JP6522884B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6522884B2
JP6522884B2 JP2014082541A JP2014082541A JP6522884B2 JP 6522884 B2 JP6522884 B2 JP 6522884B2 JP 2014082541 A JP2014082541 A JP 2014082541A JP 2014082541 A JP2014082541 A JP 2014082541A JP 6522884 B2 JP6522884 B2 JP 6522884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
light emitting
organic light
electrode
vertex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216316A (ja
Inventor
玉 京 朴
玉 京 朴
秀 娟 尹
秀 娟 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014216316A publication Critical patent/JP2014216316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522884B2 publication Critical patent/JP6522884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機発光表示装置の画素配列構造に関し、より詳しくは、第1電極を開口する画素定義層上に位置するスペーサを含む有機発光表示装置に関する。
表示装置は、イメージを表示する装置であって、最近、有機発光表示装置(organic light emitting diode display)が注目されている。
有機発光表示装置は自体発光特性を有し、液晶表示装置(liquid crystal display device)とは異なって、別途の光源を必要としないので、厚さと重量を減らすことができる。また、有機発光表示装置は、低い消費電力、高い輝度、及び高い反応速度などの高品位特性を示す。
一般に、有機発光表示装置は、第1基板、第1基板上に位置する第1電極、第1電極を開口する開口部を含む画素定義層、開口部に対応して第1電極上に位置する有機発光層、有機発光層上に位置する第2電極、及び第2電極上に位置する第2基板を含む。
最近、有機発光層と第2基板との間隔を増やして、第2基板による干渉を最小化するために、画素定義層上に位置するスペーサをさらに含む有機発光表示装置が開発された。
しかし、上述したスペーサをさらに含む従来の有機発光表示装置は、画素定義層に含まれている開口部の形態とは無関係に、単純に画素定義層上に位置する問題点があった。
本発明の一実施形態は上述した問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、画素定義層に含まれている開口部の形態を考慮して画素定義層上に配置するスペーサを含むことによって、全体面積のうちスペーサが占める比率を増やして、有機発光層に対する基板の干渉が最小化された有機発光表示装置を提供することにある。
上述した目的を達成するための本発明の一側面は、仮想の正四角形の中心点に位置する第1電極と、前記仮想の正四角形の前記中心点を間に置いて相互離隔した前記仮想の正四角形の第1頂点及び第2頂点それぞれに位置する第2電極と、前記仮想の正四角形の前記中心点を間に置いて相互離隔した前記仮想の正四角形の第3頂点及び第4頂点それぞれに位置する第3電極と、前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極上に位置し、前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極を開口する画素定義層と、前記仮想の正四角形の4辺それぞれに対応して、それぞれが前記画素定義層上に島(island)状に位置する4個のスペーサとを含む有機発光表示装置を提供する。
前記画素定義層は、前記第1電極を開口し、前記中心点に中心が一致する第1多角形状の第1開口部と、前記第2電極を開口し、前記第1頂点及び前記第2頂点それぞれに中心が一致する第2多角形状の第2開口部と、前記第3電極を開口し、前記第3頂点及び前記第4頂点それぞれに中心が一致する第3多角形状の第3開口部とを含んでもよい。
前記中心点と隣接する前記4個のスペーサそれぞれの中心と前記中心点との間は、同一の距離を有してもよい。
前記4個のスペーサそれぞれは、正四角形状を有してもよい。
前記4個のスペーサそれぞれは、前記中心点から前記4辺それぞれに延長された方向に延長された長辺を有する長方形状であってもよい。
前記第2開口部及び前記第3開口部は、前記第1開口部に比べて大きい面積を有してもよい。
前記第2開口部は、前記第3開口部に比べて大きい面積を有してもよい。
前記第1多角形、前記第2多角形、及び前記第3多角形のうちの一つ以上は、八角形であってもよい。
前記第1多角形は八角形であり、前記第2多角形及び前記第3多角形のうちのいずれか一つは六角形であり、他の一つは四角形であってもよい。
前記第1開口部は複数個であり、前記複数個の第1開口部のうち隣接する第1開口部それぞれは、互いに対称である八角形状を有してもよい。
前記第1開口部と前記第2開口部の間の距離、及び前記第1開口部と前記第3開口部の間の距離それぞれは、同一の第1長さを有してもよい。
前記第2開口部と前記第3開口部の間の距離は第2長さを有し、隣接する前記第1開口部の間の距離は、前記第1長さ及び前記第2長さそれぞれに比べて長い第3長さを有してもよい。
前記第1開口部に対応して前記第1電極上に位置する第1有機発光層と、前記第2開口部に対応して前記第2電極上に位置する第2有機発光層と、前記第3開口部に対応して前記第3電極上に位置する第3有機発光層とをさらに含んでもよい。
前記第1有機発光層、前記第2有機発光層、及び前記第3有機発光層それぞれは、互いに異なる色の光を発光してもよい。
前記第1有機発光層は緑色(green)の光を発光し、前記第2有機発光層及び前記第3有機発光層のうちのいずれか一つは青色(blue)の光を発光し、他の一つは赤色(red)の光を発光してもよい。
上述した本発明の課題を解決するための手段の一実施形態によれば、画素定義層に含まれている開口部の形態を考慮して画素定義層上に配置するスペーサを含むことによって、全体面積のうちスペーサが占める比率を増やして、有機発光層に対する基板の干渉が最小化された有機発光表示装置が提供される。
本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の平面の一部を示した図面である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の平面の一部を示した図面である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の種々の実施形態について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書の全体にわたって同一または類似する構成要素に対しては同一の参照符号を付けた。
また、図面において、各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ず示されたものに限られることではない。
また、明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。
以下、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の平面の一部を示した図面である。図1は、説明の便宜のために、第1電極、画素定義層、有機発光層、及びスペーサを中心に示した。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。
図1及び図2に示したように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置1000は、第1基板SU1、回路部PC、第1電極E1、第2電極E2、第3電極E3、画素定義層PDL、第1有機発光層OL1、第2有機発光層OL2、第3有機発光層OL3、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、第4スペーサSP4、共通電極CE、及び第2基板SU2を含む。
第1基板SU1は、ガラス、石英、セラミック、金属、及びプラスチックなどからなる絶縁性基板で形成される。また、第1基板SU1がプラスチックなどからなる場合、有機発光表示装置はフレキシブル(flexible)な特性、ストレッチャブル(伸縮自在、stretchable)、またはローラブル(曲げやすい、rollable)な特性を有することができる。
回路部PCは、第1基板SU1の上に位置して、一つ以上のスキャンライン、データライン、駆動電源ライン、及び共通電源ラインなどを含む配線、一つの画素に対応して配線に連結された二つ以上の薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)と、一つ以上のキャパシタ(capacitor)などの画素回路などを含んでもよい。回路部PCは、公知された多様な構造を有するように形成してもよい。
第1電極E1は、回路部PCの上に位置して、回路部PCの薄膜トランジスタTFTと連結されている。第1電極E1の中心領域は、仮想の正四角形VSの中心点CPに位置している。
ここで、仮想の正四角形VSは、中心点CP、第1頂点P1、第2頂点P2、第3頂点P3、第4頂点P4、第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4を含む。詳細には、仮想の正四角形VSの第1辺V1は、第1頂点P1と第3頂点P3の間を連結し、第2辺V2は、第3頂点P3と第2頂点P2の間を連結し、第3辺V3は、第2頂点P2と第4頂点P4を連結し、第4辺V4は、第4頂点P4と第1頂点P1の間を連結する。また、仮想の正四角形VSの第1頂点P1及び第2頂点P2は、中心点CPを間に置いて相互離隔しており、第3頂点P3及び第4頂点P4は、中心点CPを間に置いて相互離隔している。言い換えれば、例えば、第1頂点P1と第2頂点P2とは中心点CPを中心として対称の位置にあり、第3頂点P3と第4頂点P4とは中心点CPを中心として対称の位置にある。また、第1頂点P1及び第2頂点P2それぞれと隣接して第3頂点P3及び第4頂点P4が位置している。
第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4は、同一の長さを有して、仮想の正四角形VSを構成する。
第1電極E1は多様な多角形状を有してもよく、第1電極E1の中心領域は、画素定義層PDLの第1開口部OM1によって開口(open)されている。
第2電極E2は回路部PCの上に位置し、第1電極E1と離隔している。第2電極E2は、回路部PCの薄膜トランジスタTFTと連結されている。第2電極E2は複数個であり、複数の第2電極E2それぞれは、第1電極E1を間に置いて相互離隔している。それぞれの第2電極E2の中心領域は、仮想の正四角形VSの第1頂点P1及び第2頂点P2それぞれに位置している。第2電極E2は多様な多角形状を有してもよく、第2電極E2の中心領域は、画素定義層PDLの第2開口部OM2によって開口されている。
第3電極E3は、第1電極E1及び第2電極E2それぞれと離隔して、回路部PCの上に位置している。第3電極E3は、回路部PCの薄膜トランジスタTFTと連結されている。第3電極E3は複数個であり、複数個の第3電極E3それぞれは、第1電極E1を間に置いて相互離隔している。それぞれの第3電極E3の中心領域は、仮想の正四角形VSの第3頂点P3及び第4頂点P4に位置している。第3電極E3は多様な多角形状を有してもよく、第3電極E3の中心領域は、画素定義層PDLの第3開口部OM3によって開口されている。
第2電極E2及び第3電極E3は、第1電極E1を中心に置いて仮想の正四角形VSの上に配置され、第1電極E1を中心に第2電極E2及び第3電極E3が第1電極E1を取り囲んでいる。第1電極E1、第2電極E2、及び第3電極E3それぞれは、正孔注入電極として機能するアノード(anode)電極であるか、または、カソード(cathode)電極であってもよい。第1電極E1、第2電極E2、及び第3電極E3は、光透過性電極または光反射性電極で形成されてもよい。
画素定義層PDLは、第1電極E1、第2電極E2、及び第3電極E3の間に対応するように位置し、第1電極E1、第2電極E2、及び第3電極E3それぞれの枠組みを覆っている。画素定義層PDLは、第1電極E1、第2電極E2、及び第3電極E3それぞれを開口する第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3を含む。つまり、画素定義層PDLは、第1電極E1、第2電極E2、及び第3電極E3の端部を覆うように、回路部PC上の各電極間に形成されている。
第1開口部OM1は、第1電極E1を開口しており、八角形の第1多角形状を有している。第1開口部OM1は、第3開口部OM3及び第2開口部OM2それぞれと離隔しており、仮想の正四角形VSの中心点CPに中心が一致する。第1開口部OM1は、隣接する第2開口部OM2及び第3開口部OM3それぞれに比べて小さい面積を有している。第1開口部OM1は、多角形の形態のうち八角形状を有しているが、これに限定されず、三角形、四角形、五角形、六角形、七角形などの多角形状を有してもよい。第1開口部OM1は複数個であり、複数個の第1開口部OM1のうち隣接する第1開口部OM1それぞれは、互いに対称の八角形状を有している。一方、複数個の第1開口部OM1それぞれは、互いに同一の八角形状を有してもよい。第1開口部OM1によって開口された第1電極E1の上には、緑色の光を発光する第1有機発光層OL1が位置する。一方、第1開口部OM1によって開口された第1電極E1の上には、青色、赤色、または白色などの多様な色の光を発光する有機発光層が位置してもよい。
第2開口部OM2は、第2電極E2を開口しており、六角形の第2多角形状を有している。第2開口部OM2は、第3開口部OM3及び第1開口部OM1それぞれと離隔しており、仮想の正四角形VSの第1頂点P1及び第2頂点P2それぞれに中心が一致する。第2開口部OM2は、隣接する第1開口部OM1及び第3開口部OM3それぞれに比べてさらに大きい面積を有している。第2開口部OM2は、多角形の形態のうち六角形状を有しているが、これに限定されず、三角形、四角形、五角形、七角形、八角形などの多角形状を有してもよい。第2開口部OM2は複数個であり、複数の第2開口部OM2それぞれは、互いに同一の六角形状を有している。複数個の第2開口部OM2は第1開口部OM1を介在して相互離隔している。第2開口部OM2によって開口された第2電極E2の上には、青色の光を発光する第2有機発光層OL2が位置する。一方、第2開口部OM2によって開口された第2電極E2の上には、赤色、緑色、または白色などの多様な色の光を発光する有機発光層が位置してもよい。
第3開口部OM3は、第3電極E3を開口しており、四角形の第3多角形状を有している。第3開口部OM3は、第1開口部OM1及び第2開口部OM2それぞれと離隔しており、仮想の正四角形VSの第3頂点P3及び第4頂点P4それぞれに中心が一致する。第3開口部OM3は、隣接する第1開口部OM1に比べてさらに大きい面積を有していると同時に、隣接する第2開口部OM2に比べてさらに小さな面積を有している。第3開口部OM3は、多角形の形態のうち四角形状を有しているが、これに限定されず、三角形、五角形、六角形、七角形、八角形などの多角形状を有してもよい。第3開口部OM3は複数個であり、複数の第3開口部OM3それぞれは、互いに同一の四角形状を有している。複数の第3開口部OM3は、第1開口部OM1を介在して相互離隔している。第3開口部OM3によって開口された第3電極E3の上には、赤色の光を発光する第3有機発光層OL3が位置する。一方、第3開口部OM3によって開口された第3電極E3の上には、青色、緑色、または白色などの多様な色の光を発光する有機発光層が位置してもよい。
一方、上述した第1開口部OM1、第2開口部OM2、第3開口部OM3それぞれの第1多角形、第2多角形、第3多角形それぞれのうちの一つ以上は、八角形状を有してもよい。
第1開口部OM1、第2開口部OM2、第3開口部OM3それぞれは複数個であり、複数個の第1開口部OM1は、仮想の第1直線上に順次に配列される。例えば、仮想の第1直線は、例えば、第1頂点P1と第2頂点P2とを結ぶ直線で表される。また、複数個の第2開口部OM2及び第3開口部OM3それぞれは、仮想の第2直線上で相互交互的に配列される。例えば、仮想の第2直線は、第2頂点P2と第3頂点P3とを結ぶ直線で表される。これによって、第1頂点P1及び第2頂点P2に中心が位置する複数個の第2開口部OM2と、第3頂点P3及び第4頂点P4に中心が一致する複数個の第3開口部OM3それぞれは、仮想の正四角形VSの上で第1開口部OM1を取り囲んでいる。
このように、仮想の正四角形VSの中心点に第1開口部OM1の中心が一致し、第1頂点P1及び第2頂点P2に第2開口部OM2の中心が一致し、第3頂点P3及び第4頂点P4に第3開口部OM3の中心が一致することによって、複数の第2開口部OM2及び複数の第3開口部OM3それぞれが、仮想の正四角形VSの上で第1開口部OM1を取り囲んでいると同時に、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれが多角形状を有しているため、第1開口部OM1と第2開口部OM2の間の距離及び第1開口部OM1と第3開口部OM3の間の距離それぞれは、同一の第1長さL1を有し、隣接する第2開口部OM2と第3開口部OM3の間の距離は、第1長さL1とは異なる第2長さL2を有し、隣接する第1開口部OM1の間の距離は、第1長さL1及び第2長さL2それぞれに比べて長い第3長さL3を有するようになる。
第1有機発光層OL1は、第1開口部OM1に対応して、第1電極E1の上に位置している。第1有機発光層OL1は、緑色(green)の光を発光する有機物質を含み、緑色の光を発光する。
一方、第1有機発光層OL1は、赤色、青色、または白色の光を発光する有機物質を含んでもよく、この場合、赤色、青色、または白色の光を発光する。
第2有機発光層OL2は、第2開口部OM2に対応して、第2電極E2の上に位置している。第2有機発光層OL2は、青色(blue)の光を発光する有機物質を含み、青色の光を発光する。
一方、第2有機発光層OL2は、赤色、緑色、または白色の光を発光する有機物質を含んでもよく、この場合、赤色、緑色、または白色の光を発光する。
第3有機発光層OL3、は第3開口部OM1に対応して、第3電極E3の上に位置している。第3有機発光層OL3は、赤色(red)の光を発光する有機物質を含み、赤色の光を発光する。
一方、第3有機発光層OL3は、青色、緑色、または白色の光を発光する有機物質を含んでもよく、この場合、青色、緑色、または白色の光を発光する。
つまり、上述した第1有機発光層OL1、第2有機発光層OL2、及び第3有機発光層OL3それぞれは、互いに異なる色の光を発光する。
第1スペーサSP1は、仮想の正四角形VSの4辺のうち第1辺V1に対応して、第1頂点P1と第3頂点P3の間に位置している。第1スペーサSP1は、島状で第2開口部OM2と第3開口部OM3の間に位置しており、第1スペーサSP1の中心である第1中心C1は、第1辺V1と一致する。第1スペーサSP1は、中心点CPから第1辺V1上の第1中心C1の方向に延長された辺と概ね平行な長辺を有する長方形状を有している。
第2スペーサSP2は、仮想の正四角形VSの4辺のうち第2辺V2に対応して、第3頂点P3と第2頂点P2の間に位置している。第2スペーサSP2は、島状で第3開口部OM3と第2開口部OM2の間に位置しており、第2スペーサSP2の中心である第2中心C2は、第2辺V2と一致する。第2スペーサSP2は、中心点CPから第2辺V2上の第2中心C2の方向に延長された辺と概ね平行な長辺を有する長方形状を有している。
第3スペーサSP3は、仮想の正四角形VSの4辺のうち第3辺V3に対応して、第2頂点P2と第4頂点P4の間に位置している。第3スペーサSP3は、島状で第2開口部OM2と第3開口部OM3の間に位置しており、第3スペーサSP3の中心である第3中心C3は、第3辺V3と一致する。第3スペーサSP3は、中心点CPから第3辺V3上の第3中心C3の方向に延長された辺と概ね平行な長辺を有する長方形状を有している。
第4スペーサSP4は、仮想の正四角形VSの4辺のうち第4辺V4に対応して、第4頂点P4と第1頂点P1の間に位置している。第4スペーサSP4は、島状で第3開口部OM3と第2開口部OM2の間に位置しており、第4スペーサSP4の中心である第4中心C4は、第4辺V4と一致する。第4スペーサSP4は、中心点CPから第4辺V4上の第4頂点P4の方向に延長された辺と概ね平行な長辺を有する長方形状を有している。
このように、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれは、仮想の正四角形VSの4辺である第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4それぞれに対応して、画素定義層PDLの上に島状に位置すると同時に、中心点CPから第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4それぞれに延長された方向に長辺を有する長方形状を有することによって、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの間に設定された距離に影響を与えることなく、有機発光表示装置1000の全体面積のうち、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4が占める比率が増える。つまり、第1〜第4スペーサSP1〜SP4が、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3の間を有効に利用して形成されることで、有機発光表示装置1000の全体面積に対するスペーサの占有比率を高めることができる。
第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれは、画素定義層PDLと同一であるか、または他の材料で形成されてもよく、有機材料、無機材料、金属、ガラスなどのうちの一つ以上を含んでもよい。
このように、仮想の正四角形VSの中心点CPと隣接する第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれの中心が、第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4それぞれと一致することによって、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれの中心と中心点CPとの間は、同一の距離Dを有する。
一方、本発明の第1実施形態において、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれは、長方形状を有するが、本発明の他の実施形態においては、第1スペーサ、第2スペーサ、第3スペーサ、及び第4スペーサそれぞれは、三角形、五角形、六角形、七角形、八角形、九角形などの多角形状、または曲線が連結された閉ループ(closed loop)形態を有してもよい。
共通電極CEは、第1基板SU1全面にわたって第1有機発光層OL1、第2有機発光層OL2、及び第3有機発光層OL3の上に位置しており、それぞれは電子注入電極として機能するカソード(cathode)電極であるか、またはアノード(anode)電極であってもよい。共通電極CEは、光透過性電極または光反射性電極で形成されてもよい。
一方、本発明の第1実施形態において、共通電極CEは、第1スペーサSP1の上に位置しているが、本発明の他の実施形態においては、共通電極CEは、画素定義層PDLと第1スペーサSP1の間に位置してもよい。
第2基板SU2は、ガラス、石英、セラミック、金属、及びプラスチックなどからなる絶縁性基板で形成される。また、第2基板SU2が、第1基板SU1と共にプラスチックなどからなる場合、有機発光表示装置はフレキシブル(flexible)な特性、ストレッチャブル(stretchable)、またはローラブル(rollable)な特性を有することができる
以上のように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置1000は、第1開口部OM1と第2開口部OM2の間及び第1開口部OM1と第3開口部OM3それぞれの間に、第1長さL1のギャップ(gap)が形成されると同時に、隣接する第1開口部OM1の間には、第1長さL1に比べて長い第3長さL3のギャップが形成されることによって、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれに含まれている緑色の有機発光層、青色の有機発光層、及び赤色の有機発光層それぞれを形成するファインメタルマスクを利用した蒸着工程のとき、蒸着面積が大きいため蒸着信頼度が向上する。つまり、蒸着信頼度が向上した有機発光表示装置1000が提供される。
また、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置1000は、複数の第2開口部OM2及び複数の第3開口部OM3それぞれが、第1開口部OM1を仮想の正四角形VSの上で取り囲むように配列されることによって、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの開口率を向上させることができる。これは、全体的な有機発光表示装置の製造時間及び製造費用を節減すると同時に、有機発光表示装置が表示するイメージの品質を向上させる要因として作用する。つまり、イメージ品質が向上した有機発光表示装置1000が提供される。
また、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置1000は、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3のうち、他の画素に比べて寿命が短い青色の光を発光する第2開口部OM2が、第1開口部OM1及び第3開口部OM3それぞれに比べて大きい面積を有することによって、全体的な有機発光表示装置の寿命の低下が抑えられる。つまり、寿命が向上した有機発光表示装置1000が提供される。
上述のように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置1000は、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれが、単純に八角形、六角形、及び四角形それぞれなどの多角形状を有することではなく、有機発光表示装置1000の固有の製造特性である有機発光層の蒸着工程を考慮して、ファインメタルマスクを利用した蒸着工程のとき、有機発光層の蒸着信頼度を向上させると同時に、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの開口率を向上させるために、仮想の正四角形VSの中心点CPに第1開口部OM1の中心を一致させ、第1頂点P1及び第2頂点P2それぞれに第2開口部OM2の中心を一致させ、第3頂点P3及び第4頂点P4それぞれに第3開口部OM3の中心を一致させる。
つまり、有機発光層の蒸着信頼度を向上させ、有機発光層の寿命を考慮すると同時に、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの開口率を向上させる八角形の第1開口部OM1、六角形の第2開口部OM2、及び四角形の第3開口部OM3を含む有機発光表示装置1000が提供される。
また、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置1000は、上述した第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3の形態を考慮して、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれが、仮想の正四角形VSの第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4それぞれに対応して島状に位置し、第1開口部OM1の中心が一致する中心点CPと、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれの中心が、同一の距離Dを有することによって、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれが、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの間に設定された距離に影響を与えないと同時に、有機発光表示装置1000の全体面積のうち、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4が占める比率が増えるので、第1有機発光層OL1、第2有機発光層OL2、及び第3有機発光層OL3それぞれに対する第2基板SU2の干渉を最小化する。
このように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置1000は、有機発光層の蒸着信頼度向上、有機発光層の寿命向上、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの開口率向上を考慮して、八角形の第1開口部OM1、六角形の第2開口部OM2、及び四角形の第3開口部OM3を含むと同時に、このような第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3の形態を考慮して、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4を含むことによって、有機発光層の蒸着信頼度が向上し、有機発光層の寿命が向上し、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの開口率が向上すると同時に、全体的な機構信頼度が向上する。
以下、図3を参照して、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置について説明する。
以下、第1実施形態と区別される特徴的な部分だけを抜粋して説明し、説明が省略された部分は第1実施形態による。そして、本発明の第2実施形態では、説明の便宜のために、同一の構成要素に対しては本発明の第1実施形態と同一の参照番号を用いて説明する。
図3は、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の平面の一部を示した図面である。
図3に示したように、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置1002の第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれは、正四角形状を有している。
第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4それぞれは、仮想の正四角形VSの4辺である第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4それぞれに対応して、画素定義層PDLの上に島状に位置すると同時に、それぞれの中心が第1辺V1、第2辺V2、第3辺V3、及び第4辺V4それぞれに一致する。
このように、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置1002は、有機発光層の蒸着信頼度向上、有機発光層の寿命向上、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの開口率向上を考慮して、八角形の第1開口部OM1、六角形の第2開口部OM2、及び四角形の第3開口部OM3を含むと同時に、このような第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3の形態を考慮して、第1スペーサSP1、第2スペーサSP2、第3スペーサSP3、及び第4スペーサSP4を含むことによって、有機発光層の蒸着信頼度が向上し、有機発光層の寿命が向上し、第1開口部OM1、第2開口部OM2、及び第3開口部OM3それぞれの開口率が向上すると同時に、全体的な機構信頼度が向上する。
以上、本発明について上述した好ましい実施形態を通じて説明したが、本発明はこれに限定されず、次に記載する特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、多様な修正及び変形が可能であるということを、本発明が属する技術分野における者であれば容易に理解するはずである。
E1 第1電極
E2 第2電極
E3 第3電極
PDL 画素定義層
SP1、SP2、SP3、SP4 スペーサ

Claims (10)

  1. 仮想の正四角形の中心点に位置する第1電極と、
    前記仮想の正四角形の前記中心点を間に置いて相互離隔した前記仮想の正四角形の第1頂点及び第2頂点それぞれに位置する二つの第2電極と、
    前記仮想の正四角形の前記中心点を間に置いて相互離隔した前記仮想の正四角形の第3頂点及び第4頂点それぞれに位置する二つの第3電極と、
    前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極上に位置し、前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極を開口する画素定義層と、
    前記仮想の正四角形の4辺それぞれに対応して、それぞれが前記画素定義層上に島(island)状に位置する4個のスペーサと、
    を含み、
    前記画素定義層は、
    前記第1電極を開口し、前記中心点に中心が一致する第1多角形状の第1開口部と、
    前記第2電極を開口し、前記第1頂点及び前記第2頂点それぞれに中心が一致する第2多角形状の第2開口部と、
    前記第3電極を開口し、前記第3頂点及び前記第4頂点それぞれに中心が一致する第3多角形状の第3開口部と、を含み、
    前記第1開口部に位置する第1有機発光層と、前記第2開口部に位置する第2有機発光層と、前記第3開口部に位置する第3有機発光層とをさらに含み、
    前記第1有機発光層は第1色を表示し、前記第2有機発光層は前記第1色と異なる第2色を表示し、前記第3有機発光層は前記第1色及び前記第2色と異なる第3色を表示するものであり、
    前記第1開口部と前記第2開口部の間の距離、及び前記第1開口部と前記第3開口部の間の距離それぞれは、同一の第1長さを有し、
    前記第2開口部と前記第3開口部の間の距離は第2長さを有し、
    隣接する前記第1開口部の間の距離は、前記第1長さ及び前記第2長さそれぞれに比べて長い第3長さを有する、有機発光表示装置。
  2. 前記中心点と隣接する前記4個のスペーサそれぞれの中心と前記中心点との間は、同一の距離を有する、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記4個のスペーサそれぞれは正四角形状を有する、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記4個のスペーサそれぞれは、前記中心点から前記4辺それぞれに延長された方向に延長された長辺を有する長方形状である、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第2開口部及び前記第3開口部は、前記第1開口部に比べて大きい面積を有する、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記第2開口部は、前記第3開口部に比べて大きい面積を有する、請求項5に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記第1多角形、前記第2多角形、及び前記第3多角形のうちの一つ以上は八角形である、請求項6に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記第1多角形は八角形であり、
    前記第2多角形及び前記第3多角形のうちのいずれか一つは六角形であり、他の一つは四角形である、請求項6に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記第1開口部は複数個であり、
    前記複数個の第1開口部のうち隣接する第1開口部それぞれは、中心を連結する直線の二等分線に対して互いに対称である八角形状を有する、請求項8に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記第1有機発光層は緑色(green)の光を発光し、
    前記第2有機発光層及び前記第3有機発光層のうちのいずれか一つは青色(blue)の光を発光し、他の一つは赤色(red)の光を発光する、請求項1〜9のいずれかに記載の有機発光表示装置。
JP2014082541A 2013-04-26 2014-04-14 有機発光表示装置 Active JP6522884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0046996 2013-04-26
KR20130046996A KR101427593B1 (ko) 2013-04-26 2013-04-26 유기 발광 표시 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083701A Division JP6848001B2 (ja) 2013-04-26 2019-04-25 有機発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216316A JP2014216316A (ja) 2014-11-17
JP6522884B2 true JP6522884B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=50073082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082541A Active JP6522884B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-14 有機発光表示装置
JP2019083701A Active JP6848001B2 (ja) 2013-04-26 2019-04-25 有機発光表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083701A Active JP6848001B2 (ja) 2013-04-26 2019-04-25 有機発光表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9431469B2 (ja)
EP (1) EP2797134B1 (ja)
JP (2) JP6522884B2 (ja)
KR (1) KR101427593B1 (ja)
CN (2) CN108922919B (ja)
TW (1) TWI649870B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR101615332B1 (ko) 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
KR101427593B1 (ko) * 2013-04-26 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102142671B1 (ko) 2013-10-14 2020-08-10 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR20150067624A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102345247B1 (ko) * 2014-12-10 2021-12-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN104465714B (zh) * 2014-12-30 2017-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其显示方法、显示装置
KR102525051B1 (ko) * 2015-01-30 2023-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI665800B (zh) * 2015-06-16 2019-07-11 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示器及其製造方法
KR102612903B1 (ko) * 2015-07-02 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102616580B1 (ko) * 2015-11-23 2023-12-22 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN105529353A (zh) * 2015-12-25 2016-04-27 昆山国显光电有限公司 显示器及其像素结构
CN105655382B (zh) * 2016-04-08 2019-10-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板制作方法、显示基板和显示装置
KR20180064704A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102344877B1 (ko) * 2017-03-30 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN107293571B (zh) * 2017-06-09 2019-09-20 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示面板的像素排列结构及oled显示面板
US20180357953A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Pixel array and display having the same and electronic device
KR102180558B1 (ko) * 2017-06-30 2020-11-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
CN109427851B (zh) * 2017-08-31 2021-04-23 昆山国显光电有限公司 像素结构、oled显示屏以及蒸镀掩膜版
KR102520710B1 (ko) 2017-09-05 2023-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN113851513A (zh) * 2018-01-02 2021-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、高精度金属掩模板组及显示装置
CN108539038A (zh) * 2018-03-07 2018-09-14 云谷(固安)科技有限公司 有机电致发光组件、显示屏及电子显示设备
CN108598136B (zh) * 2018-06-21 2021-03-16 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR20200000859A (ko) 2018-06-25 2020-01-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
CN109285868B (zh) * 2018-09-26 2020-09-01 武汉天马微电子有限公司 一种oled显示面板及oled显示装置
CN109411523B (zh) * 2018-12-03 2020-12-04 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20200124372A (ko) * 2019-04-23 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러제어부재 및 이를 적용한 표시장치
CN110349989B (zh) * 2019-07-17 2022-05-03 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管、显示基板和转移方法
US11974473B2 (en) * 2019-11-29 2024-04-30 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, manufacturing method thereof and display device
CN113196495B (zh) 2019-11-29 2024-02-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN114679914B (zh) * 2019-11-29 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN113196374B (zh) 2019-11-29 2023-01-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
KR102384388B1 (ko) * 2019-12-18 2022-04-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
KR20210085912A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
TWI723855B (zh) * 2020-04-28 2021-04-01 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示裝置及其製造方法
AU2020450961B2 (en) * 2020-09-10 2023-07-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel array and display device
GB2615653A (en) * 2020-10-19 2023-08-16 Boe Technology Group Co Ltd Array substrate and display apparatus
CN112420959A (zh) * 2020-11-19 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示基板、其制作方法、显示面板及显示装置
CN116887645A (zh) * 2023-06-30 2023-10-13 惠科股份有限公司 显示面板制作方法、显示面板与显示终端

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111196A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 シチズン時計株式会社 カラ−表示装置
JPH0336239A (ja) 1989-07-04 1991-02-15 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd オーステナイト鉄基合金
JPH1039791A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US6882364B1 (en) 1997-12-02 2005-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd Solid-state imaging apparatus and signal processing method for transforming image signals output from a honeycomb arrangement to high quality video signals
JP2000235891A (ja) 1998-12-14 2000-08-29 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
US6366025B1 (en) 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
US7274383B1 (en) * 2000-07-28 2007-09-25 Clairvoyante, Inc Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
JP3620490B2 (ja) 2000-11-22 2005-02-16 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP4503823B2 (ja) 2000-12-22 2010-07-14 富士フイルム株式会社 画像信号処理方法
JP4423452B2 (ja) 2000-12-27 2010-03-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP3862506B2 (ja) 2001-02-06 2006-12-27 キヤノン株式会社 信号処理装置およびその信号処理方法およびその動作処理プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
KR100807524B1 (ko) 2001-10-12 2008-02-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 펜타일 매트릭스 패널의 데이터배선 구조
AU2002353139A1 (en) 2001-12-14 2003-06-30 Clairvoyante Laboratories, Inc. Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced visibility of a blue luminance well
US7417648B2 (en) 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US7492379B2 (en) 2002-01-07 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response
JP4198916B2 (ja) 2002-01-08 2008-12-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 画像表示装置
JP2004179028A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Optrex Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2004192813A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
US6867549B2 (en) 2002-12-10 2005-03-15 Eastman Kodak Company Color OLED display having repeated patterns of colored light emitting elements
WO2004073356A1 (ja) 2003-02-13 2004-08-26 Fujitsu Limited 表示装置及びその製造方法
KR20040083188A (ko) 2003-03-21 2004-10-01 엘지전자 주식회사 비대칭 셀 기반의 평균화상레벨 계산방법 및 장치
US7285902B2 (en) 2003-04-17 2007-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display with improved white balance
JP4366988B2 (ja) 2003-05-01 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 有機el装置および電子機器
KR100947771B1 (ko) 2003-05-10 2010-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 구동장치
US20040246426A1 (en) 2003-06-03 2004-12-09 Pei-Chang Wang Color pixel arrangement of display
JP2005005227A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Displays Ltd 有機el発光表示装置
US7495388B2 (en) 2004-01-08 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, and method of manufacturing the display device
JP4546778B2 (ja) * 2004-07-05 2010-09-15 日本放送協会 表示デバイス
TWI249970B (en) 2005-01-12 2006-02-21 Delta Optoelectronics Inc Method for driving pixel of active display and system thereof
JP5177957B2 (ja) 2005-03-31 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、およびそれを用いた電子機器
US8866707B2 (en) 2005-03-31 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and apparatus using the display device having a polygonal pixel electrode
JP4566848B2 (ja) 2005-07-11 2010-10-20 富士フイルム株式会社 撮影装置および撮影装置の駆動方法
KR100742370B1 (ko) 2005-11-28 2007-07-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP2007156126A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US8026669B2 (en) 2006-03-31 2011-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Display device
GB2437110B (en) 2006-04-12 2009-01-28 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic display and method of manufacturing the same
US20080001525A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Au Optronics Corporation Arrangements of color pixels for full color OLED
US8348456B2 (en) 2006-08-11 2013-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
CN100479183C (zh) * 2007-01-09 2009-04-15 友达光电股份有限公司 像素结构及有机电激发光组件
JP4925198B2 (ja) 2007-05-01 2012-04-25 富士フイルム株式会社 信号処理装置および方法、ノイズ低減装置および方法並びにプログラム
US20080308819A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Tpo Displays Corp. Light-Emitting Diode Arrays and Methods of Manufacture
KR20090017910A (ko) 2007-08-16 2009-02-19 엘지디스플레이 주식회사 쉐도우 마스크 및 이를 이용한 유기 전계발광소자의제조방법
JP4881833B2 (ja) 2007-10-29 2012-02-22 富士フイルム株式会社 カラー画像撮像用固体撮像素子
US8330352B2 (en) 2007-11-13 2012-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
KR101479994B1 (ko) 2007-11-13 2015-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5215090B2 (ja) 2008-02-25 2013-06-19 三菱電機株式会社 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット
JP2010003880A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp 表示装置および電子機器
US8350468B2 (en) * 2008-06-30 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display including a spacer and method for fabricating the same
JP4715906B2 (ja) 2008-11-13 2011-07-06 ソニー株式会社 表示装置
KR101582937B1 (ko) 2008-12-02 2016-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2010153173A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜用基板および発光装置の作製方法
CN102459353A (zh) 2009-06-26 2012-05-16 积水化学工业株式会社 膜表面处理方法和装置以及偏振片的制造方法
US8535108B2 (en) * 2009-07-03 2013-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of an organic layer, manufacturing method of an organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display device
KR101015332B1 (ko) 2009-07-14 2011-02-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
KR20110023996A (ko) 2009-09-01 2011-03-09 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2011076760A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 有機el装置およびその製造方法
KR101058117B1 (ko) 2010-03-22 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착용 마스크 어셈블리와, 이를 이용한 유기 발광 장치와, 이의 제조 방법
KR101100987B1 (ko) 2010-03-23 2011-12-30 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR20110129531A (ko) 2010-05-26 2011-12-02 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
KR101189025B1 (ko) 2010-05-31 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
CN102823236B (zh) 2010-06-09 2016-01-20 富士胶片株式会社 成像装置以及图像处理方法
DE102011053000B4 (de) 2010-08-27 2017-08-17 Lg Display Co., Ltd. Organische elektrolumineszente Vorrichtung
KR101257734B1 (ko) 2010-09-08 2013-04-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US8749737B2 (en) 2011-05-09 2014-06-10 Apple Inc. Display with color control
KR101845332B1 (ko) 2011-06-13 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8564187B2 (en) 2011-06-20 2013-10-22 Emagin Corporation Color organic light-emitting diode display device
US8552420B2 (en) * 2011-08-09 2013-10-08 Universal Display Corporation OLED light panel with controlled brightness variation
KR101958434B1 (ko) 2011-09-05 2019-03-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20130106891A1 (en) 2011-11-01 2013-05-02 Au Optronics Corporation Method of sub-pixel rendering for a delta-triad structured display
US9454031B2 (en) 2011-11-17 2016-09-27 Corning Incorporated Multi-colored pixelated display with sparkle reduction surface
KR101615332B1 (ko) 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
CN104508547B (zh) * 2012-07-19 2017-09-19 夏普株式会社 液晶显示装置
KR101427593B1 (ko) * 2013-04-26 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9837476B2 (en) 2017-12-05
KR101427593B1 (ko) 2014-08-07
TW201442223A (zh) 2014-11-01
CN104124263B (zh) 2018-10-30
US20160218159A1 (en) 2016-07-28
US20190157368A1 (en) 2019-05-23
US9431469B2 (en) 2016-08-30
CN104124263A (zh) 2014-10-29
EP2797134B1 (en) 2022-05-04
US10937848B2 (en) 2021-03-02
US10347703B2 (en) 2019-07-09
US20140319479A1 (en) 2014-10-30
JP6848001B2 (ja) 2021-03-24
CN108922919B (zh) 2023-04-07
JP2014216316A (ja) 2014-11-17
EP2797134A1 (en) 2014-10-29
US20170358640A1 (en) 2017-12-14
JP2019133954A (ja) 2019-08-08
CN108922919A (zh) 2018-11-30
TWI649870B (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522884B2 (ja) 有機発光表示装置
US11626068B2 (en) Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US10854683B2 (en) Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US10686018B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2019204793A (ja) 有機発光表示装置の画素配列構造
KR102061283B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
CN109659334B (zh) 显示装置和电子设备
US9626898B2 (en) Flat panel display
KR20160104804A (ko) 유기 발광 표시 장치
TW202303962A (zh) 有機發光二極體顯示器的像素排列結構
KR102151639B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2014060135A (ja) 有機発光表示装置
KR101972306B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102198230B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
KR20230144503A (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
KR20140127781A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 마스크 유닛
KR20210003071A (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
KR20170015601A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2018120864A (ja) 有機発光表示装置の画素配列構造
KR20150045762A (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250