれぞれ電気的に接続されている。複数の配線パッド2d2には、フレキシブルプリント基板2e2に設けられた複数の配線の一端がそれぞれ電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e2に設けられた複数の配線の他端は、回路基板3に設けられた増幅・変換回路32とそれぞれ電気的に接続されている。
引き出し配線2g1は、制御ライン2c1と配線パッド2d1とを電気的に接続する。
引き出し配線2g2は、データライン2c2と配線パッド2d2とを電気的に接続する。
制御ライン2c1、データライン2c2、および引き出し配線2g1、2g2は、アルミニウムやクロムなどの低抵抗金属を用いて形成されている。
なお、配線パッド2d1、2d2の配置に関する詳細は後述する。
保護層2fは、光電変換部2b、制御ライン2c1、データライン2c2、および引き出し配線2g1、2g2などを覆っている(図2を参照)。
保護層2fは、例えば、酸化物絶縁材料、窒化物絶縁材料、酸窒化物絶縁材料、および樹脂材料の少なくとも1種を含む。
酸化物絶縁材料は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムなどである。
窒化物絶縁材料は、例えば、窒化シリコン、窒化アルミニウムなどである。
酸窒化物絶縁材料は、例えば、酸窒化シリコンなどである。
樹脂材料は、例えば、アクリル系樹脂などである。
シンチレータ層5は、有効画素領域Aの上に設けられ、入射するX線71を蛍光、すなわち可視光に変換する。シンチレータ層5は、有効画素領域Aを覆うように設けられている。
シンチレータ層5は、例えば、ヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl)、あるいはヨウ化ナトリウム(NaI):タリウム(Tl)などを用いて形成することができる。この場合、真空蒸着法などを用いて、柱状結晶の集合体が形成されるようにすることができる。
反射層6は、蛍光の利用効率を高めて感度特性を改善するために設けられている。すなわち、反射層6は、シンチレータ層5において生じた蛍光のうち、光電変換部2bが設けられた側とは反対側に向かう光を反射させて、光電変換部2bに向かうようにする。
反射層6は、シンチレータ層5の表面側(X線71の入射面側)の面を覆うように設けられている。
反射層6は、例えば、スパッタリング法などの成膜法を用いて形成することができる。この場合、反射層6は、銀合金やアルミニウムなどの光の反射率の高い金属から形成することができる。
また、反射層6は、例えば、塗布法を用いて形成することができる。この場合、反射層6は、酸化チタン(TiO)などの光散乱性粒子を含む樹脂から形成することができる。
また、反射層6は、例えば、板状体を接着するなどして形成することができる。この場合、反射層6は、表面が銀合金やアルミニウムなどの光の反射率の高い金属からなる板を用いて形成することができる。
なお、図2に例示をした反射層6は、酸化チタンからなるサブミクロン粉体と、バインダ樹脂と、溶媒を混合して作成した材料をシンチレータ層5上に塗布し、これを乾燥させることで形成したものである。
防湿体7は、空気中に含まれる水蒸気により、シンチレータ層5および反射層6の特性が劣化するのを抑制するために設けられている。
図3に示すように、防湿体7は、ハット形状を呈し、表面部7a、周面部7b、および、つば(鍔)部7cを有する。
防湿体7は、表面部7a、周面部7b、および、つば部7cが一体成形されたものとすることができる。
防湿体7は、透湿係数の小さい材料から形成することができる。
防湿体7は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、低透湿防湿材料などから形成することができる。
低透湿防湿材料は、例えば、樹脂層と無機材料(アルミニウムなどの軽金属、SiO、SiON、Alなどのセラミック系材質)層が積層されたものとすることができる。
また、防湿体7の厚み寸法は、X線71の吸収や防湿体7の剛性などを考慮して決定することができる。この場合、防湿体7の厚み寸法を長くしすぎるとX線71の吸収が多くなりすぎる。防湿体7の厚み寸法を短くしすぎると剛性が低下して破損しやすくなる。
防湿体7は、例えば、厚み寸法が0.1mmのアルミニウム箔をプレス成形して形成することができる。
表面部7aは、シンチレータ層5の表面側(X線71の入射面側)に対峙している。
周面部7bは、表面部7aの周縁を囲むように設けられている。周面部7bは、表面部7aの周縁から基板2aに向けて延びている。
表面部7aおよび周面部7bにより形成された空間の内部には、シンチレータ層5と反射層6が設けられる。なお、反射層6が設けられない場合には、表面部7aおよび周面部7bにより形成された空間の内部に、シンチレータ層5が設けられる。表面部7aおよび周面部7bと、反射層6またはシンチレータ層5との間には隙間があってもよいし、隙間がなく接触していてもよい。
つば部7cは、周面部7bの表面部7a側とは反対側の端部を囲むように設けられている。つば部7cは、周面部7bの端部から外側に向けて延びている。つば部7cは、環状を呈し、基板2aの光電変換部2bが設けられる側の面と平行となるように設けられている。
つば部7cは、接着層8を介して、アレイ基板2の周縁領域A1に接着されている。
ハット形状の防湿体7を用いるものとすれば、高い防湿性能を得ることが可能となる。この場合、防湿体7はアルミニウムなどから形成されるため、水蒸気の透過は極めて少ないものとなる。
接着層8は、つば部7cと、アレイ基板2との間に設けられている。接着層8は、紫外線硬化型の接着剤が硬化することで形成されたものである。
また、接着層8の透湿率(水蒸気の透過率)は、できるだけ小さくなるようにすることが好ましい。この場合、紫外線硬化型の接着剤に無機材質のタルク(滑石:MgSi10(OH))を70重量%以上添加すれば、接着層8の透湿係数を大幅に低減させることができる。
回路基板3は、基板2aの光電変換部2bが設けられる側とは反対側に設けられている(図1を参照)。
回路基板3は、制御回路31、および増幅・変換回路32を有する。
回路基板3の周縁領域には、アレイ基板2に設けられた制御ライン2c1側の配線パッド2d1に対応する位置に、制御回路31とフレキシブルプリント基板2e1を電気的に接続する配線パッド3a1やソケットなどが設けられている。
また、回路基板3の周縁領域には、データライン2c2側の配線パッド2d2に対応する位置に、増幅・変換回路32とフレキシブルプリント基板2e2を電気的に接続する配線パッド3a2やソケットなどが設けられている。
なお、以下においては、一例として、回路基板3の周縁領域に配線パッド3a1、3a2が設けられる場合を例示する。
また、配線パッド3a1、3a2の配置に関する詳細は後述する。
図5に示すように、制御回路31は、複数のゲートドライバ31aと行選択回路31bとを有する。
ゲートドライバ31aは、対応する制御ライン2c1に制御信号S1を印加する。
行選択回路31bは、X線画像の走査方向に従って、対応するゲートドライバ31aに外部からの制御信号S1を送る。
例えば、制御回路31は、フレキシブルプリント基板2e1と制御ライン2c1とを介して、制御信号S1を各制御ライン2c1毎に順次印加する。制御ライン2c1に印加された制御信号S1により薄膜トランジスタ2b2がオン状態となり、光電変換素子2b1からの信号電荷(画像データ信号S2)が受信できるようになる。
増幅・変換回路32は、複数の積分増幅器32aと、複数のA/D変換器32bを有する。
積分増幅器32aは、データライン2c2と配線パッド2d2とフレキシブルプリント基板2e2とを介して、各光電変換素子2b1からの画像データ信号S2を受信し、これを増幅して出力する。積分増幅器32aから出力された画像データ信号S2は、並列/直列変換されてA/D変換器32bに入力される。
A/D変換器32bは、入力された画像データ信号S2(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。
画像伝送部4は、配線4aを介して、回路基板3の増幅・変換回路32と電気的に接続されている(図1を参照)。なお、画像伝送部4は、回路基板3と一体化されていてもよい。
画像伝送部4は、複数のA/D変換器32bによりデジタル信号に変換された画像データ信号S2に基づいて、X線画像を合成する。合成されたX線画像のデータは、画像伝送部4から外部の機器に向けて出力される。
次に、配線パッド2d1、2d2の配置、および配線パッド3a1、3a2の配置についてさらに説明する。
図6(a)は、本実施の形態に係るアレイ基板2を例示するための模式平面図である。 図6(b)は、本実施の形態に係る回路基板3を例示するための模式平面図である。
ここで、図1においては、図を分かりやすくするために、光電変換部2bの数を少なくしているが、実際には光電変換部2bの数(画素数)は数百万個に達する場合もある。
そのため、引き出し配線2g1、2g2の数が膨大なものとなる。
そこで、図6(a)に示すように、有効画素領域Aを複数のブロック13に分割し、マトリクス状に並べられた複数のブロック13の行ごとに配線パッド2d1を設ける領域11(第1の領域の一例に相当する)を設けるようにしている。
すなわち、領域11は、基板2aの辺2a2側の周縁領域A1に設けられている。領域11には、制御ライン2c1と電気的に接続された複数の配線パッド2d1が設けられている。領域11は、辺2a2に沿って複数設けられている。
そして、1つの領域11に対して、1つのフレキシブルプリント基板2e1を電気的に接続するようにしている。
また、複数のブロック13の列ごとに配線パッド2d2を設ける領域12(第2の領域の一例に相当する)を設けるようにしている。
すなわち、領域12は、基板2aの辺2a1側の周縁領域A1に設けられている。領域12には、データライン2c2と電気的に接続された複数の配線パッド2d2が設けられている。領域12は、辺2a1に沿って複数設けられている。
そして、1つの領域12に対して、1つのフレキシブルプリント基板2e2を電気的に接続するようにしている。
この様にすれば、領域11、12ごとに配線作業を行うことができる。そのため、1回の配線作業において接続する配線の数を減らすことができるので、配線作業における作業性を向上させることができる。
なお、有効画素領域Aの分割数は例示をしたものに限定されるわけではなく、光電変換部2bの数に応じて適宜変更することができる。
この場合、光電変換部2bの数によっては有効画素領域Aを分割しなくてもよい。
有効画素領域Aを分割しない場合には、領域11および領域12を1つずつ設けるようにすることができる。
図7(a)は、比較例に係るアレイ基板102を例示するための模式平面図である。
図7(b)は、比較例に係る回路基板103を例示するための模式平面図である。
図7(a)に示すように、比較例に係るアレイ基板102においては、複数のブロック13の行の中心線13aと、領域11の中心線11aとは同一直線上にある。
また、複数のブロック13の列の中心線13bと、領域12の中心線12aとは同一直線上にある。
ここで、近年においては、X線検出器1の小型化を図るために、アレイ基板2の小型化、すなわち、制御ライン2c1が延びる方向およびデータライン2c2が延びる方向におけるアレイ基板2の寸法を短くすることが求められている。
この場合、有効画素領域Aは小さくすることができないので、有効画素領域Aを囲むように設けられた枠状の周縁領域A1の寸法を短くすることになる。
ところが、枠状の周縁領域A1の寸法を短くすると、領域11と領域12の間の距離L1が短くなる。
そのため、フレキシブルプリント基板2e1とフレキシブルプリント基板2e2が干渉するなどして配線作業が困難となるおそれがある。
また、図7(b)に示すように、回路基板103には、制御回路31の配線パッド3a1を設ける領域21と、増幅・変換回路32の配線パッド3a2を設ける領域22が設けられている。
一般的に、フレキシブルプリント基板2e1、2e2の平面形状は、真っ直ぐな帯状である。
また、図1に示すように、アレイ基板2と回路基板3は、積み重ねるようにして設けられている。
そのため、X線検出器1をZ方向から見た場合に、領域11の中心線11aと領域21の中心線21aとが同一直線上にあるようになっている。また、領域12の中心線12aと領域22の中心線22aとが同一直線上にあるようになっている。
その結果、領域11と領域12の間の距離L1が短くなると、これに対応して、回路基板103においても領域21と領域22の間の距離L2が短くなる。
また、回路基板103には、制御回路31と増幅・変換回路32が設けられている。そのため、回路基板103には、これらの回路を構成する抵抗や半導体素子などの電子部品が設けられている。
そして、これらの電子部品は、領域21、22の近傍にも設けられる。
この場合、領域21と領域22の間の距離L2が短くなると、制御回路31を構成する電子部品と、増幅・変換回路32を構成する電子部品との間の距離が短くなりすぎて、電子部品の配置が困難となるおそれがある。
その結果、X線検出器1の小型化を図ることができなくなるおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係るアレイ基板2においては、図6(a)に示すように、領域11の中心線11aと、基板2aの領域12が設けられる側の辺2a1との間の距離が、複数のブロック13の行の中心線13aと、基板2aの辺2a1との間の距離よりも長くなっている。
すなわち、領域11の中心線11aは、複数のブロック13の行の中心線13aに対して、領域12が設けられる側とは反対側に位置している。
また、領域12の中心線12aと、基板2aの領域11が設けられる側の辺2a2との間の距離は、複数のブロック13の列の中心線13bと、基板2aの辺2a2との間の距離よりも長くなっている。
すなわち、領域12の中心線12aは、複数のブロック13の列の中心線13bに対して、領域11が設けられる側とは反対側に位置している。
この様にすれば、領域11と領域12の間の距離L3を長くすることができる。
そのため、フレキシブルプリント基板2e1とフレキシブルプリント基板2e2が干渉するのを抑制することができる。また、配線作業がやり易くなる。
また、図6(b)に示すように、制御回路31側の配線パッド3a1を設ける領域21の中心線21aの位置は、領域11の中心線11aの位置に対応したものとなる。
すなわち、領域21の中心線21aは、複数のブロック13の行の中心線13aに対応する線13a1に対して、領域22が設けられる側とは反対側に位置している。
また、増幅・変換回路32側の配線パッド3a2を設ける領域22の中心線22aの位置は、領域12の中心線12aの位置に対応したものとなる。
すなわち、領域22の中心線22aは、複数のブロック13の列の中心線13bに対応する線13b1に対して、領域21が設けられる側とは反対側に位置している。
その結果、領域11と領域12の間の距離L3に応じて、領域21と領域22の間の距離L4が長くなる。領域21と領域22の間の距離L4が長くなると、制御回路31を構成する電子部品と、増幅・変換回路32を構成する電子部品との間の距離を長くすることができるので、電子部品の配置が容易となる。
その結果、X線検出器1の小型化を図ることが容易となる。
なお、以上に例示をしたものは、領域11の中心線11aと中心線13aとがずれており、且つ、領域12の中心線12aと中心線13bとがずれている場合であるが、少なくとも一方をずらすようにしてもよい。
すなわち、領域11のX方向に延びる中心線11aと、辺2a1との間の距離は、領域11に設けられた複数の配線パッド2d1に電気的に接続された複数の制御ライン2c1が含まれる領域のX方向に延びる中心線13aと、辺2a1と、の間の距離よりも長い、および、領域12のY方向に延びる中心線12aと、辺2a2との間の距離は、領域12に設けられた複数の配線パッド2d2に電気的に接続された複数のデータライン2c2が含まれる領域のY方向に延びる中心線13bと、辺2a2との間の距離よりも長い、の少なくともいずれかであればよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 X線検出器、2 アレイ基板、2a 基板、2b 光電変換部、2c1 制御ライン、2c2 データライン、2d1 配線パッド、2d2 配線パッド、2e1 フレキシブルプリント基板、2e2 フレキシブルプリント基板、2g1 引き出し配線、2g2 引き出し配線、3 回路基板、3a1 配線パッド、3a2 配線パッド、4 画像伝送部、5 シンチレータ層、6 反射層、7 防湿体、11 領域、11a 中心線、12 領域、12a 中心線、21 領域、21a 中心線、22 領域、22a 中心線、31 制御回路、32 増幅・変換回路、A 有効画素領域、A1 周縁領域

Claims (5)

  1. 第1の方向に延びる第1の辺と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びる第2の辺と、前記第1の方向に延び、前記第1の辺に対向する第3の辺と、前記第2の方向に延び、前記第2の辺に対向する第4の辺と、を有する基板と、
    前記基板に設けられ、前記第1の方向に延びる複数の制御ラインと、
    前記基板に設けられ、前記第2の方向に延びる複数のデータラインと、
    前記複数の制御ラインと、前記複数のデータラインと、により画された複数の領域のそれぞれに設けられた光電変換部と、
    前記基板の前記第2の辺側の周縁領域に設けられ、前記第4の辺側の周縁領域に設けられず、前記制御ラインと電気的に接続された第1の配線パッドが複数設けられた複数の第1の領域と、
    前記基板の前記第1の辺側の周縁領域に設けられ、前記第3の辺側の周縁領域に設けられず、前記データラインと電気的に接続された第2の配線パッドが複数設けられた複数の第2の領域と、
    を備え、
    複数の前記光電変換部が設けられた領域は、前記第2の方向に並ぶ複数の第1のブロックに分割され、前記第1の領域は、前記第1のブロック毎に設けられ、
    前記複数の光電変換部が設けられた領域は、前記第1の方向に並ぶ複数の第2のブロックに分割され、前記第2の領域は、前記第2のブロック毎に設けられ、
    前記第1の領域の前記第1の方向に延びる中心線と、前記第1の辺と、の間の距離は、当該前記第1の領域に対応する前記第1のブロックの前記第1の方向に延びる中心線と、前記第1の辺と、の間の距離よりも長い、
    および、
    前記第2の領域の前記第2の方向に延びる中心線と、前記第2の辺と、の間の距離は、当該前記第2の領域に対応する前記第2のブロックの前記第2の方向に延びる中心線と、前記第2の辺と、の間の距離よりも長い、
    の少なくともいずれかであるアレイ基板。
  2. 前記基板の平面形状は、四角形である請求項1記載のアレイ基板。
  3. 前記第1の領域は、前記第2の辺に沿って複数設けられている請求項1または2に記載のアレイ基板。
  4. 前記第2の領域は、前記第1の辺に沿って複数設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載のアレイ基板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のアレイ基板と、
    前記アレイ基板の光電変換部が設けられる側とは反対側に設けられ、制御回路と、増幅・変換回路と、を有する回路基板と、
    前記アレイ基板の第1の領域に設けられた複数の第1の配線パッドと、前記制御回路と、を電気的に接続するフレキシブルプリント基板と、
    前記アレイ基板の第2の領域に設けられた複数の第2の配線パッドと、前記増幅・変換回路と、を電気的に接続するフレキシブルプリント基板と、
    を備えた放射線検出器。
JP2015117551A 2015-06-10 2015-06-10 アレイ基板、および放射線検出器 Active JP6523803B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117551A JP6523803B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 アレイ基板、および放射線検出器
KR1020177032100A KR102001168B1 (ko) 2015-06-10 2016-06-08 어레이 기판 및 방사선 검출기
PCT/JP2016/067096 WO2016199820A1 (ja) 2015-06-10 2016-06-08 アレイ基板、および放射線検出器
EP16807526.5A EP3309591B1 (en) 2015-06-10 2016-06-08 Array substrate and radiation detector
TW105118293A TWI620948B (zh) 2015-06-10 2016-06-08 Photoelectric conversion array substrate and radiation detector
CN201680025097.9A CN107533148B (zh) 2015-06-10 2016-06-08 阵列基板和射线检测器
US15/786,970 US10276602B2 (en) 2015-06-10 2017-10-18 Array substrate and radiation detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117551A JP6523803B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 アレイ基板、および放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003426A JP2017003426A (ja) 2017-01-05
JP6523803B2 true JP6523803B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57504095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117551A Active JP6523803B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 アレイ基板、および放射線検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10276602B2 (ja)
EP (1) EP3309591B1 (ja)
JP (1) JP6523803B2 (ja)
KR (1) KR102001168B1 (ja)
CN (1) CN107533148B (ja)
TW (1) TWI620948B (ja)
WO (1) WO2016199820A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135883A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Shimadzu Corp 半導体放射線位置検出装置
CN1104026C (zh) * 1996-09-18 2003-03-26 东芝株式会社 X射线图像管及其制造方法
JP2004228518A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 放射線撮像装置及びその製造方法
JP4845352B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
JP2007093449A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 放射線検出器
JP4764407B2 (ja) 2007-11-20 2011-09-07 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
US9075150B2 (en) * 2009-07-30 2015-07-07 Carestream Health, Inc. Radiographic detector formed on scintillator
JP2012122947A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影方法、及び放射線撮影プログラム
JP2012163396A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp シンチレータパネル及び放射線検出器
WO2012108334A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、x線センサ装置、表示装置
JP2012182759A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線検出パネルおよび放射線画像撮影装置
JP2015050236A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 アレイ基板、放射線検出器、および配線基板
JP2015096823A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器、及び放射線検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309591B1 (en) 2020-08-26
US20180040636A1 (en) 2018-02-08
JP2017003426A (ja) 2017-01-05
EP3309591A4 (en) 2019-03-20
CN107533148A (zh) 2018-01-02
EP3309591A1 (en) 2018-04-18
TW201708843A (zh) 2017-03-01
KR102001168B1 (ko) 2019-07-17
US10276602B2 (en) 2019-04-30
KR20170134672A (ko) 2017-12-06
WO2016199820A1 (ja) 2016-12-15
TWI620948B (zh) 2018-04-11
CN107533148B (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523620B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
TWI520352B (zh) Connect the substrate
US20190174087A1 (en) Substrate structures for image sensor modules and image sensor modules including the same
JP2013021031A (ja) 固体撮像装置、電子機器
CN108616705A (zh) 摄像装置和电子设备
US20180348382A1 (en) Radiation detector
JP6704672B2 (ja) 放射線検出器用モジュール、および放射線検出器
JP6523803B2 (ja) アレイ基板、および放射線検出器
JP6373624B2 (ja) アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法
JP2007158779A (ja) カメラモジュールの放熱装置
JP6948815B2 (ja) 放射線検出器
JP6598518B2 (ja) 放射線検出器
JP2015232503A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP6404661B2 (ja) 放射線検出器用アレイ基板、および放射線検出器
JP2014059246A (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP2019004092A (ja) アレイ基板セット、および放射線検出器
JP2017187340A (ja) 放射線検出器
JP2017040622A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2018179510A (ja) 放射線検出器、放射線検出器の製造装置、および放射線検出器の製造方法
JP2017044517A (ja) 防湿体、および放射線検出器
JP6968668B2 (ja) 放射線検出モジュール、および放射線検出器
JP7214870B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2018179513A (ja) 放射線検出器、放射線検出器の製造装置、および放射線検出器の製造方法
JP2019158841A (ja) 放射線検出モジュール、放射線検出器、および放射線検出モジュールの製造方法
JP6729965B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150