JP6520897B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6520897B2
JP6520897B2 JP2016223379A JP2016223379A JP6520897B2 JP 6520897 B2 JP6520897 B2 JP 6520897B2 JP 2016223379 A JP2016223379 A JP 2016223379A JP 2016223379 A JP2016223379 A JP 2016223379A JP 6520897 B2 JP6520897 B2 JP 6520897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
control
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080630A (ja
Inventor
芳之 北爪
芳之 北爪
典史 高田
典史 高田
輝晃 羽原
輝晃 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016223379A priority Critical patent/JP6520897B2/ja
Priority to FR1758599A priority patent/FR3058764B1/fr
Priority to US15/708,655 priority patent/US10161350B2/en
Priority to CN201710859356.4A priority patent/CN108071540B/zh
Priority to DE102017220332.3A priority patent/DE102017220332B4/de
Publication of JP2018080630A publication Critical patent/JP2018080630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520897B2 publication Critical patent/JP6520897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/007Cleaning
    • F02M65/008Cleaning of injectors only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/06Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with fuel-heating means, e.g. for vaporising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/046Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の筒内噴射弁(direct fuel injector)の噴孔部に形成されるデポジットを除去するための技術に関する。
燃焼室内に燃料を直接噴射するための筒内噴射弁を備えた内燃機関が知られている。筒内噴射弁の先端の噴孔部は、燃焼室内の燃焼ガスに曝される。そのため、噴孔部に残留した燃料に由来するデポジットが、噴孔部に堆積していく。デポジットは、噴孔を通る燃料の流量低下や噴霧形状の変化を招き、それらはエミッション特性を悪化させる。よって、噴孔部に形成されるデポジットを除去することは重要である。デポジットの除去に関連する技術として、次のものが知られている。
特許文献1(特開2012−62858号公報)は、加熱装置を備えた筒内噴射弁を開示している。エンジン停止中、加熱装置を用いることにより、筒内噴射弁の噴孔部が160〜240℃の温度になるまで加熱される。この加熱によって、噴孔部に堆積したデポジットが炭化する。炭化したデポジットにおいては、内部応力が増大し、亀裂が形成されやすくなる。亀裂が形成されると、デポジットの密着力が低下する。よって、エンジン始動後、筒内噴射弁から燃料を噴射したとき、デポジットが剥離しやすくなる。
特許文献2(特開2010−24927号公報)は、筒内噴射弁とポート噴射弁の両方を備える内燃機関を開示している。デポジットを除去するために、筒内噴射弁からの燃料噴射量を増加させ、ポート噴射弁からの燃料噴射量を減少させる制御が実施される。
特許文献3(特開2013−108401号公報)は、筒内噴射弁とポート噴射弁の両方を備える内燃機関を開示している。デポジットを除去するために、筒内噴射弁からの燃料噴射の頻度を高める制御が実施される。
特開2012−62858号公報 特開2010−24927号公報 特開2013−108401号公報
本願発明者は、デポジットの種類には、熱硬化性デポジットだけでなく熱可塑性デポジットもあることに着目した。特許文献1に開示されている方法は、熱硬化性デポジットを除去するための方法である。特許文献2及び特許文献3においても、熱可塑性デポジットは認識されていない。熱可塑性デポジットの特性は熱硬化性デポジットの特性とは異なるため、熱可塑性デポジットに適した除去方法を開発することが望まれる。
本発明の1つの目的は、内燃機関の筒内噴射弁の噴孔部に形成される熱可塑性デポジットを除去するための技術を提供することにある。
第1の発明は、内燃機関を提供する。
内燃機関は、
燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と、
制御装置と
を備える。
制御装置は、
内燃機関の運転状態に基づいて、筒内噴射弁の噴孔部に熱可塑性デポジットが形成されたことを推定する推定処理と、
熱可塑性デポジットが形成されたと推定された場合に噴孔部の温度を上昇させる温度制御処理と、
温度制御処理の後、筒内噴射弁から燃料を噴射する第1除去処理と
を行う。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
内燃機関の通常運転時、制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより筒内噴射弁からの燃料噴射を制御する。
第1除去処理において、制御装置は、通常燃料噴射制御を行う。
第3の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
内燃機関は、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁を更に備える。
温度制御処理において、制御装置は、筒内噴射弁からの燃料噴射量を減少させ、ポート噴射弁からの燃料噴射量を増加させる。
第4の発明は、第3の発明において、次の特徴を有する。
内燃機関の通常運転時、制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより筒内噴射弁及びポート噴射弁からの燃料噴射を制御する。
温度制御処理において、制御装置は、筒内噴射弁からの燃料噴射量を、通常燃料噴射制御に従った値よりも減らす。
第1除去処理において、制御装置は、通常燃料噴射制御を行う。
第5の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
内燃機関は、噴孔部を加熱するように配置されたヒータを更に備える。
温度制御処理において、制御装置は、ヒータを作動させる。
第6の発明は、第5の発明において、次の特徴を有する。
内燃機関の通常運転時、制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより筒内噴射弁からの燃料噴射を制御する。
温度制御処理及び第1除去処理において、制御装置は、通常燃料噴射制御を行う。
第7の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
推定処理は、
噴孔部の温度が熱可塑性デポジットの生成温度の上限を反映した閾値以下である低温状態を検出する処理と、
低温状態が一定レベル以上発生した場合、噴孔部に熱可塑性デポジットが形成されたと推定する処理と
を含む。
第8の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
内燃機関の通常運転時、制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより筒内噴射弁からの燃料噴射を制御する。
通常燃料噴射制御は、目標空燃比と実空燃比との偏差に基づいて燃料噴射量を補正するフィードバック制御を含む。
推定処理は、フィードバック制御における燃料噴射量の補正量が許容値を超えた場合、噴孔部に熱可塑性デポジットが形成されたと推定する処理を含む。
第9の発明は、第1から第7の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
制御装置は、更に、第1除去処理によって熱可塑性デポジットが除去されなかったと判定された場合に第2除去処理を行う。
第2除去処理において、制御装置は、筒内噴射弁の燃料噴射圧を、第1除去処理のときよりも増加させる。
第1の発明によれば、熱可塑性デポジットの特性を考慮した効果的なデポジット除去が実現される。具体的には、熱可塑性デポジットは、温度上昇によって軟化するという特性を有する。筒内噴射弁の噴孔部に熱可塑性デポジットが形成されたと推定した場合、制御装置は、噴孔部の温度を上昇させる温度制御処理を行う。噴孔部の温度が上昇することにより、熱可塑性デポジットは軟化し、その付着力は小さくなる。従って、筒内噴射弁から燃料を噴射することにより、軟らかくなった熱可塑性デポジットを容易に吹き飛ばすことができる。このとき、燃料噴射圧をいたずらに上げる必要はない。熱可塑性デポジットは燃料噴射圧が低い軽負荷運転時に形成されやすいが、そのような状況でも、熱可塑性デポジットを十分に吹き飛ばすことが可能である。
第2の発明によれば、熱可塑性デポジットを除去する第1除去処理において、通常燃料噴射制御が行われる。通常燃料噴射制御を逸脱して燃料噴射圧を強制的に上げる必要はない。
第3の発明によれば、温度制御処理において、制御装置は、筒内噴射弁からの燃料噴射量を減少させる。冷媒としての燃料の噴射量が減るため、噴孔部の温度が上昇する。温度を上昇させるために、ヒータを別途設ける必要はない。このことは、コスト及び内燃機関のサイズの削減の観点から好ましい。
第4の発明によれば、熱可塑性デポジットを除去する第1除去処理において、通常燃料噴射制御が行われる。通常燃料噴射制御を逸脱して、燃料噴射圧を強制的に上げる必要はない。
第5の発明によれば、加熱により、熱可塑性デポジットを軟化させることができる。この場合でも、熱可塑性デポジットを容易に除去することが可能である。
第6の発明によれば、温度制御処理において、通常燃料噴射制御を逸脱する必要がない。この場合、複雑な制御が不要となる。
第7の発明によれば、推定処理において、熱可塑性デポジットの生成温度が低いという特性が考慮される。具体的には、制御装置は、低温状態を検出し、低温状態が一定レベル以上発生した場合、熱可塑性デポジットが形成されたと推定する。生成温度に着目した手法により、熱可塑性デポジットの形成を精度良く推定することができる。
第8の発明によれば、フィードバック制御における燃料噴射量の補正量をモニタすることにより、推定処理が行われる。このような推定処理はシンプルである。
第9の発明によれば、熱硬化性デポジットを除去することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の構成例を示す概略図である。 デポジット特性と生成温度との関係を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る制御装置による処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるデポジット推定処理の一例を示すフローチャートである。 フィードバック補正量とデポジット状態との関係を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態におけるデポジット除去処理の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるデポジット除去処理の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る内燃機関の構成例を示す概略図である。 第3の実施の形態に係る制御装置の機能構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態におけるデポジット除去処理の一例を示すタイミングチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.内燃機関の構成
図1は、本発明の実施の形態に係る内燃機関1の構成例を示す概略図である。内燃機関1は、エンジン本体10と制御装置100を備えている。エンジン本体10は、燃焼室20、吸気ポート30、排気ポート40、ポート噴射弁50、筒内噴射弁60、点火プラグ70、及びセンサ群80を備えている。
より詳細には、エンジン本体10は、シリンダブロック21とシリンダブロック21上に設置されたシリンダヘッド22を備えている。シリンダブロック21は、燃焼室20の側壁を形成するシリンダ23を備えている。シリンダ23の内部には、シリンダ23の軸方向に往復運動するピストン24が配置されている。燃焼室20は、シリンダヘッド22、シリンダ23、及びピストン24によって囲まれた空間である。
吸気ポート30及び排気ポート40は、シリンダヘッド22内に形成されており、且つ、燃焼室20につながっている。吸気ポート30の燃焼室20に対する開口部には吸気バルブ31が設けられている。排気ポート40の燃焼室20に対する開口部には排気バルブ41が設けられている。吸気バルブ31と排気バルブ41は、図示しない可変動弁機構によって駆動される。
ポート噴射弁(port fuel injector)50は、吸気ポート30の内部に燃料を噴射するための燃料噴射弁であり、吸気ポート30に取り付けられている。一方、筒内噴射弁(direct fuel injector)60は、燃焼室20の内部に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁である。図1に示される例では、筒内噴射弁60は、点火プラグ70に近接するように、燃焼室20の天井部に取り付けられている。
センサ群80は、内燃機関1の運転状態を検出するために設けられている。例えば、センサ群80は、回転速度センサ81、エアフローメータ82、及び排気Oセンサ83を含んでいる。回転速度センサ81は、エンジン回転速度を検出する。エアフローメータ82は、吸入空気量(新気流量)を検出する。排気Oセンサ83は、排気中の酸素濃度を検出する。
制御装置100は、内燃機関1の運転を制御する。典型的には、制御装置100は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。制御装置100は、入出力インタフェースを通して、センサ群80から検出情報を受け取り、また、各種アクチュエータに制御信号を出力する。アクチュエータとしては、ポート噴射弁50、筒内噴射弁60、点火プラグ70を含む点火装置の他、図示しないスロットルバルブや可変動弁機構などが挙げられる。
本実施の形態では、特に、制御装置100によるポート噴射弁50及び筒内噴射弁60の制御に着目する。制御装置100は、センサ群80から受け取る検出情報に基づいて内燃機関1の運転状態を把握し、その運転状態に基づいて「燃料噴射制御」を行う。具体的には、制御装置100は、運転状態に基づいて、総燃料噴射量、ポート噴射弁50及び筒内噴射弁60のそれぞれからの燃料噴射量、燃圧(燃料噴射圧)、噴射タイミング等の制御パラメータを算出する。そして、制御装置100は、算出した制御パラメータに従って、ポート噴射弁50及び筒内噴射弁60のそれぞれからの燃料噴射を制御する。
また、本実施の形態に係る制御装置100は、筒内噴射弁60に付着するデポジットを除去する「デポジット除去処理」も行う。図1に示されるように、筒内噴射弁60の先端の噴孔部61は、燃焼室20内に露出している。ここで、噴孔部61とは、燃料を噴射する噴孔とその周辺部を含む。噴孔部61は燃焼室20内の燃焼ガスに曝されるため、噴孔部61に残留した燃料に由来するデポジットが、噴孔部61に堆積していく。デポジットは、噴孔を通る燃料の流量低下や噴霧形状の変化を招き、それらはエミッション特性を悪化させる。よって、噴孔部61に形成されるデポジットを除去することが重要である。
2.熱可塑性デポジット
本願発明者は、デポジットの種類には、熱硬化性デポジットだけでなく熱可塑性デポジットもあることに着目した。熱可塑性デポジットは、温度が高くなるにつれて軟らかくなり、最終的には融解する。また、熱可塑性デポジットは、冷やすと再び硬くなる。一方、熱硬化性デポジットは、温度が高くなっても、さほど軟らかくはならず、ある程度の硬さを維持する。
このようなデポジットの特性は、そのデポジットの生成温度に依って決まる。図2は、デポジット特性と生成温度との関係を示している。生成温度が比較的低い110〜135℃程度の場合、生成されるデポジットは熱可塑性デポジットとなる。生成温度が140℃程度よりも高くなると、生成されるデポジットは熱硬化性を示すようになる。
本願発明者は、デポジットの中でも、比較的低い温度で生成される「熱可塑性デポジット」に特に着目した。例えば、車両が渋滞にはまりこんでいる時、内燃機関1は、軽負荷で長時間運転されることになる。このような軽負荷運転時、筒内噴射弁60の噴孔部61の温度は比較的低い。従って、噴孔部61には熱可塑性デポジットが形成される可能性が高い。
噴孔部61に形成されたデポジットを除去するために、一般的には燃料噴射の力が利用される。例えば、筒内噴射弁60の燃圧を高めることによって、デポジットを吹き飛ばすことが一般的である。しかしながら、熱可塑性デポジットが形成されやすい軽負荷運転時、燃料噴射量は少なく、qmin及び機械の制約上、燃圧を高めることは難しい。燃圧を高めるには、燃料噴射量を増やす必要があるが、そのためにはエンジン負荷を強制的に増加させることが必要となる。しかしながら、エンジン負荷の強制的な増加は、燃費及びエミッション特性の悪化の原因となる。その他、ポート噴射弁50からの燃料噴射量を減らすことによって、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を増やすことも考えられる。しかしながら、ポート噴射弁50からの燃料噴射量が減ると、燃焼の均質性が悪化し、結局は燃費及びエミッション特性が悪化する。
このように、軽負荷運転時は、熱可塑性デポジットが形成されやすく、その一方で、熱可塑性デポジットを除去するために燃圧を増加させることは難しい、あるいは、好ましくない。
そこで、本発明は、熱可塑性デポジットの除去に適した新たな手法を提案する。その新たな手法は、熱可塑性デポジットに固有の特性を利用する。具体的には、本発明に係る新たな手法は、熱可塑性デポジットの温度を適度に高めることによって、熱可塑性デポジットを軟化あるいは融解させる。これにより、熱可塑性デポジットの付着力は小さくなる。その結果、軽負荷運転時の低い燃圧でも、熱可塑性デポジットを十分に吹き飛ばすことが可能となる。本願発明者は、この新たな手法の有効性を実験により確認済みである。
以下、本発明に係る新たな手法を実現するための具体的な構成及び処理を説明する。
3.第1の実施の形態
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る制御装置100の機能構成を示すブロック図である。制御装置100は、機能ブロックとして、燃料噴射制御部110、推定部120、温度制御部130、第1除去部140、及び第2除去部150を備えている。これら機能ブロックは、制御装置100のプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
図4は、第1の実施の形態に係る制御装置100による処理を示すフローチャートである。図4に示される処理フローは繰り返し実行される。以下、各処理を詳細に説明する。
3−1.ステップS110(燃料噴射制御)
燃料噴射制御部110は、ポート噴射弁50と筒内噴射弁60のそれぞれからの燃料噴射を制御する。より詳細には、燃料噴射制御部110は、センサ群80から受け取る検出情報に基づいて、内燃機関1の運転状態を把握する。そして、燃料噴射制御部110は、内燃機関1の運転状態に基づいて、燃料噴射制御のための制御パラメータを算出する。制御パラメータは、総燃料噴射量、ポート噴射弁50及び筒内噴射弁60のそれぞれからの燃料噴射量、燃圧、噴射タイミング等である。
総燃料噴射量の算出方法は、例えば、次の通りである。上述の通り、回転速度センサ81はエンジン回転速度を検出し、エアフローメータ82は吸入空気量を検出し、排気Oセンサ83は排気酸素濃度を検出する。燃料噴射制御部110は、エンジン回転速度や吸入空気量などの運転状態に基づいて、目標空燃比を実現するための基本燃料噴射量を算出する。また、燃料噴射制御部110は、排気酸素濃度に基づいて実空燃比を検出する。そして、燃料噴射制御部110は、目標空燃比と実空燃比との偏差に基づいて基本燃料噴射量を補正し、総燃料噴射量を算出する。つまり、燃料噴射制御部110は、目標空燃比と実空燃比との偏差に基づいて、総燃料噴射量(空燃比)のフィードバック制御を行う。
ポート噴射弁50及び筒内噴射弁60のそれぞれからの燃料噴射量を算出することは、総燃料噴射量の分配比率(割り当て比率)を算出することと等価である。この分配比率は、例えば、予め作成された比率マップを参照することにより算出される。その比率マップに対する入力パラメータは、エンジン回転速度、エンジン負荷(吸入空気量)などである。燃料噴射制御部110は、入力パラメータと比率マップに基づいて、分配比率を算出する。
燃圧は、予め作成された燃圧マップを参照することにより算出される。その燃圧マップに対する入力パラメータは、エンジン回転速度、エンジン負荷などである。燃料噴射制御部110は、入力パラメータと燃圧マップに基づいて、燃圧を算出する。一般的に、エンジン負荷が大きいほど、燃圧マップから得られる燃圧は高くなる。逆に、エンジン負荷が小さいほど、燃圧マップから得られる燃圧は低くなる。熱可塑性デポジットが生成されやすい軽負荷運転時、燃圧マップから得られる燃圧は低い。
内燃機関1の通常運転時、燃料噴射制御部110は、ポート噴射弁50と筒内噴射弁60に対して、以上に説明されたような燃料噴射制御を行う。この通常運転時の燃料噴射制御は、以下の説明において「通常燃料噴射制御」と呼ばれる。本実施の形態によれば、通常燃料噴射制御の最中の特殊処理として、以下に説明されるような「デポジット除去処理」が実施される。デポジット除去処理では、必要に応じて、通常燃料噴射制御によって算出される制御パラメータが補正される。
3−2.ステップS120(デポジット推定処理)
デポジット除去処理において、まず、推定部120がデポジット推定処理を行う。より詳細には、推定部120は、内燃機関1の運転状態に基づいて、筒内噴射弁60の噴孔部61に熱可塑性デポジットが形成されたことを推定する。熱可塑性デポジットが形成されていないと判定された場合(ステップS120;No)、デポジット除去処理は終了する。一方、熱可塑性デポジットが形成されたと推定された場合(ステップS120;Yes)、処理はステップS130に進む。
図2で示されたように、熱可塑性デポジットの生成温度は低い。従って、熱可塑性デポジットの形成を推定する一つの方法として、筒内噴射弁60の噴孔部61の温度が閾値X以下である「低温状態」を検出することが考えられる。ここで、閾値Xは、熱可塑性デポジットの生成温度の上限を元に設定される。つまり、熱可塑性デポジットの生成温度の上限が閾値Xに反映される。例えば、閾値Xは、130℃に設定される(図2参照)。そして、低温状態が一定レベル以上発生した場合、推定部120は、噴孔部61に熱可塑性デポジットが形成されたと推定する。
図5は、このような考え方に基づくデポジット推定処理の一例を示すフローチャートである。本例では、熱可塑性デポジットの形成度合いを示すパラメータとして、カウンタZが用いられる。カウンタZの初期値は0である。
ステップS121:
推定部120は、筒内噴射弁60の先端温度TDと燃圧PDを取得する(ステップS121)。先端温度TDは、噴孔部61の温度であり、予め作成された温度マップを参照することにより算出(推定)される。その温度マップに対する入力パラメータは、エンジン負荷、上記の分配比率(ポート噴射弁50及び筒内噴射弁60のそれぞれからの燃料噴射量の比率)などである。推定部120は、入力パラメータと温度マップに基づいて、先端温度TDを算出する。また、推定部120は、通常燃料噴射制御によって決定される燃圧PDを取得する。
ステップS122、S123:
推定部120は、熱可塑性デポジットが形成されやすい形成条件が成立しているか否かを判定する(ステップS122)。形成条件は、次の第1条件と第2条件が共に満たされていることである。
[第1条件]先端温度TDが閾値X以下であること(TD≦X)
[第2条件]燃圧PDが閾値Y以下であること(PD≦Y)
第1条件は、熱可塑性デポジットが形成されやすい低温状態を検出するための条件である。上述の通り、閾値Xは、熱可塑性デポジットが形成される温度の上限を元に設定される。例えば、閾値Xは、130℃に設定される。
第2条件は、熱可塑性デポジットが剥離しにくい低燃圧状態を検出するための条件である。閾値Yは、デポジットを剥離できない燃圧の上限を元に設定される。例えば、閾値Yは、10Mpaに設定される。尚、先端温度TDが低くなる軽負荷運転時、燃圧マップから得られる燃圧も低い。そのため、第1条件が満たされる場合、第2条件も満たされる可能性が高い。この観点から、形成条件として上記の第1条件(低温状態の検出)だけが用いられてもよい。
形成条件が成立する場合(ステップS122;Yes)、推定部120は、カウンタZをインクリメントする(ステップS123)。その後、処理は、ステップS126に進む。一方、形成条件が成立しない場合(ステップS122;No)、処理はステップS124に進む。
ステップS124、S125:
推定部120は、熱可塑性デポジットが剥離しやすい剥離条件が成立しているか否かを判定する(ステップS124)。剥離条件は、次の第3条件あるいは第4条件のいずれか一方が満たされていることである。
[第3条件]先端温度TDが閾値XXを超えていること(TD>XX)
[第4条件]燃圧PDが閾値YYを超えていること(PD>YY)
第3条件は、熱可塑性デポジットが十分に軟化するような軟化状態を検出するための条件である。閾値XXは、熱可塑性デポジットが十分に軟化する温度を元に設定される。例えば、閾値XXは、130℃に設定される。先端温度TD(噴孔部61の温度)がそのような閾値XXを超えると、熱可塑性デポジットは軟化し、燃料噴射によって剥離しやすくなる。
第4条件は、熱可塑性デポジットが剥離しやすい高燃圧状態を検出するための条件である。閾値YYは、デポジットを剥離可能な燃圧の下限を元に設定される。例えば、閾値Yは、10Mpaに設定される。
剥離条件が成立する場合(ステップS124;Yes)、推定部120は、カウンタZをデクリメントする(ステップS125)。その後、処理は、ステップS126に進む。一方、剥離条件が成立しない場合(ステップS124;No)、処理は、ステップS125を経ずにステップS126に進む。
ステップS126、S127:
推定部120は、カウンタZを閾値Zthと比較する(ステップS126)。閾値Zthは、熱可塑性デポジットの形成度合いの許容範囲の上限である。カウンタZが閾値Zthを超えた場合(ステップS126;Yes)、推定部120は、無視できない量の熱可塑性デポジットが形成されたと推定する(ステップS127)。すなわち、ステップS120の判定結果は“Yes”となり、処理は次のステップS130に進む。一方、カウンタZが閾値Zth以下の場合(ステップS126;No)、ステップS120の判定結果は“No”となる。
3−3.ステップS130(温度制御処理)
温度制御部130は、筒内噴射弁60の噴孔部61の温度を上昇させる温度制御処理を行う。噴孔部61の温度が上昇することにより、噴孔部61に形成された熱可塑性デポジットの温度も上昇する。それにより、熱可塑性デポジットが軟らかくなることが期待される。
本実施の形態では、温度制御部130は、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を減らすことにより、噴孔部61の温度を上昇させる。筒内噴射弁60の噴孔を通過する燃料は、噴孔部61を冷却する冷媒としても機能する。よって、筒内噴射弁60からの燃料噴射量が減少すると、噴孔部61の温度が上昇するのである。
より詳細には、温度制御部130は、燃料噴射制御部110に対し、総燃料噴射量の分配比率を変更するように指示する。燃料噴射制御部110は、温度制御部130からの指示に従い、通常燃料噴射制御から逸脱して、分配比率を変更する。具体的には、燃料噴射制御部110は、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を、通常燃料噴射制御に従った値よりも減らす。一方、燃料噴射制御部110は、ポート噴射弁50からの燃料噴射量を、通常燃料噴射制御に従った値よりも増やす。総燃料噴射量は変わらない。
このように、本実施の形態に係る温度制御部130は、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を減少させ、ポート噴射弁50からの燃料噴射量を増加させる温度制御処理を行う。それにより、噴孔部61の温度が上昇し、噴孔部61に形成された熱可塑性デポジットの温度も上昇する。温度を上昇させるために、ヒータを別途設ける必要はない。このことは、コスト及び内燃機関1のサイズの削減の観点から好ましい。
温度制御部130は、筒内噴射弁60からの燃料噴射量をゼロにしてもよい。この場合、温度制御処理の最中、直接噴射(DI: Direct Injection)は完全に停止し、ポート噴射(PFI: Port Fuel Injection)だけが行われることになる。筒内噴射弁60からの燃料噴射量がゼロの場合、噴孔部61の温度が早く効果的に上昇する。
尚、本実施の形態の温度制御処理において、噴孔部61の温度をいたずらに上昇させる必要はない。熱可塑性デポジットが軟化する程度の温度で十分である。例えば、130℃程度の温度で、熱可塑性デポジットは十分に軟化する。よって、例えば130℃の目標温度が得られるように、温度制御処理が実施される。この目標温度は、特許文献1(特開2012−62858号公報)に開示されているような熱硬化性デポジットを炭化させる温度(160〜240℃)よりも明らかに低い。
温度制御部130は、温度制御処理を、例えば一定時間実施する。この一定時間は、目標温度(例えば130℃)が得られる程度の長さに設定される。あるいは、温度制御部130は、上述の温度マップから算出される先端温度TDをモニタし、先端温度TDが目標温度となるように温度制御処理を行ってもよい。
3−4.ステップS140(第1除去処理)
上記の温度制御処理によって、噴孔部61の熱可塑性デポジットは軟化し、その付着力は小さくなっていることが期待される。従って、筒内噴射弁60から燃料を噴射することにより、軟らかくなった熱可塑性デポジットを容易に吹き飛ばすことができると考えられる。
そこで、温度上昇後、第1除去部140は、筒内噴射弁60から燃料を噴射する第1除去処理を行う。具体的には、第1除去部140は、温度制御処理において減っていた筒内噴射弁60からの燃料噴射量を増加させるよう、燃料噴射制御部110に指示する。典型的には、第1除去部140は、通常燃料噴射制御を実施するよう燃料噴射制御部110に指示する。燃料噴射制御部110は、第1除去部140からの指示に従い、筒内噴射弁60から燃料を噴射する。このとき、熱可塑性デポジットは軟らかくなっているので、燃圧をいたずらに上げる必要はない。軽負荷運転時の低燃圧(例えば4MPa)でも、熱可塑性デポジットを十分に吹き飛ばすことが可能である。
噴孔部61に形成されたデポジットが除去されたか否かは、上述の総燃料噴射量(空燃比)のフィードバック制御をモニタすることにより判定可能である。筒内噴射弁60の噴孔部61にデポジットが堆積すると、意図した量の燃料が筒内噴射弁60から噴射されなくなる。つまり、燃料噴射制御部110が算出した燃料噴射量と実際の燃料噴射量との間に乖離が発生する。この乖離は、フィードバック制御における目標空燃比と実空燃比との偏差、すなわち、燃料噴射量の補正量を増大させる方向に働く。デポジットが増加するにつれ、フィードバック制御における補正量(以下、「フィードバック補正量」と呼ばれる)は大きくなる。
図6は、フィードバック補正量とデポジット状態との関係を示すタイミングチャートである。縦軸は、フィードバック補正量を表している。噴孔部61に形成されたデポジットの量が増えるにつれ、フィードバック補正量も増加していく。噴孔部61のデポジットが剥離すると、フィードバック補正量は減少する。従って、フィードバック補正量をモニタすることによって、噴孔部61に形成されたデポジットが除去されたか否かを判定することができる。
より詳細には、第1除去部140は、筒内噴射弁60から燃料を噴射した後、フィードバック補正量を許容値Dthと比較する。許容値Dthは、許容できるデポジット量(燃料流量低下量)の上限を元に決められる。筒内噴射弁60からの燃料噴射後、一定時間以内にフィードバック補正量が許容値Dth以下になっていれば、第1除去部140は、熱可塑性デポジットが除去されたと判定する(ステップS140;No)。図6に示される例では、時刻tbに、第1除去部140は、熱可塑性デポジットが除去されたと判定する。この場合、デポジット除去処理は終了する。
一方、筒内噴射弁60からの燃料噴射後、一定時間経過しても、フィードバック補正量が許容値Dthを上回っている場合、第1除去部140は、噴孔部61に何らかのデポジットが残留していると判定する(ステップS140;Yes)。この場合、噴孔部61に形成されているデポジットは、熱可塑性デポジットではなく、高温状態で形成された熱硬化性デポジットである可能性が高い。この場合、処理は、更に次のステップS150に進む。
3−5.ステップS150(第2除去処理)
第2除去部150は、熱硬化性デポジットを除去するための第2除去処理を行う。具体的には、第2除去部150は、筒内噴射弁60の燃圧を一定時間上げるよう燃料噴射制御部110に指示する。燃料噴射制御部110は、第2除去部150からの指示に従い、筒内噴射弁60の燃圧を第1除去処理のときよりも増加させる。例えば、燃料噴射制御部110は、燃圧を10Mpa以上に増加させる。
燃圧増加後、第2除去部150は、第1除去処理の場合と同様に、フィードバック補正量を許容値Dthと比較する。燃圧増加後、一定時間以内にフィードバック補正量が許容値Dth以下になっていれば、第2除去部150は、噴孔部61に形成されたデポジットが除去されたと判定する(ステップS150;Yes)。この場合、デポジット除去処理は終了する。
一方、燃圧増加後、一定時間経過しても、フィードバック補正量が許容値Dthを上回っている場合、第2除去部150は、噴孔部61にデポジットが残留していると判定する(ステップS150;No)。この場合、第2除去部150は、ステップS150を繰り返す。ステップS150が所定回数繰り返された場合、第2除去部150は、デポジット以外の事象が発生していると判断し、デポジット除去処理を中止してもよい。
3−6.熱可塑性デポジット除去の一例
図7は、本実施の形態におけるデポジット除去処理の一例を示すタイミングチャートである。内燃機関1は軽負荷運転を行っており、カウンタZは時間と共に上昇している。
時刻t1において、カウンタZが閾値Zthを超える(ステップS126;Yes)。制御装置100は、噴孔部61に熱可塑性デポジットが形成されたと推定し(ステップS120;Yes)、温度制御処理を開始する(ステップS130)。具体的には、制御装置100は、筒内噴射弁60からの燃料噴射を停止する。その結果、噴孔部61の温度(先端温度TD)が上昇し始める。
時刻t2において、制御装置100は、温度制御処理を終了し、第1除去処理を行う(ステップS140)。具体的には、制御装置100は、筒内噴射弁60からの燃料噴射を再開する。
時刻t3において、フィードバック補正量が許容値Dth以下となる(ステップS140;No)。制御装置100は、熱可塑性デポジットが除去されたと判定し、デポジット除去処理を終了する。このとき、制御装置100は、カウンタZを初期化する。
3−7.効果
本実施の形態によれば、熱可塑性デポジットの特性を考慮した効果的なデポジット除去が実現される。
まず、内燃機関1の運転中に、制御装置100は、筒内噴射弁60の噴孔部61に熱可塑性デポジットが形成されたことを推定する。この推定処理では、熱可塑性デポジットの生成温度が低いという特性が考慮される。具体的には、制御装置100は、低温状態を検出し、低温状態が一定レベル以上発生した場合、熱可塑性デポジットが形成されたと推定する。生成温度に着目した手法により、熱可塑性デポジットの形成を精度良く推定することができる。
また、熱可塑性デポジットは、温度上昇によって軟化、融解するという特性を有する。この特性を考慮し、制御装置100は、熱可塑性デポジットを除去しやすくするために、筒内噴射弁60の噴孔部61の温度を上昇させる温度制御処理を行う。具体的には、制御装置100は、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を減少させる。冷媒としての燃料の噴射量が減るため、噴孔部61の温度が上昇する。温度を上昇させるために、ヒータを別途設ける必要はない。このことは、コスト及び内燃機関1のサイズの削減の観点から好ましい。
尚、本実施の形態の温度制御処理において、噴孔部61の温度をいたずらに上昇させる必要はない。熱可塑性デポジットが軟化する程度の温度で十分である。例えば、130℃程度の温度で、熱可塑性デポジットは十分に軟化する。この温度は、特許文献1(特開2012−62858号公報)に開示されているような熱硬化性デポジットを炭化させる温度(160〜240℃)よりも明らかに低い。
温度制御処理によって、熱可塑性デポジットは軟化し、その付着力は小さくなっている。従って、筒内噴射弁60から燃料を噴射することにより、軟らかくなった熱可塑性デポジットを容易に吹き飛ばすことができる。このとき、燃圧をいたずらに上げる必要はない。例えば、通常燃料噴射制御を逸脱して燃圧を強制的に上げる必要はない。軽負荷運転時の低燃圧(例えば4MPa)でも、熱可塑性デポジットを十分に吹き飛ばすことが可能である。
比較例として、熱可塑性デポジットを除去するために燃圧を上げることを考える。熱可塑性デポジットは、軽負荷運転時に形成されやすい。しかしながら、そのような軽負荷運転時、燃料噴射量は少なく、qmin及び機械の制約上、燃圧を高めることは難しい。燃圧を高めるには、燃料噴射量を増やす必要があるが、そのためにはエンジン負荷を強制的に増加させることが必要となる。しかしながら、エンジン負荷の強制的な増加は、燃費及びエミッション特性の悪化の原因となる。その他、ポート噴射弁50からの燃料噴射量を減らすことによって、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を増やすことも考えられる。しかしながら、ポート噴射弁50からの燃料噴射量が減ると、燃焼の均質性が悪化し、結局は燃費及びエミッション特性が悪化する。
本実施の形態によれば、低燃圧でも、熱可塑性デポジットを除去することが可能である。従って、上記比較例の場合のような問題は発生しない。
4.第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態は、デポジット推定処理(ステップS120)が第1の実施の形態の場合と異なる。その他は、第1の実施の形態の場合と同じである。重複する説明は適宜省略する。
第2の実施の形態のデポジット推定処理において、制御装置100(推定部120)は、カウンタZの代わりに、図6で示されたようなフィードバック補正量をモニタする。フィードバック補正量が許容値Dthを超えた場合(図6に示される例では時刻ta)、制御装置100は、噴孔部61に熱可塑性デポジットが形成されたと推定する。
尚、熱可塑性デポジットだけでなく、熱硬化性デポジットも、フィードバック補正量の増加に寄与する。その意味では、第2の実施の形態における推定精度は、第1の実施の形態における推定精度よりも低いと言える。しかし、推定精度が低くても、続くステップS130〜S150は第1の実施の形態と同じように行えばよい。形成されたデポジットが熱可塑性デポジットであれば、第1除去処理によって除去される。形成されたデポジットが熱硬化性デポジットでれば、第2除去処理によって除去される。
図8は、本実施の形態におけるデポジット除去処理の一例を示すタイミングチャートである。内燃機関1は軽負荷運転を行っており、フィードバック補正量は時間と共に上昇している。
時刻t1において、フィードバック補正量が許容値Dthを超える。制御装置100は、噴孔部61に熱可塑性デポジットが形成されたと推定し(ステップS120;Yes)、温度制御処理を開始する(ステップS130)。具体的には、制御装置100は、筒内噴射弁60からの燃料噴射を停止させる。その結果、噴孔部61の温度(先端温度TD)が上昇し始める。
時刻t2において、制御装置100は、温度制御処理を終了し、第1除去処理を行う(ステップS140)。具体的には、制御装置100は、筒内噴射弁60からの燃料噴射を再開する。
時刻t3において、フィードバック補正量が許容値Dth以下となる(ステップS140;No)。制御装置100は、熱可塑性デポジットが除去されたと判定し、デポジット除去処理を終了する。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、フィードバック補正量に基づくデポジット推定処理は、カウンタZに基づくデポジット推定処理よりもシンプルである。
5.第3の実施の形態
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る内燃機関1の構成例を示す概略図である。図1で示された構成と比較して、ヒータ90が更に追加されている。ヒータ90は、筒内噴射弁60の噴孔部61を加熱できるように配置されている。本実施の形態では、温度制御処理において、このヒータ90が使用される。
図10は、本実施の形態に係る制御装置100の機能構成を示すブロック図である。本実施の形態では、温度制御部130による温度制御処理と第1除去部140による第1除去処理が、既出の実施の形態の場合と異なる。推定部120によるデポジット推定処理と第2除去部150による第2除去処理は、既出の実施の形態の場合と同じである。
ステップS130:温度制御処理
温度制御部130は、筒内噴射弁60の噴孔部61の温度を上昇させる温度制御処理を行う。具体的には、温度制御部130は、ヒータ90を作動させる。例えば、温度制御部130は、ヒータ90を一定時間ONする。この一定時間は、目標温度(例えば130℃)が得られる程度の長さに設定される。あるいは、温度制御部130は、上述の温度マップから算出される先端温度TDをモニタし、先端温度TDが目標温度となるようにヒータ90の動作を制御してもよい。
本実施の形態によれば、温度制御処理のために、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を減少させる必要はない。従って、温度制御処理の最中、燃料噴射制御部110は、通常燃料噴射制御を実施する。筒内噴射弁60からの燃料噴射量を減少させる必要がないことは、その減少分を補うためのポート噴射弁50が必ずしも必要ではないことを意味する。よって、本実施の形態は、ポート噴射弁50を備えず、筒内噴射弁60だけを備える内燃機関1にも適用可能である。
ステップS140:第1除去処理
温度制御処理において、筒内噴射弁60からの燃料噴射量は減少していない。よって、第1除去処理において、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を元に戻す必要はない。燃料噴射制御部110は、継続して通常燃料噴射制御を実施する。第1除去部140は、噴孔部61に形成された熱可塑性デポジットが除去されたか否かを判定する。その判定方法は、既出の実施の形態の場合と同じである。
図11は、本実施の形態におけるデポジット除去処理の一例を示すタイミングチャートである。内燃機関1は軽負荷運転を行っており、カウンタZは時間と共に上昇している。
時刻t1において、カウンタZが閾値Zthを超える(ステップS126;Yes)。制御装置100は、噴孔部61に熱可塑性デポジットが形成されたと推定し(ステップS120;Yes)、温度制御処理を開始する(ステップS130)。具体的には、制御装置100は、ヒータ90をONする。その結果、噴孔部61の温度(先端温度TD)が上昇し始める。尚、筒内噴射弁60からの燃料噴射量を変える必要はない。
時刻t2において、制御装置100は、ヒータ90をOFFする。時刻t3において、フィードバック補正量が許容値Dth以下となる(ステップS140;No)。制御装置100は、熱可塑性デポジットが除去されたと判定し、デポジット除去処理を終了する。このとき、制御装置100は、カウンタZを初期化する。
尚、本実施の形態では、温度制御処理において筒内噴射弁60からの燃料噴射量が減らないため、温度制御処理の最中に熱可塑性デポジットが剥離する可能性がある。温度制御処理の最中にフィードバック補正量が許容値Dth以下となった場合、制御装置100は、即座にヒータ90をOFFしてもよい。
本実施の形態によれば、加熱により、熱可塑性デポジットを軟化させることができる。よって、既出の実施の形態の場合と同様に、低燃圧でも、熱可塑性デポジットを除去することが可能である。また、本実施の形態によれば、温度制御処理において、通常燃料噴射制御を逸脱する必要がなく、複雑な制御が不要である。尚、本実施の形態は、ポート噴射弁50を備えず、筒内噴射弁60だけを備える内燃機関1にも適用可能である。
1 内燃機関
10 エンジン本体
20 燃焼室
21 シリンダブロック
22 シリンダヘッド
23 シリンダ
24 ピストン
30 吸気ポート
31 吸気バルブ
40 排気ポート
41 排気バルブ
50 ポート噴射弁
60 筒内噴射弁
61 噴孔部
70 点火プラグ
80 センサ群
81 回転速度センサ
82 エアフローメータ
83 排気Oセンサ
90 ヒータ
100 制御装置
110 燃料噴射制御部
120 推定部
130 温度制御部
140 第1除去部
150 第2除去部

Claims (9)

  1. 燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と、
    制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    内燃機関の運転状態に基づいて、前記筒内噴射弁の噴孔部に熱可塑性デポジットが形成されたことを推定する推定処理と、
    前記熱可塑性デポジットが形成されたと推定された場合に前記噴孔部の温度を上昇させる温度制御処理と、
    前記温度制御処理の後、前記筒内噴射弁から前記燃料を噴射する第1除去処理と
    を行う
    内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関であって、
    前記内燃機関の通常運転時、前記制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより前記筒内噴射弁からの燃料噴射を制御し、
    前記第1除去処理において、前記制御装置は、前記通常燃料噴射制御を行う
    内燃機関。
  3. 請求項1に記載の内燃機関であって、
    吸気ポートに前記燃料を噴射するポート噴射弁を更に備え、
    前記温度制御処理において、前記制御装置は、前記筒内噴射弁からの燃料噴射量を減少させ、前記ポート噴射弁からの燃料噴射量を増加させる
    内燃機関。
  4. 請求項3に記載の内燃機関であって、
    前記内燃機関の通常運転時、前記制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより前記筒内噴射弁及び前記ポート噴射弁からの燃料噴射を制御し、
    前記温度制御処理において、前記制御装置は、前記筒内噴射弁からの前記燃料噴射量を、前記通常燃料噴射制御に従った値よりも減らし、
    前記第1除去処理において、前記制御装置は、前記通常燃料噴射制御を行う
    内燃機関。
  5. 請求項1に記載の内燃機関であって、
    前記噴孔部を加熱するように配置されたヒータを更に備え、
    前記温度制御処理において、前記制御装置は、前記ヒータを作動させる
    内燃機関。
  6. 請求項5に記載の内燃機関であって、
    前記内燃機関の通常運転時、前記制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより前記筒内噴射弁からの燃料噴射を制御し、
    前記温度制御処理及び前記第1除去処理において、前記制御装置は、前記通常燃料噴射制御を行う
    内燃機関。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関であって、
    前記推定処理は、
    前記噴孔部の温度が前記熱可塑性デポジットの生成温度の上限を反映した閾値以下である低温状態を検出する処理と、
    前記低温状態が一定レベル以上発生した場合、前記噴孔部に前記熱可塑性デポジットが形成されたと推定する処理と
    を含む
    内燃機関。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関であって、
    前記内燃機関の通常運転時、前記制御装置は、通常燃料噴射制御を行うことにより前記筒内噴射弁からの燃料噴射を制御し、
    前記通常燃料噴射制御は、目標空燃比と実空燃比との偏差に基づいて燃料噴射量を補正するフィードバック制御を含み、
    前記推定処理は、前記フィードバック制御における前記燃料噴射量の補正量が許容値を超えた場合、前記噴孔部に前記熱可塑性デポジットが形成されたと推定する処理を含む
    内燃機関。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の内燃機関であって、
    前記制御装置は、更に、前記第1除去処理によって前記熱可塑性デポジットが除去されなかったと判定された場合に第2除去処理を行い、
    前記第2除去処理において、前記制御装置は、前記筒内噴射弁の燃料噴射圧を、第1除去処理のときよりも増加させる
    内燃機関。
JP2016223379A 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関 Active JP6520897B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223379A JP6520897B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関
FR1758599A FR3058764B1 (fr) 2016-11-16 2017-09-18 Moteur a combustion interne
US15/708,655 US10161350B2 (en) 2016-11-16 2017-09-19 Internal-combustion engine
CN201710859356.4A CN108071540B (zh) 2016-11-16 2017-09-21 内燃机
DE102017220332.3A DE102017220332B4 (de) 2016-11-16 2017-11-15 Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223379A JP6520897B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080630A JP2018080630A (ja) 2018-05-24
JP6520897B2 true JP6520897B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62026833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223379A Active JP6520897B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10161350B2 (ja)
JP (1) JP6520897B2 (ja)
CN (1) CN108071540B (ja)
DE (1) DE102017220332B4 (ja)
FR (1) FR3058764B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259539B2 (ja) * 2019-05-20 2023-04-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンシステム
JP2024050077A (ja) 2022-09-29 2024-04-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478920B2 (ja) 1996-02-14 2003-12-15 株式会社日立製作所 筒内燃料噴射装置およびそれを搭載した内燃機関
JP2005201113A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007239686A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009030489A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
US20090090332A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Brehob Diana D Method and System to Mitigate Deposit Formation on a Direct Injector for a Gasoline-Fuelled Internal Combustion Engine
JP5035157B2 (ja) 2008-07-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5691336B2 (ja) 2010-09-17 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁
JP5195890B2 (ja) * 2010-12-21 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁および内燃機関
JP6013722B2 (ja) 2011-11-18 2016-10-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102012203802A1 (de) * 2012-03-12 2013-09-12 Ford Global Technologies, Llc Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit katalytisch beschichteter Einspritzvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
GB2502283B (en) * 2012-05-21 2018-12-12 Ford Global Tech Llc An engine system and a method of operating a direct injection engine
JP5737262B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6210706B2 (ja) * 2013-04-16 2017-10-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
DE102014207126A1 (de) 2013-04-16 2014-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Abgasrückführungs-Regelungs-/Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP2015040511A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の噴射制御装置
JP6149816B2 (ja) * 2014-07-11 2017-06-21 株式会社デンソー 制御装置
CN105804909A (zh) * 2016-05-09 2016-07-27 常州机电职业技术学院 防积碳喷油器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108071540B (zh) 2020-11-13
FR3058764B1 (fr) 2020-01-03
FR3058764A1 (fr) 2018-05-18
DE102017220332B4 (de) 2023-04-06
US10161350B2 (en) 2018-12-25
JP2018080630A (ja) 2018-05-24
US20180135553A1 (en) 2018-05-17
DE102017220332A1 (de) 2018-05-17
CN108071540A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135642B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP6520897B2 (ja) 内燃機関
JPWO2012147143A1 (ja) 内燃機関のデポジット堆積量推定装置
KR20150079849A (ko) 연료 분사 장치 및 그 제어 방법
JP5119329B2 (ja) グロープラグの駆動制御方法
JP4968319B2 (ja) 燃料噴射弁の異常判定装置
JP6020061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406073B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2001012286A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6090481B2 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
EP3091214B1 (en) Monitoring method to monitor the built up of obstructing coatings due to coking in sprayholes of a fuel injector jet nozzle, compensation method to compensate negative effects of these obstructing coatings and electronic control unit for a combustion engine
JP2009228531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013044258A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005273498A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006250047A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP6299236B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3715195B2 (ja) 燃料噴射弁加熱用ヒータの作動許可制御方法
JP2010270687A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010127103A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020183210A1 (ja) 燃料噴射弁のノズル先端の燃料付着量の推定方法、燃料噴射弁のノズル先端の燃料付着量を用いた内燃機関の制御方法及び燃料噴射弁のノズル先端の燃料付着量を用いた内燃機関の制御装置
JP6387550B2 (ja) コモンレール式エンジン
JP2015206322A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4238632B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2016125350A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6330516B2 (ja) 減量弁の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151