JP7046765B2 - 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7046765B2
JP7046765B2 JP2018165363A JP2018165363A JP7046765B2 JP 7046765 B2 JP7046765 B2 JP 7046765B2 JP 2018165363 A JP2018165363 A JP 2018165363A JP 2018165363 A JP2018165363 A JP 2018165363A JP 7046765 B2 JP7046765 B2 JP 7046765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information
display
capacity
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038499A (ja
Inventor
洋祐 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018165363A priority Critical patent/JP7046765B2/ja
Priority to CN201910776522.3A priority patent/CN110871710B/zh
Priority to US16/548,860 priority patent/US11299064B2/en
Publication of JP2020038499A publication Critical patent/JP2020038499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046765B2 publication Critical patent/JP7046765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/06Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only in graphical form
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムに関する。
走行用のモータを搭載する電動車両や走行用のモータとエンジンとを備えるハイブリッド車両がある。車両に搭載されたモータは、バッテリなどの二次電池により電力が供給されて駆動する。二次電池は、劣化によって充電量が低下するなどの不具合が生じる。そこで、二次電池の劣化度合いを表示して、ユーザに知らせる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-274806号公報
二次電池の劣化度合いを表示することにより、ユーザは、二次電池の劣化度合いに基づいて、二次電池の補修、交換などの時期を認識できる。しかし、ユーザは、二次電池の補修や交換を先延ばしにすることがある。この場合、適切な時期に二次電池の補修や交換をできない場合がある。また、現実に近い情報のみを提供すると、ユーザの使用感として、二次電池の寿命が短いことに不満を持つことも想定される。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、保守的な情報を提供することで、結果としてユーザに与える不満を小さくすることができる情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様は、車両の走行用の電力を供給する二次電池の劣化度合いに関する情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された情報に基づいて、前記二次電池の性能を導出する導出部と、前記二次電池の性能に関する情報を、前記導出部において導出された前記二次電池の性能よりも低い性能の情報として示す画像を、表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記二次電池の劣化度合いに関する情報は、前記二次電池のバッテリ容量または前記バッテリ容量を導出するための情報であり、前記二次電池の性能に関する情報は、前記車両の走行可能距離であり、前記表示制御部は、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満である場合、前記バッテリ容量に基づいて前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させ、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である場合、前記バッテリ容量に代えて、前記初期バッテリ下限容量に基づいて算出された前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる、情報提供装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記二次電池の劣化度合いに関する情報は、前記二次電池のバッテリ容量または前記バッテリ容量を導出するための情報であり、前記二次電池の性能に関する情報は、前記車両の走行可能距離である。
(3):上記(2)の態様において、前記表示制御部は、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満である場合、前記バッテリ容量に基づいて前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させ、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である場合、前記バッテリ容量に代えて、前記初期バッテリ下限容量に基づいて算出された前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させるものである。
(4):上記(1)の態様において、前記導出部は、前記二次電池の劣化度合いに関する情報に基づいて前記二次電池の劣化率を導出し、前記二次電池の性能を示す情報として、所定劣化率となるまでの残寿命を導出するものである。
(5):上記(4)の態様において、前記表示制御部は、前記導出部において導出した残寿命よりも短い残寿命を前記表示部に表示用残寿命として表示させるものである。
(6):上記(5)の態様において、前記導出部は、対象車両に搭載された二次電池の実残寿命を算出し、対象車両に搭載された二次電池よりも短い二次電池の残寿命となるように前記実残寿命を補正して、前記表示用残寿命を導出するものである。
(7):この発明の一態様は、コンピュータが、車両の走行用の電力を供給する二次電池の劣化度合いに関する情報を取得させ、取得された情報に基づいて、前記二次電池の性能を導出させ、前記二次電池の性能に関する情報を、導出された前記二次電池の性能よりも低い性能の情報として示す画像を、表示部に表示させ、前記二次電池の劣化度合いに関する情報は、前記二次電池のバッテリ容量または前記バッテリ容量を導出するための情報であり、前記二次電池の性能に関する情報は、前記車両の走行可能距離であり、前記コンピュータが、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満である場合、前記バッテリ容量に基づいて前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させ、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である場合、前記バッテリ容量に代えて、前記初期バッテリ下限容量に基づいて算出された前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる、情報提供方法である。
(8):この発明の一態様は、コンピュータに、車両の走行用の電力を供給する二次電池の劣化度合いに関する情報を取得させ、取得された情報に基づいて、前記二次電池の性能を導出させ、前記二次電池の性能に関する情報を、導出された前記二次電池の性能よりも低い性能の情報として示す画像を、表示部に表示させる制御を実行させ、前記二次電池の劣化度合いに関する情報は、前記二次電池のバッテリ容量または前記バッテリ容量を導出するための情報であり、前記二次電池の性能に関する情報は、前記車両の走行可能距離であり、前記コンピュータに、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満である場合、前記バッテリ容量に基づいて前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる制御を実行させ、前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である場合、前記バッテリ容量に代えて、前記初期バッテリ下限容量に基づいて算出された前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる制御を実行させる、プログラムである。
(1)~(8)によれば、保守的な情報を提供することで、結果としてユーザに与える不満を小さくすることができる。
第1実施形態に係る情報提供システム1の構成例を示す図である。 車両10の構成の一例を示す図である。 車両10の車室内の構成を例示した図である。 センターサーバ100の各部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 センターサーバ100の各部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 、バッテリの使用年数と車両の走行可能距離との関係の一例を示すグラフである。 対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率の経時変化の一例を示すグラフである。 対象バッテリ40Xの表示用残寿命と使用年数の関係の一例を示すグラフである。 バッテリ40の残寿命と使用年数との関係の一例を示すグラフである。 第2実施形態に係る車両10Aの構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車両10は電気自動車であるものとするが、車両10は、車両10の走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る情報提供システム1の構成例を示す図である。情報提供システム1は、車両10に搭載されるバッテリ(以下、二次電池と同義であるものとする)の性能に関する情報を提供する情報提供システムである。図1に示すように、情報提供システム1は、複数の車両10と、センターサーバ(情報提供装置)100と、を備える。以下の説明においては、複数の車両10のうち、バッテリ使用状況情報を送信し、センターサーバ100により情報提供が行われる車両10を対象車両10Xとする。
センターサーバ100は、複数の車両10により送信された情報に基づいて、車両10に搭載されたバッテリ40を診断する。車両10とセンターサーバ100とは、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
[車両10]
図2は、車両10の構成の一例を示す図である。図2に示すように、車両10には、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、充電口70と、コンバータ72と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御部36及び表示装置60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。なお、これらの構成要素をPCU34として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、バッテリ40により供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
モータ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。バッテリ・VCU制御部は、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34及び表示装置60に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御による指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。モータ制御部は、車両センサ20の出力及びバッテリ40のSOCの遷移に基づいて、車両10の電費を算出する。モータ制御部は、算出した電費を電費情報として通信装置50に出力する。
バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ40には、車両10の外部の充電器200から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、バッテリ40の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部36及び通信装置50に出力する。
通信装置50は、セルラー網やWi-Fi網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、バッテリセンサ42により出力される電流値、電圧値、温度などのバッテリ使用状況情報を取得し、図1に示すネットワークNWを介して、センターサーバ100に送信する。通信装置50は、制御部36のモータ制御部により出力された電費情報をセンターサーバ100に送信する。通信装置50は、送信するバッテリ使用状況情報及び電費情報に自車両のバッテリの種別情報及び車種情報を付加する。また、通信装置50は、ネットワークNWを介してセンターサーバ100により送信された情報を受信する。通信装置50は、受信した情報を表示装置60に出力する。
表示装置60は、例えば、表示部62と、表示制御部64と、を備える。表示部62は、表示制御部64の制御に応じた情報を表示する。表示制御部64は、制御部36及び通信装置50により出力される情報に応じて走行可能距離(二次電池の性能)及び残寿命(二次電池の性能)の画像を表示部62に表示させる。また、表示制御部64は、車両センサ20により出力された車速等を表示部62に表示させる。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル220を介して充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、充電器200に接続され、第2プラグ224は、充電口70に接続される。充電器200から供給される電気は、充電ケーブル220を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器200の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ222と第2プラグ224のそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられている。
コンバータ72は、充電口70とバッテリ40の間に設けられる。コンバータ72は、充電口70を介して充電器200から導入される電流、例えば交流電流を直流電流に変換する。コンバータ72は、変換した直流電流をバッテリ40に対して出力する。
図3は、車両10の車室内の構成を例示した図である。図3に示すように、車両10には、例えば、車両Mの操舵を制御するステアリングホイール91と、車外と車室内とを区分するフロントウインドシールド92と、インストルメントパネル93とが設けられる。フロントウインドシールド92は、光透過性を有する部材である。
また、車室内のインストルメントパネル93における運転席94の正面付近には、表示装置60の表示部62が設けられる。表示部62は、運転者がステアリングホイール91の間隙から、或いはステアリングホイール91越しに視認可能である。また、インストルメントパネル93の中央には、第2表示装置95が設けられる。第2表示装置95は、例えば、車両10に搭載されるナビゲーション装置(不図示)により実行されるナビゲーション処理に対応する画像を表示したり、テレビ電話における相手の映像等を表示したりする。また、第2表示装置95は、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
[センターサーバ100]
図1に示すセンターサーバ100は、例えば、通信部(取得部)110と、導出部120と、記憶部150と、を備える。導出部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部150は、前述した記憶装置により実現される。
通信部110は、複数の車両10によりそれぞれ送信されるバッテリの電流値、電圧値、温度、生涯経過時間などの使用状況情報及び電費情報を受信して取得する。通信部110は、受信した情報を車両10の識別情報(例えばナンバープレート情報や通信装置50の通信識別情報、或いは登録された利用者の識別情報など)ごとに、収集データ152として記憶部150に記憶させる。収集データ152には、バッテリの種別情報や車種情報が付与されていてよい。
センターサーバ100による処理が行われる前提として、複数の車両10は、それぞれバッテリセンサ42によってバッテリ40の電流値、電圧値、及び温度を検出し、バッテリ使用状況情報として通信装置50によりセンターサーバ100に送信する。また、複数の車両10は、バッテリ使用状況情報とともに、電費情報をセンターサーバ100に送信する。車両10は、バッテリ使用状況情報及び電費情報の送信を、所定時間毎、例えば1時間ごとや1日ごとに行ってもよいし、車両10のユーザの指示に基づいて行ってもよい。また、車両10は、バッテリ使用状況情報の送信を、センターサーバ100の要求に応じて行ってもよい。また、車両10は、所定の条件が成立しているとき、例えば、バッテリの負荷が一定量を超えているときや、前回の送信によるバッテリの負荷の増加量が一定量となったときにバッテリ使用状況情報を送信するようにしてもよい。また、車両10は、これらのタイミングのいずれか複数でバッテリ使用状況情報の送信を行ってもよい。また、車両10は、電費情報の送信をバッテリ使用状況情報と異なるタイミングで行ってもよい。
記憶部150は、更に、車両10に搭載されたバッテリ40の初期バッテリ情報154が記憶されている。初期バッテリ情報154には、バッテリ初期容量情報154A及び初期バッテリ下限容量情報154Bが含まれる。バッテリ初期容量情報154Aとは、バッテリ40におけるバッテリ容量(バッテリの劣化度合い)の初期値を示す情報をいう。初期バッテリ下限容量情報154Bとは、バッテリ40の初期の下限容量を示す情報である。初期バッテリ下限容量は、製品ごとにばらつきのあるバッテリ容量の下限値及び初期劣化率の下限値を考慮して規定される。初期バッテリ下限容量は、例えば、バッテリ容量の設計値の98%~90%の間のいずれかの数値などとすることができる。また、他の数値としてもよい。初期バッテリ下限容量は、バッテリの種類ごとに定められていてもよいし、バッテリの種類によらずに定められていてもよい。また、バッテリの種類とバッテリを搭載する車両の車種ごとに定められていてもよい。
導出部120は、記憶部150に記憶された対象車両10Xの収集データ152及び初期バッテリ下限容量情報154Bに基づいて、対象車両10Xの走行可能距離及び表示用走行可能距離を導出する。導出部120は、導出した表示用走行可能距離に関する表示用走行可能距離情報を通信部110に出力する。通信部110は、導出部120により出力された表示用走行可能距離情報を対象車両10Xに送信する。なお、通信部110は、表示用走行可能距離情報とともに、実際の走行可能距離に関する走行可能距離情報を対象車両10Xに送信してもよい。
導出部120は、記憶部150に記憶された対象車両10Xの収集データ152に基づいて、対象車両10Xに搭載されたバッテリ(以下「対象バッテリ」という)40Xのバッテリ容量を導出する。導出部120は、導出した対象バッテリ40Xのバッテリ容量及びバッテリ初期容量情報154Aに基づいて、バッテリ劣化率を導出する。
導出部120は、導出したバッテリ劣化率及び記憶部150に記憶された残寿命導出情報156に基づいて、対象バッテリ40Xの残寿命(実残寿命)及び表示用残寿命を導出する。残寿命導出情報156には、劣化予測式、寿命判断基準劣化率、及び表示用寿命演算式が含まれる。なお、寿命とは、例えば、バッテリの使用開始時からバッテリ劣化率が特定期間保証値になるまでの時間をいい、残寿命とは、例えば、バッテリ劣化率が特定期間保証値になるまでの残り時間をいう。また、表示用残寿命とは、対象車両10Xの表示装置60における表示部62に表示するために、実際の残寿命よりも短く算出された表示用残寿命である。
導出部120は、導出した表示用残寿命に関する表示用残寿命情報を通信部110に出力する。通信部110は、導出部120により出力された表示用残寿命情報を対象車両10Xに送信する。なお、通信部110は、表示用残寿命情報とともに、実際の残寿命に関する残寿命情報を対象車両10Xに送信してもよい。
対象車両10Xは、センターサーバ100の通信部110により送信された表示用走行可能距離情報及び表示用残寿命情報を通信装置50において受信する。通信装置50は、受信した表示用走行可能距離情報及び表示用残寿命情報を表示装置60に出力する。表示装置60は、表示制御部64において、通信装置50により出力された表示用走行可能距離及び表示用残寿命情報に応じた表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示部62に表示する。対象車両10Xの表示制御部64は、実際の残寿命より短い表示用残寿命を表示部62に表示することにより、バッテリ40の実際の性能よりも低い性能の情報として示す画像を表示部62に表示させる。
次に、センターサーバ100における処理について、より詳細に説明する。図4及び図5は、センターサーバ100の各部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。センターサーバ100における処理のうち、表示用走行可能距離の導出から送信までの処理について図4を参照して説明し、表示用残寿命の導出から送信までの処理について図5を参照して説明する。図4及び図5に示す処理は、同期して実行されてもよいし、非同期にそれぞれ実行されてもよい。ここでは、非同期にそれぞれ実行される例について説明する。
[表示用走行可能距離の導出から送信までの処理]
図4に示すように、センターサーバ100は、対象車両10Xにより送信されたバッテリ使用状況情報を受信したか否かを判定する(ステップS11)。バッテリ使用状況情報を受信していないと判定した場合(ステップS11:NO)、センターサーバ100は、ステップS11の処理を繰り返す。
バッテリ使用状況情報を受信したと判定した場合(ステップS11:YES)、センターサーバ100は、通信部110において受信したバッテリ使用状況情報を電費情報とともに導出部120に出力する。続いて、センターサーバ100は、導出部120において、通信部110により出力されたバッテリ使用状況情報に基づいて、対象バッテリ40Xのバッテリ容量を導出する(ステップS12)。導出部120は、対象バッテリ40Xの電流値、電圧値、温度に基づいて、バッテリ容量を算出して導出する。
センターサーバ100は、初期バッテリ情報154に含まれる初期バッテリ下限容量情報154Bを記憶部150から読み出し、導出したバッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満であるか否かを判定する(ステップS13)。導出したバッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満でない(バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である)と判定した場合(ステップS13:NO)、センターサーバ100は、導出部120において、初期バッテリ下限容量に基づいて表示用走行可能距離を算出する(ステップS14)。導出部120は、初期バッテリ下限容量を、電費情報に基づく電費で除することによって表示用走行可能距離を算出する(表示用走行可能距離=初期バッテリ下限容量/電費)。
また、導出したバッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満であると判定した場合(ステップS13:YES)、センターサーバ100は、導出部120において、導出したバッテリ容量に基づいて表示用走行可能距離を算出する(ステップS15)。導出したバッテリ容量に基づいて算出される表示用走行可能距離は、実際の走行可能距離と同一となる。導出部120は、バッテリ容量を電費情報に基づく電費で除することにより、ここでの表示用走行可能距離とともに、実際の走行可能距離を算出して導出する(走行可能距離=バッテリ容量/電費)。
その後、センターサーバ100は、ステップS14またはステップS15で算出した表示用走行可能距離に関する表示用走行可能距離情報を、通信部110により対象車両10Xに送信する(ステップS16)。こうして、センターサーバ100は、図4に示す処理を終了する。
図6は、バッテリの使用年数と車両の走行可能距離との関係の一例を示すグラフである。図6には、実際の走行可能距離を実線L1で示し、表示用走行可能距離を一点鎖線L2で示している。図6に実線で示すように、バッテリ40を搭載した車両10の走行可能距離は、バッテリ40の使用年数が長くなり、バッテリ40の劣化が進むことにより徐々に短くなる。また、バッテリ40には、使用期間短い初期の段階では、比較的大きな劣化が生じる。このため、比較的新しいバッテリ40を搭載した車両10は、走行可能距離は長いのであるが、バッテリ40の初期劣化によって、使用期間の経過に対する走行可能距離の短縮度合いが、その期間に比して大きくなる。さらに、新品のバッテリ40には、製品ごとのばらつきにより、バッテリ容量に差が生じることがある。
このため、初期のバッテリ40を搭載した車両10の走行可能距離は、急に短くなるように見えたり、個体差が生じているように見えたりすることが考えられる。この場合、車両10の走行可能距離を表示してユーザに提示するにあたり、実際の車両10の走行可能距離をそのまま表示すると、ユーザに不安感を与える可能性がある。その一方で、初期のバッテリ40を搭載した車両の走行可能距離は、十分に長い距離となっている。このため、例えば実際よりも短い距離を表示したとしても、十分な走行可能距離を表示できるので、ユーザに与える不満は小さくなる。
そこで、センターサーバ100は、バッテリの性能としての走行可能距離について、実際のバッテリの性能より低い性能である実際の走行可能距離より短い表示用走行可能距離を導出して、対象車両10Xに送信する。具体的には、図6に一点鎖線L2で示すように、バッテリ40の使用年数が短い初期の時期、具体的には、バッテリ40のバッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である時期には、表示用走行可能距離を実際の走行可能距離よりも短くしている。このため、ユーザには、保守的な情報を提供することになるので、結果として、ユーザ与える不安感や不満を小さくすることができる。
なお、ここでの表示用走行可能距離は、Min(D(t),Dupper)で表される。この式において、D(t)は、バッテリ40のバッテリ容量に基づいて算出された走行可能距離であり、Dupperは、初期バッテリ下限容量に基づいて算出された走行可能距離である。
[表示用残寿命の導出から送信までの処理]
次に、表示用残寿命の導出から送信までの処理について、図5を参照して説明する。図5に示すように、センターサーバ100は、対象車両10Xにより送信されたバッテリ使用状況情報を受信したか否かを判定する(ステップS21)。バッテリ使用状況情報を受信していないと判定した場合(ステップS21:NO)、センターサーバ100は、ステップS11の処理を繰り返す。
バッテリ使用状況情報を受信したと判定した場合(ステップS21:YES)、センターサーバ100は、通信部110において受信したバッテリ使用状況情報を導出部120に出力するとともに収集データ152として記憶部150に記憶させる。続いて、センターサーバ100は、導出部120において、通信部110により出力されたバッテリ使用状況情報に基づいて、対象バッテリ40Xのバッテリ容量を算出する(ステップS22)。導出部120は、対象バッテリ40Xの電流値、電圧値、温度に基づいて、バッテリ容量を算出して導出する。
続いて、センターサーバ100は、導出部120において、初期バッテリ情報154に含まれるバッテリ初期容量情報154Aを読み出し、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率を算出する(ステップS23)。導出部120は、対象バッテリ40Xのバッテリ容量をバッテリ初期容量で除することにより、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率を算出する(バッテリ劣化率=バッテリ容量/バッテリ初期容量)。
導出部120は、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率を算出した後、残寿命導出情報156に含まれる劣化予測式、例えばルート則を記憶部150から読み出し、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化予測を行う(ステップS24)。導出部120は、ルート則への当てはめを行うことにより、バッテリ劣化予測を行う。導出部120は、例えば、対象バッテリ40Xの容量が劣化した量と、対象バッテリ40Xの容量が劣化した際の経過時間を求め、容量が劣化した量と容量が劣化した際に経過した時間とのルートに基づいて、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化予測を行う。
導出部120は、残寿命導出情報156に含まれる寿命判断劣化率(所定劣化率)及び表示用寿命演算式を読み出す。導出部120は、ステップS24で行った対象バッテリ40Xのバッテリ劣化予測の結果と、残寿命導出情報156に含まれる寿命判断劣化率及び表示用寿命演算式とに基づいて、バッテリの残寿命及び表示用残寿命を算出して導出する(ステップS25)。
ここで、バッテリ劣化予測と表示用残寿命の導出について説明する。図7は、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率の経時変化の一例を示すグラフである。図7において、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率の経時変化を実線C1で示す。また、バッテリ40には、寿命判断劣化率として特定期間保証値が記憶されている。特定期間保証値とは、バッテリ40の交換または補修を必要とするバッテリ劣化率である。特定期間とは、この期間が経過する前にバッテリ40が特定期間保証値以下となったときに、バッテリ40の交換または補修を保証する期間である。この例では、特定期間を10年間としている。図7に特定期間保証値(10年保証値)を示す。
特定期間は、例えば、下限3σに含まれるユーザ(バッテリ劣化の進行が速いユーザ)のバッテリ40のバッテリ劣化率が特定期間保証値となる期間の平均値あるいは最大値である。なお、特定期間は、その他の期間でもよく、例えば下限3σに含まれるユーザのバッテリ40のバッテリ劣化率が特定期間保証値となる期間の平均値または最大値以外の期間でもよい。あるいは、下限2σまたは1σに含まれるユーザのバッテリ40のバッテリ劣化率が特定期間保証値となる期間に基づいて求められる値などでもよい。
図7において、下限3σユーザのバッテリ40のバッテリ劣化率の経時変化を一点鎖線C2で示している。図7に示すように、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率は、特定期間保証値となるまでの期間が15年となる値であるのに対して、3σユーザのバッテリ40のバッテリ劣化率は、特定期間保証値となるまでの期間が10年となる値である。このように、対象バッテリ40Xのユーザを含む通常のユーザであれば、バッテリ40のバッテリ劣化率が特定期間保証値以下となる期間は、特定期間である10年よりも長くなる。
図7の例では、対象バッテリ40Xのバッテリ劣化率が特定期間保証値となるのは、使用開始時から15年と予測されるので、対象バッテリ40Xの残寿命は、対象バッテリ40Xの使用開始時から経過した期間を15年から差し引いた期間となる。また、3σユーザのバッテリ40の残寿命は、そのバッテリ40の使用開始時から経過した期間を10年から差し引いた期間となる。表示用残寿命は、この残寿命よりも短い期間として導出される。導出部120は、3σユーザのバッテリ40のバッテリ劣化率から求められる残寿命を対象バッテリ40Xの表示用残寿命として求める。
図8は、対象バッテリ40Xの表示用残寿命と使用年数の関係の一例を示すグラフである。図8において、対象バッテリ40Xの表示用残寿命と使用年数との関係を実線Y1で示している。また、3σユーザのバッテリ40の残寿命と使用年数との関係を一点鎖線Y2で示している。導出部120は、バッテリ40の寿命を実際に算出した寿命を特定期間に縮めたと仮定した補正を行って表示用残寿命を導出する。例えば、導出部120は、対象バッテリ40Xの寿命を15年と算出したときに、対象バッテリ40Xの寿命が10年であると仮定して表示用残寿命とする補正を行う。
バッテリ40の残寿命を表示用残寿命に補正する際の補正式について説明する。図9は、バッテリ40の残寿命と使用年数との関係の一例を示すグラフである。図9において、対象バッテリ40Xの表示用残寿命と使用年数との関係を実線N1で示している。また、3σユーザのバッテリ40の残寿命と使用年数との関係を一点鎖線N2で示している。
図9に示すように、対象バッテリ40Xの寿命がx2年、3σユーザのバッテリの寿命がx1年であると仮定する。対象バッテリ40Xの残寿命を補正して表示用残寿命となるように補正するためには、図9に示す実線N1で示す直線を、破線N3で示す直線に変換する補正を行えばよい。いま、図9の横軸をtとし、実線N1の直線をL(t)、破線N3の直線をL′(t)とすると、L′(t)は、下記(1)式で表される。この(1)式が表示用寿命演算式となる。なお、ここでの例では、xは10年となり、xは15年となる。
L(t)′=L(t){x/x+t・(x-x)/x } ・・・(1)
センターサーバ100は、導出部120において表示用残寿命を導出した後、通信部110において、導出した表示用残寿命に関する表示用残寿命情報を対象車両10Xに送信する(ステップS26)。こうして、センターサーバ100は、図5に示す処理を終了する。
対象車両10Xは、図1に示す通信装置50において、センターサーバ100の通信部110により送信される表示用走行可能距離情報及び表示用残寿命情報を受信する。通信装置50は、受信した表示用走行可能距離情報及び表示用残寿命情報を表示装置60に出力する。表示装置60の表示制御部64は、出力された表示用走行可能距離情報及び表示用残寿命情報に基づいて、表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示部62に表示させる。
表示用走行可能距離の導出から送信までの処理において説明した場合と同様、センターサーバ100は、バッテリの性能について、実際のバッテリの性能より低い性能を導出して、対象車両10Xに送信する。ここでは、バッテリの性能は残寿命となり、実際のバッテリの性能より低い性能は表示用残寿命となる。このため、このため、ユーザには、保守的な情報を提供することになるので、結果として、ユーザ与える不安感や不満を小さくすることができる。なお、第1実施形態では、表示用走行可能距離の導出から送信までの処理と表示用残寿命の導出から送信までの処理を独立してそれぞれ実行するようにしているが、これらの処理を連続的に実行するようにしてもよい。
以上、説明した第1実施形態によれば、センターサーバ100の導出部120において、対象車両10Xの走行可能距離及び対象バッテリ40Xの残寿命を導出する。また、導出部120は、対象車両10Xの表示用走行可能距離及び対象バッテリの表示用残寿命を導出する。ここで、対象車両10Xの表示用走行可能距離は、走行可能距離よりも短く導出され、表示用残寿命は、残寿命よりも短く導出される。
対象車両10Xの表示装置60の表示制御部64は、表示部62に表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示させる。このため、ユーザには、実際の対象車両10Xの走行可能距離や対象バッテリ40Xの残寿命よりも短い走行可能距離及び残寿命が示される。ユーザは、表示用走行距離及び表示用残寿命として示された走行可能距離や表示用残寿命を認識する。しかし、実際の走行可能距離や残寿命は、認識した長さよりも長くなる。したがって、多くのユーザには保守的な情報を与えることになり、多くのユーザは、走行可能距離や残寿命について得をした感じを得ることができるので、結果として、ユーザに与える不満を小さくすることができる。
また、センターサーバ100の導出部120は、新品時のバッテリ40のバッテリ容量に基づいて導出される走行可能距離について、初期バッテリ下限容量に基づいて表示用走行可能距離を導出している。このため、特に新品時の性能にばらつきが大きく、劣化の進行が比較的大きい時期におけるバッテリ40についての走行可能距離を短くして表示しているので、ユーザに与える不満をさらに小さくできる。
また、センターサーバ100の導出部120は、3σユーザのバッテリ40の残寿命を利用し、対象バッテリ40Xの残寿命を補正して表示用残寿命を導出する。このため、多くのユーザのバッテリ40について、残寿命よりも短い表示用残寿命を導出できるとともに、実際の残寿命に近い残寿命を表示用残寿命として表示できる。したがって、ユーザに与える違和感を小さくできる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態に係る車両10Aの構成の一例を示す図である。第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と比較すると、センターサーバ100に設けられた導出部120と同様の機能を有する構成要素が、車両10Aに導出装置55として設けられる点が異なる。また、通信装置は設けられておらず、バッテリセンサ42は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部36及び導出装置55に出力する。その他の点では、上記の第1実施形態の構成とおおよそ共通する。以下、第2実施形態における処理について、第1実施形態との相違点を中心として説明する。
導出装置55は、第1実施形態の導出部120と同様の構成を有する導出部と、記憶部150と同様の構成を有する記憶部とを備える。導出装置55の記憶部は、車両10Aにおける初期バッテリ情報(バッテリ初期容量情報及び初期バッテリ下限容量)及び残寿命導出情報を記憶している。第2実施形態では、車両10Aは、導出装置55において、バッテリセンサ42により出力されたバッテリ40等のバッテリ使用状況情報及び記憶部に記憶された初期バッテリ情報等に基づいて、走行可能距離及び表示用走行可能距離を導出する。導出装置55は、バッテリセンサ42により出力されたバッテリ40等のバッテリ使用状況情報及び記憶部に記憶された残寿命導出情報等に基づいて、残寿命及び表示用残寿命を導出する。導出装置55は、導出した表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示装置60に出力する。表示装置60は、導出装置55により出力された表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示制御部64によって表示部62に表示させる。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、ユーザには、実際の対象車両10Xの走行可能距離や対象バッテリ40Xの残寿命よりも短い走行可能距離及び残寿命が知らされる。このため、実際の走行可能距離や残寿命は、認識した長さよりも長くなる。したがって、多くのユーザには保守的な情報を与えることになり、多くのユーザは、走行可能距離や残寿命について得をした感じを得ることができるので、結果として、ユーザに与える不満を小さくすることができる。
また、第2実施形態では、センターサーバ100との情報の送受信を行うことなく、車両10Aで表示用走行可能距離及び表示用残寿命を導出して表示できる。したがって、センターサーバ100における負担を軽減できる。なお、第2実施形態では、車両10Aは、センターサーバ100との通信を行う通信装置を備えていないが、通信装置を備えていてもよい。また、初期バッテリ情報等をサーバの記憶部に記憶しておき、車両10Aは、センターサーバ100にこれらの情報を送信させるようにしてもよい。
<変形例>
上記の各実施形態では、表示装置60は、通信装置50が受信した表示用走行可能距離及び表示用残寿命を、対象車両10Xの表示部62に表示させているが、他の対象物に表示させてもよい。例えば、対象車両10Xにおける表示装置60の表示制御部64が表示部62に表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示させるのに代えてまたは加えて、図3に示す第2表示装置95の表示制御部が第2表示装置95の表示部に表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示してもよい。あるいは、表示用走行可能距離及び表示用残寿命の一方を表示装置60の表示部62に表示し、他方を第2表示装置95に表示してもよい。あるいは、対象車両10Xのユーザ等が所持する情報端末等に表示用走行可能距離及び表示用残寿命を表示してもよい。
また、センターサーバ100が行う処理の一部を車両10側で行うようにしてもよいし、車両10側で行う処理の一部をセンターサーバ100が行うようにしてもよい。この場合、生成される情報に応じて、車両10とセンターサーバ100との間で送受信される情報を適宜決定するようにしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…情報提供システム
10、10A…車両
10X…対象車両
12…モータ
40…バッテリ(二次電池)
40X…対象バッテリ
50…通信装置
55…導出装置
60…表示装置
62…表示部
64…表示制御部
70…充電口
93…インストルメントパネル
94…運転席
95…第2表示装置
100…センターサーバ(情報提供装置)
110…通信部(取得部)
120…導出部
200…充電器

Claims (6)

  1. 車両の走行用の電力を供給する二次電池の劣化度合いに関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報に基づいて、前記二次電池の性能を導出する導出部と、
    前記二次電池の性能に関する情報を、前記導出部において導出された前記二次電池の性能よりも低い性能の情報として示す画像を、表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え
    前記二次電池の劣化度合いに関する情報は、前記二次電池のバッテリ容量または前記バッテリ容量を導出するための情報であり、
    前記二次電池の性能に関する情報は、前記車両の走行可能距離であり、
    前記表示制御部は、
    前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満である場合、前記バッテリ容量に基づいて前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させ、
    前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である場合、前記バッテリ容量に代えて、前記初期バッテリ下限容量に基づいて算出された前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる、
    情報提供装置。
  2. 前記導出部は、前記二次電池の劣化度合いに関する情報に基づいて前記二次電池の劣化率を導出し、
    前記二次電池の性能を示す情報として、所定劣化率となるまでの残寿命を導出する、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記表示制御部は、前記導出部において導出した残寿命よりも短い残寿命を前記表示部に表示用残寿命として表示させる、
    請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記導出部は、対象車両に搭載された二次電池の実残寿命を算出し、対象車両に搭載された二次電池よりも短い二次電池の残寿命となるように前記実残寿命を補正して、前記表示用残寿命を導出する、
    請求項3に記載の情報提供装置。
  5. コンピュータが、
    車両の走行用の電力を供給する二次電池の劣化度合いに関する情報を取得させ、
    取得された情報に基づいて、前記二次電池の性能を導出させ、
    前記二次電池の性能に関する情報を、導出された前記二次電池の性能よりも低い性能の情報として示す画像を、表示部に表示させ
    前記二次電池の劣化度合いに関する情報は、前記二次電池のバッテリ容量または前記バッテリ容量を導出するための情報であり、
    前記二次電池の性能に関する情報は、前記車両の走行可能距離であり、
    前記コンピュータが、
    前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満である場合、前記バッテリ容量に基づいて前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させ、
    前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である場合、前記バッテリ容量に代えて、前記初期バッテリ下限容量に基づいて算出された前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる、
    情報提供方法。
  6. コンピュータに、
    車両の走行用の電力を供給する二次電池の劣化度合いに関する情報を取得させ、
    取得された情報に基づいて、前記二次電池の性能を導出させ、
    前記二次電池の性能に関する情報を、導出された前記二次電池の性能よりも低い性能の情報として示す画像を、表示部に表示させる制御を実行させ、
    前記二次電池の劣化度合いに関する情報は、前記二次電池のバッテリ容量または前記バッテリ容量を導出するための情報であり、
    前記二次電池の性能に関する情報は、前記車両の走行可能距離であり、
    前記コンピュータに、
    前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量未満である場合、前記バッテリ容量に基づいて前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる制御を実行させ、
    前記バッテリ容量が初期バッテリ下限容量以上である場合、前記バッテリ容量に代えて、前記初期バッテリ下限容量に基づいて算出された前記車両の走行可能距離を前記表示部に表示させる制御を実行させる、
    プログラム。
JP2018165363A 2018-09-04 2018-09-04 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム Active JP7046765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165363A JP7046765B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
CN201910776522.3A CN110871710B (zh) 2018-09-04 2019-08-21 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
US16/548,860 US11299064B2 (en) 2018-09-04 2019-08-23 Information supply device, information supply method, and storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165363A JP7046765B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038499A JP2020038499A (ja) 2020-03-12
JP7046765B2 true JP7046765B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=69641950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165363A Active JP7046765B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11299064B2 (ja)
JP (1) JP7046765B2 (ja)
CN (1) CN110871710B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238354B2 (ja) * 2018-11-15 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびシステム
JP7380440B2 (ja) * 2020-06-18 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両診断システムおよび車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199325A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp 情報処理装置
US20090040033A1 (en) 2006-03-31 2009-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle battery information display device
JP2016178052A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 株式会社日立製作所 二次電池の制御システム
JP2018061364A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の表示装置
JP2018098931A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 コネクティッド車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049756A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
JP5845930B2 (ja) * 2012-01-27 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 少なくとも電動機を用いて走行可能な車両の電動走行可能距離表示装置
KR102095321B1 (ko) * 2013-11-06 2020-03-31 현대모비스 주식회사 네비게이션과의 상태 공유 정보를 위한 통신 인터페이스 시스템, 이를 이용한 충전 스테이션 정보 제공 방법, 네비게이션과의 상태 공유 정보를 위한 통신 인터페이스 시스템을 포함하는 전기 자동차
JP6414111B2 (ja) * 2016-03-22 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199325A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp 情報処理装置
US20090040033A1 (en) 2006-03-31 2009-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle battery information display device
JP2016178052A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 株式会社日立製作所 二次電池の制御システム
JP2018061364A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の表示装置
JP2018098931A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 コネクティッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110871710A (zh) 2020-03-10
JP2020038499A (ja) 2020-03-12
US20200070683A1 (en) 2020-03-05
CN110871710B (zh) 2023-05-23
US11299064B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066590B2 (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
JP6713030B2 (ja) 診断システム、診断方法、及びプログラム
JP7015395B2 (ja) 車両、サーバ装置、表示制御方法、およびプログラム
WO2011061810A1 (ja) 車両および車両の制御方法
CN110962689B (zh) 诊断装置、诊断系统、诊断方法及存储介质
JP6614125B2 (ja) 充電制御装置
CN111071104A (zh) 显示装置及具备该显示装置的车辆
CN111071038B (zh) 车辆及其控制方法
WO2020045033A1 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
JP2017028874A (ja) 二次電池、電気自動車および二次電池用演算装置
JP7046765B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
US11511643B2 (en) Displaying an influence degree used to inhibit the deterioration of a secondary cell
JP2021086654A (ja) バッテリ状態判定システム、およびバッテリ状態判定方法
KR102189188B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법
CN111016735A (zh) 导出装置、导出方法及存储介质
WO2020234980A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111071098A (zh) 显示装置及具备该显示装置的车辆
US11453310B2 (en) Display device for indicating the deterioration state of a secondary battery and the travelable distance of an electric or hybrid vehicle
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム
CN112638697A (zh) 用于暂时扩展电动车辆的自主性的方法
CN110879365B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150