JPH05331359A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05331359A
JPH05331359A JP14040592A JP14040592A JPH05331359A JP H05331359 A JPH05331359 A JP H05331359A JP 14040592 A JP14040592 A JP 14040592A JP 14040592 A JP14040592 A JP 14040592A JP H05331359 A JPH05331359 A JP H05331359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ppe
group
acid
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14040592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoji Takagi
喜代次 高木
Koji Nishida
耕治 西田
Toshio Ito
利夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14040592A priority Critical patent/JPH05331359A/ja
Priority to US08/067,816 priority patent/US5496885A/en
Priority to EP93108568A priority patent/EP0572919A1/en
Publication of JPH05331359A publication Critical patent/JPH05331359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)ポリフェニレンエーテル4〜95重量
% (b)飽和ポリエステル95〜4重量% (c)耐衝撃性改良材0.5〜40重量%及び (d)相溶化剤0.01〜50重量% の組成物100重量部に対して、(e)ポリカーボネー
トを0.1〜3重量部配合した熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 耐衝撃性と耐熱性のバランスが改良され、か
つ、剛性が優れた熱可塑性樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性と耐熱性のバ
ランスが優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル(以下「PP
E」という)は優れた耐熱性、寸法安定性、非吸湿性及
び電気特性などを有するエンジニアリングプラスチック
スとして知られているが、溶融流動性が悪く成形加工が
困難であり、かつ耐溶剤性、耐衝撃性が劣るという欠点
がある。
【0003】一方、飽和ポリエステルは、成形加工法、
耐溶剤性及び機械的強度が優れたエンジニアリングプラ
スチックスとして、自動車部品や電気・電子機器部品の
分野などで広く使用されている。しかしながら本樹脂
は、成形収縮率及び線膨張率が大きく、また、高温にお
ける剛性の低下が大きいという欠点を有する。これを改
良するため、ガラス繊維などの強化剤を充填する方法が
提案されているが成形品の外観が悪化することから、要
求分野によっては、その使用が制限されるという問題を
有する。
【0004】このため、PPEと飽和ポリエステルの良
好な性質を併せ持ち、望ましくない性質を相補う組成物
が得られれば、利用分野の広い優れた樹脂材料の提供が
可能となり、その工業的意味は非常に大きいものといえ
る。そこで両者の長所を損なわずに欠点を相補った成形
材料を提供する目的で、例えば、両樹脂を単純に溶融混
合した組成物が、特公昭51−21664号、特開昭4
9−50050号、同49−75662号及び同59−
159847号各公報等に開示されている。
【0005】しかしながら、このような単純なブレンド
系では、PPEと飽和ポリエステルとは、本質的に相溶
性が乏しいため、この二相構造の界面の接着性は良好で
はなく、この二相は均一かつ微細な形態となり難く、射
出成形などの成形加工時のせん断応力を受けたとき、層
状剥離(デラミネーション)を生じやすく、得られた成
形品の外観が悪化したり、二相界面が欠陥部となり、寸
法精度、耐熱性、剛性等の機械的特性及び耐溶剤性等の
物理的特性が優れた組成物は得られない。
【0006】このため、両者の相溶性を改良する技術が
いくつか提案されている。例えば、分子内に(i)炭素
−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合及び(ii)カル
ボン酸、酸無水物、酸アミド、エポキシ基、水酸基等か
ら選ばれる一つ以上の基を併せ持つ化合物を反応させて
得られる変性PPEを用いる方法(特開昭62−257
958号、同63−54427号及び特表昭63−50
0803号各公報等)、アルコキシシリル基変性PPE
を用いる方法(特表昭63−503392号公報)、オ
キサゾリン変性PPEを用いる方法(特開平2−187
453号公報)、ヒドロキシル又はカルボキシル基末端
停止ポリスチレンにより変性されたポリエステルを用い
る方法(特開平2−170852号公報)、オキシカル
ボン酸類を配合する方法(特開平2−129259号公
報)等が開示されている。しかしこれらの方法を用いて
もPPEと飽和ポリエステルの両者の相溶性を改良する
ためには不十分の場合が多く、また、得られた組成物の
機械的特性も未だ十分といえず、より一層の改良が望ま
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PPEと飽
和ポリエステルとの混和性が極めて優れ、両成分が均質
で微細な混和状態を示し、これにより射出成形などの成
形加工時に、せん断応力を受けた場合の層状剥離を抑制
し、PPE分散粒子径が微細となり、得られた成形品の
耐衝撃性が優れ、かつ耐熱性、剛性が優れた熱可塑性樹
脂組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、PPE、飽
和ポリエステル、耐衝撃性改良材、相溶化剤を特定の比
率で配合した樹脂に、ポリカーボネートを溶融混練して
なる樹脂組成物は、耐衝撃性と耐熱性のバランスが優れ
た組成物となることを見出し本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、 (a)ポリフェニレンエーテル 4〜95重量% (b)飽和ポリエステル 95〜4重量% (c)耐衝撃性改良材 0.5〜40重量% 及び (d)相溶化剤 0.01〜50重量% の組成物100重量部に対して、(e)ポリカーボネー
トを0.1〜3重量部配合した熱可塑性樹脂組成物であ
る。
【0010】本組成物では、ブレンドの際に前記各成分
が化学的に相互作用を及ぼすかどうかは定かでない。し
たがって、本発明は以下に記載する他の随意の成分、前
記各成分及びこれらの反応生成物を含む組成物を包含す
る。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】<PPE(a)>本発明で使用するPPE
(a)は、一般式(I)
【0013】
【化1】
【0014】(式中、Q1 は各々ハロゲン原子、第一級
若しくは第二級アルキル基、アリール基、ハロアルキル
基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化
水素オキシ基を表し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原
子、第一級若しくは第二級アルキル基、アリール基、ハ
ロアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキ
シ基を表し、mは10以上の整数を表す)
【0015】で示される構造を有する単独重合体又は共
重合体である。Q1 及びQ2 の第一級アルキル基の好適
な例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
n−アミル、イソアミル、2−メチルブチル、n−ヘキ
シル、2,3−ジメチルブチル、2−、3−若しくは4
−メチルペンチル又はヘプチルである。第二級アルキル
基の好適な例は、イソプロピル、sec −ブチル又は1−
エチルプロピルである。多くの場合、Q1 はアルキル基
又はフェニル基、特に炭素数1〜4のアルキル基であ
り、Q2 は水素原子である。
【0016】好適なPPEの単独重合体としては、例え
ば、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単
位からなるものである。好適な共重合体としては、上記
単位と2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル単位との組合せからなるランダム共重合体であ
る。多くの好適な、単独重合体又はランダム共重合体
が、特許、文献に記載されている。例えば、分子量、溶
融粘度及び/又は耐衝撃強度等の特性を改良する分子構
成部分を含むPPEも、また好適である。
【0017】ここで使用するPPE(a)は、クロロホ
ルム中で測定した30℃の固有粘度が0.2〜0.8dl
/gであるものが好ましい。更に好ましくは、固有粘度が
0.2〜0.6dl/gのものであり、とりわけ好ましく
は、固有粘度が、0.25〜0.5dl/gのものである。
【0018】固有粘度が0.2dl/g未満では組成物の耐
衝撃性が不足し、0.8dl/g超過では組成物の成形性と
成形品外観に難が生じる。
【0019】<飽和ポリエステル(b)>本発明におい
て用いる飽和ポリエステル(b)としては、種々のポリ
エステルが使用可能である。
【0020】例えば、その一つとして、通常の方法に従
って、ジカルボン酸又はその低級アルキルエステル、酸
ハライド若しくは酸無水物誘導体と、グリコール又は2
価フェノールとを縮合させて製造する熱可塑性ポリエス
テルが挙げられる。
【0021】このポリエステルを製造するのに適した芳
香族又は脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、p,p′−ジカルボキシジフェニルスル
ホン、p−カルボキシフェノキシ酢酸、p−カルボキシ
フェノキシプロピオン酸、p−カルボキシフェノキシ酪
酸、p−カルボキシフェノキシ吉草酸、2,6−ナフタ
リンジカルボン酸又は2,7−ナフタリンジカルボン酸
等あるいはこれらのカルボン酸の混合物が挙げられる。
【0022】またポリエステルの製造に適する脂肪族グ
リコールとしては、炭素数2〜12の直鎖アルキレング
リコール、例えばエチレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,12−ドデカメチレングリコール
等が例示される。また、芳香族グリコール化合物として
は、p−キシリレングリコールが例示され、2価フェノ
ールとしては、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒド
ロキノン又はこれらの化合物のアルキル置換誘導体が例
示される。他の適当なグリコールとしては、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールも挙げられる。
【0023】他の好ましいポリエステルとしては、ラク
トンの開環重合によるポリエステルも挙げられる。例え
ば、ポリピバロラクトン、ポリ(ε−カプロラクトン)
等である。
【0024】また、更に他の好ましいポリエステルとし
ては、溶融状態で液晶を形成するポリマー(Thermotrop
ic Liquid Crystal Polymer: TLCP)としてのポリエステ
ルがある。これらの区分に入るポリエステルとしては、
イーストマンコダック社のX7G、ダートコ社のザイダ
ー(Xydar)、住友化学社のエコノール、セラニーズ社の
ベクトラ等が代表的なものである。
【0025】以上、挙げた飽和ポリエステル(b)の中
でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT),ポリナフタレンテレ
フタレート(PEN)、ポリ(1,4−シクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート)(PCT)又は液晶性ポリ
エステル等が本発明の熱可塑性樹脂組成物に好適な飽和
ポリエステルである。
【0026】ここで使用する飽和ポリエステル(b)
は、フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエタン
=60/40重量%混合液中、20℃で測定した固有粘
度が0.5〜5.0dl/gの範囲が好ましい。更に好まし
くは、1.0〜4.0dl/g、とりわけ好ましくは1.5
〜3.5dl/gである。固有粘度が0.5dl/g未満である
と、耐衝撃性が不足し、5.0dl/g超過では、成形性に
難がある。
【0027】<耐衝撃性改良材(c)>耐衝撃性改良材
(c)としては、エラストマーを用いる。このエラスト
マーの引張弾性率が高すぎると、耐衝撃性改良材とし
て、十分機能しないので、エラストマーの引張弾性率
5,000kg/cm2(ASTM D 882)以下が好ま
しく、3,500kg/cm2以下であることがより好まし
い。エラストマーとしては、天然ゴム又はジエン系合成
ゴム、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン又はかか
るジエンとビニル単量体、例えばスチレンのようなビニ
ル芳香族単量体との共重合体がある。
【0028】具体的には、スチレン−ブタジエン−スチ
レンの3元共重合体又はその水素化物;ポリブタジエ
ン、ポリクロロブタジエン、例えばネオプレン;イソブ
チレンとブタジエン又はイソプレンとの共重合体;ポリ
イソプレン;エチレンとプロピレンとの共重合体又はブ
タジエンとの共重合体;サイオコールゴム;多硫化ゴ
ム;アクリルゴム;ポリウレタンゴムを挙げることがで
きる。
【0029】また、これらのエラストマーにマレイン
酸、マレイン酸モノメチルエステル、無水マレイン酸、
イタコン酸、イタコン酸モノメチルエステル、無水イタ
コン酸、フマール酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸、
又は、エンド−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン
−2,3−カルボン酸若しくはこれらの誘導体等の脂環
式カルボン酸又は、グリシジルメタアクリレート、グリ
シジルアクリレート等の含エポキシビニル単量体をパー
オキサイド、電離放射線、紫外線等を利用して、グラフ
ト重合したものを使用してもよい。
【0030】<相溶化剤(d)>本発明で使用する相溶
化剤(d)は、化学的には、例えばグラフト化及び/又
はブロック化反応により、また物理的には、例えば分散
した相の界面特性を変えたり、及び/又はその分散を高
めたりすることにより、PPE、飽和ポリエステル又は
これら両者と相互作用し、その結果、特に高まった耐衝
撃性、伸び及びウエルドライン強度によって立証される
ように、樹脂混合物の相溶性を改善する多官能性で非ゴ
ム質の化合物及び/又はポリマーが挙げられる。PPE
・飽和ポリエステルブレンド用に適した多くの相溶化剤
が前述したようによく知られており、またPPE・飽和
ポリエステル系についてより多くのことが知られてくる
につれて、更に別の相溶化剤が確認されている。そのよ
うな相溶化剤はすべて本発明の範囲内にある。
【0031】相溶化剤(d)の例として、以下のものが
挙げられる。 (イ)ヒドロキシアルキル化PPE (ロ)側鎖にアルコール性水酸基を有するポリヒドロキ
シフェニレンエーテル (ハ)同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
【0032】本発明で使用するヒドロキシアルキル化P
PE(イ)は、末端フェノール性水酸基に、変性剤によ
りアルコール性水酸基を付加したPPEであって、例え
ば、本発明者等の一部により発明され既に特許出願され
た以下の方法、具体的には、PPEと変性剤とを、PP
Eを溶解できる有機溶媒の存在下又は非存在下で、塩基
性触媒を用いて50〜200℃の温度で反応させる方法
等により得ることができる。
【0033】(A)PPE(I)に、式(IIIA
【0034】
【化2】
【0035】で示されるグリシドールを反応させ、一般
式(II
【0036】
【化3】
【0037】(式中、Q 、Q2 及びmは前記と同
じ。nは1〜10の整数を表す)
【0038】で示されるヒドロキシアルキル化PPEを
製造する方法(特開平3−250025号公報)。
【0039】(B)PPE(I)に、一般式(IIIB
【0040】
【化4】
【0041】(式中、Xはハロゲン原子を表す)
【0042】で示されるエピハロヒドリン、例えば、エ
ピクロルヒドリンを反応させ、次に得られた末端グリシ
ジル変性PPEを加水分解し、一般式(II
【0043】
【化5】
【0044】(式中、Q 、Q2 及びmは前記と同
じ)
【0045】で示されるヒドロキシアルキル化PPEを
製造する方法(特開平3−250025号)。
【0046】(C)PPE(I)に、一般式(IIIC
【0047】X−R1 −OH (IIIC
【0048】(式中、R1 は炭素数1〜10のアルキレ
ン基を表す。Xは前記と同じ)
【0049】で示されるハロゲン化アルキルアルコー
ル、例えば2−クロルエタノール又は3−クロル−1−
プロパノール等を反応させ、一般式(IIC)
【0050】
【化6】
【0051】(式中、Q1 、Q2 、m及びR1 は前記と
同じ)
【0052】で示されるヒドロキシアルキル化PPEを
製造する方法(特開平3−292326号公報)。
【0053】(D)PPE(I)に、一般式(IIID
【0054】
【化7】
【0055】(式中、R2 は水素原子又は炭素数1〜8
のアルキル基を表す)
【0056】で示されるアルキレンカーボネート、例え
ばエチレンカーボネート又はプロピレンカーボネート等
を反応させ、一般式(IID)
【0057】
【化8】
【0058】(式中、Q1 、Q2 、m及びR2 は前記と
同じ)
【0059】で示されるヒドロキシアルキル化PPEを
製造する方法(特開平3−250027号公報)。
【0060】(E)PPE(I)に、一般式(IIIE
【0061】
【化9】
【0062】(式中、R3 は水素原子又は炭素数1〜8
のアルキル基を表す)
【0063】で示されるアルキレンオキシド、例えばエ
チレンオキシド又はプロピレンオキシド等を反応させ、
一般式(IIE)
【0064】
【化10】
【0065】(式中、Q1 、Q2 、m及びR3 は前記と
同じ)
【0066】で示されるヒドロキシアルキル化PPEを
製造する方法(特開昭63−128021号公報)。
【0067】なお、ここで、使用する有機溶媒は、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;クロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水
素;N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン等の複素環式化合物などである。
【0068】また、塩基性触媒としては、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド等のアルコラート;水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属
炭酸塩等が挙げられる。
【0069】これらの反応に用いるPPEと変性剤の反
応量比は、PPEの末端フェノール性水酸基1モルに対
して、変性剤1〜50モルであり、塩基性触媒の使用量
は、PPE100重量部に対して、0.5〜50重量部
である。
【0070】以上の(A)〜(E)に示す方法により得
られるヒドロキシアルキル化PPE(IIA)〜(IIE)の中
で、本発明においては、反応活性及び反応性の異なるア
ルコール性水酸基を2個以上有する(IIA)又は(IIB)が
好ましく、(IIA)が特に好ましい。
【0071】本発明で用いる側鎖にアルコール性水酸基
を有するポリヒドロキシフェニレンエーテル(ロ)は、
一般式(IV)
【0072】
【化11】
【0073】[式中、uは1〜4及びnは0〜3の整数
を表し、かつ、u+v≦4である。
【0074】Jは−R5 −(OH)t、(ここでR5 は酸
素原子で中断されていても、側鎖に置換基を有していて
もよい炭素数1〜20の脂肪族多価炭化水素基又は芳香
族多価炭化水素基を表す。tは1〜6の整数を表す)で
あり、uが2以上のときは、Jは各々異なってもよい。
【0075】Kは各々水素原子、ハロゲン原子、炭素数
1〜20の第一級若しくは第二級アルキル基、炭素数1
〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20の炭化水素オ
キシ基又はハロ炭化水素オキシ基を表し、vが2以上の
ときは、Kは各々異なってもよい。]
【0076】で示される水酸基を有するフェノール誘導
体の1種ないし2種以上を0.2〜1.00モル%と1
種ないし2種以上の一般式(V)
【0077】
【化12】
【0078】(式中、Q1 及びQ2 は前記と同じ)
【0079】で示されるフェノール置換体の99.8〜
0モル%とを重合又は共重合させて得られるPPEを骨
格とする樹脂である。
【0080】本発明で用いる同一分子内に不飽和基と極
性基とを併せ持つ化合物(ハ)は、不飽和基すなわち炭
素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と、極性基す
なわち飽和ポリエステル中に含まれるエステル結合又は
連鎖末端に存在するカルボキシル基若しくは水酸基と親
和性又は化学反応性を示す官能基とを、同一分子内に併
せ持つ化合物である。かかる極性基の例としては、エポ
キシ基、カルボキシル基、カルボキシル基から誘導され
る各種の塩若しくは酸無水物、水酸基、オキサゾリン、
アミノ基、ニトリル、エステル、イミド、酸アジド等が
挙げられる。
【0081】このような化合物(ハ)の具体例として
は、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
トなどが好ましく、より好ましくは、同一分子内にグリ
シジルオキシ基と(メタ)アクリルアミド基とを併せ持
つ化合物又は0.07重量%以上のオキシラン酸素を有
するエポキシ化液状ポリブタジエン又はエチレン結合と
グリシジル基を、1重量%以上有する少なくともグリシ
ジルメタクリレートの2元共重合体、若しくはエチレン
と共重合し得る第三成分モノマーとの3元共重合体であ
る。
【0082】同一分子内にグリシジルオキシ基と(メ
タ)アクリルアミド基とを併せ持つ化合物は、一般式
(VI)
【0083】
【化13】
【0084】(式中、Arはグリシジルオキシ基を少な
くとも一つ以上有する、炭素数6〜20の芳香族炭化水
素基を表し、R4 は水素原子又はメチル基を表す。sは
1〜4の整数である)
【0085】で示される。このような化合物の例として
は、式(VII)
【0086】
【化14】
【0087】(式中、R は前記と同じ)
【0088】で示される化合物、式(VIII)
【0089】
【化15】
【0090】(式中、R4 は前記と同じであり、pは1
又は2である)
【0091】又は式(IX)
【0092】
【化16】
【0093】(式中、R4 は前記と同じであり、q及び
rは各々0〜2の整数を表し、q、rのうち少なくとも
一つは1以上である)
【0094】で示される化合物等が挙げられる。中でも
式(VII)で示され、式中のR4 が水素原子である化合物
が好ましい。
【0095】エポキシ化液状ポリブタジエンは、液状ポ
リブタジエンのエチレン結合に酸素原子を付加させるこ
とによってエポキシ化したものであり、オキシラン酸素
量が0.07重量%以上で分子量は500〜10,00
0の範囲のものが好ましい。
【0096】オキシラン酸素とはエチレン結合に付加し
た酸素であり、オキシラン酸素量とは、エポキシ化液状
ポリブタジエン中に占めるオキシラン酸素の重量%であ
る。エポキシ化液状ポリブタジエンの二重結合のミクロ
構造、すなわち、ビニル基、トランス−1,4構造、シ
ス−1,4構造の比率は、いかなるものも本発明の中に
含まれる。本発明で使用するエポキシ化液状ポリブタジ
エンのオキシラン酸素量は、0.07重量%以上が好ま
しい。これを下回ると、耐衝撃強度が不満足となる。
【0097】エチレンとグリシジルメタクリレートの2
元共重合体若しくはエチレンと共重合し得る第三成分と
の3元共重合体を用いることもできる。特にグリシジル
基が1重量%以上のものが好ましい。
【0098】本発明に用いる相溶化剤(d)は、1種類
若しくは2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0099】<ポリカーボネート(e)>本発明におい
て用いるポリカーボネート(e)としては、芳香族ポリ
カーボネート、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族−芳香
族ポリカーボネート等が挙げられる。そのうちでも、
2,2−ビス(4−オキシフェニル)アルカン系、ビス
(4−オキシフェニル)エーテル系、ビス(4−オキシ
フェニル)スルホン、スルフィド又はスルホキサイド系
等のビスフェノール類からなる芳香族ポリカーボネート
が好ましい。また必要に応じてハロゲンで置換されたビ
スフェノール類からなるポリカーボネートをも用いるこ
とができる。
【0100】なお、ポリカーボネート(e)の分子量は
重量平均分子量で好ましくは0.3万〜4万、更に好ま
しくは0.5万〜3万、特にこのましくは0.8万〜2
万のものである。
【0101】<構成成分の組成比>以上述べた成分
(a)〜(d)の組成比は(a)、(b)、(c)及び
(d)の合計重量を100重量%として、下記のとおり
である。
【0102】成分(a):4〜95重量%、好ましくは
5〜70重量%、とりわけ好ましくは、10〜55重量
%である。成分(a)が4重量%未満では、耐熱性が不
満足であり、95重量%超過では耐溶剤性及び耐衝撃性
が不満足となる。
【0103】成分(b):95〜4重量%、好ましくは
95〜30重量%、とりわけ好ましくは、95〜45重
量%である。成分(b)が4重量%未満では、耐溶剤性
及び耐衝撃性が不満足であり、95重量%超過では耐熱
剛性が不足する。
【0104】成分(c):0.5〜40重量%、好まし
くは3〜30重量%、とりわけ好ましくは、7〜20重
量%である。成分(c)が40重量%超過では、耐熱性
が不満足である。
【0105】成分(d):0.01〜50重量%、好ま
しくは0.5〜40重量%、とりわけ好ましくは、1〜
35重量%である。成分(d)が50重量%超過では、
耐溶剤性、耐衝撃性及び外観が不満足である。
【0106】また、成分(e)の配合組成は、(a)〜
(e)の合計量を100重量部として、それに外数とし
て加える量が、0.1〜3重量部、好ましくは0.5〜
2.5重量部、とりわけ好ましくは1〜2重量部の範囲
である。成分(e)が0.01重量部未満では、耐衝撃
性が不満足であり、3重量部超過では、耐衝撃性と耐熱
性が不満足である。
【0107】<付加的成分>本発明の熱可塑性樹脂組成
物には、他の付加的成分を添加することができる。例え
ば、飽和ポリエステルに周知の酸化防止剤、耐候性改良
剤、造核剤、難燃剤等の添加剤を;またPPEに周知の
酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑剤、流動性改良剤等を
付加的成分として使用できる。また飽和ポリエステルと
PPEの相溶化助材として、テトラブチルアンモニウム
ブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド等の相間
移動触媒、又はチタンテトラ(2−エチルヘキシルオキ
シド)、チタンテトラブトキシド等の有機金属触媒も使
用できる。更に有機・無機充填剤、補強剤、特にガラス
繊維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チタン酸カリ
ウム、炭酸カルシウム、シリカ等の添加は、剛性、耐熱
性、寸法精度等の向上に有効である。実用のために各種
着色剤及びそれらの分散剤なども周知のものが使用でき
る。
【0108】<組成物の製造及び成形法>本発明の熱可
塑性樹脂組成物を得るための溶融混練機としては、ベン
ト口を設けた溶融混練機であれば、熱可塑性樹脂につい
て一般に実用されている混練機が適用できる。例えば、
一軸又は多軸混練押出機であり、また、ロール、バンバ
リーミキサー等であってもよい。
【0109】ベント口は減圧に保持されなければならな
いため、混練機内の樹脂は、ベント口の前段部において
少なくとも一部が溶融し、減圧シールできるようにすべ
きである。また、混練機内の樹脂は、ベント口到達以前
に溶融状態で長時間保持されると、耐衝撃性が低下する
ので、可能な範囲でベント口に到達する直前で溶融する
のが好ましい。ベント口に直結させる真空装置は、ベン
ト口の減圧度に応じてその能力を選択すればよく、その
型式等については任意である。
【0110】ベント口の減圧度は200Torr以下に保持
することが好ましく、200Torrより大きいときは、P
PEと飽和ポリエステルの相溶性が悪くなり(ドメイン
分散粒径:大)耐衝撃性が不満足となる。より好ましく
は100Torr以下であり、特に好ましくは50Torr以下
である。
【0111】また、混練の順序は、全成分を同時に混練
してもよく、あらかじめ予備混練したブレンド物を用い
て混練してもよい。更に押出機の途中のいくつかのフィ
ード口から、逐次各成分をフィードし、混練してもよい
が、好ましくは成分(a)、成分(d)及び成分(e)
を予め溶融混練し、中間組成物を形成した後、この中間
組成物と成分(b)、成分(c)を溶融混練し、最終組
成物とする方法、より好ましくは成分(a)、成分
(c)、成分(d)、及び成分(e)を予め溶融混練
し、中間組成物を形成した後、この中間組成物と成分
(b)を溶融混練し、最終組成物とする方法がある。
【0112】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について
一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、中空
成形、押出成形、シート成形、熱成形、回転成形、積層
成形、プレス成形等の成形法が適用できる。
【0113】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、詳しく説明
する。
【0114】実施例1〜5 使用した各成分は次のとおりである。
【0115】成分(a)のPPE: (a−1):日本ポリエーテル社にて試作したポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)
(30℃におけるクロロホルム中で測定した固有粘度:
0.30dl/g)を用いた。 (a−2):日本ポリエーテル社にて試作したポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)
(30℃におけるクロロホルム中で測定した固有粘度:
0.42dl/g)を用いた。
【0016】成分(b)の飽和ポリエステル:鐘紡社製
ポリブチレンテレフタレート(PBT)(商品名:PB
T128)を用いた。
【0117】成分(c)の耐衝撃性改良材:シェル化学
社製水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体(S
EBS)(商品名:クレートンG1651:スチレン含
量33重量%;及びクレートンG1652:スチレン含
量28重量%)を用いた。
【0118】成分(d)の相溶化剤:ヒドロキシアルキ
ル化PPE:固有粘度0.29dl/gのPPE500g
に、トルエン5リットルを加え、窒素雰囲気下、100
℃で撹拌して完全に溶解させた。この溶液に触媒のナト
リウムエトキシド75g をあらかじめ溶解させたエタノ
ール500mlを加えた後、グリシドール250g を滴下
した。更に、100℃で5時間撹拌を続けた。反応混合
物をメタノール25リットル中に注ぎ、生成物のヒドロ
キシアルキル化PPEを沈殿させた。生成物をろ別し
て、メタノールで2回洗浄後、80℃で減圧加熱乾燥し
た。得られたヒドロキシアルキル化PPEを用いた。
【0119】このヒドロキシアルキル化PPEはその赤
外線吸収スペクトルの3,380cm-1付近に水酸基に由
来する吸収を示した。また、末端基のフェノール性水酸
基の定量を実施したところ、74%が反応し、未反応P
PEを26%含んでいることが判明した。
【0120】なお、PPEの末端フェノール性水酸基の
反応率は、ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・
サイエンス:アプライド・ポリマー・シンポジウム(Jo
urnal of Applied Polymer Science: Applied Polymer
Symposium)、34巻、(1987年)、103〜117
頁に記載の方法に準じて、反応前後の末端フェノール性
水酸基を定量して計算した。
【0121】また、オキシラン酸素量が7.5重量%で
分子量が約1,000であるエポキシ化液状ポリブタジ
エン(アデカアーガス社製、BF−1000(商品
名))及び、
【0122】鐘淵化学工業社製のエポキシ化アクリルア
ミド化合物(商品名:カネカAXE)を使用した。
【0123】相溶化助材:テトラブチルホスホニュウム
ブロミドの市販品(アルドリッチ)を使用した。チタン
テトラ(2−エチルヘキシルオキシド)(TOT)は市
販品(和光)を使用した。
【0124】成分(e)のポリカーボネート:三菱瓦斯
化学社製のポリカーボネート(商品名:ユーピロンH−
3000)を使用した。
【0125】表1に示した第1ホッパー添加成分をその
配合比でスーパーミキサーにて充分混合撹拌した。次い
でこれを日本製鋼所社製TEX44二軸押出機を用い
て、第1ホッパー(押出機の最上流部)より添加し、設
定温度210℃、スクリュー回転数150rpm の条件下
で溶融混練し、同時に、第2ホッパー添加成分をその配
合比で、第1ホッパー成分同様スーパーミキサーにて充
分混合撹拌して、第1ニーディング部より下流の第2ホ
ッパーから添加した。そして第2ホッパーより下流に設
置したベント口より10Torrの減圧条件で溶融混練し、
組成物とした後、ペレット化した。
【0126】
【表1】
【0127】上記の樹脂組成物のペレットから、インラ
インスクリュー式射出成形機(東芝機械製作所社製IS
−90B型)を用い、シリンダー温度260℃、金型冷
却温度80℃にて射出成形を行い、試験片を作成した。
【0128】なお、射出成形に際しては、その直前まで
減圧乾燥器を用い、0.1Torr、80℃の条件で48時
間乾燥を行った。また、射出成形された試験片は、成形
直後にデシケータに入れ、23℃にて4〜6日間静置し
た後、評価試験を行い結果を表2に示した。
【0129】なお、各物性値と諸特性は、下記の方法に
より測定した。
【0130】(1)曲げ弾性率 ISO R178−1974Procedure 12(JIS
K 7203)に準じ、インストロン試験機を用い、測
定した。
【0131】(2)アイゾット衝撃強度 ISO R180−1969(JIS K 7110)
ノッチ付アイゾット衝撃強度に準じ、東洋精機製作所社
製アイゾット衝撃試験機を用いて測定した。
【0132】(3)熱変形温度 東洋精機製作所社製のHDTテスターを用いて、JIS
K 7207に準じて4.6kg荷重で評価した。
【0133】
【表2】
【0134】実施例6 全成分を第1ホッパーより添加した以外は実施例1と同
様に行なった。結果を表1及び表2に示した。
【0135】比較例1 ポリカーボネート(e)を配合しなかった以外は、実施
例6と同様に行った。結果を表1及び表2に示した。
【0136】比較例2 ポリカーボネート(e)を8重量部添加した以外は、実
施例6と同様に行った。結果を表1及び表2に示した。
【0137】比較例3 ポリカーボネート(e)を8重量部添加した以外は、実
施例1と同様に行った。結果を表1及び表2に示した。
【0138】
【発明の効果】上記評価試験の結果から、ポリカーボネ
ートを特定の比率で配合した本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、耐衝撃性と耐熱性のバランスが改良され、かつ、
剛性が優れていることがわかる。
【0139】したがって、その用途は広く、工業的に有
用な材料となりうるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 67/02 71:12 9167−4J 21:00 8218−4J 69:00) 9363−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリフェニレンエーテル 4〜9
    5重量% (b)飽和ポリエステル 95〜4重量% (c)耐衝撃性改良材 0.5〜40重量% 及び (d)相溶化剤 0.01〜50重量% の組成物100重量部に対して、(e)ポリカーボネー
    トを0.1〜3重量部配合した熱可塑性樹脂組成物。
JP14040592A 1992-06-01 1992-06-01 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05331359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14040592A JPH05331359A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 熱可塑性樹脂組成物
US08/067,816 US5496885A (en) 1992-06-01 1993-05-27 Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
EP93108568A EP0572919A1 (en) 1992-06-01 1993-05-27 Thermoplastic resin composition and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14040592A JPH05331359A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331359A true JPH05331359A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15268002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14040592A Pending JPH05331359A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05331359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199886A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 京セラ株式会社 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199886A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 京セラ株式会社 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JPWO2016199886A1 (ja) * 2015-06-11 2018-02-08 京セラ株式会社 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569980B2 (en) Process for preparing thermoplastic resin composition
JPS63500387A (ja) ポリフェニレンエ−テルと線状ポリエステルとの耐溶剤性の相溶性配合物
JPH024856A (ja) ポリフェニレンエーテル及び熱可塑性ポリエステルの耐溶剤性、相溶性配合物
EP0579276A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH09137056A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂と半結晶質樹脂の相溶性組成物
US5496885A (en) Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
JPH04318067A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3159776B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP3399120B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH05331359A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3310088B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05339493A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0593130A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3159775B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
EP0476368B1 (en) Polyphenylene ether-polyetheramide blends
JPH0625526A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH0559273A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09124928A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とナフタレートポリエステル樹脂の組成物
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0551521A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05311052A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3290761B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05140426A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3414456B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH05140425A (ja) 熱可塑性樹脂組成物