JP6519564B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6519564B2
JP6519564B2 JP2016196108A JP2016196108A JP6519564B2 JP 6519564 B2 JP6519564 B2 JP 6519564B2 JP 2016196108 A JP2016196108 A JP 2016196108A JP 2016196108 A JP2016196108 A JP 2016196108A JP 6519564 B2 JP6519564 B2 JP 6519564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
target speed
limit
target
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058436A (ja
Inventor
敬司 山下
敬司 山下
健 井ノ口
健 井ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016196108A priority Critical patent/JP6519564B2/ja
Priority to US15/711,609 priority patent/US10272926B2/en
Priority to DE102017122105.0A priority patent/DE102017122105B4/de
Publication of JP2018058436A publication Critical patent/JP2018058436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519564B2 publication Critical patent/JP6519564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/20Operator actuated switches or levers for cruise control or speed limiting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/22Displays for target speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/244Speed setting methods changing target speed or setting a new target speed, e.g. changing algorithms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自車両の走行する道路の制限速度を検出し、この制限速度に基づいて自車両の走行を制御する車両走行制御装置に関する。
従来から、自車両の走行する道路の制限速度を検出し、この制限速度を自車両の目標速度に設定することにより、自車両を制限速度にて定速走行させる車両走行制御装置が知られている。こうした車両走行制御装置においては、自車両の前方に設置された道路標識をカメラで撮影することによって、あるいは、ナビゲーション装置の地図データに含まれる制限速度情報に基づいて、自車両の走行する道路の制限速度を検出する。
自車両を定速走行させる場合、必ずしも、制限速度にて走行させることが好まれるわけではない。そこで、例えば、特許文献1に提案されている装置(従来装置1と呼ぶ)においては、ドライバーの操作によって、制限速度を自車両の目標速度に設定するか否かを選択できるように構成されている。この従来装置1では、制限速度と自車両の目標速度とを表示器に表示した状態で、操作器の長押し操作(一定時間以上押し続ける操作)が検出された場合、制限速度を自車両の目標速度に設定する。従って、ドライバーは、定速走行制御が実施されているときに、操作器を長押しすることによって、自車両を制限速度にて定速走行させることができる。
特開2012−224247号公報
こうした車両走行制御装置においては、自車両の走行する道路の制限速度を検出する制限速度検出装置が設けられているが、制限速度検出装置が実際の制限速度とは異なった制限速度を検出してしまう可能性がある。以下、実際の制限速度とは異なった制限速度を検出することを制限速度の誤認識と呼ぶ。車両走行制御装置においては、制限速度の誤認識が発生した場合、その誤認識された制限速度が目標速度に設定されてしまう。
例えば、ドライバーは、表示器に表示された制限速度を把握して許諾操作を行うが、この許諾操作の直前に(正確には、許諾操作が車両走行制御装置によって検出される直前に)、制限速度の誤認識が発生することがある。この場合には、ドライバーの意図と異なった目標速度が設定されてしまう。つまり、誤認識された制限速度が目標速度に設定されてしまう。この設定された目標速度を実際の制限速度に戻すには、操作器を使って目標速度の増減調整を行う必要がある。一般に、目標速度の調整量が大きいほど、操作器の必要操作量(操作回数、あるいは、操作時間)が多くなる。このため、実際に設定された目標速度(誤認識された制限速度)とドライバーの意図した目標速度とが大きく乖離している場合には、その修正操作が大変となる。
例えば、現時点の目標速度が80km/h、制限速度検出装置が認識している制限速度が100km/hである状況において、ドライバーが、自車両を制限速度(100km/h)で定速走行させるために許諾操作を行えば、通常であれば、目標速度は、許諾操作が検出されたタイミングで80km/hから100km/hに変更される。ところが、許諾操作が検出される直前に、制限速度検出装置が制限速度を誤って160km/hであると認識した場合、目標速度は、許諾操作が検出されたタイミングで80km/hから160km/hに変更される。この場合、ドライバーは、160km/hを初期値として、目標速度を100km/hにまで減少させるという修正操作を行う必要がある。このケースでは、目標速度の調整量は60km/h(=160−100)であるため、操作器の必要操作量が多く、ドライバーにとって手間がかかり、使い勝手が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、制限速度の誤認識が発生した場合に、目標速度の修正操作を容易に行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
ドライバーのアクセルペダル操作を必要とすることなく、自車両を目標速度にて定速走行させる制御である定速制御を実施する定速制御手段(10)と、
自車両の走行する道路の制限速度を検出する制限速度検出手段(20,21)と、
前記目標速度と、前記制限速度検出手段によって検出されている制限速度である検出制限速度とを表示器に表示する表示制御手段(50)と、
ドライバーによって操作される操作部(70)と、
前記操作部において前記検出制限速度を前記目標速度に設定することを許諾するための操作である許諾操作が検出されたとき、前記検出制限速度を前記目標速度に設定する目標速度設定手段(S30)と、
前記操作部において前記目標速度を増減調整するための操作である調整操作が検出されたとき、その調整操作量に応じて前記目標速度を増減調整する目標速度調整手段(S24,S27)と
を備えた車両走行制御装置において、
前記表示制御手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記表示器に表示する前記目標速度として、現時点の目標速度から前記検出制限速度に向かって徐々に変化する値である徐変目標速度表示値を表示(S16)し、前記徐変目標速度表示値が前記検出制限速度に向かって変化している途中で前記調整操作が検出された場合(S33:Yes,S36:Yes)、前記徐変目標速度表示値の表示に代えて、前記徐変目標速度表示値の最終値に対して前記操作部の操作量に応じて調整された調整後目標速度表示値を表示する(S24,S27,S15,図7(c),図9(c))ように構成されたことにある。
本発明の車両走行制御装置は、ドライバーのアクセルペダル操作を必要とすることなく、自車両を目標速度にて定速走行させる制御である定速制御を実施する定速制御手段を備え、ドライバーの操作によって、目標速度を増減調整する機能、および、自車両の走行する道路の制限速度を目標速度に設定する機能を備えている。そのようにするために、車両走行制御装置は、制限速度検出手段、表示制御手段、操作部、目標速度設定手段、および、目標速度調整手段を備えている。
制限速度検出手段は、自車両の走行する道路の制限速度を検出する。表示制御手段は、目標速度と、制限速度検出手段によって検出されている制限速度である検出制限速度とを表示器に表示する。目標速度と制限速度とは、必ずしも同時に表示される必要はなく、別々に(互いに異なるタイミングで)表示されてもよい。操作部は、ドライバーによって目標速度の設定に関する操作が行われるものであって、1つの操作器にて構成されていてもよいし、複数の操作器によって構成されていてもよい。
目標速度設定手段は、操作部において検出制限速度を目標速度に設定することを許諾するための操作である許諾操作が検出されたとき、検出制限速度を目標速度に設定する。従って、ドライバーは、操作部で許諾操作を行うことによって、自車両を制限速度にて定速走行させることができる。目標速度調整手段は、操作部において目標速度を増減調整するための操作である調整操作が検出されたとき、その調整操作量に応じて目標速度を増減調整する。従って、ドライバーは、操作部で調整操作を行うことによって、自身の希望する速度にて自車両を定速走行させることができる。
制限速度検出手段が実際の制限速度とは異なる制限速度を誤って検出(認識)した場合には、誤認識された制限速度が目標速度に設定されてしまう。その場合、ドライバーは、設定された目標速度を実際の制限速度に戻すために、操作部で調整操作を行う必要がある。設定された目標速度(誤認識された制限速度)と、正しい制限速度との差が大きい場合には、目標速度を修正するための調整操作(修正操作)に手間がかかる。
そこで、表示制御手段は、許諾操作が検出された場合、表示器に表示する目標速度として、現時点の目標速度から検出制限速度に向かって徐々に変化する値である徐変目標速度表示値を表示する。例えば、徐変目標速度表示値は、現時点の(許諾操作が検出された時の)目標速度から現時点の検出制限速度に向かって、一定時間経過する毎に、所定量ずつ増加あるいは減少する値であって、検出制限速度に到達した時点で、検出制限速度に維持される値である。この徐変目標速度表示値は、実際の目標速度(定速制御用の目標速度)と同じ値であってもよいし、異なっていてもよい。前者の場合、目標速度設定手段は、目標速度を検出制限速度に向かって徐々に変化させることになる。
制限速度検出手段で制限速度の誤認識が発生した場合、例えば、誤認識された制限速度が正しい制限速度よりも高い場合には、表示器に表示された徐変目標速度表示値は、変化途中で正しい制限速度を超える。このため、ドライバーに対して、徐変目標速度表示値が誤認識された制限速度に達する前に、自身の意図しない目標速度が設定されることに気付かせることができる。ドライバーは、表示器に表示された徐変目標速度表示値を見て、徐変目標速度表示値が自身の認識している制限速度を超えていること(増加し過ぎていること、あるいは、減少し過ぎていること)に気付いたとき、目標速度の調整操作を行う。
表示制御手段は、徐変目標速度表示値が検出制限速度に向かって変化している途中で調整操作が検出された場合、徐変目標速度表示値の表示に代えて、徐変目標速度表示値の最終値(調整操作が検出される直前の徐変目標速度表示値)に対して操作部の調整操作量に応じて調整された調整後目標速度表示値を表示する。これにより、誤認識された制限速度に達する前の徐変目標速度表示値から目標速度を修正することができるため、修正に必要な操作量を少なくすることができる。
従って、本発明によれば、制限速度の誤認識が発生した場合に、目標速度の修正操作を容易に行うことができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記目標速度設定手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記徐変目標速度表示値の変化に合わせて、現時点の目標速度から前記検出制限速度に向かって徐々に変化する前記目標速度を設定する(S34,S37)ことにある。
本発明の一側面においては、許諾操作が検出された場合、徐変目標速度表示値の変化に合わせて目標速度が設定される。従って、目標速度は、現時点の目標速度から検出制限速度に向かって徐々に変化する。
本発明の一側面の特徴は、
前記目標速度設定手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記徐変目標速度表示値とは無関係に、前記検出制限速度を前記目標速度に設定する(S42)ことにある。
本発明の一側面においては、許諾操作が検出された場合、徐変目標速度表示値とは無関係に目標速度が設定される。従って、目標速度を、現時点の目標速度から瞬時に検出制限速度に切り替えることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記目標速度調整手段は、前記調整後目標速度表示値が前記表示器に表示される場合、前記調整後目標速度表示値を前記目標速度に設定する(S50,S24,S27)ことにある。
徐変目標速度表示値が検出制限速度に向かって変化している途中で調整操作が検出された場合、徐変目標速度表示値の表示に代えて、徐変目標速度表示値の最終値に対して操作部の調整操作量に応じて調整された調整後目標速度表示値が表示器に表示される。この場合、目標速度調整手段は、調整後目標速度表示値を目標速度に設定する。従って、ドライバーの意図している目標速度にて定速走行することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記操作部は、前記許諾操作を行うための操作器と、前記調整操作を行うための操作器とを兼用した共通の操作器(70)を有し、
前記目標速度設定手段は、前記調整操作を行うための操作器として使用された場合に前記目標速度が制限速度に近づく方向となる押し操作であって、その押し操作の継続時間が長押し確定時間以上となる長押し操作を、前記許諾操作として検出する(S23:Yes,S26:Yes,S30)ことにある。
本発明の一側面においては、共通の操作器を使って、許諾操作と調整操作とを行うことができる。目標速度設定手段は、調整操作を行うための操作器として使用された場合に目標速度が制限速度に近づく方向となる長押し操作が検出されたときに、許諾操作が行われたと判定する。こうした長押し操作を許諾操作として扱う場合には、制限速度の誤認識が発生すると、ドライバーの意図しない目標速度が設定される傾向が高くなる。このため、目標速度を修正するための調整操作(修正操作)に手間がかかる。
例えば、ドライバーが制限速度を目標速度に設定しようとして操作器の押し操作を開始した場合、その押し操作が許諾操作として検出される前に、つまり、押し操作の継続時間が長押し確定時間に達する前に制限速度の誤認識が発生すると、ドライバーの意図しない目標速度が設定される。このため、目標速度の修正操作が必要となり、その修正操作量が多い場合には、ドライバーにとって手間がかかり、使い勝手が悪い。
従って、本発明は、長押し操作を許諾操作として扱う装置において、特に、有効に適用することができる。
また、本発明は、制限速度を、自車両の上限速度に設定する車両走行制御装置であってもよい。
この車両走行制御装置は、
自車両の走行速度が上限速度を超えないように、前記自車両の制駆動力を制御する車速制限制御手段と、
自車両の走行する道路の制限速度を検出する制限速度検出手段と、
前記上限速度と、前記制限速度検出手段によって検出されている制限速度である検出制限速度とを表示器に表示する表示制御手段と、
ドライバーによって操作される操作部と、
前記操作部において前記検出制限速度を前記上限速度に設定することを許諾するための操作である許諾操作が検出されたとき、前記検出制限速度を前記上限速度に設定する上限速度設定手段と、
前記操作部において前記上限速度を増減調整するための操作である調整操作が検出されたとき、その調整操作量に応じて前記上限速度を増減調整する上限速度調整手段と
を備えた車両走行制御装置において、
前記表示制御手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記表示器に表示する前記上限速度として、現時点の上限速度から前記検出制限速度に向かって徐々に変化する値である徐変上限速度表示値を表示し、前記徐変上限速度表示値が前記検出制限速度に向かって変化している途中で前記調整操作が検出された場合、前記徐変上限速度表示値の表示を終了して、前記徐変上限速度表示値の最終値に対して前記操作部の操作量に応じて調整された調整後上限速度表示値を表示するように構成されている。
本発明の車両走行制御装置は、自車両の走行速度が上限速度を超えないように、自車両の制駆動力を制御する車速制限制御手段を備え、ドライバーの操作によって、上限速度を増減調整する機能、および、自車両の走行する道路の制限速度を上限速度に設定する機能を備えている。そのようにするために、車両走行制御装置は、制限速度検出手段、表示制御手段、操作部、上限速度設定手段、および、上限速度調整手段を備えている。
制限速度検出手段は、自車両の走行する道路の制限速度を検出する。表示制御手段は、上限速度と、制限速度検出手段によって検出されている制限速度である検出制限速度とを表示器に表示する。上限速度と制限速度とは、必ずしも同時に表示される必要はなく、別々に(互いに異なるタイミングで)表示されてもよい。操作部は、ドライバーによって上限速度の設定に関する操作が行われるものであって、1つの操作器にて構成されていてもよいし、複数の操作器によって構成されていてもよい。
上限速度設定手段は、操作部において検出制限速度を上限速度に設定することを許諾するための操作である許諾操作が検出されたとき、検出制限速度を上限速度に設定する。従って、ドライバーは、操作部で許諾操作を行うことによって、自車両を、走行速度が制限速度を超えないように走行させることができる。上限速度調整手段は、操作部において上限速度を増減調整するための操作である調整操作が検出されたとき、その調整操作量に応じて上限速度を増減調整する。従って、ドライバーは、操作部で調整操作を行うことによって、自身の希望する上限速度にて、自車両を走行させることができる。
制限速度検出手段が実際の制限速度とは異なる制限速度を誤って検出(認識)した場合には、誤認識された制限速度が上限速度に設定されてしまう。その場合、ドライバーは、設定された上限速度を実際の制限速度に戻すために、操作部で調整操作を行う必要がある。設定された上限速度(誤認識された制限速度)と、正しい制限速度との差が大きい場合には、上限速度を修正するための調整操作(修正操作)に手間がかかる。
そこで、表示制御手段は、許諾操作が検出された場合、表示器に表示する上限速度として、現時点の上限速度から検出制限速度に向かって徐々に変化する値である徐変上限速度表示値を表示する。例えば、徐変上限速度表示値は、現時点の(許諾操作が検出された時の)上限速度から現時点の検出制限速度に向かって、一定時間経過する毎に、所定量ずつ増加あるいは減少する値であって、検出制限速度に到達した時点で、検出制限速度に維持される値である。この徐変上限速度表示値は、実際の上限速度(走行制御用の上限速度)と同じ値であってもよいし、異なっていてもよい。前者の場合、目標速度設定手段は、上限速度を検出制限速度に向かって徐々に変化させることになる。
制限速度検出手段で制限速度の誤認識が発生した場合、例えば、誤認識された制限速度が正しい制限速度よりも高い場合には、表示器に表示された徐変上限速度表示値は、変化途中で正しい制限速度を超える。このため、ドライバーに対して、徐変上限速度表示値が誤認識された制限速度に達する前に、自身の意図しない上限速度が設定されることに気付かせることができる。ドライバーは、表示器に表示された徐変上限速度表示値を見て、徐変上限速度表示値が自身の認識している制限速度を超えていること(増加し過ぎていること、あるいは、減少し過ぎていること)に気付いたとき、上限速度の調整操作を行う。
表示制御手段は、徐変上限速度表示値が検出制限速度に向かって変化している途中で調整操作が検出された場合、徐変上限速度表示値の表示に代えて、徐変上限速度表示値の最終値(調整操作が検出される直前の徐変上限速度表示値)に対して操作部の調整操作量に応じて調整された調整後上限速度表示値を表示する。これにより、誤認識された制限速度に達する前の徐変上限速度表示値から上限速度を修正することができるため、修正に必要な操作量を少なくすることができる。
従って、本発明によれば、制限速度の誤認識が発生した場合に、上限速度の修正操作を容易に行うことができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る車両走行制限装置の概略システム構成図である。 クルーズ操作器の操作方向を表す説明図である。 表示画面の切替わりを説明する説明図である。 表示制御ルーチンを表すフローチャートである。 目標速度設定ルーチンを表すフローチャートである。 アクセプト処理サブルーチンを表すフローチャートである。 上押しアクセプト操作時の目標速度の変化を表す説明図である。 上押しアクセプト操作時の目標速度の変化を表す説明図である。 下押しアクセプト操作時の目標速度の変化を表す説明図である。 下押しアクセプト操作時の目標速度の変化を表す説明図である。 アクセプト処理サブルーチン(第2実施形態)を表すフローチャートである。 変形例に係るアクセプト操作時の目標速度の変化を表す説明図である。 変形例に係るアクセプト操作時の目標速度の変化を表す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の車両走行制御装置の概略システム構成図である。
本実施形態の車両走行制御装置は、RSA−ACC(Road Sign Assist −Adaptive Cruise Control)を実施する運転支援システムである。RSA−ACCは、車間制御機能付きクルーズコントロール(ACCと呼ぶ)に、更に、制限速度を目標速度に設定する機能を付加した運転支援制御である。ACCは、ドライバーが任意に設定した目標速度(いわゆるセット車速)にて、自車両を定速走行させる定速制御(クルーズコントロール:CCと呼ぶ)に、更に、先行車両と自車両との車間距離を適切な距離に維持しながら先行車両に対して自車両を追従走行させる車間制御機能を付加した運転支援制御である。従って、RSA−ACCの実施時においては、ドライバーのアクセルペダル操作を要することなく、自車両を制限速度にて定速走行させることができる。
RSA−ACCが実施される場合には、自車両が走行している道路の制限速度がリアルタイムで取得される。このRSA−ACCの実施中においては、取得された制限速度が、現時点の目標速度と相違している場合には、その旨がドライバーに通知され、その通知に対してドライバーが許諾回答操作をしたときに、制限速度が目標速度に設定される。
以下、車両走行制御装置の構成から説明する。
図1に示すように、車両走行制御装置は、運転支援ECU10、制限速度検出ECU20、エンジンECU30、ブレーキECU40、および、メータECU50を備えている。これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、適宜、CAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。本実施形態においては、運転支援ECU10とエンジンECU30とは別々に設けられているが、エンジンECU30内に運転支援ECU10の機能が備わっていてもよい。
制限速度検出ECU20は、自車両が現在走行している走行路における制限速度を検出するための電子制御装置であって、車載カメラ21に接続されている。車載カメラ21は、車両の前方を撮影し、撮影して得られた画像情報を制限速度検出ECU20に送信する。制限速度検出ECU20は、画像解析機能を有し、車載カメラ21から出力された画像情報を受信し、撮像画像から道路標識(路面標識でもよい)を認識し、道路標識で表される制限速度(法定制限速度)を検出する。従って、制限速度検出ECU20は、自車両の走行中に、車載カメラ21から送信される画像情報を常時受信して画像解析することによって、自車両の前方に設置された道路標識に表示されている制限速度を検出する(認識する)。
制限速度を検出するにあたっては、車載カメラ21に代えて(あるいは加えて)ナビゲーション装置22(図中において破線にて示す)を用いることもできる。このナビゲーション装置22は、自車両の位置を検出するGPS受信機と、地図情報および道路情報を記憶する記憶装置と、地図情報および道路情報の最新情報を外部から取得する通信装置とを備えている。道路情報には、制限速度情報が含まれている。ナビゲーション装置22は、地図上における自車両の位置と道路情報とに基づいて、車両が現在走行している走行路における制限速度を表す制限速度情報を抽出し、抽出した制限速度情報を制限速度検出ECU20に出力する。
尚、ナビゲーション装置22は、地図情報および道路情報を記憶する記憶装置を備えずに、それらの最新情報を、外部の情報提供装置(インフラ設備)から逐次受信する無線通信端末装置であってもよい。
制限速度検出ECU20は、このようにして制限速度を検出すると、検出した制限速度を運転支援ECU10に出力する。
運転支援ECU10には、先行車両センサ60、クルーズ操作器70、および、車速センサ80が接続されている。
先行車両センサ60は、自車両の前方に存在する先行車両の情報を取得する機能を有し、例えば、レーダセンサおよびカメラを備えている。先行車両センサ60は、先行車両の検出、および、自車両と先行車両との距離を検出することができる装置であればよく、必ずしも、レーダセンサとカメラとの両方を備える必要は無く、何れか一方を備える構成であってもよいし、他のセンサを備える構成であってもよい。
レーダセンサは、例えば、ミリ波帯の電波を前方に照射し、先行車両が存在する場合には、その先行車両からの反射波を受信する。そして、レーダセンサは、その電波の照射タイミングと受信タイミングと等に基づいて、先行車両の有無、自車両と先行車両との距離(先行車車間距離と呼ぶ)、および、自車両と先行車両との相対速度(先行車相対速度と呼ぶ)などを演算し、その演算結果を運転支援ECU10に出力する。カメラは、例えば、ステレオカメラであって、車両前方の左および右の風景を撮影する。カメラは、撮影した左右の画像データに基づいて、先行車両の有無、先行車車間距離、および、先行車相対速度などを演算し、演算結果を運転支援ECU10に出力する。以下、先行車両の有無、先行車車間距離、および、先行車相対速度などを表す情報を、先行車両情報と呼ぶ。
クルーズ操作器70は、基部がステアリングハンドルの裏側に取り付けられ、先端部がステアリングハンドルの径方向外側に向かって延びた操作レバー71を備えている。操作レバー71は、図2に示すように、先端がドライバーから見て、上方向、下方向、手前方向(後方)、および、奥方向(前方)に揺動操作可能に設けられている。
クルーズ操作器70は、操作レバー71の先端に設けられるメインスイッチ72と、操作レバー71の操作によってオンするリジューム/増速スイッチ73、セット/減速スイッチ74、キャンセルスイッチ75、および、モードスイッチ76を備えている。以下、クルーズ操作器70の操作方向については、運転席に着座したドライバーから見た方向を表す。
クルーズ操作器70において、メインスイッチ72以外は、ドライバーによって操作レバー71が操作されている間だけ、操作方向に押されたスイッチがオンし、ドライバーが操作レバー71から手を離すと操作レバー71が初期位置に戻って、全てのスイッチ73,74,75,76がオフするように構成されている。本実施形態においては、図2に示すように、操作レバー71の先端が上方向に押し上げられたときにリジューム/増速スイッチ73がオンし、操作レバー71の先端が下方向に押し下げられたときにセット/減速スイッチ74がオンし、操作レバー71の先端が手前側(ドライバー側)に引き寄せられたときにキャンセルスイッチ75がオンし、操作レバー71の先端が奥側(前方)に押し出されたときにモードスイッチ76がオンするように構成されている。また、メインスイッチ72は、押し操作されるたびに、オンオフ状態が交互に切り替わる主電源スイッチである。
運転支援ECU10は、クルーズ操作器70のメインスイッチ72がオンしている場合に限って、操作レバー71の押し操作によってオンオフするスイッチ(リジューム/増速スイッチ73、セット/減速スイッチ74、キャンセルスイッチ75、モードスイッチ76)が機能するようになっている。
運転支援ECU10は、メインスイッチ72がオンされており、目標速度が未設定状態である場合に、セット/減速スイッチ74がオンするとセット/減速スイッチ74がオフした時点の実車速(車速センサ80により検出された車速)を目標速度として設定する(記憶する)。また、運転支援ECU10は、目標速度が設定されている状態でセット/減速スイッチ74がオンした場合には、1回のレバー操作(押し操作)時間に応じた減少幅で目標速度を減少させる。
例えば、運転支援ECU10は、操作レバー71が瞬時的に下方向に押し操作された場合(セット/減速スイッチ74のオン継続時間が所定時間(例えば、0.6秒)未満の場合)には、1回のレバー操作につき、減少幅の少ない所定速度(例えば、1km/h)だけ目標速度を減少させる。以下、この操作をタップダウン操作と呼ぶことがある。また、運転支援ECU10は、操作レバー71が所定時間以上継続して下方向に押し操作された場合(セット/減速スイッチ74のオン継続時間が所定時間(例えば、0.6秒)以上の場合)には、操作レバー71が押されている間(セット/減速スイッチ74がオンしている間)、減少幅の大きい所定速度間隔(例えば、5km/h)で、徐々に(所定の周期で)目標速度を減少させる。この操作によって自車両は徐々に減速するため、以下、この操作をコースト操作と呼ぶことがある。
また、運転支援ECU10は、目標速度が設定されている状態でリジューム/増速スイッチ73がオンした場合には、1回のレバー操作(押し操作)時間に応じた増加幅で目標速度を増加させる。例えば、運転支援ECU10は、操作レバー71が瞬時的に上方向に押し操作された場合(リジューム/増速スイッチ73のオン継続時間が所定時間(例えば、0.6秒)未満の場合)には、1回のレバー操作につき、増加幅の少ない所定速度(例えば、1km/h)だけ目標速度を増加させる。この操作をタップアップ操作と呼ぶことがある。
また、運転支援ECU10は、操作レバー71が所定時間以上継続して上方向に押し操作された場合(リジューム/増速スイッチ73のオン継続時間が所定時間(例えば、0.6秒)以上の場合)には、操作レバー71が所定時間以上押されている間(リジューム/増速スイッチ73がオンしている間)、増加幅の大きい所定速度間隔(例えば、5km/h)で、徐々に(所定の周期で)目標速度を増加させる。この操作によって自車両は徐々に加速するため、以下、この操作をアクセル操作と呼ぶことがある。
以下、操作レバー71の操作に関して、操作レバー71が所定時間以上継続して押し操作されることを長押し操作と呼び、操作レバー71が瞬時的に押し操作されることを短押し操作と呼ぶ。運転支援ECU10は、操作レバー71の押し操作によってオンするスイッチのオン継続時間を計測し、オン継続時間が所定時間(以下、長押し確定時間と呼ぶ)以上である場合には、その押し操作を長押し操作と判定し、オン継続時間が長押し確定時間未満である場合には、その押し操作を短押し操作と判定する。長押し操作と短押し操作とを区別する必要が無い場合には、それらを、単に、押し操作、あるいは、操作と呼ぶ。また、押し操作が長押し操作であると判定されることを、長押し操作が確定すると呼ぶこともある。
また、運転支援ECU10は、走行制御(車間制御あるいは定速制御)の実施中に、キャンセルスイッチ75がオンした場合、あるいは、メインスイッチ72がオフした場合には、走行制御の実施を解除する。尚、運転支援ECU10は、キャンセルスイッチ75のオンの場合には、その時点における目標速度を記憶保持し、メインスイッチ72のオフの場合には、その時点における目標速度を記憶消去する。
また、運転支援ECU10は、キャンセルスイッチ75のオンによる走行制御の解除後に、リジューム/増速スイッチ73がオンした場合、キャンセルスイッチ75のオン時に記憶した目標速度を使って走行制御を再開する。
以上が、ドライバーが、クルーズ操作器70を使って定速制御用の目標速度(セット車速)を増減調整する方法である。
モードスイッチ76は、車両の走行制御モードを、車間制御モードと定速制御モードとに切り替えるスイッチである。また、図示しないスイッチによって、目標速度を制限速度に設定する機能(RSA機能と呼ぶ)を働かせるか否かを選択することができるようになっている。従って、車両の走行制御モードは、RSA機能付き車間制御(RSA−ACC)を実施するRSA−ACCモードと、RSA機能を働かせない車間制御(ACC)を実施するACCモードと、RSA機能付き定速制御(RSAーCC)を実施するRSA−CCモードと、RSA機能を働かせない定速制御(CC)を実施するCCモードとに切り替えられる。尚、モードスイッチ76による切り替えではなく、メインスイッチ72の操作時間によって走行制御モードが切り替わるように設定されていてもよい。例えば、メインスイッチ72の長押し操作によって定速制御モードが設定され、メインスイッチ72の短押し操作によって車間制御モードが設定される構成であってもよい。
運転支援ECU10は、車間制御(RSA−ACCおよびACC)の実施時においては、自車両の前方に先行車両が検出されている場合、先行車両と自車両との車間距離を適切な距離に維持しながら先行車両に対して自車両を追従走行させ、先行車両が検出されていないときには、自車両を目標速度で定速走行させる。また、運転支援ECU10は、定速制御(RSA−CCおよびCC)の実施時においては、自車両を目標速度で定速走行させる。
また、運転支援ECU10は、RSA−ACCおよびRSA−CCの実施時において、自車両を定速走行させる場合、制限速度検出ECU20が認識している制限速度を、定速制御の目標速度に設定できる。以下、RSA−ACCおよびRSA−CCについては、両者を特別に区別する必要が無いため、それらをまとめてRSA−ACCと呼ぶ。また、ACCおよびCCについても、両者を特別に区別する必要が無いため、それらをまとめてACCと呼ぶ。
このクルーズ操作器70は、目標速度などACCの設定を行うために使われるだけでなく、ドライバーが、制限速度が目標速度に設定されることを許諾するための操作器として兼用される。運転支援ECU10は、クルーズ操作器70によって、制限速度を目標速度に設定することが許諾された場合には、制限速度検出ECU20が検出(認識)している制限速度を目標速度に設定する。この制限速度を目標速度に設定することを許諾回答する操作については、後述する。
エンジンECU30は、エンジン31の制御、および、トランスミッション32の制御に必要となる各種のセンサ33が接続されている。エンジンECU30は、要求駆動力に基づいて、エンジン31の燃料噴射制御、点火制御、および、吸入空気量制御を実施する。また、エンジンECU30は、車速とスロットル開度に対して予め定められているシフトアップ線とシフトダウン線とに基づいてトランスミッション32の変速を制御する。
運転支援ECU10は、定速制御、および、車間制御の実行時においては、自車両の目標加速度を演算する。例えば、運転支援ECU10は、定速制御の実行時においては、車速センサ80によって検出された車速と目標速度とに基づいて、自車両の車速が目標速度に追従するように自車両の目標加速度を演算する。また、運転支援ECU10は、車間制御の実行時においては、自車両と先行車両との車間距離が、車速に応じて設定される目標車間距離に追従するように自車両の目標加速度を演算する。そして、運転支援ECU10は、演算した目標加速度にて自車両が加速(目標加速度が負の値となる減速も含む)するために必要となる要求駆動力(負の値、即ち、要求制動力である場合も含む)を演算する。運転支援ECU10は、この要求駆動力をエンジンECU30に送信する。
エンジンECU30は、要求駆動力に従ってエンジン31およびトランスミッション32を制御する。エンジンECU30は、要求駆動力が大きな制動力を必要とする値となりエンジン31およびトランスミッション32だけでは要求に応えられない場合には、その不足分を油圧ブレーキで発生させるようにブレーキECU40に対して要求制動力を送信する。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキペダルによってブレーキ油を加圧するマスタシリンダと、各車輪のブレーキキャリパに内蔵されているホイールシリンダとの間の油圧回路に設けられる(図示略)。ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41の制御に必要となる各種のセンサ42が接続されている。ブレーキECU40は、要求制動力に基づいて、ブレーキアクチュエータ41の作動を制御して車輪に摩擦制動力を発生させる。
メータECU50は、運転席から視認可能な位置に設けられた表示器51に接続されている。運転支援ECU10は、RSA−ACCを実施している場合、メータECU50に対して、現在の目標速度を表す情報、先行車両の有無を表す先行車両情報、および、制限速度を表す情報を送信する。メータECU50は、運転支援ECU10から送信された情報にしたがって、現在の目標速度を表示器51に表示するとともに、車間制御モードにおいて先行車両が検出されている場合には先行車両の存在を表示器51に表示する。このように表示された画面を通常表示画面と呼ぶ。
また、運転支援ECU10は、制限速度と目標速度とが相違する場合には、メータECU50に対して、問合せ表示を表示器51に表示させるための問合せ表示指令を送信する。メータECU50は、問合せ表示指令を受信すると、制限速度と、目標速度と、許諾回答操作方向(本実施形態では操作レバー71の操作方向)を表すマークとを表示した問合せ表示画面を表示器51に表示する。尚、表示器51に表示される制限速度および目標速度とは、それらの値を表す。
RSA−ACCは、自車両の走行している道路の制限速度をACCの目標速度として設定する機能を備えているが、制限速度を目標速度に設定することは、ドライバーによっては、あるいは、その時々の状況によっては、好ましいとは限らない。そこで、運転支援ECU10は、制限速度と目標速度とが相違する場合に、ドライバーに対して、制限速度を目標速度に設定しても良いか否かについて問い合わせる。この問い合わせのために、問合せ表示画面が表示器51に表示される。
例えば、図3に示すように、制限速度80km/hの道路を目標速度80km/hで走行している場合には、表示器51には通常表示画面D1が表示される。この通常表示画面D1によって、ドライバーは、目標速度が80km/hであることを認識することができる。時刻t1において、制限速度検出ECU20が道路標識から新たな制限速度(100km/h)を検出する(認識する)と、制限速度検出ECU20は、運転支援ECU10に新たな制限速度を表す情報を送信する。これにより、運転支援ECU10は、新たな制限速度と、現時点の目標速度と、問合せ表示指令とをメータECU50に送信して、表示器51に問合せ表示画面D2を表示させる。
問合せ表示画面D2には、現時点の目標速度および制限速度と、許諾回答操作方向を表すマーク(破線で囲んだ部分:以下、アクセプト方向マークと呼ぶ)とが表示される。メータECU50は、制限速度が目標速度よりも高い場合には、クルーズ操作器70による許諾回答操作方向が上方向であることを表すアクセプト方向マークを表示し、制限速度が目標速度よりも低い場合には、クルーズ操作器70による許諾回答操作方向が下方向であることを表すアクセプト方向マークを表示する。図3の例では、制限速度100km/hに対して、その時点における目標速度が80km/hであるため、アクセプト方向マークは、クルーズ操作器70の押し操作方向が上方向であることを表している。
運転支援ECU10は、表示器51に問合せ表示画面D2が表示されているときに、アクセプト方向マークが表している方向にクルーズ操作器70が長押し操作された場合、制限速度を目標速度に設定する。従って、ドライバーは、操作レバー71を許諾回答操作方向に長押し操作することによって、自車両を制限速度にて定速走行させることができる。
例えば、運転支援ECU10は、制限速度が目標速度よりも高い場合には、クルーズ操作器70が上方向に長押し操作されたことが検出された場合、制限速度を目標速度に設定する(クルーズ操作器70の長押し操作が下方向の場合には、制限速度を目標速度に設定しない)。一方、制限速度が目標速度よりも低い場合には、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70が下方向に長押し操作されたことが検出された場合、制限速度を目標速度に設定する(クルーズ操作器70の長押し操作が上方向の場合には、制限速度を目標速度に設定しない)。
制限速度を目標速度に設定しても良いとの許諾回答操作方向は、制限速度が目標速度よりも高い場合には、クルーズ操作器70で目標速度を増加させる操作方向と同じ方向となっている。逆に、制限速度が目標速度よりも低い場合には、クルーズ操作器70で目標速度を減少させる操作方向と同じ方向となっている。つまり、許諾回答操作方向は、クルーズ操作器70で目標速度を制限速度に接近させる操作方向と同じ方向である。
また、ドライバーの意思によって回答操作がなされたものであることを判断するために、制限速度を目標速度に設定しても良いとの許諾回答操作は、クルーズ操作器70の長押し操作が要求される。従って、運転支援ECU10は、問合せ表示画面D2を表示しているときに、許諾回答操作方向にクルーズ操作器70が押し操作されても、その押し操作が長押し操作でない限り、その操作を許諾回答操作として受け付けない。
このように、通常表示画面D1が表示されているときと、問合せ表示画面D2が表示されているときとでは、クルーズ操作器70の長押し操作の機能が切り替わる。つまり、通常表示画面D1が表示されているときには、クルーズ操作器70の長押し操作(上方向あるいは下方向)は、アクセル操作あるいはコースト操作として働く。一方、問合せ表示画面D2が表示されているときには、クルーズ操作器70の長押し操作は、その操作方向が許諾回答操作方向であれば、制限速度を目標速度に設定しても良いとの許諾回答操作として働き、その操作方向が許諾回答操作方向でなければ、アクセル操作あるいはコースト操作として働く。
以下、制限速度を目標速度に設定しても良いと許諾回答することをアクセプトと呼び、その許諾回答操作をアクセプト操作と呼ぶ。また、許諾回答操作方向(目標速度を制限速度に接近させる操作方向)をアクセプト方向と呼ぶ。
運転支援ECU10は、アクセプト操作を検出したときに、瞬時に制限速度を目標速度に設定するわけではなく、目標速度を制限速度に向けて徐々に変化させる。例えば、運転支援ECU10は、現時点の目標速度が80km/hで、制限速度検出ECU20によって検出されている制限速度が100km/hである状況において、アクセプト操作を検出すると、目標速度を、80km/h→85km/h→90km/h→95km/h→100km/hというように、一定時間経過する毎に、所定量(この例では5km/h)ずつ変化させる。以下、目標速度を制限速度に向けて徐々に変化させることを「徐変」あるいは「徐変処理」と呼ぶことがある。
運転支援ECU10は、目標速度を制限速度に向けて徐々に変化させているとき、メータECU50に対して、目標速度と制限速度を表す情報に加えて、表示器51に徐変表示画面D3を表示させるための徐変表示指令を送信して、表示器51に徐変表示画面D3を表示させる。
徐変表示画面D3は、図3に示すように、問合せ表示画面D2からアクセプト方向マークを削除した表示であって、目標速度の変化に合わせて、目標速度の表示値が変化する。例えば、問合せ表示画面D2が表示されている状態で、クルーズ操作器70のアクセプト操作が検出されると(時刻t2)、徐変表示画面D3が表示される。徐変表示画面D3においては、目標速度は、制限速度に向かって一定時間経過する毎に所定量ずつ変化し、最終的に制限速度と一致する。目標速度が制限速度に到達すると、運転支援ECU10は、メータECU50に送信していた徐変表示指令を停止する。これにより、メータECU50は、図3の時刻t3に示すように、表示器51に表示する画面を徐変表示画面D3から通常表示画面D1に切り替える。
図4は、上述した表示画面を切り替える処理である表示制御ルーチンを表す。運転支援ECU10は、RSA−ACC(上述したようにRSA−CCを含む)を実施するモードが選択されている場合、所定の演算周期にて表示制御ルーチンを実施する。
表示制御ルーチンが開始されると、運転支援ECU10は、ステップS11において、制限速度が検出されているか否か、つまり、制限速度検出ECU20が、自車両の走行している道路の制限速度を認識しているか否かについて判定する。運転支援ECU10は、制限速度検出ECU20によって制限速度が検出されている場合(S11:Yes)、ステップS12において、現時点の目標速度が現時点の制限速度と等しいか否かについて判定する。
運転支援ECU10は、目標速度が制限速度と等しい場合(S12:Yes)、ステップS13において、メータECU50に対して、目標速度を表す情報、および、通常表示指令を送信する。これにより、メータECU50は、目標速度を表示した通常表示画面D1を表示器51に表示させる。
一方、目標速度が制限速度と等しくない場合(S12:No)、運転支援ECU10は、ステップS14において、徐変処理中であるか否か、つまり、目標速度を制限速度に向けて徐々に変化させている最中であるか否かについて判定する。後述するように、運転支援ECU10は、表示制御ルーチンと並行して後述する目標速度設定ルーチンを実施している。この目標速度設定ルーチン(アクセプト処理サブルーチン:図6)におけるステップS32〜S34のループ処理、あるいは、ステップS35〜37のループ処理が、徐変処理に相当する。従って、運転支援ECU10は、目標速度設定ルーチンにおけるステップS32〜S34のループ処理、あるいは、ステップS35〜37のループ処理を実施中である場合、ステップS14において「Yes」と判定し、そうでない場合、ステップS14において「No」と判定する。
運転支援ECU10は、徐変処理を実施していない場合(S14:No)、ステップS15において、メータECU50に対して、現時点の目標速度と現時点の制限速度とを表す情報、および、問合せ表示指令を送信する。これにより、メータECU50は、目標速度、制限速度、および、アクセプト方向マークを表示した問合せ表示画面D2を表示器51に表示させる。こうして、ドライバーに目標速度が制限速度と異なっている旨(制限速度を目標速度に設定することの提案)が通知される。
また、ドライバーがクルーズ操作器70を使って目標速度を変更(増減調整)した場合には、その都度、問合せ表示画面D2に表示されている目標速度が変更される。従って、問合せ表示画面D2には、現時点の目標速度がリアルタイムで表示される。尚、アクセプト方向マークで表されるアクセプト方向(矢印の向き)は、目標速度と制限速度とに基づいてメータECU50側で決定すればよいが、運転支援ECU10がメータECU50に指令してもよい。
また、運転支援ECU10は、徐変処理を実施している場合(S14:Yes)、ステップS15において、メータECU50に対して、現時点の目標速度と現時点の制限速度とを表す情報、および、徐変表示指令を送信する。これにより、メータECU50は、目標速度、および、制限速度を表示した徐変表示画面D3を表示器51に表示させる。この徐変表示画面D3に表示される目標速度が、本発明の徐変目標速度表示値に相当する。
また、運転支援ECU10は、制限速度が検出されていない場合(S11:No)、その処理をステップS13に進める。従って、この場合には、通常表示画面D1が表示器51に表示される。
運転支援ECU10は、ステップS13、ステップS15、および、ステップS16の何れかの処理を実施すると、表示制御ルーチンを一旦終了する。そして、運転支援ECU10は、所定の演算周期にて表示制御ルーチンを繰り返し実施する。これにより、目標速度が制限速度と異なっている場合には、ドライバーに対して、制限速度を目標速度に設定しても良いか否かについての問い合わせが行われる。また、ドライバーのアクセプト操作が検出された場合には、ドライバーに対して、制限速度に向かって徐々に変化していく目標速度が知らされる。
尚、表示器51に表示される目標速度は、後述する目標速度設定ルーチンで設定される目標速度をリアルタイムで表した値であり、表示器51に表示される制限速度は、制限速度検出ECU20で検出されている最新の制限速度である。
次に、目標速度設定処理について説明する。図5は、運転支援ECU10の実施する目標速度設定ルーチンを表す。運転支援ECU10は、RSA−ACCを実施するモードが選択されている場合、上述した表示制御ルーチンと並行して、目標速度設定ルーチンを所定の演算周期で実施する。
目標速度設定ルーチンが起動すると、運転支援ECU10は、ステップS21において、クルーズ操作器70が押し操作されたか否かを判定する。ここでは、目標速度の設定に関する操作である上方向の操作(リジューム/増速スイッチ73のオン)と下方向の操作(セット/減速スイッチ74のオン)とに関して、その有無が判定される。
運転支援ECU10は、ステップS21の判定を所定の演算周期で繰り返し、クルーズ操作器70の押し操作が検出されるまで待機する。運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の押し操作を検出すると(S21:Yes)、ステップS22において、クルーズ操作器70の押し操作が継続されているか否かを判定する。クルーズ操作器70の押し操作が継続されている場合、運転支援ECU10は、ステップS23において、クルーズ操作器70の押し操作が長押し操作として確定したか否かについて判定する。つまり、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70が押し操作されている継続時間(リジューム/増速スイッチ73、あるいは、セット/減速スイッチ74のオン継続時間)を計測し、オン継続時間が予め設定した長押し確定時間以上であるか否かについて判定する。
運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の押し操作が長押し操作として確定していない場合(S23:No)、その処理をステップS22に戻して、上述した処理を所定の演算周期で繰り返す。長押し操作が確定する前に、クルーズ操作器70の押し操作が終了した場合(S22:No)、つまり、クルーズ操作器70の操作が短押し操作であった場合には、運転支援ECU10は、ステップS24において、その操作をタップアップ操作あるいはタップダウン操作として扱う。この場合、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の操作方向が上方向である場合には、その操作をタップアップ操作として扱って、目標速度を所定速度(例えば、1km/h)だけ増加させる。クルーズ操作器70の操作方向が下方向である場合には、その操作をタップダウン操作として扱って、目標速度を所定速度(例えば、1km/h)だけ減少させる。
一方、ステップS23において、クルーズ操作器70の押し操作が継続されている継続時間が長押し確定時間以上であると判定された場合、つまり、クルーズ操作器70の押し操作が長押し操作として確定した場合、運転支援ECU10は、その処理をステップS25に進める。運転支援ECU10は、ステップS25において、制限速度検出ECU20によって検出されている制限速度を読み込み、この制限速度が現時点の目標速度と相違しているか否かについて判定する。以下、制限速度検出ECU20によって検出されている最新の制限速度を検出制限速度Vlimと呼び、現時点の目標速度を目標速度Vsetと呼ぶ。
運転支援ECU10は、検出制限速度Vlimと目標速度Vsetとが相違している場合(S25:Yes)、ステップS26において、クルーズ操作器70の操作方向がアクセプト方向であるか否かを判定する。アクセプト方向は、上述したように、問合せ表示画面D2に表示されるアクセプト方向マークが表している方向であって、検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも高い場合には上方向であり、検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも低い場合には下方向である。つまり、アクセプト方向は、クルーズ操作器70で目標速度を検出制限速度Vlimに近づける場合の操作方向と同じ方向である。
運転支援ECU10は、検出制限速度Vlimと目標速度Vsetとが一致している場合(S25:No)、および、クルーズ操作器70の操作方向がアクセプト方向ではない場合(S26:No)、その処理をステップS27に進める。運転支援ECU10は、ステップS27において、クルーズ操作器70の押し操作(長押し操作)をアクセル操作あるいはコースト操作として扱って、目標速度を、現時点の値(Vset)から徐々に増加あるいは減少させる。
この場合、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の操作方向が上方向である場合には、この操作をアクセル操作として扱って、長押し操作が確定したときからクルーズ操作器70が押し操作されている期間(クルーズ操作器70の押し操作が検出されなくなるまでの期間)、所定の周期で、目標速度を増加させる。例えば、運転支援ECU10は、目標速度を、一定時間が経過する毎に、80km/h→85km/h→90km/h→・・・というように所定速度間隔で徐々に増加させる。
また、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の操作方向が下方向である場合には、この操作をコースト操作として扱って、長押し操作が確定したときからクルーズ操作器70が押し操作されている期間(クルーズ操作器70の押し操作が検出されなくなるまでの期間)、所定の周期で、目標速度を減少させる。例えば、運転支援ECU10は、目標速度を、一定時間が経過する毎に、80km/h→75km/h→70km/h→・・・というように所定速度間隔で徐々に減少させる。
尚、コースト操作およびアクセル操作によって設定される目標速度は、5の倍数の値に設定される(本実施形態では5であるが、その値に限るものではない)。従って、増加(減少)調整を開始するときの目標速度が5の倍数でない場合には、初回の目標速度に最も近い5の倍数の目標速度が設定される。例えば、目標速度が92km/hに設定されている状況からコースト操作が検出された場合、運転支援ECU10は、目標速度を、92km/h→90km/h→85km/h→・・・というように減少させる。同様に、目標速度が92km/hに設定されている状況からアクセル操作が検出された場合、運転支援ECU10は、目標速度を、92km/h→95km/h→100km/h→・・・というように増加させる。
また、運転支援ECU10は、ステップS26において、クルーズ操作器70の操作方向がアクセプト方向であると判定した場合、ステップS30において、クルーズ操作器70の操作をアクセプト操作として扱って、以下の処理を行う。ステップS30の処理は、図6に示すアクセプト処理サブルーチンに沿って実施される。
アクセプト処理サブルーチン(S30)が起動すると、運転支援ECU10は、ステップS31において、クルーズ操作器70のアクセプト操作方向を判定し、アクセプト操作方向が目標速度を増加させる方向の場合には、その処理をステップS32に進め、アクセプト操作方向が目標速度を減少させる方向の場合には、その処理をステップS35に進める。
運転支援ECU10は、ステップS32において、検出制限速度Vlimが現時点の目標速度Vsetよりも高いか否かについて判定する。このステップS32の判定が最初に行われる場合には、「Yes」と判定される。運転支援ECU10は、検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも高い場合には、ステップS33において、目標速度を増加させる中止要因が発生しているか否かについて判定する。本実施形態においては、この中止要因は、クルーズ操作器70の新たな操作である。この場合、アクセプト操作の終了操作(長押し確定後にクルーズ操作器70の押し操作が解除される操作)に関しては、アクセプト操作に含まれる操作であるため、新たな操作とはみなされない。
運転支援ECU10は、中止要因が検出されていない場合、ステップS34において、目標速度を所定量Aだけ増加させる。つまり、現時点の目標速度Vsetに所定量A(>0)だけ加算した値(Vset+A)を新たな目標速度Vsetに設定する。この所定量Aは、本実施形態においては、5km/hに設定されている。運転支援ECU10は、ステップS34の処理を完了すると、その処理をステップS32に戻して同様の処理を繰り返す。この場合、ステップS32〜ステップS34のループ処理は、予め設定された周期Tで繰り返される。この周期Tは、例えば、0.7秒である。
運転支援ECU10は、ステップS32〜ステップS34のループ処理を繰り返すことにより、T秒(例えば、0.7秒)経過する毎に、目標速度Vsetを所定量A(例えば、5km/h)だけ増加させる。こうした処理が繰り返されることにより、目標速度Vsetは、検出制限速度Vlimに向けて徐々に増加していく。例えば、アクセプト操作が検出されたときの目標速度Vsetが80km/h、検出制限速度Vlimが100km/hである場合には、目標速度Vsetは、80km/h→85km/h→90km/h→95km/h→100km/hというように増加する。尚、目標速度Vsetの増加を開始するときの目標速度Vset(初期値)が5の倍数でない場合には、最初の増加時においてのみ、初期値に最も近い5の倍数の目標速度Vsetが設定される(例えば、83km/h→85km/h→90km/h)。従って、2回目以降の増加時の目標速度Vsetは、5の倍数となる。
運転支援ECU10は、ステップS34において目標速度Vsetを増加させる都度、メータECU20に対して、徐変表示指令、および、目標速度Vsetと検出制限速度Vlimとを表す情報を送信する。メータECU20は、これらの情報を受信する都度、徐変表示画面D3に表示される目標速度Vset(目標速度Vsetの値)を変更するとともに、検出制限速度Vlimが変更されていれば、検出制限速度Vlimをその値に変更する。この徐変表示画面D3に表示される目標速度Vsetの値が、本発明の徐変目標速度表示値に相当する。
クルーズ操作器70の操作(中止要因)が検出されることなく、目標速度Vsetが検出制限速度Vlimに達すると(S32:No)、運転支援ECU10は、アクセプト処理サブルーチン、つまり、メインルーチンである目標速度設定ルーチン(図5)におけるステップS30の処理を終了する。これにより、目標速度設定ルーチンが一旦終了される。運転支援ECU10は、目標速度設定ルーチンを所定の短い演算周期にて繰り返し実施する。従って、ステップS21からの処理が再開される。
アクセプト処理サブルーチンにおいて、ステップS32〜ステップS34のループ処理が行われている途中で、クルーズ操作器70の操作が検出された場合(S33:Yes)には、その時点で、アクセプト処理サブルーチンが終了し、目標速度設定ルーチンが再開される。運転支援ECU10は、ステップS33において、クルーズ操作器70の操作を検出した場合、クルーズ操作器70の操作が行われたことを記憶して、目標速度設定ルーチンを再開させる。これにより、目標速度設定ルーチンの再開時においては、運転支援ECU10は、ステップS21において「Yes」と判定する。従って、アクセプト処理サブルーチンが終了した時点の目標速度Vset(目標速度Vsetの最終値)を初期値として、クルーズ操作器70の操作に応じた目標速度の設定が可能となる。
クルーズ操作器70の操作に応じて設定される目標速度Vsetは、表示制御ルーチンに従って表示器51に表示される。この表示器51に表示される目標速度Vsetが、本発明の調整後目標速度表示値に相当する。この場合、目標速度Vsetは、検出制限速度Vlimと異なっているため、問合せ表示画面D2に表示される。ドライバーは、この問合せ表示画面D2を見ながら、クルーズ操作器70の操作により、自身の希望する目標速度を設定することができる。
一方、ステップS31において、アクセプト操作方向が目標速度を減少させる方向と判定された場合、運転支援ECU10は、ステップS35において、検出制限速度Vlimが現時点の目標速度Vsetよりも低いか否かについて判定する。このステップS35の判定が最初に行われる場合には、「Yes」と判定される。運転支援ECU10は、検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも低い場合には、ステップS36において、目標速度を減少させる中止要因が発生しているか否かについて判定する。本実施形態においては、この中止要因は、クルーズ操作器70の新たな操作である。この場合、アクセプト操作の終了操作(長押し確定後にクルーズ操作器70の押し操作が解除される操作)に関しては、アクセプト操作に含まれる操作であるため、新たな操作とはみなされない。
運転支援ECU10は、中止要因が検出されていない場合、ステップS37において、目標速度を所定量Aだけ減少させる。つまり、現時点の目標速度Vsetから所定量A(>0)だけ減算した値(Vset−A)を新たな目標速度Vsetに設定する。この所定量Aは、増加時と同じ値であって、本実施形態においては、5km/hに設定されている。運転支援ECU10は、ステップS37の処理を完了すると、その処理をステップS35に戻して同様の処理を繰り返す。この場合、ステップS35〜ステップS37のループ処理についても、増加時と同じ周期Tで繰り返される。
運転支援ECU10は、ステップS35〜ステップS37のループ処理を繰り返すことにより、T秒(例えば、0.7秒)経過する毎に、目標速度Vsetを所定量A(例えば、5km/h)だけ減少させる。こうした処理が繰り返されることにより、目標速度Vsetは、検出制限速度Vlimに向けて徐々に減少していく。
例えば、アクセプト操作が検出されたときの目標速度Vsetが100km/h、検出制限速度Vlimが80km/hである場合には、目標速度Vsetは、100km/h→95km/h→90km/h→85km/h→80km/hというように減少する。尚、目標速度Vsetの低減を開始するときの目標速度Vset(初期値)が5の倍数でない場合には、最初の低減時においてのみ、初期値に最も近い5の倍数の目標速度Vsetが設定される(例えば、98km/h→95km/h→90km/h)。従って、2回目以降の低減時の目標速度Vsetは、5の倍数となる。
運転支援ECU10は、ステップS37において目標速度Vsetを減少させる都度、メータECU20に対して、徐変表示指令、および、目標速度Vsetと検出制限速度Vlimとを表す情報を送信する。メータECU20は、これらの情報を受信する都度、徐変表示画面D3に表示される目標速度Vset(目標速度Vsetの値)を変更するとともに、検出制限速度Vlimが変更されていれば、検出制限速度Vlimをその値を変更する。この徐変表示画面D3に表示される目標速度Vsetの値が、本発明の徐変目標速度表示値に相当する。
クルーズ操作器70の操作(中止要因)が検出されることなく、目標速度Vsetが検出制限速度Vlimに達すると(S35:No)、運転支援ECU10は、アクセプト処理サブルーチンを終了する。これにより、目標速度設定ルーチンが一旦終了される。運転支援ECU10は、目標速度設定ルーチンを所定の短い演算周期にて繰り返し実施する。従って、ステップS21からの処理が再開される。
アクセプト処理サブルーチンにおいて、ステップS35〜ステップS37のループ処理が行われている途中で、クルーズ操作器70の操作が検出された場合(S36:Yes)には、その時点で、アクセプト処理サブルーチンが終了し、目標速度設定ルーチンが再開される。運転支援ECU10は、ステップS36において、クルーズ操作器70の操作を検出した場合、クルーズ操作器70の操作が行われたことを記憶して、目標速度設定ルーチンを再開させる。
これにより、目標速度設定ルーチンの再開時においては、運転支援ECU10は、ステップS21において「Yes」と判定する。従って、アクセプト処理サブルーチンが終了した時点の目標速度Vset(目標速度Vsetの最終値)を初期値として、クルーズ操作器70の操作に応じた目標速度の設定が可能となる。クルーズ操作器70の操作に応じて設定された目標速度Vsetは、表示制御ルーチンに従って表示器51に表示される。この表示器51に表示される目標速度Vsetが、本発明の調整後目標速度表示値に相当する。
ここで、目標速度を検出制限速度Vlimに向けて徐変させる理由について説明する。
上述したように、RSA−ACCを実施する運転支援システムにおいては、ドライバーのアクセプト操作が検出された場合、制限速度検出ECU20の認識している制限速度が、定速制御の目標速度に設定される。しかし、制限速度検出ECU20は、誤った制限速度を認識する可能性がある。その場合には、ドライバーの意図とは異なった目標速度が設定されてしまう。このため、ドライバーは、クルーズ操作器70を使って、誤って設定された目標速度(=誤認識された制限速度)を正しい値に修正する必要がある。
特に、本実施形態においては、クルーズ操作器70の長押し操作によってアクセプトの有無が判定されるため、誤認識された制限速度が目標速度に設定されやすい傾向にある。長押し操作が行われたか否かの判定は、クルーズ操作器70の押し操作が長押し確定時間継続されて確定する。ところが、ドライバーが長押し操作をしている最中に(つまり、クルーズ操作器70の押し操作の継続時間が長押し確定時間に満たないうちに)、制限速度ECU20の認識している制限速度が第1制限速度から第2制限速度に変化するという状況が発生することがある。第2制限速度を使って目標速度に設定した場合、第2制限速度が正しい制限速度であれば、問題はないが、第2制限速度が誤って認識された制限速度である場合には、ドライバーにとって意図しない目標速度が設定されてしまう。
例えば、図7(a)の比較例に示すように、現時点の目標速度Vsetが80km/h、制限速度検出ECU20が認識している検出制限速度Vlimが100km/hである状況において、ドライバーが、時刻t1において、目標速度を制限速度まで増加させようとしてクルーズ操作器70の上方向の長押し操作を開始した状況を考える。ドライバーが長押し操作をしている最中の時刻t2において、制限速度検出ECU20が誤って制限速度を160km/hであると誤認識した場合に、長押し操作が検出された時刻t3(押し操作の継続時間が長押し確定時間に到達した時点)で、目標速度を160km/hに変更してしまうと、ドライバーの意図とは乖離した目標速度が設定されてしまう。
この場合、ドライバーは、160km/hを初期値として、目標速度を100km/hにまで減少させるという修正操作を行う必要がある。このケースでは、目標速度の調整量は60km/h(=|160−100|)であるため、クルーズ操作器70の必要操作量(短押し操作回数、あるいは、長押し操作時間)が多く、ドライバーにとって手間がかかり、使い勝手が悪い。
そこで、本実施形態においては、図7(b)に示すように、アクセプト方向の長押し操作が検出された場合(時刻t3)、目標速度を、その時点(時刻t3)の目標速度Vsetから制限速度検出ECU20の認識している検出制限速度Vlimに向けて徐々に増加させる(図6のステップS32〜S34)。この目標速度は、表示器51に表示された徐変表示画面D3にてドライバーに知らされる。この結果、目標速度が、誤認識された制限速度に到達する前に、ドライバーに対して、意図しない目標速度が設定されることを気づかせるようにすることができる。
ドライバーは、徐変表示画面D3に表示された目標速度を見て、その目標速度が自身の意図していない速度であることに気付いた場合(自身の認識している制限速度を超えていることに気付いた場合)、クルーズ操作器70を使って、目標速度を修正する修正操作を行う。この場合、運転支援ECU10は、目標速度の徐変処理を終了して(ステップS33:Yes)、クルーズ操作器70の操作に応じた目標速度を設定する。
例えば、図7(c)に示すように、時刻t4において、クルーズ操作器70のタップダウン操作が検出された場合には、その時点で、目標速度の徐変処理が終了され、それまで徐変処理されていた目標速度の最終値(この例では105km/h)に対して、タップダウン操作量だけ目標速度が低減される。従って、ドライバーは、意図しない目標速度が設定されることに気付いた時点での目標速度(この例では105km/h)を初期値として、目標速度を100km/hにまで減少させるという修正操作を行えばよいため、クルーズ操作器70の必要操作量が少なくて済む。このため、ドライバーにとって使い勝手が良い。また、ドライバーの意に反して、自車両の走行速度が制限速度を超えてしまう時間を短くすることができる。
上述した例は、本実施形態の作用効果を分かりやすく説明するために、制限速度が誤認識された場合の例を示しているが、制限速度が誤認識されたものであるか否かについては、運転支援ECU10では判断できない。従って、本実施形態においては、運転支援ECU10は、検出制限速度を目標速度に設定する場合には、目標速度を検出制限速度に向けて徐々に変化させる。
また、上述した例は、クルーズ操作器70の長押し操作の最中に、制限速度検出ECU20の認識している制限速度が変化した状況における例を示しているが、そうした状況である必要はなく、ドライバーがクルーズ操作器70の長押し操作を開始する前から、制限速度の誤認識が発生していた場合でも、上記のように目標速度が徐変処理される。
例えば、ドライバーは、前方に設置された道路標識を視認してクルーズ操作器70のアクセプト操作を行うことがある。この場合において、制限速度の誤認識が発生していた場合には、目標速度がドライバーの意図と異なるものとなってしまうが、本実施形態によれば、徐変表示画面D3を表示することによって、できるだけ、ドライバーに対して意図しない目標速度が設定されることに気づかせるようにすることができる。
また、本実施形態においては、ステップS32〜S34のループ処理、あるいは、ステップS35〜S37のループ処理により、目標速度が検出制限速度Vlimに向けて徐変される。この場合、ステップS32によって目標速度Vsetが検出制限速度Vlim以上になったとき、あるいは、ステップS35によって目標速度Vsetが検出制限速度Vlim以下になったときに、徐変処理が終了する。このため、徐変処理中に検出制限速度Vlimが変化した場合には、その変化した検出制限速度Vlim(最新の検出制限速度)に基づいて、徐変処理の終了タイミングが決定される。従って、徐変処理を適切なタイミングで終了することができる。
例えば、図8(a)に示すように、検出制限速度160km/hに向けて徐変処理が行われている最中に、検出制限速度Vlimが130km/hに変化した場合を考える。この場合には、徐変処理によって増加する目標速度Vsetが130km/hに到達した時点(時刻t5)において、徐変処理が終了される(S32:No)。また、図8(b)に示すように、検出制限速度160km/hに向けて徐変処理が行われている最中に、検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも低い値、例えば、80km/hに変化した場合には、その時点では、既に目標速度Vsetが検出制限速度Vlimを超えている。この場合には、80km/hの制限速度が検出された時点(時刻t6)において、徐変処理が終了される(S32:No)。
また、図8(c)に示すように、検出制限速度160km/hに向けて徐変処理が行われている最中に、制限速度検出ECU20が制限速度を認識できなくなった場合には、目標速度と検出制限速度との比較ができなくなる。このため、ステップS32の判定は、「No」となり、制限速度を認識できなくなった時点(時刻t7)において、徐変処理が終了される。
例えば、自車両が交差点を右左折(右折あるいは左折)した場合には、制限速度が変更されている可能性がある。また、直前回に制限速度標識を検出した後に自車両が走行した距離(制限速度標識を検出できずに自車両が走行した距離)が予め設定された信頼度判定距離を超えた場合には、制限速度が変更されている可能性がある。また、車載カメラ21あるいはナビゲーション装置22の異常が検出されている場合には、制限速度を適正に検出することができなくなる。このような状況においては、制限速度検出ECU20の認識している制限速度の信頼性が低くなる。
そこで、制限速度検出ECU20は、認識している制限速度の信頼度が基準レベルよりも低くなった状況であるか否かを所定の演算周期で判定する。そして、制限速度検出ECU20は、認識している制限速度の信頼度が基準レベルよりも低くなった状況であると判定した場合、制限速度が未認識状態である旨を表す情報を運転支援ECU10に送信する。
運転支援ECU10は、徐変処理を行っている最中に、制限速度検出ECU20から制限速度が未認識状態である旨を表す情報を受信すると(時刻t7)、徐変処理を終了する。図8(c)に示す例では、目標速度Vsetが105km/hに設定されている状態で、制限速度検出ECU20が制限速度を認識できなくなって徐変処理が終了した例である。
従って、ドライバーは、徐変処理が終了した時点での目標速度Vsetを初期値として、この初期値から希望する値にまで修正操作を行えばよいため、クルーズ操作器70の必要操作量が少なくて済む。このため、ドライバーにとって使い勝手が良い。
また、上述した例は、上方向のアクセプト操作時(検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも高い場合のアクセプト操作時)における一例であるが、下方向のアクセプト操作時(検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも低い場合のアクセプト操作時)における場合についても同様に考えることができる。
例えば、図9(a)の比較例に示すように、現時点の目標速度Vsetが100km/h、制限速度検出ECU20が認識している検出制限速度Vlimが80km/hである状況において、ドライバーが、時刻t1において、目標速度を制限速度まで減少させようとしてクルーズ操作器70の下方向の長押し操作を開始した状況を考える。ドライバーが長押し操作をしている最中の時刻t2において、制限速度検出ECU20が誤って制限速度を40km/hであると誤認識した場合に、長押し操作が検出された時刻t3(押し操作の継続時間が長押し確定時間に到達した時点)で、目標速度を40km/hに変更してしまうと、ドライバーの意図とは乖離した目標速度が設定されてしまう。
この場合、ドライバーは、40km/hを初期値として、目標速度を80km/hにまで増加させるという修正操作を行う必要がある。このケースでは、目標速度の調整量は40km/h(=|80−40|)であるため、クルーズ操作器70の必要操作量(短押し操作回数、あるいは、長押し操作時間)が多く、ドライバーにとって手間がかかり、使い勝手が悪い。
そこで、本実施形態においては、図9(b)に示すように、アクセプト方向の長押し操作が検出された場合(時刻t3)、目標速度を、その時点(時刻t3)の目標速度Vsetから制限速度検出ECU20の認識している検出制限速度Vlimに向けて徐々に減少させる(図6のステップS35〜S37)。この目標速度は、表示器51に表示された徐変表示画面D3にてドライバーに知らされる。この結果、目標速度が、誤認識された制限速度に到達する前に、ドライバーに対して、意図しない目標速度が設定されることを気づかせるようにすることができる。
ドライバーは、徐変表示画面D3に表示された目標速度を見て、その目標速度が自身の意図していない速度であることに気付いた場合(自身の認識している制限速度を下回っていることに気付いた場合)、クルーズ操作器70を使って、目標速度を修正する修正操作を行う。この場合、運転支援ECU10は、目標速度の徐変処理を終了して(ステップS36:Yes)、クルーズ操作器70の操作に応じた目標速度を設定する。
例えば、図9(c)に示すように、時刻t4において、クルーズ操作器70のタップアップ操作が検出された場合には、その時点で、目標速度の徐変処理が終了され、それまで徐変処理されていた目標速度の最終値(この例では75km/h)に対して、タップアップ操作量だけ目標速度が低減される。従って、ドライバーは、意図しない目標速度が設定されることに気付いた時点での目標速度(この例では75km/h)を初期値として、目標速度を80km/hにまで増加させるという修正操作を行えばよいため、クルーズ操作器70の必要操作量が少なくて済む。このため、ドライバーにとって使い勝手が良い。
また、図10(a)に示すように、検出制限速度40km/hに向けて徐変処理が行われている最中に、検出制限速度Vlimが60km/hに変化した場合には、徐変処理によって減少する目標速度Vsetが60km/hに到達した時点(時刻t5)において、徐変処理が終了される(S35:No)。
また、図10(b)に示すように、検出制限速度40km/hに向けて徐変処理が行われている最中に、検出制限速度Vlimが目標速度Vsetよりも高い値、例えば、100km/hに変化した場合には、その時点では、既に目標速度Vsetが検出制限速度Vlimを下方向に超えている。この場合には、100km/hの制限速度が検出された時点(時刻t6)において、徐変処理が終了される(S35:No)。
また、図10(c)に示すように、検出制限速度40km/hに向けて徐変処理が行われている最中に、制限速度検出ECU20が制限速度を認識できなくなった場合には、目標速度と検出制限速度との比較ができなくなる。このため、ステップS35の判定は、「No」となり、制限速度を認識できなくなった時点(時刻t7)において、徐変処理が終了される。
<第2実施形態>
上述した実施形態(以下、第1実施形態と呼ぶ)においては、アクセプト操作が検出された場合、目標速度Vsetが、アクセプト操作が検出された時点の目標速度Vsetから制限速度検出ECU20によって検出(認識)されている制限速度Vlimに向かって徐々に変化するように設定され、その徐変処理された目標速度Vsetが徐変表示画面D3に表示されるように構成されていた。これに対して、第2実施形態においては、アクセプト操作が検出された場合、その時点で、制限速度検出ECU20によって検出(認識)されている検出制限速度Vlimが、目標速度Vset(定速制御に用いる目標速度)に設定される。一方、徐変表示画面D3には、実際の目標速度Vsetとは異なる値、つまり、アクセプト操作が検出されたときの目標速度Vsetから検出制限速度Vlimに向かって徐々に変化する表示用の目標速度が表示される。
以下、徐変表示画面D3に表示する表示用の目標速度を、定速制御に用いる目標速度Vsetと区別するために、徐変目標速度表示値Vsetdと呼ぶ。尚、上述した第1実施形態においては、徐変目標速度表示値Vsetdは、常に、目標速度Vsetと同一である。
第2実施形態においては、運転支援ECU10は、図6に示すアクセプト処理サブルーチン(S30)に代えて、図11に示すアクセプト処理サブルーチン(S40)を実施する。
第2実施形態のアクセプト処理サブルーチンが起動すると、運転支援ECU10は、ステップS41において、現時点の目標速度Vsetを、徐変表示画面D3に表示する徐変目標速度表示値Vsetdに設定する(Vsetd←Vset)。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS42において、検出制限速度Vlimを目標速度Vsetに設定する(Vset←Vlim)。従って、アクセプト操作が検出された時点で、検出制限速度Vlimが目標速度Vsetに設定される。運転支援ECU10は、この時点から、自車両の車速が検出制限速度Vlimに追従するように、自車両の制駆動力を制御する。尚、自車両は、目標速度Vset(=Vlim)に向けて加速(減速を含む)するが、この加速度は、目標速度Vsetを徐変しながら加速する第1実施形態と同程度の加速度に設定されている。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS43において、クルーズ操作器70のアクセプト操作方向を判定し、アクセプト操作方向が目標速度を増加させる方向の場合には、その処理をステップS44に進め、アクセプト操作方向が目標速度を減少させる方向の場合には、その処理をステップS47に進める。
運転支援ECU10は、ステップS44において、検出制限速度Vlimが現時点の徐変目標速度表示値Vsetdよりも高いか否かについて判定する。このステップS44の判定が最初に行われる場合には、「Yes」と判定される。運転支援ECU10は、検出制限速度Vlimが徐変目標速度表示値Vsetdよりも高い場合には、ステップS45において、徐変目標速度表示値Vsetdを増加させる中止要因が発生しているか否かについて判定する。本実施形態においては、この中止要因は、クルーズ操作器70の新たな操作である。この場合、アクセプト操作の終了操作(長押し確定後にクルーズ操作器70の押し操作が解除される操作)に関しては、アクセプト操作に含まれる操作であるため、新たな操作とはみなされない。
運転支援ECU10は、中止要因が検出されていない場合、ステップS46において、徐変目標速度表示値Vsetdを所定量Aだけ増加させる。つまり、現時点の徐変目標速度表示値Vsetdに所定量A(>0)だけ加算した値(Vsetd+A)を新たな徐変目標速度表示値Vsetdに設定する。この所定量Aは、本実施形態においては、5km/hに設定されている。運転支援ECU10は、ステップS46の処理を完了すると、その処理をステップS44に戻して同様の処理を繰り返す。この場合、ステップS44〜ステップS46のループ処理は、予め設定された周期Tで繰り返される。この周期Tは、例えば、0.7秒である。
運転支援ECU10は、ステップS44〜ステップS46のループ処理を繰り返すことにより、T秒(例えば、0.7秒)経過する毎に、所定量A(例えば、5km/h)だけ徐変目標速度表示値Vsetdを増加させる。運転支援ECU10は、ステップS46において、徐変目標速度表示値Vsetdを増加させる都度、メータECU20に対して、徐変表示指令、および、徐変目標速度表示値Vsetdと検出制限速度Vlimとを表す情報を送信する。メータECU20は、受信した徐変目標速度表示値Vsetdと検出制限速度Vlimとを表わす徐変表示画面D3を表示する。
尚、運転支援ECU10は、ステップS44〜ステップS46のループ処理、および、後述するステップS47〜ステップS49のループ処理を実施している期間において、制限速度検出ECU20によって検出されている検出制限速度Vlimが変更された場合には、その検出制限速度Vlimを目標速度Vsetに設定する。
こうした処理が繰り返されることにより、徐変目標速度表示値Vsetdは、検出制限速度Vlimに向けて徐々に増加していく。例えば、アクセプト操作が検出されたときの目標速度Vsetが80km/h、検出制限速度Vlimが100km/hである場合には、徐変目標速度表示値Vsetdは、80km/h→85km/h→90km/h→95km/h→100km/hというように増加する。尚、徐変目標速度表示値Vsetdの増加を開始するときの徐変目標速度表示値Vsetd(初期値)が5の倍数でない場合には、最初の増加時においてのみ、初期値に最も近い5の倍数の徐変目標速度表示値Vsetdが設定される(例えば、83km/h→85km/h→90km/h)。従って、2回目以降の増加時の徐変目標速度表示値Vsetdは、5の倍数となる。
クルーズ操作器70の操作(中止要因)が検出されることなく、徐変目標速度表示値Vsetdが検出制限速度Vlimに達すると(S44:No)、運転支援ECU10は、アクセプト処理サブルーチン、つまり、メインルーチンである目標速度設定ルーチン(図5)におけるステップS40の処理を終了する。これにより、目標速度設定ルーチンが一旦終了される。運転支援ECU10は、目標速度設定ルーチンを所定の短い演算周期にて繰り返し実施する。従って、ステップS21からの処理が再開される。
アクセプト処理サブルーチンにおいて、ステップS44〜ステップS46のループ処理が行われている途中で、クルーズ操作器70の操作が検出された場合(S45:Yes)、運転支援ECU10は、その処理をステップS50に進める。運転支援ECU10は、ステップS50において、現時点の徐変目標速度表示値Vsetdを目標速度に設定する。従って、現時点の目標速度Vset(=検出制限速度Vlim)が、現時点の徐変目標速度表示値Vsetdに変更される(Vset←Vsetd)。
運転支援ECU10は、ステップS50の処理が完了すると、アクセプト処理サブルーチンを終了する。これにより、目標速度設定ルーチンが一旦終了される。運転支援ECU10は、目標速度設定ルーチンを所定の短い演算周期にて繰り返し実施する。従って、ステップS21からの処理が再開される。
運転支援ECU10は、ステップS45において、クルーズ操作器70の操作を検出した場合、クルーズ操作器70の操作が行われたことを記憶する。これにより、運転支援ECU10は、目標速度設定ルーチンの再開時において、ステップS21で「Yes」と判定する。従って、アクセプト処理サブルーチンが終了した時点の目標速度Vset(徐変目標速度表示値Vsetdの最終値)を初期値として、クルーズ操作器70の操作に応じた目標速度の設定が可能となる。
クルーズ操作器70の操作に応じて設定される目標速度Vsetは、表示制御ルーチンに従って表示器51に表示される。この表示器51に表示される目標速度Vsetが、本発明の調整後目標速度表示値に相当する。この場合、目標速度Vsetは、検出制限速度Vlimと異なっているため、問合せ表示画面D2に表示される。ドライバーは、この問合せ表示画面D2を見ながら、クルーズ操作器70の操作により、自身の希望する目標速度を設定することができる。
一方、ステップS43において、アクセプト操作方向が目標速度を減少させる方向と判定された場合、運転支援ECU10は、ステップS47において、検出制限速度Vlimが徐変目標速度表示値Vsetdよりも低いか否かについて判定する。このステップS47の判定が最初に行われる場合には、「Yes」と判定される。運転支援ECU10は、検出制限速度Vlimが徐変目標速度表示値Vsetdよりも低い場合には、ステップS48において、徐変目標速度表示値Vsetdを減少させる中止要因が発生しているか否かについて判定する。本実施形態においては、この中止要因は、クルーズ操作器70の新たな操作である。
運転支援ECU10は、中止要因が検出されていない場合、ステップS49において、徐変目標速度表示値Vsetdを所定量Aだけ減少させる。つまり、現時点の徐変目標速度表示値Vsetdから所定量A(>0)だけ減算した値(Vsetd−A)を新たな徐変目標速度表示値Vsetdに設定する。この所定量Aは、ステップS46で用いる値と同じ値、つまり、5km/hに設定されている。運転支援ECU10は、ステップS49の処理を完了すると、その処理をステップS47に戻して同様の処理を繰り返す。この場合、ステップS47〜ステップS49のループ処理は、ステップS44〜ステップS46のループ処理と同じ周期Tで繰り返される。
運転支援ECU10は、ステップS47〜ステップS49のループ処理を繰り返すことにより、T秒(例えば、0.7秒)経過する毎に、所定量A(例えば、5km/h)だけ徐変目標速度表示値Vsetdを減少させる。運転支援ECU10は、ステップS49において、徐変目標速度表示値Vsetdを減少させる都度、メータECU20に対して、徐変表示指令、および、徐変目標速度表示値Vsetdと検出制限速度Vlimとを表す情報を送信する。メータECU20は、受信した徐変目標速度表示値Vsetdと検出制限速度Vlimとを表わす徐変表示画面D3を表示する。
こうした処理が繰り返されることにより、徐変目標速度表示値Vsetdは、検出制限速度Vlimに向けて徐々に減少していく。例えば、アクセプト操作が検出されたときの目標速度Vsetが100km/h、検出制限速度Vlimが80km/hである場合には、徐変目標速度表示値Vsetdは、100km/h→95km/h→90km/h→85km/h→80km/hというように減少する。尚、徐変目標速度表示値Vsetdの低減を開始するときの徐変目標速度表示値Vsetd(初期値)が5の倍数でない場合には、最初の低減時においてのみ、初期値に最も近い5の倍数の徐変目標速度表示値Vsetdが設定される(例えば、98km/h→95km/h→90km/h)。従って、2回目以降の低減時の徐変目標速度表示値Vsetdは、5の倍数となる。
クルーズ操作器70の操作(中止要因)が検出されることなく、徐変目標速度表示値Vsetdが検出制限速度Vlimに達すると(S47:No)、運転支援ECU10は、アクセプト処理サブルーチンを終了する。従って、ステップS21からの処理が再開される。
アクセプト処理サブルーチンにおいて、ステップS47〜ステップS49のループ処理が行われている途中で、クルーズ操作器70の操作が検出された場合(S48:Yes)、運転支援ECU10は、上述したステップS50を実施後、アクセプト処理サブルーチンを終了する。この場合、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の操作が行われたことを記憶する。これにより、運転支援ECU10は、目標速度設定ルーチンの再開時において、ステップS21で「Yes」と判定する。従って、アクセプト処理サブルーチンが終了した時点の目標速度Vset(徐変目標速度表示値Vsetdの最終値)を初期値として、クルーズ操作器70の操作に応じた目標速度の設定が可能となる。
以上説明した第2実施形態によれば、アクセプト操作が検出された場合、その時点の目標速度Vsetから検出制限速度Vlimに向かって徐々に変化する徐変目標速度表示値Vsetdが徐変表示画面D3に表示される。これにより、制限速度の誤認識が発生した場合には、徐変目標速度表示値Vsetdが、誤認識された制限速度に到達する前に、ドライバーに対して、意図しない目標速度が設定されることを気づかせるようにすることができる。従って、ドライバーは、意図しない目標速度が設定されることに気付いた時点における徐変目標速度表示値Vsetdを初期値として、この初期値から目標速度の修正操作を行えばよいため、クルーズ操作器70の必要操作量が少なくて済む。このため、ドライバーにとって使い勝手が良い。
また、徐変処理中にクルーズ操作器70の操作が行なわれた場合には、その時点の徐変目標速度表示値Vsetdが目標速度Vsetに設定される(S50)。従って、クルーズ操作器70によって修正した目標速度を、定速制御の目標速度にそのまま設定することができる。このため、定速制御の目標速度をドライバーの希望する速度にスムーズに設定することができる。これにより、ドライバーの意に反して、自車両の走行速度が制限速度を超えてしまう時間を短くすることができる。
尚、徐変目標速度表示値Vsetdの推移は、例えば、図7〜図10における、アクセプト操作が検出された時点(時刻t3)以降の、目標速度Vsetの推移と同様である。
次に、第1実施形態および第2実施形態に適用できる変形例について説明する。
<変形例>
上記2つの実施形態においては、アクセプト操作が検出された場合、目標速度(第2実施形態の場合は、徐変目標速度表示値)を現時点の目標速度Vsetから検出制限速度Vlimに向けて徐々に変化させるように構成されている。この変形例1では、アクセプト操作中、つまり、アクセプト方向の押し操作の開始後、長押し確定時間が経過するまでの期間に、検出制限速度Vlimが第1制限速度Vlim1から第2制限速度Vlim2に変化した場合において、下記条件が成立した場合における、目標速度の設定の方法が上記2つの実施形態と異なる。以下、この変形例における目標速度とは、第1実施形態に適用した場合には目標速度Vsetであり、第2実施形態に適用した場合には徐変目標速度表示値Vsetdである。
尚、下記条件が成立しない場合には、運転支援ECU10は、実施形態と同様に、目標速度を現時点の目標速度Vsetから検出制限速度Vlimに向けて徐々に変化させるように構成されている。
条件1:クルーズ操作器70のアクセプト操作方向が上方向であり、長押し操作を開始したときの第1制限速度Vlim1と、長押し操作が確定したときの第2制限速度Vlim2と、現時点の目標速度Vsetとが、以下の関係になること。
Vlim2>Vlim1>Vset
運転支援ECU10は、条件1が成立しているか否かを判定し、条件1が成立している場合には、クルーズ操作器70のアクセプト操作が検出されたとき、目標速度を第1制限速度Vlim1から第2制限速度Vlim2に向けて徐々に増加させる。
例えば、図12(a)に示すように、目標速度Vsetが80km/h、第1制限速度Vlim1が100km/h、第2制限速度Vlim2が160km/hの場合、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の上方向のアクセプト操作を検出したとき、目標速度を、100km/h→105km/h→・・・→160km/hというように、所定の周期Tで増加させる。従って、クルーズ操作器70のアクセプト方向の長押し操作中に、制限速度の誤認識が発生した場合には、ドライバーに早いタイミングにて、その旨(制限速度の誤認識が発生したこと)を知らせることができる。
条件2:クルーズ操作器70のアクセプト操作方向が下方向であり、長押し操作を開始したときの第1制限速度Vlim1と、長押し操作が確定したときの第2制限速度Vlim2と、現時点の目標速度Vsetとが、以下の関係になること。
Vlim2<Vlim1<Vset
運転支援ECU10は、条件2が成立しているか否かを判定し、条件2が成立している場合には、クルーズ操作器70のアクセプト操作が検出されたとき、目標速度を第1制限速度Vlim1から第2制限速度Vlim2に向けて徐々に減少させる。
例えば、図12(b)に示すように、目標速度Vsetが100km/h、第1制限速度Vlim1が80km/h、第2制限速度Vlim2が40km/hの場合、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の下方向のアクセプト操作を検出したとき、目標速度を、80km/h→75km/h→・・・→40km/hというように、所定の周期Tで減少させる。従って、クルーズ操作器70のアクセプト方向の長押し操作中に、制限速度の誤認識が発生した場合には、ドライバーに早いタイミングにて、その旨(制限速度の誤認識が発生したこと)を知らせることができる。
条件3:クルーズ操作器70のアクセプト操作方向が上方向であり、長押し操作を開始したときの第1制限速度Vlim1と、長押し操作が確定したときの第2制限速度Vlim2と、現時点の目標速度Vsetとが、以下の関係になること。
Vlim1>Vlim2>Vset
運転支援ECU10は、条件3が成立しているか否かを判定し、条件3が成立している場合には、クルーズ操作器70のアクセプト操作が検出されたとき、目標速度を第2制限速度Vlim2に設定する。
例えば、図13(a)に示すように、目標速度Vsetが80km/h、第1制限速度Vlim1が120km/h、第2制限速度Vlim2が100km/hの場合、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の上方向のアクセプト操作を検出したとき、目標速度を、80km/hから100km/hに変更する。この場合、クルーズ操作器70の修正操作量が少なくて済む状況であるため、ドライバーの操作負担を増加させないようにすることができる。
条件4:クルーズ操作器70のアクセプト操作方向が下方向であり、長押し操作を開始したときの第1制限速度Vlim1と、長押し操作が確定したときの第2制限速度Vlim2と、現時点の目標速度Vsetとが、以下の関係になること。
Vlim1<lim2<Vset
運転支援ECU10は、条件4が成立しているか否かを判定し、条件4が成立している場合には、クルーズ操作器70のアクセプト操作が検出されたとき、目標速度を第2制限速度Vlim2に設定する。
例えば、図13(b)に示すように、目標速度Vsetが120km/h、第1制限速度Vlim1が80km/h、第2制限速度Vlim2が100km/hの場合、運転支援ECU10は、クルーズ操作器70の下方向のアクセプト操作を検出したとき、目標速度を、120km/hから100km/hに変更する。この場合、クルーズ操作器70の修正操作量が少なくて済む状況であるため、ドライバーの操作負担を増加させないようにすることができる。
<ASLへの適用>
例えば、本実施形態の車両走行制御装置は、自車両が制限速度にて定速走行するように自車両の制駆動力を制御する車両走行制御装置であるが、それに代えて、制限速度に基づいて車速の上限である上限速度を設定し、自車両の車速が上限速度を超えないように自車両の制駆動力を制御する車両走行制御装置であってもよい。この変形例の車両走行制御装置は、可変スピードリミッタ(Adjustable Speed Limiter:ASL)と呼ばれる車速制限装置である。この変形例では、図1の車両走行制御装置において、運転支援ECU10に代えて運転支援ECU10’を備え、クルーズ操作器70に代えてASL操作器70’を備えている。
運転支援ECU10’には、ASL操作器70’が接続されている。ASL操作器70’は、クルーズ操作器70と同様の構成であるが、リジューム/増速スイッチ73およびセット/減速スイッチ74は、目標速度に代えて上限速度の設定に用いられ、その使用方法等については、実施形態における目標速度の設定と同様である。従って、ASL操作器70’の機能は、実施形態の説明における「目標速度」を「上限速度」に置き換えることにより理解できるため、詳しい説明は省略する。尚、この変形例では、モードスイッチ76は必要ない。
例えば、ASL操作器70’のタップダウン操作(下方向の短押し操作)は、上限速度を所定速度(例えば、1km/h)だけ減少させ、ASL操作器70’のタップアップ操作(上方向の短押し操作)は、上限速度を所定速度(例えば、1km/h)だけ増加させるように機能する。また、ASL操作器70’のコースト操作(下方向の長押し操作)は、上限速度を所定速度間隔(例えば、5km/h)で徐々に減少させ、ASL操作器70’のアクセル操作(上方向の長押し操作)は、上限速度を所定速度間隔(例えば、5km/h)で徐々に増加させるように機能する。尚、長押し操作の定義、短押し操作の定義についても、実施形態と同様である。
運転支援ECU10’は、制限速度検出ECU20から出力された制限速度と、ASL操作器70’から出力されたスイッチ信号とに基づいて、車両の走行速度の上限である上限速度を決定する電子制御装置である。運転支援ECU10’は、ASL操作器70’のメインスイッチ72がオンしている場合に、車速制限制御を実行し、メインスイッチ72がオフしている場合には、車速制限制御を実行しない。尚、車速制限制御自体は、エンジンECU30によって実施されるものである。従って、運転支援ECU10’は、エンジンECU30に対して、車速制限制御で使用する上限速度を指令することによって、エンジンECU30に車速制限制御を実行させる。
エンジンECU30は、運転支援ECU10’から上限速度が所定の周期で送信されている間、自車両の車速が上限速度を超えないようにエンジン31の駆動力を制御する。つまり、車速制限制御を実施する。エンジンECU30は、車速センサ(センサ33の1つ)により検出した車速(実車速と呼ぶ)とアクセルセンサ(センサ33の1つ)により検出されたアクセル操作量に基づいて、ドライバー要求駆動力を演算し、このドライバー要求駆動力を発生させるようにエンジン31およびトランスミッション32の作動を制御する。この場合、エンジンECU30は、実車速が上限速度を超えると予測される場合、エンジン31の吸気量を調整するスロットルバルブの開度を減少させる、あるいは、エンジン31への燃料噴射量を制限する、あるいは、トランスミッション32のギヤ比を調整することにより、実車速が上限速度を超えないようにエンジン31の作動を制御する。また、エンジンECU30は、要求駆動力が大きな制動力を必要とする値となりエンジン31およびトランスミッション32だけでは要求に応えられない場合には、その不足分を油圧ブレーキで発生させるようにブレーキECU40に対して要求制動力を送信する。
ASL操作器70’は、上限速度の増減調整を行うためだけに使われるだけでなく、ドライバーが制限速度を上限速度に設定することを許諾するための操作器として兼用される。運転支援ECU10’は、ASL操作器70’によって、制限速度を上限速度に設定することが許諾された場合には、制限速度検出ECU20が認識している制限速度を上限速度に設定する。
運転支援ECU10’は、メインスイッチ72がオンされている場合、表示制御ルーチン、および、上限速度設定ルーチンを実施する。この表示制御ルーチン、および、上限速度設定ルーチンは、上述した表示制御ルーチン(図4)、および、目標速度設定ルーチン(図5,(図6あるいは図11))において、「目標速度」を「上限速度」に置き換え、「徐変目標速度表示値」を「徐変上限速度表示値」に置き換え、「クルーズ操作器」を「ASL操作器」に置き換えた処理である。従って、ここでは、その説明を省略する。
また、上記変形例についても、同様な置き換えによって、上限速度の設定に適用することができる。
この可変スピードリミッタ(ASL)を備えた車両走行制御装置によれば、検出制限速度を上限速度に設定するにあたって、上限速度を検出制限速度に向けて徐々に変化させるため、制限速度の誤認識が発生した場合であっても、ASL操作器70’の修正操作量が少なくて済む。このため、ドライバーにとって使い勝手が良い。また、ドライバーの意に反して、自車両の走行速度が制限速度を超えてしまう時間を短くすることができる。
<他の変形例>
本実施形態においては、アクセプト操作を行うための操作器と、目標速度の増減調整を行うための操作器とを兼用したクルーズ操作器70を備えているが、必ずしも、兼用させる必要はない。例えば、アクセプト操作を行うための操作器と、目標速度の増減調整を行うための操作器とを別々に備えた操作部を、ステアリングハンドル等、ドライバーの操作可能位置に設けた構成であってもよい。
また、本実施形態においては、アクセプト操作は、長押し操作としているが、必ずしも、長押し操作である必要はなく、短押し操作であってもよい。また、本実施形態においては、アクセプト操作方向は、上方向と下方向とに設定されているが、そうした方向に限るものでは無く、例えば、ドライバーから見て左方向と右方向、あるいは、前方向と後方向など、他の方向であってもよい。また、アクセプト操作方向は、必ずしも、2方向に分けて設定される必要はなく、1方向であってもよい。
また、本実施形態においては、クルーズ操作器70はレバー式のものが採用されているが、必ずしもレバー式である必要はなく、ボタン式、スライド式など他の形式であってもよい。
10…運転支援ECU、20…制限速度検出ECU、21…車載カメラ、22…ナビゲーション装置、30…エンジンECU、31…エンジン、40…ブレーキECU、41…ブレーキアクチュエータ、50…メータECU、51…表示器、60…先行車両センサ、70…クルーズ操作器、71…操作レバー、73…リジューム/増速スイッチ、74…セット/減速スイッチ、Vlim…制限速度(検出制限速度)、Vlim1…第1制限速度、Vlim2…第2制限速度、Vset…目標速度、Vsetd…徐変目標速度表示値、D1…通常表示画面、D2…問合せ表示画面、D3…徐変表示画面。

Claims (6)

  1. ドライバーのアクセルペダル操作を必要とすることなく、自車両を目標速度にて定速走行させる制御である定速制御を実施する定速制御手段と、
    自車両の走行する道路の制限速度を検出する制限速度検出手段と、
    前記目標速度と、前記制限速度検出手段によって検出されている制限速度である検出制限速度とを表示器に表示する表示制御手段と、
    ドライバーによって操作される操作部と、
    前記操作部において前記検出制限速度を前記目標速度に設定することを許諾するための操作である許諾操作が検出されたとき、前記検出制限速度を前記目標速度に設定する目標速度設定手段と、
    前記操作部において前記目標速度を増減調整するための操作である調整操作が検出されたとき、その調整操作量に応じて前記目標速度を増減調整する目標速度調整手段と
    を備えた車両走行制御装置において、
    前記表示制御手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記表示器に表示する前記目標速度として、現時点の目標速度から前記検出制限速度に向かって徐々に変化する値である徐変目標速度表示値を表示し、前記徐変目標速度表示値が前記検出制限速度に向かって変化している途中で前記調整操作が検出された場合、前記徐変目標速度表示値の表示に代えて、前記徐変目標速度表示値の最終値に対して前記操作部の調整操作量に応じて調整された調整後目標速度表示値を表示するように構成された、車両走行制御装置。
  2. 請求項1記載の車両走行制御装置において、
    前記目標速度設定手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記徐変目標速度表示値の変化に合わせて、現時点の目標速度から前記検出制限速度に向かって徐々に変化する前記目標速度を設定するように構成された、車両走行制御装置。
  3. 請求項1記載の車両走行制御装置において、
    前記目標速度設定手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記徐変目標速度表示値とは無関係に、前記検出制限速度を前記目標速度に設定するように構成された、車両走行制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項記載の車両走行制御装置において、
    前記目標速度調整手段は、前記調整後目標速度表示値が前記表示器に表示される場合、前記調整後目標速度表示値を前記目標速度に設定するように構成された、車両走行制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか一項記載の車両走行制御装置において、
    前記操作部は、前記許諾操作を行うための操作器と、前記調整操作を行うための操作器とを兼用した共通の操作器を有し、
    前記目標速度設定手段は、前記調整操作を行うための操作器として使用された場合に前記目標速度が制限速度に近づく方向となる押し操作であって、その押し操作の継続時間が予め設定された長押し確定時間以上となる長押し操作を、前記許諾操作として検出するように構成された、車両走行制御装置。
  6. 自車両の走行速度が上限速度を超えないように、前記自車両の制駆動力を制御する車速制限制御手段と、
    自車両の走行する道路の制限速度を検出する制限速度検出手段と、
    前記上限速度と、前記制限速度検出手段によって検出されている制限速度である検出制限速度とを表示器に表示する表示制御手段と、
    ドライバーによって操作される操作部と、
    前記操作部において前記検出制限速度を前記上限速度に設定することを許諾するための操作である許諾操作が検出されたとき、前記検出制限速度を前記上限速度に設定する上限速度設定手段と、
    前記操作部において前記上限速度を増減調整するための操作である調整操作が検出されたとき、その調整操作量に応じて前記上限速度を増減調整する上限速度調整手段と
    を備えた車両走行制御装置において、
    前記表示制御手段は、前記許諾操作が検出された場合、前記表示器に表示する前記上限速度として、現時点の上限速度から前記検出制限速度に向かって徐々に変化する値である徐変上限速度表示値を表示し、前記徐変上限速度表示値が前記検出制限速度に向かって変化している途中で前記調整操作が検出された場合、前記徐変上限速度表示値の表示を終了して、前記徐変上限速度表示値の最終値に対して前記操作部の操作量に応じて調整された調整後上限速度表示値を表示するように構成された、車両走行制御装置。
JP2016196108A 2016-10-04 2016-10-04 車両走行制御装置 Active JP6519564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196108A JP6519564B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 車両走行制御装置
US15/711,609 US10272926B2 (en) 2016-10-04 2017-09-21 Vehicle traveling control apparatus
DE102017122105.0A DE102017122105B4 (de) 2016-10-04 2017-09-25 Fahrregelungsvorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196108A JP6519564B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058436A JP2018058436A (ja) 2018-04-12
JP6519564B2 true JP6519564B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61623753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196108A Active JP6519564B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 車両走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10272926B2 (ja)
JP (1) JP6519564B2 (ja)
DE (1) DE102017122105B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611083B2 (ja) * 2017-09-27 2019-11-27 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6977589B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-08 株式会社デンソー 車両用警報装置
US20200017120A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Joseph Maldonado Vehicle Speed Control Assembly
JP7256437B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7180418B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 変更操作支援装置
JP7410650B2 (ja) * 2019-03-28 2024-01-10 株式会社Subaru 走行制御システム
US11548505B2 (en) * 2019-12-09 2023-01-10 Magna Electronics Inc. Vehicular speed control system with automatic setting parameters
EP4273009A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-08 Volvo Truck Corporation A method for of activating cruise control for a vehicle in motion

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675085B2 (en) * 2000-08-17 2004-01-06 Michael P. Straub Method and apparatus for storing, accessing, generating and using information about speed limits and speed traps
JP4432872B2 (ja) * 2005-10-21 2010-03-17 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP2008265706A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5157304B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102008018421A1 (de) * 2008-03-05 2009-09-10 Hofer, Rainer Vorrichtung zum Senden und Empfangen von Geschwindigkeitsdaten und Verkehrsdichtedaten zur Steuerung der Geschwindigkeitsregelanlage
JP5286035B2 (ja) * 2008-11-06 2013-09-11 本田技研工業株式会社 車速制御装置
JP5427202B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP5845616B2 (ja) * 2011-04-20 2016-01-20 日産自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
DE102015000539A1 (de) * 2015-01-17 2016-07-21 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines längsführenden Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102015006411A1 (de) * 2015-05-19 2016-02-25 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Abstands- oder Geschwindigkeitsregelsystems für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058436A (ja) 2018-04-12
DE102017122105A1 (de) 2018-04-05
US10272926B2 (en) 2019-04-30
DE102017122105B4 (de) 2021-01-07
US20180093677A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519564B2 (ja) 車両走行制御装置
US10399567B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US10232768B2 (en) Lane change assist device for a vehicle
US10895875B2 (en) Autonomous driving system
JP6551349B2 (ja) 車両走行制御装置
US9159235B2 (en) Method of operating a driver assistance system of a motor vehicle
WO2018116654A1 (ja) 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
JP6337840B2 (ja) 車速制限装置
JP6347233B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2017001485A (ja) 車両の運転支援装置
CN111717026B (zh) 车辆行驶控制装置
WO2020241335A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP2006036159A (ja) 車両の走行制御装置
JP5018291B2 (ja) 走行制御装置
JP5223631B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP2018065503A (ja) 車両走行制御装置
JP5402745B2 (ja) 走行制御装置
JP2008044421A (ja) 車両走行制御装置
CN113631450A (zh) 用于机动车的驾驶员辅助系统和机动车
JP2019202662A (ja) 車両制御装置
US20240227800A1 (en) Method for Operating a Driver Assistance System for Longitudinal Control of a Vehicle With Proactive Suggestion for Functional Use, Driver Assistance System and Vehicle
US20240359712A1 (en) Driving handover control device and driving handover control method
JP2009107450A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151