JP6519573B2 - 送電装置及び電力伝送システム - Google Patents

送電装置及び電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6519573B2
JP6519573B2 JP2016232394A JP2016232394A JP6519573B2 JP 6519573 B2 JP6519573 B2 JP 6519573B2 JP 2016232394 A JP2016232394 A JP 2016232394A JP 2016232394 A JP2016232394 A JP 2016232394A JP 6519573 B2 JP6519573 B2 JP 6519573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
unit
foreign matter
initial learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093560A (ja
Inventor
崇弘 三澤
崇弘 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016232394A priority Critical patent/JP6519573B2/ja
Priority to US15/808,317 priority patent/US10886788B2/en
Priority to EP17201396.3A priority patent/EP3331130B1/en
Priority to CN201711120305.6A priority patent/CN108116253B/zh
Publication of JP2018093560A publication Critical patent/JP2018093560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519573B2 publication Critical patent/JP6519573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本開示は、送電装置及び電力伝送システムに関し、特に、受電装置へ非接触で送電する送電装置及びそれを備える電力伝送システムに関する。
送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムが知られている(たとえば特許文献1〜6参照)。このような電力伝送システムについて、特開2015−8550号公報(特許文献1)は、給電装置(送電装置)と受電装置との間に介在する異物を検知する静電容量検知方式センサを備える非接触充電装置を開示する。この非接触充電装置では、センサ出力の初期値(初期状態)が記憶され、その初期値からの検出値の変化に基づいて異物の有無が判定される(特許文献1参照)。
特開2015−8550号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
上記の特許文献1に記載の非接触充電装置では、初期値の測定時に送電装置と受電装置との間に既に異物が存在していると、その後、その異物が留まった状態での検出値と初期値との変化が表れず、異物は存在しないと判定され得る。たとえば、停電等の発生により初期値がクリアされ、停電からの復帰時に送電装置と受電装置との間に異物が存在している状態で初期値の測定が行なわれる場合等に、上記のような状況が発生し得る。そして、異物が存在するにも拘わらず送電装置から受電装置へ大電力が送電されると、送電に伴ない生成される磁界の影響を異物が受けて異物の温度が上昇する等の問題が生じる。
そこで、本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、受電装置へ非接触で送電する送電装置及びそれを備える電力伝送システムにおいて、送電装置と受電装置との間に異物が存在するにも拘わらず送電装置から受電装置へ大電力が送電されるのを抑制することである。
本開示の送電装置は、送電部と、センサと、制御部とを備える。送電部は、受電装置の受電部へ非接触で送電するように構成される。センサは、送電部と受電部との間に異物が存在するか否かを検知するためのものである。制御部は、送電部及びセンサを制御するように構成される。制御部は、センサを用いた異物検知の開始前にセンサの検出結果の初期状態を学習する初期学習を実行し、初期状態と初期学習実行後のセンサの検出結果との差を用いて異物の有無を判定する。そして、制御部は、初期学習が正常に実行されていない場合には、受電部への送電を抑制するように送電部を制御する。
また、本開示の電力伝送システムは、上記の送電装置と、受電装置とを備える。
上記において、制御部は、初期学習が正常に実行されていない場合には、送電部から受電部への送電を不許可としてもよい。
本開示の送電装置及び電力伝送システムにおいては、センサの検出結果の初期状態を学習する初期学習が正常に実行されていない場合には、送電部から受電部への送電が抑制される(或いは不許可とされる)ので、異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電装置から受電装置へ大電力が送電されるのを抑制することができる。したがって、本開示の送電装置及び電力伝送システムによれば、異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電装置から受電装置へ大電力が送電されて異物の温度が上昇してしまうといった問題は生じない。
送電装置は、初期学習の実行を利用者が指示するための入力部をさらに備えてもよい。
このような入力部を備えることにより、異物が存在するにも拘わらず初期学習が自動で実行されてしまうのを確実に回避することができる。すなわち、異物が無いことを利用者が確認してから初期学習を実行させることができる。したがって、この送電装置によれば、確実に異物が存在しない状況で初期学習を実行させることができる。
受電装置は、車両に搭載されてもよい。そして、制御部は、車両を送電装置と対応付けるペアリング処理が完了した後に初期学習を実行するようにしてもよい。
これにより、ペアリング処理が完了した後であっても、初期学習が正常に実行されていない場合には、受電部への送電が抑制される。したがって、この送電装置によっても、異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電装置から受電装置へ大電力が送電されるのを抑制することができる。
送電装置は、報知部をさらに備えてもよい。報知部は、初期学習が正常に実行されていないことにより送電部から受電部への送電が抑制されることを利用者に報知するように構成される。
このような報知部を備えることにより、利用者は、送電部から受電部への送電が抑制される理由(初期学習が正常に実行されていないこと)を認識することができる。
本開示によれば、受電装置へ非接触で送電する送電装置及びそれを備える電力伝送システムにおいて、送電装置と受電装置との間に異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電装置から受電装置へ大電力が送電されるのを抑制することができる。
本開示の実施の形態に従う送電装置が適用される電力伝送システムの概略構成図である。 送電ユニットの分解斜視図である。 送電ユニットの概略構成図である。 送電ユニット上に存在する異物をカメラにより検知する方法を説明する図である。 異物検知コイルにより異物を検知する方法を説明する図である。 図3に示した制御部により実行される異物検知に関する処理を説明するフローチャートである。 ペアリング処理において各送電装置から出力される微弱電力の一例を示した図である。 ペアリング処理において各送電装置から出力される微弱電力の他の例を示した図である。 図6のステップS30において実行される異物検知カメラの初期学習処理を説明するフローチャートである。 図6のステップS35において実行される異物検知コイルの初期学習処理を説明するフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本開示の実施の形態に従う送電装置が適用される電力伝送システムの概略構成図である。図中、矢印Dは鉛直方向下方を示し、矢印Uは鉛直方向上方を示す。図1を参照して、電力伝送システムは、送電装置100と、車両200とを備える。送電装置100は、送電ユニット110と、入力部140と、報知部150とを含む。車両200は、受電ユニット210と、蓄電装置220とを含む。
送電ユニット110は、図示しない送電部(後述)と、カメラ120と、複数の異物検知コイル130とを含む。送電部は、交流電源300(たとえば商用系統電源)から電力の供給を受ける。そして、送電部は、車両200の受電ユニット210が送電ユニット110に対向するように車両200の位置合わせが行なわれた状態において、受電ユニット210に含まれる受電部(図示せず)へ磁界を通じて非接触で送電するように構成される。
カメラ120及び複数の異物検知コイル130は、送電ユニット110と受電ユニット210との間に介在する異物を検知するためのセンサである。すなわち、この実施の形態では、異物を検知するためのセンサとして、カメラ120と、複数の異物検知コイル130とが設けられている。なお、異物とは、送電ユニット110と受電ユニット210との間に存在すべきでない物であり、たとえば、飲料缶やお金等の金属片や、動物等が想定される。
カメラ120は、魚眼レンズを備えており、送電ユニット110上面の略中央部に設けられている。カメラ120は、魚眼レンズを備えることにより、送電ユニット110と受電ユニット210との間の空間を含む広い空間を撮影可能に構成されている。このようなカメラ120の撮影画像を用いて、送電ユニット110と受電ユニット210との間に介在する異物を検知することができる。
複数の異物検知コイル130は、送電ユニット110の上面の筐体内側において、たとえば行列状に配設されている。送電ユニット110上に異物が存在すると、行列状に配設された複数の異物検知コイル130のうち異物に近いコイルの出力が変化するので、各異物検知コイル130の出力を監視することによって送電ユニット110上に異物が存在するか否かを検知することができる。カメラ120及び複数の異物検知コイル130を含む送電ユニット110の構成については、後ほど詳しく説明する。
入力部140は、カメラ120及び複数の異物検知コイル130(以下、纏めて「異物検知センサ」と称されることがある。)を用いた異物検知の開始前に異物検知センサの検出結果の初期状態を学習する初期学習の実行を、ユーザが指示するためのものである。
カメラ120を用いた異物検知の具体的な方法、及び複数の異物検知コイル130を用いた異物検知の具体的な方法については、後ほど詳しく説明するが、いずれの方法についても、基本的に、異物検知センサを用いた異物検知の開始前に上記の初期学習が実行され、初期状態と初期学習実行後の異物検知センサの検出結果との差を用いて異物の有無が判定される。この初期学習は、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在しない状態の異物検知センサの検出結果(初期状態)を取得することを含んでおり、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在しないことをユーザが確認してから初期学習が実行されるように、入力部140が設けられている。
なお、後述のように、初期学習には、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在しないことを確認する処理も含まれているので、異物が存在しないことの確認をユーザに求めるためのこのような入力部140は必須のものではないが、入力部140を設けることにより、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在するために初期学習が正常に実行されない事態を回避することができる。
報知部150は、上記の初期学習が正常に実行されていないことにより送電ユニット110から受電ユニット210への送電が不許可とされることを利用者に報知するためのものである。後ほど詳しく説明するが、初期学習が正常に実行されていない場合には、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在するにも拘わらず異物を検知できない可能性があるので、送電ユニット110から受電ユニット210への送電が不許可とされる。報知部150は、このような状況を利用者に報知するものである。報知部150は、表示によって利用者に報知するものであってもよいし、音声によって利用者に報知するものであってもよい。
一方、車両200において、受電ユニット210は、受電部と、整流部とを含む(いずれも図示せず)。受電部は、受電ユニット210が送電装置100の送電ユニット110に対向するように車両200の位置合わせが行なわれた状態において、受電ユニット210の送電部から磁界を通じて非接触で受電するように構成される。整流部は、受電部によって受電された電力(交流)を整流して蓄電装置220へ出力する。
蓄電装置220は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置220は、受電ユニット210から出力される電力を蓄える。蓄電装置220に蓄えられた電力は、図示しない走行用モータ等へ供給され、車両200の駆動力の生成等に用いられる。なお、蓄電装置220として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
図2は、送電ユニット110の分解斜視図である。図2を参照して、送電ユニット110は、送電コイル410と、筐体430と、カメラ120と、光源122と、複数の異物検知コイル130とを含む。
送電コイル410は、フェライト製のコア440と、コア440の周囲に巻回された導線450とを含む。なお、巻回された導線450をコア440上に配設してもよい。また、特に図示しないが、送電ユニット110には、送電コイル410(導線450)に接続されて送電コイル410と共振回路を形成するキャパシタが設けられており、共振回路の共振強度を示すQ値は100以上であることが好ましい。送電コイル410は、筐体430内に収容される。筐体430は、シールド432と、蓋部材434とを含む。
カメラ120は、蓋部材434の略中央部に設けられる。上述のように、カメラ120は、魚眼レンズを備えており、送電ユニット110と受電ユニット210との間の空間を含む広い空間を撮影可能に構成されている。光源122は、蓋部材434の上面において、蓋部材434の外周に沿って矩形のリング状に設けられる。光源122は、たとえばLED(Light Emitting Diode)であり、光源122から発せられた光をカメラ120で撮影可能なようにリング内周方向に向けて発光する。
複数の異物検知コイル130は、送電ユニット110の上面に設けられ、この実施の形態では、筐体430の上面を構成する蓋部材434の筐体内部側に行列状に配設されている。各異物検知コイル130は、第1コイル468と、第2コイル478とによって構成される。第1コイル468及び第2コイル478は、互いに同一の大きさ及び形状を有する。第2コイル478は、第1コイル468に対向して配置され、第1コイル468とともにコイルペアを構成する。送電コイル410の外形よりも小さいこのような異物検知コイル130を送電ユニット110の上面に複数配設することによって、送電ユニット110上の小さな異物も検知することができる。
図3は、送電ユニット110の概略構成図である。図3を参照して、上述のように、送電ユニット110は、カメラ120と、光源122と、複数の異物検知コイル130と、送電コイル410とを含む。また、送電ユニット110は、電源部160と、制御部170とをさらに含む。
電源部160は、交流電源300から電力を受け、制御部170からの指示に従って、交流電源300から受ける電力を所定周波数(たとえば数十kHz)の送電電力に変換して送電コイル410へ供給する。この電源部160は、送電コイル410とともに、受電ユニット210(図1)へ磁界を通じて非接触で送電する「送電部」を構成する。電源部160は、たとえば、PFC(Power Factor Correction)回路、インバータ、ノイズフィルタ等を含んで構成される。
制御部170は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、送電部(電源部160及び送電コイル410)による受電ユニット210への送電を制御するとともに、異物検知センサ(カメラ120及び光源122並びに複数の異物検知コイル130)を用いた異物検知を行なう。制御部170により実行される各種処理については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
図4は、送電ユニット110上に存在する異物をカメラ120により検知する方法を説明する図である。図4を参照して、制御部170(図3)は、光源122が発光するように光源122を制御する。送電ユニット110上に異物500が存在する場合には、光源122から発せられた光の一部が異物500によって遮られる。このため、送電ユニット110上に異物が存在しない場合と、送電ユニット110上に異物500が存在する場合とでは、カメラ120の撮影画像に差が生じる。
そこで、この実施の形態では、カメラ120を用いた異物検知の開始前に、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在しない状態のカメラ120の撮影画像(初期状態)を取得することを含む初期学習が実行される。そして、上記の初期状態すなわち異物が存在しない状態のカメラ120の撮影画像と、初期学習実行後のカメラ120の検出結果すなわちカメラ120の現在の撮影画像との差を用いて、異物の有無が判定される。なお、カメラ120の初期学習には、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在しない状態の撮影画像を取得することの他、撮影画像の歪みを補正すること等が含まれる。
図5は、異物検知コイル130により異物を検知する方法を説明する図である。図5を参照して、異物検知コイル130を構成する第1コイル468及び第2コイル478の各々は、矩形状を有する。第2コイル478は、第1コイル468と対向して配置される。このようなコイルペアの構成は、たとえば、プリント基板の両面に金属配線をパターニングすることで容易に作製できる。
第1コイル468に検知用の交流電圧が印加されると、第1コイル468は、検知用磁界AR1を形成する。そうすると、第1コイル468に対向して配置された第2コイル478に、検知用磁界AR1によって誘導電圧が発生する。このとき、コイルペアの近傍に異物が存在すると、検知用磁界AR1が異物により影響を受けて第1コイル468と第2コイル478との間の結合係数が変化し、第2コイル478の受電状態が変化する。このため、送電ユニット110上に異物が存在しない場合と異物が存在する場合とで、第2コイル478の出力電圧に差が生じる。
そこで、この実施の形態では、異物検知コイル130を用いた異物検知の開始前に、送電ユニット110上に異物が存在しない状態の異物検知コイル130の出力電圧(初期状態)を取得することを含む初期学習が実行される。そして、上記の初期状態すなわち送電ユニット110上に異物が存在しない状態の異物検知コイル130の出力と、初期学習実行後の異物検知コイル130の検出結果すなわち異物検知コイル130の現在の出力との差を用いて、異物の有無が判定される。なお、異物検知コイル130の初期学習には、送電ユニット110上に異物が存在しない状態の異物検知コイル130の出力を取得することの他、異物検知コイル130の検出精度を確保するための処理(後述)を実行すること等が含まれる。
ここで、上記の初期学習(カメラ120の初期学習及び異物検知コイル130の初期学習)の実行時に送電ユニット110と受電ユニット210との間に既に異物が存在していると、異物が存在している状態で初期学習が実行されてしまう。その結果、初期学習の実行後に、その異物が留まった状態でのセンサ検出値と初期学習の学習結果(初期学習において取得されるセンサ検出値)との差が表れず、異物は存在しないと判定され得る。そして、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在するにも拘わらず送電ユニット110から受電ユニット210へ大電力が送電されると、送電に伴ない生成される磁界の影響を異物が受けて異物の温度が上昇する等の問題が生じる。
そこで、この実施の形態に従う送電装置100では、カメラ120及び複数の異物検知コイル130について初期学習が正常に実行されていない場合には、送電ユニット110から受電ユニット210への送電が不許可とされる。これにより、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電ユニット110から受電ユニット210へ大電力が送電されるのを抑制することができる。したがって、この送電装置100によれば、異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電ユニット110から受電ユニット210へ大電力が送電されて異物の温度が上昇してしまうといった問題は生じない。
図6は、図3に示した制御部170により実行される異物検知に関する処理を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば送電装置100の電源が投入されると実行される。
図6を参照して、制御部170は、送電装置100に対する車両200の位置合わせ処理及びペアリング処理が完了したか否かを判定する(ステップS10)。詳細な説明は行なわないが、送電装置100に対する車両200の位置合わせは、たとえばカメラ120を用いて行なうことができる。たとえば、受電ユニット210の下面の所定箇所にカメラ120で撮影可能なマーカーを設け、カメラ120により撮影される画像を車両200へ送信することによって、受電ユニット210が送電ユニット110に対向する位置で車両200が停車するように車両200を操作することができる。
また、ペアリングとは、送電装置100に対する車両200の位置合わせの完了後に、車両200と送電装置100との対応付けを行なうことである。送電装置を備える駐車スペースが複数隣接して配設されている場合に、ある駐車スペースに駐車された車両と、その駐車スペースの送電装置との紐付けを行なうために、ペアリング処理が実行される。ペアリング処理においては、たとえば、各送電装置固有の情報を含む微弱電力(車両200の蓄電装置220を充電する際の送電電力よりも小さい電力)が各送電装置の送電部から出力され、車両200が受電した微弱電力に含まれる上記情報に基づいて、車両200において対応の送電装置が認識される。
図7は、ペアリング処理において各送電装置から出力される微弱電力の一例を示した図である。ここでは、隣接する2つの駐車スペースにそれぞれ送電装置100A及び送電装置100Bが設けられているものとする。
図7を参照して、時刻t1においてペアリング処理が開始されると、送電装置100Aは、送電装置100Aに固有の時間TAだけ微弱電力LPを出力する。一方、送電装置100Bは、送電装置100Bに固有の時間TB(≠TA)だけ微弱電力LPを出力する。車両200において、微弱電力LPの受電時間が時間TAの場合には、車両200は送電装置100Aと対応付けられ、微弱電力LPの受電時間が時間TBの場合には、車両200は送電装置100Bと対応付けられる。
図8は、ペアリング処理において各送電装置から出力される微弱電力の他の例を示した図である。ここでも、隣接する2つの駐車スペースにそれぞれ送電装置100A及び送電装置100Bが設けられているものとする。
図8を参照して、時刻t1においてペアリング処理が開始されると、時刻t2までの所定時間、送電装置100Aは、オン時間及びオフ時間の各々が送電装置100Aに固有のΔTAである、パルス状の微弱電力LPを出力する。一方、送電装置100Bは、時刻t1から時刻t2までの所定時間、オン時間及びオフ時間の各々が送電装置100Bに固有のΔTB(≠ΔTA)である、パルス状の微弱電力LPを出力する。車両200において、パルス状の微弱電力LPのオン時間及びオフ時間がΔTAの場合には、車両200は送電装置100Aと対応付けられ、パルス状の微弱電力LPのオン時間及びオフ時間がΔTBの場合には、車両200は送電装置100Bと対応付けられる。
再び図6を参照して、送電装置100に対する車両200の位置合わせ処理及びペアリング処理が完了すると(ステップS10においてYES)、制御部170は、異物検知センサ(カメラ120及び複数の異物検知コイル130)の初期学習の実行が入力部140(図1)からユーザにより指示されたか否かを判定する(ステップS20)。そして、初期学習の実行が指示されると(ステップS20においてYES)、制御部170は、異物検知カメラ(カメラ120)の初期学習処理を実行するとともに(ステップS30)、異物検知コイル130の初期学習処理を実行する(ステップS35)。カメラ120の初期学習処理及び異物検知コイル130の初期学習処理の各々については、後ほど説明する。
ステップS30においてカメラ120の初期学習処理が実行され、ステップS35において異物検知コイル130の初期学習処理が実行されると、制御部170は、カメラ120の初期学習が正常に実行されたことを示すカメラ初期学習正常フラグ、及び異物検知コイル130の初期学習が正常に実行されたことを示すコイル初期学習正常フラグがいずれもONであるか否かを判定する(ステップS40)。なお、カメラ初期学習正常フラグ及びコイル初期学習正常フラグは、それぞれカメラ120の初期学習処理及び異物検知コイル130の初期学習処理において生成される。
カメラ初期学習正常フラグ及びコイル初期学習正常フラグの少なくとも一方がOFFであると判定されると(ステップS40においてNO)、制御部170は、初期学習が正常でないために送電ユニット110から受電ユニット210への送電が不許可とされることをユーザに報知するために、報知部150(図1)を制御する(ステップS70)。そして、制御部170は、送電ユニット110から受電ユニット210への送電を不許可とする(ステップS90)。初期学習が正常に実行されていない場合には、上述のように、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在しているにも拘わらず異物は存在しないと判定してしまう可能性があるからである。
ステップS40において、カメラ初期学習正常フラグ及びコイル初期学習正常フラグはいずれもONであると判定されると(ステップS40においてYES)、制御部170は、カメラ120の初期学習結果(異物が無い状態でのカメラ120の撮影画像)と、カメラ120の検出結果(現在のカメラ120の撮影画像)との差が小さいか否かを判定する(ステップS50)。このような2つの画像の差異(差の大小)は、公知の種々の画像処理方法を用いて判定することができる。
ステップS50において初期学習結果と検出結果(現在の撮影画像)との差が大きいと判定されると(ステップS50においてNO)、制御部170は、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が有るものと判定する(ステップS80)。その後、制御部170はステップS90へ処理を移行し、送電ユニット110から受電ユニット210への送電は不許可とされる。
ステップS50において初期学習結果と検出結果(現在の撮影画像)との差は小さいと判定されると(ステップS50においてYES)、制御部170は、各異物検知コイル130について、初期学習の結果(異物が無い状態での異物検知コイル130の出力電圧)と、異物検知コイル130の検出結果(現在の異物検知コイル130の出力電圧)との差が小さいか否かを判定する(ステップS55)。
ステップS55において初期学習結果と検出結果(現在の出力電圧)との差が大きいと判定されると(ステップS55においてNO)、制御部170はステップS80へ処理を移行し、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が有るものと判定される。その後、制御部170はステップS90へ処理を移行し、送電ユニット110から受電ユニット210への送電は不許可とされる。
一方、ステップS55において初期学習結果と検出結果(現在の出力電圧)との差は小さいと判定されると(ステップS55においてYES)、制御部170は、送電ユニット110から受電ユニット210への送電を許可する(ステップS60)。これにより、送電ユニット110から受電ユニット210へ蓄電装置220を充電するための大電力が送電される。
図9は、図6のステップS30において実行される異物検知カメラ(カメラ120)の初期学習処理を説明するフローチャートである。図9を参照して、制御部170は、最初に、カメラ初期学習正常フラグをリセット(OFF)する(ステップS110)。
次いで、制御部170は、光源122(図2,3)を発光させて、カメラ120の撮影画像を取得する(ステップS120)。そして、制御部170は、取得された撮影画像に基づいて、光源122のLEDリングの輝度が全周に亘ってしきい値以上であるか否かを判定する(ステップS130)。LEDリングの輝度がしきい値よりも低い箇所が存在する場合には(ステップS130においてNO)、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在しているものと判断され、その結果、カメラ120の初期学習は正常に実行されないと判断される。そうすると、制御部170は、その後の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。すなわち、カメラ初期学習正常フラグはOFFのままとされ、図6のメインルーチンへ処理が戻る。
ステップS130において、LEDリングの輝度が全周に亘ってしきい値以上であると判定されると(ステップS130においてYES)、制御部170は、LEDリングの歪みをチェックする(ステップS140)。カメラ120の撮影画像において、LEDリングは、画像の外周に沿ってリング状に映し出されるところ、この部分に歪みが生じていると判断される場合には、歪みが低減するように歪み補正が実行される。魚眼レンズを用いて撮影される画像の歪みは、公知の種々の手法を用いて補正することができる。
この歪み補正が何らかの異常により完了しない場合(ステップS150においてNO)、たとえば所定時間経過しても歪み補正が完了しない場合、カメラ120による異物検知の精度を確保できない可能性があることからカメラ120の初期学習が正常に実行されていないと判断され、制御部170は、その後の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。すなわち、この場合も、カメラ初期学習正常フラグはOFFのままとされ、図6のメインルーチンへ処理が戻る。
ステップS150において歪み補正が完了したものと判定されると(ステップS150においてYES)、カメラ120の初期学習は正常に実行されたものと判断され、制御部170は、カメラ初期学習正常フラグをONにする(ステップS160)。そして、制御部170は、カメラ120の撮影画像を再度取得する(ステップS170)。ここで取得される撮影画像は、カメラ120の初期学習結果(初期状態の学習結果)として、図6のステップS50において用いられる。
図10は、図6のステップS35において実行される異物検知コイル130の初期学習処理を説明するフローチャートである。図10を参照して、制御部170は、最初に、コイル初期学習正常フラグをリセット(OFF)する(ステップS210)。
次いで、制御部170は、各異物検知コイル130に所定の電圧を印加し、各異物検知コイル130の出力電圧を取得する(ステップS220)。詳しくは、制御部170は、複数の異物検知コイル130の各々に対して、第1コイル468に所定の電圧を印加し、第2コイル478の出力電圧を取得する。
そして、制御部170は、複数の異物検知コイル130について、予め定められている互いに特性の類似したコイル同士の出力電圧を比較する(ステップS230)。複数の異物検知コイル130は、送電ユニット110上に行列状に配設されており、各異物検知コイル130に印加する電圧を生成する電圧生成部(図示せず)から各異物検知コイル130までの配線長、及び各異物検知コイル130から各異物検知コイル130の出力電圧を検出する検出部までの配線長が、コイルの配設位置によって異なる。このため、各異物検知コイル130に一律に所定の電圧を印加しても、上記配線長の違いによって異物検知コイル130の出力に差異が生じる。そこで、上記配線長の差が小さい、互いに特性の類似したコイルが予めグループ化されている。
そして、そのような互いに特性の類似したコイル同士において、出力電圧の差が予め定められたしきい値以上となるコイルが存在する場合には(ステップS240においてYES)、制御部170は、その後の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。すなわち、互いに特性の類似したコイル同士において出力電圧の差がしきい値以上となるコイルが存在する場合には、送電ユニット110上に異物が存在するものと判断され、その結果、複数の異物検知コイル130の初期学習は正常に実行されないと判断される。したがって、コイル初期学習正常フラグはOFFのままとされ、図6のメインルーチンへ処理が戻る。
ステップS240において、互いに特性の類似したコイル同士において、出力電圧の差がしきい値以上となるコイルは存在しないと判定されると(ステップS240においてNO)、制御部170は、複数の異物検知コイル130の各々に対して、異物検知コイル130に印加する電圧(交流)の周波数を走査してコイルのインピーダンス特性を取得する(ステップS250)。この取得されたインピーダンス特性は、各異物検知コイル130において、所定の異物検知感度を確保可能な周波数を設定するのに用いられる。
そして、異物検知コイル130毎に、取得されたインピーダンス特性に基づいて検知周波数が設定されるところ、この検知周波数の設定が完了しない場合(ステップS260においてNO)、たとえば所定の異物検知感度を確保可能な周波数が存在しない場合、異物検知コイル130による異物検知の精度を確保できないことから異物検知コイル130の初期学習が正常に実行されていないと判断され、制御部170は、その後の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。すなわち、この場合も、コイル初期学習正常フラグはOFFのままとされ、図6のメインルーチンへ処理が戻る。
ステップS260において、各異物検知コイル130に対して検知周波数の設定が完了したものと判定されると(ステップS260においてYES)、異物検知コイル130の初期学習は正常に実行されたものと判断され、制御部170は、コイル初期学習正常フラグをONにする(ステップS270)。そして、制御部170は、各異物検知コイル130に所定の電圧を印加し、各異物検知コイル130の出力電圧を再度取得する(ステップS280)。ここで取得された各異物検知コイル130の出力電圧は、各異物検知コイル130の初期学習結果(初期状態の学習結果)として、図6のステップS55において用いられる。
以上のように、この実施の形態においては、カメラ120及び複数の異物検知コイル130について初期学習が正常に実行されていない場合には、送電ユニット110から受電ユニット210への送電が不許可とされる。これにより、送電ユニット110と受電ユニット210との間に異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電ユニット110から受電ユニット210へ大電力が送電されるのを抑制することができる。したがって、この実施の形態によれば、異物が存在するにも拘わらず異物を検知できずに送電ユニット110から受電ユニット210へ大電力が送電されて異物の温度が上昇してしまうといった問題は生じない。
また、この実施の形態によれば、初期学習の実行を利用者が指示するための入力部140が設けられるので、異物が存在するにも拘わらず初期学習が自動で実行されてしまうのを確実に回避することができる。すなわち、異物が無いことを利用者が確認してから初期学習を実行させることができる。したがって、この実施の形態によれば、確実に異物が存在しない状況で初期学習を実行させることができる。
また、この実施の形態によれば、ペアリング処理が完了した後に初期学習が実行されるので、ペアリング処理のために微弱電力が送電された場合であっても、初期学習が正常に実行されていない場合には、その後の送電ユニット110から受電ユニット210への送電(大電力)を不許可とすることができる。
また、この実施の形態によれば、報知部150が設けられるので、利用者は、送電ユニット110から受電ユニット210への送電が不許可とされる理由(初期学習が正常に実行されていないこと)を認識することができる。
なお、上記の実施の形態においては、初期学習が正常に実行されていない場合、或いは異物検知センサにより異物有と判定された場合、送電ユニット110から受電ユニット210への送電を不許可としたが、送電を不許可とまではせずに、送電を抑制(たとえば、異物への影響が十分小さいと判断される送電は許可)するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、送電装置100に対する車両200の位置合わせ処理及びペアリング処理が完了した後に異物検知センサ(カメラ120及び複数の異物検知コイル130)の初期学習が実行されるものとしたが、位置合わせ処理やペアリング処理とは独立して初期学習を実行してもよい。たとえば、送電装置100の電源投入直後や送電が行なわれていないスタンバイ中等に初期学習を実行するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、異物の検知能力を高めるために、カメラ120及び複数の異物検知コイル130を組合わせて異物検知を実行するものとしたが、カメラ120のみを用いて異物検知を行なうものとしてもよいし、又は、複数の異物検知コイル130のみを用いて異物検知を行なうものとしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 送電装置、110 送電ユニット、120 カメラ、130 異物検知コイル、140 入力部、150 報知部、160 電源部、170 制御部、200 車両、210 受電ユニット、220 蓄電装置、300 交流電源、410 送電コイル、430 筐体、432 シールド、434 蓋部材、440 コア、450 導線、468 第1コイル、478 第2コイル、500 異物。

Claims (9)

  1. 受電装置の受電部へ非接触で送電するように構成された送電部と、
    前記送電部と前記受電部との間に異物が存在するか否かを検知するためのセンサと、
    前記送電部及び前記センサを制御するように構成された制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記センサを用いた異物検知の開始前に前記センサの検出結果の初期状態を学習する初期学習を実行し、
    前記初期状態と前記初期学習実行後の前記センサの検出結果との差を用いて異物の有無を判定し、
    前記初期学習が正常に実行されていない場合には、前記受電部への送電を抑制するように前記送電部を制御し
    前記初期状態は、前記送電部と前記受電部との間に異物が存在しない状態での前記センサの検出結果の状態であり、さらに、
    前記初期学習の実行を利用者が指示するための入力部を備える、送電装置。
  2. 前記センサは、前記送電部と前記受電部との間の空間を撮影するように構成されたカメラを含む、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記センサは、前記送電部の上面に配設される複数の異物検知コイルを含む、請求項1に記載の送電装置。
  4. 前記受電装置は、車両に搭載され、
    前記制御部は、前記車両を前記送電装置と対応付けるペアリング処理が完了した後に前記初期学習を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の送電装置。
  5. 前記初期学習が正常に実行されていないことにより前記送電部から前記受電部への送電が抑制されることを利用者に報知するように構成された報知部をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の送電装置。
  6. 前記制御部は、前記初期学習が正常に実行されていない場合には、前記送電部から前記受電部への送電を不許可とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の送電装置。
  7. 送電装置と、
    受電装置とを備え、
    前記送電装置は、
    前記受電装置の受電部へ非接触で送電するように構成された送電部と、
    前記送電部と前記受電部との間に異物が存在するか否かを検知するためのセンサと、
    前記送電部及び前記センサを制御するように構成された制御部とを含み、
    前記制御部は、
    前記センサを用いた異物検知の開始前に前記センサの検出結果の初期状態を学習する初期学習を実行し、
    前記初期状態と前記初期学習実行後の前記センサの検出結果との差を用いて異物の有無を判定し、
    前記初期学習が正常に実行されていない場合には、前記受電部への送電を抑制するように前記送電部を制御し、
    前記初期状態は、前記送電部と前記受電部との間に異物が存在しない状態での前記センサの検出結果の状態であり、
    前記送電装置は、前記初期学習の実行を利用者が指示するための入力部をさらに含む、電力伝送システム。
  8. 前記センサは、前記送電部と前記受電部との間の空間を撮影するように構成されたカメラを含む、請求項7に記載の電力伝送システム。
  9. 前記センサは、前記送電部の上面に配設される複数の異物検知コイルを含む、請求項7に記載の電力伝送システム。
JP2016232394A 2016-11-30 2016-11-30 送電装置及び電力伝送システム Active JP6519573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232394A JP6519573B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 送電装置及び電力伝送システム
US15/808,317 US10886788B2 (en) 2016-11-30 2017-11-09 Power transfer device and power transfer system
EP17201396.3A EP3331130B1 (en) 2016-11-30 2017-11-13 Power transfer device and power transfer system
CN201711120305.6A CN108116253B (zh) 2016-11-30 2017-11-14 送电装置以及电力传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232394A JP6519573B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 送電装置及び電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093560A JP2018093560A (ja) 2018-06-14
JP6519573B2 true JP6519573B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60327117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232394A Active JP6519573B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 送電装置及び電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886788B2 (ja)
EP (1) EP3331130B1 (ja)
JP (1) JP6519573B2 (ja)
CN (1) CN108116253B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11173798B2 (en) * 2018-02-12 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle wireless charging
DE102018206591A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Audi Ag Assistenzsystem und Verfahren zum Unterstützen eines berührungslosen Aufladens einer Batterie eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP2020010491A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
JP7119838B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置
DE102018222457A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Kontaktlose Ladeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP7047782B2 (ja) * 2019-01-11 2022-04-05 オムロン株式会社 送電装置の制御装置、送電装置、及び非接触電力伝送システム
US11148537B2 (en) * 2019-04-26 2021-10-19 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling wireless power transfer
JP2022025653A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置、及び、電力伝送システム
JP7314918B2 (ja) * 2020-11-10 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
CN113199948A (zh) * 2021-05-26 2021-08-03 大连海事大学 一种无线充电检测装置
CN114549971A (zh) * 2022-01-14 2022-05-27 北京佳讯飞鸿电气股份有限公司 高压线上异物检测方法及装置
US11904712B2 (en) * 2022-04-15 2024-02-20 Inductev Inc. Foreign object detection for wireless power transfer systems

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011050655B4 (de) * 2011-05-26 2024-08-22 Enrx Ipt Gmbh Verfahren zur Erkennung eines elektrisch leitfähigen Fremdkörpers und Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
US9553485B2 (en) 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system based on input power
JP2015008550A (ja) 2011-10-28 2015-01-15 パナソニック株式会社 非接触充電装置
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
EP2909917B1 (en) 2012-10-16 2020-11-11 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
JP6397417B2 (ja) * 2012-10-19 2018-09-26 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 無線エネルギー伝送システムにおける異物検出
DE112012007040T5 (de) * 2012-10-23 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energieempfangende Vorrichtung, energieübertragende Vorrichtung und Energieübertragungssystem
US9667322B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for wireless power transfer calibration
KR102051682B1 (ko) 2013-03-15 2019-12-03 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
JPWO2014156655A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 日産自動車株式会社 非接触電力伝送装置
CN105052013B (zh) * 2013-07-16 2020-03-17 株式会社 Ihi 非接触供电装置用的异物检测装置和方法
WO2015007696A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
EP2891575B1 (de) * 2014-01-02 2019-05-15 Brusa Elektronik AG Übertragelement für ein System zur induktiven Energieübertragung
EP3661015A1 (en) * 2014-03-25 2020-06-03 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
US9376028B2 (en) * 2014-05-05 2016-06-28 Delphi Technologies, Inc. Foreign object detector for non-contact charging device
JP6166227B2 (ja) * 2014-07-04 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び受電装置
US10324215B2 (en) 2014-12-30 2019-06-18 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for detecting ferromagnetic foreign objects in a predetermined space
JP6632299B2 (ja) * 2015-09-29 2020-01-22 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、その制御回路、充電器、およびパワーロスメソッドによる異物検出のキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180152057A1 (en) 2018-05-31
EP3331130B1 (en) 2021-08-18
US10886788B2 (en) 2021-01-05
JP2018093560A (ja) 2018-06-14
CN108116253A (zh) 2018-06-05
CN108116253B (zh) 2021-08-13
EP3331130A1 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519573B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
US10608477B2 (en) Power transmission system, foreign object detection device, and coil device
US20150168309A1 (en) Apparatus and Method for Identifying Foreign Bodies in an Inductive Charging System
EP3089323B1 (en) Non-contact power transmission device
JP2013027074A (ja) 非接触給電装置
US9973009B2 (en) Wireless power transmisson apparatus and wireless power transmisson method
CN109256872B (zh) 送电装置和送电系统
US10946754B2 (en) Wireless power transmission device
US9819217B2 (en) Electronic device, display method in electronic device, and non-transitory computer readable recording medium
US20130328407A1 (en) Wireless power transmission apparatus, wireless power transmission system, and wireless communication apparatus
US10027156B2 (en) Electronic apparatus and charging method
JP6114926B2 (ja) 電力伝送コイル
WO2014041729A1 (ja) 無線給電システム
US20180212447A1 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus system, and method of operating electronic apparatus
JP6006857B2 (ja) 送電装置
JP2016007100A (ja) 非接触電力伝送用の給電装置および受電装置
JP2015023723A (ja) 給電装置及び非給電対象物検知方法
WO2019012643A1 (ja) 非接触給電システム
JP2015204707A (ja) 非接触送電装置
JP2012115036A (ja) 非接触給電装置の送電装置およびこれを備える非接触給電装置
US20160057303A1 (en) Power source device, image processing apparatus
JP2020108262A (ja) 送電装置
JP2019106850A (ja) 非接触受電装置及び非接触送電装置
JP2017147853A (ja) 送電装置及び車両
JP6260825B2 (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151