JP6520902B2 - コネクティッド車両 - Google Patents

コネクティッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6520902B2
JP6520902B2 JP2016242063A JP2016242063A JP6520902B2 JP 6520902 B2 JP6520902 B2 JP 6520902B2 JP 2016242063 A JP2016242063 A JP 2016242063A JP 2016242063 A JP2016242063 A JP 2016242063A JP 6520902 B2 JP6520902 B2 JP 6520902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
consumption rate
fuel
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098931A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016242063A priority Critical patent/JP6520902B2/ja
Priority to US15/833,561 priority patent/US11254234B2/en
Priority to CN201711284758.2A priority patent/CN108215803B/zh
Priority to DE102017222302.2A priority patent/DE102017222302B4/de
Publication of JP2018098931A publication Critical patent/JP2018098931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520902B2 publication Critical patent/JP6520902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、コネクティッド車両に関し、特に、サーバと通信可能なコネクティッド車両に関する。
特開2012−100474号公報(特許文献1)は、表示部を備える車両を開示する。この車両においては、当該車両における、走行距離及び電力消費量の実績値、並びに、バッテリ残量に基づいて航続可能距離が算出される。そして、算出された航続可能距離を示す画像が表示部に表示される(特許文献1参照)。
特開2012−100474号公報
上記特許文献1に開示されている車両においては、自車両の走行実績(走行距離及び電力消費量の実績値)を用いることによって航続可能距離が算出される。自車両の走行実績のみからでは車両が今後走行する経路における電力消費率(Wh/km)を正確に見積もることが困難である等の理由から、算出される航続可能距離の正確性は必ずしも高くはない。したがって、実際の航続可能距離が、算出された航続可能距離よりも短くなる事態が生じ得る。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、サーバと通信可能なコネクティッド車両において、実際の航続可能距離が、算出された航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することである。
本開示のコネクティッド車両は、サーバと通信可能である。サーバは、複数の車両の走行実績を示す実績データを集約するように構成されている。コネクティッド車両は、通信装置と、制御装置とを備える。通信装置は、サーバからデータを受信するように構成されている。制御装置は、コネクティッド車両の航続可能距離を算出するように構成されている。制御装置は、コネクティッド車両の走行実績に従って算出された、航続可能距離と相関を有する第1のデータと、サーバにおいて集約されている実績データに従って算出された、航続可能距離と相関を有する第2のデータとのうち航続可能距離が短くなる方のデータに従って航続可能距離を算出するように構成されている。
このコネクティッド車両においては、自車両の走行実績に従って算出された第1のデータ及びサーバに集約された複数の車両の走行実績に従って算出された第2のデータのうち航続可能距離が短くなる方のデータに従って航続可能距離が算出される。したがって、たとえば、第2のデータを用いた場合の方が第1のデータを用いた場合よりも航続可能距離が短くなる場合においては、第1のデータのみを用いて航続可能距離を算出する場合と比較して短い航続可能距離が算出される。その結果、このコネクティッド車両によれば、実際の航続可能距離が、算出された航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
本開示のある局面に従うコネクティッド車両は、内燃機関と、燃料タンクと、回転電機と、蓄電装置とをさらに備える。燃料タンクは、内燃機関の燃料を蓄える。蓄電装置は、回転電機に供給される電力を蓄える。制御装置は、電力による航続可能距離(EV航続可能距離)を第1及び第2のデータのいずれかに従って算出し、燃料による航続可能距離(HV航続可能距離)を第1及び第2のデータのうち燃料による航続可能距離が短くなる方のデータに従って算出するように構成されている。
このコネクティッド車両においては、燃料による航続可能距離が第1及び第2のデータのうち燃料による航続可能距離が短くなる方のデータに従って算出される。したがって、このコネクティッド車両によれば、燃料による航続可能距離が実際よりも長く算出される可能性が低減されるため、電力及び燃料の全体としての航続可能距離が実際よりも長く算出される可能性も低減される。
本開示の別の局面に従うコネクティッド車両は、内燃機関と、燃料タンクと、回転電機と、蓄電装置とをさらに備える。燃料タンクは、内燃機関の燃料を蓄える。蓄電装置は、回転電機に供給される電力を蓄える。制御装置は、蓄電装置のSOC(State Of Charge)が所定値を上回っており、かつ、燃料の残量が所定量以下である場合には、電力による航続可能距離を第1及び第2のデータのうち電力による航続可能距離が短くなる方のデータに従って算出する。また、制御装置は、蓄電装置のSOCが所定値を上回っており、かつ、燃料の残量が所定量を上回っている場合には、電力による航続可能距離を第1及び第2のデータのいずれかに従って算出するように構成されている。
このコネクティッド車両においては、蓄電装置のSOCが所定値を上回っており、かつ、燃料の残量が所定量を上回っている場合には、電力による航続可能距離が第1及び第2のデータのいずれかに従って算出される一方、蓄電装置のSOCが所定値を上回っており、かつ、燃料の残量が所定量以下である場合には、電力による航続可能距離が第1及び第2のデータのうち航続可能距離が短くなる方のデータに従って算出される。したがって、このコネクティッド車両によれば、蓄電装置のSOCが所定値を上回っており、かつ、燃料の残量が所定量以下であるという電力の航続可能距離を実際よりも短く算出することの重要性が比較的高い状況においては、電力による航続可能距離が実際よりも長く算出される可能性を低減することができる。
本開示のある局面に従うコネクティッド車両において、第2のデータは、サーバにおいて算出される。通信装置は、第2のデータをサーバから受信するように構成されている。
このコネクティッド車両においては、第2のデータを車両内で算出する必要がないため、車両内で第2のデータを算出する場合よりも少ない演算量で航続可能距離を算出することができる。
本開示の別の局面に従うコネクティッド車両において、通信装置は、実績データをサーバから受信するように構成されている。制御装置は、実績データに従って第2のデータを算出するように構成されている。
このコネクティッド車両においては、第2のデータが車両内で算出されるため、たとえば第2のデータの算出アルゴリズムの改善が必要となった場合に、車両内の制御プログラムを更新するだけで、第2のデータの算出アルゴリズムを変更することができる。
本開示のコネクティッド車両は、表示装置をさらに備える。表示装置は、画像を表示するように構成されている。制御装置は、航続可能距離を示す画像を表示するように表示装置を制御する。
このコネクティッド車両においては、算出された航続可能距離を示す画像が表示装置に表示される。したがって、このコネクティッド車両のユーザは、表示装置を視認することによって航続可能距離を認識することができる。
本開示によれば、サーバと通信可能なコネクティッド車両において、実際の航続可能距離が、算出された航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
実施の形態1に従う車両が適用されるシステムの構成を示す図である。 車両及びサーバの構成をより詳細に示す図である。 HDDに記憶されるデータベースの一例を示す図である。 データベースの生成方法を説明するための図である。 表示装置が表示する画像の一例を示す図である。 表示装置にEV航続可能距離を表示させるために、自車両及びサーバにおいて実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例において、表示装置にEV航続可能距離を表示させるために、自車両及びサーバにおいて実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に従う車両及びサーバの構成を詳細に示す図である。 CDモード及びCSモードを説明するための図である。 表示装置が表示する画像の一例を示す図である。 CDモード時の各車両の電力消費率を管理するデータベースの一例を示す図である。 CSモード時の各車両の燃料消費率を管理するデータベースの一例を示す図である。 表示装置に各種航続可能距離を表示させるために、自車両及びサーバにおいて実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態3における、表示装置に各種航続可能距離を表示させるために、自車両及びサーバにおいて実行される処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(システム構成)
図1は、本実施の形態1に従う車両10が適用されるシステム1の構成を示す図である。図1を参照して、システム1は、複数のコネクティッド車両(以下、単に「車両」とも称する。)10と、サーバ30とを含む。なお、本実施の形態1において、複数の車両10の各々は、同一車種の車両である。したがって、複数の車両10の各々の仕様は同等である。
車両10は、車両システムの作動中にネットワークに常時接続される。また、車両10は、駆動力源としてモータを備える電気自動車(EV)でもある。
車両10は、各車両10に割り振られたID(identification)と、走行実績を示す実績データ(たとえば、GPS(Global Positioning System)データ、及び、車載の蓄電装置のSOCデータ)を所定間隔でサーバ30に送信するように構成されている。所定間隔は、予め定められた時間間隔であり、たとえば、15秒や30秒といった時間間隔である。以下では、説明の便宜上、複数の車両10のうち、ある車両を「自車両11」とも称し、自車両11以外の車両10を「他車両12」とも称する。
サーバ30は、各車両10からID及び実績データを所定間隔で受信するように構成されている。詳細については後述するが、サーバ30においては、各車両10の実績データが集約されることによって、各地域における各車両10の電力消費率(Wh/km)を管理するデータベースが形成される。なお、本実施の形態1においては、燃料1L当たりの走行距離である「燃費」(km/L)との整合を考慮し、電力1Wh当たりの走行距離のことを「電費」(km/Wh)と称し、電力消費率は電費の逆数とされている。電力消費率は、エネルギー消費率の一例である。
車両10からのリクエストに応じて、サーバ30において算出された電力消費率を示すデータが、サーバ30から車両10に送信される。詳細については後述するが、車両10においては、自車両内で算出された電力消費率を示すデータ、及び、サーバ30から受信された電力消費率を示すデータのいずれかを用いることによって、EV航続可能距離が算出される。なお、EV航続可能距離とは、車載の蓄電装置の現在の電力残量によって車両10が走行可能な距離である。
(車両(EV)及びサーバの詳細構成)
図2は、車両10及びサーバ30の構成をより詳細に示す図である。図2を参照して、車両10は、インレット13と、充電器14と、蓄電装置15と、モータ駆動装置16と、通信装置17と、表示装置18と、ナビゲーション装置29と、制御装置19とを含む。サーバ30は、通信装置31と、制御装置32と、HDD(Hard Disk Drive)33とを含む。
まず、サーバ30の構成を説明する。通信装置31は、車両10(通信装置17)との間で無線通信可能に構成されている。通信装置31は、制御装置32と通信線で接続されており、制御装置32から伝達された情報を車両10に送信したり、車両10から受信された情報を制御装置32に伝達したりする。上述のように、通信装置31は、たとえば、各車両10の走行実績を示す実績データ(たとえば、GPSデータ及びSOCデータ)及びIDを所定間隔で各車両10から受信する。
制御装置32は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された制御プログラムに従ってサーバ30の各機器(通信装置31、HDD33等)を制御するように構成されている。
HDD33は、各種データを記憶する記憶装置である。HDD33は、各車両10から所定間隔で受信される実績データ(たとえば、GPSデータ及びSOCデータ)を、各車両10のIDと対応付けて記憶する。また、HDD33は、上述のデータベース(各地域における各車両10の電力消費率を管理するデータベース)を記憶する。
図3は、HDD33に記憶されるデータベースの一例を示す図である。図3を参照して、データベース50においては、各車両10(たとえば、車両X1−X5の各々)の各地域(たとえば、地域A1−A10の各々)における、走行距離、ΔSOC(SOCの変化量)、電費、及び、電力消費率が対応付けて管理されている。なお、地域と地域との境界は、たとえば、似通った地形の土地(電力消費率が似通った値となる領域)が一まとまりの地域となるように、サーバ30において予め定義されている。すなわち、「地域」とは、たとえば似通った地形の土地のことを示しているため、必ずしも「市町村」のような広い範囲を示す必要はなく、たとえば、半径数十メートル〜数キロメートルのような狭い範囲を示すものであってもよい。
図4は、データベース50(図3)の生成方法を説明するための図である。図4を参照して、地域A1−A10の各々の地域は、サーバ30において予め境界が定義された地域である。
制御装置32は、HDD33にアクセスするとともに、たとえば、車両X1(車両10)が地域A1に進入してから地域A1を退出するまでのGPSデータ及びSOCデータを参照することによって、地域A1における車両X1の走行距離(km)及びΔSOC(%)をそれぞれ算出する。さらに、制御装置32は、算出されたΔSOCに対応する電力量によって、算出された走行距離を除算することで地域A1における車両X1の電費(km/Wh)を算出し、電費の逆数をとることで電力消費率(Wh/km)を算出する。制御装置32は、同様の方法で、各地域における各車両10の、走行距離、ΔSOC、電費、及び、電力消費率を算出する。これによって、データベース50(図3)が生成される。
再び図2を参照して、次に、車両10の構成を説明する。インレット13は、充電スタンド40に設けられる給電設備41のコネクタ42と接続可能に構成されている。充電器14は、インレット13と蓄電装置15との間に設けられ、充電スタンド40から入力される電力を蓄電装置15に充電可能な電力に変換し、変換された電力を蓄電装置15へ出力する。
蓄電装置15は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置15は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を含んで構成される。
モータ駆動装置16は、蓄電装置15から供給される電力を用いて車両駆動力を発生する。モータ駆動装置16は、駆動輪に機械的に接続されたモータジェネレータと、モータジェネレータの通電量を制御するパワーコントロールユニット(インバータ等)とを含む。モータ駆動装置16の出力(モータジェネレータの通電量)は、制御装置19からの制御信号によって制御される。モータ駆動装置16に含まれるモータジェネレータの数は1つであっても2つ以上であってもよい。
通信装置17は、サーバ30(通信装置31)との間で無線通信可能に構成されている。通信装置17は、制御装置19と通信線で接続されており、制御装置19から伝達された情報をサーバ30に送信したり、サーバ30から受信された情報を制御装置19に伝達したりする。上述のように、通信装置17は、各車両10の実績データ及びIDを所定間隔でサーバ30に送信する。
表示装置18は、車両10の運転を支援するための情報を表示するように構成された表示デバイスである。表示装置18は、たとえば、上述のEV航続可能距離を表示する。
図5は、表示装置18が表示する画像の一例を示す図である。図5を参照して、表示装置18は、たとえば、画像21,22を表示する。画像21は、EV航続可能距離を示す画像である。画像22は、蓄電装置15の残量を模式的に示す画像である。ユーザは、表示装置18を視認することによって、蓄電装置15の残量及びEV航続可能距離を認識することができる。
再び図2を参照して、ナビゲーション装置29は、目的地までの経路をユーザに案内するための装置である。ナビゲーション装置29は、たとえば内部のメモリ(不図示)に地図情報を記憶している。ナビゲーション装置29は、GPSを利用して取得された車両10の現在地を示す情報と地図情報とを用いることによって、地図上における車両10の現在地を表示する。
制御装置19は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両10の各機器(充電器14、モータ駆動装置16、通信装置17、表示装置18、ナビゲーション装置29等)を制御する。
制御装置19は、たとえば、蓄電装置15の電流を検知する電流センサ(不図示)の出力の積算値を用いることよって、蓄電装置15のSOCを算出するように構成されている。
また、制御装置19は、たとえば、自車の走行実績に従って電力消費率(以下、「第1の電力消費率」とも称する。)を算出するように構成されている。第1の電力消費率の算出方法の一例について説明する。制御装置19は、たとえば、自車の走行中に、所定時間毎の走行距離及び蓄電装置15のSOCの変化量(ΔSOC)を検知する。制御装置19は、定期的に、ΔSOCに対応する電力量によって走行距離を除算することで電費(km/Wh)を算出するとともに、電費の逆数をとることで電力消費率(Wh/km)を算出する。制御装置19は、算出された電力消費率の移動平均をとることによって、第1の電力消費率を算出する。算出された第1の電力消費率は、たとえば、制御装置19の内部メモリにおいて順次更新される。
(航続可能距離の表示)
上述のように、表示装置18は、EV航続可能距離を表示する(図5)。EV航続可能距離は、蓄電装置15の残量(Wh)を電力消費率(Wh/km)で除算することによって算出される(すなわち、電力消費率は、EV航続可能距離と相関を有するデータといえる。)。したがって、EV航続可能距離の算出に用いられる電力消費率と実際の電力消費率とが大きく乖離している場合には、算出されるEV航続可能距離と実際のEV航続可能距離との差分が大きくなる。
仮に第1の電力消費率のみを用いてEV航続可能距離を算出する場合を考える。第1の電力消費率は、上述のように、自車両11において定期的に算出された電力消費率の移動平均をとることによって算出される。したがって、実際の電力消費率が急激に変化した場合には、第1の電力消費率は、実際の電力消費率に十分に追従することができない。
たとえば、車両10の走行地域が平地から山道に移行したときや、車両10の走行地域が街中から高速道路に移行したときに車両10の電力消費率は大きく増加する。このような場合に、第1の電力消費率は実際の電力消費率の増加に十分に追従することができないため、第1の電力消費率が実際の電力消費率よりも小さくなるという事態が生じ得る。この場合には、表示装置18に表示されるEV航続可能距離が、実際のEV航続可能距離よりも長くなってしまう。その結果、ユーザは、表示装置18に表示されたEV航続可能距離を信じて車両10を運転していたにも拘わらず、車両10は、実際にはそこまで長い距離を走行することができないという事態が生じ得る。
そこで、本実施の形態1に従う車両10において、制御装置19は、車両10の走行実績に従って算出された第1の電力消費率(EV航続可能距離と相関を有する第1のデータ)と、サーバ30において集約されている実績データに従って算出された第2の電力消費率(EV航続可能距離と相関を有する第2のデータ)とのいずれか大きい方の電力消費率(EV航続可能距離が短くなる方のデータ)に従って車両10のEV航続可能距離を算出する。
第2の電力消費率の算出方法の一例について説明する。まず、自車両11は、現在の走行地域を示すデータ(GPSデータ)をサーバ30に送信する。サーバ30の制御装置32は、データベース50(図3)において、自車両11の現在の走行地域に対応付けられている他車両12の電力消費率を検索する。制御装置32は、複数の他車両12の電力消費率が見つかった場合、見つかった複数の電力消費率の平均をとることによって第2の電力消費率を算出する。制御装置32は、算出された第2の電力消費率を自車両11に送信するように通信装置31を制御する。これにより、自車両11は、第2の電力消費率を受信することができる。
第2の電力消費率は、自車両11の現在の走行地域における他車両12の電力消費率の実績値に基づいて算出されているため、第1の電力消費率よりも実際の電力消費率に近い可能性がある。その一方で、第2の電力消費率には自車両11のユーザの運転の癖が反映されていないため、自車両11のユーザの運転が他車両12のユーザの運転と大きく異なる場合には、第1の電力消費率の方が実際の電力消費率に近い可能性もある。
上述のように、本実施の形態1においては、安全を期するために、第1及び第2の電力消費率のいずれか大きい方の電力消費率に従ってEV航続可能距離が算出される。したがって、たとえば、第2の電力消費率の方が第1の電力消費率よりも大きい場合においては、第1の電力消費率のみを用いてEV航続可能距離を算出する場合と比較して短いEV航続可能距離が算出される。その結果、この車両10によれば、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
(航続可能距離の表示処理手順)
図6は、表示装置18にEV航続可能距離を表示させるために、自車両11及びサーバ30において実行される処理を示すフローチャートである。左方のフローチャートに示される処理は、自車両11において実行される。右方のフローチャートに示される処理は、サーバ30において実行される。各フローチャートに示される処理は、たとえば、制御装置19,32の作動中に周期的に実行される。
図6を参照して、制御装置19は、自車両11の走行実績(走行距離及びΔSOC)に従って算出された第1の電力消費率を、制御装置19の内部メモリから読み出す(ステップS100)。制御装置19は、ナビゲーション装置29からGPSデータを取得するとともに、取得されたGPSデータ、及び、第2の電力消費率を要求するデータリクエストをサーバ30に送信するように通信装置17を制御する(ステップS110)。
サーバ30において、通信装置31を介して自車両11からデータリクエストが受信されると、制御装置32は、データベース50(図3)を参照することによって、自車両11の走行地域(受信されたGPSデータが示す位置を含む地域)における第2の電力消費率を算出する(ステップS120)。制御装置32は、算出された第2の電力消費率を自車両11に送信するように通信装置31を制御する(ステップS130)。
ステップS110においてサーバ30にデータリクエストが送信された後、制御装置19は、サーバ30から第2の電力消費率を示すデータが受信されたか否かを監視する。サーバ30からの第2の電力消費率を示すデータの受信が確認されると、制御装置19は、第2の電力消費率が第1の電力消費率(ステップS100において読み出し)よりも大きいか否かを判定する(ステップS140)。
第2の電力消費率が第1の電力消費率よりも大きいと判定されると(ステップS140においてYES)、制御装置19は、第2の電力消費率(及び蓄電装置15の電力残量)を用いることによってEV航続可能距離を算出する(ステップS150)。一方、第2の電力消費率が第1の電力消費率以下であると判定されると(ステップS140においてNO)、制御装置19は、第1の電力消費率(及び蓄電装置15の電力残量)を用いることによってEV航続可能距離を算出する(ステップS160)。その後、制御装置19は、算出されたEV航続可能距離を表示するように表示装置18を制御する(ステップS170)。
以上のように、本実施の形態1に従う車両10において、制御装置19は、車両10の走行実績に従って算出された第1の電力消費率と、サーバ30において集約されている実績データに従って算出された第2の電力消費率とのいずれか大きい方の電力消費率に従って車両10のEV航続可能距離を算出する。したがって、この車両10によれば、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
また、本実施の形態1に従う車両10において、第2の電力消費率は、サーバ30において算出される。したがって、この車両10によれば、第2の電力消費率を自車両11内で算出する必要がないため、自車両11内で第2の電力消費率を算出する場合よりも少ない演算量でEV航続可能距離を算出することができる。
[変形例]
実施の形態1においては、第2の電力消費率はサーバ30において算出された。本実施の形態1の変形例においては、第2の電力消費率は、サーバ30から受信された他車両12の実績データ(たとえば、走行距離及びΔSOC)に従って、自車両11内において算出される。
図7は、実施の形態1の変形例において、表示装置18にEV航続可能距離を表示させるために、自車両11及びサーバ30において実行される処理を示すフローチャートである。左方のフローチャートに示される処理は、自車両11において実行される。右方のフローチャートに示される処理は、サーバ30において実行される。各フローチャートに示される処理は、たとえば、制御装置19,32の作動中に周期的に実行される。なお、ステップS200,S210,ステップS250−S280は、図6におけるステップS100,S110、ステップS140−S170とそれぞれ同様であるため、説明を繰り返さない。
図7を参照して、サーバ30において、通信装置31を介して自車両11からデータリクエストが受信されると、制御装置32は、データベース50(図3)を参照することによって、自車両11の走行地域(受信されたGPSデータが示す位置を含む地域)における、他車両12の実績データ(航行距離及びΔSOC)を抽出する(ステップS220)。たとえば、データベース50において、自車両11の走行地域における他車両12の実績データが複数存在する場合には、複数の実績データが抽出される。制御装置32は、抽出された実績データを自車両11に送信するように通信装置31を制御する(ステップS230)。
ステップS210においてサーバ30にデータリクエストが送信された後、制御装置19は、サーバ30から実績データが受信されたか否かを監視する。サーバ30からの実績データの受信が確認されると、制御装置19は、受信された実績データ(走行距離及びΔSOC)に基づいて第2の電力消費率を算出する(ステップS240)。たとえば、実績データが複数存在する場合には、走行距離及びΔSOCの対の各々から電力消費率を算出し、算出された複数の電力消費率の平均をとることによって、第2の電力消費率が算出される。
以上のように、本実施の形態1の変形例に従う車両10おいて、通信装置17は、実績データをサーバ30から受信するように構成されており、制御装置19は、受信された実績データに従って第2の電力消費率を算出するように構成されている。したがって、この車両10によれば、たとえば、第2のデータの算出アルゴリズムの改善が必要となった場合に、自車両11内の制御プログラムを更新するだけで、第2の電力消費率の算出アルゴリズムを変更することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1に従う車両10は電気自動車(EV)であるとしたため、車両10の航続可能距離に関して、EV航続可能距離の算出方法のみが説明された。本実施の形態2に従う車両10A(自車両11A,他車両12A)は、いわゆるプラグインハイブリッド自動車(PHV)である。したがって、車両10Aにおいては、EV航続可能距離の他、HV航続可能距離も算出される。なお、HV航続可能距離とは、現在の燃料(ガソリン、軽油等)の残量によって車両10Aが走行可能な距離である。
(車両(PHV)及びサーバの詳細構成)
図8は、本実施の形態2に従う車両10A及びサーバ30Aの構成を詳細に示す図である。なお、実施の形態1と同様の構成については説明を繰り返さない。
図8を参照して、まず、車両10Aの構成を説明する。車両10Aは、エンジン80と、燃料タンク81と、給油口82と、制御装置19Aとを含む。給油口82は、給油スタンド90の給油設備91と接続可能に構成されている。燃料タンク81は、給油口82から供給される燃料(ガソリン、軽油等)を蓄える。エンジン80は、燃料タンク81から供給される燃料を用いて動力を発生する。エンジン80の出力は、制御装置19からの制御信号によって制御される。本実施の形態2においては、エンジン80の用途は発電用及び駆動用の双方である。なお、必ずしもこのような例には限られず、エンジン80の用途は、発電用であってもよいし、駆動用であってもよい。
車両10Aは、基本的には、蓄電装置15のSOCが所定値以下となるまでは、エンジン80を停止しモータ駆動装置16を用いる電気自動車走行(以下、「EV走行」とも称する。)を行ない、蓄電装置15のSOCが所定値以下となった後は、エンジン80を作動しエンジン80及びモータ駆動装置16の双方を用いるハイブリッド車走行(以下、「HV走行」とも称する。)を行なうように構成されている。
制御装置19Aは、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両10Aの各機器(充電器14、モータ駆動装置16、通信装置17、表示装置18、ナビゲーション装置29、エンジン80等)を制御する。
制御装置19Aは、たとえば、蓄電装置15の電流を検知する電流センサ(不図示)の出力の積算値を用いることによって、蓄電装置15のSOCを算出するように構成されている。また、制御装置19Aは、たとえば、燃料タンク81に設けられた燃料センサ(不図示)の出力を受けることによって、燃料残量を検知するように構成されている。
また、制御装置19Aは、車両10Aの制御モードを、CD(Charge Depleting)モード及びCS(Charge Sustaining)モードの何れかに設定可能に構成されている。CDモードは、蓄電装置15のSOCが所定値以下となるまでに設定されるモードであり、CSモードは、蓄電装置15のSOCが所定値以下となった後に設定されるモードである。
図9は、CDモード及びCSモードを説明するための図である。図9を参照して、たとえば、充電スタンド40から供給される電力によって蓄電装置15が満充電状態となった後、CDモードで走行が開始されるものとする。
CDモードは、SOCを消費するモードであり、基本的には、蓄電装置15に蓄えられた電力を消費するモードである。CDモードでの走行時は、SOCを維持するためにはエンジン80は作動しない。車両の減速時等に回収される回生電力やエンジン80の作動に伴ない発電される電力により一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に充電よりも放電の割合の方が大きくなり、全体としてはSOCが減少する。なお、CDモード時に常時EV走行をしているわけではないが、基本的にはEV走行をしている割合が大きいため、本実施の形態2において、EV航続可能距離とは、CDモードにおける航続可能距離のことをいう。
CSモードは、SOCを所定レベルに維持するモードである。一例として、時刻t1において、SOCの低下を示す所定値SLにSOCが低下すると、CSモードが選択され、その後のSOCが、所定値SLに基づき定められる制御範囲RNG内に維持される。具体的には、エンジン80が作動及び停止を適宜繰り返す(間欠運転)ことによって、SOCが制御範囲RNG内に制御される。このように、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン80が作動する。なお、CSモード時に常時HV走行をしているわけではないが、基本的には燃料に基づいて生成されたエネルギーを用いて走行が行なわれるため、本実施の形態2において、HV航続可能距離とは、CSモードにおける航続可能距離のことをいう。
なお、CDモードにおいても、大きな車両駆動力(要求パワー)が要求されればエンジン80は作動する。一方、CSモードにおいても、SOCが上昇すればエンジン80は停止する。すなわち、上述のように、CDモードは、エンジン80を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン80を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードにおいても、CSモードにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
再び図8を参照して、本実施の形態2において、車両10Aのエネルギー消費率は、車両10Aが1km走行するために必要な電力量である「電力消費率」と、車両10Aが1km走行するために必要な燃料量である「燃料消費率」との2通りで表わされる。
制御装置19Aは、CDモードにおける第1の電力消費率と、CSモードにおける第1の燃料消費率との双方を算出するように構成されている。算出された第1の電力消費率及び第1の燃料消費率の各々は、制御装置19の内部メモリにおいて順次更新される。
まず、CDモードにおける第1の電力消費率の算出方法の一例について説明する。制御装置19Aは、たとえば、CDモードに設定されている場合に、蓄電装置15のSOCの変化量(ΔSOC)及び走行距離を定期的に算出する。制御装置19Aは、定期的に、ΔSOCに対応する電力量によって走行距離を除算することで電費を算出するとともに、電費の逆数をとることで電力消費率を算出する。制御装置19Aは、算出された電力消費率の移動平均をとることによって、第1の電力消費率を算出する。なお、CSモードに設定されている場合には、第1の電力消費率として、制御装置19Aの内部メモリに記憶されている最新の第1の電力消費率が用いられる。
次に、CSモードにおける第1の燃料消費率の算出方法の一例について説明する。制御装置19Aは、たとえば、CSモードに設定されている場合に、所定の走行距離に対する、燃料タンク81における燃料残量の変化量(以下、「ΔF」とも称する。)を定期的に算出する。制御装置19Aは、定期的にΔFによって走行距離を除算することで燃費を算出するとともに、燃費の逆数をとることで燃料消費率を算出する。制御装置19Aは、算出された燃料消費率の移動平均をとることによって、第1の燃料消費率を算出する。なお、制御装置19AがCDモードに設定されている場合には、第1の燃料消費率として、制御装置19Aの内部メモリに記憶されている最新の第1の燃料消費率が用いられる。
また、制御装置19Aは、車両10Aの運転を支援するために、実施の形態1とは異なる画像を表示するように表示装置18を制御する。
図10は、本実施の形態2において、表示装置18が表示する画像の一例を示す図である。図10を参照して、制御装置19Aは、たとえば、実施の形態1において表示装置18に表示された画像21,22に加えて、画像24,25,27を表示するように表示装置18を制御する。画像24は、HV航続可能距離を示す画像である。画像25は、EV航続可能距離とHV航続可能距離との合計を示す画像である。なお、EV航続可能距離は、蓄電装置15における現在の電力残量を、電力消費率(Wh/km)で除算することによって算出される。また、HV航続可能距離は、燃料タンク81における現在の燃料残量を、燃料消費率(L/km)で除算することによって算出される。画像27は、燃料タンク81における燃料の残量を示す画像である。
再び図8を参照して、次に、サーバ30Aの構成を説明する。サーバ30Aは、通信装置31と、制御装置32Aと、HDD33とを含む。
通信装置31は、たとえば、車両10Aの走行実績を示す実績データ(たとえば、GPSデータ、SOCデータ、及び、燃料残量データ)、車両10Aのモード(CDモード又はCSモード)を示すデータ、及び、車両10AのIDを所定間隔で各車両10Aから受信する。
制御装置32Aは、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された制御プログラムに従ってサーバ30Aの各機器(通信装置31、HDD33等)を制御するように構成されている。
HDD33は、車両10Aから所定間隔で受信される実績データ(たとえば、GPSデータ、SOCデータ、及び、燃料残量データ)を、各車両10AのID及びモード(CDモード又はCSモード)と対応付けて記憶する。また、HDD33は、各地域における、CDモード時の各車両10Aの電力消費率を管理するデータベース、及び、各地域における、CSモード時の各車両10Aの燃料消費率を管理するデータベースを記憶する。
図11は、CDモード時の各車両10Aの電力消費率を管理するデータベースの一例を示す図である。図11を参照して、データベース60においては、CDモード時の各車両10A(たとえば、車両Y1−Y5の各々)の各地域(たとえば、地域A1−A10)における、走行距離、ΔSOC、電費、及び、電力消費率が対応付けて管理されている。
次に、データベース60の生成方法を説明する。制御装置32Aは、HDD33にアクセスするとともに、たとえば、CDモード時の車両Y1(車両10A)が地域A1に進入してから、地域A1を退出するまで又はモードがCSモードに切り替わるまでのGPSデータ及びSOCデータを参照することによって、地域A1における車両Y1の走行距離及びΔSOCをそれぞれ算出する。さらに、制御装置32Aは、算出されたΔSOCに対応する電力量によって、算出された走行距離を除算することで地域A1における車両Y1の電費を算出し、電費の逆数をとることで電力消費率(Wh/km)を算出する。制御装置32Aは、同様の方法で、各地域における、CDモード時の各車両10Aの、走行距離、ΔSOC、電費、及び、電力消費率を算出する。これによって、データベース60が生成される。
図12は、CSモード時の各車両10Aの燃料消費率を管理するデータベースの一例を示す図である。図12を参照して、データベース62においては、CSモード時の各車両10Aの各地域における、走行距離、ΔF(燃料残量の変化量)、燃費、及び燃料消費率(L/km)が対応付けて管理されている。
次に、データベース62の生成方法を説明する。制御装置32Aは、HDD33にアクセスするとともに、たとえば、CSモード時の車両Y1(車両10A)が地域A1に進入してから、地域A1を退出するまで又はモードがCDモードに切り替わるまでのGPSデータ及び燃料残量データを参照することによって、地域A1における車両Y1の走行距離及びΔFをそれぞれ算出する。さらに、制御装置32Aは、算出されたΔFによって、算出された走行距離を除算することで地域A1における車両Y1の燃費を算出し、燃費の逆数をとることで燃料消費率(L/km)を算出する。制御装置32Aは、同様の方法で、各地域における、CSモード時の各車両10Aの、走行距離、ΔF、燃費、及び、燃料消費率を算出する。これによって、データベース62が生成される。
(航続可能距離の表示)
本実施の形態2においては、実施の形態1と異なり、EV航続可能距離の他、HV航続可能距離が表示装置18に表示される(図10)。車両10Aにおいては、基本的にはCDモードにおいて蓄電装置15に蓄えられた電力が先に消費され、その後CSモードにおいて燃料タンク81に蓄えられた燃料が消費される。すなわち、車両10Aのユーザは、最終的にはHV航続可能距離を確認しながら車両10Aを運転することが多くなる。したがって、HV航続可能距離が実際よりも長く表示されていなければ、たとえEV航続可能距離が実際よりも長く表示されていたとしても、ユーザにとって大きなデメリットとはならない。
そこで、本実施の形態2に従う車両10Aにおいて、制御装置19Aは、EV航続可能距離を、第2の電力消費率に従って算出し、HV航続可能距離を、第1及び第2の燃料消費率のいずれか大きい方の走行負荷に従って算出する。なお、EV航続可能距離は、必ずしも第2の電力消費率に従って算出される必要はなく、たとえば、第1の電力消費率に従って算出されてもよい。
第2の電力消費率は、サーバ30Aにおいて、データベース60を参照することによって算出される電力消費率である。第2の燃料消費率は、サーバ30Aにおいて、データベース62を参照することによって算出される燃料消費率である。
まず、第2の電力消費率の算出方法の一例について説明する。自車両11Aは、現在の走行地域を示すデータ(GPSデータ)をサーバ30Aに送信する。サーバ30Aの制御装置32Aは、データベース60(図11)において、自車両11Aの現在の走行地域に対応付けられている、CDモード時の他車両12Aの電力消費率を検索する。制御装置32Aは、複数の他車両12Aの電力消費率が見つかった場合、見つかった複数の電力消費率の平均をとることによって、第2の電力消費率を算出する。制御装置32Aは、算出された第2の電力消費率を自車両11Aに送信するように通信装置31を制御する。これにより、自車両11Aは、第2の電力消費率を受信することができる。
次に、第2の燃料消費率の算出方法の一例について説明する。なお、第2の燃料消費率の算出は、サーバ30Aにおいて、上記第2の電力消費率の算出と並行して行なわれる。自車両11Aは、現在の走行地域を示すデータ(GPSデータ)をサーバ30Aに送信する。サーバ30Aの制御装置32Aは、データベース62(図12)において、自車両11Aの現在の走行地域に対応付けられている、CSモード時の他車両12Aの燃料消費率を検索する。制御装置32Aは、複数の他車両12Aの燃料消費率が見つかった場合、見つかった複数の燃料消費率の平均をとることによって、第2の燃料消費率を算出する。制御装置32Aは、算出された第2の燃料消費率を自車両11Aに送信するように通信装置31を制御する。これにより、自車両11Aは、第2の燃料消費率を受信することができる。
上述のように、本実施の形態2においては、HV航続可能距離に関しては、第1及び第2の燃料消費率のいずれか大きい方の燃料消費率に従って算出される。したがって、第2の燃料消費率が第1の燃料消費率よりも大きい場合においては、第1の燃料消費率のみを用いてHV航続可能距離を算出する場合と比較して短いHV航続可能距離が算出される。その結果、この車両10Aによれば、実際のHV航続可能距離が、算出されたHV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができ、延いては電力及び燃料の全体としての航続可能距離(EV航続可能距離+HV航続可能距離)が実際よりも長く算出される可能性を低減することができる。
(航続可能距離の表示処理手順)
図13は、本実施の形態2において、表示装置18に各種航続可能距離を表示させるために、自車両11A及びサーバ30Aにおいて実行される処理を示すフローチャートである。左方のフローチャートに示される処理は、自車両11Aにおいて実行される。右方のフローチャートに示される処理は、サーバ30Aにおいて実行される。各フローチャートに示される処理は、たとえば、制御装置19A,32Aの作動中に周期的に実行される。
図13を参照して、制御装置19Aは、自車両11Aの走行実績(走行距離及びΔF)に従って算出された、第1の燃料消費率を内部メモリから読み出す(ステップS300)。制御装置19Aは、ナビゲーション装置29からGPSデータを取得するとともに、取得されたGPSデータ、及び、第2の電力消費率及び第2の燃料消費率を要求するデータリクエストをサーバ30Aに送信するように通信装置17を制御する(ステップS310)。
サーバ30Aにおいて、通信装置31を介して自車両11Aからデータリクエストが受信されると、制御装置32Aは、データベース60,62(図11、図12)を参照することによって、自車両11Aの走行地域(受信されたGPSデータが示す位置を含む地域)における、第2の電力消費率及び第2の燃料消費率(以下、まとめて「第2のエネルギー消費率」とも称する。)を算出する(ステップS320)。制御装置32Aは、算出された第2のエネルギー消費率を自車両11Aに送信するように通信装置31を制御する(ステップS330)。
ステップS310においてサーバ30Aにデータリクエストが送信された後、制御装置19Aは、サーバ30Aから第2のエネルギー消費率を示すデータが受信されたか否かを監視する。サーバ30Aからの第2の各エネルギー消費率を示すデータの受信が確認されると、制御装置19Aは、第2の電力消費率(及び蓄電装置15の電力残量)を用いることによって、EV航続可能距離を算出する(ステップS340)。
その後、制御装置19Aは、第2の燃料消費率が、第1の燃料消費率(ステップS300において読み出し)よりも大きいか否かを判定する(ステップS350)。
第2の燃料消費率が第1の燃料消費率よりも大きいと判定されると(ステップS350においてYES)、制御装置19Aは、第2の燃料消費率(及び燃料タンク81における燃料残量)を用いることによってHV航続可能距離を算出する(ステップS360)。一方、第2の燃料消費率が第1の燃料消費率以下であると判定されると(ステップS350においてNO)、制御装置19Aは、第1の燃料消費率(及び燃料タンク81における燃料残量)を用いることによってHV航続可能距離を算出する(ステップS370)。
制御装置19Aは、算出されたEV航続可能距離と、算出されたHV航続可能距離とを足し合わせることによって、合計の航続可能距離を算出する(ステップS380)。その後、制御装置19Aは、EV航続可能距離、HV航続可能距離、及び、合計の航続可能距離を表示するように表示装置18を制御する(ステップS390)。
以上のように、本実施の形態2に従う車両10Aにおいて、制御装置19Aは、HV航続可能距離を、第1及び第2の燃料消費率のいずれか大きい方の燃料消費率に従って算出する。したがって、この車両10Aによれば、実際のHV航続可能距離が、算出されたHV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
[実施の形態3]
実施の形態2に従う車両10AのようなPHVにおいて、あまり頻繁には生じないが、電力よりも燃料が先に枯渇してしまう場合がある。たとえば、燃料の残量が非常に少ない状態で、充電スタンド40を用いることによって蓄電装置15が満充電状態になったとする。CDモードにおいてもHV走行が行なわれる場合があるため、このような場合には、電力よりも先に燃料が枯渇し得る。
電力よりも先に燃料が枯渇する場合には、ユーザは、最終的にはEV航続可能距離を確認しながら車両を運転することになる。したがって、EV航続可能距離に関して、実際よりも長い距離が表示装置18に表示されないことが重要となる。
本実施の形態3に従う車両10Bにおいては、電力よりも先に燃料が枯渇する可能性が高い場合に、EV航続可能距離として実際よりも長い距離が算出されないようにする工夫が取り入れられている。以下、詳細に説明する。
(車両(PHV)及びサーバの詳細構成)
再び図8を参照して、本実施の形態3に従う車両10B及びサーバ30Bの構成について説明する。なお、実施の形態2と同様の構成については説明を繰り返さない。
サーバ30Bは、制御装置32Bを含む。制御装置32Bは、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された制御プログラムに従ってサーバ30Bの各機器(通信装置31、HDD33等)を制御するように構成されている。
車両10Bは、制御装置19Bを含む。制御装置19Bは、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて車両10Bの各機器(充電器14、モータ駆動装置16、通信装置17、表示装置18、ナビゲーション装置29、エンジン80等)を制御する。
電力よりも先に燃料が枯渇する可能性が高い場合に、EV航続可能距離として実際よりも長い距離が算出されないようにするために、制御装置19Bは、CDモード時(蓄電装置15のSOCが所定値SL(図9)を上回っている場合)に、燃料タンク81における燃料残量が所定量以下であるときは、EV航続可能距離を、第1及び第2の電力消費率のいずれか大きい方の電力消費率に従って算出する。
したがって、第2の電力消費率が第1の電力消費率よりも大きい場合においては、第1の電力消費率のみを用いてEV航続可能距離を算出する場合と比較して短いEV航続可能距離が算出される。その結果、この車両10Bによれば、電力よりも先に燃料が枯渇する可能性が高い場合(蓄電装置15のSOCが所定値SLを上回っており、かつ、燃料タンク81における燃料残量が所定量以下である場合)に、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
なお、制御装置19Bは、CDモード時に、燃料タンク81における燃料残量が所定量以下であるときは、HV航続可能距離を、第1の燃料消費率に従って算出する。HV走行においてはユーザの運転の癖が燃料消費率に与える影響が大きいため、他車両12Bの実績データに基づいて算出される燃料消費率よりも、自車両11Bの実績データに基づいて算出される燃料消費率を用いた方が無難であるとも考えられるためである。
また、制御装置19Bは、CDモード時に、燃料タンク81における燃料残量が所定量を上回っているときは、EV航続可能距離を、第2の電力消費率に従って算出する。なお、この場合に、EV航続可能距離は、必ずしも第2の電力消費率に従って算出される必要はなく、たとえば、第1の電力消費率に従って算出されてもよい。また、制御装置19Bは、CDモード時に、燃料タンク81における燃料残量が所定量を上回っているときは、HV航続可能距離を第1の燃料消費率に従って算出する。
(航続可能距離の表示処理手順)
図14は、本実施の形態3における、表示装置18に各種航続可能距離を表示させるために、自車両11B及びサーバ30Bにおいて実行される処理を示すフローチャートである。左方のフローチャートに示される処理は、たとえば自車両11Bの制御モードがCDモードである場合において、制御装置19Bの作動中に周期的に実行される。右方のフローチャートに示される処理は、サーバ30Bにおいて実行される。
図14を参照して、制御装置19Bは、第1の電力消費率及び第1の燃料消費率を内部メモリから読み出す(ステップS400)。制御装置19Bは、ナビゲーション装置29からGPSデータを取得するとともに、取得されたGPSデータ、及び、第2の電力消費率を要求するデータリクエストをサーバ30Bに送信するように通信装置17を制御する(ステップS405)。
通信装置31を介して自車両11Bからデータリクエストが受信されると、制御装置32Bは、データベース60(図11)を参照することによって、自車両11Bの走行地域(受信されたGPSデータが示す位置を含む地域)における第2の電力消費率を算出する(ステップS410)。制御装置32Bは、算出された第2の電力消費率を自車両11Aに送信するように通信装置31を制御する(ステップS415)。
ステップS405においてサーバ30Bにデータリクエストが送信された後、制御装置19Bは、サーバ30Bから第2の電力消費率を示すデータが受信されたか否かを監視する。サーバ30Bからの第2の電力消費率を示すデータの受信が確認されると、制御装置19Bは、まず、第1の燃料消費率(ステップS400において読み出し)を用いてHV航続可能距離を算出する(ステップS420)。
その後、制御装置19Bは、燃料タンク81における燃料残量が所定量RQ1を上回っているか否かを判定する(ステップS425)。所定量RQ1は、予め定められた値である。燃料残量が所定量RQ1以下であると判定されると(ステップS425においてNO)、制御装置19Bは、第2の電力消費率が第1の電力消費率(ステップS400において読み出し)よりも大きいか否かを判定する(ステップS430)。
第2の電力消費率が第1の電力消費率よりも大きいと判定されると(ステップS430においてYES)、又は、ステップS425において燃料残量が所定量RQ1を上回っていると判定されると(ステップS425においてYES)、制御装置19Bは、第2の電力消費率(及び蓄電装置15の電力残量)を用いることによってEV航続可能距離を算出する(ステップS435)。一方、第2の電力消費率が第1の電力消費率以下であると判定されると(ステップS430においてNO)、制御装置19Bは、第1の電力消費率(及び蓄電装置15の電力残量)を用いることによってEV航続可能距離を算出する(ステップS440)。
制御装置19Bは、算出されたEV航続可能距離と、算出されたHV航続可能距離とを足し合わせることによって、合計の航続可能距離を算出する(ステップS445)。その後、制御装置19Bは、EV航続可能距離、HV航続可能距離、及び、合計の航続可能距離を表示するように表示装置18を制御する(ステップS450)。
以上のように、本実施の形態3に従う車両10Bにおいて、制御装置19Bは、CDモード時に電力より先に燃料が枯渇する可能性が高い場合に、EV航続可能距離を、第1及び第2の電力消費率のいずれか大きい方の電力消費率に従って算出する。したがって、この車両10Bによれば、CDモード時に電力より先に燃料が枯渇する可能性が高い場合に、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
[他の実施の形態]
以上のように、実施の形態1−3を説明した。しかしながら、本開示の適用範囲は必ずしも実施の形態1−3に限定されない。ここでは、他の実施の形態の一例について説明する。
上記実施の形態1において、車両10は、電気自動車であるとした。しかしながら、車両10は、必ずしも電気自動車である必要はなく、たとえば、ハイブリッド自動車(PHVを含む。)や、走行用モータを備えない従来車両(コンベ車)であってもよい。たとえば、車両10がハイブリッド自動車である場合には、自車両11の走行実績に基づいて算出されたエネルギー消費率(電力消費率及び燃料消費率)、及び、他車両12の走行実績に基づいて算出されたエネルギー消費率のうちいずれか大きい方のエネルギー消費率に従って、現在の電力及び燃料の残量による航続可能距離が算出されるようにしてもよい。また、車両10がコンベ車である場合には、自車両11の走行実績に基づいて算出された燃料消費率、及び、他車両12の走行実績に基づいて算出された燃料消費率のうちいずれか大きい方の燃料消費率に従って、現在の燃料による航続可能距離が算出されるようにしてもよい。
また、実施の形態1においては、第1及び第2の電力消費率のうちいずれか大きい方の電力消費率に従ってEV航続可能距離が算出された。しかしながら、EV航続可能距離の算出方法は、必ずしもこのような方法に限定されない。たとえば、EV航続可能距離は、電力消費率ではなく、電費(電力1Whによって走行可能な距離)を用いることによって算出されてもよい。この場合には、制御装置19は、自車の走行実績に従って算出される電費と、サーバ30に集約される実績データに従って算出される電費(自車の走行地域における電費)とのうちいずれか小さい方の電費(EV航続可能距離が短くなる方の電費)に従ってEV航続可能距離を算出するようにしてもよい。これにより、実施の形態1と同様、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
また、実施の形態1において、たとえば、EV航続可能距離は、電力消費率ではなく、「1km当たりのΔSOC(%)」を用いることによって算出されてもよい。この場合には、制御装置19は、自車の走行実績に従って算出される「1km当たりのΔSOC」と、サーバ30に集約される実績データに従って算出される「1km当たりのΔSOC」とのうちいずれか大きい方の「1km当たりのΔSOC」(EV航続可能距離が短くなる方の「1km当たりのΔSOC」)に従ってEV航続可能距離を算出するようにしてもよい。これにより、実施の形態1と同様、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
また、実施の形態2においては、第1及び第2の燃料消費率のうちいずれか大きい方の燃料消費率に従ってHV航続可能距離が算出された。しかしながら、HV航続可能距離の算出方法は、必ずしもこのような方法に限定されない。たとえば、HV航続可能距離は、燃料消費率ではなく、燃費(燃料1Lによって走行可能な距離)を用いることによって算出されてもよい。この場合には、制御装置19Aは、自車の走行実績に従って算出される燃費と、サーバ30Aに集約される実績データに従って算出される燃費(自車の走行地域における燃費)とのうちいずれか小さい方の燃費(HV航続可能距離が短くなる方の燃費)に従ってHV航続可能距離を算出するようにしてもよい。これにより、実施の形態2と同様、実際のHV航続可能距離が、算出されたHV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
また、実施の形態2において、たとえば、HV航続可能距離は、燃料消費率ではなく、「1km当たりのΔ(燃料量/燃料タンク容量)(%)」を用いることによって算出されてもよい。この場合には、制御装置19Aは、自車の走行実績に従って算出される「1km当たりのΔ(燃料量/燃料タンク容量)」と、サーバ30Aに集約される実績データに従って算出される「1km当たりのΔ(燃料量/燃料タンク容量)」とのうちいずれか大きい方の「1km当たりのΔ(燃料量/燃料タンク容量)」(HV航続可能距離が短くなる方の「1km当たりのΔ(燃料量/燃料タンク容量)」)に従ってHV航続可能距離を算出するようにしてもよい。これにより、実施の形態2と同様、実際のHV航続可能距離が、算出されたHV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
また、実施の形態3においては、蓄電装置15のSOCが所定値を上回っており、かつ、燃料タンク81における燃料残量が所定量以下である場合に、第1及び第2の電力消費率のうちいずれか大きい方の電力消費率に従ってEV航続可能距離が算出された。しかしながら、EV航続可能距離の算出方法は、必ずしもこのような方法に限定されない。たとえば、EV航続可能距離は、電力消費率ではなく、電費(電力1Whによって走行可能な距離)を用いることによって算出されてもよい。すなわち、蓄電装置15のSOCが所定値を上回っており、かつ、燃料タンク81における燃料残量が所定量以下である場合に、制御装置19Bは、自車の走行実績に従って算出される電費と、サーバ30Bに集約される実績データに従って算出される電費(自車の走行地域における電費)とのうちいずれか小さい方の電費(EV航続可能距離が短くなる方の電費)に従ってEV航続可能距離を算出するようにしてもよい。これにより、実施の形態3と同様、CDモード時に電力より先に燃料が先に枯渇する可能性が高い場合に、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
また、実施の形態3において、たとえば、EV航続可能距離は、電力消費率ではなく、「1km当たりのΔSOC(%)」を用いることによって算出されてもよい。すなわち、蓄電装置15のSOCが所定値を上回っており、かつ、燃料タンク81における燃料残量が所定量以下である場合に、制御装置19Bは、自車の走行実績に従って算出される「1km当たりのΔSOC」と、サーバ30Bに集約される実績データに従って算出される「1km当たりのΔSOC」とのうちいずれか大きい方の「1km当たりのΔSOC」(EV航続可能距離が短くなる方の「1km当たりのΔSOC」)に従ってEV航続可能距離を算出するようにしてもよい。これにより、実施の形態3と同様、CDモード時に電力より先に燃料が先に枯渇する可能性が高い場合に、実際のEV航続可能距離が、算出されたEV航続可能距離よりも短くなる可能性を低減することができる。
また、実施の形態1−3において、第2の電力消費率及び/又は第2の燃料消費率の算出は、他車両(12,12A,12B)の電力消費率及び/又は燃料消費率に基づいて算出された。しかしながら、第2の電力消費率及び/又は第2の燃料消費率の算出方法はこれに限定されない。たとえば、第2の電力消費率及び/又は第2の燃料消費率は、自車両及び他車両を含む複数の車両(10,10A,10B)の電力消費率及び/又は燃料消費率に基づいて算出されてもよい。
また、実施の形態1−3において、車両10,10A,10Bは、ネットワークに常時接続されることとした。しかしながら、車両10,10A,10Bは、必ずしも常時ネットワークに接続されている必要はない。車両10,10A,10Bは、たとえば、必要に応じてサーバ30,30A,30Bのそれぞれと通信可能なコネクティッド車両であるとしてもよい。
また、実施の形態1−3において、サーバ30,30A,30Bの各々には、同一車種の車両(車両10,10A,10B)から走行実績を示す実績データが送信されるとした。しかしながら、サーバ30,30A,30Bの各々には、複数車種の車両から実績データが送信されるとしてもよい。
この場合、たとえば実施の形態1において、制御装置32は、自車両11と同一車種の他車両12の電力消費率をデータベース50において検索し、見つかった実績データに基づいて第2の電力消費率を算出してもよい。
また、この場合、たとえば実施の形態1において、以下の方法によって第2の電力消費率が算出されてもよい。まず、データベース50には、各車両の生涯電費の情報も格納されているものとする。なお、生涯電費とは、新車時からの総電費をいう。たとえば、自車両11が地域A1を走行中に、自車両11からサーバ30にデータリクエストを送信したとする。データリクエストが受信されると、制御装置32は、データベース50(図3)を参照することによって、各車両に関して、(地域A1における電費)/(生涯電費)を算出するとともに、算出された各値の平均値を算出する。制御装置32は、算出された平均値を自車両11に送信するように通信装置31を制御する。平均値が受信されると、制御装置19は、自車両11の生涯電費と受信された平均値との積を算出するとともに、算出された結果の逆数をとることによって第2の電力消費率を算出する。このような方法によれば、異なる車種間において重量等が大きく異なっていたとしても、ある程度精度の高い第2の電力消費率を算出することができる。
また、実施の形態1,3においては、第1及び第2の電力消費率のうちいずれか大きい方の電力消費率に従って算出されたEV航続可能距離が表示装置18に表示されたが、たとえば、制御装置19,19Bは、第1及び第2の電力消費率のうちいずれか小さい方の電力消費率に従って算出されたEV航続可能距離も併せて表示するように表示装置18を制御してもよい。この場合であっても、ユーザは、表示装置18を視認することによって、第1及び第2の電力消費率のうちいずれか大きい方の電力消費率に従って算出されたEV航続可能距離を認識することができる。
また、実施の形態2においては、第1及び第2の燃料消費率のうちいずれか大きい方の燃料消費率に従って算出されたHV航続可能距離が表示装置18に表示されたが、たとえば、制御装置19Aは、第1及び第2の燃料消費率のうちいずれか小さい方の燃料消費率に従って算出されたHV航続可能距離も併せて表示するように表示装置18を制御してもよい。この場合であっても、ユーザは、表示装置18を視認することによって、第1及び第2の燃料消費率のうちいずれか大きい方の燃料消費率に従って算出されたHV航続可能距離を認識することができる。
また、実施の形態2,3において、車両10A,10Bは、PHVであるとした。しかしながら、車両10A,10Bは、必ずしもPHVである必要はなく、たとえば、充電スタンド40による充電(外部充電)に対応していないハイブリッド自動車であってもよい。この場合には、ハイブリッド自動車がCDモード及びCSモードに設定可能とされる。
また、実施の形態2,3においては、第2の電力消費率及び/又は第2の燃料消費率(実施の形態2においては、第2の電力消費率及び第2の燃料消費率、実施の形態3においては、第2の電力消費率)がサーバ30A,30Bにおいて算出された。しかしながら、第2の電力消費率及び/又は第2の燃料消費率は、必ずしもサーバ30A,30Bにおいて算出される必要はない。たとえば、サーバ30A,30Bから自車両11A,11Bのそれぞれへは、他車両12A,12Bの実績データが送信され、受信された実績データに従って自車両11A,11Bにおいて第2の電力消費率及び/又は第2の燃料消費率が算出されてもよい。自車両11A,11Bにおいて第2の電力消費率及び/又は第2の燃料消費率が算出される場合においても、それらを用いることによって、又は、第1の電力消費率及び/又は第1の燃料消費率を用いることによって算出された各種航続可能距離は、表示装置18に表示される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 システム、10,10A,10B コネクティッド車両、11,11A,11B 自車両、12,12A,12B 他車両、13 インレット、14 充電器、15 蓄電装置、16 モータ駆動装置、17,31 通信装置、18 表示装置、19,19A,19B,32,32A,32B 制御装置、21,22,23,24,25,27 画像、29 ナビゲーション装置、30,30A,30B サーバ、33 HDD、40 充電スタンド、41 給電設備、42 コネクタ、50,60,62 データベース、80 エンジン、81 燃料タンク、82 給油口、90 給油スタンド、91 給油設備。

Claims (6)

  1. サーバと通信可能なコネクティッド車両であって、
    前記サーバは、複数の車両の走行実績を示す実績データを集約するように構成されており、
    前記コネクティッド車両は、
    前記サーバからデータを受信するように構成された通信装置と、
    前記コネクティッド車両の航続可能距離を算出するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記コネクティッド車両の走行実績に従って算出された、前記航続可能距離と相関を有する第1のデータと、前記サーバにおいて集約されている前記実績データに従って算出された、前記航続可能距離と相関を有する第2のデータとのうち前記航続可能距離が短くなる方のデータに従って前記航続可能距離を算出するように構成されている、コネクティッド車両。
  2. 内燃機関と、
    前記内燃機関の燃料を蓄える燃料タンクと、
    回転電機と、
    前記回転電機に供給される電力を蓄える蓄電装置とをさらに備え、
    前記制御装置は、前記電力による前記航続可能距離を前記第1及び第2のデータのいずれかに従って算出し、前記燃料による前記航続可能距離を前記第1及び第2のデータのうち前記燃料による前記航続可能距離が短くなる方のデータに従って算出するように構成されている、請求項1に記載のコネクティッド車両。
  3. 内燃機関と、
    前記内燃機関の燃料を蓄える燃料タンクと、
    回転電機と、
    前記回転電機に供給される電力を蓄える蓄電装置とをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置のSOCが所定値を上回っており、かつ、前記燃料の残量が所定量以下である場合には、前記電力による前記航続可能距離を前記第1及び第2のデータのうち前記電力による前記航続可能距離が短くなる方のデータに従って算出する一方、
    前記SOCが前記所定値を上回っており、かつ、前記残量が前記所定量を上回っている場合には、前記電力による前記航続可能距離を前記第1及び第2のデータのいずれかに従って算出するように構成されている、請求項1に記載のコネクティッド車両。
  4. 前記第2のデータは、前記サーバにおいて算出され、
    前記通信装置は、前記第2のデータを前記サーバから受信するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクティッド車両。
  5. 前記通信装置は、前記実績データを前記サーバから受信するように構成されており、
    前記制御装置は、前記実績データに従って前記第2のデータを算出するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクティッド車両。
  6. 画像を表示するように構成された表示装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記航続可能距離を示す画像を表示するように前記表示装置を制御する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクティッド車両。
JP2016242063A 2016-12-14 2016-12-14 コネクティッド車両 Active JP6520902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242063A JP6520902B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 コネクティッド車両
US15/833,561 US11254234B2 (en) 2016-12-14 2017-12-06 Connected vehicle
CN201711284758.2A CN108215803B (zh) 2016-12-14 2017-12-07 联网车辆
DE102017222302.2A DE102017222302B4 (de) 2016-12-14 2017-12-08 Vernetztes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242063A JP6520902B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 コネクティッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098931A JP2018098931A (ja) 2018-06-21
JP6520902B2 true JP6520902B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62201998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242063A Active JP6520902B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 コネクティッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11254234B2 (ja)
JP (1) JP6520902B2 (ja)
CN (1) CN108215803B (ja)
DE (1) DE102017222302B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190014026A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for ignition state monitoring
US10439427B2 (en) * 2017-08-03 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Determining a fuel quantity to charge a vehicle battery
JP6981204B2 (ja) * 2017-11-24 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7046765B2 (ja) * 2018-09-04 2022-04-04 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
DE102019001735B3 (de) 2019-03-11 2020-06-04 Audi Ag Erheben von fahrzeugbasierten, ortsbezogenen Datensätzen
JP7265423B2 (ja) * 2019-06-12 2023-04-26 株式会社日立製作所 経路計画装置、経路計画方法及び経路計画システム
GB2592886B (en) * 2019-12-06 2023-03-01 Jaguar Land Rover Ltd Control of vehicle range calculation
CN113135100B (zh) * 2020-07-08 2023-01-13 长城汽车股份有限公司 车辆的充电提醒方法、装置、存储介质及车辆
EP4059770A1 (en) 2021-03-16 2022-09-21 Volvo Truck Corporation A method and system for method for estimating a present energy consumption of an electrically propelled vehicle

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050007651A (ko) * 2003-07-11 2005-01-21 현대자동차주식회사 트립 시스템의 주행 가능 거리 산출방법
ATE543708T1 (de) 2007-03-20 2012-02-15 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und vorrichtung zur prädiktiven steuerung und/oder regelung eines hybridantriebs in einem kraftfahrzeug sowie hybridfahrzeug
EP2502774B1 (en) * 2009-11-17 2015-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
JP5387854B2 (ja) * 2010-01-07 2014-01-15 三菱自動車工業株式会社 走行可能距離算出装置及びこれを用いた車両
JP5556740B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
JP5461365B2 (ja) 2010-11-04 2014-04-02 本田技研工業株式会社 航続距離表示装置
US8538613B2 (en) * 2010-11-15 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method for determining an estimated driving range for a vehicle
DE102011104258A1 (de) * 2010-11-19 2012-05-24 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung einer die Restreichweite eines Kraftfahrzeugs beschreibenden Teilfläche einer Karte und Kraftfahrzeug
JP5516525B2 (ja) * 2011-07-20 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102011113714A1 (de) 2011-09-17 2013-03-21 Daimler Ag Steuerungssystem und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit zumindest zwei unterschiedlichen Antriebsmechanismen
JP2013131063A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Denso Corp 運転支援システム、当該システムを構成するセンタ及び車載装置
JP5896127B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 電動機を駆動源として備える車両
DE102012012567A1 (de) * 2012-06-23 2013-12-24 Audi Ag Navigationsvorrichtung mit einer Reichweitenanzeige für einen elektrischen Fahrbetrieb und Kraftwagen mit einer Navigationsvorrichtung
US20140074329A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Chrysler Group Llc Vehicle electric range estimation
JP2014066655A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 経路探索装置及び経路探索方法
EP2905164A4 (en) * 2012-10-02 2016-10-19 Nissan Motor DEVICE AND METHOD FOR CALCULATING AUTONOMY
US10222222B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-05 Abalta Technologies, Inc. Roundtrip range projection
US9132746B2 (en) * 2013-08-15 2015-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for reducing range anxiety
EP3065977B1 (en) * 2013-11-08 2020-02-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle event data
DE102014200822A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Kommunikationsschnittstelle für eine drahtlose Übertragung von Daten zwischen einem Batteriesystem und einer weiteren Einrichtung
US9880015B2 (en) * 2014-07-09 2018-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Power transfer system and power transfer method
CN204166588U (zh) * 2014-10-29 2015-02-18 山东奥特姆新能源汽车制造有限公司 电动汽车行车数据记录及远程操控系统
FR3030768B1 (fr) * 2014-12-22 2018-04-06 Renault S.A.S Procede de gestion d'energie d'une batterie de traction d'un vehicule hybride rechargeable.
JP6185945B2 (ja) * 2015-02-23 2017-08-23 株式会社Subaru ハイブリッド車両のsoc表示装置
CN105196888B (zh) * 2015-10-20 2017-05-17 西安特锐德智能充电科技有限公司 一种电动汽车充电机的充电管理系统及方法
CN105355087A (zh) * 2015-11-19 2016-02-24 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种车联网中车辆的控制方法、装置、系统及车辆
DE102015015743B4 (de) * 2015-12-04 2020-08-13 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer Fahrtreichweite eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US20170213137A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for predicting current and potential ranges of vehicles based on learned driver behavior
DE102016216701B4 (de) * 2016-09-05 2020-01-02 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Unterstützungssystems zum Vermeiden eines Liegenbleibens eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US11254234B2 (en) 2022-02-22
DE102017222302A1 (de) 2018-06-14
CN108215803B (zh) 2021-03-12
CN108215803A (zh) 2018-06-29
JP2018098931A (ja) 2018-06-21
US20180164121A1 (en) 2018-06-14
DE102017222302B4 (de) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520902B2 (ja) コネクティッド車両
RU2434767C1 (ru) Гибридное транспортное средство, способ уведомления пользователя для гибридного транспортного средства
EP2230146B1 (en) Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle
EP2887304B1 (en) Consumed power amount estimation apparatus
JP5233713B2 (ja) バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法
JP5787797B2 (ja) 走行可能範囲算出装置、方法、およびプログラム
US20100094496A1 (en) System and Method for Operating an Electric Vehicle
JP2010000884A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101601222B1 (ko) 플러그인 하이브리드 자동차의 잔여주행거리 산출 장치 및 방법
JP6614125B2 (ja) 充電制御装置
JP2013104680A (ja) 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
JP2010025910A (ja) 車両走行支援システム
JP2014202643A (ja) 車両の目的地到達推定装置
JP2018181323A (ja) 蓄電装置の情報収集システム
JP2021179908A (ja) 車両監視装置、車両監視方法、およびプログラム
CN114834433A (zh) 混动车辆动力模式的管理方法、装置、电子设备及介质
JP7099350B2 (ja) 電動車両の警報装置
CN111279151B (zh) 车辆用显示装置
JP6787113B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7484840B2 (ja) 経路決定装置および配車システム
Wollaeger ITS in Energy Management Systems of PHEV's
WO2022264379A1 (ja) 情報提供装置
WO2023187966A1 (ja) 環境負荷評価装置、環境負荷評価方法、およびプログラム
JP6790805B2 (ja) ハイブリッド車両
CN114802196A (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151