JP6517336B2 - 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 - Google Patents

複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP6517336B2
JP6517336B2 JP2017523712A JP2017523712A JP6517336B2 JP 6517336 B2 JP6517336 B2 JP 6517336B2 JP 2017523712 A JP2017523712 A JP 2017523712A JP 2017523712 A JP2017523712 A JP 2017523712A JP 6517336 B2 JP6517336 B2 JP 6517336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic resin
film
organic
resin material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199886A1 (ja
Inventor
光起 岡村
光起 岡村
一輝 今川
一輝 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016199886A1 publication Critical patent/JPWO2016199886A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517336B2 publication Critical patent/JP6517336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌に関するものである。
フィルムコンデンサは、例えば、ポリプロピレン樹脂をフィルム化した誘電体フィルムの表面に電極として、蒸着によって形成された金属膜を有している。このような構成により、誘電体フィルムの絶縁欠陥部で短絡が生じた場合にも、短絡のエネルギーで欠陥部周辺の金属膜が蒸発、飛散して絶縁化し、フィルムコンデンサの絶縁破壊を防止できるという利点を有している(例えば、特許文献1を参照)。
このように、フィルムコンデンサは電気回路が短絡した際の発火や感電を防止することができる。この点が注目され、近年、フィルムコンデンサは、LED(Light Emitting Diode)照明等の電源回路への適用を始め、用途が拡大しつつある。
しかしながら、フィルムコンデンサは、各種の電子部品が実装された基板上において、セラミックコンデンサなど他の電子部品に比べてサイズが大きい。当該基板の低背化や実装密度の向上のため、フィルムコンデンサの小型化が検討されている。
また、電子機器の小型化、コンデンサの高容量化などにより、その使用環境が高温になっている。フィルムコンデンサには、そのような条件下でも長時間にわたり安定な電気特性が得られる耐熱性が要求されている。
フィルムコンデンサを小型化する手段として、誘電体フィルムを薄層化することや、誘電体フィルムの積層数や巻回数を減らすことが挙げられる。
例えば、耐熱性と電気特性に優れたポリフェニレンエーテル(PPE)などの材料は、他の樹脂を配合した樹脂組成物として用いることで薄層化されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平9−129475号公報 特開2009−67928号公報
本開示の複合樹脂材料は、フェニレンエーテル構造を有する第1の有機樹脂と、ポリエステル構造を主骨格とし、該主骨格にアルコキシ基がエステル結合により結合した構造を有する第2の有機樹脂と、を含み、前記第1の有機樹脂および前記第2の有機樹脂のうちいずれか一方が連続相をなし、他方が該連続相中に1μm以下の平均粒径を有する有機樹脂粒子として存在している。
本開示の誘電体フィルムは、上記の複合樹脂材料からなる。
本開示のフィルムコンデンサは、上記の誘電体フィルム上に金属膜を備えた金属化フィルムが巻回または積層されてなる本体部と、該本体部に設けられた外部電極とを有する。
本開示の連結型コンデンサは、上記のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されている。
本開示のインバータは、スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が上記のフィルムコンデンサまたは連結型コンデンサである。
本開示の電動車輌は、電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている電動車両であって、前記インバータが上記のインバータである。
複合樹脂材料の一実施形態を模式的に示す断面図である。 フィルム状の複合樹脂材料の一実施形態を模式的に示す断面図である。 (a)は、誘電体フィルムの表面に金属膜を有する構造を模式的に示す断面図であり、(b)は第1実施形態に係るフィルムコンデンサを示す外観斜視図である。 第2実施形態に係るフィルムコンデンサの構成を模式的に示した展開斜視図である。 連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。 インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。 電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。
本実施形態の複合樹脂材料は、第1の有機樹脂と、第2の有機樹脂と、を含んでいる。第1の有機樹脂は、フェニレンエーテル構造を有しており、第2の有機樹脂はポリエステル結合を主骨格としている。
フェニレンエーテル構造を有する第1の有機樹脂は、絶縁性に優れている。ポリエステル結合を主骨格とする第2の有機樹脂は、比誘電率と耐衝撃性に優れている。また、いずれも耐熱性の高い有機樹脂である。本実施形態の複合樹脂材料は、第1の有機樹脂と第2の有機樹脂とを含むことにより、機械的特性(耐衝撃性等)、耐熱性、誘電特性(比誘電率)、絶縁性等の各種特性のバランスに優れたものとなる。
フェニレンエーテル構造を有する第1の有機樹脂は、比較的比誘電率が低く、極性の低い有機樹脂である(例えば、ポリフェニレンエーテルの比誘電率は2.6)。一方、ポリエステル結合を主骨格とする第2の有機樹脂は、比較的比誘電率が高い、すなわち極性の高い有機樹脂である(例えば、ポリアリレートの比誘電率は3.2)。第1の有機樹脂と第2の有機樹脂を混合して複合化することで、第1の有機樹脂の優れた絶縁性と、第2の有機樹脂の高い比誘電率とを兼ね備えた複合樹脂材料が得られる。
本実施形態の複合樹脂材料1では、図1に示すように、第1の有機樹脂および第2の有機樹脂のいずれか一方が複合樹脂材料1の連続相2をなし、もう一方が1μm以下の平均粒径を有する有機樹脂粒子3として連続相2中に存在している。
ここで、連続相とは、分散系において全体がつながった状態、すなわち媒質や分散媒がとる状態をいい、その中に別の物質が粒子状の分散質として分散している。
このように、一方の有機樹脂からなる連続相2中にもう一方の有機樹脂が1μm以下の微小な有機樹脂粒子3として存在することにより、有機樹脂粒子3が複合樹脂材料1中に均一に分散する。複合樹脂材料1は、たとえば、図2に示すような薄層フィルムを形成した場合に、面平均粗さSaが50nm以下であるとともに、最大高さSzが500nm以下、かつ10点平均粗さSzJISが350nm以下という、厚さTのばらつき(表面粗さ)が小さい薄層フィルムとすることができる。
このように、複合樹脂材料1は、たとえば薄層フィルムや被覆膜(以下、単にフィルムという場合もある)として用いた際に、薄層フィルムや被覆膜の厚さ(T)のばらつき(表面粗さ)を低減することができる。したがって、複合樹脂材料1を用いたフィルムは、一様に緻密で各種特性のばらつきが小さく、絶縁性に優れたものとすることができる。
このような効果は、特にフィルムの厚さ(T)が5μm以下の場合に顕著となる。有機樹脂粒子3の平均粒径は、特に500nm(0.5μm)以下であるのがよい。
有機樹脂粒子3は、球状、楕円体状、円板状、円柱状、層状、不定形等、いずれの形状を有していてもよい。特に球状および楕円体状、すなわち複合樹脂材料1の表面または断面において円状または楕円状をなしているのがよい。有機樹脂粒子3が球状または楕円体状であることにより、有機樹脂粒子3を連続相2中に均一に分散させることができる。
有機樹脂粒子3は、たとえば図2に示すようなフィルム状の複合樹脂材料1において、その面方向における長さDpが、フィルムの厚さ方向における長さDtに対し、1.0〜2.0倍であってもよい。すなわち、有機樹脂粒子3は、フィルムの断面において、円状またはフィルムの面方向の長さDpが厚さ方向の長さDtよりも大きい扁平な形状を有し、そのアスペクト比(Dp/Dt)が、2.0以下であってもよい。フィルムの厚さTに対する有機樹脂粒子3の平均粒径が、例えば7%以上と大きい場合、フィルムの連続相2中に有機樹脂粒子3を均一に分散した状態とするのは難しい。このような場合、有機樹脂粒子3のアスペクト比Dp/Dtを2.0以下とすることにより、有機樹脂粒子3を連続相2中において、より均一に分散させることができる。
第1の有機樹脂と第2の有機樹脂との比率は、第1の有機樹脂と第2の有機樹脂との合量100質量部に対し、第2の有機樹脂が1〜75質量部の範囲であるのがよい。このような範囲とすることで、耐熱性、機械的特性(耐衝撃性)、誘電特性(比誘電率)、絶縁性(絶縁破壊電界)等の各種特性のバランスに、特に優れた複合樹脂材料1とすることができる。
さらに、複合樹脂材料1では、第1の有機樹脂を連続相2とし、第2の有機樹脂を有機樹脂粒子3として、連続相2中に有機樹脂粒子3を分散させる、すなわち、第1の有機樹脂中に第2の有機樹脂を分散させることにより、高電界下における絶縁特性の劣化を抑制する(寿命を向上させる)ことができる。
上述したように、第1の有機樹脂は極性の低い有機樹脂であり、第2の有機樹脂は極性の高い有機樹脂である。例えば、エステル結合などの極性基を有する化合物を、極性の低い低密度ポリエチレンに微量添加することにより、高電界下において低密度ポリエチレンに流れる電流値が抑制される(電学論A、118、pp1145−1151(1998)を参照)ことが知られている。これは、低密度ポリエチレン中を移動する電荷がエステル結合のC=O部にトラップされる(以下、単に電荷トラップ効果ともいう)からである。このように、高電界下における有機樹脂中の伝導電流を抑制することで、有機樹脂の絶縁特性の劣化が抑制される(寿命特性が向上する)と考えられる。
たとえば、極性の低い第1の有機樹脂に対する極性の高い第2の有機樹脂の分散性を高め、第1の有機樹脂(連続相2)中に第2の有機樹脂の有機樹脂粒子3が分散された状態とすることにより、上記のような絶縁特性劣化の抑制効果が得られる。
第2の有機樹脂である有機樹脂粒子3の平均粒径は、300nm以下であるのがよい。第1の有機樹脂(連続相2)中に平均粒径300nm以下の第2の有機樹脂(有機樹脂粒子3)が分散していることにより、複合樹脂材料の絶縁特性の劣化がより抑制される(寿命特性がより向上する)。これは、平均粒径が300nm以下と小さい第2の有機樹脂(有機樹脂粒子3)が、第1の有機樹脂(連続相2)中に分散していることにより、上述の電荷トラップ効果が増大するためであると考えられる。
このように、一方の有機樹脂からなる連続相2中に他方の有機樹脂粒子3が分散した組織構造、および有機樹脂粒子3の平均粒径や形状は、複合樹脂材料の表面または断面を走査透過顕微鏡(STEM)で観察することにより確認できる。また、フィルム状の複合樹脂材料の厚さTのばらつきは、接触式膜厚測定計を用いた膜厚測定や原子間力顕微鏡(AFM)による表面粗さ測定により確認できる。
複合樹脂材料1は、さらに金属元素を含んでいてもよい。金属元素が複合樹脂材料1中に分散していることにより、複合樹脂材料1の絶縁特性の劣化をさらに抑制できる。複合樹脂材料1中に金属元素が分散している場合、上述の極性基を導入した場合と同様、金属元素の導入により、複合樹脂材料1中を移動する電荷が金属元素にトラップされ、複合樹脂材料1の絶縁性の劣化が抑制される。
複合樹脂材料1中の金属元素の含有量は、0.01〜1.0質量%とすればよい。複合樹脂材料1に含まれる金属元素を、0.01質量%以上とすることにより、効果的に電荷をトラップすることができる。また、1.0質量%以下とすることで、金属元素間における電荷のホッピングを抑制する効果が得られる。
複合樹脂材料1に含まれる金属元素としては、たとえばMg、Si、Ti、Zr、Fe、Cu、Sn、Al、Ge、Ta、W等が挙げられる。特に、Mg、Ti、ZrおよびAlのうち少なくともいずれか1種を含むのがよい。複合樹脂材料1に含まれる金属元素は、1種だけでなく2種以上であってもよい。複合樹脂材料1に含まれる金属元素の種類および含有量は、たとえば高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析により確認できる。
金属元素は、例えば金属酸化物フィラーとして複合樹脂材料1中に含まれていてもよい。また、たとえば、第1の有機樹脂および/または第2の有機樹脂に、金属アルコキシドが混合された複合樹脂材料1としてもよい。
金属アルコキシドを含む複合樹脂材料1の場合、第2の有機樹脂がアルコキシ基を含んでいてもよい。
通常、極性の高い有機樹脂は極性の低い有機樹脂中に分散しにくい。極性の高い第2の有機樹脂に、極性の低いアルコキシ基が含まれていることにより、第2の有機樹脂の極性が低下して第1の有機樹脂中に分散しやすくなる。特に、第2の有機樹脂の主骨格にアルコキシ基が結合することにより、第2の有機樹脂の極性がより低下し、第1の有機樹脂中に分散しやすくなる。
第2の有機樹脂の主骨格と、アルコキシ基とは、エステル結合により結合していてもよい。通常、有機樹脂の重合体と金属アルコキシドとを反応させると、重合体の官能基と金属アルコキシドとが加水分解および重縮合することにより架橋され、分子内の主骨格に金属アルコキシド基を有する有機樹脂となる。このように第2の有機樹脂の主骨格に金属元素が導入されると、第2の有機樹脂の優れた耐熱性、機械的特性、電気的特性等が損なわれる場合がある。
一方、第2の有機樹脂に、金属アルコキシドが分解したアルコキシ基が結合している場合、第2の有機樹脂の主骨格は金属元素を含まない。したがって、第2の有機樹脂の優れた耐熱性、機械的特性、電気的特性が維持される。この場合、第2の有機樹脂の主骨格とアルコキシ基とはエステル結合により結合することになる。
第2の有機樹脂中におけるアルコキシ基の含有量は、複合樹脂材料1に含まれる全エステル結合、すなわち第2の有機樹脂が有する全エステル結合に対するモル比率にして、3〜30%、より好ましくは10〜25%、特には10〜20%であるのがよい。複合樹脂材料1に含まれるアルコキシ基の含有量をこのような範囲とすることで、第2の有機樹脂の耐熱性や機械特性を維持したまま、高電界下における第2の有機樹脂自体の伝導電流を抑制することができ、絶縁特性の劣化をより抑制(寿命特性を向上)できる。
第2の有機樹脂がアルコキシ基を含む場合、第1の有機樹脂と第2の有機樹脂との比率は、第1の有機樹脂と第2の有機樹脂との合量100質量部に対し、第2の有機樹脂が1〜30質量部の範囲であるのがよい。第2の有機樹脂の比率を1質量部以上30質量部以下とすることで、第1の有機樹脂により形成される連続相2中において、第2の有機樹脂が適度な粒径を有する有機樹脂粒子3として良好に分散し、効果的に電荷をトラップすることができる。
複合樹脂材料1に含まれる第1の有機樹脂および第2の有機樹脂等の樹脂成分は、核磁気共鳴分光法(NMR)により解析・確認できる。
第2の有機樹脂とアルコキシ基との結合状態、および複合樹脂材料1中のアルコキシ基の含有量(第2の有機樹脂が有する全エステル結合に対するアルコキシ基のモル比率)は、核磁気共鳴分光法(NMR)により確認することができる。具体的には、H−NMR(プロトンNMR)測定、13C―NMR測定、及び二次元相関NMRのHMQC(Heteronuclear Multiple Quantum Coherence)測定、HMBC(Heteronuclear Multiple Bond Connectivity)測定を行い、確認することができる。
本実施形態の複合樹脂材料1は、例えば以下のようにして得ることができる。第1の有機樹脂および第2の有機樹脂を、それぞれ有機溶剤に溶解し、第1の樹脂溶液および第2の樹脂溶液を作製する。ここで作製した第2の樹脂溶液を第2の樹脂溶液A1と称する。
作製した第1の樹脂溶液および第2の樹脂溶液A1を、第1の有機樹脂と第2の有機樹脂とが所望の比率となるように混合し、撹拌を24時間以上行うことにより混合樹脂溶液A2を得る。
金属酸化物フィラー(以下、単にフィラーという場合もある)を混合する場合は、有機溶剤にフィラーを分散させ、フィラー分散液B1を作製する。得られたフィラー分散液と、上記の混合樹脂溶液A2とを所定の比率となるように混合し、撹拌を24時間以上行うことにより混合樹脂溶液B2を得る。
金属アルコキシドを混合する場合は、有機溶剤に金属アルコキシドを溶解し、金属アルコキシド溶液を作製する。乾燥雰囲気中(例えば、露点−50℃以下の空気中や窒素中など)において、作製した金属アルコキシド溶液と、上述の第2の樹脂溶液A1とを、所定の比率で混合し、24時間以上撹拌する。これらの工程を乾燥雰囲気中で行うことにより、金属アルコキシドの加水分解を抑制しつつ、第2の有機樹脂のエステル結合と金属アルコキシドとを反応させる。すなわち、金属アルコキシドが第2の有機樹脂のエステル結合を分解し、そのエステル結合が分解した部分に金属アルコキシドのアルコキシ基が付加反応により結合する。この反応により、ポリエステル構造の主骨格にアルコキシ基が結合した第2の有機樹脂と、金属元素と、を含む第2の樹脂溶液C1が得られる。
さらに、第1の樹脂溶液と第2の樹脂溶液C1とを所定の比率で混合し、24時間以上撹拌することで、第1の有機樹脂と、ポリエステル構造の主骨格にアルコキシ基が結合した第2の有機樹脂と、金属元素と、を含む混合樹脂溶液C2が得られる。
得られた混合樹脂溶液A2、B2、またはC2を用いて、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)製基材の上に製膜することで、フィルム状の複合樹脂材料1が得られる。製膜法としては、ドクターブレード法、ダイコータ法、およびナイフコータ法などから選ばれる1種類の製膜法を用いることができる。また、混合樹脂溶液A2、B2、またはC2を用いてディッピング、スプレーなど周知の方法により複合樹脂材料1の被膜を形成することもできる。
なお、これらの溶液調整工程(混合・撹拌)は、すべて乾燥雰囲気中で行ってもよい。乾燥雰囲気は、金属アルコキシドを混合する場合と同様、例えば、露点−50℃以下の空気や窒素とすればよい。各種溶液の混合・撹拌には、例えばスターラやミックスロータを用いればよい。
フェニレンエーテル構造を有する第1の有機樹脂としては、例えば、核置換フェノールの重合体または共重合体、および必要に応じてスチレン系重合体、ゴム変性スチレン系重合体を含んだものが挙げられる。これらフェニレンエーテル構造を有する第の有機樹脂は、耐熱性、絶縁性に優れており、種々の構造部品や電気・電子部品として用いられている。
第1の有機樹脂として、たとえばポリフェニレンエーテルであれば、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマーが挙げられる。
上記一般式(1)中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、第一級または第二級の低級アルキル基、フェニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基またはハロ炭化水素オキシ基(但し、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てている)を示す。
ポリエステルを主骨格とする第2の有機樹脂としては、例えばポリカーボネート、ポリアリレート、およびこれらの重合体が挙げられる。ポリカーボネートおよびポリアリレートは、耐熱性、機械的特性(耐衝撃性等)、誘電特性に優れ、特に比誘電率が高いことからフィルムコンデンサの誘電体フィルムとして好適に用いることができる。なお、ポリエステルを主骨格とする有機樹脂であれば、ポリカーボネートおよびポリアリレート以外の有機樹脂を用いてもよい。
たとえばポリカーボネートであれば、一般式(2)、ポリアリレートであれば、一般式(3)または(4)で表される繰り返し単位を有するポリマーが一例として挙げられる。
一般式(2)、(3)、または(4)中、Xは、脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、一般式(5)で表される2価基から選ばれる少なくとも1種を示す。一般式(4)中、Yは、置換もしくは無置換のアリレン基を示す。
一般式(5)中、R5、R6は、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、またはハロゲン原子を示す。Aは、単結合、炭素原子数1〜 12の直鎖状、分岐状、または環状のアルキレン基を示す。
上記一般式(2)、(3)、(4)中のXの具体例としては、たとえば一般式(6a)〜(6n)で表される2価基が挙げられる。
これらの有機樹脂は、1種だけでも良いし2種以上を併用してもよい。また、複数成分の共重合体でもよい。
金属酸化物フィラーとしては、例えばMgO、SiO,TiO、ZrO、Alなどの微粒子を用いればよい。金属酸化物フィラーの粒径は、たとえば一次粒径の平均が100nm以下、特に10〜50nmとすればよい。
金属アルコキシドとしては、例えば一般式(7)で表される化合物が挙げられる。
M (7)
ここで、Bは炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルコキシ基、MはMg、Si、Ti、Zr、Fe、Cu、Sn、Al、Ge、Ta、W等の金属元素、pは2〜6の整数を示す。
具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン(チタニウムイソプロピレート、Ti−i−Pr)、テトラブトキシチタン(チタニウム(IV)ブトキシド、Ti−n−but)等のテトラアルコキシチタン類、テトラn−プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム(ジルコニウム(IV)ブトキシド、Zr−n−but)等のテトラアルコキシジルコニウム類、およびジエトキシマグネシウム、ジメトキシ銅、トリブトキシアルミニウム、テトラエトキシゲルマニウム、ペンタn−プロポキシタンタル、ヘキサエトキシタングステン等の金属アルコキシド類が挙げられる。
金属アルコキシドの他の例としては、例えば一般式(8)で表される化合物が挙げられる。
R7M(R8Z) (8)
R7は水素か炭素数1〜12、好ましくは1〜5のアルキル基またはフェニル基、Bは炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルコキシ基、MはMg、Si、Ti、Zr、Fe、Cu、Sn、Al、Ge、Ta、W等の金属元素、R8は炭素数1〜4、好ましくは2〜4のアルキレン基またはアルキリデン基、Zはイソシアネート基、エポキシ基、カルボキシル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、アミノ基、 チオール基、ビニル基、メタクリル基、ハロゲン基等の一般的な官能基、qは0〜5の整数、rは1〜5の整数、sは0または1、tは0〜5の整数を示す。
金属元素Mは、特にMg、Ti、ZrおよびAlのいずれかであるのがよい。これらの金属元素群の金属アルコキシドは、第2の有機樹脂の主骨格にアルコキシ基を付加しやすい。
第1、第2の有機樹脂および金属アルコキシドを溶解させる溶剤は、以下に示すのもが適切である。有機溶剤としては、例えば、メタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサン、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン又は、これらから選択された2種以上の混合物を含んだ有機溶剤を用いる。第1の有機樹脂を溶解する有機溶剤、第2の有機樹脂を溶解する有機溶剤、および金属アルコキシドを溶解する有機溶剤は、いずれも同じ有機溶剤を用いることが好ましい。
第1の樹脂溶液および第2の樹脂溶液A1の各有機樹脂(第1の有機樹脂、第2の有機樹脂)の濃度(樹脂濃度)は、例えばそれぞれ10〜25質量%とすればよい。フィラー分散液B1のフィラー濃度は、例えば5〜15質量%とすればよい。
金属アルコキシド溶液の金属アルコキシド濃度は、例えば5〜15質量%とすればよい。第2の樹脂溶液A1と金属アルコキシド溶液とを混合する際、第2の有機樹脂100質量%に対する金属アルコキシドの比率は、例えば1〜10質量%とすればよい。
第1の樹脂溶液と第2の樹脂溶液A1との混合、フィラー分散液B1と混合樹脂溶液A2との混合、金属アルコキシド溶液と第2の樹脂溶液A1との混合、および第1の樹脂溶液と第2の樹脂溶液C1との混合(撹拌)条件は、例えば温度10〜30℃、スターラやミックスロータなどを用いて回転数100〜500rpmとすればよい。撹拌時間は、24〜96時間とすればよい。これらの工程、すなわち各溶液の作製や混合・撹拌工程は、全て乾燥雰囲気中(例えば、露点−50℃以下の空気中や窒素中など)で行うのがよい。
複合樹脂材料1は、有機溶剤を含んでいてもよい。特に複合樹脂材料1が疎水性の有機溶剤を含むことにより、複合樹脂材料1の吸水率を低減できる。トルエンやクロロホルムは、水への溶解性が特に低い有機溶剤であり、このような有機溶剤を含むことで複合樹脂材料1の吸水率をより低減することができる。また、複合樹脂材料1が有機溶剤を含むことにより、基材上に製膜したフィルム状の複合樹脂材料1と、基材との密着性が低下し、複合樹脂材料1を基材から容易に剥離することができる、すなわち複合樹脂材料1の基材からの剥離性が向上するという利点もある。なお、本実施形態の複合樹脂材料1に含まれる有機溶剤は、第1の有機樹脂および第2の有機樹脂のいずれも溶解するものであるのがよい。特に、第1の有機樹脂および第2の有機樹脂のいずれに対しても良溶媒であるのがよい。ここで、良溶媒(good solvent)とは、溶質に対して溶解度の大きい溶媒を指す。なお、溶質に対して溶解度の小さい溶媒は貧溶媒(poor solvent)と呼ぶ。第1の有機樹脂および第2の有機樹脂のいずれに対しても良溶媒であるものとしては、例えばクロロホルムやトルエンが挙げられる。クロロホルムやトルエンは疎水性が高く、複合樹脂材料1の吸水率を低減するという効果も得られる。
複合樹脂材料1の有機溶剤の含有量は、5質量%以下であることが好ましい。複合樹脂材料1に含まれる有機溶剤の含有量を5質量%以下とすることで、一様に緻密で各種特性のばらつきが小さい複合樹脂材料1とすることができる。ここで、一様に緻密で各種特性のばらつきが小さいとは、たとえばフィルム状の複合樹脂材料1の場合、破壊の起点となる欠陥(例えば局所的な肉薄部、ボイド、異相、凝集、低密度部)が少ないことをいう。
図3(a)は、フィルム状の樹脂材料1(誘電体フィルム1という場合もある)の表面に金属膜4を有する構造を模式的に示す断面図であり、(b)は、第1実施形態のフィルムコンデンサを示す外観斜視図である。
図3(b)に示す第1実施形態のフィルムコンデンサAは、誘電体フィルム1の片面に金属膜4を備えた金属化フィルム5を積層した本体部6に、外部電極7が設けられた構成を基本的な構成とするものであり、必要に応じてリード線8が設置される。
この場合、本体部6、外部電極7およびリード線8の一部は、必要に応じて絶縁性および耐環境性の点から外装部材9に覆われていてもよい。図3(b)においては、外装部材9の一部を取り除いた状態を示しており、外装部材9の取り除かれた部分を破線で示している。
複合樹脂材料1(誘電体フィルム1)は、図3(a)(b)に示した積層型に限らず、巻回型のフィルムコンデンサBにも適用することができる。
図4は、フィルムコンデンサの第2実施形態の構成を模式的に示した展開斜視図である。
フィルムコンデンサBでは、巻回された金属化フィルム5a、5bにより本体部6が構成され、本体部6の対向する端面に外部電極7a、7bとしてメタリコン電極が設けられている。
金属化フィルム5a、5bは、誘電体フィルム1a、1bの表面に金属膜4a、4bを有する構成である。この場合、金属膜4a、4bは、誘電体フィルム1a、1bの幅方向の一端側に、金属膜4a、4bの形成されていない部分(以下、金属膜非形成部10a、10bという場合がある)が長手方向に連続して残るように形成されている。金属膜非形成部10a、10bは、誘電体フィルム1a、1bが露出した部分である。
金属化フィルム5a、5bは、金属膜非形成部10a、10bが誘電体フィルム1a、1bの幅方向に互いに逆方向になるように配置され、幅方向に広がるように金属膜4a、4bをずらした状態で重ねあわあされている。
すなわち、フィルムコンデンサBは、誘電体フィルム1aと金属膜4aとによって構成される金属化フィルム5aと、誘電体フィルム1bと金属膜4bとによって構成される金属化フィルム5bとが、図4に示すように重ねられ巻回されている。なお、図4では、フィルムコンデンサBの構成を見易くするため、誘電体フィルム1a、1b、金属膜4a、4bの厚みを、図4の奥から手前に向けて厚くなるように記載したが、実際にはこれらの厚みは一定である。
図5は、連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。図5においては構成を分かりやすくするために、ケースならびにモールド用の樹脂を省略して記載している。連結型コンデンサCは、複数個のフィルムコンデンサBが一対のバスバー21、23により並列接続された構成である。バスバー21、23は、外部接続用の端子部21a、23aとフィルムコンデンサBの外部電極7a、7bにそれぞれ接続される引出端子部21b、23bにより構成されている。
フィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCを構成する誘電体フィルムとして、フィルム状の複合樹脂材料1(誘電体フィルム1)を適用すると、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどによって形成されていた従来の誘電体フィルムよりも厚みを薄くできるため、フィルムコンデンサBおよび連結型コンデンサCのサイズの小型化とともに高容量化を図ることができる。
また、誘電体フィルム1の主成分であるフェニレンエーテル構造を有する第1の有機樹脂およびポリエステル結合を主骨格とする第2の有機樹脂は、いずれも耐熱性に優れた有機樹脂である。したがって、フィルムコンデンサBおよび連結型コンデンサCの耐熱性が向上し、高温域(例えば、温度が80℃以上の雰囲気)での使用においても静電容量および絶縁抵抗の低下の小さいコンデンサ製品をとすることができる。なお、連結型コンデンサCは、図5に示したような平面的な配置の他に、フィルムコンデンサBの平坦な面同士が重なるように積み上げた構造であっても同様の効果を得ることができる。
図6は、インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。図6には、整流後の直流から交流を作り出すインバータDの例を示している。本実施形態のインバータDは、図6に示すように、スイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated gate Bipolar Transistor))により構成されるブリッジ回路31と、電圧安定化のためにブリッジ回路31の入力端子間に配置された容量部33とを備えた構成である。ここで、容量部33として上記のフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCが適用される。
なお、このインバータDは、直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路35に接続される。一方、ブリッジ回路31は駆動源となるモータジェネレータ(モータM)に接続される。
インバータDの容量部33に上記したフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCを適用すると、インバータDに占める容量部33の体積を小さくすることができる。したがって、より小型化かつ静電容量の大きい容量部33を有するインバータDを得ることができる。また、高温域においても変調波の変動の小さいインバータDを得ることができる。
図7は、電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。図7には、電動車輌Eとしてハイブリッド自動車(HEV)の例を示している。
図7における符号41は駆動用のモータ、43はエンジン、45はトランスミッション、47はインバータ、49は電源(電池)、51a、51bは前輪および後輪である。
この電動車輌Eは、駆動源としてモータ41またはエンジン43、もしくは両方の出力がトランスミッション45を介して左右一対の前輪51aに伝達される機能を主として備えており、電源49はインバータ47を介してモータ41に接続されている。
また、図7に示した電動車輌Eには、電動車輌E全体の統括的な制御を行う車輌ECU53が設けられている。車輌ECU53には、イグニッションキー55や図示しないアクセルペダル、ブレーキ等の電動車輌Eからの運転者等の操作に応じた駆動信号が入力される。この車輌ECU53は、その駆動信号に基づいて指示信号をエンジンECU57、電源49、および負荷としてのインバータ47に出力する。エンジンECU57は、指示信号に応答してエンジン43の回転数を制御し、電動車輌Eを駆動する。
本実施形態のフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCを容量部33として適用したインバータDを、例えば、図7に示すような電動車輌Eに搭載すると、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどによって形成されていた従来の誘電体フィルムを適用したフィルムコンデンサや連結型コンデンサを用いたインバータに比較して、車輌の重量を軽くできることから、その分、燃費を向上させることが可能になる。また、エンジンルーム内における自動車の制御装置の占める割合を低くできる。また、エンジンルーム内に耐衝撃性を高めるための機能を内装させることができることから車輌の安全性をさらに向上させることが可能になる。
なお、複合樹脂材料1は、上記の誘電体フィルムおよびフィルムコンデンサ以外に、種々の電子部品の絶縁膜や絶縁層、絶縁被覆などにも適用できる。たとえば、配線基板の絶縁層や、電線の被覆として好適に使用できる。また、本実施形態のインバータDは、上記のハイブリッド自動車(HEV)のみならず、電気自動車(EV)や電動自転車、発電機、太陽電池など種々の電力変換応用製品に適用できる。
<実施例1>
フェニレンエーテル構造を有する第1の有機樹脂としてポリフェニレンエーテルであるザイロン(登録商標)のPPE Powder(旭化成ケミカルズ製、以下、PPEという)を、ポリエステルを主骨格とする第2の有機樹脂としてポリアリレート(U−100、ユニチカ製)を用いた。
PPEをクロロホルムに溶解させ、樹脂濃度20質量%の第1の樹脂溶液とし、U−100をクロロホルムに溶解させ、樹脂濃度20質量%の第2の樹脂溶液A1とした。
第1の樹脂溶液と第2の樹脂溶液A1とを混合し、ミックスロータを用いて50rpmで24時間撹拌し、混合樹脂溶液A2を得た。なお、溶液作製工程はすべて乾燥窒素の雰囲気中で行った。第1の有機樹脂(PAR)と第2の有機樹脂(PPE)との混合比率を、第1の有機樹脂と第2の有機樹脂との合量に対する質量比率として表1に示す。
得られた混合樹脂溶液A2を、コータを用いてシリコンウェハの基材上に塗布し、180℃で1時間乾燥してフィルム状の複合樹脂材料(誘電体フィルム)を作製した。
作製した誘電体フィルムについて、H−NMR(プロトンNMR)測定およびガスクロマトグラフ(GC)測定を行い、誘電体フィルムを構成する有機樹脂および有機溶剤の同定とその含有量を確認した。第1の有機樹脂(PPE)のベンゼン部位に由来する−H(6.4〜6.9ppm)のピークの積分値I1と、第2の有機樹脂(U−100)のイソフタル酸部位に由来する−H(9.0ppm、9.1〜8.87ppm)のピークの積分値I2とから、それぞれの含有量(I1/(I1+I2)、I2/(I1+I2))を算出した結果、その含有比率は、表1に示したものと同様であった。誘電体フィルム中の有機溶剤(クロロホルム)の含有量を表1に示す。
誘電体フィルムの断面を、走査透過電子顕微鏡(STEM、日立ハイテクノロジーズ製)を用いて1万倍の倍率で観察し(明視野像、加速電圧30kV)、誘電体フィルムの平均厚さおよび断面の組織を確認した。誘電体フィルムの平均厚さは、10箇所を測定しその平均を算出したところ、いずれも4μmであった。有機樹脂粒子の平均粒径は、誘電体フィルムの断面写真を画像解析し、有機樹脂粒子の断面積を円換算することで算出した。有機樹脂粒子の有無(種類)、有機樹脂粒子の平均粒径とDp/Dt比を表1に示す。
また、誘電体フィルムの表面粗さを、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定した。測定した結果、面平均粗さSaが50nm以下であるとともに、最大高さSzが500nm以下、かつ10点平均粗さSzJISが350nm以下であるものを○とし、各測定値がそれよりも大きいものを×として表1に示した。
耐熱性については、誘電体フィルムのガラス転移温度Tgを示唆熱・熱重量同時測定(TG−DTA)により評価した。誘電体フィルムのガラス転移温度Tgを表1に示す。
誘電体フィルムの比誘電率(εr)、絶縁破壊電界(BDE)、および寿命は、以下のように測定した。シリコンウェハ基材から誘電体フィルムを剥がし、誘電体フィルムの両面に真空蒸着法によりAlの金属膜(厚さ75nm)を形成して金属化フィルムを作製した。誘電体フィルムの比誘電率(εr)は、LCRメータを用いて測定した試料の静電容量から、式C=εr×S/dを用いて算出した。式中、Cは試料の静電容量、Sは金属膜に挟まれた誘電体フィルムの面積、dは金属膜間の距離(誘電体フィルムの平均厚さ)である。
絶縁破壊電界(BDE)は、金属化フィルムの金属膜間に、毎秒10Vの昇圧速度で直流電圧を印加し、漏れ電流値が1.0mAを超えた瞬間の電圧値から求めた。誘電体フィルムの比誘電率(εr)および絶縁破壊電界(BDE)を表1に示す。
また、金属化フィルムの金属膜間に、温度110℃で500V/μmの直流電圧を印加し、漏れ電流値が1.0mAを超えるまでの時間を測定し、誘電体フィルムの絶縁特性の劣化を評価した。この時間を誘電体フィルムの寿命とし、表1に記載した。なお、金属化フィルムの測定領域は1.5mm×1.5mmとした。
試料No.2〜6では、第1の有機樹脂および第2の有機樹脂のうちいずれか一方の連続相中に、他方の有機樹脂粒子が存在していることを確認した。なお、誘電体フィルムの断面における有機樹脂粒子の形状は、円状または楕円状であった。これらの誘電体フィルムは、ガラス転移温度Tgが高く耐熱性に優れ、比誘電率εrが高く、厚さTが5μm以下でも絶縁性の高いバランスに優れたものであった。一方、試料No.1および7では、有機樹脂粒子の存在を確認できず、各種特性に偏りがみられた。
<実施例2>
金属酸化物フィラーとして、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、または酸化ジルコニウム(ZrO)を用いた。フィラーの粒径は、いずれも一次粒径が30〜45nmのものを用いた。
金属アルコキシドとして、ジルコニウム(IV)ブトキシド(Zr−n−but)、チタニウム(IV)ブトキシド(Ti−n−but)、チタニウム(IV)イソプロポキシド(Ti−i−Pr)、またはアルミニウムアルキルアセトアセテートジイソプロピレート(Al−M)を用いた。
金属酸化物フィラーをそれぞれクロロホルムに分散させ、フィラー濃度が5質量%のフィラー分散液B1を作製した。第1および第2の樹脂の合量100質量部に対し、金属酸化物酸化物がそれぞれ1質量部となるように、フィラー分散液B1と混合樹脂溶液A2とを混合し、スターラを用いて300rpmで24時間撹拌して混合樹脂溶液B2を得た。混合樹脂溶液A2の有機樹脂の比率は、表2に示した通りである。
Zr−n−but、Ti−n−but、Ti−i−PrまたはAl−Mをそれぞれクロロホルムに溶解させ、金属アルコキシド濃度10質量%の各種金属アルコキシド溶液とした。
作製した第2の樹脂溶液A1に、金属アルコキシド溶液を添加し、混合溶液とした。このとき、100質量部のU−100に対して金属アルコキシドが表2に示す比率になるように調整した。スターラを用いて混合溶液を300rpmで24時間撹拌し、第2の樹脂溶液C1を得た。
PPEとU−100の比率が表2に示す比率となるように、第1の樹脂溶液と第2の樹脂溶液C1とを混合し、スターラを用いて300rpmで24時間撹拌して混合樹脂溶液C2を得た。なお、溶液作製工程はすべて露点−50℃以下の乾燥空気中で行った。
この混合樹脂溶液B2またはC2を、コータを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)基材上に塗布し、180℃で1時間乾燥して溶剤を乾燥させ、フィルム状の複合樹脂材料(誘電体フィルム)を作製した。誘電体フィルムの厚さは3.5μmであった。
作製した誘電体フィルムについて、実施例1と同様にH−NMR(プロトンNMR)測定を行った。第1の有機樹脂(PPE)のベンゼン部位に由来する−H(6.4〜6.9ppm)のピークの積分値I1と、第2の有機樹脂(U−100)のイソフタル酸部位に由来する−H(9.0ppm、9.1〜8.87ppm)のピークの積分値I2とから、それぞれの含有量(I1/(I1+I2)、I2/(I1+I2))を算出した結果、その含有比率は、表2に示したものと同様であった。
第1の樹脂溶液と第2の樹脂溶液C1とを混合した試料、すなわち金属アルコキシドを添加した試料のH−NMRスペクトルには、U−100およびPPEに基くピーク以外に4.4ppm付近(4.43〜4.23ppm)にピークが観測された。このピークは、試料No.1〜、2〜2では観測されなかった。さらにこのピークは、二次元相関NMR法のHMQC(Heteronuclear Multiple Quantum Coherence)測定及びHMBC(Heteronuclear Multiple Bond Connectivity)測定を行い、アルコキシ基(−OCHCHCHCH、−OCH(CH)の酸素原子に隣接する炭素原子に結合した水素によるものであること、すなわちアルコキシ基が金属元素を介さずに直接有機樹脂の主骨格にエステル結合していることがわかった。未反応の金属アルコキシドによるピークは確認できなかった。また、得られたH−NMRスペクトルから、誘電体フィルムに含まれる全エステル結合に対するアルコキシ基の比率(変性量)を算出し、表3に記載した。
誘電体フィルムに含まれる金属元素の種類および含有量は、ICP発光分光分析により確認した。誘電体フィルムに含まれる金属元素は、誘電体フィルム用溶液を作製する際に添加した金属アルコキシドを構成する金属元素と同じであった。
誘電体フィルムの断面を、走査透過電子顕微鏡(STEM、日立ハイテクノロジーズ製)を用いて1万倍の倍率で観察し(明視野像、加速電圧30kV)、断面の組織を確認した。試料No.〜3には、第1の有機樹脂(PPE)中に第2の有機樹脂(U−100)の粒子(有機樹脂粒子)が分散していることを確認した。
有機樹脂粒子の平均粒径は、誘電体フィルムの断面写真を画像解析し、有機樹脂粒子の断面積を円換算することで算出した。有機樹脂粒子の平均粒径を表3に示す。
誘電体フィルムの比誘電率および寿命特性は以下のようにして評価した。誘電体フィルムからPETフィルムを剥がし、誘電体フィルムの両面に真空蒸着法により平均厚みが75nmのAlの電極層を形成して金属化フィルムを作製した。
誘電体フィルムの比誘電率(εr)は、LCRメータを用いて測定した試料の静電容量から、式C=εr×S/dを用いて算出した。
絶縁破壊電界(BDE)は、金属化フィルムの金属膜間に、毎秒10Vの昇圧速度で直流電圧を印加し、漏れ電流値が1.0mAを超えた瞬間の電圧値から求めた。誘電体フィルムの比誘電率(εr)および絶縁破壊電界(BDE)を表3に示す。
得られた金属化フィルムの金属膜間に、温度110℃で500V/μmの直流電圧を印加し、漏れ電流値が1.0mAを超えるまでの時間を測定した。この時間を誘電体フィルムの寿命とし、表3に記載した。なお、金属化フィルムの測定領域は1.5mm×1.5mmとした。
試料No.20〜24では、微粒の金属酸化物フィラーを含むことから、絶縁特性の劣化が抑制され、寿命特性が向上していた。また、試料No.8〜19、25〜33では、ポリエステル構造を主骨格としアルコキシ基を含む第2の有機樹脂(変性U−100)が、有機樹脂粒子として分散していることから、絶縁特性の劣化がさらに抑制され、アルコキシ基を含まない場合と比較して寿命特性が向上していた。
A、B・・・・・・・フィルムコンデンサ
C・・・・・・・・・連結型コンデンサ
D、47・・・・・・インバータ
E・・・・・・・・・電動車輌
1、1a、1b・・・複合樹脂材料(誘電体フィルム)
2・・・・・・・・・連続相
3・・・・・・・・・有機樹脂粒子
4、4a、4b・・・金属膜
5、5a、5b・・・金属化フィルム
6・・・・・・・・・本体部
7、7a、7b・・・外部電極
8・・・・・・・・・リード線
9・・・・・・・・・外装部材
10a、10b・・・金属膜非形成部
21、23・・・・・バスバー
31・・・・・・・・ブリッジ回路
33・・・・・・・・容量部
35・・・・・・・・昇圧回路
41・・・・・・・・モータ
43・・・・・・・・エンジン
45・・・・・・・・トランスミッション
47・・・・・・・・インバータ
49・・・・・・・・電源
51a・・・・・・・前輪
51b・・・・・・・後輪
53・・・・・・・・車輌ECU
55・・・・・・・・イグニッションキー
57・・・・・・・・エンジンECU

Claims (17)

  1. フェニレンエーテル構造を有する第1の有機樹脂と、
    ポリエステル構造を主骨格とし、該主骨格にアルコキシ基がエステル結合により結合した構造を有する第2の有機樹脂と、を含み、
    前記第1の有機樹脂および前記第2の有機樹脂のうちいずれか一方が連続相をなし、他方が該連続相中に1μm以下の平均粒径を有する有機樹脂粒子として存在している、複合樹脂材料。
  2. さらに金属元素を含む、請求項1に記載の複合樹脂材料。
  3. 前記金属元素の含有量が、全量中0.01〜1.0質量%である、請求項2に記載の複合樹脂材料。
  4. 前記金属元素が、Mg、Ti、ZrおよびAlのうち少なくともいずれか1種を含む、請求項2または3に記載の複合樹脂材料。
  5. 前記有機樹脂粒子が、前記第2の有機樹脂であるとともに、300nm以下の平均粒径を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の複合樹脂材料。
  6. 前記第1の有機樹脂および前記第2の有機樹脂の合量100質量部に対する前記第2の有機樹脂の比率が、1〜75質量部である、請求項1〜5のいずれかに記載の複合樹脂材料。
  7. 前記第1の有機樹脂および前記第2の有機樹脂が有する全エステル結合に対する、前記アルコキシ基のモル比率が、3〜30%である、請求項1〜6のいずれかに記載の複合樹脂材料。
  8. 前記第1の有機樹脂および前記第2の有機樹脂の合量100質量部に対する、前記第2の有機樹脂の比率が、1〜30質量部である、請求項のいずれかに記載の複合樹脂材料。
  9. さらに有機溶剤を含み、該有機溶剤は、前記第1の有機樹脂および前記第2の有機樹脂のいずれも溶解する、請求項1〜のいずれかに記載の複合樹脂材料。
  10. 前記有機溶剤の含有量が、5質量%以下である、請求項に記載の複合樹脂材料。
  11. 前記有機溶剤が、クロロホルムおよびトルエンのうち少なくともいずれか一方である、請求項または1に記載の複合樹脂材料。
  12. 請求項1〜1のいずれかに記載の複合樹脂材料からなる誘電体フィルム。
  13. 請求項1に記載の誘電体フィルム上に金属膜を備えた金属化フィルムが巻回または積層されてなる本体部と、該本体部に設けられた外部電極とを有することを特徴とするフィルムコンデンサ。
  14. 請求項1に記載のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されていることを特徴とする連結型コンデンサ。
  15. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項1に記載のフィルムコンデンサであることを特徴とするインバータ。
  16. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項1に記載の連結型コンデンサであることを特徴とするインバータ。
  17. 電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている電動車両であって、前記インバータが請求項1または請求項1に記載のインバータであることを特徴とする電動車輌。
JP2017523712A 2015-06-11 2016-06-10 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Active JP6517336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118447 2015-06-11
JP2015118447 2015-06-11
JP2015149738 2015-07-29
JP2015149738 2015-07-29
PCT/JP2016/067336 WO2016199886A1 (ja) 2015-06-11 2016-06-10 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199886A1 JPWO2016199886A1 (ja) 2018-02-08
JP6517336B2 true JP6517336B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57503735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523712A Active JP6517336B2 (ja) 2015-06-11 2016-06-10 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10457807B2 (ja)
EP (1) EP3309193B1 (ja)
JP (1) JP6517336B2 (ja)
CN (1) CN107849266B (ja)
WO (1) WO2016199886A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919198B2 (ja) * 2015-10-21 2021-08-18 東レ株式会社 コンデンサおよびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
JP6904809B2 (ja) * 2016-06-27 2021-07-21 京セラ株式会社 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
EP3480827B1 (en) * 2016-06-29 2023-08-23 Kyocera Corporation Insulation material and wiring member
WO2023182236A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 京セラ株式会社 誘電体フィルム、これを用いた金属化フィルム、フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両
CN116003978B (zh) * 2023-03-27 2023-05-30 河北海伟电子新材料科技股份有限公司 薄膜电容器材料及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104155A (ja) * 1983-11-12 1985-06-08 Toyobo Co Ltd 樹脂組成物
JPS6366249A (ja) * 1987-06-09 1988-03-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2674179B2 (ja) 1989-01-30 1997-11-12 住友化学工業株式会社 樹脂組成物
JP2674181B2 (ja) * 1989-02-09 1997-11-12 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH02265955A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
JPH02265954A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
DE4015533A1 (de) * 1990-05-15 1991-11-21 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von polyestern und polyphenylenethern
JPH04285658A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 多相樹脂組成物
JPH0559273A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH05331359A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3219487B2 (ja) * 1992-10-14 2001-10-15 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2847355B2 (ja) 1995-10-30 1999-01-20 岡谷電機産業株式会社 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法
JPH10139984A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 樹脂組成物
JPH11346480A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2000164035A (ja) * 1998-09-24 2000-06-16 Toray Ind Inc コイルボビン用樹脂組成物
JP5242870B2 (ja) * 2001-09-11 2013-07-24 帝人化成株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2007146123A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2007254620A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2008201926A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toray Ind Inc 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびその製造方法
JP5121550B2 (ja) * 2007-04-23 2013-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
JP2009067928A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物
EP2458602B1 (en) * 2009-11-04 2017-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metallized film capacitor and case mold type capacitor including same
JP6085069B2 (ja) * 2014-12-24 2017-02-22 京セラ株式会社 誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Also Published As

Publication number Publication date
US10457807B2 (en) 2019-10-29
EP3309193B1 (en) 2023-03-22
US20180148574A1 (en) 2018-05-31
CN107849266B (zh) 2020-11-10
EP3309193A1 (en) 2018-04-18
EP3309193A4 (en) 2018-12-05
WO2016199886A1 (ja) 2016-12-15
CN107849266A (zh) 2018-03-27
JPWO2016199886A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517336B2 (ja) 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
Prateek et al. Significantly enhanced energy density by tailoring the interface in hierarchically structured TiO2–BaTiO3–TiO2 nanofillers in PVDF-based thin-film polymer nanocomposites
Pan et al. Ultrafast discharge and high-energy-density of polymer nanocomposites achieved via optimizing the structure design of barium titanates
Huang et al. Extraordinary areal and volumetric performance of flexible solid‐state micro‐supercapacitors based on highly conductive freestanding Ti3C2Tx Films
JP6085069B2 (ja) 誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
Ul Haq et al. Investigation of improved dielectric and thermal properties of ternary nanocomposite PMMA/MXene/ZnO fabricated by in‐situ bulk polymerization
JP6574922B1 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
JP6441657B2 (ja) 誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
US20120212987A1 (en) Power supply and power control circuitry
Xie et al. Improving energy storage density and efficiency of polymer dielectrics by adding trace biomimetic lysozyme-modified boron nitride
WO2016152362A1 (ja) 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JP2014101478A (ja) シリコーン樹脂シート及び外装体付き電池
Prateek et al. Unveiling the role of graphene oxide as an interface interlocking ingredient in polyvinylidene fluoride‐based multilayered thin‐film capacitors for high energy density and ultrafast discharge applications
JP2017182969A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2023134737A (ja) 全固体二次電池の作製方法
JP6904809B2 (ja) 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
Zahid et al. Dielectric and energy storage properties of surface-modified BaTi 0.89 Sn 0.11 O 3@ polydopamine nanoparticles embedded in a PVDF-HFP matrix
CN109313959B (zh) 绝缘材料和布线部件
JP6514054B2 (ja) 金属化フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
Roy et al. Self-charging photo-power cell based on a novel polymer nanocomposite film with high energy density and durability
JP7344316B2 (ja) フィルムコンデンサ用誘電体フィルム、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JP2023136311A (ja) 誘電体フィルム、フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150