JP6521783B2 - ステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6521783B2
JP6521783B2 JP2015151489A JP2015151489A JP6521783B2 JP 6521783 B2 JP6521783 B2 JP 6521783B2 JP 2015151489 A JP2015151489 A JP 2015151489A JP 2015151489 A JP2015151489 A JP 2015151489A JP 6521783 B2 JP6521783 B2 JP 6521783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail portion
telescopic
outer jacket
jacket
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030476A (ja
Inventor
陽太 上坂
陽太 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2015151489A priority Critical patent/JP6521783B2/ja
Priority to EP16182025.3A priority patent/EP3124355B1/en
Publication of JP2017030476A publication Critical patent/JP2017030476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521783B2 publication Critical patent/JP6521783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically

Description

本発明はテレスコピック操作が可能な上に、衝突事故の二次衝突の際に、衝撃荷重によって、インナーコラムがステアリングシャフトとともに収縮し、衝撃エネルギーを吸収するステアリングコラム装置に関する。
従来、この種のステアリングコラム装置として、特許文献1に示されたものがある。このステアリングコラム装置101は、図14に示すように、ステアリングホイール(図示せず)をステアリングシャフト111を介して支持するインナージャケット104と、このインナージャケット104が軸方向に沿って摺動可能に挿入されるアウタージャケット103とを備えている。また、アウタージャケット103とインナージャケット104が重なる部位には、アウタージャケット103とインナージャケット104を貫通する貫通孔107が形成されており、この貫通孔107に係合する剪断ピン108が設けられている。また、軸方向に沿って設定値以上の荷重がインナージャケット104に掛かった際には、剪断ピン108が破断し、インナージャケット104の軸方向への移動が可能になる。そして、インナージャケット104が軸方向へ移動する際に、衝撃エネルギーを吸収する。
特開2012−250651号公報
ところで、特許文献1に開示されたステアリングコラム装置101では、衝撃エネルギーを吸収した後、前方へ移動したステアリングホイールを車両後方へ引戻そうとするとアウタージャケット103からインナージャケット104が外れてしまい、ステアリング操作ができなくなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、衝撃エネルギーを吸収した後のインナージャケットを引戻そうとした際に、アウタージャケットからインナージャケットが外れることを防止すると共にステアリング操作を行うことができるステアリングコラム装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、筒形状を有し、車両前後方向に沿って配設されるアウタージャケットと、筒形状を有し、該アウタージャケット内に軸線方向に移動可能に挿入されるインナージャケットと、該アウタージャケットに、その軸線方向に沿って対向する一対の平行な壁からなるテレスコレール部と、該アウタージャケットに、その軸線方向に沿って対向する一対の壁からなり、該テレスコレール部よりも前方へ長く延設される収縮レール部と、テレスコレール部と収縮レール部との少なくともどちらか一方の後端部分に、軸線を横切る方向に沿って立設する後端規制壁と、テレスコレール部の前端に、軸線を横切る方向に沿って立設する前端規制壁と、該テレスコレール部内と該収縮レール内を軸線方向に移動可能に、且つ該後端規制壁と係合可能に、該インナージャケットの外周面に突設された規制突起と、他の部位よりも脆弱な剪断部を介して、該前端規制壁と当接可能に該規制突起から突設されたストッパーとを具備し、テレスコ位置調整時には、該規制突起が該前端規制壁と該後端規制壁との間で、該テレスコレール部内を移動し、軸線方向に沿って設定値以上の荷重が該インナージャケットに掛かった際には、該インナージャケットとともに該規制突起が該テレスコレール部内を軸線方向前方へ移動し、該前端規制壁に当接した該ストッパーが、該脆弱部から破断して、該規制突起から離脱することで、該規制突起が該収縮レール部内を軸線方向前方へ移動可能となるテレスコ規制構造を備えることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載のステアリングコラム装置において、前記収縮レール部は、その対向する壁の間隔が、前記規制突起の幅よりも狭く設定されていることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1、または請求項2に記載のステアリングコラム装置において、前記テレスコレール部は、前記アウタージャケットの筒壁を貫通するテレスコ長孔の孔壁で、前記収縮レール部は、該アウタージャケット内面に形成されるレール溝の側壁で、それぞれ構成されていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のステアリングコラム装置において、前記アウタージャケットは、前記テレスコレール部を通る断面で分割可能であることを特徴としている。
請求項1の発明において、軸線方向に沿って設定値以上の荷重がインナージャケットに掛かり、ストッパーが離脱して、規制突起が収縮レール部内を移動した後、インナージャケットを引戻そうとした際に、規制突起が後端規制壁に係合する構造となっている。これにより、アウタージャケットからインナージャケットが外れてしまうことを防止すると共に、アウタージャケットに対してインナージャケットが周方向に回転するのを防止することで、衝撃吸収後もステアリング操作を行なうことができる。
請求項2の発明において、収縮レール部の対向する壁の間隔を、規制突起の幅よりも狭く設定することで、規制突起が収縮レール部内を移動する際生じる摩擦で、衝撃エネルギーを吸収することができる。これにより、衝撃エネルギーを吸収するための構造を別途設ける必要が無くなり、装置全体の部品点数を削減することができる。
請求項3の発明において、収縮レール部が、アウタージャケット内面に形成されるレール溝の側壁で構成されることによって、収縮レール部が外部に露出することがない。これにより、脱落したストッパーが収縮レール部内に入り込んで、規制突起の移動を妨げるおそれが無くなり、確実に衝撃エネルギーを吸収することができる。
請求項4の発明において、インナージャケットをアウタージャケットに挿入してから規制突起を組付ける場合では、アウタージャケット内でのインナージャケットの軸方向と周方向の位置を合わせつつ、規制突起を組付けなければならず、煩雑な工程となる。これに対して、アウタージャケットが、テレスコレール部を通る断面で分割可能に構成されていることで、規制突起をインナージャケットに組付けた状態で、インナージャケットをアウタージャケットに組込める。これにより、装置全体の組立作業性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態を示す平面図である。 本発明の第1実施形態を示す側面図である。 図1のIII-III線に沿った断面図である。 図1のIV-IV線に沿った断面図である。 通常時のテレスコロング状態を示し、図3におけるA部拡大図である。 通常時のテレスコショート状態を示し、図3におけるA部拡大図である。 衝撃吸収時の状態を示し、図3におけるA部拡大図である。 衝撃吸収後、インナーコラムを引戻した状態を示し、図3におけるA部拡大図である。 本発明の第2実施形態を示す平面図である。 図9のX-X線に沿った断面図である。 図9のXI-XI線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態を示す平面図である。 図12のXIII-XIII線に沿った断面図である。 従来例を示すステアリングコラム装置の断面図である。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図8に示すように、本実施形態のステアリングコラム装置1は、手動式である。また、本実施形態のステアリングコラム装置1は、車体に固定するための取付ブラケット2と、車両上下方向に揺動可能(チルト位置調整可能)に取付ブラケット2に支持されるアウタージャケット3と、アウタージャケット3に支持されるインナージャケット4と、インナージャケット4とアウタージャケット3とを所望する位置で取付ブラケット2と一体に締結するロック手段5と、アウタージャケット3に対するインナージャケット4の車両前後方向の位置(テレスコ方向)の調整範囲を規定するテレスコ規制構造6とを備えている。
取付ブラケット2は、車体の天井面(図示せず)に固定される平板状の本体部21と、本体部21の下面から垂下する一対の垂下部22とを備え、略下向きコ字形状に形成されている。両垂下部22には、車両上下方向(チルト方向)に沿ったチルト位置調整範囲を規定するチルト長孔23が開口している。チルト長孔23は、後述する軸支部31を中心とする円弧状の長孔で構成されている。
アウタージャケット3は、筒形状を有し、一対の垂下部22の間に、車両前後方向に沿って配設される。アウタージャケット3は、車両前端側上縁部分に軸支部31を備えており、軸支部31が、車体の天井面に軸支されることで、アウタージャケット3の車両後端側が車両上下方向に揺動する。また、アウタージャケット3には、その中間部分の上部に、収縮レール部32とテレスコレール部33が形成されている。そして、アウタージャケット3の後端部には、一対のクランプ部34が立設されている。
収縮レール部32は、アウタージャケット3上部内面に軸線方向に沿って形成されるレール溝32aを構成し、平行に対向する一対の側壁によって構成されている。
レール溝32aは、アウタージャケット3の筒壁3a上部内面に、軸線方向に沿って、径方向外側に凹む凹溝で構成されている。レール溝32aは、その後端部が、軸線と直交する方向に沿って立設する後端規制壁35を構成している。つまり、後端規制壁35は、収縮レール部32の後端に設定されている。また、レール溝32aは、インナージャケット4が、衝撃吸収後の最も収縮した状態の位置と、衝撃吸収後のインナージャケット4を後方へ引戻す際の限界位置(抜け防止)とを規定している。なお、本実施形態では、後端規制壁35が、レール溝32aに設定されているため、限界位置とテレスコ方向の後退位置が一致する。
テレスコレール部33は、レール溝32aの天井部分を構成する筒壁3aを貫通する長孔からなるテレスコ長孔33aを構成し、平行に対向する一対の側壁によって構成されている。つまり、テレスコ長孔33aは、レール溝32aの径方向外側に重なるように開口している。
テレスコ長孔33aは、その前端部が、軸線と直交する方向に沿って立設する前端規制壁36を構成している。つまり、前端規制壁36は、テレスコレール部33の前端に設定されている。そして、前端規制壁36と後端規制壁35との間が、テレスコ位置調整範囲に設定される。
一対のクランプ部34は、アウタージャケット3の後端側に位置し、垂下部22に対向する各部位に車両上下方向に沿って立設されている。なお、両クランプ部34間の部位は、分離され、軸線方向に沿ったスリット34aが形成されている。また、両クランプ部34には、操作軸51が、その軸周りに回動自在に貫通する。
インナージャケット4は、筒形状を有し、アウタージャケット3の筒内を軸線方向に移動可能に挿入される。なお、インナージャケット4とアウタージャケット3の筒内には、ステアリングシャフト11が軸支されている。ステアリングシャフト11は、アウタージャケット3内に軸支されるロアシャフト11Lと、インナージャケット4内に軸支されるアッパーシャフト11Uとで構成されている。アッパーシャフト11Uとロアシャフト11Lとをスプライン連結することで、軸周りにはアッパーシャフト11Uとロアシャフト11Lが一体に回転し、軸方向にはアッパーシャフト11Uがロアシャフト11Lに対して移動可能に構成されている。また、インナージャケット4には、その前端部分の外周面上部に、規制突起41が設置されている。
規制突起41は、台座部41aとストッパー41bとで構成されている。
台座部41aは、リベットを介して、インナージャケット4に固定される。
台座部41aは、収縮レール部32内をガタ付き無く、軸線方向に沿って自在に移動可能なように、寸法が設定されている。
ストッパー41bは、台座部41aの前端側上面に、台座部41aよりも前方且つ上方に突出するように形成されている。
ストッパー41bは、他の部位よりも脆弱な剪断部41cを介して、前端規制壁36と当接可能に規制突起41から突設されている。
剪断部41cは、他の部位よりも細くくびれており、ストッパー41bに設定値以上の荷重が掛かった際に、破断するように設定されている。
ストッパー41bは、その前端面が前端規制壁36に当接する。
ストッパー41bは、テレスコレール部33内を軸線方向に沿って、ガタ付き無く、自在に移動可能なように、寸法が設定されている。
ロック手段5は、操作レバー51aと、操作軸51と、固定カム52aと、回転カム52bと、固定カム53と、を備えている。
操作軸51は、軸形状を備え、両垂下部22のチルト長孔23と、アウタージャケット3の両クランプ部34を車幅方向に沿って貫通するとともに、軸周りに回動自在に支持されている。また、操作軸51は、その一端側端部に、右側垂下部22Rの外面に係合する固定カム53と、スラスト軸受54とワッシャー56とを介してナットにより固定されるとともに、他端側端部は、一体に設けた頭部と左側垂下部22Lの外面側にの間にカム手段5aと、操作レバー51aが設置される。そして、操作レバー51aと左側垂下部22Lとの間に位置する操作軸51上のカム手段5aは、固定カム52aと回転カム52bから構成されている。
固定カム52aは、その中心を操作軸51が貫通する幅広の円環形状を備え、固定カム面が操作レバー51a側に面して配置されている。また、固定カム52aは、固定カム面の裏面側がチルト長孔23内に嵌め込まれ、操作軸51周りに回転せず、且つチルト長孔23内を上下に移動可能に配置されている。固定カム面には、その周方向に山部と谷部が交互に形成されている。
回転カム52bは、その中心を操作軸51が貫通する幅広の円環形状を備え、回転カム面が固定カム面に面するように配置されている。また、回転カム52bは、操作レバー51aと一体で回転可能に結合されるとともに、貫通する操作軸51とともに、操作軸51周りに回転するように操作軸51に組付けられている。回転カム面には、その周方向に山部と谷部が交互に形成されている。
テレスコ規制構造6は、インナージャケット4が移動する範囲を、通常のテレスコ位置を調整する際の範囲に規定するとともに、インナージャケット4に設定値以上の荷重が掛かった際には、衝撃エネルギーを吸収するための範囲に切替えるための構造である。テレスコ規制構造6は、アウタージャケット3、インナージャケット4、テレスコレール部33、収縮レール部32、および規制突起41で構成されている。
通常のテレスコ位置調整時におけるインナージャケット4が最も前方に位置する状態(ステアリングコラム装置1が最も短く縮んだ状態)では、規制突起41のストッパー41bが、テレスコレール部33の前端規制壁36に突き当たる。また、通常のテレスコ位置調整時におけるインナージャケット4が最も後方に位置する状態(ステアリングコラム装置1が最も長く伸びた状態)では、規制突起41の台座部41aが収縮レール部32の後端規制壁35に突き当たる。そして、テレスコ位置調整時には、規制突起41が前端規制壁36と後端規制壁35との間で、テレスコレール部33内を移動する。
軸線方向に沿って設定値以上の荷重がインナージャケット4に掛かった際には、インナージャケット4とともに規制突起41が、テレスコレール部33内を軸線方向前方へ移動し、前端規制壁36に衝突したストッパー41bが、剪断部41cから破断して、規制突起41から離脱する。これにより、規制突起41が、収縮レール部32の前端部32bに突き当たるまで、収縮レール部32内を軸線方向前方へさらに移動する。そして、設定値以上の荷重を受けた後、運転者がインナージャケット4を後方へ引戻そうとした場合には、規制突起41の台座部41aが収縮レール部32の後端規制壁35に突き当たり、インナージャケット4が抜落ちるのを防止する。
次に、本実施形態のステアリングコラム装置1の組立手順を説明する。
まず、アウタージャケット3にアウター軸受12を介してロアシャフト11Lを軸支する。
次に、取付ブラケット2の垂下部22間にアウタージャケット3を配設し、アウタージャケット3を取付ブラケット2に懸架する。
次に、インナージャケット4にインナー軸受13を介してアッパーシャフト11Uを軸支する。
次に、アウタージャケット3の後端側からインナージャケット4の前端部を挿入するとともに、ロアシャフト11Lにアッパーシャフト11Uをスプライン連結する。
次に、操作軸51を取付ブラケット2とアウタージャケット3とに組付ける。操作軸51は、図4の図中左側から操作レバー51a、回転カム52b、固定カム52a、左側垂下部22Lのチルト長孔23、左側クランプ部34L、右側クランプ部34R、右側垂下部22Rのチルト長孔23の順に貫通し、さらに右側垂下部22Rの外側に、固定カム53、スラスト軸受54およびワッシャー56を貫通し、ナット55を螺着して組付ける。
次に、インナージャケット4の前端部が、テレスコ長孔33a内に位置したままの状態で保持し、アウタージャケット3の外側から、テレスコ長孔33aを通じて、インナージャケット4の前端部に、規制突起41をリベット42を用いて組付ける。
次に、本実施形態のステアリングコラム装置1の操作手順を説明する。
インナージャケット4を所望の位置に固定するには、インナージャケット4とアウタージャケット3の締結が解除された状態で、まず、インナージャケット4を所望する位置に、チルト方向(車両上下方向)とテレスコ方向(車両前後方向)へ移動させて、操作レバー51aを上方に揺動操作する。操作レバー51aを上方に揺動操作することによって、操作軸51が軸周りに締結方向に回動する。
操作軸51とともに、操作レバー51aと一体の回転カム52bが締結方向に回動することで、固定カム52aの山部と回転カム52bの山部が重なり、軸方向寸法が拡がる。これによって、操作軸51がカム手段5a側に引っ張られ、垂下部22とクランプ部34とが圧接され、任意のチルト位置にアウタージャケット3が保持される。また、一対のクランプ部34間が狭まることで、アウタージャケット3が縮径して、インナージャケット4に圧接される。これにより、インナージャケット4が所望するチルト位置、およびテレスコ位置に位置した状態で、インナージャケット4がアウタージャケット3に締結される。
また、インナージャケット4の位置調整を行なうには、インナージャケット4とアウタージャケット3の締結を解除する。このためには、まず、操作レバー51aを下方(解除方向)に揺動操作する。操作レバー51aを下方に揺動操作することによって、操作軸51が軸周りに締結解除方向に回動する。
操作軸51とともに、操作レバー51aと一体の回転カム52bが締結解除方向に回動することで、固定カム52aの山部と回転カム52bの谷部が重なり、カム手段5aの軸方向寸法が狭まる。これによって、操作軸51が緩み、垂下部22とクランプ部34との圧接が解消され、取付ブラケット2に対してアウタージャケット3がチルト方向(車両上下方向)に移動可能となる。また、一対のクランプ部34間が拡がることで、アウタージャケット3が拡径し、インナージャケット4がテレスコ方向(車両前後方向)に移動可能となる。
操作レバー51aを締結操作し、インナージャケット4がアウタージャケット3に締結された状態で、軸線方向に沿って前方に設定値以上の荷重がインナージャケット4に掛かった際には、インナージャケット4とともに規制突起41が、テレスコレール部33内を、軸線方向前方へ移動する。ここで、アウタージャケット3の圧接力に抗いつつ、インナージャケット4が軸線方向前方へ移動することで、衝撃エネルギーが吸収される。また、インナージャケット4が軸線方向前方への移動を続け、ストッパー41bが前端規制壁36に衝突した場合には、ストッパー41bが剪断部41cで破断して、規制突起41から離脱する。そしてストッパー41bが規制突起41から離脱することによって、規制突起41が、前端規制壁36よりも前方の収縮レール部32内へ進入可能となる。そして、引き続き、アウタージャケット3の圧接力に抗いつつ、インナージャケット4が軸線方向前方へ移動することで、残りの衝撃エネルギーが吸収される。
以上、上記実施形態によれば、通常のテレスコ位置調整時には、ロック手段5のロックを解除した状態で、規制突起41が前端規制壁36と後端規制壁35との間で、テレスコレール部33内を移動し、所望するテレスコ位置でインナージャケット4をアウタージャケット3に締結することができる。
また、軸線方向に沿って設定値以上の荷重がインナージャケット4に掛かり、ストッパー41bが離脱して、規制突起41が収縮レール部32内を移動した後、ステアリングホイール(図示せず)とともに、インナージャケット4を引戻そうとした際に、規制突起41が後端規制壁35に係合して、インナージャケット4を引き抜くことができない構造となっている。これにより、衝撃吸収後もステアリング操作を確実に行なうことができる。
収縮レール部32が、アウタージャケット3内面に形成されるレール溝の側壁で構成されることによって、収縮レール部32が外部に露出することがない。これにより、脱落したストッパーが収縮レール部32内に入り込んで、規制突起41の移動を妨げるおそれが無くなり、確実に衝撃エネルギーを吸収することができる。
なお、前端規制壁36よりも前方に位置する収縮レール部32の間隔を台座部41aの幅よりも僅かに狭く設定し、規制突起41が前端規制壁36よりも前方の収縮レール部32間を移動する際に、収縮レール部32を押広げる構成としても良い。このような構成とすることによって、規制突起41が収縮レール部32の間隔を拡げつつ、移動する際に生じる摩擦で、衝撃エネルギーを吸収することができる。また、衝撃エネルギーを吸収するための構造を別途設けることなく、クランプ部34による圧接力以外に衝撃エネルギーを吸収することができるため、装置全体の部品点数を削減することができる。
次に、第2実施形態について説明する。上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態において、上記第1実施形態と異なる特徴的な点は、図9〜図11に示すように、アウタージャケット3Aの構成である。
上記第1実施形態のアウタージャケット3は、筒状の1部品で構成されているが、本実施形態のアウタージャケット3Aは、軸線方向に沿って、テレスコレール部33、および収縮レール部32を通る断面で、右側アウタージャケット3Rと左側アウタージャケット3Lに2分割されている。これら右側アウタージャケット3Rと左側アウタージャケット3Lは、前端側と後端側をボルト3bによって締結され、一体に組立てられる。
そして、規制突起41の台座部41aの周方向の幅をテレスコ長孔33aの間隔より広く設定する。このような構成とすることで、ステアリングコラム装置1Aの組立方法が変更される。上記第1実施形態では、アウタージャケット3に組付けられたインナージャケット4に、規制突起41をリベットを用いて固定する手順となっている。ところが、本実施形態では、インナージャケット4に規制突起41を組付けてから、インナージャケット4をアウタージャケット3Aで挟み込む手順となっている。
インナージャケット4をアウタージャケット3に挿入してから規制突起41をインナージャケット4に組付ける手順では、アウタージャケット3内でのインナージャケット4の軸方向と周方向の位置を合わせつつ、規制突起41を組付けなければならず、作業工程が煩雑になる。
これに対して、アウタージャケット3が、テレスコレール部33を通る断面で分割可能に構成されていることで、規制突起41をインナージャケット4に組付けた状態で、インナージャケット4をアウタージャケット3に組込める。これにより、ステアリングコラム装置全体の組立作業性を向上させることができる。
また、台座部41aの周方向の幅を広く設定することで、組み付ける際には、右側アウタージャケット3Rと左側アウタージャケット3Lの収縮レール部32に挟み込まれるため、台座部41aが収縮レール部32から外れるおそれがない。
次に、第3実施形態について説明する。上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施形態において、上記第1実施形態と異なる特徴的な点は、図12、13に示すように、規制突起41Bの形状である。
上記第1実施形態の規制突起41は、ストッパー41bが、台座部41aから径方向外側に突設されているが、本実施形態のステアリングコラム装置1Bにおけるストッパー41bBは、台座部41aから周方向に沿って突設されている。
そして、このような規制突起41Bの構成に対応した、レール溝32a、およびテレスコ長孔33aに変わる構成としてのレール長孔37が、アウタージャケット3Bの中間部分上部に開口している。レール長孔37は、前方と後方で孔幅が異なり、孔幅の狭い前方側が収縮レール部32B、孔幅の広い後方側がテレスコレール部33Bをそれぞれ構成している。また、レール長孔37の後端部が後端規制壁35B、中間部の孔幅が狭くなる部位に位置する段部が、前端規制壁36Bをそれぞれ構成している。なお、テレスコレール部33Bの孔幅の間隔は、ストッパー41bBがテレスコレール部33B内を軸線方向に沿って、ガタ付き無く、自在に移動可能なように、寸法が設定されている。また、収縮レール部32Bの孔幅の間隔は、台座部41aが収縮レール部32B内を軸線方向に沿って、ガタ付き無く、自在に移動可能なように、寸法が設定されている。
第1実施形態の規制突起41の構成では、収縮レール部32の径方向外側にテレスコレール部33を配置するために、アウタージャケット3の該当部分を径方向外側にプレスする工程が必要になる。ところが、本実施形態の規制突起41Bの構成では、軸線方向に沿って途中で幅が変化するレール長孔37を設ける加工のみで済むので、ステアリングコラム装置全体の製造工程を簡素化することができる。
1、1A、1B…ステアリングコラム装置
3、3A…アウタージャケット
3a…筒壁
4…インナージャケット
6…テレスコ規制構造
32、32B…収縮レール部
32a…レール溝
33、33B…テレスコレール部
33a…テレスコ長孔
35、35B…後端規制壁
36、36B…前端規制壁
41、41B…規制突起
41b、41bB…ストッパー
41c…剪断部

Claims (4)

  1. 車体に固定される取付ブラケットと、
    該取付ブラケットに車両上下方向に揺動可能に支持され、車両前後方向に沿って配設されるアウタージャケットと、
    該アウタージャケット内に軸線方向に移動可能に挿入されるインナージャケットと、
    アウタージャケットとインナージャケットを所望の位置で一体に締結するロック手段と、
    該アウタージャケットに、その軸方向に沿って対向する一対の平行な壁からなるテレスコレール部と、
    該アウタージャケットに、その軸方向に沿って対向する一対の壁からなり、該テレスコレール部よりも前方へ長く延設される収縮レール部と、
    テレスコレール部と収縮レール部との少なくともどちらか一方の後端部分に、軸線と直交する方向に沿って立設する後端規制壁と、
    テレスコレール部の前端に、軸線と直交する方向に沿って立設する前端規制壁と、
    該テレスコレール部内と該収縮レール内を軸線方向に移動可能に、且つ該後端規制壁と係合可能に、該インナージャケットの外周面に突設された規制突起と、を具備し、
    前記規制突起は、他の部位よりも脆弱な剪断部を介して、該前端規制壁と当接可能に該規制突起から突設されたストッパーを有し、
    を具備し、
    テレスコ位置調整時には、該規制突起が該前端規制壁と該後端規制壁との間で、該テレスコレール部内を移動し、
    軸線方向に沿って設定値以上の荷重が該インナージャケットに掛かった際には、該インナージャケットとともに該規制突起が該テレスコレール部内を軸線方向前方へ移動し、該前端規制壁に当接した該ストッパーが、該脆弱部から破断して、該規制突起から離脱することで、該規制突起が該収縮レール部内を軸線方向前方へ移動可能となるテレスコ規制構造を備えることを特徴とするステアリングコラム装置。
  2. 請求項1に記載のステアリングコラム装置において、
    前記収縮レール部は、その対向する壁の間隔が、前記規制突起の幅よりも狭く設定されていることを特徴とするステアリングコラム装置。
  3. 請求項1、または請求項2に記載のステアリングコラム装置において、
    前記テレスコレール部は、前記アウタージャケットの筒壁を貫通するテレスコ長孔の孔壁で、
    前記収縮レール部は、該アウタージャケット内面に形成されるレール溝の側壁で、それぞれ構成されていることを特徴とするステアリングコラム装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のステアリングコラム装置において、
    前記アウタージャケットは、前記テレスコレール部を通る断面で分割可能であることを特徴とするステアリングコラム装置。
JP2015151489A 2015-07-31 2015-07-31 ステアリングコラム装置 Active JP6521783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151489A JP6521783B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 ステアリングコラム装置
EP16182025.3A EP3124355B1 (en) 2015-07-31 2016-07-29 Steering column device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151489A JP6521783B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030476A JP2017030476A (ja) 2017-02-09
JP6521783B2 true JP6521783B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56557592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151489A Active JP6521783B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 ステアリングコラム装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3124355B1 (ja)
JP (1) JP6521783B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104191B3 (de) * 2014-03-26 2015-09-10 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Welle für eine Lenkung eines Kraftfahrzeugs
US11001292B2 (en) * 2018-04-02 2021-05-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Energy absorbing assembly of a telescoping steering column
JP7089975B2 (ja) * 2018-07-31 2022-06-23 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP7089973B2 (ja) * 2018-07-31 2022-06-23 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP7089974B2 (ja) * 2018-07-31 2022-06-23 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP7220131B2 (ja) 2019-07-25 2023-02-09 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
JP2021037817A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
JP7375601B2 (ja) * 2020-02-14 2023-11-08 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135861A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Daihatsu Motor Co Ltd エネルギ吸収ステアリング
US4627306A (en) * 1985-01-07 1986-12-09 Ford Motor Company Energy absorbing steering column for motor vehicles
JPH0264470U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
JP2005075250A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nsk Ltd テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2008230555A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nsk Ltd ステアリング装置
JP5338854B2 (ja) 2011-06-06 2013-11-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5786760B2 (ja) * 2012-02-22 2015-09-30 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置
JP2015074314A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124355B1 (en) 2018-12-05
JP2017030476A (ja) 2017-02-09
EP3124355A2 (en) 2017-02-01
EP3124355A3 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521783B2 (ja) ステアリングコラム装置
US9849906B2 (en) Steering column device
US9242667B2 (en) Steering device
US8167502B2 (en) Steering column assembly
JP6344606B2 (ja) ステアリング装置
EP3072780B1 (en) Steering column device for absorbing impact energy
JP6539084B2 (ja) ステアリングコラム装置
KR101307648B1 (ko) 자동차의 조향컬럼
JP6453687B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP6402922B2 (ja) ステアリング装置
EP2547571B1 (en) Steering column assembly
JP5786760B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP6434353B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2009208506A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2015155285A (ja) ステアリングコラム装置
KR101302771B1 (ko) 자동차의 조향컬럼
US20130305870A1 (en) System and method for constraining a portion of a steering column assembly to translate along a preferred path
KR102124534B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP7269138B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2014136501A (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2016187983A (ja) ステアリングコラム装置
JP2006182062A (ja) ステアリングコラム装置
CN108146491B (zh) 可伸缩但不可调节的转向柱组件
JP2021035787A (ja) ステアリングコラム装置
KR20110026379A (ko) 자동차의 조향컬럼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250