JP7119838B2 - 非接触送電装置 - Google Patents

非接触送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119838B2
JP7119838B2 JP2018180500A JP2018180500A JP7119838B2 JP 7119838 B2 JP7119838 B2 JP 7119838B2 JP 2018180500 A JP2018180500 A JP 2018180500A JP 2018180500 A JP2018180500 A JP 2018180500A JP 7119838 B2 JP7119838 B2 JP 7119838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign object
coil
power transmission
object detection
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054095A (ja
Inventor
秀夫 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018180500A priority Critical patent/JP7119838B2/ja
Priority to US16/580,502 priority patent/US10946754B2/en
Priority to CN201910904554.7A priority patent/CN110957817B/zh
Publication of JP2020054095A publication Critical patent/JP2020054095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119838B2 publication Critical patent/JP7119838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Description

本開示は、送電コイルと、送電コイル周辺の異物を検出するための異物検出用コイルとを備える非接触送電装置に関する。
米国特許出願公開第2013/0069441号明細書(特許文献1)には、受電装置の受電コイルに非接触で送電するように構成された送電コイルと、送電コイル周辺の異物を検出するための異物検出用コイルとを備える非接触送電装置が開示されている。この装置においては、異物検出方法として、異物検出用コイルの出力波形の振幅および位相の少なくとも一方が前回値から相対的に変化した場合に異物があると判定する方法(相対検出方式)が採用されている。
米国特許出願公開第2013/0069441号明細書 米国特許出願公開第2015/0331135号明細書
特許文献1に開示された異物検出方法(相対検出方式)は、送電装置の起動時に異物がないことを前提として、異物検出用コイルの出力が前回値(異物がない時の値)から変化したか否かによって異物の有無を判定している。
しかしながら、実際には、送電装置の起動時に既に異物がある場合も想定される。この場合、異物検出用コイルは、起動時から異物がある時の値を出力し続けることになる。その結果、異物検出用コイルの出力が前回値(異物がある時の値)から変化せず、異物を検出することができないという問題が生じる。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の異物検出用コイルを備える非接触送電装置において、起動時から異物がある場合であっても、異物の有無を精度よく判定することである。
(1) 本開示による非接触送電装置は、受電装置の受電コイルに非接触で送電するように構成された送電コイルと、送電コイルの上面に沿って配置される複数の異物検出用コイルと、複数の異物検出用コイルに接続され、複数の異物検出用コイルの出力を用いて送電コイルの上方に存在する異物を検出するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、複数の異物検出用コイルのうちの、各異物検出用コイルと制御装置との間の配線の長さが同じである複数のコイルの出力の間に差が生じている場合に送電コイルの上方に異物があると判定する第1異物検出を行なう。
異物検出用コイルの出力は、異物検出用コイルと制御装置との間の配線の長さに依存するという特性がある。したがって、複数の異物検出用コイルのうちの配線の長さが同じである複数のコイルにおいて、いずれのコイルの上方にも異物がない場合にはコイルの出力の間に差が生じないが、一部のコイルの上方に異物がある場合にはその一部のコイルの出力と上方に異物がない残りのコイルの出力との間に差が生じることになる。
この点に鑑み、本開示による制御装置は、複数の異物検出用コイルのうちの配線の長さが同じである複数のコイルの出力の間に差が生じている場合に異物があると判定する第1異物検出を行なう。この第1異物検出によれば、異物検出用コイルの出力を前回値と比較することなく、異物の有無を精度よく判定することができる。その結果、起動時から異物がある場合であっても、異物の有無を精度よく判定することができる。
(2) ある形態においては、第1異物検出は、配線の長さが同じである複数のコイルの出力の平均値と各々の出力とを比較し、平均値と出力との差が所定値を超えるコイルの上方に異物があると判定する処理を含む。
上記形態によれば、配線の長さが同じである複数のコイルのうちの、いずれのコイルの上方に異物があるのかを判定することができる。
(3) ある形態においては、制御装置は、送電コイルから受電コイルへの送電の開始前には第1異物検出を行なう。制御装置は、送電コイルから受電コイルへの送電中には、第1異物検出に代えて、複数の異物検出用コイルの少なくとも1つの出力が変化した場合に、出力が変化したコイルの上方に異物があると判定する第2異物検出を行なう。
異物検出用コイルの出力は、配線の長さに加えて、異物検出用コイルの温度にも依存する。送電コイルによる送電開始前においては、いずれの異物検出用コイルの温度も外気温と同レベルであり複数の異物検出用コイルの間で温度差が生じていないと想定されるが、送電コイルによる送電中においては、送電コイル周辺の磁束密度の差の影響などによって複数の異物検出用コイルの間で温度差が生じ得る。したがって、送電中においては、配線の長さが同じである複数のコイルのいずれの上方にも異物がない場合であっても、複数のコイルの温度差によって複数のコイルの出力の間に差が生じてしまい、第1異物検出による異物検出の精度が低下してしまうことが懸念される。
この点に鑑み、上記形態による制御装置は、送電コイルによる送電開始前には第1異物検出を行なう一方、送電コイルによる送電中には、第1異物検出に代えて、複数の異物検出用コイルの少なくとも1つの出力が変化した場合に、出力が変化したコイルの上方に異物があると判定する第2異物検出を行なう。これにより、送電コイルによる送電開始前、および送電コイルによる送電中の双方において、異物の有無を精度よく判定することができる。
(4) ある形態においては、非接触送電装置は、送電コイルの上面に配置されたカメラをさらに備える。制御装置は、送電コイルの上面から所定距離よりも上方に離れた範囲に存在する異物をカメラによって検出するように構成される。
上記形態によれば、送電コイルの上面から所定距離よりも上方に離れた範囲に存在する異物については、カメラによって検出することができる。
本開示によれば、複数の異物検出用コイルを備える非接触送電装置において、起動時から異物がある場合であっても、異物の有無を精度よく判定することができる。
送電装置を含む電力伝送システムの外観図である。 送電装置および受電装置の全体構成図である。 送電装置の断面図である。 異物検出装置の内部構成の一例を示す図である。 コイルユニットの詳細構成の一例を模式的に示す図である。 異物検出用コイルの出力を用いて異物を検出するための制御回路の一例を示す図である。 異物検出方式の切替シーケンスを示す図である。 電源ECUがコイル異物検出を行なう際に実行する処理の概要の一例を示すフローチャートである。 絶対検出方式によるコイル異物検出処理の詳細を示すフローチャートである。 相対検出方式によるコイル異物検出処理の詳細を示すフローチャートである。 電源ECUがカメラ異物検出を行なう際に実行する処理の概要の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下で用いられる図中の矢印F,B,R,L,U,Dは、車両を基準とする方向を示しており、矢印Fは「前方」、矢印Bは「後方」、矢印Rは「右」、矢印Lは「左」、矢印Uは「上」、矢印Dは「下」を示している。以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を、「ECU」とも記載する。以下で説明する具体的な数値は、あくまで例示であって適宜変更可能である。
<電力伝送システムの構成>
図1は、本実施の形態による送電装置10を含む電力伝送システムの外観図である。電力伝送システムは、車両1と、送電装置10とを備える。車両1は、受電装置20を含む。受電装置20は、車両1の底面に設けられ、たとえば、車両1の底面に設置された蓄電装置350の下面(路面側)に設けられる。車両1は、送電装置10から供給され蓄電装置350に蓄えられた電力を用いて走行可能に構成される。
送電装置10は、交流電源100(たとえば商用系統電源)から電力の供給を受ける。送電装置10は、地面に設置される。送電装置10は、車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合せが行なわれた状態において、受電装置20へ磁界を通じて非接触で送電するように構成される。
また、送電装置10は、カメラ280を含む。カメラ280は、魚眼レンズを備えており、送電装置10の上面の略中央部に設けられる。カメラ280は、魚眼レンズを備えることにより、車両1が送電装置10に向けて移動する際の受電装置20を含む広い空間を撮影可能に構成されている。カメラ280の撮影画像は、車両1が送電装置10との位置合せを行なう際に、送電装置10に対する車両1の受電装置20の相対位置を示す情報として用いられる。
また、送電装置10は、異物検出装置290を含む。異物検出装置290は、送電装置10の上面に金属製の異物(たとえば飲料缶、コイン等)が存在している場合に、そのような異物を磁気的に検出するように構成される。
なお、後述するように、カメラ280の撮影画像も、送電装置10の上方に存在する異物を検出するための情報としても用いられる。カメラ280で検出可能な異物は、金属に限定されず、たとえば動物なども含まれる。
図2は、送電装置10および受電装置20の全体構成図である。送電装置10は、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路210と、インバータ220と、フィルタ回路230と、送電部240と、電源ECU(Electronic Control Unit)250と、通信部260と、上述のカメラ280および異物検出装置290とを含む。受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流部330と、リレー回路340と、蓄電装置350と、充電ECU360と、通信部370とを含む。
この電力伝送システムにおいては、送電装置10において、商用系統電源等の交流電源100から受ける電力がPFC回路210で整流および昇圧されてインバータ220へ供給される。インバータ220は、PFC回路210で整流された電力を交流電力に変換して出力する。インバータ220から出力される交流電力は、フィルタ回路230を通じて送電部240へ供給される。送電部240および受電部310の各々は、共振回路を含み、送電電力の周波数において共振するように設計されている。
インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ交流の電力が供給されると、送電部240の送電コイル242(図2参照)と、受電部310の受電コイル(図示せず)との間に形成される磁界を通じて、送電部240から受電部310へエネルギー(電力)が移動する。受電部310へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路320および整流部330を通じて蓄電装置350へ供給される。これにより、蓄電装置350が充電される。
蓄電装置350は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。リレー回路340は、整流部330と蓄電装置350との間に設けられる。リレー回路340は、送電装置10による蓄電装置350の充電時にオン(導通状態)にされる。
電源ECU250は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上述の各センサ等からの信号を受けるとともに、送電装置10における各種機器の制御を実行する。たとえば、電源ECU250は、送電装置10から受電装置20への電力伝送が行なわれるときに、PFC回路210およびインバータ220のスイッチング制御を実行する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
通信部260は、受電装置20の通信部370と無線通信するように構成される。通信部260は、たとえば、カメラ280および異物検出装置290によって異物が検出された場合に異物検出信号を受電装置20に出力したり、車両1の受電電力を示す情報などを受電装置20から受信したりする。
充電ECU360は、CPU、メモリ、入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、上記の各センサ等からの信号を受けるとともに、受電装置20における各種機器の制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
通信部370は、たとえば、送電装置10からの異物検出信号を受信したり、車両1の受電電力を示す情報などを送電装置10へ送信したりする。
図3は、図1における送電装置10のIII-III断面図である。送電装置10の内部は、樹脂製のカバー244によって覆われている。そのカバー244の下面に沿うように、送電部240の送電コイル242がカメラ280を中心として環状に形成されている。送電コイル242から受電装置20へ磁界を通じて非接触で送電される。
異物検出装置290は、送電コイル242とカバー244との間の空間に配置される。異物検出装置290は、送電コイル242の上面に沿って配置される、複数の異物検出用コイルを含む。異物検出装置290は、送電装置10のカバー244の上面に存在する金属製の異物を磁気的に検出するように構成される。異物検出装置290の詳細構成については後述する(図4、図5参照)。
カバー244の中央部には開口部が設けられており、この開口部にカメラ280が設けられる。カメラ280は、カメラ部282と、カメラ部282を覆う透明のガラス部284とを含む。カメラ部282の上端部に設けられる魚眼レンズは、カバー244の外部に向けて突出する。これにより、カメラ部282は、送電装置10の上面を含む広い空間を撮影することができる。
カバー244の周縁部には、LED(Light Emitting Diode)などの発光体248の光をカメラ280に向けて発する導光部246が、カバー244の外周に沿って環状に設けられる。発光体248は、カメラ280による異物検出中に点灯する。
導光部246はカメラ280側が開口しており、この導光部246の開口部の高さh1が、発光体248からカメラ280に向けて発せられる光の高さとなる。カメラ280と発光体248との間に異物が存在する場合には、発光体248から発せられた光の一部が異物によって遮られる。このため、送電装置10のカバー244上に異物が存在する場合と存在しない場合とでは、カメラ280の撮影画像に差が生じる。これにより、カメラ280による異物検出を行なうことができる。
本実施の形態においては、カバー244の上面に付着した雨滴を異物と誤検出することを防止するために、カメラ280による異物検出高さh3が、想定される雨滴高さh2よりも大きい値に設定されている。すなわち、本実施の形態においては、カバー244の上面に異物検出高さh3以上の異物が存在する場合に、カメラ280による異物検出によって異物ありと判定される。これにより、雨滴がカバー244の上面に付着している場合であっても、異物と誤検出されることが防止される。
なお、カバー244の上面に存在する異物検出高さh3未満の金属製の異物については、上述の異物検出装置290によって検出することができる。言い換えれば、異物検出用コイルを用いて異物検出を行なう異物検出装置290はカバー244の上面から高さh3以上離れた範囲に存在する異物の有無を精度よく検出することはできないが、本実施の形態においては、カバー244の上面から高さh3以上離れた範囲に存在する異物については、カメラ280によって検出することができる。
図4は、異物検出装置290の内部構成の一例を示す図である。異物検出装置290は、カバー244の上面の広い範囲に存在する異物を検出できるように、カバー244の下面全体(送電コイル242の上面全体)に亘って配置されている。異物検出装置290は、複数(4個)のコイルユニット290A,290B,290C,290Dに分割されている。
コイルユニット290Aは、カバー244の車両左前側の領域に配置される。コイルユニット290Aは、複数(12個)の異物検出用コイルA01~A12と、コネクタTaとを備える。コネクタTaは、カバー244の中央部付近に配置され、電源ECU250に接続される。複数の異物検出用コイルA01~A12は、カバー244の車両左前側の領域に、6×2の行列状に配列される。
図5は、コイルユニット290Aの詳細構成の一例を模式的に示す図である。コイルユニット290Aは、上述したように、6×2の行列状に配列された複数の異物検出用コイルA01~A12と、カバー244の中央部付近に配置されたコネクタTaとを備える。複数の異物検出用コイルA01~A12は、それぞれ異なる長さの複数の配線によって、コネクタTaに接続される。
異物検出用コイルA01~A12の各々は、一対の送信コイルC1および受信コイルC2を備える。送信コイルC1および受信コイルC2は、同一の大きさおよび形状を有し、互いに対向するように車両上下方向に並べて配置される。
送信コイルC1に異物検出用の交流電圧が印加されると、送信コイルC1は、検出用の磁界を形成する。そうすると、送信コイルC1に対向して配置された受信コイルC2に、検出用磁界によって誘導電圧が発生する。このとき、異物検出用コイルの上方に金属製の異物が存在すると、検出用磁界が異物により影響を受けて送信コイルC1と受信コイルC2との間の結合係数が異物が存在しない場合の値とは異なる値に変化し、受信コイルC2の検出電圧(誘導電圧)は異物が存在しない場合の値とは異なる値となる。この受信コイルC2の検出電圧の違いに基づいて異物を検出することができる。
図4に戻って、コイルユニット290Bは、カバー244の車両右前側の領域に配置される。コイルユニット290Bも、コイルユニット290Aと同様の構成を備える。すなわち、コイルユニット290Bは、6×2の行列状に配列された複数の異物検出用コイルB01~B12と、カバー244の中央部付近に配置されたコネクタTbとを備える。異物検出用コイルB01~B12の各々は、一対の送信コイルC1および受信コイルC2を備える。複数の異物検出用コイルB01~B12は、それぞれ異なる長さの複数の配線によって、コネクタTbに接続される。
複数の異物検出用コイルB01~B12は、カバー244の車両左右方向の中央線CL1を対称軸として、複数の異物検出用コイルA01~A12とそれぞれ線対称となる位置に配置されている。複数の異物検出用コイルB01~B12からコネクタTbまでの配線長は、それぞれ、複数の異物検出用コイルA01~A12からコネクタTaまでの配線長と同じ長さに設定されている。
コイルユニット290Cは、カバー244の車両右後ろ側の領域に配置される。コイルユニット290Cも、コイルユニット290Aと同様の構成を備える。すなわち、コイルユニット290Cは、6×2の行列状に配列された複数の異物検出用コイルC01~C12と、カバー244の中央部付近に配置されたコネクタTcとを備える。異物検出用コイルC01~C12の各々は、一対の送信コイルC1および受信コイルC2を備える。複数の異物検出用コイルC01~C12は、それぞれ異なる長さの複数の配線によって、コネクタTcに接続される。
複数の異物検出用コイルC01~C12は、カバー244の中央点O1を対称点として、複数の異物検出用コイルA01~A12とそれぞれ点対称となる位置に配置されている。複数の異物検出用コイルC01~C12からコネクタTcまでの配線長は、それぞれ、複数の異物検出用コイルA01~A12からコネクタTaまでの配線長と同じ長さに設定されている。
コイルユニット290Dは、カバー244の車両左後ろ側の領域に配置される。コイルユニット290Dも、コイルユニット290Aと同様の構成を備える。すなわち、コイルユニット290Dは、6×2の行列状に配列された複数の異物検出用コイルD01~D12と、カバー244の中央部付近に配置されたコネクタTdとを備える。異物検出用コイルD01~D12の各々は、一対の送信コイルC1および受信コイルC2を備える。複数の異物検出用コイルD01~D12は、それぞれ異なる長さの複数の配線によって、コネクタTdに接続される。
複数の異物検出用コイルD01~D12は、カバー244の車両前後方向の中央線CL2を対称軸として、複数の異物検出用コイルA01~A12とそれぞれ線対称となる位置に配置されている。複数の異物検出用コイルD01~D12からコネクタTdまでの配線長は、それぞれ、複数の異物検出用コイルA01~A12からコネクタTaまでの配線長と同じ長さに設定されている。以下では、各異物検出用コイルと対応するコネクタとの間の配線の長さを、単に「配線長」とも称する。
以上のような構成により、本実施の形態においては、全48個の異物検出用コイルA01~D12のうち、4つの異物検出用コイルA01,B01,C01,D01の各々の配線長が同じ値となる。同様に、4つの異物検出用コイルA02,B02,C02,D02の各々の配線長が同じ値となる。本実施の形態において、同じ配線長を有する異物検出用コイルのグループとして、合計12個(01~12)のグループが存在することになる。
以下では、異物検出用コイルA01~A12のうちの第i番目(i=00~12)の異物検出用コイルの配線長と同じ長さの配線長を有する異物検出用コイルのグループを「第iグループ」とも記載する。各グループには、4つの異物検出用コイルが含まれることになる。たとえば、グループ番号iが「07」である「第07グループ」には、4つの異物検出用コイルA07,B07,C07,D07が含まれることになる。
図6は、異物検出用コイルA01~D12の出力を用いて異物を検出するための制御回路の一例を示す図である。以下では図6に示す制御回路が電源ECU250に含まれるものとして説明するが、図6に示す制御回路は電源ECU250とは別に設けられてもよい。
この制御回路は、マルチプレクサ251,258と、発振器252と、D/Aコンバータ253と、マイコン254と、A/Dコンバータ255と、検波器256と、バンドパスフィルタ257とを備える。
マルチプレクサ251は、異物検出装置290のコネクタTa~Tdに接続され、コネクタTa~Tdを介して複数の異物検出用コイルA01~D12のうちのいずれか1つの送信コイルC1に順次接続される。
発振器252は、D/Aコンバータ253から入力されるマイコン254の指令に応じて、予め定められた周波数(たとえば数MHz)の検出用信号(交流電圧)を発生し、マルチプレクサ251に出力する。マルチプレクサ251は、マイコン254からの切替指令に従って、複数の異物検出用コイルA01~D12のうちのいずれか1つの送信コイルC1に検出用信号を順次出力する。
送信コイルC1に検出用信号が印加された際、その送信コイルC1は検出用磁界を形成する。この送信コイルC1に対向して配置された受信コイルC2は、この送信コイルC1が形成した検出用磁界により誘導電圧を発生する。
マルチプレクサ258は、異物検出装置290のコネクタTa~Tdに接続され、コネクタTa~Tdを介して複数の異物検出用コイルA01~D12のうちの、マルチプレクサ251から検出信号が印加された送信コイルC1に対向する受信コイルC2に順次接続される。
マルチプレクサ258に入力された受信コイルC2の検出電圧は、バンドパスフィルタ257によってノイズ除去された後、検波器256によって整流されてA/Dコンバータ255に送られる。A/Dコンバータ255は、検波器256によって整流された信号をデジタル値に変換してマイコン254に出力する。A/Dコンバータ255からマイコン254に出力される信号は、受信コイルC2が出力する電圧波形の振幅を示す値である。
<異物検出用コイルによる異物検出の方式>
以下、異物検出用コイルA01~D12(以下、単に「異物検出用コイル」ともいう)による異物検出の方式について説明する。本実施の形態においては、異物検出用コイルによる異物検出の方式として、相対検出方式と、絶対検出方式(グループング方式)との2種類の方式が用いられる。
<<相対検出方式>>
相対検出方式は、異物検出用コイルの出力電圧(より詳しくは受信コイルC2の検出電圧)の振幅が前回値から変化したか否かによって異物の有無を判定する方法である。すなわち、上述したように、異物検出用コイルの送信コイルC1に異物検出用の交流電圧が印加されると、送信コイルC1は検出用の磁界を形成し、送信コイルC1に対向して配置された受信コイルC2に誘導電圧が発生する。この際、異物検出用コイルの付近に異物が存在していた場合には、送信コイルC1および受信コイルC2の周囲に形成される磁界がその異物に鎖交することによって、受信コイルC2の検出電圧の振幅が、異物が存在しない場合の値とは異なる値となる。この特性を利用し、相対検出方式では、マイコン254が、受信コイルC2の検出電圧の振幅を監視し、受信コイルC2の検出電圧の振幅が前回値(異物がない時の値)から変化した場合にその受信コイルC2の上方に異物があると判定する。
<<絶対検出方式(グルーピング方式)>>
上述の相対検出方式は、送電装置10の起動時に送電装置10の上面に異物がないことを前提として、異物検出用コイルの出力電圧の振幅が前回値(異物がない時の値)から変化したか否かによって異物の有無を判定している。
しかしながら、実際には、送電装置10の起動時に送電装置10の上面に既に異物がある場合も想定される。この場合、送電装置10の起動時から異物検出用コイルが異物がある時の値を出力し続けることになる。その結果、異物検出用コイルの出力電圧の振幅が前回値(異物がある時の値)から変化せず異物を検出することができないという問題が生じる。
ここで、異物検出用コイルの出力は、配線長、温度によって異なるという特性がある。特に、異物検出用コイルの整合定数は、配線長によって異なるという特性がある。ここで、整合定数とは、予め定められた周波数(たとえば数MHz)の検出用信号が送信コイルC1に入力されたときに、その送信コイルC1に対向する受信コイルC2の検出電圧の振幅がピークとなるときの容量(単位:pf)である。
異物検出用コイルの配線長が異なる場合には、異物検出用コイルの整合定数が異なるため、仮に同じ温度であっても、異物検出用コイルの出力電圧の振幅に差が生じる。言い換えれば、異物検出用コイルの配線長が同じである場合には、異物検出用コイルの整合定数が同じであり、他の条件(温度および異物の有無)が同じ場合には、異物検出用コイルの出力電圧の振幅も同じ値となる。したがって、複数の異物検出用コイルのうち、同じ配線長を有する複数のコイルにおいては、いずれのコイルの上方にも異物がない場合にはコイルの出力の間に差が生じないが、一部のコイルの上方に異物がある場合にはその一部のコイルの出力と上方に異物がない残りのコイルの出力との間に差が生じることになる。
上記の点に鑑み、本実施の形態においては、配線長が同じ異物検出用コイル同士をグルーピングし、同じグループ内の異物検出用コイルの出力の間に差が生じている場合に異物があると判定する「絶対検出方式」を行なうように構成されている。この「絶対検出方式」によれば、異物検出用コイルの出力を前回値と比較することなく、異物の有無を精度よく判定することができる。その結果、送電装置10の起動時から異物がある場合であっても、異物の有無を精度よく判定することができる。
<異物検出方式の切替>
上述の絶対検出方式による異物検出を行なう場合、送電コイル242からの非接触送電中においては、送電コイル242周辺の磁束密度の差の影響などによって複数の異物検知用コイルの間で温度差が生じ得る。したがって、非接触送電中においては、たとえ同じ配線長を有する異物検知用コイル同士であっても、異物の有無だけでなく温度差によって出力差が生じてしまうため、絶対検出方式による異物検出の精度が低下してしまうことが懸念される。
この点に鑑み、本実施の形態によるマイコン254は、非接触送電の開始前には絶対検出方式での異物検出を行なう一方、非接触送電中には、絶対検出方式に代えて、相対検出方式による異物検出を行なう。これにより、非接触送電開始前、および非接触送電中の双方において、異物の有無を精度よく判定することができる。
さらに、そもそも異物検知用コイルでは各コイルから離れた異物を精度よく検出できないという特性があることに鑑み、本実施の形態においては、異物検知用コイルから離れた異物についてはカメラ280で検出する。
図7は、異物検出方式の切替シーケンスを示す図である。送電装置10が待機状態(スタンバイ状態)である場合には、異物検出用コイルによる異物検出(以下「コイル異物検出」ともいう)、およびカメラ280による異物検出(以下「カメラ異物検出」ともいう)の双方がオフ(停止)される。
車両1と送電装置10との無線接続が行なわれて車両1と送電装置10との位置合せ(Fine Positioning)が開始されると、絶対検出方式によるコイル異物検出が開始される。これにより、コイル異物検出の開始前(送電装置10の起動時)から送電装置10の上面に異物があったとしても、異物が精度よく検出される。
車両1と送電装置10との位置合せが完了した状態で車両1が停車すると、絶対検出方式によるコイル異物検出に加えて、カメラ異物検出も開始される。これにより、送電装置10の上面に近い範囲にある金属製の異物だけでなく、送電装置10の上面から離れた範囲にある異物についても検出することができる。
その後、送電コイル242からの非接触送電が開始されると、コイル異物検出の方式が、絶対検出方式から、相対検出方式に切り替えられる。これにより、非接触送電中において、非接触送電の影響で、同じ配線長を有する異物検知用コイル同士で温度差が生じて出力特性が異なるようになっても、異物検出用コイルによる異物検出を精度よく行なうことができる。なお、カメラ異物検出は、非接触送電中においても継続される。
非接触送電が終了すると、コイル異物検出およびカメラ異物検出の双方がオフ(停止)される。
<コイル異物検出の処理フロー>
図8は、電源ECU250(マイコン254)がコイル異物検出を行なう際に実行する処理の概要の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、送電装置10が待機状態(スタンバイ状態)である場合に開始される。なお、待機状態においては、上述のように、コイル異物検出は停止されている。
電源ECU250は、車両1との無線接続が行なわれて車両1の位置合せが開始されたか否かを判定する(ステップS10)。車両1の位置合せが開始されていない場合(ステップS10においてNO)、電源ECU250は、ステップS10の処理を繰り返し、位置合せ処理が開始されるのを待つ。
車両1の位置合せが開始された場合(ステップS10においてYES)、電源ECU250は、絶対検出方式によるコイル異物検出を行なう(ステップS12)。なお、絶対検出方式によるコイル異物検出の内容については、後述の図9を用いて詳しく説明する。
次いで、電源ECU250は、車両1への非接触送電が開始されたか否かを判定する(ステップS14)。車両1への非接触送電が開始されていない場合(ステップS14においてNO)、電源ECU250は、処理をステップS12に戻し、車両1への非接触送電が開始されるまで絶対検出方式によるコイル異物検出処理を継続する。
車両1への非接触送電が開始された場合(ステップS14においてYES)、電源ECU250は、絶対検出方式によるコイル異物検出ではなく、相対検出方式によるコイル異物検出を行なう(ステップS16)。相対検出方式によるコイル異物検出の内容については、後述の図10を用いて詳しく説明する。
次いで、電源ECU250は、車両1への非接触送電が終了したか否かを判定する(ステップS18)。車両1への非接触送電が終了していない場合(ステップS18においてNO)、電源ECU250は、処理をステップS16に戻し、車両1への非接触送電が終了するまで相対検出方式によるコイル異物検出処理を継続する。
車両1への非接触送電が終了した場合(ステップS18においてYES)、電源ECU250は、コイル異物検出を停止する(ステップS20)。
図9は、絶対検出方式によるコイル異物検出処理(図8のステップS12の処理)の詳細を示すフローチャートである。以下では、受信コイルC2の検出電圧の振幅を単に「コイル検出電圧」とも記載する。
電源ECU250は、まず、異物検出用コイルのグループ番号iを初期値「01」に設定する(ステップS12a)。なお、グループ番号iとは、既に述べたように、異物検出用コイルA01~A12のうちの第i番目(i=01~12)の異物検出用コイルの配線長と同じ長さの配線長を有する異物検出用コイルのグループである。
電源ECU250は、第i番目のグループに含まれる4つのコイル検出電圧を取得する(ステップS12b)。
電源ECU250は、ステップS12bで取得された4つのコイル検出電圧の平均値を算出する(ステップS12c)。
電源ECU250は、ステップS12bで取得された4つのコイル検出電圧のうち、ステップS12cで算出された平均値との差が閾値Vth1を超えるコイル検出電圧があるか否かを判定する(ステップS12d)。
平均値との差が閾値Vth1を超えるコイル検出電圧がない場合(ステップS12dにおいてNO)、電源ECU250は、ステップS12eの処理をスキップして、処理をステップS12fに進める。
平均値との差が閾値Vth1を超えるコイル検出電圧がある場合(ステップS12dにおいてYES)、電源ECU250は、平均値との差が閾値Vth1を超えるコイル検出電圧を出力した受信コイルC2の上方に異物があると判定し、その旨を示す異常信号を車両1に出力する(ステップS12e)。
次いで、電源ECU250は、現在のグループ番号iがグループ番号の最大値N(本実施の形態においては「12」)であるか否かを判定する(ステップS12f)。
現在のグループ番号iが最大値Nでない場合(ステップS12fにおいてNO)、電源ECU250は、グループ番号iを現在の値よりも1つインクリメントする(ステップS12g)。その後、電源ECU250は、処理をステップS12bに戻し、グループ番号iが最大値NになるまでステップS12b以降の処理を繰り返す。
グループ番号iが最大値Nである場合(ステップS12fにおいてYES)、電源ECU250は処理を終了する。その後、処理は図8のステップS14に進められる。
図10は、相対検出方式によるコイル異物検出処理(図8のステップS16)の詳細を示すフローチャートである。
電源ECU250は、各コイル検出電圧の今回値を取得する(ステップS16a)。なお、ステップS16aで取得された各コイル検出電圧の今回値は、電源ECU250のメモリに記憶され、次回の演算時に各コイル検出電圧の前回値として利用される。
次いで、電源ECU250は、各コイル検出電圧の前回値をメモリから読み出す(ステップS16b)。
電源ECU250は、前回値と今回値との差が閾値Vth2を超えるコイル検出電圧があるか否かを判定する(ステップS16c)。
前回値と今回値との差が閾値Vth2を超えるコイル検出電圧がある場合(ステップS16cにおいてYES)、電源ECU250は、前回値と今回値との差が閾値Vth2を超える受信コイルC2の上方に異物があると判定し、その旨を示す異常信号を車両1に出力する(ステップS16d)。
前回値と今回値との差が閾値Vth2を超えるコイル検出電圧がない場合(ステップS16cにおいてNO)、電源ECU250は処理を終了する。その後、処理は図8のステップS18に進められる。
<カメラ異物検出の処理フロー>
図11は、電源ECU250がカメラ異物検出を行なう際に実行する処理の概要の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、送電装置10が待機状態(スタンバイ状態)である場合に開始される。なお、待機状態においては、上述のように、カメラ異物検出は停止されている。
電源ECU250は、車両1と送電装置10との位置合せが完了した状態で車両1が停車したか否かを判定する(ステップS50)。
位置合せが完了した状態で車両1が停車したと判定されない場合(ステップS50においてNO)、電源ECU250は、処理をステップS50に戻し、位置合せが完了状態で車両1が停車したと判定されるまで待つ。
位置合せが完了した状態で車両1が停車したと判定された場合(ステップS50においてYES)、電源ECU250は、カメラ異物検出を行なう(ステップS52)。なお、カメラ異物検出は、車両1への非接触送電が開始された後も継続される。
次いで、電源ECU250は、車両1への非接触送電が終了したか否かを判定する(ステップS54)。車両1への非接触送電が終了していない場合(ステップS54においてNO)、電源ECU250は、処理をステップS52に戻し、車両1への非接触送電が終了するまでカメラ異物検出を継続する。
車両1への非接触送電が終了した場合(ステップS54においてYES)、電源ECU250は、カメラ異物検出を停止する(ステップS56)。
以上のように、本実施の形態による電源ECU250は、配線長が同じ異物検出用コイル同士をグルーピングし、同じグループ内の異物検出用コイルの出力の間に差が生じている場合に異物があると判定する、絶対検出方式によるコイル異物検出(第1異物検出)を行なう。この絶対検出方式によれば、異物検出用コイルの出力を前回値と比較することなく、異物の有無を精度よく判定することができる。その結果、送電装置10の起動時から異物がある場合であっても、異物の有無を精度よく判定することができる。
特に、絶対検出方式によるコイル異物検出(第1異物検出)においては、配線の長さが同じである複数の異物検出用コイルの出力の平均値と各々の出力とが比較され、平均値と出力との差が所定値を超える異物検出用コイルの上方に異物があると判定される。これにより、配線の長さが同じである複数の異物検出用コイルのうちの、いずれのコイルの上方に異物があるのかを判定することができる。
さらに、本実施の形態による電源ECU250は、送電コイル242からの非接触送電の開始前には絶対検出方式によるコイル異物検出(第1異物検出)を行なう一方、非接触送電中には、絶対検出方式に代えて、相対検出方式によるコイル異物検出(第2異物検出)を行なう。これにより、非接触送電開始前、および非接触送電中の双方において、異物の有無を精度よく判定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 送電装置、20 受電装置、100 交流電源、210 PFC回路、220 インバータ、230,320 フィルタ回路、240 送電部、242 送電コイル、244 カバー、246 導光部、248 発光体、250 電源ECU250、251,258 マルチプレクサ、252 発振器、253 D/Aコンバータ、254 マイコン、255 A/Dコンバータ、256 検波器、257 バンドパスフィルタ、260,370 通信部、280 カメラ、282 カメラ部、284 ガラス部、290 異物検出装置、290A,290B,290C,290D コイルユニット、310 受電部、330 整流部、340 リレー回路、350 蓄電装置、360 充電ECU、A01~D12 異物検出用コイル、C1 送信コイル、C2 受信コイル。

Claims (2)

  1. 受電装置の受電コイルに非接触で送電するように構成された送電コイルと、
    前記送電コイルの上面に沿って配置される複数の異物検出用コイルと、
    前記複数の異物検出用コイルに接続され、前記複数の異物検出用コイルの出力を用いて前記送電コイルの上方に存在する異物を検出するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記複数の異物検出用コイルのうちの、各前記異物検出用コイルと前記制御装置との間の配線の長さが同じである複数のコイルの出力の間に差が生じている場合に前記送電コイルの上方に異物があると判定する第1異物検出を行ない、
    前記第1異物検出は、前記配線の長さが同じである複数のコイルの出力の平均値と各々の出力とを比較し、前記平均値と前記出力との差が所定値を超えるコイルの上方に異物があると判定する処理を含み、
    前記制御装置は、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの送電の開始前には前記第1異物検出を行ない、
    前記送電コイルから前記受電コイルへの送電中には、前記第1異物検出に代えて、前記複数の異物検出用コイルの少なくとも1つの出力が変化した場合に、前記出力が変化したコイルの上方に異物があると判定する第2異物検出を行なう、非接触送電装置。
  2. 前記非接触送電装置は、前記送電コイルの上面に配置されたカメラをさらに備え、
    前記制御装置は、前記送電コイルの上面から所定距離よりも上方に離れた範囲に存在する異物を前記カメラによって検出するように構成される、請求項に記載の非接触送電装置。
JP2018180500A 2018-09-26 2018-09-26 非接触送電装置 Active JP7119838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180500A JP7119838B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 非接触送電装置
US16/580,502 US10946754B2 (en) 2018-09-26 2019-09-24 Wireless power transmission device
CN201910904554.7A CN110957817B (zh) 2018-09-26 2019-09-24 无线送电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180500A JP7119838B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 非接触送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054095A JP2020054095A (ja) 2020-04-02
JP7119838B2 true JP7119838B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69884149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180500A Active JP7119838B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 非接触送電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10946754B2 (ja)
JP (1) JP7119838B2 (ja)
CN (1) CN110957817B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023041072A (ja) * 2019-12-27 2023-03-24 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP2021151124A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
JP7452285B2 (ja) 2020-06-25 2024-03-19 株式会社Ihi コイル装置
US11770157B2 (en) * 2022-02-25 2023-09-26 Renesas Electronics America Inc. Wireless power transmitter implementing multiplexing for monitoring circuitry in a semiconductor device
US11904712B2 (en) * 2022-04-15 2024-02-20 Inductev Inc. Foreign object detection for wireless power transfer systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093128A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置、及び非接触電力伝送システム
US20170310166A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 Automotive Research & Testing Center Wireless power transmission device and foreign object detection coil thereof for detecting metallic foreign object
JP2018093560A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879748B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-08 日産自動車株式会社 非接触給電装置、車両及び非接触給電システム
EP2754222B1 (en) 2011-09-09 2015-11-18 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
JP6147112B2 (ja) * 2013-06-25 2017-06-14 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置およびその制御方法
EP3140680B1 (en) * 2014-05-07 2021-04-21 WiTricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
US10295693B2 (en) 2014-05-15 2019-05-21 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for foreign object detection loop based on inductive thermal sensing
DE102014219968A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fremdobjekterkennung für eine Induktionsladevorrichtung und Induktionsladevorrichtung
CN105790324B (zh) * 2014-12-16 2020-02-14 财团法人车辆研究测试中心 无线充电系统及其金属异物检测方法
US20160241061A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Clover leaf and butterfly coil structures for flat wireless coupling profiles in wireless power transfer applications
CN106560730B (zh) * 2016-04-18 2019-03-26 中兴新能源汽车有限责任公司 金属异物检测装置、检测方法、判断装置及无线充电系统
CN206452188U (zh) * 2017-02-24 2017-08-29 厦门新页电气有限公司 一种无线充电异物检测装置
US10348139B2 (en) * 2017-09-29 2019-07-09 Witricity Corporation Configurable wireless charging transmit and receive monitoring device
US10714985B2 (en) * 2017-10-11 2020-07-14 Spark Connected LLC Wireless power transfer system and method
JP7115927B2 (ja) * 2018-07-24 2022-08-09 株式会社ダイヘン 送電装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093128A (ja) 2015-11-09 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置、及び非接触電力伝送システム
US20170310166A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 Automotive Research & Testing Center Wireless power transmission device and foreign object detection coil thereof for detecting metallic foreign object
JP2018093560A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 送電装置及び電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020054095A (ja) 2020-04-02
US10946754B2 (en) 2021-03-16
CN110957817A (zh) 2020-04-03
CN110957817B (zh) 2023-06-30
US20200094697A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119838B2 (ja) 非接触送電装置
EP3276791B1 (en) Apparatus for receiving wireless power and method of controlling same
EP3331130B1 (en) Power transfer device and power transfer system
KR102224451B1 (ko) 전력 수신기 및 전력 전송기
JP5751858B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP5893285B2 (ja) 給電装置及びプログラム
KR101970849B1 (ko) 전자 기기 및 전송 시스템
KR20140097375A (ko) 비접촉형 충전 장치 및 비접촉형 충전 방법
US10008883B2 (en) Noise reducing power feed device, power reception device and power feed method
KR101774727B1 (ko) 비접촉 급전 시스템 및 비접촉 수전 장치
EP3351423B1 (en) Power transmitting device and power transmission system
EP2784908A1 (en) Non-contact power supply apparatus and non-contact power supply system
US11336119B2 (en) Q-factor determination of coil select
JP7020563B2 (ja) 異物検出装置及び送電装置
US20180358843A1 (en) Power transmitting device and power receiving device
WO2016207604A1 (en) Wireless ultrasound sensor
KR101916730B1 (ko) 무선전력 전송장치
KR101716102B1 (ko) 비접촉 급전 시스템 및 비접촉 수전 장치
JP6566129B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置
CN111355311B (zh) 无线功率传输装置的距离检测方法及系统
JP2020108262A (ja) 送電装置
US10680458B2 (en) Methods and devices for inductive coupling into power lines
WO2022179882A1 (en) Wireless power transfer
JP2017135842A (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151