JP6406073B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406073B2
JP6406073B2 JP2015047505A JP2015047505A JP6406073B2 JP 6406073 B2 JP6406073 B2 JP 6406073B2 JP 2015047505 A JP2015047505 A JP 2015047505A JP 2015047505 A JP2015047505 A JP 2015047505A JP 6406073 B2 JP6406073 B2 JP 6406073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
combustion
amount
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015047505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166589A (ja
Inventor
真弥 星
真弥 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015047505A priority Critical patent/JP6406073B2/ja
Priority to DE102016102647.6A priority patent/DE102016102647B4/de
Publication of JP2016166589A publication Critical patent/JP2016166589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406073B2 publication Critical patent/JP6406073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/06Fuel-injection apparatus having means for preventing coking, e.g. of fuel injector discharge orifices or valve needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁の噴孔から内燃機関の燃焼室へ噴射される燃料の噴射状態を制御する、燃料噴射制御装置に関する。
特許文献1には、燃料噴射弁のボデーに形成された噴孔に、燃焼生成物である異物(デポジット)が付着して堆積し、所望量の燃料を噴射できなくなる課題が記載されている。この課題に対し従来では、燃料噴射弁への燃料の供給圧力を定期的に高くして、燃料の高圧噴流でデポジットを定期的に除去している。
特開2012−229628号公報
さて、上述した高圧噴流が除去対象としているのは、噴孔内部に付着するデポジット(内部デポ)であるが、このような内部デポの他にも、ボデーの外表面に付着するデポジット(外部デポ)も存在する。外部デポは噴孔を閉塞するものではないため、噴射量に大きな影響を及ぼすものではなく、それ故、従来では外部デポの存在について特に問題視されていなかった。
しかしながら、「外部デポが燃料の噴霧形状に影響を及ぼしている」との知見を本発明者は得た。例えば、ボデー外表面のうち噴孔周囲に外部デポが付着している場合、コアンダ効果の現象により、噴孔から噴射された燃料の噴霧が外部デポに引き寄せられて広がった噴霧形状になる場合がある。特に近年では、噴射量を高精度で制御することに加え、噴霧形状を高精度で制御することの要求も高まってきており、外部デポを除去することは、噴霧形状を高精度で制御するのに有用である。そして、燃料の供給圧力を高くする従来の手法では、外部デポを除去することはできない。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、噴孔の外部に付着した異物の除去を可能にした燃料噴射制御装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは、燃料噴射弁(20)の作動を制御することで、燃料噴射弁のボデー(21)に形成された噴孔(21a)から内燃機関(10)の燃焼室(10a)へ噴射される燃料の噴射状態を制御する噴射制御手段(91)と、ボデー(21)の外表面のうち噴孔の周辺部分に付着した異物が所定量以上堆積して、異物の除去が要求されている異物除去要求状態であるか否かを判定する判定手段(93b)と、を備え、噴射制御手段は、異物除去要求状態と判定された場合に、異物除去要求状態と判定されていない場合に比べて燃料の燃焼位置を前記噴孔に近づける近傍燃焼制御を実行することを特徴とする。
この発明によれば、異物除去要求状態と判定された場合に、燃料の燃焼位置を噴孔に近づける近傍燃焼制御を実行するので、その近傍燃焼による熱で、噴孔の外部に付着した異物(外部デポ)が高温になる。この種の外部デポは燃焼生成物であり、高温環境下で燃焼するので、上記発明によれば、外部デポを燃焼させて除去することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射制御装置を示す模式図。 図1に示す燃料噴射弁において、デポジットと噴孔の位置関係を示す断面図。 第1実施形態に係るECUの機能ブロック図。 噴射指令信号および噴射率波形の一態様を示す図。 図4の噴射率波形に起因して生じる熱発生率波形の一態様を示す図。 図5の熱発生率波形から抽出された、アフター噴射に係る熱発生率波形を示す図。 初期噴射率と噴射圧との関係を示すマップ。 アフター噴射に係る最先端距離の時間変化を示す図。 時刻毎の噴霧の体積分布を示す図。 時刻毎の空間熱発生量分布を積算した波形である空間熱発生量積算分布、および空間熱発生量分布を示す図。 燃焼室における空間熱発生量分布の位置を模式的に示す図。 第1実施形態において、近傍燃焼制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係るECUの機能ブロック図。 本発明の第3施形態に係るECUの機能ブロック図。 本発明の第4施形態に係るECUの機能ブロック図。
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る燃料噴射制御装置は、図1に示す電子制御装置(ECU90)により提供される。ECU90は、内燃機関10が備える燃料噴射弁20、燃料ポンプ31およびEGRバルブ(図示せず)等の作動を制御することで、内燃機関10の燃焼状態を制御する。これらの内燃機関10およびECU90は車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。
内燃機関10は、シリンダブロック11、シリンダヘッド12およびピストン15を備える。ピストン15は、コンロッド16を介してクランク軸17と連結されている。燃焼室10aは、シリンダブロック11により形成されるシリンダの内壁面、ピストン15の頂面15a、およびシリンダヘッド12の内壁面により形成される。シリンダヘッド12には、吸気ポート12aを開閉する吸気弁13、排気ポート12bを開閉する排気弁14、および燃料噴射弁20が取り付けられている。燃焼室10aに噴射された燃料は、空気と混合して混合気を形成し、燃焼室10aで圧縮されて自着火する。
燃料ポンプ31により圧縮された高圧の燃料はコモンレール30へ供給される。コモンレール30は、供給された高圧燃料を所定の圧力に維持するとともに、各気筒に設けられた燃料噴射弁20の各々へ高圧燃料を分配する。燃料噴射弁20は、ボデー21、電磁アクチュエータ22および弁体23を有する。電磁アクチュエータ22および弁体23は、金属製のボデー21内部に収容されている。
図2に示すように、ボデー21の先端部分には、燃料を噴射する複数の噴孔21aが形成されており、ボデー21の内壁面には、弁体23の先端部23aが離着座するシート面21sが形成されている。シート面21sから弁体23が離座すると、ボデー21の内壁面と弁体23の外面との間に燃料通路21bが形成される。ボデー21内部のうち燃料通路21bの下流側部分にはサック室21cが形成され、サック室21cは噴孔21aと連通している。
したがって、電磁アクチュエータ22に電圧が印加されると、弁体23がシート面21sから離座するように開弁作動して、燃料通路21bが開弁された状態となる。その結果、コモンレール30から分配された高圧燃料が、燃料通路21b、サック室21cおよび噴孔21aを順に流れて、噴孔21aから燃焼室10aへ噴射される。一方、電磁アクチュエータ22への通電を停止させると、弁体23がシート面21sに着座するように閉弁作動して、燃料通路21bが閉弁された状態となり、噴孔21aからの燃料噴射が停止される。
したがって、ECU90が電圧印加の開始時期を制御することで、燃料の噴射時期が制御される。ECU90が電圧印加の通電時間を制御することで、1回の開弁による噴射期間が制御され、ひいては1回の開弁による燃料の噴射量が制御される。また、ECU90が燃料ポンプ31の吐出量を制御することで、コモンレール30で蓄圧される燃料の圧力が制御され、ひいては燃料の噴射圧が制御される。
なお、燃料噴射弁20の中心軸線Cがピストン15の中心軸線と一致するよう、燃料噴射弁20は配置されている。ボデー21の先端部分は燃焼室10aに露出しており、噴孔21aは燃焼室10aに位置する。複数の噴孔21aは、中心軸線Cの周りに等間隔で配置されており、中心軸線Cから遠ざかる向きに放射状に燃料が噴射される。図2中の網点は、噴射された燃料である噴霧Fの形状を示す。図2の例では、噴孔21aが円形に形成されているため、噴霧Fは円錐形状である。
ボデー21の先端部分は燃焼室10aに露出しているため、その先端部分の外表面には、燃焼生成物である異物(デポジットD)が付着して堆積する。ボデー21外表面のうち噴孔21a周囲にデポジットDが堆積すると、噴霧Fにコアンダ効果が作用する。つまり、図2中の矢印に示すように、噴霧FがデポジットDに引き寄せられて噴霧角度2θが広がり、噴霧Fが所望の形状とは異なる形状になる。
ECU90は、マイクロコンピュータ(マイコン90a)および駆動回路90b等を備える。マイコン90aは、燃料の噴射時期、噴射量および噴射圧等を、クランク軸17の回転速度(エンジン回転数NE)、エンジン負荷、および燃焼室10a内の圧力(筒内圧)に基づき制御する。エンジン回転数NEは、クランク角センサ81の検出値に基づきマイコン90aにより算出される。エンジン負荷は、アクセルペダルセンサ82の検出値に基づきマイコン90aにより算出される。筒内圧は、筒内圧センサ83の検出値に基づきマイコン90aにより算出される。
マイコン90aは、算出したエンジン回転数NEおよびエンジン負荷に基づき、燃料噴射弁20から噴射される燃料の噴射状態を表した各種の目標値を算出する。例えば、噴射時期、噴射量(通電時間)、以下に詳述する多段噴射を実施する場合における噴射回数等を算出する。
多段噴射とは、同一の気筒内において、1燃焼サイクル中に燃料を複数回噴射することである。複数回の噴射には、燃焼トルクを発揮させるためのメイン噴射や、メイン噴射よりも少量の燃料をメイン噴射の前に噴射するパイロット噴射、メイン噴射よりも少量の燃料をメイン噴射の後に噴射するアフター噴射等が含まれる。なお、パイロット噴射に係るパイロット燃焼により、NOx低減を図ることができる。アフター噴射に係るアフター燃焼により、黒煙排出量の低減を図ることができる。
マイコン90aは、メモリに記憶されたプログラムにしたがってCPUが演算処理を実行することにより、図3を用いて以下に説明する各種の手段として機能する。これらの手段により、燃料噴射弁20および燃料ポンプ31の作動が制御され、噴射状態が制御される。
図3に示すように、マイコン90aは、噴射制御手段91、デポ堆積量推定手段93a、再生判定手段93b、熱発生率変化算出手段94a、分布変化算出手段94b、熱分布算出手段94c、燃焼位置特定手段94dとして機能する。
噴射制御手段91は、先述したエンジン回転数およびエンジン負荷に基づき、燃料の噴射状態制御量に関する各種目標値を算出する。噴射状態制御量には、噴射時期、噴射量、多段噴射の回数およびインターバル、噴射圧が挙げられる。これらの目標値は、エンジン回転数およびエンジン負荷等に基づき算出される。
例えば噴射時期の目標値について説明すると、エンジン回転数およびエンジン負荷と、噴射時期の最適値との関係を予め試験して取得しておく。取得した最適値を、エンジン回転数およびエンジン負荷と関連付けてマップ化し、そのマップ(噴射時期マップ)を、マイコン90aが有するメモリ92に予め記憶させておく。上記最適値は、エンジン負荷およびエンジン回転数に応じた出力トルクと、排気エミッションと、燃焼騒音とのバランスを鑑みて設定される。噴射制御手段91は、現時点でのエンジン回転数およびエンジン負荷に対応する最適値を噴射時期マップから取得して、その最適値を、目標噴射時期として設定する。
さらに噴射制御手段91は、噴射時期、噴射量、多段噴射の回数およびインターバルの目標値に基づいて、駆動回路90bへ出力される噴射指令信号を生成する。噴射指令信号は、図4の上段に例示するパルス信号であり、パルスオンにより燃料噴射弁20への通電オンが指令されて開弁作動を開始し、パルスオフにより通電オフが指令されて閉弁作動を開始する。
図4の上段は、パイロット噴射、メイン噴射およびアフター噴射の3段で多段噴射を指令する噴射指令信号の一例を示し、図4の下段は、上段の噴射指令信号による噴射率の時間変化を示す。噴射率とは、単位時間あたりに噴孔21aから噴射される燃料の量である。厳密には、図4に示すようにパルスオンの立ち上がりタイミングから遅れて噴射率が上昇を開始し、パルスオフの立ち下がりタイミングから遅れて噴射率が下降を開始する。なお、下段に示す噴射率波形の面積が噴射量に相当する。
弁体23が開弁作動(リフトアップ)を開始した直後では、燃料通路21bの開口面積が小さいので噴射率が小さいが、リフトアップが進むにしたがって開口面積が大きくなるので噴射率が上昇する。但し、噴孔21aの開口面積よりも燃料通路21bの開口面積が大きくなった時点で、燃料が燃料通路21bで絞られる度合いよりも噴孔21aで絞られる度合いの方が大きくなるので、上記時点で噴射率は最大になる。
したがって、パイロット噴射、メイン噴射およびアフター噴射の各噴射において、噴射率の上昇傾きRupおよび下降傾きRdwは同一である。パイロット噴射およびアフター噴射では、噴射時間が短いため、最大噴射率Rmaxに達する前の上昇途中で噴射率が下降に転じている。これに対しメイン噴射では、噴射時間が十分に長いため、最大噴射率Rmaxに達するまで噴射率が上昇し、その後で下降に転じている。
図3の説明に戻り、さらに噴射制御手段91は、噴射圧の目標値についてもエンジン回転数およびエンジン負荷に基づき算出する。噴射圧目標値に基づき燃料ポンプ31による燃料の吐出圧を制御することで、コモンレール30内の燃圧(レール圧)を制御し、ひいては噴孔21aからの噴射圧を制御する。
デポ堆積量推定手段93aは、先述したデポジットDの堆積量を、内燃機関10の運転履歴に基づき推定する。例えば、エンジン回転数や燃料噴射量、燃焼室温度等の履歴に基づき、堆積量を推定する。なお、燃焼室温度が所定以上であれば、デポジットDが酸化して除去される可能性があり、また、後述する近傍燃焼制御を実施すればデポジットDが除去されるので、これらの除去分を減算して堆積量を推定する。
判定手段93bは、デポジットDの除去が要求されている異物除去要求状態であるか否かを判定する。具体的には、デポ堆積量推定手段93aにより推定された堆積量が所定量以上である場合に、異物除去要求状態であると判定する。このような異物除去要求状態であると判定された場合には、噴射制御手段91は、異物除去要求状態と判定されていない場合に比べて燃料の燃焼位置を噴孔21aに近づける近傍燃焼制御を実行する。近傍燃焼制御とは、燃焼位置特定手段94dで特定された燃焼の代表位置を、異物除去要求状態と判定されていない場合に比べて噴孔21aに近づける制御のことである。
燃焼位置特定手段94dは、熱分布算出手段94cにより算出された空間熱発生量に基づき燃焼の代表位置を特定する。空間熱発生量とは、噴孔21aからの燃料の噴射距離Xに対する熱発生量の分布(図10下段参照)のことである。熱分布算出手段94cは、熱発生率変化算出手段94aにより算出された熱発生率波形(図6参照)、および分布変化算出手段94bにより算出された燃料分布推移(図9参照)に基づき、空間熱発生量を算出する。以下、これらの手段により燃焼の代表位置を特定する手法について詳細に説明する。
熱発生率変化算出手段94aは、筒内圧センサ83の検出値であって、筒内圧の時間変化を表した筒内圧波形を取得する。検出される筒内圧には、ピストン15の圧縮に起因した圧力変化(圧縮成分)と、燃焼膨張に起因した圧力変化(燃焼成分)とが含まれている。圧縮成分は、ピストン15の直径やストローク量、燃焼室10aの体積等により特定される既知のものである。そこで、圧縮成分を筒内圧波形から差し引くことで燃焼成分を算出できる。また、燃焼成分は熱発生率との相関が高いので、燃焼成分に基づき熱発生率波形(図5参照)を算出できる。
図5は、図4の如く燃料を噴射した場合における熱発生率波形を示す。本実施形態では、アフター噴射を対象に近傍燃焼を実施してデポジットDの燃焼除去を図るので、熱発生率変化算出手段94aは、多段噴射にかかる熱発生率波形から、アフター噴射に起因して生じた熱発生率波形を抽出する。図6は、抽出された熱発生率波形を示す。熱発生率とは単位時間または単位クランク角あたりに発生した熱量のことであり、熱発生率波形とは、熱発生率の時間推移を表した波形のことである。
抽出の具体例について、図5を用いて以下に説明する。図5の熱発生率波形のうち所定のクランク角範囲において、熱発生率が上昇するクランク角(時期)を燃焼開始時期taとして算出する。上昇した熱発生率が下降に転じた後、燃焼開始時期taの熱発生率まで下降した時期を燃焼終了時期tbとして算出する。或いは、燃焼開始時期taから所定の傾きで熱発生率が下降したと想定する想定直線と、熱発生率波形とが交わる点の時期を燃焼終了時期tcとして算出する。
分布変化算出手段94bは、先ず、数1に示す式にしたがって噴霧Fのペネトレーション量を演算する。ペネトレーション量は、噴孔21aから噴霧Fの最先端位置までの距離xに相当する。
Figure 0006406073
数1中のtは噴射開始からの経過時間、θは噴霧角度2θの半分の値、dnは噴孔21aの直径、wo(t)は燃料の噴孔出口速度、ρfuelは燃料密度、ρair(t)は時間tを変数とした筒内空気密度を示す。
噴孔出口速度wo(t)の初期値、つまり、噴射開始時点における初期噴射率は、図7に示すように噴射圧により特定される。したがって、図7に示すマップを参照して噴射圧に基づき初期噴射率を取得し、取得した初期噴射率を噴孔21aの開口面積で除算することで、噴孔出口速度wo(t)の初期値(初期速度)を算出する。筒内空気密度ρair(t)
図8中の点線Rは、図4に示すアフター噴射に係る噴射率波形を示す。図8中の実線Lは、噴霧の最先端距離が時間経過に伴い伸びていく様子を示す。図8中の他の実線の各々は、数1の式により算出されるペネトレーション量の時間変化を示す。例えば、符号L1に示す実線は、噴射率波形の上昇開始時点から0.05ms後のt1時点で噴射された燃料の噴霧(初期噴霧)が、時間経過とともに拡大しながら移動する際の最先端距離の変化を示す。符号L2に示す実線は、0.1ms後のt2時点で噴射された燃料の噴霧(中期噴霧)の最先端距離の変化を示す。符号L3に示す実線は、0.15ms後のt3時点で噴射された燃料の噴霧(終期噴霧)の最先端距離の変化を示す。
図示されるように、初期噴霧L1の最先端距離は、中期噴霧L2の最先端距離よりも所定時間以降は長くなる。終期噴霧L3の最先端距離は、中期噴霧L2の最先端距離よりも常時短い。そして、刻々と噴射される噴霧の各々について、最先端距離が最も長い値の集合が、符号Lに示す噴霧の最先端距離に相当する。
図9は、距離軸α、体積軸βおよび時間軸γの3軸上における、噴霧の空間位置を示す図である。距離軸αは図8のペネトレーション(図8の縦軸)に相当し、体積軸βは噴霧量を示し、時間軸γは図8の経過時間(図8の横軸)に相当する。例えば、図中の実線V(t1)は、t1時点に噴射された噴霧F(t1)の、噴孔21aからの距離に対する体積の分布を示す。図中の実線V(t2)は、t2時点に噴射された噴霧F(t2)の、噴孔21aからの距離に対する体積の分布を示す。
要するに、分布変化算出手段94bは、数1の式に基づき算出される最先端距離の時間変化(図8中の符号L参照)を用いて、図9に示すような単位時間毎の噴霧の体積分布を算出する。
熱分布算出手段94cは、図6に示す熱発生率波形に基づき、図9に示す時刻毎の噴霧分布に対応する、時刻毎の熱発生量を算出する。例えば、噴霧F(t1)のt1時点を含む所定時間における熱発生率を積算して、図6に示す熱発生量Q(t1)を算出する。同様にして、時刻毎の噴霧に対応する熱発生量を各々算出する。時刻毎の熱発生量は、噴霧が分布する範囲で均一の密度で生じるものとみなす。つまり、単位時間毎の噴霧の体積分布に応じて熱発生量が分布するとみなす。これにより、噴孔21aからの距離に対応する熱発生量の分布であって、時刻毎の空間熱発生量分布を算出できる。
熱分布算出手段94cは、時刻毎の空間熱発生量分布を積算した波形である空間熱発生量積算分布(図10の上段参照)を算出する。さらに、空間熱発生量積算分布に基づき、噴孔21aからの距離に対応する熱発生量の分布である空間熱発生量分布(図10の下段参照)を算出する。
燃焼位置特定手段94dは、上述した空間熱発生量積算分布または空間熱発生量分布に基づき、アフター噴射の燃焼の代表位置を特定する。例えば、図10上段に示す空間熱発生量積算分布において、熱発生量が全体の50%に達する位置Xaを燃焼の代表位置とみなす。或いは、図10下段に示す空間熱発生量分布において、熱発生量がピークとなる位置Xbを燃焼の代表位置とみなす。図11は、燃焼室10aにおける空間熱発生量分布の位置を示す模式図であり、主な燃焼範囲Fafterの重心位置が、位置Xaまたは位置Xbと一致するとみなす。
図12は、マイコン90aにより繰返し実行される処理の手順であり、先ずステップS10において、ボデー21外表面のうち噴孔21a周囲におけるデポジットDの堆積量Vdを推定する。つまり、デポ堆積量推定手段93aによる推定を実行する。続くステップS11では、堆積量Vdが所定量Vth以上であるか否かを判定する。つまり、再生判定手段93bによる判定を実行する。Vd≧Vthと判定された場合には、異物除去要求状態であるとみなし、ステップS12以降の処理を実行し、Vd<Vthと判定された場合には、一連の処理を終了してステップS10の処理に戻る。
ステップS12〜S14では、熱発生率変化算出手段94aによる算出を実行する。つまり、ステップS12にて筒内圧を取得し、取得した筒内圧に基づきステップS13にて熱発生率波形を算出する。続くステップS14では、ステップS13で算出した熱発生率波形から、アフター噴射に係る熱発生率波形を抽出する。
ステップS15〜S20では、分布変化算出手段94bによる算出を実行する。つまり、先ずステップS15にて筒内温度を算出する。続くステップS16では、燃料密度センサ(図示せず)の検出値に基づく燃料密度ρfuelを取得する。但し、燃料密度センサを廃止して、予め設定しておいた値を燃料密度ρfuelとして用いてもよい。続くステップS17では、ステップS15で算出した筒内温度およびステップS12で取得した筒内圧に基づき、筒内空気密度ρair(t)を算出する。続くステップS18では、レール圧センサ84の検出値に基づく噴射圧を取得する。続くステップS19では、アフター噴射に係る噴射率波形R(図4の下段参照)を、噴射指令信号に基づき推定する。続くステップS20では、上述した数1の式に各種の変数を代入して、アフター噴射ペネトレーション量(図8の最先端距離L)を算出し、単位時間毎の噴霧の体積分布を算出する(図9参照)。
続くステップS21では、熱分布算出手段94cによる算出を実行する。つまり、ステップS14で算出したアフター熱発生率、およびステップS20で算出した噴霧体積分布に基づき、図10に示す空間熱発生量積算分布または空間熱発生量分布を算出する。続くステップS22では、ステップS21で算出した空間分布に基づき、アフター燃焼の代表位置Xbを算出する。続くステップS23では、ステップS22で算出した代表位置Xbが所定位置Xthよりも噴孔側である(Xb≦Xth)か否かを判定する。
Xb≦Xthであると判定されれば、近傍燃焼に相当する燃焼状態であるとみなし、一連の処理を終了してステップS10の処理に戻る。一方、ステップS23にてXb≦Xthでないと判定されれば、アフター噴射について近傍燃焼制御を実施する。つまり、現状に比べて燃焼位置を噴孔21aに近づけるように、燃料の噴射状態を変更する。具体的には、アフター噴射の噴射時期、アフター噴射の噴射量、および噴射分割数の少なくとも1つを制御することで近傍燃焼制御を実行する。噴射分割数とは、アフター噴射の目標噴射量を、複数回に分割して噴射する分割噴射を実施する際の分割数のことである。
例えば、アフター噴射の噴射時期を進角することで、メイン噴射とのインターバルを短縮させる。これによれば、筒内温度がより高温の時にアフター噴射されることとなるので、アフター噴射に係る燃料の着火性が良くなるので、噴孔21aから噴射された燃料が直ぐに着火することとなる。つまり着火遅れが短くなる。よって、燃焼位置が噴孔21aに近づくこととなる。
また、アフター噴射の分割数を多くすれば1回の噴射量が少なくなり、以下に説明するように噴射率が小さくなるのでペネトレーションが小さくなり、その結果、燃焼位置が噴孔21aに近づくこととなる。すなわち、図4に示すようにアフター噴射は噴射量が少ないので、弁体23のリフトアップ量が最大位置に達する前、つまりサック室21cの燃圧が十分に上昇して最大噴射率Rmaxに達する前に、弁体23が閉弁作動を開始することとなる。よって、噴射量が少ないほど開弁時間が短くなり噴射率の最大値が小さくなるので、ペネトレーションが小さくなる。
また、アフター噴射の噴射量を少なくすれば、上述したように噴射率が小さくなるのでペネトレーションが小さくなり、その結果、燃焼位置が噴孔21aに近づくこととなる。特に、上記分割噴射を実施しない場合でも、アフター噴射の噴射量を少なくしてペネトレーションを小さくできる。
このように、アフター噴射の噴射時期、分割数および噴射量を変更することで近傍燃焼制御を実行するにあたり、噴射時期、分割数、噴射量の優先順で制御する。つまり、ステップS24において、先ずは噴射時期を変更し、分割数および噴射量については変更しない。その結果、次回のステップS23にてXb≦Xthと判定されれば、近傍燃焼が生じているとみなし、ステップS10での堆積量Vdの推定値を減少させていく。つまり、ステップS11にてVd<Vthと判定されるまで、現状の近傍燃焼制御が継続される。
一方、ステップS24において噴射時期を変更したにも拘らずステップS23にてXb≦Xthと判定されなければ、近傍燃焼が生じていないとみなし、ステップS10では堆積量Vdの推定値を減少させない。そして、ステップS24にて、噴射時期をさらに進角させていく。その後、制御可能範囲の限界まで噴射時期を進角させても近傍燃焼が生じない場合には、ステップS24にて、分割数を増大させる。この場合にも、ステップS23にて近傍燃焼が生じていると判定されるまで分割数をさらに増大させていく。その後、制御可能範囲の限界まで分割数を増大させても近傍燃焼が生じない場合には、ステップS24にて、噴射量を低減させる。この場合にも、ステップS23にて近傍燃焼が生じていると判定されるまで噴射量をさらに低減させていく。その後、制御可能範囲の限界まで噴射量を低減させても近傍燃焼が生じない場合には、現状の近傍燃焼制御が継続される。
また、近傍燃焼制御により噴射時期、分割数および噴射量の少なくとも1つを変更させるにあたり、1燃焼サイクル中における燃焼に起因して生じるトルクが変化しないように、上記変更を実行する。例えば、アフター噴射の噴射量を減少させた場合、その減少分に相当するトルク低下量を補填するようにメイン噴射の噴射量を増大させる。また、十分に補填できない場合には、トルク変化をユーザが感じることを抑制させるべく、近傍燃焼制御による上記変更を徐々に実行する。
また、噴射制御手段91は、燃焼位置(代表位置Xb)と噴孔21aとの距離を所定距離以上確保するように近傍燃焼制御を実行する。つまり、上記距離が下限未満になった場合には、燃焼位置を噴孔21aから遠ざけるように噴射状態を制御する。
ステップS10におけるデポ堆積量推定手段93aによる推定では、近傍燃焼制御を実行した場合、その制御によりデポジットDが除去される分(再生量)を減算して堆積量Vdを推定する。具体的には、近傍燃焼制御に係るアフター燃焼温度が高いほど、近傍燃焼制御時の代表位置が噴孔21aに近いほど、ボデー21の温度が高温であるほど、再生量を多く減算して堆積量Vdを推定する。
以上により、本実施形態によれば、デポジットDが所定量以上堆積した異物除去要求状態であるか否かを判定する判定手段93bを備える。そして、異物除去要求状態と判定された場合に、異物除去要求状態と判定されていない場合に比べて燃料の燃焼位置を噴孔21aに近づける近傍燃焼制御を実行する。そのため、ボデー21の外表面のうち噴孔21aの周辺部分に付着した異物(外部デポ)を、近傍燃焼による熱により酸素と酸化反応(燃焼)させて燃焼除去できる。よって、噴孔21aから噴射された燃料の噴霧が外部デポに引き寄せられて広がった噴霧形状になることを抑制でき、所望の噴霧形状にすることを高精度で実現できる。
さらに、本実施形態に係る噴射制御手段91は、アフター噴射で近傍燃焼制御を実行する。アフター噴射では、メイン燃焼により燃焼室10aが高温になっている状況で燃料を噴射するので、自着火しやすい状況で噴射されると言える。そのため、アフター噴射に係る燃料は、着火遅れが短くなるので、燃焼位置を噴孔21aに近づけるといった近傍燃焼を容易に実現できる。
さて、本実施形態に反し、コモンレール30内の燃圧を低下させて噴射圧を低下させることにより、ペネトレーションを低下させて近傍燃焼を実行させることもできる。しかしこの場合には、噴霧微粒化の妨げとなり、しかもメイン噴射やパイロット噴射等、他の噴射についても噴霧微粒化の妨げとなるので、排気エミッションの悪化を招きやすい。これに対し本実施形態に係る噴射制御手段91は、燃料の噴射時期、噴射量および噴射分割数の少なくとも1つを制御することで近傍燃焼制御を実行する。そのため、上述した排気エミッション悪化を抑制しつつ近傍燃焼を実現できる。
さらに、本実施形態に係る噴射制御手段91は、噴射時期、噴射分割数、噴射量の優先順で制御することで近傍燃焼制御を実行する。この順番は、着火遅れ短縮に効果の高い順番である。すなわち、噴射時期を早めることが着火遅れ短縮に最も効果が高い。したがって、本実施形態によれば、分割数および噴射量を変更させずに噴射時期を変更して近傍燃焼を実現できる可能性が高くなるので、近傍燃焼を容易に実現できる。それでいて、噴射時期を限界まで進角させても近傍燃焼できない場合には、分割数や噴射量を変更させて近傍燃焼の実現を図るので、近傍燃焼できなくなるおそれを抑制できる。
さらに、本実施形態に係る噴射制御手段91は、燃焼位置と噴孔21aとの距離を所定距離以上確保するように近傍燃焼制御を実行する。そのため、ボデー21が過剰に高温になって熱変形するおそれを低減できる。特にシート面21sは、弁体23が繰返し当接する部位であるため、高温時に熱変形するおそれが懸念されるが、上述の如く近傍燃焼制御を制限する本実施形態によれば、上記懸念を低減できる。
さらに、本実施形態では、噴孔21aからの燃料の噴射距離に対する熱発生量の分布を算出する熱分布算出手段94cと、熱発生量の分布に基づき燃焼位置を特定する燃焼位置特定手段94dと、を備える。そのため、例えば本実施形態に反して筒内温度の分布を検出し、その温度分布で燃焼位置を特定する場合に比べて、燃焼位置を高精度で特定できる。
さらに、本実施形態では、筒内圧センサ83の検出値に基づき熱発生率の時間変化を算出する熱発生率変化算出手段94aと、噴孔21aからの噴射距離に対する燃料の体積分布の時間変化を算出する分布変化算出手段94bと、を備える。熱分布算出手段94cは、熱発生率変化算出手段94aおよび分布変化算出手段94bの算出結果に基づき、熱発生量の分布を算出する。そのため、例えば本実施形態に反してエンジン回転数NEや、エンジン負荷、噴射指令信号に基づき熱発生量の分布を推定する場合に比べて、燃焼位置を高精度で特定できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図13に示すように、燃焼室10aのうち噴孔21a近傍部分における混合気の流速を推定する流速推定手段95を備える。特に、ピストン15の頂面15aの形状に応じてタンブル流やスワール流が生じ、これらの流速は、吸気弁13の開弁タイミングやエンジン回転数NEに応じて変化する。この点を鑑み、流速推定手段95は、吸気弁13の開弁タイミングおよびエンジン回転数NEに基づき流速を推定する。
噴射制御手段91は、近傍燃焼制御を実行するにあたり、流速推定手段95により推定された流速が速いほど燃焼位置を噴孔21aに近づける。つまり、ステップS23の判定に用いる所定位置Xthを、高流速であるほど小さい値に可変設定する。
以上により、本実施形態によれば、高流速であるほど燃焼位置を噴孔21aに近づけるので、高流速であることに起因して近傍燃焼によるデポジットDの温度上昇が不十分になる懸念を低減できる。また、低流速である場合に、必要以上に燃焼位置を噴孔21aに近づけることを回避できる。
(第3実施形態)
本実施形態では、図14に示すように、燃料噴射弁20の温度を推定する噴射弁温度推定手段96を備える。具体的には、燃焼室10aの温度をセンサで検出された値に基づき、ボデー21の噴孔21a部分における温度を推定する。或いは、空間熱発生量の履歴に基づき、ボデー21の噴孔21a部分における温度を推定する。
噴射制御手段91は、近傍燃焼制御を実行するにあたり、噴射弁温度推定手段96により推定された温度が低いほど、燃焼位置を噴孔21aに近づける。つまり、ステップS23の判定に用いる所定位置Xthを、燃料噴射弁20が高温であるほど小さい値に可変設定する。
以上により、本実施形態によれば、燃料噴射弁20が低温であるほど燃焼位置を噴孔21aに近づけるので、ボデー21が低温であることに起因して近傍燃焼によるデポジットDの温度上昇が不十分になる懸念を低減できる。また、ボデー21が高温になっている場合に、必要以上に燃焼位置を噴孔21aに近づけることを回避できる。
(第4実施形態)
本実施形態では、上記第3実施形態と同様の噴射弁温度推定手段96を備える。そして、本実施形態に係る噴射制御手段91は、噴射弁温度推定手段96により推定された温度が所定温度以上であることを条件として、近傍燃焼制御を実行する。例えば、内燃機関10の冷間始動時において、ボデー21の噴孔21a部分における推定温度が所定温度未満の低温状態であれば、近傍燃焼を実施してもデポジットDを燃焼できないとみなし、近傍燃焼制御を禁止する。
以上により、本実施形態によれば、噴射弁温度推定手段96により推定された温度が所定温度以上であることを条件として、近傍燃焼制御を実行する。そのため、近傍燃焼を実施してもデポジットDを燃焼できないおそれがある場合には、無駄な近傍燃焼が回避されるので、無駄に排気エミッションを悪化させるおそれを低減できる。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、熱分布算出手段94cを備え、燃焼位置特定手段94dは、熱分布算出手段94cにより算出された空間熱発生量(熱分布)に基づき燃焼位置を特定している。これに対し本実施形態では、図15に示すように、熱分布算出手段94cを廃止して、筒内温度の分布を推定する温度分布推定手段94eを備える。例えば、空間熱発生量の履歴に基づき、筒内温度の分布を推定する。そして、図15に示す燃焼位置特定手段94dは、推定された温度分布に基づき燃焼位置(代表位置)を特定する。本実施形態によっても、燃焼位置を特定できるので近傍燃焼制御を実行できる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
上記第1実施形態では、燃焼位置と噴孔21aとの距離を所定距離以上確保するように近傍燃焼制御することで、ボデー21が熱変形することの抑制を図っている。これに対し、ボデー21が所定の上限温度以上である場合に、上記距離を長くするように噴射状態を制御する、或いは近傍燃焼制御を禁止することで、ボデー21が熱変形することの抑制を図るようにしてもよい。
上記各実施形態では、アフター噴射された燃料を近傍燃焼させてデポジットDの除去を図っている。これに対し、アフター噴射以外の燃料を近傍燃焼させてデポジットDの除去を図ってもよい。例えば、メイン噴射の直前に噴射されるパイロット噴射で近傍燃焼させてもよいし、メイン噴射で近傍燃焼させてもよい。また、1燃焼サイクル中に燃料を1回だけ噴射させる場合においても、その噴射で近傍燃焼させてもよい。
上記各実施形態に係る近傍燃焼制御では、噴射時期、噴射分割数および噴射量の少なくとも1つを変更させている。これに対し、コモンレール30内の燃圧を低下させるように制御を変更することで、噴孔21aからの噴射圧を低下させて、燃焼位置を噴孔21aに近づけるように近傍燃焼制御させてもよい。
ECU90(制御装置)が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
10…内燃機関、10a…燃焼室、20…燃料噴射弁、91…噴射制御手段、…、93b…判定手段。

Claims (10)

  1. 燃料噴射弁(20)の作動を制御することで、前記燃料噴射弁のボデー(21)に形成された噴孔(21a)から内燃機関(10)の燃焼室(10a)へ噴射される燃料の噴射状態を制御する噴射制御手段(91)と、
    前記ボデー(21)の外表面のうち前記噴孔の周辺部分に付着した異物が所定量以上堆積して、前記異物の除去が要求されている異物除去要求状態であるか否かを判定する判定手段(93b)と、
    を備え、
    前記噴射制御手段は、前記異物除去要求状態と判定された場合に、前記異物除去要求状態と判定されていない場合に比べて燃料の燃焼位置を前記噴孔に近づける近傍燃焼制御を実行することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記噴射制御手段は、1燃焼サイクル中に燃料を複数回噴射するように噴射状態を制御する場合に、最も噴射量の多いメイン噴射の直後のアフター噴射で、前記近傍燃焼制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記噴射制御手段は、燃料の噴射時期、噴射量および噴射分割数の少なくとも1つを制御することで前記近傍燃焼制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記噴射制御手段は、前記噴射時期、前記噴射分割数、前記噴射量の優先順で制御することで前記近傍燃焼制御を実行することを特徴とする請求項3に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記噴射制御手段は、前記燃焼位置と前記噴孔との距離を所定距離以上確保するように近傍燃焼制御を実行することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記噴孔からの燃料の噴射距離に対する熱発生量の分布を算出する熱分布算出手段(94c)と、
    前記熱分布算出手段により算出された前記熱発生量の分布に基づき、前記燃焼位置を特定する燃焼位置特定手段(94d)と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記燃焼室の圧力を検出する筒内圧センサ(83)の検出値に基づき、熱発生率の時間変化を算出する熱発生率変化算出手段(94a)と、
    前記噴孔からの噴射距離に対する燃料の体積分布の、時間変化を算出する分布変化算出手段(94b)と、
    を備え、
    前記熱分布算出手段は、前記熱発生率変化算出手段および前記分布変化算出手段の算出結果に基づき、前記熱発生量の分布を算出することを特徴とする請求項6に記載の燃料噴射制御装置。
  8. 前記燃焼室の混合気の流速を推定する流速推定手段(95)を備え、
    前記噴射制御手段は、前記近傍燃焼制御を実行するにあたり、前記流速推定手段により推定された前記流速が速いほど前記燃焼位置を前記噴孔に近づけることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  9. 前記燃料噴射弁の温度を推定する噴射弁温度推定手段(96)を備え、
    前記噴射制御手段は、前記近傍燃焼制御を実行するにあたり、前記噴射弁温度推定手段により推定された前記温度が低いほど前記燃焼位置を前記噴孔に近づけることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  10. 前記燃料噴射弁の温度を推定する噴射弁温度推定手段(96)を備え、
    前記噴射制御手段は、前記噴射弁温度推定手段により推定された前記温度が所定温度以上であることを条件として、前記近傍燃焼制御を実行することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
JP2015047505A 2015-03-10 2015-03-10 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP6406073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047505A JP6406073B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 燃料噴射制御装置
DE102016102647.6A DE102016102647B4 (de) 2015-03-10 2016-02-16 Kraftstoffeinspritzsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047505A JP6406073B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166589A JP2016166589A (ja) 2016-09-15
JP6406073B2 true JP6406073B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56800745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047505A Expired - Fee Related JP6406073B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6406073B2 (ja)
DE (1) DE102016102647B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332203B2 (ja) 2015-09-01 2018-05-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6950274B2 (ja) * 2017-05-17 2021-10-13 株式会社Ihi エンジン制御装置
JP2019148222A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116437A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Niigata Eng Co Ltd 予燃焼室付内燃機関
JP2002013436A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP4305165B2 (ja) * 2003-12-19 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2007239686A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5614543B2 (ja) * 2011-04-25 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のデポジット剥離量推定装置およびデポジット堆積量推定装置
JP5596730B2 (ja) * 2011-07-01 2014-09-24 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6098489B2 (ja) * 2013-11-25 2017-03-22 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP5994769B2 (ja) * 2013-12-24 2016-09-21 株式会社デンソー 未燃燃料排出量推定装置
JP6171959B2 (ja) * 2014-01-30 2017-08-02 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP6156313B2 (ja) * 2014-10-02 2017-07-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016102647A1 (de) 2016-09-15
JP2016166589A (ja) 2016-09-15
DE102016102647B4 (de) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507703B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6406073B2 (ja) 燃料噴射制御装置
CN106536904B (zh) 用于控制内燃机喷射时间的方法
US20130074806A1 (en) Fuel injection rate shaping in an internal combustion engine
JP5833138B2 (ja) 内燃機関用噴射装置の操作方法
JP2012241638A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102859162B (zh) 内燃机的淀积物堆积量推断装置
JP6748745B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2014501348A5 (ja)
RU2016129627A (ru) Способ (варианты) и система для управления зажиганием
EP1995448A1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP6436134B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327386A (ja) 車載内燃機関の制御装置
US20090164103A1 (en) Fuel injection control device for engine
JP4916544B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
CN107110051A (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP2015218614A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010071250A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2009250092A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP5551506B2 (ja) 直接噴射型内燃機関の噴射制御装置
JP2003106192A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5857582B2 (ja) 燃料噴射装置の制御方法、内燃機関、及びそれを搭載した車両
JP2020159219A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267216A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6942068B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees