JP6518619B2 - 編糸の解れ止め方法 - Google Patents

編糸の解れ止め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518619B2
JP6518619B2 JP2016075393A JP2016075393A JP6518619B2 JP 6518619 B2 JP6518619 B2 JP 6518619B2 JP 2016075393 A JP2016075393 A JP 2016075393A JP 2016075393 A JP2016075393 A JP 2016075393A JP 6518619 B2 JP6518619 B2 JP 6518619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitting
yarn
needle
knitting yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186694A (ja
Inventor
秀樹 仲
秀樹 仲
豊廣 小野田
豊廣 小野田
宜紀 島崎
宜紀 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2016075393A priority Critical patent/JP6518619B2/ja
Priority to DE102017205324.0A priority patent/DE102017205324A1/de
Priority to KR1020170041344A priority patent/KR101844741B1/ko
Priority to CN201710211110.6A priority patent/CN107268162B/zh
Publication of JP2017186694A publication Critical patent/JP2017186694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518619B2 publication Critical patent/JP6518619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/12Patterned fabrics or articles characterised by thread material
    • D04B1/126Patterned fabrics or articles characterised by thread material with colour pattern, e.g. intarsia fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/06Non-run fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles

Description

本発明は、横編機を用いて編地を編成する際、編地の編成途中で編糸を切り替えることで生じる編糸余端部が解れないようにする編糸の解れ止め方法に関する。
ストライプ柄やインターシャ柄などを有する編地では、編地の編成途中で編糸の切り替えが行われる。この編糸が切り替わる部分には、切り替え前の編糸で編成された編地部に切り替え後の編糸を導入する糸入れ部と、切り替え前の編糸で編成された編地部の終端からその編糸を引き出す糸出し部とがあり、これら糸入れ部、糸出し部で編糸が解れ出さないようにする必要がある。本出願人は、この解れ止めを横編機に行わせる編糸の解れ止め方法を提案している(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1では、フックを有する針本体の一方の側面に目移し用の羽根を有する編針を備えた横編機を用いて編地を編成する際、編糸を切り替えるときに生じる編糸余端部を解れ止めする編糸の解れ止め方法が開示されている。より具体的には、各針床の編幅方向のうち、編針の羽根が配置される側を羽根側、羽根が配置されない側を逆羽根側と規定し、下記[1]〜[3]を行なっている。
[1]給糸口を羽根側から逆羽根側に移動させ、針床に係止される既存編地部の編目の一つである特定編目に割増やしを行なって、特定編目から引き出される第一新規編目を編成する。
[2]上記[1]と同じ給糸口を用いて、特定編目のウエール方向に連続する第二新規編目を編成する。
[3]第一新規編目と第二新規編目とを重ね合わせる。
ここで、割増やしとは、針床Xの編針XXに係止される編目Pを、針床Xに対向する針床Yの編針YYに移動させつつ、編目Pから引き出された編目Qを編針XXに編成する公知の編成技術のことである。
特開2014−156669号公報
特許文献1の編糸の解れ止め方法によれば、編糸余端部をしっかりと解れ止めできるものの、解れ止めを行なう編糸の強度が低いと、解れ止めの編成の途中で編糸が切れてしまう場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、編糸余端部を解れ止めする際に編糸が切れ難く、特許文献1と同等に編糸余端部をしっかりと解れ止めできる編糸の解れ止め方法を提供することにある。
本発明者らは、特許文献1の編糸の解れ止め方法で編糸が切れてしまう原因を種々検討した。その結果、特定編目に割増やしを行なって第一新規編目を形成する際、羽根側から逆羽根側に給糸口を移動させて割増やしを行なっていることがその原因であるとの知見を得た。羽根側から逆羽根側に給糸口を移動させて割増やしを行なうと、第一新規編目のシンカーループ(編目と編目の間を繋ぐ部分)が特定編目の二つのシンカーループを縛るように絡みつく(特許文献1の図1のS1参照)。このシンカーループ同士の絡みによって編糸がしっかりと解れ止めされる反面、編糸が動き難くなるため、割増やし後の編成で新たな編目を形成する際に編糸に大きな張力が作用してしまう。上記知見に基づいて本発明者らは、以下に示す編糸の解れ止め方法を完成させた。
本発明は、前後に対向する第一針床および第二針床と、編糸を給糸する給糸口とを備え、前記第一針床および前記第二針床に設けられる編針が、フックを有する針本体の一方の側面に目移し用の羽根を有する編針である横編機を用いて、編地の編成の途中で編糸を切り替えることで生じる編糸余端部を解れ止めする編糸の解れ止め方法に係る。この編糸の解れ止め方法は、各針床の編幅方向のうち、前記編針の前記羽根が配置される側を羽根側とし、前記羽根が配置されない側を逆羽根側と規定したとき、下記工程A〜工程Cを備える。
・前記第一針床または前記第二針床に係止される既存編地部の編目のうち、編糸の切り替え位置にある特定編目のウエール方向に続く第一編目を編成する工程A。
・前記第一編目に割増やしを行なって、前記第一編目から引き出された第二編目を編成する工程B。ここで、前記工程Bの割増やしは、前記逆羽根側から前記羽根側に向って前記給糸口を移動させて行う。
・前記第二編目を直接あるいは間接的に前記第一編目に固定することで前記編糸余端部を解れ止めする工程C。
本発明の編糸の解れ止め方法の一形態として、工程Cにおいて、前記第二編目を前記第一編目に重ね、その重ね目のウエール方向に連続する編目を編成することで、前記第二編目を前記第一編目に直接に固定する形態を挙げることができる。
本発明の編糸の解れ止め方法の一形態として、工程Cにおいて、前記第二編目のウエール方向に連続する第三編目を編成し、前記第三編目を前記第一編目に重ね、その重ね目のウエール方向に続く編目を編成することで、前記第一編目を前記第二編目に間接的に固定する形態を挙げることができる。
目移し用の羽根を有する編針を備える横編機では、第一針床の編針のフックと第二針床の編針のフックとが真正面に対向するわけではなく、例えば第一針床の編針に対向する第二針床の編針は、第一針床の編針に対して、第一針床の編針の羽根がある側にずれた位置に配置される。そのため、第一編目に割増やしを行なって第二編目を編成する際、給糸口を羽根側に移動させるか逆羽根側に移動させるかによって、第一編目のシンカーループに対する第二編目のシンカーループの絡み方が異なる。本発明の編糸の解れ止め方法では、特許文献1の技術とは逆に、給糸口を逆羽根側から羽根側に向って移動させて第一編目に割増やしを行なっており、第二編目のシンカーループが、第一編目の二つのシンカーループを縛るように絡まない。そのため、割増やし後に新たな編目を形成しても、編糸に局所的に大きな張力が作用し難いので、解れ止めの途中で編糸が切れることを抑制できる。
また、本発明の編糸の解れ止め方法によれば、編糸余端部をしっかりと解れ止めできる。本発明の編糸の解れ止め方法を実施することで、後述する実施形態に示すように、編糸余端部に結び目が形成されるからである。
第二編目を直接に第一編目に固定する編糸の解れ止め方法は、特に糸入れを行なう際に好適で、糸入れ部を綺麗に仕上げることができる。
第二編目を間接的に第一編目に固定する編糸の解れ止め方法は、特に糸出しを行なう際に好適で、糸出し部を綺麗に仕上げることができる。
実施形態1に係る編糸の解れ止め方法の編成工程図である。 図1の編成工程図に従って解れ止めされた編糸余端部の近傍のループ図である。 実施形態2に係る編糸の解れ止め方法の編成工程図である。
<実施形態1>
実施形態1では、図1の編成工程図に基づいて、第一給糸口8から給糸される第一編糸Y1で編成された既存編地部10に対して、第二給糸口9から給糸される第二編糸Y2を糸入れする例を説明する。第一編糸Y1と第二編糸Y2とは、色や種類の異なる編糸を利用することができる。図1中の『S+数字』は編成工程の番号を、FBは前針床を、BBは後針床を示す。
図1の編針は、針本体の先端に設けられるフックをラッチの揺動により開閉するラッチニードルであって、針本体の一方の側面に目移し用の羽根が設けられている。FB,BBの編幅方向のうち、ラッチニードルの羽根が配置される側を羽根側D1、羽根が配置されない側を逆羽根側D2と規定する。本例の横編機の場合、FBにおける紙面右側が羽根側D1、紙面左側が逆羽根側D2であり、BBでは紙面左側が羽根側D1、紙面右側が逆羽根側D2である。
S0には、第一給糸口8から給糸される第一編糸Y1でFBに既存編地部10が編成された状態が示されている。この状態から第二編糸Y2を給糸する第二給糸口9を用いて糸入れを行なう。
S1では、既存編地部10の編目のうち、編糸の切り替え位置、即ち第二編糸Y2での編成を開始する位置の編目(左から4番目の編目)を特定編目11として選択し、この特定編目11に続けて、既存編地部10のウエール方向に続く新規編地部の編成を開始する。まず、第二給糸口9を紙面右側(FBにおける羽根側D1)に移動させて、特定編目11のウエール方向に続く第一編目1を編成する(工程A)。糸入れを行なう本例の場合、第一編目1から第二給糸口9とは逆側に伸びる部分が編糸余端部5である。
S2では、FBの編針に係止される第一編目1を、対向するBBの編針に移動させる。このS2は、次のS3の編成の際に、第一編目1に対して第二給糸口9を逆羽根側D2から移動させて編成するために行なっている。
S3では、第二給糸口9を紙面左側、即ちBBにおける逆羽根側D2から羽根側D1に向って移動させて、第一編目1に割増やしを行なう(工程B)。具体的には、BBの編針に係止される第一編目1を対向するFBの編針に移動させながら、第二編糸Y2を第一編目1から引き出し、第一編目1が係止されていたBBの編針に第二編目2を編成する。第二給糸口9を逆羽根側D2から羽根側D1に移動させながら割増やしを行なうことで、図2のループ図に示すように、第二編目2の二つのシンカーループ2a,2bは、特定編目11の紙面右側の部分である一側部分11Aと、第一編目1の一側部分1Aに交差するが、特定編目11の紙面左側の部分である他側部分11Bと、第一編目1の他側部分1Bには交差しない。そのため、第二給糸口9から第一編目1に至る一連の第二編糸Y2が動き易く、第二編糸Y2に局所的に大きな張力がかかり難い。ここで、一側部分11A(1A)は、特定編目11(第一編目1)を構成するニードルループのうち、図1のS3における第二給糸口9の移動方向と反対側の部分であり、他側部分11B(1B)は、特定編目11(第一編目1)を構成するニードルループのうち、図1のS3における第二給糸口9の移動方向側の部分である。
S4では、第二給糸口9を紙面右側に移動させ、第一編目1と第二編目2よりも右側の位置に第二給糸口9を停止させる。そして、S5では、BBの編針に係止される第二編目2を、FBの第一編目1と重ね合わせる(工程Cの一部)。S4の第二給糸口9の移動は、S5で第一編目1と第二編目2とを重ねる際、両編目1,2の間に第二給糸口9から伸びる第二編糸Y2の一部が挟まれないようにするために行なっている。第二編糸Y2の一部を第一編目1と第二編目2の間に挟まれないようにすることで、編目の目面が綺麗に仕上がる。なお、S4を行なわないことで第二編糸Y2の一部が両編目1,2の間に挟まれたとしても解れ止めはできる。
S6では、第一編目1と第二編目2とを重ねた重ね目のウエール方向に連続する編目4を編成し、第二編目2を第一編目1に直接に固定することで、編糸余端部5を解れ止めする(工程Cの残部)。編目4を編成する際の第二給糸口9の移動方向は、特に限定されない。S6で第二給糸口9を左側(FBにおける逆羽根側D2)に移動させて編目4を編成しているのは、S4を行なった結果、S5を開始する時点で重ね目よりも右側に第二給糸口9が配置されていたからに過ぎない。S4を行なわないのであれば、S6では第二給糸口9を右側に移動させて編目4を編成すると良い。
S6以降は、既存編地部10のウエール方向に続く新規編地部を編成すれば良い。例えば、第二給糸口9を左側に移動させ、既存編地部10のウエール方向に続く新規編地部を編成することが挙げられる。
以上の方法により解れ止めを行った糸入れ部のループ図を図2に示す。編成終了後に編糸余端部5を編地から引き出す方向に引っ張れば、第一編目1と第二編目2とを重ねた重ね目が縮まり、二点鎖線で囲った部分に結び目が形成され、特定編目11と編目4の間にその結び目が固定される。結び目が形成されることで、編糸余端部5が解れることを抑制できる。ここで、第二編目2の二つのシンカーループ2a,2bは、特定編目11の一側部分11Aと、第一編目1の一側部分1Aにしか交差しないため、編糸余端部5を引っ張って結び目を形成する際、第一編目1の二つのシンカーループが第二編目2のシンカーループ2a,2bで締め付けられることはない。そのため、編糸余端部5から編目4にかけて第二編糸Y2が動き易く、第二編糸Y2が切れ難い。また、特定編目11には結び目が形成されず、第一編目1と第二編目2とを重ねた重ね目が結び目となるため、特定編目11の目面が乱れず、結び目によって編地の品質が損なわれることを抑制できる。
上記実施形態1で説明した編糸の解れ止め方法は、図1に例示したように特に糸入れを行なう際に好適である。第一編目1と第二編目2を重ねた重ね目が縮まるため、重ね目のウエール方向に続く編目4と、編目4に続けてコース方向に編成される新規編地部の編目とが、ウエール方向にほぼ揃った編目列となるからである。
<実施形態2>
実施形態2では、既存編地部10を編成する第一編糸Y1を糸出しする例を、図3の編成工程図に基づいて説明する。図3の見方は、図1と同様である。
S1では、第一給糸口8を紙面右側に移動させ、第一編糸Y1で既存編地部10の最終コースを編成する(工程A)。この場合、S1で最後に編成した編目が第一編目1であり、その下の既存編地部10の編目が特定編目11である。
S2では、FBの編針に係止される第一編目1を、対向するBBの編針に移動させる。そして、S3では、第一給糸口8を紙面左側(BBにおける羽根側D1)に向って移動させ、第一編目1に対して割増やしを行なって、第一編目1から引き出された第二編目2を編成する(工程B)。この場合も、実施形態1と同様に、第二編目2の二つのシンカーループは、特定編目11の一側部分(紙面右側の部分)と、第一編目1の一側部分にしか交差しないため、第一編目1の二つのシンカーループが第二編目2のシンカーループで締め付けられることはない。そのため、第一給糸口8から第一編目1に至る一連の第一編糸Y1が動き易く、第一編糸Y1に局所的に大きな張力がかかり難い。
S4では、第一給糸口8を右側に移動させ、第二編目2のウエール方向に連続する第三編目3を編成する(工程Cの一部)。第三編目3は、第一編糸Y1で編成される最後の編目であり、従って第三編目3から第一給糸口8に伸びる部分が編糸余端部5となる。第三編目3を編成することで、第二編目2を確定させる。
S5では、第一給糸口8を左側に移動させ、第三編目3を捻り目としている。第三編目3を捻り目とすることで、第三編目3のシンカーループ同士が交差し、両シンカーループの間に摩擦力が生じるので編糸余端部5が解れ難くなる。しかし、第三編目3を捻り目としなくても、編糸余端部5を解れ止めできるので、S5は行なわなくても構わない。
S6では、太線矢印で示すように、第三編目3を第一編目1に重ね合わせる(工程Cの一部)。S6の後は、図示しない第二給糸口から給糸される第二編糸を用いて、第一編糸Y1で編成された既存編地部10のウエール方向に連続する新規編地部を編成する。その際、S6に示す第一編目1と第三編目3とを重ねた重ね目のウエール方向に続く編目が第二編糸で編成され、第一編目1と第二編目2とが第三編目3を介して間接的に固定される(工程Cの残部)。
編成終了後に編糸余端部5を編地から引き出す方向に引っ張れば、第二編目2と第三編目3、および特定編目11の一側部分(紙面右側の部分)に交差している第二編目2の二つのシンカーループが縮まる。その結果、本例の編糸の解れ止め方法によっても、実施形態1と同様に、編糸余端部5に結び目が形成され、その結び目によって編糸余端部5が解れ止めされる。
本実施形態に示す第三編目3を介して第二編目2を間接的に第一編目1に固定する編糸の解れ止め方法は、図3に例示したように特に糸出しを行なう際に好適である。S6に示すように、編地を表側から見たとき、即ち紙面奥側から手前側に向って編地を見たとき、第一編目1の裏側に第三編目3を重ねているため、第三編目3や第二編目2が編地の表側から見え難くなるからである。
<その他の実施形態>
実施形態1で説明した編糸の解れ止め方法で、糸出し部における編糸余端部の解れ止めを行なうこともできる。また、実施形態2で説明した編糸の解れ止め方法で、糸入れ部における編糸余端部の解れ止めを行なうこともできる。
本実施形態の編糸の解れ止め方法では、第一編目に割増やしを行なう際、第一編目が係止される編針の逆羽根側から羽根側に向って給糸口を移動させて割増やしを行なえば良く、第一編目を編成する際の給糸口の移動方向は限定されない。例えば、図1のS1において、第二給糸口9を紙面左側に移動させて、FBの編針に第一編目1を編成する。そして、そのFBの編針の第一編目1を対向するBBに移動させることなく、第二給糸口9を紙面右側に移動させて第一編目1に割増やしを行い、第二編目2を形成する。この場合、FBにおける逆羽根側D2から羽根側D1に向って第二給糸口9を移動させて、第一編目1に割増やしを行なうことになる。
その他、本実施形態の編糸の解れ止め方法では、ラッチニードルを備える横編機を用いているが、上記編糸の解れ止め方法は、目移し用の羽根を有する編針、例えばコンパウンドニードルを備える横編機を用いて行なうこともできる。また、使用する横編機は、4枚ベッド横編機であっても良い。
FB 第一針床 BB 第二針床
D1 羽根側 D2 逆羽根側
10 既存編地部
11 特定編目 11A 一側部分 11B 他側部分
1 第一編目 1A 一側部分 1B 他側部分
2 第二編目 2a,2b シンカーループ
3 第三編目
4 編目
5 編糸余端部
8 第一給糸口 9 第二給糸口
Y1 第一編糸 Y2 第二編糸

Claims (3)

  1. 前後に対向する第一針床および第二針床と、編糸を給糸する給糸口とを備え、前記第一針床および前記第二針床に設けられる編針が、フックを有する針本体の一方の側面に目移し用の羽根を有する編針である横編機を用いて、編地の編成の途中で編糸を切り替えることで生じる編糸余端部を解れ止めする編糸の解れ止め方法において、
    各針床の編幅方向のうち、前記編針の前記羽根が配置される側を羽根側とし、前記羽根が配置されない側を逆羽根側と規定したとき、
    前記第一針床または前記第二針床に係止される既存編地部の編目のうち、編糸の切り替え位置にある特定編目のウエール方向に続く第一編目を編成する工程Aと、
    前記第一編目に割増やしを行なって、前記第一編目から引き出された第二編目を編成する工程Bと、
    前記第二編目を直接あるいは間接的に前記第一編目に固定することで前記編糸余端部を解れ止めする工程Cと、を備え、
    前記工程Bの割増やしは、前記逆羽根側から前記羽根側に向って前記給糸口を移動させて行う編糸の解れ止め方法。
  2. 工程Cにおいて、前記第二編目を前記第一編目に重ね、その重ね目のウエール方向に連続する編目を編成することで、前記第二編目を前記第一編目に直接に固定する請求項1に記載の編糸の解れ止め方法。
  3. 工程Cにおいて、前記第二編目のウエール方向に連続する第三編目を編成し、前記第三編目を前記第一編目に重ね、その重ね目のウエール方向に続く編目を編成することで、前記第一編目を前記第二編目に間接的に固定する請求項1に記載の編糸の解れ止め方法。
JP2016075393A 2016-04-04 2016-04-04 編糸の解れ止め方法 Active JP6518619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075393A JP6518619B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 編糸の解れ止め方法
DE102017205324.0A DE102017205324A1 (de) 2016-04-04 2017-03-29 Auftrennverhinderungsverfahren für einen Strickfaden
KR1020170041344A KR101844741B1 (ko) 2016-04-04 2017-03-31 편사의 풀림방지방법
CN201710211110.6A CN107268162B (zh) 2016-04-04 2017-04-01 编织纱线的防止脱线方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075393A JP6518619B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 編糸の解れ止め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186694A JP2017186694A (ja) 2017-10-12
JP6518619B2 true JP6518619B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59886057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075393A Active JP6518619B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 編糸の解れ止め方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6518619B2 (ja)
KR (1) KR101844741B1 (ja)
CN (1) CN107268162B (ja)
DE (1) DE102017205324A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023144972A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1811053A1 (de) * 1968-11-26 1970-08-06 Texpatent S A R L Textile Maschenware sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
US6539752B1 (en) * 2002-06-10 2003-04-01 Francesco Gavagnin Apollonio Fine gauge knitted fabric with open-work pattern
JP5955241B2 (ja) 2013-02-15 2016-07-20 株式会社島精機製作所 編糸の解れ止め方法
JP2015161053A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社島精機製作所 編地の解れ止め方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107268162A (zh) 2017-10-20
KR101844741B1 (ko) 2018-04-03
DE102017205324A1 (de) 2017-10-05
KR20170114947A (ko) 2017-10-16
JP2017186694A (ja) 2017-10-12
CN107268162B (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101449502B1 (ko) 프린지 부착 편성포의 편성방법
CN103993414B (zh) 编织纱线的防止脱线方法
WO2010073491A1 (ja) 編糸の解れ止め方法、および編地
JP5736250B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
JP5695978B2 (ja) ホールを有する編地の編成方法およびその編地
KR101813857B1 (ko) 편사의 고정방법
KR101648748B1 (ko) 편성포의 풀림방지방법
JP5808096B2 (ja) 編地の編出し方法、および編地
JP6518619B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
JPWO2008139709A1 (ja) 糸加工部を有する編地およびその処理方法ならびにデザイン装置
JP2013019062A (ja) 編目抑止杆を備える横編機およびその編成方法
JP6292828B2 (ja) 編糸の解れ止め方法、および編地
JP5567556B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP4166531B2 (ja) 経編毛羽糸、その製造方法、及びそれを使った編、織り地
JP2016125162A (ja) 編成方法
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
JP5991858B2 (ja) 編地の解れ止め方法
JP2662847B2 (ja) 編地およびその編成方法
JP2023144972A (ja) 編地の編成方法
JP2010013763A (ja) 筒状編地の編み出し方法、および筒状編地
KR20240031119A (ko) 편성포의 편성방법
JP2024058470A (ja) 編地の編成方法
KR20240052690A (ko) 편성포의 편성방법
JP2010265557A (ja) リブ組織の編み出し方法および編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150