JP6523165B2 - 経皮吸収用気体製造装置、経皮吸収用気体製造方法、及び経皮吸収用気体 - Google Patents

経皮吸収用気体製造装置、経皮吸収用気体製造方法、及び経皮吸収用気体 Download PDF

Info

Publication number
JP6523165B2
JP6523165B2 JP2015525133A JP2015525133A JP6523165B2 JP 6523165 B2 JP6523165 B2 JP 6523165B2 JP 2015525133 A JP2015525133 A JP 2015525133A JP 2015525133 A JP2015525133 A JP 2015525133A JP 6523165 B2 JP6523165 B2 JP 6523165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
solvent
gas
percutaneous absorption
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001964A1 (ja
Inventor
雅也 田中
雅也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neochemir Inc
Original Assignee
Neochemir Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neochemir Inc filed Critical Neochemir Inc
Publication of JPWO2015001964A1 publication Critical patent/JPWO2015001964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523165B2 publication Critical patent/JP6523165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M13/00Insufflators for therapeutic or disinfectant purposes, i.e. devices for blowing a gas, powder or vapour into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/14Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like
    • A61H2033/145Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like with CO2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0207Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/22Gas releasing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0225Carbon oxides, e.g. Carbon dioxide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、動物又は人間に二酸化炭素を経皮吸収させるための経皮吸収用気体を製造する、装置及び方法、及び、該装置及び該方法によって製造された経皮吸収用気体、に関するものである。
人体に二酸化炭素が経皮吸収によって取り込まれると、医療及び美容の面で種々の症状が改善される、ということは、既に知られている(特許文献1参照)。その際の二酸化炭素の主な作用機序は、血管拡張作用及び組織中酸素分圧増加作用である(非特許文献1参照)。したがって、二酸化炭素の効果は、血管拡張作用を反映する、皮膚の発赤の、有無及び程度によって、予測できる。
ところで、二酸化炭素単独では、ほとんど経皮吸収されない。それは、二酸化炭素ガスを皮膚に吹きつけても、血管拡張作用などの二酸化炭素の効果が得られないことから、明らかである。二酸化炭素が血管拡張作用などを示すためには、二酸化炭素は水などの溶媒に溶解した状態、すなわち溶存二酸化炭素でなければならない(特許文献2)。すなわち、二酸化炭素の効果を得るためには、二酸化炭素溶液を皮膚に塗る必要がある。しかしながら、二酸化炭素の溶解度は、例えば溶媒が水の場合は、わずか0.1%程度に過ぎない。例えば、炭酸水は、皮膚に塗ってもすぐに流れ落ち、二酸化炭素の効果を発揮しない。
上記の問題を解決するため、本発明者は、既に、皮膚に付着する粘性組成物中で二酸化炭素が持続的に発生するようになっている、二酸化炭素外用剤を、種々提案している(特許文献3〜7参照)。更に、本発明者は、二酸化炭素を一度に広い範囲の皮膚から経皮吸収させるために、体表面を外気から密封することができる密閉包囲材と、この密閉包囲材の内部に二酸化炭素を供給する供給装置と、密閉包囲材の内部において二酸化炭素の経皮吸収を助ける吸収補助材と、を備えた装置を、提案している(特許文献8参照)。
更に、気体状の二酸化炭素を用いて、二酸化炭素を経皮吸収させる方法が、特許文献9〜19に開示されている。
また、二酸化炭素と溶媒(例えば水)の蒸気とが、可逆結合性の複合体を形成することは、知られている(非特許文献2、3参照)。この複合体は、「二酸化炭素溶媒複合体」と称することができる。
特開2000−319187号公報 特開昭60−215606号公報 国際公開第2002/80941号パンフレット 国際公開第2006/80398号パンフレット 国際公開第2003/57228号パンフレット 国際公開第2005/16290号パンフレット 国際公開第2004/4745号パンフレット 国際公開2004/002393号公報 特開平7−171189号公報 特開2010−29265号公報 特開2010−29267号公報 特開2007−252871号公報 特開2006−34613号公報 特開2006−263253号公報 特開2006−34614号公報 特開2009−11695号公報 特開2009−183625号公報 特開2009−183626号公報 特開2009−254726号公報
日吉俊紀、人工炭酸泉浴剤による褥創治療について、総合リハ17(8), 605-9, 1989 K.I.Peterson, W.Klemperer, J.Chem.Phys. 1984, 80, 2439. P.A.Lock, M.D.Marshall, L.G.Pedersen, R.E.Miller, J.Chem.Phys. 1992, 96, 321.
本発明は、衣服などや皮膚を濡らすことなく、衣服などで隠れている皮膚にも容易に適用でき、しかも、二酸化炭素の経皮吸収による効果を顕著に発揮できる、経皮吸収用気体を、得ることを目的としている。
本発明の経皮吸収用気体製造装置は、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する装置であって、気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給部と、前記二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を生成する、溶媒蒸気生成部と、供給された前記二酸化炭素と生成された前記溶媒蒸気とを混合して、気体状の前記二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成部と、を備えており、生成される前記経皮吸収用気体に、前記溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止手段を、更に含んでおり、前記混入防止手段が、前記浮遊液滴を含まない前記二酸化炭素を供給するよう構成された、前記二酸化炭素供給部、及び、前記浮遊液滴を含まない前記溶媒蒸気を生成するよう構成された、前記溶媒蒸気生成部、であり、前記二酸化炭素供給部が、前記二酸化炭素に含まれている前記浮遊液滴を、蒸発させる、加熱手段を、有しており、前記二酸化炭素供給部の前記加熱手段は、前記二酸化炭素に照射される熱線、又は、前記二酸化炭素に接触する高温体である、ことを特徴としている。
本発明の経皮吸収用気体製造方法は、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する方法であって、気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給工程と、前記二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を、生成する、溶媒蒸気生成工程と、供給された前記二酸化炭素と生成された前記溶媒蒸気とを混合して気体状の前記二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成工程と、を有しており、生成される前記経皮吸収用気体に、前記溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止工程を、更に含んでおり、前記混入防止工程が、前記浮遊液滴を含まない二酸化炭素を供給する、前記二酸化炭素供給工程、及び、前記浮遊液滴を含まない前記溶媒蒸気を生成する、前記溶媒蒸気生成工程、であり、前記二酸化炭素供給工程が、前記二酸化炭素に含まれている前記浮遊液滴を、蒸発させる、加熱工程を、有しており、前記二酸化炭素供給工程の前記加熱工程は、前記二酸化炭素に熱線を照射し、又は、前記二酸化炭素を高温体に接触させる、ことを特徴としている。
本発明の経皮吸収用気体は、前記経皮吸収用気体製造装置を用いて、又は、前記経皮吸収用気体製造方法によって、得られたことを特徴としている。
本発明者は、二酸化炭素溶媒複合体が、二酸化炭素分子と溶媒分子とが可逆結合している点で、溶存二酸化炭素と同等の分子構造を有しているので、溶存二酸化炭素と同様に経皮吸収される、と予想した。一方、二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体は、溶媒の浮遊液滴を多く含んでいると、二酸化炭素が浮遊液滴に吸収されて溶存二酸化炭素となる(特許文献9〜19参照)。
本発明者は、鋭意研究した結果、二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体が、溶媒の浮遊液滴を含んでいない場合には、二酸化炭素の経皮吸収による効果を強く発揮できること、を見出して、本発明を完成した。
本発明において、溶媒の浮遊液滴とは、空気中に浮遊する、大きさが概ね直径100μm以下の、溶媒の微粒子を、意味する。溶媒の蒸気とは、溶媒分子が基本的には一つずつばらばらに存在している気体を、意味する。
本発明の経皮吸収用気体製造装置によれば、経皮吸収用気体生成部で得られた経皮吸収用気体から、浮遊液滴除去部によって、溶媒の浮遊液滴が除去されるので、経皮吸収用気体は、浮遊液滴を含まないこととなる。又は、本発明の経皮吸収用気体製造装置によれば、経皮吸収用気体生成部で得られる経皮吸収用気体に、溶媒の浮遊液滴が混入するのが、混入防止手段によって、防止されるので、得られた経皮吸収用気体は、浮遊液滴を含まないこととなる。すなわち、本発明の経皮吸収用気体製造装置によれば、溶媒の浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を、得ることができる。
本発明の経皮吸収用気体製造方法によれば、経皮吸収用気体生成工程を経て生成された経皮吸収用気体から、浮遊液滴除去工程によって、溶媒の浮遊液滴を除去するので、経皮吸収用気体は、浮遊液滴を含まないこととなる。又は、本発明の経皮吸収用気体製造方法によれば、経皮吸収用気体生成工程において生成される経皮吸収用気体に、溶媒の浮遊液滴が混入するのを、混入防止工程によって、防止するので、経皮吸収用気体は、浮遊液滴を含まないこととなる。すなわち、本発明の経皮吸収用気体製造方法によれば、溶媒の浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を、得ることができる。
本発明の経皮吸収用気体によれば、溶媒の浮遊液滴を含んでいないので、二酸化炭素の溶媒に対する溶解度に依存することなく、高濃度の二酸化炭素が経皮吸収されるのを実現でき、したがって、次のような効果を発揮できる。
(1)二酸化炭素の経皮吸収による効果を、簡便に且つ顕著に、向上できる。
(2)二酸化炭素が広範囲の皮膚から容易に経皮吸収されるのを、実現できる。
(3)衣服など及び皮膚を濡らすことなく、二酸化炭素が経皮吸収されるのを、実現できる。
(4)二酸化炭素が衣服などで隠れている皮膚からも容易に経皮吸収されるのを、実現できる。
本発明の第1製造装置を示す模式構成図である。 本発明の第2製造装置を示す模式構成図である。 本発明の第3製造装置を示す模式構成図である。 実施例1で用いる製造装置の側面断面略図である。 図4の装置の一部省略平面図である。 実施例2〜10で用いる製造装置の側面断面略図である。 実施例11で用いる製造装置の側面断面略図である。 図7の装置の一部省略平面図である。
[製造装置]
本発明の経皮吸収用気体製造装置は、2種類に大別できる。第1の装置は、生成された経皮吸収用気体から、溶媒の浮遊液滴を除去する、浮遊液滴除去部を、備えている。第2の装置は、生成される経皮吸収用気体に、溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止手段を、含んでいる。
第1の経皮吸収用気体製造装置は、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する装置であって、気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給部と、二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を生成する、溶媒蒸気生成部と、供給された二酸化炭素と生成された溶媒蒸気とを混合して、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成部と、を備えており、生成された経皮吸収用気体から、溶媒の浮遊液滴を除去する、浮遊液滴除去部を、更に備えている、ことを特徴としている。
浮遊液滴除去部は、2種類に大別できる。第1の浮遊液滴除去部は、経皮吸収用気体に含まれている浮遊液滴を、蒸発させる、加熱手段を、有している。第2の浮遊液滴除去部は、経皮吸収用気体に含まれている浮遊液滴を、吸着する、吸着手段を、有している。吸着手段は、化学吸着剤又は物理吸着剤である。
第2の経皮吸収用気体製造装置は、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する装置であって、気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給部と、二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を生成する、溶媒蒸気生成部と、供給された二酸化炭素と生成された溶媒蒸気とを混合して、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成部と、を備えており、生成される経皮吸収用気体に、溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止手段を、含んでいる、ことを特徴としている。
混入防止手段は、浮遊液滴を含まない二酸化炭素を供給するよう構成された、二酸化炭素供給部、及び、浮遊液滴を含まない溶媒蒸気を生成するよう構成された、溶媒蒸気生成部、である。具体的には、二酸化炭素供給部が、液化二酸化炭素を気化して供給するよう構成されている。又は、二酸化炭素供給部が、二酸化炭素に含まれている浮遊液滴を、蒸発させる、加熱手段を、有している。又は、二酸化炭素供給部が、二酸化炭素に含まれている浮遊液滴を、吸着する、吸着手段を、有している。また、溶媒蒸気生成部が、溶媒を、その温度における飽和蒸気圧以下の蒸気圧となるように加熱する、加熱手段を、有している。又は、溶媒蒸気生成部が、溶媒蒸気に含まれている浮遊液滴を、吸着する、吸着手段を、有している。
[製造方法]
本発明の経皮吸収用気体製造方法は、2種類に大別できる。第1の方法は、生成された経皮吸収用気体から、溶媒の浮遊液滴を除去する、浮遊液滴除去工程を、有している。第2の方法は、生成される経皮吸収用気体に、溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止工程を、含んでいる。
第1の経皮吸収用気体製造方法は、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する方法であって、気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給工程と、二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を、生成する、溶媒蒸気生成工程と、供給された二酸化炭素と生成された溶媒蒸気とを混合して気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成工程と、を有しており、生成された経皮吸収用気体から、溶媒の浮遊液滴を除去する、浮遊液滴除去工程を、更に有している、ことを特徴としている。
浮遊液滴除去工程は、2種類に大別できる。第1の浮遊液滴除去工程は、経皮吸収用気体に含まれている浮遊液滴を、蒸発させる、加熱工程を、有している。第2の浮遊液滴除去工程は、経皮吸収用気体に含まれている浮遊液滴を、吸着する、吸着工程を、有している。吸着工程は、化学吸着剤又は物理吸着剤を用いて実施される。
第2の経皮吸収用気体製造方法は、気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する方法であって、気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給工程と、二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を、生成する、溶媒蒸気生成工程と、供給された二酸化炭素と生成された溶媒蒸気とを混合して気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成工程と、を有しており、生成される経皮吸収用気体に、溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止工程を、含んでいる、ことを特徴としている。
混入防止工程は、浮遊液滴を含まない二酸化炭素を供給する、二酸化炭素供給工程、及び、浮遊液滴を含まない溶媒蒸気を生成する、溶媒蒸気生成工程、である。具体的には、二酸化炭素供給工程が、液化二酸化炭素を気化して供給する。又は、二酸化炭素供給工程が、二酸化炭素に含まれている浮遊液滴を、蒸発させる、加熱工程を、有している。又は、二酸化炭素供給工程が、二酸化炭素に含まれている浮遊液滴を、吸着する、吸着工程を、有している。また、溶媒蒸気生成工程が、溶媒を、その温度における飽和蒸気圧以下の蒸気圧となるように加熱する、加熱工程を、有している。又は、溶媒蒸気生成工程が、溶媒蒸気に含まれている浮遊液滴を、吸着する、吸着工程を、有している。吸着工程は、化学吸着剤又は物理吸着剤を用いて実施される。
いずれの製造方法においても、得られる経皮吸収用気体は、浮遊液滴が可能な限り少なくなければならないが、浮遊液滴が完全に排除される必要はなく、二酸化炭素が浮遊液滴に吸収されて溶存二酸化炭素となる割合が小さければよい。浮遊液滴の発生を防止するためには、経皮吸収用気体が、(a)常に室温以上の温度に保たれていること、(b)溶媒の蒸気圧が飽和蒸気圧以下であること、(c)溶媒蒸気の凝結を促進する埃などの固形物微粒子が少ないこと、が好ましい。浮遊液滴が多すぎると、二酸化炭素濃度、溶媒蒸気圧、及び温度が、同じであっても、血流増加作用が低下する。
[詳細]
(経皮吸収用気体)
得られた経皮吸収用気体は、二酸化炭素を15容量%以上含有し、溶媒の蒸気圧が飽和蒸気圧の30%以上であればよく、25℃以上の温度を有するのが好ましい。経皮吸収用気体の二酸化炭素含有量は、30容量%以上がより好ましく、50容量%以上が最も好ましい。溶媒の蒸気圧は飽和蒸気圧の50%以上がより好ましく、70%以上が最も好ましい。なお、本発明者は、二酸化炭素の経皮吸収効率は皮膚温が25℃以下の場合に低下する、ということを解明している。
(浮遊液滴の確認方法)
次の(a)、(b)、又は(c)の方法を、採用できる。しかし、これらに限るものではない。
(a)埃などが少ない状態で、微粒子測定器などを用いて観察する。
(b)チンダル現象の有無を肉眼で観察する。浮遊液滴が含まれていない場合、チンダル現象は認められない。具体的には、暗い密閉容器中で、対象物に束状の光を当て、光の通り道の有無を観察する。光の通り道が認められない場合、浮遊液滴はないと判断できる。
(c)紙のような熱伝導率の低い素材でできたシートを、対象物に晒す。浮遊液滴があると、当該シートに浮遊液滴が吸着されてシミができる。なお、金属のような熱伝導率の高い素材でできたシートは、浮遊液滴が無くても、溶媒の蒸気が接触すると、当該蒸気の熱を奪って溶媒を凝結させ、浮遊液滴と同様に、当該シートにシミを作るので、好ましくない。
(浮遊液滴の定量)
浮遊液滴を定量する方法としては、浮遊液滴を吸着する熱伝導率の低い素材でできたシート(例えば濾紙)を、対象物に一定時間暴露し、吸着量を測定する、という方法を、採用できる。具体的には、次のとおりである。
(1)まず、濾紙と通気性の無いアルミパウチとの合計質量を測定して、第1測定値を得る。
(2)次に、濾紙を、対象物に一定時間暴露した後、直ちにアルミパウチに入れて密封する。そして、その合計質量を測定して、第2測定値を得る。なお、浮遊液滴である溶媒は気化性であるので、濾紙に吸着された浮遊液滴は、時間経過とともに、濾紙から気化していく。それ故、浮遊液滴の吸着量を正確に測定するためには、濾紙は、曝露後、「直ちに」、アルミパウチに入れて、密封しなければならない。
(3)一方、濾紙は溶媒の蒸気(溶媒が水の場合は水蒸気)も吸着するので、濾紙を、対象物と同じ温度における湿度を有する溶媒の蒸気に、一定時間暴露した後、直ちにアルミパウチに入れて密封する。そして、その合計質量を測定して、第3測定値を得る。
(4)そして、第2測定値と第1測定値との差から、第3測定値と第1測定値との差を、引く。これにより、濾紙に吸着された浮遊液滴の質量が、求められる。
(溶媒)
溶媒としては、気体状の二酸化炭素を溶解可能であり、常温で液体であり、気化性を有しているものであれば、特に制限されることなく使用できる。具体的には、無機溶媒又は有機溶媒を使用できる。
無機溶媒としては、水が好ましい。水としては、水道水、蒸留水、膜濾過水、イオン交換水、電気分解水などを使用でき、特に限定されない。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、ter−ブチルアルコールなどの、1価アルコール;1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどの、2価アルコール;2−フェノキシエタノールなどのグリコールエーテルを使用できる。
溶媒としては、水が最も好ましい。溶媒として水を使用する場合において、pHは、特に制限されないが、7未満が好ましい。何故なら、水がアルカリ性である場合には、二酸化炭素が、水中で、重炭酸イオンや炭酸イオンなどへ変換されることによって消費されるために、二酸化炭素溶媒複合体の生成量が少なくなるからである。水のpHを7未満とする方法としては、水に二酸化炭素を溶解させるだけでもよいが、酸性物質を水に溶解させてもよい。酸性物質としては、有機酸又は無機酸を特に制限なく使用できる。或いは、水として、酸性電気分解水を使用してもよい。
(二酸化炭素)
二酸化炭素を発生する二酸化炭素源としては、特に制限はなく、液化二酸化炭素、ドライアイスなどを、使用できる。また、例えば、酸と炭酸塩の反応により、二酸化炭素を発生させてもよい。これらの中でも、液化二酸化炭素は、水分などの不純物が少なく、浮遊液滴を殆ど含まないため、好ましい。液化二酸化炭素は、レギュレータを用いて、減圧して使用することが、好ましい。また、レギュレータからは、通常、低温の二酸化炭素ガスが出てくるので、加温して使用することが、好ましい。
(吸着剤)
吸着剤としては、化学吸着剤と物理吸着剤とを使用できる。化学吸着剤としては、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化二リン、濃硫酸、又は過塩素酸マグネシウムなどを、使用できる。物理吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、酸化アルミニウム、活性炭、綿、又はモレキュラーシーブなどを、使用できる。これらの吸着剤は、溶媒が水である場合はもちろん、溶媒がアルコールや油脂である場合でも、同様に使用できる。なお、溶媒の物性に適応した吸着剤を使用するのが好ましい。より具体的には、例えば、溶媒と吸着剤とは、化学反応を起こさない組み合わせとする。
(浮遊液滴を含まない二酸化炭素)
浮遊液滴を含まない二酸化炭素は、次のようにして得ることができる。
(a)液化二酸化炭素を、レギュレータを用いて減圧する。液化二酸化炭素は、水分などを含まない、純度の高い、二酸化炭素であるので、気化したときに浮遊液滴を殆ど含まない。
(b)浮遊液滴を含んでいる二酸化炭素から、浮遊液滴を除去する。この浮遊液滴の除去方法としては、例えば、吸着方法と加熱方法とがある。
(b-1)吸着方法
例えば、いわゆるドライアイスを使用する場合、ドライアイスから発生する二酸化炭素は、空気中の水蒸気を冷却して凝結させるので、浮遊液滴(白煙)を発生する。そこで、ドライアイスから発生する二酸化炭素を、吸着剤に曝露する。これにより、二酸化炭素に含まれる浮遊液滴が、吸着剤に吸着されて除去される。吸着剤としては、前述のものを使用できる。なお、微生物の発酵などによって発生する二酸化炭素も、ドライアイスの場合と同様に処理して、使用できる。
(b-2)加熱方法
浮遊液滴を含んでいる二酸化炭素を加熱して、浮遊液滴を蒸発させる。具体的な加熱方法としては、(i)赤外線や遠赤外線などの熱線を、浮遊液滴を含んでいる二酸化炭素に照射する方法、(ii) 浮遊液滴を含んでいる二酸化炭素を、電熱ヒーターなどの高温体に接触させる方法などを、採用できる。なお、加熱方法は、二酸化炭素や溶媒に化学変化を起こす方法でなければ、前述の方法に限定されない。
加熱温度は、室温以上であればよいが、高温すぎると、得られる経皮吸収用気体が人体などに火傷を引き起こすので、加熱後に得られる経皮吸収用気体の温度が100℃以下更には50℃以下となるように、設定されるのが好ましい。なお、本発明者の研究によれば、皮膚温が25℃未満の場合には二酸化炭素の経皮吸収が困難である、ということが、判明している。よって、加熱温度は、加熱後に得られる経皮吸収用気体の温度が25℃以上となるように、設定されるのが好ましい。
(浮遊液滴を含まない溶媒蒸気)
浮遊液滴を含まない溶媒蒸気は、次のようにして得ることができる。
(a)溶媒を、その温度における飽和蒸気圧以下の蒸気圧となるように、加熱する。加熱源の温度は、溶媒蒸気を効率的に生成するために、溶媒の沸点以上であることが好ましい。加熱源の温度の上限は、溶媒が分解しない温度であることは当然であるが、溶媒の沸点より概ね50℃高い温度まで許容される。溶媒が水である場合には、溶媒を100℃以上150℃以下に加熱するのが好ましい。
得られた溶媒蒸気の蒸気圧は、その温度における当該溶媒の飽和蒸気圧以下でなければならない。溶媒が水である場合には、湿度100%以下であればよい。飽和蒸気圧以下の蒸気圧であっても、温度が下がると飽和蒸気圧も下がり、溶媒蒸気は、凝結して浮遊液滴を発生しやすい。したがって、溶媒蒸気は、温度が下がらないように、得られた後に更に加熱することが好ましい。
具体的な製造方法としては、例えば、溶媒が水である場合には、120℃に加熱した金属板に、水を、当該金属板の4cm当たり、2分間隔おきに2秒間で1ml滴下する。溶媒蒸気は、密閉容器内で製造することが好ましい。このとき、溶媒蒸気が冷えないように、当該容器の内壁などの温度を、溶媒蒸気の温度以上に維持するのが好ましい。
(b)浮遊液滴を含んでいる溶媒蒸気から、浮遊液滴を吸着する。これは、前述した吸着剤を用いて行う。
(二酸化炭素と溶媒蒸気との混合)
浮遊液滴を含んでいない二酸化炭素と浮遊液滴を含んでいない溶媒蒸気との混合は、両者を単に混合させるだけでよい。なお、両者の混合は、密閉容器中で行うのが好ましい。また、混合した後に混合気体の温度が下がると、溶媒蒸気が浮遊液滴を発生するので、両者は、加熱しながら混合するのが好ましい。加熱温度は、溶媒蒸気の温度以上が好ましい。具体的には、加熱温度は、加熱後に得られた経皮吸収用気体の温度が100℃以下になるように、設定するのが好ましく、更には、50℃以下になるように、設定するのがより好ましい。但し、加熱後に得られる経皮吸収用気体の温度は、25℃以上が好ましい。また、混合容器自体の内壁も加熱するのが、好ましい。更には、混合容器の外壁に断熱材を使用することによって、混合気体の温度低下を防ぐのが、好ましい。
[装置構成例]
(第1製造装置)
図1は、本発明の第1の経皮吸収用気体製造装置の一例を示す模式構成図である。この装置10Aは、二酸化炭素供給部1と、溶媒蒸気生成部2と、浮遊液滴除去部4と、を備えている。溶媒蒸気生成部2は、経皮吸収用気体生成部も兼ねている。
具体的には、二酸化炭素供給部1は、液化二酸化炭素を収容したボンベ11と、レギュレータ12と、送出チューブ13と、を備えている。二酸化炭素供給部1は、二酸化炭素を、ボンベ11から、レギュレータ12によって減圧して、送出チューブ13を通して、溶媒蒸気生成部2へ供給するようになっている。
溶媒蒸気生成部2は、溶媒20を貯蔵したタンク21と、タンク21内に設置されたエアストーン22と、送出チューブ23と、を備えている。タンク21は、密閉容器である。エアストーン22には、送出チューブ13が連結されている。溶媒20の量は、溶媒20の液面201がエアストーン22より上方に位置し且つ送出チューブ23の入口端部231より下方に位置するように、設定されている。
浮遊液滴除去部4は、密閉容器41と、密閉容器41内に設置されたヒーター42と、送出チューブ43と、を備えている。送出チューブ23は、密閉容器41内に連通している。
前記構成の装置10Aは、次のように作動する。
(1)二酸化炭素供給部1が作動して、気体状の二酸化炭素がエアストーン22へ供給される。
(2)エアストーン22からは、二酸化炭素の細かな気泡が溶媒20中へ勢い良く放出される。そして、気泡は、溶媒20の液面201に到達して、破裂し、これにより、タンク21内では、溶媒20の浮遊液滴が生成される。一方、溶媒20は、気化性を有しているので、タンク21内では、溶媒20の蒸気も生成される。
(3)タンク21内では、二酸化炭素と溶媒20の蒸気とが混合され、両者が結合してなる二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体が生成される。この経皮吸収用気体には、溶媒20の浮遊液滴も含まれている。
(4)経皮吸収用気体は、ボンベ11のガス圧によって、送出チューブ23を通って密閉容器41内に供給される。そして、経皮吸収用気体は、ヒーター42によって加熱され、これにより、経皮吸収用気体に含まれていた浮遊液滴が蒸発する。この結果、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体が得られる。
(5)浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体は、送出チューブ43を通って、次段の用途に供される。
以上のように、前記構成の装置10Aによれば、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を得ることができる。
なお、タンク21内の溶媒20は、常温のままでもよいが、タンク2内に加熱部を設けて、加熱してもよい。タンク21において溶媒20を加熱しておくと、浮遊液滴除去部4の密閉容器41内における浮遊液滴の蒸発が効率的に起こることとなる。
また、浮遊液滴除去部4のヒーター42の温度は、溶媒20の沸点付近が好ましく、沸点以上がより好ましい。しかし、ヒーター42の温度は、高すぎると、送出チューブ43から得られる経皮吸収用気体が熱くなりすぎて、人体などに火傷を引き起こす恐れがある。したがって、ヒーター42の温度は、得られる経皮吸収用気体の温度が、25℃〜100℃となるように、好ましくは50℃以下となるように、設定するのが、好ましい。溶媒20が例えば水である場合には、ヒーター42の温度は、100℃〜150℃に設定するのが好ましい。なお、ヒーター42の温度は、予め上げておくのが好ましい。
また、タンク21内において浮遊液滴が発生していることの確認は、送出チューブ23の出口端部232に濾紙などの吸湿部材を当て、吸湿部材が濡れることによって、行う。
また、タンク21は、密閉容器であるので、タンク21内の空気は、略全てが一定時間後には二酸化炭素によって置換される。したがって、二酸化炭素供給部1から供給する二酸化炭素の濃度は、特に設定する必要はない。
更に、浮遊液滴除去部4は、動物又は人間への経皮吸収用気体の投与部を兼ねてもよい。その場合には、密閉容器41の一部をゴムなどでできた開閉カバーで構成し、開閉カバーを開けて、密閉容器41内に人体などの所望部位を入れ、開閉カバーを閉じ、その状態で装置10Aを作動させる。
或いは、浮遊液滴除去部4を通過した経皮吸収用気体は、そのまま、人体などの所望部位に吹きかけてもよい。又は、人体などの所望部位を密閉包囲材で密閉し、その密閉空間に、浮遊液滴除去部4を通過した経皮吸収用気体をそのまま充填し、所望部位を経皮吸収用気体に暴露するようにしてもよい。その場合の暴露時間は、1回当たり、5分以上が好ましく、10分以上がより好ましい。しかし、暴露時間に上限はない。なお、浮遊液滴除去部4を通過した経皮吸収用気体は、浮遊液滴を含んでいないので、衣服などを通り抜けて経皮吸収され、その際に、衣服など及び皮膚を濡らさない。もちろん、経皮吸収用気体は、衣服などを身に付けていない人体の部位に使用してもよい。
(第2製造装置)
図2は、本発明の第1の経皮吸収用気体製造装置の別の例を示す模式構成図である。この装置10Bは、二酸化炭素供給部1と、溶媒蒸気生成部2と、浮遊液滴除去部4と、を備えている。溶媒蒸気生成部2は、経皮吸収用気体生成部も兼ねている。
具体的には、二酸化炭素供給部1及び溶媒蒸気生成部2は、装置10Aと同じである。そして、浮遊液滴除去部4は、筒状容器45と、容器45の両端を閉じたスポンジ体461、462と、容器45内に充填された吸着剤47と、送出チューブ48と、を備えている。送出チューブ23は、スポンジ体461を貫通して容器45内に連通している。送出チューブ48は、スポンジ体462を貫通している。
前記構成の装置10Bは、次のように作動する。
(1)二酸化炭素供給部1が作動して、気体状の二酸化炭素がエアストーン22へ供給される。
(2)エアストーン22からは、二酸化炭素の細かな気泡が溶媒20中へ勢い良く放出される。そして、気泡は、溶媒20の液面201に到達して、破裂し、これにより、タンク21内では、溶媒20の浮遊液滴が生成される。一方、溶媒20は、気化性を有しているので、タンク21内では、溶媒20の蒸気も生成される。
(3)タンク21内では、二酸化炭素と溶媒20の蒸気とが混合され、両者が結合してなる二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体が生成される。この経皮吸収用気体には、生成された浮遊液滴も含まれている。
(4)経皮吸収用気体は、ボンベ11のガス圧によって、送出チューブ23を通って容器45内に供給される。そして、経皮吸収用気体に含まれる浮遊液滴が、吸着剤47に吸着される。この結果、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体が得られる。
(5)浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体は、送出チューブ48を通って、次段の用途に供される。
以上のように、前記構成の装置10Bによれば、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を得ることができる。
なお、吸着剤47は、二酸化炭素及び溶媒20と化学反応することなく、溶媒20の浮遊液滴を吸着できる物質である。吸着剤47としては、前述した吸着剤を使用できる。
筒状容器45は、密閉構造が好ましく、横断面円形、横断面矩形などの、任意の形状を、採用できる。
浮遊液滴除去部4は、経皮吸収用気体を加熱する加熱部を、容器45内に備えてもよい。
容器45内に充填された吸着剤47は、浮遊液滴の吸着量に限界があるので、適宜、新しい吸着剤に交換する必要がある。
その他は、装置10Aの場合と同じである。
(第3製造装置)
図3は、本発明の第2の経皮吸収用気体製造装置の一例を示す模式構成図である。この装置10Cは、二酸化炭素供給部6と、溶媒蒸気生成部7と、経皮吸収用気体生成部8と、を備えている。
具体的には、二酸化炭素供給部6は、液化二酸化炭素を収容したボンベ61と、レギュレータ62と、送出チューブ63と、を備えている。二酸化炭素供給部6は、二酸化炭素を、ボンベ61から、レギュレータ62によって減圧して、送出チューブ63を通して、経皮吸収用気体生成部8へ供給するようになっている。
溶媒蒸気生成部7は、溶媒20を貯蔵したタンク71と、タンク71からの溶媒20の送出態様を調節する調節ユニット72と、送出チューブ73と、溶媒20を気化させるための面状ヒーター74と、を備えている。
経皮吸収用気体生成部8は、密閉容器81と、送出チューブ82と、を備えている。なお、容器81内の底面上には、面状ヒーター74が設置されており、面状ヒーター74の上方には、送出チューブ73の出口端部731が位置している。また、容器81内には、送出チューブ63の出口端部631も位置している。
前記構成の装置10Cは、次のように作動する。
(1)溶媒蒸気生成部7が作動する。すなわち、タンク71内の溶媒20が、送出チューブ73の出口端部731から、面状ヒーター74上に、滴下される。なお、面状ヒーター74は、溶媒20を気化させる温度に、予め上げておく。溶媒20の滴下態様は、所定時間間隔おきに、単位時間当たり所定量となるように、調節ユニット72によって、調節されている。その結果、滴下された溶媒20は、瞬時に気化されて、蒸気となり、浮遊液滴は発生しない。また、面状ヒーター74の温度は、容器81内の溶媒20の蒸気圧が、面状ヒーター74の温度における溶媒20の飽和蒸気圧を超えないように、設定されている。すなわち、容器81内において、浮遊液滴を含まない溶媒蒸気が生成される。
(2)二酸化炭素供給部6が作動して、気体状の二酸化炭素が送出チューブ63を通って容器81内へ供給される。ボンベ61には、液化二酸化炭素が収容されているので、供給される二酸化炭素は浮遊液滴を含んでいない。
(3)そして、容器81内において、浮遊液滴を含まない二酸化炭素と浮遊液滴を含まない溶媒蒸気とが混合され、両者が結合してなる二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体が生成される。それ故、生成された経皮吸収用気体は、浮遊液滴を含んでいない。
(4)浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体は、送出チューブ82を通って、次段の用途に供される。
以上のように、前記構成の装置10Cによれば、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を得ることができる。
なお、経皮吸収用気体生成部8の密閉容器81内には、気体加熱用のヒーター83を設けてもよい。ヒーター83の温度は、室温以上、特に40℃以上が、好ましい。しかし、ヒーター83の温度は、高すぎると、送出チューブ82から得られる経皮吸収用気体が熱くなりすぎて、人体などに火傷を引き起こす恐れがある。したがって、ヒーター83の温度は、得られる経皮吸収用気体の温度が、25℃〜100℃となるように、好ましくは50℃以下となるように、設定するのが、好ましい。溶媒20が例えば水である場合には、ヒーター83の温度は、100℃〜150℃に設定するのが好ましい。なお、ヒーター83の温度は、予め上げておく。
面状ヒーター74としては、例えば金属やセラミックなどからなる耐熱板の裏面に電熱線を備えている、一般的なヒーターを、使用できる。ヒーター74の温度は、溶媒20の沸点付近が好ましく、沸点以上がより好ましい。しかし、ヒーター74の温度は、高すぎると、送出チューブ82から得られる経皮吸収用気体が熱くなりすぎて、人体など火傷を引き起こす恐れがある。したがって、ヒーター74の温度は、得られる経皮吸収用気体の温度が、25℃〜100℃となるように、好ましくは50℃以下となるように、設定するのが、好ましい。溶媒20が例えば水である場合には、ヒーター74の温度は、100℃〜150℃に設定するのが好ましい。
溶媒20の滴下態様としては、次のような具体例がある。すなわち、溶媒20が水であり、ヒーター74が120℃に設定された金属板である場合には、ヒーター74の4cm当たりに、1分間隔おきに、1mlの溶媒20を2秒間で滴下する。
二酸化炭素は、容器81内における溶媒20の蒸気圧がヒーター74の温度における溶媒20の飽和蒸気圧の30%以上となった時に、容器81内に供給されるのが好ましい。容器81内における溶媒20の蒸気圧は、高いほど好ましいが、飽和蒸気圧を超えてはいけない。何故なら、容器81内における溶媒20の蒸気圧が飽和蒸気圧を超えると、容器81内において溶媒20の浮遊液滴が発生しやすくなるからである。
二酸化炭素は、容器81内における濃度が15%以上、好ましくは30%以上となるように、容器81内に供給されるのが好ましい。なお、容器81内における二酸化炭素濃度は、高いほど好ましく、上限はない。
装置10Cでは、溶媒蒸気の生成と、溶媒蒸気と二酸化炭素との混合とを、1つの容器81で行っているが、浮遊液滴が発生しなければ、別々の容器で行ってもよい。
容器81は、動物又は人間への経皮吸収用気体の投与部を兼ねてもよい。その場合には、容器81の一部をゴムなどでできた開閉カバーで構成し、開閉カバーを開けて、容器81内に人体などの所望部位を入れ、開閉カバーを閉じ、その状態で装置10Cを作動させる。
次に、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本実施例は、第1の経皮吸収用気体製造方法の一例に関するものである。
(製造装置)
図4は、本実施例で用いる製造装置の側面断面略図である。図5は、図4の装置の一部省略平面図である。この装置100Aは、二酸化炭素供給部1と、溶媒蒸気生成部2と、浮遊液滴除去部4と、を備えている。溶媒蒸気生成部2は、経皮吸収用気体生成部も兼ねている。
二酸化炭素供給部1は、液化二酸化炭素を収容したボンベ11と、レギュレータ12と、送出チューブ13と、を備えている。二酸化炭素供給部1は、二酸化炭素を、ボンベ11から、レギュレータ12によって減圧して、送出チューブ13を通して、溶媒蒸気生成部2へ供給するようになっている。送出チューブ13は、内径5mmのシリコン送出チューブである。
溶媒蒸気生成部2は、溶媒20を貯蔵したタンク21と、タンク21内に設置されたエアストーン22と、ジョイント23A及び送出チューブ23Bと、を備えている。タンク21は、ポリプロピレン製で、直方体状の形態を有しており、縦17cm、横12cm、高さ6cmの寸法を有している。エアストーン22は、直方体状の形態を有しており、タンク21の底面に接着剤によって固定されており、縦100mm、横15mm、高さ20mmの寸法を有している。エアストーン22には、タンク21の側壁を貫通した送出チューブ13が連結されている。ジョイント23Aは、タンク21の上面中央に固定されており、プラスチック製であり、長さ25mm、内径2mmの寸法を有している。送出チューブ23Bは、ジョイント23Aと浮遊液滴除去部4とを連結しており、内径5mmのシリコン送出チューブである。溶媒20の量は、溶媒20の液面201がエアストーン22より上方に位置し且つジョイント23Aの端部より下方に位置するように、設定されている。
浮遊液滴除去部4は、密閉容器41と、密閉容器41内に設置されたヒーター42と、送出チューブ43と、を備えている。送出チューブ23Bは、密閉容器41内に連通している。
(作動条件)
・溶媒20…脱イオン水500ml
・ヒーター42の温度…105℃
・容器41内の二酸化炭素濃度…75%
・浮遊液滴除去部4における加熱時間…10分間
(作動)
装置100Aは、次のように作動する。
(1)二酸化炭素供給部1が作動して、気体状の二酸化炭素がエアストーン22へ供給される。
(2)エアストーン22からは、二酸化炭素の細かな気泡が溶媒20中へ勢い良く放出される。そして、気泡は、溶媒20の液面201に到達して、破裂し、これにより、タンク21内では、溶媒20の浮遊液滴が生成される。一方、溶媒20は、気化性を有しているので、タンク21内では、溶媒20の蒸気も生成される。
(3)タンク21内では、二酸化炭素と溶媒20の蒸気とが混合され、両者が結合してなる二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体が生成される。この経皮吸収用気体には、溶媒20の浮遊液滴も含まれている。
(4)経皮吸収用気体は、ボンベ11のガス圧によって、送出チューブ23Bを通って密閉容器41内に供給される。そして、経皮吸収用気体は、ヒーター42によって加熱され、これにより、経皮吸収用気体に含まれている浮遊液滴が蒸発する。この結果、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体が得られる。なお、容器41内において、温度は42℃であり、湿度は90%であった。
(5)浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体は、送出チューブ43を通って、次段の用途に供される。
以上のように、装置100Aによれば、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を得ることができる。
(浮遊液滴の確認)
容器41内を懐中電灯で照らしたが、チンダル現象は見られなかった。よって、浮遊液滴は存在していなかった。
(浮遊液滴の定量)
次の方法で測定したところ、浮遊液滴の質量は0mgであった。
(1)まず、直径90mmの濾紙(JIS−P−3801規格品)と非通気性の密閉式アルミパウチ(縦11cm、横11cm)との合計質量を測定して、第1測定値を得た。
(2)次に、濾紙を、ピンセットで摘んで、容器41内に30秒間晒した後、直ちに、容器41内でアルミパウチに収納し、完全に密封した。そして、その合計質量を測定して、第2測定値を得た。
(3)一方、容器41内の温度及び湿度と同じ条件下で、前記(2)と同様にして、第3測定値を得た。
(4)そして、第2測定値と第1測定値との差から、第3測定値と第1測定値との差を、引くことにより、濾紙に吸着された浮遊液滴の質量を求めた。
(試験条件)
得られた経皮吸収用気体の効果を求める試験は、次のように行った。すなわち、男性被験者が、靴下を脱ぎ、ズボンを膝までまくり上げ、椅子に腰掛けて、両足を上開きの容器内に入れた。次に、両足及び容器の上開口を覆うようにゴムシートを載せて、容器を半密閉状態とした。そして、送出チューブ43を通って来た経皮吸収用気体を、容器内に充満させて、5分間、その状態を維持した。すなわち、男性被験者の両足を経皮吸収用気体に5分間曝露した。
(効果判定)
男性被験者の足の甲の血流量の増減率を求めることにより、効果を判定した。血流量の測定は、レーザードップラー血流計(製品名「OMEGAZONE OZ−1」オメガウェーブ社製)を用いて行った。まず、試験前の血流量を測定した。次に、試験後、容器から足を出して、1分後及び2分後の血流量を測定した。表1は、その結果を示している。
Figure 0006523165
[比較例1]
比較例1は、実施例1の装置100Aを用いたが、ヒーター42に通電せずに用いた。また、下記の点のみ、実施例1とは異なっており、その他は、実施例1と同じである。
(浮遊液滴の確認)
容器41内において、送出チューブ23Bから大粒の液滴がシャワーのように噴出し、容器41の底部に短時間で落下し、底部を濡らした。
(浮遊液滴の定量)
直径90mmの濾紙(JIS−P−3801規格品)を、ピンセットで摘んで、送出チューブ23Bの先10cmの距離に、30秒間晒した。浮遊液滴の質量は41mgであった。
(効果判定)
試験後の血流量の測定は、1分後のみ行なった。表1は、その結果を示している。
(考察)
実施例1では、1分後の血流量が17.5%増加し、被験者の足は全く濡れなかった。これに対して、比較例1では、左足の血流量が若干増えたが、右足の血流量は僅かに減少した。これは、測定精度の誤差と考えられ、実際には、血流量の変化はなかったと考えられる。
以上から、実施例1で得られた経皮吸収用気体によれば、二酸化炭素の作用を強く発揮できる。
[実施例2〜10]
本実施例は、第1の経皮吸収用気体製造方法の別の例に関するものである。
(製造装置)
図6は、本実施例で用いる製造装置の側面断面略図である。この装置100Bは、二酸化炭素供給部1と、溶媒蒸気生成部2と、浮遊液滴除去部4と、を備えている。溶媒蒸気生成部2は、経皮吸収用気体生成部も兼ねている。
二酸化炭素供給部1及び溶媒蒸気生成部2は、装置100Aと同じである。そして、浮遊液滴除去部4は、筒状容器45と、容器45の両端を閉じたスポンジ体461、462と、容器45内に充填された吸着剤47と、ジョイント46Aと、ジョイント48A及び送出チューブ48Bと、を備えている。送出チューブ23Bは、スポンジ体461の中央を貫通しているジョイント46Aを介して容器45内に連通している。送出チューブ48Bは、スポンジ体462の中央を貫通しているジョイント48Aに連結している。筒状容器45は、プラスチック製であり、横断面円形を有しており、長さ15cm、直径8cmの寸法を有している。スポンジ体461、462は、合成樹脂の発泡体であり、厚さ1cm、直径8cmの寸法を有している。
(作動条件)
溶媒20の種類及び温度、吸着剤47の種類、及び、容器45内の二酸化炭素濃度などは、表2に示すとおりである。
Figure 0006523165
(作動)
装置100Bは、次のように作動する。
(1)二酸化炭素供給部1が作動して、気体状の二酸化炭素がエアストーン22へ供給される。
(2)エアストーン22からは、二酸化炭素の細かな気泡が溶媒20中へ勢い良く放出される。そして、気泡は、溶媒20の液面201に到達して、破裂し、これにより、タンク21内では、溶媒20の浮遊液滴が生成される。一方、溶媒20は、気化性を有しているので、タンク21内では、溶媒20の蒸気も生成される。
(3)タンク21内では、二酸化炭素と溶媒20の蒸気とが混合され、両者が結合してなる二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体が生成される。この経皮吸収用気体には、溶媒20の浮遊液滴も含まれている。
(4)経皮吸収用気体は、ボンベ11のガス圧によって、送出チューブ23Bを通って容器45内に供給される。なお、ガス圧は、実施例1と同じである。そして、経皮吸収用気体に含まれる浮遊液滴が、吸着剤47に吸着される。この結果、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体が得られる。
(5)浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体は、送出チューブ48Bを通って、次段の用途に供される。
以上のように、装置100Bによれば、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を得ることができる。
(浮遊液滴の定量)
送出チューブ48Bを通って来た経皮吸収用気体を、底に逆止弁を有するビニール袋に、逆止弁を通して導入した。ビニール袋は、長さ80cm、幅20cmの寸法を有している。そして、直径90mmの濾紙(JIS−P−3801規格品)を、ピンセットで摘んで、ビニール袋内の底部で、30秒間晒した。浮遊液滴の質量は、実施例4では8mgであり、実施例7では7mgであり、その他の実施例では0mgであった。
(試験条件1)
男性被験者の左腕に、底に逆止弁を有するビニール袋を被せた。ビニール袋は、長さ80cm、幅20cmの寸法を有している。次に、送出チューブ48Bを通って来た経皮吸収用気体を、逆止弁を通して、ビニール袋内に導入した。そして、所定時間だけ、左腕を暴露した。その後、前述のレーザードップラー血流計を用いて、左腕の血流量を測定し、曝露前に測定した血流量と比較した。表2は、その結果を示している。
(試験条件2)
被験者は、長年、脚の冷えに悩んでいる47歳の女性である。逆止弁を有するポリプロピレン製の袋に、被験者の右脚を、ストッキングを付けたままで入れた。なお、袋は、長さ80cm、幅20cmの寸法を有している。次に、被験者の右脚の膝の上で、袋の口を布ベルトで縛り、袋を密閉した。次に、実施例2で得られた経皮吸収用気体を、逆止弁を通して、袋内に注入した。そして、10分間だけ、右脚を暴露した。
注入から約1分後、被験者は、右脚全体に非常に強い温感を得たが、ストッキングは全く濡れなかった。袋を取り去った後も、被験者は、右脚に、数時間、温感を得た。被験者は、左脚の冷えには、改善を感じなかった。このようにして、被験者は、1日1回10分間の経皮吸収用気体への曝露を、5日間、続けた。その結果、被験者は、右脚の冷えを感じなくなり、冷えが改善された。
[比較例2〜5]
本比較例は、装置100Bに比して浮遊液滴除去部4を備えていない装置を、用いた。また、下記の点のみ、実施例2〜10とは異なっており、その他は、実施例2〜10と同じである。
(作動条件)
溶媒20の種類及び温度、吸着剤47の種類、及び、容器45内の二酸化炭素濃度などは、表2に示すとおりである。
(浮遊液滴の定量)
実施例2〜10と同様にして測定した。浮遊液滴の質量は、比較例2では42mgであり、比較例3では46mgであった。
(試験条件1)
送出チューブ23Bを通って来た経皮吸収用気体を、逆止弁を通して、ビニール袋内に導入した。その他は、実施例2〜10の場合と同様にした。表2は、その結果を示している。
[実施例11]
本実施例は、第2の経皮吸収用気体製造方法に関するものである。
(製造装置)
図7は、本実施例で用いる製造装置の側面断面略図である。図8は、図7の装置の一部省略平面図である。この装置100Cは、二酸化炭素供給部6と、溶媒蒸気生成部7と、経皮吸収用気体生成部8と、を備えている。
二酸化炭素供給部6は、液化二酸化炭素を収容したボンベ61と、レギュレータ62と、送出チューブ63A及び噴出部63Bと、を備えている。送出チューブ63Aは、噴出部63Bに連結している。二酸化炭素供給部6は、二酸化炭素を、ボンベ61から、レギュレータ62によって減圧して、送出チューブ63A及び噴出部63Bを通して、経皮吸収用気体生成部8へ供給するようになっている。送出チューブ63Aは、内径3mmの真鍮パイプであり、経皮吸収用気体生成部8の箱体81Aの側壁を貫通して延びている。噴出部63Bは、内径3mmの真鍮パイプを、溶媒蒸気生成部7の面状ヒーター74を囲むように環状に配置して、構成されている。噴出部63Bは、平面視正方形を有しており、その一辺は17cmである。また、噴出部63Bには、直径1mmの上向きの噴出口630が1cm間隔で形成されている。
溶媒蒸気生成部7は、溶媒20を貯蔵したタンク71と、タンク71からの溶媒20の供給態様を調節する調節ユニット72と、送出チューブ73と、溶媒20を気化させるための面状ヒーター74と、を備えている。調節ユニット72は、開閉時間及び開閉間隔を自動調節できる電動弁を、有している。面状ヒーター74は、経皮吸収用気体生成部8の箱体81Aの底面中央において底面から3cmの深さに設置されており、平面視正方形を有しており、一辺15cmの寸法を有している。送出チューブ73は、内径3mmのステンレスパイプであり、面状ヒーター74の中央の上方まで延びて、下方に向けて90度曲がっている。
経皮吸収用気体生成部8は、上開きの箱体81Aを備えている。箱体81Aは、ステンレス製であり、平面視正方形を有しており、高さ40cm、一辺35cmの寸法を有している。箱体81Aの上開口は、ゴムカバーで覆われるようになっている。また、箱体81Aの4つの側壁には、面状ヒーター83が設けられている。
(作動条件)
・溶媒20…脱イオン水
・面状ヒーター74の温度…105℃
・送出チューブ73からの溶媒20の供給態様…30秒毎に1mlを断続的に滴下
・面状ヒーター83の温度…50℃
・箱体81A内の二酸化炭素濃度…75%
(作動)
装置100Cは、次のように作動する。
(1)溶媒蒸気生成部7が作動する。すなわち、タンク71内の溶媒20が、送出チューブ73の出口端部731から、面状ヒーター74上に、滴下される。なお、面状ヒーター74は、105℃に、予め上げておく。溶媒20の滴下態様は、30秒毎に1mlが断続的に滴下されるように、調節ユニット72によって、調節されている。その結果、滴下された溶媒20は、瞬時に蒸発して、蒸気となり、浮遊液滴は発生しない。また、面状ヒーター74の温度は、箱体81A内の溶媒20の蒸気圧が、面状ヒーター74の温度における溶媒20の飽和蒸気圧を超えないように、設定されている。すなわち、箱体81A内において、浮遊液滴を含まない溶媒蒸気が生成される。
(2)二酸化炭素供給部6が作動して、気体状の二酸化炭素が箱体81A内へ供給される。ボンベ61には、液化二酸化炭素が収容されているので、供給される二酸化炭素は浮遊液滴を含んでいない。
(3)そして、箱体81A内において、浮遊液滴を含まない二酸化炭素と浮遊液滴を含まない溶媒蒸気とが混合され、両者が結合してなる二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体が生成される。それ故、生成された経皮吸収用気体は、浮遊液滴を含んでいない。
以上のように、装置100Cによれば、浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を得ることができる。
(浮遊液滴の定量)
濾紙を、ピンセットで摘んで、経皮吸収用気体生成部8内に30秒間晒し、実施例1と同様に測定したところ、浮遊液滴の質量は0mgであった。
(試験条件)
実施例1と同じである。
(効果判定)
実施例1と同じである。
[比較例6]
装置100Cを用いたが、タンク71からは溶媒20を供給せず、箱体81A内に溶媒20を100ml入れておいた。したがって、浮遊液滴を発生させた。その他は、下記の点を除き、実施例11と同じである。
(作動条件)
・溶媒20…脱イオン水
・面状ヒーター74の温度…105℃
・送出チューブ73からの溶媒20の供給態様…給水せず
・面状ヒーター83の温度…50℃
・箱体81A内の二酸化炭素濃度…75%
(浮遊液滴の確認)
箱体81A内に多量の白い霧状の浮遊液滴が認められた。
(浮遊液滴の定量)
実施例1の方法で測定したところ、浮遊液滴の質量は33mgであった。
(試験条件)
実施例1と同じである。
(効果判定)
実施例1と同じである。
[比較例7]
装置100Cを用いたが、二酸化炭素を供給しなかった。その他は、下記の点を除き、実施例11と同じである。
(作動条件)
・面状ヒーター74の温度…105℃
・送出チューブ73からの溶媒20の供給態様…30秒毎に1mlを断続的に滴下
・面状ヒーター83の温度…50℃
・箱体81A内の二酸化炭素濃度…0%
(浮遊液滴の確認)
箱体81A内を懐中電灯で照らしたが、チンダル現象は見られなかった。
(浮遊液滴の定量)
実施例1の方法で測定したところ、浮遊液滴の質量は0mgであった。
(試験条件)
実施例1と同じである。
(効果判定)
実施例1と同じである。
(結果)
実施例11及び比較例6、7の結果を表3に示す。
Figure 0006523165
(考察)
・実施例11において、血流量平均増加率は、1分後では42.6%、2分後では37.0%であった。したがって、実施例11は、血流量増加作用が強いだけでなく、血流量増加作用の持続性も良好であった。また、被験者の足は全く濡れなかった。
・比較例6では、大量の浮遊液滴が発生し、箱体81Aの内壁などに多量の結露が認められ、湿度は95%となり、温度は45℃に達した。被験者の足は、湯気で全体が濡れ、被験者は、耐えがたい熱さを感じたが、我慢した。血流量平均増加率は、1分後では24.5%に留まった。また、2分後では−1.6%を示したが、これは、高温の浮遊液滴による皮膚温の急上昇のリバウンド現象と推測された。
・比較例7では、加熱水蒸気のみが発生し、浮遊液滴は発生しなかった。箱体81A内の温度は38℃に上昇した。その結果、血流量平均増加率は、1分後では36.8%であったが、2分後では19.2%に留まった。被験者の足は全く濡れなかった。
・以上の結果から、実施例11は、二酸化炭素の経皮吸収による効果を強く発揮でき、更には、持続性良く発揮できる。
[実施例12]
箱体81A内の二酸化炭素濃度を30%とし、その他は実施例11と同じとした。
(浮遊液滴の確認)
箱体81A内を懐中電灯で照らしたが、チンダル現象は見られなかった。
(浮遊液滴の定量)
実施例1の方法で測定したところ、浮遊液滴の質量は0mgであった。
(結果)
実施例12の結果を表4に示す。
Figure 0006523165
(考察)
実施例12において、二酸化炭素濃度は30%に過ぎなかったが、血流量平均増加率は、1分後では42.1%、2分後では29.2%であった。したがって、実施例12は、二酸化炭素の経皮吸収による効果を強く発揮でき、更には、持続性良く発揮できる。
本発明の経皮吸収用気体製造装置は、溶媒の浮遊液滴を含まない経皮吸収用気体を、得ることができるので、産業上の利用価値が大である。
1、6 二酸化炭素供給部 2、7 溶媒蒸気生成部 4 浮遊液滴除去部 42 ヒーター(加熱手段) 47 吸着剤(吸着手段) 74 面状ヒーター(加熱手段) 8 経皮吸収用気体生成部

Claims (6)

  1. 気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する装置であって、
    気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給部と、
    前記二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を生成する、溶媒蒸気生成部と、
    供給された前記二酸化炭素と生成された前記溶媒蒸気とを混合して、気体状の前記二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成部と、
    を備えており、
    成される前記経皮吸収用気体に、前記溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止手段を、更に含んでおり、
    前記混入防止手段が、前記浮遊液滴を含まない前記二酸化炭素を供給するよう構成された、前記二酸化炭素供給部、及び、前記浮遊液滴を含まない前記溶媒蒸気を生成するよう構成された、前記溶媒蒸気生成部、であり、
    前記二酸化炭素供給部が、前記二酸化炭素に含まれている前記浮遊液滴を、蒸発させる、加熱手段を、有しており、
    前記二酸化炭素供給部の前記加熱手段は、前記二酸化炭素に照射される熱線、又は、前記二酸化炭素に接触する高温体である、
    ことを特徴とする経皮吸収用気体製造装置。
  2. 前記溶媒蒸気生成部が、前記溶媒を、その温度における飽和蒸気圧以下の蒸気圧となるように加熱する、加熱手段を、有している、
    請求項1記載の経皮吸収用気体製造装置。
  3. 気体状の二酸化炭素溶媒複合体を含む、経皮吸収用気体を、製造する方法であって、
    気体状の二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給工程と、
    前記二酸化炭素を溶解可能な且つ気化性の、溶媒の、蒸気を、生成する、溶媒蒸気生成工程と、
    供給された前記二酸化炭素と生成された前記溶媒蒸気とを混合して気体状の前記二酸化炭素溶媒複合体を含む経皮吸収用気体を生成する、経皮吸収用気体生成工程と、
    を有しており、
    成される前記経皮吸収用気体に、前記溶媒の浮遊液滴が混入するのを、防止する、混入防止工程を、更に含んでおり、
    前記混入防止工程が、前記浮遊液滴を含まない二酸化炭素を供給する、前記二酸化炭素供給工程、及び、前記浮遊液滴を含まない前記溶媒蒸気を生成する、前記溶媒蒸気生成工程、であり、
    前記二酸化炭素供給工程が、前記二酸化炭素に含まれている前記浮遊液滴を、蒸発させる、加熱工程を、有しており、
    前記二酸化炭素供給工程の前記加熱工程は、前記二酸化炭素に熱線を照射し、又は、前記二酸化炭素を高温体に接触させる、
    ことを特徴とする経皮吸収用気体製造方法。
  4. 前記溶媒蒸気生成工程が、前記溶媒を、その温度における飽和蒸気圧以下の蒸気圧となるように加熱する、加熱工程を、有している、
    請求項3記載の経皮吸収用気体製造方法。
  5. 請求項1又は2の経皮吸収用気体製造装置を用いて得られた、
    ことを特徴とする経皮吸収用気体。
  6. 請求項3又は4の経皮吸収用気体製造方法によって得られた、
    ことを特徴とする経皮吸収用気体。
JP2015525133A 2013-07-04 2014-06-19 経皮吸収用気体製造装置、経皮吸収用気体製造方法、及び経皮吸収用気体 Active JP6523165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140896 2013-07-04
JP2013140896 2013-07-04
PCT/JP2014/066243 WO2015001964A1 (ja) 2013-07-04 2014-06-19 経皮吸収用気体製造装置、経皮吸収用気体製造方法、及び経皮吸収用気体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001964A1 JPWO2015001964A1 (ja) 2017-02-23
JP6523165B2 true JP6523165B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=52143542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525133A Active JP6523165B2 (ja) 2013-07-04 2014-06-19 経皮吸収用気体製造装置、経皮吸収用気体製造方法、及び経皮吸収用気体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160151411A1 (ja)
EP (1) EP3017803A4 (ja)
JP (1) JP6523165B2 (ja)
KR (1) KR20160026619A (ja)
CN (1) CN104661631A (ja)
RU (1) RU2015150680A (ja)
TW (1) TW201536270A (ja)
WO (1) WO2015001964A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11154683B2 (en) * 2017-12-29 2021-10-26 Koninklijke Philips N.V. Humidifier and airway pressure support system including same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215606A (ja) 1984-04-12 1985-10-29 Kao Corp パツク剤
JPS62128536U (ja) * 1986-02-06 1987-08-14
JPH06254133A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Aisin Seiki Co Ltd スチーム発生装置
JPH07171189A (ja) 1993-12-17 1995-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 血行促進装置
JP2000319187A (ja) 1999-05-06 2000-11-21 Medion Research Laboratories Inc 二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物
TWI327474B (en) 2001-04-06 2010-07-21 Neochemir Inc Kit for preparation of carbon dioxide agent for external use.
TW200413024A (en) 2001-12-28 2004-08-01 Neochemir Inc Carbon dioxide external composition and method for producing the same
TW580384B (en) 2002-07-01 2004-03-21 Neochemir Inc Carbon dioxide administrating device
TWI345473B (en) 2002-07-05 2011-07-21 Neochemir Inc Carbon dioxide agent for external use and the stuff for preparation of the same
JPWO2004078185A1 (ja) * 2003-03-04 2006-06-08 ネオケミア株式会社 二酸化炭素の経皮経粘膜吸収方法および美容方法、並びに治療方法
TWI330531B (en) 2003-08-19 2010-09-21 Neochemir Inc A composition for preparing carbon dioxide external gel and the carbon dioxide external gel
JP2006034613A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 血行促進装置
JP2006034614A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 血行促進装置
JP2006192256A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 San Stone:Kk 全身美容方法
EP1849472B1 (en) 2005-01-28 2016-08-10 Neochemir, Inc. Composition for preparing carbon dioxide preparation for external use
JP2006263253A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Works Ltd 血行促進装置
JP2007252871A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Yoshiharu Kato 炭酸ガス浴装置
JP4253025B2 (ja) * 2007-07-09 2009-04-08 正一 中村 炭酸ガス圧浴装置
US8101210B2 (en) * 2007-10-25 2012-01-24 Neochemir Inc. Use of carbon dioxide supplying means for muscle strengthening and method of increasing cattle meat thereby
JP2009183626A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Shoichi Nakamura 炭酸ガス圧浴装置
JP5099838B2 (ja) 2008-02-08 2012-12-19 正一 中村 炭酸ガス圧浴装置
CA2720867C (en) * 2008-04-09 2015-11-24 Bio Bath Corporation Mobile apparatus for the dispersion and transdermal delivery of pharmaceutical, medical or purified carbon dioxide gas
JP2009254726A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Shoichi Nakamura 炭酸ガス圧浴装置
JP5382906B2 (ja) 2008-07-25 2014-01-08 正一 中村 炭酸ガス圧浴システム
JP5188305B2 (ja) 2008-07-25 2013-04-24 正一 中村 炭酸ガス圧浴システム
WO2011007425A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 有限会社アミューズカンパニー 炭酸ガス経皮吸収装置、炭酸ガス経皮吸収方法及び包囲体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104661631A (zh) 2015-05-27
RU2015150680A (ru) 2017-08-09
KR20160026619A (ko) 2016-03-09
JPWO2015001964A1 (ja) 2017-02-23
EP3017803A1 (en) 2016-05-11
US20160151411A1 (en) 2016-06-02
EP3017803A4 (en) 2017-05-10
TW201536270A (zh) 2015-10-01
WO2015001964A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2774264C (en) Improved device and method for delivery of a medicament
CA2755580C (en) Tobacco-based nicotine aerosol generation system
JP5714637B2 (ja) 薬剤を送給するための装置および方法
UA120510C2 (uk) Компонент для утворення аерозолю
RU2751668C2 (ru) Способы и системы для улучшения стабильности предиспарительных составов е-вейпинговых устройств
US3482929A (en) Method and apparatus for evaporating volatile solutions of air treatment substances
JP6523165B2 (ja) 経皮吸収用気体製造装置、経皮吸収用気体製造方法、及び経皮吸収用気体
US20150296795A1 (en) Systems, Methods, and Compositions Involving Chlorine Dioxide and Zeolite
US20080017667A1 (en) Fragrance delivery system using exothermic chemical reactions to volatilize aromatic materials and methods for making and using same
KR102614274B1 (ko) 전자 담배 장치의 작동 중 유기산 형성을 위한 증기-전 제제
TW201503883A (zh) 二氧化碳施與裝置
KR102285132B1 (ko) 살균기 및 살균기의 제어 방법
JP3149817U (ja) 蒸気を発生させる構造の簡易消臭・抗菌装置
JP2005245813A (ja) 滅菌方法
JP6413141B2 (ja) 空気中の湿度を湿気中co2を除去しながら上昇させる加湿方法および加湿装置
JP3786244B2 (ja) ヒノキチオール含有の水蒸気を発生させる方法およびその装置
JP3171760U (ja) 脱臭剤用の気化棒
JP2009039206A (ja) 芳香成分の気化方法及び装置
JP2001095911A (ja) 薬剤発散具
JP2012130641A (ja) 蒸散装置
UA36768A (uk) Спосіб приготування аерозолів, зокрема для інгаляційної терапії, та установка для його здійснення

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250